( 263603 )  2025/02/11 06:07:41  
00

札幌の売り場から『年末ジャンボ宝くじ』の1等・前後賞あわせて10億円の当選が出るも…まだ7億円と1億5千万円の当選者2人は現れず 換金期限は来年1月6日

HBCニュース北海道 2/10(月) 18:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bdb714b040ce6a9fb861ded509b572509e48f599

 

( 263604 )  2025/02/11 06:07:41  
00

北海道の宝くじ売り場で10億円の当選が出たが、7億円と1億5千万円の当選者が未だに受取りに来ていない。

当選金は来年1月までに換金されない場合、地方自治体に納められることになる。

北海道放送が報じた。

(要約)

( 263606 )  2025/02/11 06:07:41  
00

北海道放送(株) 

 

億万長者になれる権利を忘れているのは、そこのアナタかもしれません。 

 

金子将也記者 

「こちらの売り場から1等・前後賞あわせて、10億円の当選が出ました。しかし、未だに換金していない人がいるようです」 

 

札幌市西区の宝くじ売り場『七福琴似店』です。 

 

去年の年末ジャンボ宝くじで、1等・前後賞あわせて10億円の当選が出ました。 

 

ところが、7億円の当選者と、1億5千万円の当選者がまだ、当選金を受け取っていません。 

 

(Q.まだ当選金を換金していない人が…) 

 

客「えー。琴似の人なんでしょうかね?ずっと買ってるのですが、全然当たりません」 

 

売り場の管理者 

「来年1月6日までの(換金の)期限はありますが、なるべく早めに、もう一度確認していただきたいと思います」 

 

もし来年1月までに換金されなかった場合、当選金は全額、宝くじの発売元である地方自治体に納められ、公共事業などに役立てられることになります。 

 

北海道放送(株) 

 

 

( 263605 )  2025/02/11 06:07:41  
00

この記事では、宝くじに対する様々な意見や体験が寄せられています。

多くの投稿では、宝くじの還元率の低さや購入者層、当選金の未換金についての批判が見られます。

また、当選した場合のリスクや対処方法についても考察されており、高額当選者が身元を隠す理由や国や自治体の収益などが取り上げられています。

さらに、宝くじを購入する際の個々の習慣や思い入れ、当選しての反応についても様々な意見が寄せられています。

 

 

【まとめ】記事では、宝くじに関する様々な意見や体験が寄せられており、還元率の低さや購入者に対する疑問、高額当選に伴うリスクなどが議論されています。

高額当選者が身元を隠す理由や未換金の問題、宝くじに対する個々の考え方など、多角的な視点からのコメントが寄せられています。

(まとめ)

( 263607 )  2025/02/11 06:07:41  
00

=+=+=+=+= 

 

売り上げの大半を吸い上げ、わずかしか還元のないギャンブル。宝くじの還元率は約45%と極めて低く、残りの55%は手数料や公共事業名目の資金として消える。一般的なカジノのスロットマシン(還元率90%前後)や競馬・競輪(還元率75%程度)よりも遥かに悪質な設計である。 

宝くじが貧困層ほど購入率が高いことは知られており、まさに「夢を売る」と称した搾取システム。 

統計的に見れば、大半の人が無駄金を投じているにすぎない。当選金の未換金分が自治体に吸収される仕組みも問題だ。期限が切れれば「公共事業に使われる」ともっともらしく説明されるが、実態は不透明な事業や官僚の天下り団体へと流れることが多い。最初から国民から税金を抜き取ることが目的である。本当に社会に役立てるなら、透明性のある福祉政策や、適正な税制改革に力を入れるべきだ。 

 

▲3639 ▼521 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ当たらないけど当たれば儲けものくらいの意識でないと買えない。10枚くらいしか買わないから照会もしない。忘れたころに売り場で照会したら元が取れたことが数回あるのみ。意気込んで買うものではない。ギャンブルのように自分の意思を影響させて買うわけではないので少量で充分。昔は年末の風物詩的なものだったけど、今や金集めに利用するためにジャンボの発売回数を増やして購買意欲をそそるのはどうかと思うね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで買いましょう、 

もらい忘れは無くなります。 

現物だと面倒で末当などはもらい忘れることがありますが、 

ネット購入だと自動でキッチリ換金されます。 

 

今回の年末ジャンボは3,000円当たりました。 

 

▲1196 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

抽せんから1ヶ月やそこらで換金に来る人は実はそう多くありません。200万近い人口の札幌はともかく、地方都市の売場で買って当たった人はわざわざ東京に来て手続きしたりもします。 

どうしたら、周りにバレずに換金できるか、一苦労です。 

 

▲141 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったことを忘れていて、タンスやクローゼット、着なくなったスーツのポケットから換金期限後に出てきても、後の祭りだからね~。 

宝くじは、超還元率が低いのに、こうも高額の当選金をPRして、射幸心を煽るやり方、公営ギャンブルとしてどうかと思いますけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いなあ、本当に当選する人が居るんだ。 

宝くじはギャンブルとしての還元率云々ってコメントにあったけど、ギャンブルは勝とうと思ってする行為だけどさ、宝くじは勝とうと思って買うものではないよね。 

当たったらいいなみたいな感じで購入する人たちが圧倒的に多いから、公営ギャンブルやパチンコとは少しギャンブルとは意味合いが違って来ると思う。 

会社の先輩がスクラッチくじを買って削ったら目の前で100万円を当てたことがあったけど、それ以降買い続けていた訳でもないし、他のギャンブルとの違いはその依存性にもあると思う。 

使う金額も何十万円も一度に使う人は稀だしね。 

ギャンブルとは一線を画すものだよ。 

 

▲103 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年年末ジャンボだけですが買ってます。 

連番10、バラ10の計6千円分は買うんですが毎年600円しか当たらず?たいてい昼食代になります。今年も昼食代を換金と思ってネットで当選番号を確認して、やっぱり600円しか・・・と思って券を宝くじ売り場へ持っていったら5等の1万円当たってました。1万円といえどうれしいものです。宝くじは未換金が多いといいますがダメもとでも宝くじ売り場へ持って行って確認するのがいいと思います。思わぬ当選があるかも。 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ご年配の方ではないですかね。 

まあまだ1年近くあるのにこの記事はどうかと思いますが。 

何年か前に、換金しに行ったときに、自分の2人前の御婦人が1等6000万円当たっていて、売り場で引き換えの書類とか頂いていましたが、どうみても良くわかっていなさそうでした。 

びっくりされていて、持ってくるまでは知らなかったようですが、大丈夫かなととても気になりました。 

安全に受け取れるといいですね。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一億5千万も当選すれば、利回り10パーセントのファンドで回しても、税引き後でも約千二百万。もう十分に豊かに暮らせますね。定年の頃には、私も株と投資で億越えを目指したいです。宝くじは全く当たりませんが、少々の金額で買うのなら、夢があって良いと思います。 

 

▲46 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

昔職場で宝くじを買った後どうするかということで話が盛り上がった。どこに宝くじを置いて、どのタイミングで当選番号を確認するかということだが、皆異なることをしていた。その会話の中で、ある人は「俺は宝くじを買っても、当たるわけがないから当選番号は絶対見ないと」豪語していた。何度買って当たらないから頭にきてそうしているか知らないが、万一のことがあるだろうと周りの人が言っても聞き入れなかった。どこまで本当か知らないが、そういう意識の人は宝くじを買っても、買ったこと自体を忘れる可能性は高い。この大当たりの当選者もそういう人かもしれない。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじの購入者は高齢化しているので、当選後に死亡したか、見落としや忘却などの可能性が高いと個人的には思う。ネットで買えば少なくとも見落としはないと思うが、高齢者ほど現物にこだわるし、慣れている方を選ぶというのが実際のところだ。 

周りの高齢者を見ていると、数字を照合して間違いなくチェックするタスクをミスしそうな人は少なくない。高齢者は慣れているタスクについてはパフォーマンスはそこまで落ちないが(若い頃からやっている仕事や家事労働など)、新しい情報に即座に対応する能力は本当に落ちる。 

そもそも宝くじは確率的に儲からないので買わなくても良いのだが、それでも夢を買うというのであれば、日を改めて三度は確認したほうがいいだろう。そして処理しきれないほどの量はやはり買わないほうが良い。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

還元率低いって言ってるけど他のギャンブルと違って宝くじは高額当選しても税金持っていかれないからね。競馬なんかで云千万当たっても還元率の75%辺りから分配された当せん金にさらに半分近く税金で持っていかれる。 

と考えると高額当選と場合は対して変わらないよ。小額当選だと割が悪いのは確かだけどね。 

 

そもそもギャンプルは得する確率とワクワクにお金をかけるのであって確実に儲けるためにやるものでは無い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年この報道がありますが、 

『年末ジャンボ宝くじ』の一等当選番号は、 

くるくる回る的に、お姉さんが矢を放って決めております。 

売れ残っている宝くじに、該当番号が有っても不思議ではありません。 

つまり、未換金の当選金は国庫に入る仕掛けになっているのです。 

 

▲359 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌に旅行に行って、宝くじを買ったはずなんだけど、現物のくじ券を無くした・・・と訴える人が少なからずいるものです。 

 

しかし、現物のくじ券が無ければ、当然ながらそういった主張が受け入れられる事はありません。 

 

宝くじは、きちんと神棚などにお供えした上で、抽選日以降に速やかに当選確認を行った方が良いと思います。 

 

今回の宝くじとは関係ありませんが、昔、汚部屋に住んでいた知り合いが、引っ越しの際に昔買った宝くじ券がゴミ袋の山の下から出てきて、念のために番号を確認したら当選していた・・・といった事がありました。しかし数年前のくじ券だったため引き換え期限が過ぎており、悔しい思いをしたそうです。 

 

それ以降はきちんと部屋を片付けて掃除するようになり、汚部屋を卒業しています。 

 

▲262 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし売り場のお姉さんから聞いたけど、おばあちゃんが宝くじの当選確認に来て、機械で調べたらなんと1等3億円!しかしその日は換金期限最終日。慌てて売り場管理者に電話をして、一時的に店を閉めておばあちゃんと同行し、タクシーで最寄りのみずほ銀行に向かい、ギリ間に合ったと言ってた。想像するしかないが購入者が故人になった場合などはありそう。 

毎年当選金総額の1~2%が未換金。数字選択式を含めた宝くじの年間売り上げは8000億円前後。その約半分が当選金に割り当てられるため、仮に1%とした場合、およそ40億円程度。買ったこと、しまった場所を忘れたりで、しまった!ってならないようにしたいね。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

酔っぱらった勢いで買って、ポケットに入れて、年初の初出勤のために洗濯してしまったのではないの? 

私もよくやらかす。 

番号を控えていないので真偽のほどは定かではないが、今まで3,4回は「どうせ当たらないだろう」と放置しているものが確かにある。 

当たった宝くじを捨ててしまう。 

これも運と言うものだと思う。 

余剰金を国庫に納めて、世のために使っていただければ良いのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額当選者ほど、慎重ですよ。 

周りには、知られたくないし、強盗に入られても困る訳です。 

こんな事を記事にしてもって思える。 

ほとぼりが、冷めるまで、もし自分だったら同じ事をしますね。 

その間に計画立てる楽しみ方もある訳だし、不用意に手元に有り余る金額が入った時、のぼせ上がる事は考えられるからね。 

良い事よりも悪い事の方が多い可能性もある訳ですよ。 

旦那がこっそり買った宝くじが当たり、換金に行くと言って二度と帰って来なくなった家庭など、まー、色々と聞いた事はある。 

そうやって、当たって人生が変わった人は、沢山居ますよ。 

 

▲77 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじって夢を買うって言うじゃん。だから1年間確認しないで、翌年の年末ジャンボを買いに行った時に確認するんだよね。そうすると1年間ずっと夢を見続けることができる。 

 

▲852 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で買った人は忘れることは少ないだろうけど、案外忘れがちなのは、忘年会のビンゴなどの景品でもらった場合。自分で金出して買ってないから、もらったことすら覚えてないことあるんだよね。実体験から。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

換金期間がまだ10ヶ月以上残っているのに、今から度々この記事が出て来るなら、こんなに楽な記事はないだろうな。何ヶ月後かに、まだ現れませんって書き続けたら良いだけだから。札幌市で買って無かったらどうでも良い内容だと思う。 

 

▲201 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

300円は当たるんですけどなかなかね… 

下一桁の数字があと1違ったら50万だったこともありましたね。 

大量に買うよりも5枚とか小数で済ませた方が喜びが大きいと個人的には思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

還元率が~って言ってるのはお門違いなんだよな。 

そりゃ株とかのが利益はいいだろうけど、リスクが大きいし元本がいる。競馬や競輪も比較的良いけど、税を収める必要があるので実質還元率は低い。 

確率の低さは異常だけど、300円で一攫千金の可能性もあるので、一番挑戦しやすく何も考えなくて良い点がメリット。あと税金がかからない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平均寿命まで生きたとして,交通事故死ならまだしも,落雷で死ぬ確率よりも低い当選確率。且つ,『来年1月までに換金されなかった場合、当選金は全額、宝くじの発売元である地方自治体に納められ〜』ともあるが,その金は,宝くじを購入した人に支払うべき金。次の宝くじにプラスして,当選くじの本数を増やすとか,賞金に上乗せするとかすべき。宝くじの購入者からすれば詐欺も同じ。こんな不条理な事をしているから宝くじ購入者は減ってきている。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

住所氏名を購入時に確認すれば?でもそれはしたくないんでしょ?毎回当選金の未換金は有り、それを待ってる方々もいる。意地汚い事してないで、購入者に確実に届く販売方法考えれば 

 

▲644 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

1等じゃないけど3等100万円が当たった時、その感動をしばらく味わい続けたかったから半年くらい換金せずに取っておいた事があります。 

 

てっきり例の部屋に通されるのかとドキドキしてましたが、あの部屋に通されるのは1000万円からだそうで、普通にカウンターで手渡しされました。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじの還元率45~50%ってのが公称ですが、これもカラクリがあります 

一等を必ず試行回数のうちどこで一回引くと仮定したうえでの算出なので、一回も引けない場合の実質還元率は25%まで落ちます 大多数の人は5等(一万円)すら一度も引けずに人生を終えるでしょう 

12660人買春した校長を平均に入れると全国の校長の買春率1.2人になるのと同じ論理です 

始めから寄付として割り切って買いましょう、こんな割の低いギャンブルにドーパミン求めてもしょうがないですw 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほ銀行のホームページの当選番号案内が間違いやすい。上が年末ジャンボミニの当選番号、下が年末ジャンボの当選番号になっている。ミニの方を見てハズレだと思っている人が多いと思う。私はハズレ300円と思って売り場に持っていったら10000円当たっていて驚きました。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前だけど、バラで買ったジャンボで1等の番号と全く同じものがあり、「きたー」って大声で叫び心臓が飛び出そうになった。落ち着いて見たら組が1つ違いだった。「こりゃ1000万くらいか?」と賞金を見たら10万円だった。組の前後賞は安すぎでしょ。しばらくショックから立ち直れなかった。人生の運を全て使ってしまった感覚。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国も地方自治体も税収取り込めるから宝くじ販売やめられないんだよな。ドリーム宝くじも最初は盆と正月だけだったのが勝手気ままに冠付けて過剰販売、その他スクラッチ、ロト、ナンバーズ諸々ギャンブル国家じゃん。ギャンブル依存対策と言いつつ、いちばん賭け事煽ってるのは国家そのものなんだよ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末ジャンボ、自分もまだ答え合わせやってないのでこの記事、お、と思いながら読んだら冒頭で「札幌の」て書いてあったのですっ飛ばしてコメ欄にやって来ました^^  

 

そうそう最近初めてネットで宝くじ買う様になったのですが先週「宝くじに当選しました。喜びの声を聞かせて下さい」とメールが来てて…  

「喜びの声を…」て聞くくらいだから結構高額が当たってるんじゃないかとドキドキしましたね  

で、メールを開いて見ると当選金額¥1000て書いてありました… 

ಥ⁠‿⁠ಥ 

千円くらいで聞くなよなって思いましたね 

 

▲75 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ1ヶ月とちょいでしょ 

現れる方が珍しいでしょ 

当選把握してたならあれやこれや色々調べてる最中でしょ 

現物を持って帰られるものなのか 

月日を分けて持って帰られるものなのか 

とか色々 

現物を見たいし一日部屋に飾りたいし 

とか色々 

特に7億円のお方は 

当選者がど昭和世代ならしが遠くはないんだから今更投資でも増やすもないしきっとそうよ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は、棚ボタの大金を手中にすると碌な事がない。 

 

まず、友人、知人が増える。つまり、高額当選を知り、お零れや奢って貰う事を目的に人が寄ってくる。 

次に色んな募金やボランティアから、寄付のお願いがしつこく寄せられる。 

身元が分かれば、嫌がらせ、脅迫などの行為を受ける。 

これは人の幸福を妬み、気に入らず、犯罪行為を起こす者がいるのだ。 

当選した本人も気が大きくなり、銭勘定が麻痺する。まだ、お金はある。まだ有ると浪費を繰り返し、結局すぐに使い果たし、当選する以前の生活に戻れなくなってしまう。更には、当選する前より貧乏に陥ってしまう羽目になる。 

 

私の住む町でロト7で数億円当選した方がいた。 

しかし、それを子供が学校で発言してしまい、家族は直ぐに家を売り払い、引っ越ししてしまった。 

つまり、高額当選を隠し通す事は困難で、バレた場合は前述した理由で身元を伏せる努力を強いられるのだ。 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで買えばって言う人多いけど、ネットで高額当選したってのは見たこともないから、売り場に行ってしまう。 

それに高額当選の売り場の公表してるけど、ネットが当選したってのは書かれてないから、ネット購入が増えないんじゃないかなーって思う。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあそうだろう。家族にどうやって知られないように受け取り、独り占めするか、あるいは配偶者とどのタイミングでうまい理由を作って離婚して慰謝料として取られずに済むか、又は家のどこに10億円もの現金を隠すか、これから1年掛けて様々な方法を画策するのだろう。そしてそれまで当選宝くじを盗難や火事などの災害から守るためにはどこに保存するのが適切なのか、そんなことを必死に悩むのだろう。俺もそんな悩みを持ちたい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャンボ宝くじについては、 

未購入だったくじからどれだけ当たりが出ているのかだけでも公表してほしいです。 

 

それと1等だけの当選額が上げるのではなく、 

100万~1000万円くらいのあたりを増やしてほしい。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年以上前の話だけど、自分が買った売り場で未換金の一等当選くじがあると新聞に載っていたのを読んで、慌てて探したけど見つからなかった事があった。その時は当選の可能性がゼロではないだけに、めちゃくちゃ後悔した。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確認してない人もいるんじゃないですか? 

我が家も家族でお金を出し合って、西銀座チャンスセンターに買いに行ってましたが、今日近くの売り場で確認してもらったばかりでした。 

高額に1付けと思いながら見ていましたが、ショボい金額でした。 

まあ夢をここまで見れたからいいかなって。 

換金したお金で明日回転寿司でも行きます。 

 

▲91 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人って金銭的に余裕のある人で普段は全然興味もないのに何かの拍子に買っちゃったって人でしょうから、宝くじ買っても忘れているのでしょう。でもそういう人が宝くじにも当たってしまうっていう事です。こういう事って他にもありますよね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじを買った所で大きな額の当たりが出ると派手に「この売り場から1等7000万円がでました!2015年年末ミニ」と貼り出されるのですが、貼り出されないと自分が当たってないことが分かってしまいます。 

それでも、しばらく経ったら確認しますけどね。 

うっかり貼り忘れたかも とか・・無いか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は販売した宝くじの中から当選番号が出ているかどうかだな。 

近年は大して売れていないのに全部の数字の中から当選番号を出しているんだろ。 

意図的に売れていない数字に当選を出していけば胴元は丸儲けなわけだ。 

こんな闇の多い宝くじなんか買わない方がいいと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当なんですかね。なんか信用できないんですよね、、 

信用されていないせいか最近宝くじ購入者が少ないから本当に当選者出てますよという虚報とかだったりしないですかね。 

あんなに変なCMバンバン流して宣伝するなら本当に当選がでるのであれば当選本数増やすほうがCM流すより購入者増えるんじゃないかなと思うんですけどね。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざとじゃないですか?宝くじ換金できるようになったら昔は第一勧銀で奥に行く人を確認して家まで着いていって場所を確認していた団体があったって聞いたことあります。私が当選したら数ヶ月待ってほとぼり冷めた頃に換金に行きます。 

 

▲163 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

だめでした。宝くじ売り場の近くに用があるときに見てもらうので数か月経過は普通です。番号もみてないです。別の抽選が当たった日に売り場でみてもらったけどそういうときは当たらないっていうよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい余裕だな。自分なら当選番号発表と同時にすぐ確認するし 

当たってたら即みずほ銀行に飛んで行くよ笑 

 

歴代の老略男女問わず高額当選者全てに当てはまる唯一の条件が 

「毎回宝くじを買っている人」らしいから 

買わない期間がある自分には高額当選は一生涯無いと思ってる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじは自分で確認せずに売り場へ持っていきましょう。 

以前、自分で確認して300円しか当たってなかったけどとりあえずまとめて売り場に行ったら5万円当たってたことがあった。 

流石に高額当選を見逃す確率は低いけどね。 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高額賞金は話題になるが、以外と末等300円を換金しない購買者が全国毎回多数いて、年間のジャンボ含め宝くじの、時効未換金額が軽く億超えになっているらしい。数百円程だから皆さん、何時でも良いと思いバカにして、その内に忘れてしまうのじゃないか?と言いそちらの方がチリも積もればじゃ無いが、凄いと宝くじ部に配属されている友人が言っていたわ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取りに来ないのではなく、来られないのでは? 

入院した、施設に入った、買ったことを忘れてしまった、黄泉の国に旅立たれた等。 

自分も前は買ってたけど、高額当選金になってからあまりにも当選確率が低い事を知り、買う意欲が失せて買わなくなりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当選者が現れなかったら、期日を過ぎた後に再抽選すれば良いのに。 

 

売れ残りから当たりを出すのを止めたら(買った人の中から当たりが出るなら)、宝くじ買っても良いんだけどなぁ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこそこの誰が当選した、と殆ど暴露するようなものだから当たっても身の危険の莫大なリスクと天秤に掛ければ名乗り出る訳無いわなぁ…   

 

過去に高齢者が迂闊にも人に話したら集られた上に最後は命まで取られて埋められた顛末は余りにも有名だし、夢を手に入れてもリスクがデカ過ぎるのを換金しに行くのは頭のネジが飛び過ぎて取り返しが付かない生活と末路しかないと思う。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

当選したかどうかを確認忘れならあるな。いつの間にか宝くじを買った事すら忘れていて見たら1年過ぎていた。どうせ当たっていたわけないと思ってその後廃棄した。未だに結果は分からない。まさか当たっていなかったと思うしかない。だから今はナンバーズしか買わないようにした。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やばい、震えてきた…。年末ジャンボ、確かに買った記憶あるけど、どこにしまったっけ…。こういうニュース見るたびに、自分が当選者かもしれないっていう妄想と、もし当たってたのに期限切れになったらどうしようっていう恐怖が同時に襲ってくる。7億とか1.5億とか、考えただけで手が震える。とりあえず、家中ひっくり返してでも探さないと…。 

 

▲84 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

30枚買って10枚ごとに分けられた袋に入っているが、袋の中に9枚しか入っておらず、入っていなかった1枚が300円の当選で、これって1等の当たる確率よりも低いんじゃないかと思い、なんだかなーと思い、それから購入していません。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも目を皿のようにして当選番号を見てますが高額当選は未だ無し…。そういえば12月に人気の売場で並んでたら、前の客3人が話してておっちゃんが「宝くじ900万円とLOTO6で60万円当たったことある」と言ってました。そしたらそこの売場で年末ジャンボミニが1000万円、100万円も何本か当たったようです。あのおっちゃんじゃないだろうかと思いました。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

来年1月6日まで換金の期限はあるなら、騒ぎすぎでしょう。 

 

今年の11月頃まで換金なければ、また騒いで年末ジャンボの購買意欲を高めて下さいませ。 

 

▲280 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじは売り場に全ての番号が把握されている事に驚きました。 

連番だけでなくバラ売りまで、そうなってくると例えば当選番号の操作をしようとすれば簡単だという事ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末ジャンボ、サマージャンボは毎年購入。 

だだし欲望剥き出しの浅ましい根性のせいか、幸運の女神様からは見放され続けている。 

すごい昔、純粋な若者の頃?友達と遊びで買って、その辺にほったらかしにしていた宝くじが10万円当たっていたの発見したのは今は亡き父だった。 

父は全く欲のない人だったのに、たまたま新聞と放置していた宝くじを見比べて見つけた。 

10万でも銀行まで出向いて行って、行員に思いっきりメンチ切られて、別室で手渡された僅かな金額はあっという間にどこかに消えた。 

未換金には対して積極的な対応は出来ないかね 

理由があり未確認なのか、誤って確認したのか、既にこの世にいないのか、それとも何か怪しい裏があるのか。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1億5千万円の方に当たった者です。無論、今すぐにでも換金したいところですが、既存のコンサルから社会保険や複数の補助金の審査に影響を及ぼす可能性があると指摘を受けたため、今年度の税務申告と納税がすべて完了した後に換金する予定です。本当にありがとうございます。 

 

▲48 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじは夢を買うとは言うけれど、やはり誰もが1万円とか10万円とか少額単位で何本か当たるように本数増やしてくれた方が世の為人の為のような気がする。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人生を変えたい、と一攫千金をゆめみる。 

で、あたったひとが、もしわざと取りに来ないのではないか、と考えると、、、。買うことで夢を見たのに、もう夢が続かないのか、と落胆して、さらに次の夢を買うために、取りに来ない なんてひとが、いたら、おもしろい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

換金されてないって、本当に売れたくじの番号なんですかね?番号の割り当て的にここって特定されただけであって、その番号が買われたものかの確認までできるの?売れたなかから必ず当選が出るわけじゃないでしょうに。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ当たりくじが店舗にあったのは事実だけど、実際に販売したかどうかは分からないんだよな。当りが出たというのはミスリードだと思う。ただの胴元による宝くじの宣伝では。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当選金を下げるというアイデア。 

今でも当選金の低い宝くじもあるけど、やっぱり10億や7億と比べると売れ行きが悪いんだよな。 

胴元からの還元率は変わらないのだから、当選金のインパクトを大きくした方が売り上げは上がる。 

どうせ当たらないなら、夢を買いたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買った人が年寄りで宝くじ買った時点で満足感一杯で認知症気味だったら宝くじ発行元坊主丸儲け。辞められない止まらない宝くじ販売。今の時代年寄りが金が有り過ぎて使い道に困って居る時代。だから高額金詐欺に掛かりやすい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当たらないのが宝くじ。というのはわかっているんだが,どうしても,もしかしたら…という儚い希望が捨てきれん。 

キリがないので,年末限定で,ジャンボ,ミニの連番,バラを10枚ずつ買ってますね。トータルで12000円。そして,その時に前年の暮れに買ったものを見てもらいます。 

確率的には100枚買えば6等(3000円)が1枚は入っている計算。40枚の購入なんで,ほぼ2年に1回は6等が当たるはず,なんだがな。 

3000円で喜ぶのも侘しい… 

とは言え,毎年,1等当たったらどうしよう…なんで考えてしまう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大安吉日、一粒万倍日にたまたま有名なチャンスセンターの近くを通りましたので、15000円分購入しました。 

結果は3000円当たり、換金は4500円でした。 

ちょっとだけ良いお菓子を買いました。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭で購入するメリットって何ですか? 

デメリットのがありすぎるかと 

足を運んで購入して換金しにまた行く 

店も人員も確保しないといけない 

今回みたいに当選した人が現れない 

ネット購入なら換金忘れもなく自動的に振り込まれるし人員確保も不必要 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも当たるくじが発行されてないんだから当選者はいないさ 

外国の宝くじみたいに、自分で数字を書くクジなら絶対に当選者がいるのだが、日本ではメジャーになってないのは何故だろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら取りに行かないほうが幸せかもしれないよ。夢見たら間が一番良くて実際に手にすると人生狂うと思う。宝くじ当たった人が悲しい末路を辿っているのは周知の事実。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャンボ系の宝くじって本当に一等当選してる人居るのかな? 不透明過ぎてもはや一等は出さない様にしてる気さえする! 何故当選金の増額ばかりするんだろ? 本数を増やす方が買う側からしたらありがたいのにね?まぁ、色んな思惑があるんだろうけどねw 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

胴元はそれの方が嬉しいでしょ!当選人が受け取りに来なければ国庫に入るだけですから。本当に受け取って欲しいなら購入時に、住所、連絡先を解るようなシステムを作ったら如何ですか?大体ね、高額当選よりも100万から一千万くらいの当たりくじを増やした方が皆喜ぶんじゃないですか!これをやると胴元が儲からないからでしょ(笑) 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって換金されなければ 

第一勧業銀行のもの...というか利益になるのでしょうか? 

キャリーオーバーすれば、次回の売上に繋がると思えるんですけれどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末ジャンボを毎年買い、その時に前年の宝くじを窓口に出し、それまでの1年間を億万長者になるか楽しんでます。 

ですが今回、関東に住む私の夢はこの記事で消えました。!!!怒 

札幌以外の同じように夢を買ってる皆さん、億万長者になれませんでしたよ。 

この酷い記事で1年間の楽しい夢は消えましたよ。 

夢を買った100万円返せよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これの主な原因を教えます 

・単に当たりくじをまだ開封していない 

・当たりくじを開封してしっかり見たのだが当たっているのに目が悪くてハズれていると判断し捨ててしまった 

・亡くなられてしまった 

・これは殆どないと思うのですが当たっているのに縁起ものだと思い 

換金しないで紙切れを神棚に飾っている 

この辺りになるかと思います 

 

▲73 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に当たってるの? 

ただの未換金といいつつの宣伝じゃないの? 

年末ジャンボ毎年300万円分買ってるけど、10万円以上は当たった事ありません 

かれこれ15年程は毎年年末ジャンボに300万円分買ってるのですでに4500万円以上は買ってるのに不思議です 

一昨年は600万円分も買ったのに。 

さすがに詐欺だと感じてるので今年は買うの諦めました。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじを買うのは高齢者が多いし軽度の認知症で忘れたり捨てたり、当選確認しても目がよくないから見過ごしたりだろうね。 

何桁も番号を照合するのって若者でも何枚もやってると間違えるし。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

運を使い切ってどこかで倒れてるんじゃないの?? 

宝くじが当たると、あとは不幸しか来ないんじゃないかと思ってしまうので買うことはない!当選発表の日まで夢を見れるのはいいことだけどね! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ガソリンスタンドで〇〇リットル以上給油で年末ジャンボ宝くじを1枚貰えたが、随分経ってからグローブボックスから出てきたが、当選を信じて自分で買った宝くじじゃないので忘れてたよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんだよ、夢を買ってるだけだから。 

俺も毎回ジャンボは10枚買ってるけどほとんど結果は調べないなぁ。 

真実を知ってガッカリするよりも、もしかしたら当たってたかもしれないって思うほうが幸せを感じるよ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、ここだけの話、手持ちのくじが一等の当選番号と、一致してるんですよね。まだ換金には行ってませんが、家族に言おうか仕事は続けるか、知らない親戚来たらこうしようとか決めてから換金しようかと。それからでも遅くはないですからね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年末副引きにしても欲のない子供が大当たり 

出したりして、当たる気満々の人は当たらない、 

ホント当たる人が羨ましい。 

この記事見て番号確認してほしいですね、 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円だけ買ったがまだ冷蔵庫に封筒を貼り付けている。 

開けたらはずれる。開けなかったら安い楽しみだ。 

同じ売り場だったら良かったのになぁ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買うには買ったけどどうせ当たってないだろと確認するのが面倒臭いし 忘れてんだろ 

株の配当金とかもホントは嬉しくて郵便局なりに受け取りに行くはずなんだけど 

その郵便局とかに行くのが面倒臭いんだよ俺 

振り込みに切り替えたら済むことなんだけど 切り替える作業が面倒臭いんだよ 

っで何十年もそのままで 

結局 期間が過ぎて配当金受け取り損ねた銘柄毎年あるね、銘柄によって期限違うし 

これもそんなズボラな輩ではないかなと 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい宝くじ買う層って富裕層ではなく 

低所得層のイメージなので、そうなると 

だらしがない人が多く、買ったこと自体を忘れていたり、うっかりどこかへやってしまったりしているのでは。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじ買ってると、お金は貯まりません。 

宝くじ買わないで、そのお金を貯金した方がいい。 

夢を買うなんて人がいますが、無駄です。 

私は宝くじを買わなくなってから、貯金加速してますよ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何か…毎年?毎回コレ聴く。 

○等の当選金が換金されてませんよーとアナウンスして兼ねてヨリの都市伝説?実は元々、高額当選はウラで予め操作してて一定数は?当たらない様なってるとか耳にしてる…とか? 

ならこの様なニュースを出すコトによって、ちゃんと当たってるんだぁと印象付けて実はホントは当たってなくて印象操作をされてたり、、 

ってそれはないか! 

ないと思いたい。 

そもそも宝クジはほぼ買わないのだけども。 

(交通事故に遭う可能性のがクジに当たる確率よか高いって言うしな〜) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当売り場から出ました!と言っても、売れた物(買った人がいる)か売れ残りから出たのかハッキリしてほしい。宝くじってその辺りの透明性がないのでイマイチ信用できないです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だって当たり券の一部は胴元の手元にあるんでしょ? 

毎回毎回呼びかけてるけどポーズだけで期限来たら内輪で山分け 

都合良く毎回高額当選者が現れないとでも? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしたまにいるみたいだね 

億単位の高額当選しているのに 

なぜか換金しない人 

 

・・どうせ当たってないと見るのを忘れてしまうん? 

人から貰ったけどその貰った事自体を忘れて 

どこかに置いてあるのを忘れてしまうん? 

買ったけどどうせ当たらないって感じでゴミ箱へ? 

 

こういうのって運が良いのか悪いのか 

どっちなんだろうか?w 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌くんだりで宝くじ買った記憶はないが、 

もしかしたら記憶喪失がピンポイントで発生したのかもしれないな。 

宝くじ探してみよう。 

 

どんな事情かは知らないが、勿体ないね。 

再抽選とかはないんだろうし。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

遊びだったり、流れだったり、付き合いだったり、話題乗りだったり、そんな無関心の人が当たったりするのは何故だろう。 

ビギナーズラックとか言う事って本当にあると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE