( 263633 )  2025/02/11 14:41:58  
00

埼玉・八潮市の道路陥没 きょうで事故から2週間 周辺住民の12世帯21人が避難生活続く 県「生活への影響の長期化は避けたい」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/11(火) 12:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f1bcc8037d1f9e5ec264ef7de8655be098fa639

 

( 263634 )  2025/02/11 14:41:58  
00

埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故から2週間が経過し、男性運転手の捜索は難航しており、住民の生活にも影響が及んでいます。

消防が下水道管内での捜索を試みていますが、壁の多くで作業が難航しています。

近隣住民は驚きと心配の声をあげており、避難も余儀なくされる状況となっています。

県は救助を最優先する一方で、影響の長期化を避けるための対応を模索しています。

(要約)

( 263636 )  2025/02/11 14:41:58  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

埼玉県八潮市の道路陥没事故発生から、きょうで2週間です。下水道管内での男性運転手の捜索活動開始のめどは立っておらず、生活への影響も長期化しています。 

 

八潮市の道路陥没事故は発生から2週間がたちましたが、男性運転手(74)の安否はいまもわかっていません。 

 

消防は、運転席部分とみられるものが見つかった下水道管の中で捜索を行うとしていますが、捜索を妨げる壁が多く、開始のめどはたっていません。 

 

陥没現場の近くに住む人 

「最初、こんなに(事態が)大きくなると思っていなかった。すぐに助けが来て(男性を)引きあげるものだとばかり思っていた」 

 

県は現場付近の住人に避難を呼びかけていますが、きのう時点で12世帯21人が避難所やホテルでの生活を余儀なくされています。 

 

県は「救助が最優先」とする一方、「生活への影響の長期化は避けたい」としています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 263635 )  2025/02/11 14:41:58  
00

埼玉県の八潮市で起きた陥没事故について、インフラ整備の遅れや、地域の住民への影響など多くの懸念や批判が寄せられています。

通常なら事前に対策を施すべきだったが、他の予算が優先され、結果として重大な事故が生じたとの指摘が多く見られます。

また、復旧や対応に時間がかかることによる住民の不安や影響、さらには負担についての声も挙がっています。

さらに、インフラ全体の問題として、老朽化や地震などの災害への適切な対策が必要との指摘もあります。

全体的に、事故の影響や再発防止策に対する懸念や要望が表明されています。

(まとめ)

( 263637 )  2025/02/11 14:41:58  
00

=+=+=+=+= 

 

埼玉県の対応を見てると、インフラ整備が後回しにされてきたツケが一気に噴き出した感じだね。本来なら、こういう事故が起きる前に対策すべきだったのに、外国人支援など別の優先事項に予算を回してきた結果、肝心の県民の安全が置き去りにされている。捜索の長期化で住民の生活が限界に達する前に、県は外国人支援の予算を削ってでも救助とインフラ復旧に全力を注ぐべきだろうね。今の埼玉県政の判断は、これから厳しく問われることになるよ。 

 

▲2365 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけどさ、他の場所でも 

起きる可能性があるから怖いよね 

だって防ぎようがないじゃん 

突然穴が開くわけでしょ 

 

日本の場合だと老朽化で 

こうなる可能性があるから 

これからこの手の事故 

増加するんじゃないかね。 

 

▲790 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前に完全復旧まで2年から3年はかかるといった記事が出ていましたが、さすがに安全が確保されれば避難生活がそこまでかかることはないと思います。 

 

ですが、こういった問題が起こったあとは、帰宅しても安心して暮らせるのか不安がつきまとってしまいそうです。 

 

また陥没した道路がどれほどの交通量なのかわかりませんが、主要道路として使われていて運送会社や路線バスなどが通っていた場合、復旧まではルートを変更せざるを得ませんし、復旧するまでの間は何かと不便を強いられてしまう気がします。 

 

▲194 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、年度末になると至る所で工事してる。 

一般的に理由で「来年度のために、予算を使いきらないとならないから」って言うけど。 

だったら、無駄な道路工事に使うんじゃなくて、そういう危険箇所にだけ、その余った予算を投入して!と言いたくなる。 

そもそも「余った予算を使いきる」という考え方が市民としは共感できない。余ったなら来年度の予算を少なくして、少しでも市民から徴収する市民税を軽減して欲しいんだけど。この時期、昼夜問わず、あっちでも片側通行、こっちでも片側通行。本当に何でこんなに年度末に道路工事を集中させるの? 至るところで渋滞が発生してて、救急車も進めないこと何度も目にしてる。 

 

▲408 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の崩落事故は自治体の管理不足が招いた災害で有り避難を余儀なくされた住民は長期に渡っている事から避難所では無くホテル等暖房、食事、入浴、睡眠、プライバシー保護等不自由無く生活出来るよう配慮すべきだと思う、初動救助の不手際から未だ運転手の方を救助出来ず崩落箇所に有る埋設物は全て分かっていながら後手後手の対応に問題があり、何より人命救助の基本はスピードで有りこの事故の対応責任は非常に重い、しっかり検証して貰いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ整備の遅れは、国を含めた行政全般に言えるが、将来的な産業構造の変化や、人口減を踏まえないで、拡大路線を求めてきたことの結果かな。 

特に高度成長期に都市計画では、将来のインフラ維持を考慮した、高度利用の集合住宅との組み合わせによる、コンパクトシティの発想がなく、ただ面積拡大のつけかな? 

だから、全国的には200万戸近い空き家が存在しています。 

特に震災の発生した地域は、防災の観点も踏まえ、都市計画を見直し、コンパクトシティを目指すべきです。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつもの市町村の下水管がこの場所に集約されていたことが根本的な問題ですよね。昭和時代なので危機管理など全く考慮されておらず、高度経済成長に乗って早く立派に建設することだけが全てだったのでしょうね。この1ヶ所が詰まってバイパスもないわけですから、危機管理も何もなかったわけです。かといってこれから行うにもまちごと作り直す必要があります。難しい問題ですね。気付いている人は気付いていますが、首都直下地震や南海トラフ巨大地震が来たらそこらじゅうこのような感じなので、そうなれば元の生活に戻るには半世紀近くかかるでしょうね。もはや、戦後復興のような勢いでやらないと無理ですね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある日急に道路が使えなくなる、自宅に住めなくなる、 

といったことが起こるのですね。 

地震や天災なら分かるのですが、それが陥没とは。 

 

どこでも起こる可能性があるとなると怖いです。 

同じような現象がいつ起こってもおかしくない、 

というのは不安です。 

 

まだ避難生活続けておられるのですね。 

早く元の生活ができるよう願っております。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は先進国のプライドとして、海外のインフラに投資してきました。 

この事件は、災害級とも言えるかと思います。 

怖いのは、このようなことが日本各地で起きるかもしれないということかと思います。 

海外インフラ設備でなく、今一度国内に目を向けるときがきたのではないかと思います。 

 

▲257 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪もなく天候も良く現場作業は良い環境のはずなのにこれだけ時間がかかるのは、止まらない汚水が原因なのでしょう。 

これから迫り来るであろう関東大地震の対策も不安材料が浮き彫りになりましたね。 

東日本大震災時の計画停電みたいな、計画断水を行えば作業ペースは上がるようにも感じます。 

 

▲88 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも運転手を早く救出して、被害に遭われた関係者の方々のケアをしっかりとして欲しい。 

また、緊急放流等によって最悪の事態を免れているのだろうけど、関係する市町村の状況を確認しても、下水道使用を出来るだけ控えてとはあるが、下水道がどの程度詰まっているのか、溢れることはないのか、今後の生活への影響等の情報もより必要ではないかと思っています。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に下水をバイパスできても、硫化水素は発生するし、さらに、どこからか流れてくるだろう。なかなか下水の事故は大変。 

今、汚泥の活用を政府が進めていて、今後は小型の排水処理装置が普及してくるのではないかな。そうなれば、各自治体で排水処理がなされるようになり、地下下水管の設置負担も減ってくるのではないかと思う。各自治体で完全浄化できれば、浄化水の農工業利用、活性汚泥肥料の農業園芸活用で、大部分を地域活用出来るようになると思う。早くそんな世の中になって欲しい。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国土強靭化には、インフラの健全性確保が必要です。一度災害によりインフラ機能が失われることで、市民生活への長期的な影響は避けられません。 

事業継続計画上でも都市インフラの冗長化が必要です。中川中央幹線の二条化や、新河岸水環境センターなど、他の処理場への幹線ネットワークの検討が必要です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの道復旧するにしても陥没部分の下水管の交換と運転席らしい物体によって詰まっているとされる部分の解消は行わなければならないのだからその部分までは地上部分から掘り下げていく必要がある。結果としてその作業が現状の「救出作業」、「捜索活動」となる訳で、それは復旧作業を兼ねた作業となりますよね。どう考えたって最初から二次災害のリスクがある事は明らかなのに下水管内に消防隊員を突入させようとする「やってる感」はいりません。そういのは平時に役所内だけでやっていてください。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道整備の恩恵を長らく享受してきたが、こうして老朽化することを、果たして整備当時に問題意識を持つことはあり得ただろうか? 

まして、埋設工作物である。目視できない。下水管内は硫化水素が充満している。直感的に調査することは叶わない。 

今回、事故が契機になって下水道の点検が全国的に行われると思うが、老朽化したからといって地面を掘りかえして入れ替えるなんてできないだろうし、つまるところ、広域下水道を利用する人達は、今後なんらかの不便が強いられるのは間違いないような気がする。 

田舎は下水道未整備の代わりに合併浄化槽が普及しているけど、都市化のツケとも言うべき下水道の老朽化への対策はあるのだろうか? 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

土木などもそうですが、様々なインフラ従事者が減り続けていることもあり、将来の日本の道路は衰退するでしょう。 

 

技術者軽視があまりにも長きに渡って行われてしまったせいで、非常に多くの若者が私立文系の大学を出てろくに勉強しないまま生産性の低い事務職に就くようになってます。 

 

その結果、比較的若者が多い首都圏であっても土木従事者は本当に少なくなりました。 

 

生成AIの登場によりホワイトカラーの価値が暴落しても、日本ではまだブルーカラーが負け組・底辺という風潮が固着していて変わりません。 

 

ますます若者はインフラ職種を目指さなくなり日本は衰退していくでしょう。 

 

▲178 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現場からは遠いですが、八潮駅から市役所反対方向へ10分程度歩くだけでも、亀裂(道路の端から端まで横断するような感じ)は数箇所あります。これまではそういうものだと思ってたのですが、今回の件でただ歩くだけでも怖くなってしまいました。 

防災無線も当初のみ、情報は自分で市のWebやSNSで確認するしかなく(個人的は電話問い合わせは迷惑になりそうで控えています)、案内を流してくれているのはヤオコーくらいでしょうか。下水の使用制限は強制ではないですが、「自発的に情報を取得した人のみ制限するだけ」で大丈夫なのでしょうか? 

また、あの現場付近にはハラルフード店もあり、外国人の方が多いのですが、彼らに適切な情報が行き届いているのかも心配です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中にも「運転手の安否が分かっていない」とありますが、日本では遺体が見つかるまでは生きていることを前提に捜索及び救助活動を優先しなければなりません。 

これは日本や日本人の死生観や法律の問題でもあり、おそらくほとんどの人は運転手の生存を絶望視していると思いますが、それでも捜索は打ち切れないので復旧作業のみに切り替えることができない状態なのでしょう。 

それが事態の長期化を招き、周辺住民への負担にもなっているジレンマなわけですが、残酷なようですがこうなってはいつ運転手の捜索を諦めるかだと思います。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺住民の方々も不自由な生活で大変な思いをしているでしょうが、同じく周辺のお店もまったく商売出来ない状態で特に看板が目立つお蕎麦屋さんは駐車場も掘られてしまっているし被害甚大です。 

当然市や県から休業による損害費用などは補償されるでしょうが、従業員の方にも何らかのフォローがされているのでしょうか? 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の陥没事故では、多くの人が自分の住む地域や、引越し先の候補地の下水道のルートを確認していると思います。太さはどうか、下水処理場の近くの下流か、あるいは地盤はどうか。水道の老朽化の度合いも今は老朽化マップで確認ができます。 

インフラ整備をおろそかにしている自治体は、これだけの陥没事故が発生したのですから、今後は避けられる傾向が出て来ても不思議ではありません。 

最近は何とかファーストという政党名がありますが、本当に住人の安全と快適さを望む行政を行うのであれば、インフラ整備は避けて通れなくなると思います。 

 

▲36 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県八潮の下水管事故は国が乗り出した方がいい。埼玉県、消防は懸命にやっているが、規模が大き過ぎてもう限界だ。政府の方で予算措置を作り、土木工事に強く海底トンネル作っている五洋建設あたりに相談しつつ、古い下水管の近くに新しい管の地下敷設工事の計画を平行して進めた方がいい。時間がかかれば地元住民も困る。それにしても大規模な災害となってしまった。災害庁設置と言っている石破だが、そんな庁を作らなくてもいいから、一回八潮の現場に見に行けないのか。早く事態の収拾を図る必要がある。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは巻き込まれた方が早く見つかることを願っております。 

今回の陥没は全国各地で同様な事故は起こりうることですが、これが南海トラフなど大きな震災で同時多発的に起こることもあり得ると思う。そうなったら復旧、復興なんて想像できないくらい遅くなるだろう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ大きな穴が開いてしかも、あれだけ沢山掘ったり、重機が入って更に地盤悪くなったりしないのかな。 

避難してる方々はそのまま住めるのかな。 

とか思うんだけど。 

これ、この作業で避難してない家が傾いたり、地盤が緩んだりして住めなくなったらどこがどう責任持つんだろ。 

 

でも。この事故は日本でまだ起こるんだろうな。よく予算使い切る為に年末になると「古くなった水道管工事をしています」ってやってるけどね。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある日、修繕の遅れ、見落としにより命を落とすなんて先進国としてはあってはならない。 

マンションでさえ、新築から計画的に修繕する為に「修繕積立金」を貯めていきますよね。 それでも足りない時は、一時金を徴収します。 

上下水道管だって付設した瞬間に点検、更新の必要性や時期は明確に分かっているはずです。 

その為の資金の徴収、人員の確保、技術の積上 をやってこなかった事に怒りを禁じ得ない。 

このような安全の為の更新や保全が求められるのは民間でも同じ。 

電力会社が管理する電柱や電線、ガス会社が管理するガス管など。これらは保全、更新が行われております。 

何故、水道管だけが無計画なのか? これは年金も同じだし、道路、橋、トンネルも同様。 官や自治体が無責任に計画しているってことなんじゃないんですかね。 

今後は官の事業を民間が査定して、安全と持続性のコンサルティングを実施するべきだと思います。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

_マスゴミは下水管のベント(曲がった部分)で亜硫酸ガスが滞留してコンクリートが腐食したと言っているがデマである可能性が高い。 

 八潮は埼玉・千葉の怪しいヤードを構えた解体屋の通り道。ある程度の割合の解体屋は日常的に過積載のトラックを運行している。 

 耐用年数50年の下水道管が40年で破壊してしまったのは道路施行令の設定基準を超える重量の過積載トラックが日常的に通過していたから。特に交差点は信号で停止・加速があるので更に加重が加わり加重変化も大きい。 

 下水道幹線の敷設された道路の交差点に、電線をループ状に埋め込みオービスの様に設計加重を遥かに超える車体が通ったら自動的に画像を取り、日常的に過積載を繰り返す業者を洗い出し、狙い撃ちしたカンカン(積載量違反取り締まり)を行なわなければならない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラが後回しにされたのは他でもない国民の熱い願いだった。 

 

2000年代、公共工事は税金の無駄遣いの象徴扱い。道路工事ですら年度末の工事は無駄と叩く。コンクリートから人への掛け声もありましたね。補修費などの整備予算は何かあった時のために年度途中で使い切るわけにはいかない。だから年度末に予定を前倒ししたり、その年度では優先順位が低いところに残りの予算を投入していく。 

 

公共工事をたたきまくって削減した結果、ノウハウのある業者は潰れ職人や建設機械オペレーターの技術継承は失われた。これが惨状の一因。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転落した時の映像を見た当初は、すぐにでも救出できると思ったが、なぜこんなに時間がかかる結果になったのか、見ていて歯がゆい。 

全国レベルで今後同様の災害が発生することは十分に考えられる。初期対応も含め今後へつながる救助の在り方を議論する場が必要。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮市及び近隣大変だね。 

 

2018の西日本豪雨で被災しました。 

そこそこ復旧に3年、能登地方1年でもあの状況。 

地域限定の災害は、少し離れた地域からは想像できないと思う。 

 

長期化して欲しくないけど、八潮市も少し時間がかかるかも? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危ないから非難するのがたったの12世帯で済むのか? 

もっと影響は広範囲に及んでいると思う。 

ただ、他の自治体も「対岸の火」じゃ済まないから、大至急正確な検査と判断が必要だろう。 

特に判断は第三者の意見も取り入れるべきだ。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の方々は頑張っているのは分かりますが...何故知事は現場に出向き視察をしないのか疑問になります。 

配管を損傷なくと当初は考えていたのかもしれませんがここまで大きくなってしまったのなら初動ミスの判断が招いた結果なのかなと思ってしまいます。 

命にかえられない物は何もないです。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに被害者の捜索は重要だと思います。 

しかし、さらに重要なのは、生きている市民の生活ではないでしょうか。 

多くの人々の願いも虚しく、被害者は発見されませんでした。 

もはや生存の可能性はゼロです。 

であるならば、市民の生活を一番に考え、捜索は打ち切り、復旧工事に全力を投入するべきです。 

それが何よりの手向となるでしょう。 

 

▲19 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

上流の岩槻市でも八潮市の事故の影響があり、下水道の使用を控えてと呼びかけてるみたいです。最悪、流れつくなら海と思っていたらそうではなく、まさかの上流の話でした。上水道ならそういった広域な話は聞かないので驚きました。 

 

▲35 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなくわかってたけど、都市にどんどん人が集中して、あちこちに巨大インフラを作って、こんなものがいつまでも健全に保てるなんていう方が幻想なのかも。 

いくら保守に時間やコストを割いたところで、自然災害や劣化は免れないし、時間が経てば経つほど予測できない損壊も起こる。 

そして、人口が集中すればするほど、その対応も難しくなる。 

まだ東京の都市部ではないから良かったものの、東京のインフラが一部でもこんな状況になったら、それこそ大混乱は必至だ。 

人の都市への集中は、確かに効率はいいが、都市化による維持コストの上昇に耐えられるかを考える必要がある。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手を早期に救出、もしくは穴に落ちていなければ復旧はもっと早くなっただろうし、ここまで大きな陥没にはなってなかったかもな… 

ありとあらゆる偶然と不幸が重なって大きな問題になったね、神様に祈るしかないね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮市陥没事故周辺の避難世帯住民は陥没道路復旧したといえど住宅に損傷無いのか 些細な地盤変化を見逃さずに八潮市に任せずに自己調査をして市に要求した方が良い 

なぜなら地下埋設工事後に道路の歪みが必ず後に有るからです 

我が家の埋設管工事後に浅いですが舗装道路に亀裂が何度も起こり工事会社は舗装後の補償は無く後は市の管理に成ります 

市の対応が遅く忘れた頃に便り有り工事と成りますからね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>きのう時点で12世帯21人が避難所やホテルでの生活を余儀なくされています 

 

え、未だに避難所暮らしの方が居るんですか? 災難すぎます。県の費用で少なくてもホテルには入れて上げて欲しいです。 

復旧まで長期化するようなら、空室の県営住宅提供などさらなる支援も必要になると思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では地震や大火災、台風、津波などでの壊滅的地域は、復旧を諦めて、他の場所に移転します。 

将来そこが遺跡になったりします。ポンペイのように。 

 

しかし日本はとことん復旧します。 

八潮市のインフラも壊滅的状況です。 

ある程度の復旧は必要ですが、安心して便利に住むのが困難と判断されたら、そこの住民は移転させるべきでしょう。 

 

私ならすぐ引っ越しします。もうその場所は売れないかもしれませんが、住むのは困難でしょう。 

ハザードマップで確認して住むべきです。 

古い地図で海や沼だった地域は危険ですね。 

荒川の南側とか水没地域でも住宅地になってます。 

 

すべて自己責任です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この乾季というのに水量多すぎ。暗渠というかまるで川のよう。地中の排水管ブロックも一般よりははるかに巨大だし。家庭の排水を制限しているようだが、工業排水を想定した排水管ではないのか?損害賠償を考えたら工場を止めた方が莫大になる。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ整備問題はそれにかかる費用よりも施工が追いつかないことが問題 

作る時は更地の状態で開発されてどんどん広げていったが今は人も住んでいるし通行する人もかなりいる 

そこに根付く人たちによる人的阻害が障害となっている 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の事故って想定されてて、いざという時には迅速に対応できそうなもんだけど、なんでこんなに後手後手なんだろ? 

こんな場所日本中にいくらでもあるのに。 

事故が対応できないレベルなら、日頃のメンテでしっかりとケアして防げれば良いんだけど、どこまでちゃんとやれてるか不安でしかない。 

 

▲19 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、周囲何キロ圏内の人は二年か三年程度ぐらいでいいから、一度別の場所へどいてもらい、このあたりを一気に工事するのが一番効果的だと思う。 それぐらい強権発動しないと進まないよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「もう長期化してるだろ」ってのはその通りだけど、これ日本のどこで起こってもおかしくない話だからな 

埼玉県にしたって下水管の点検は定められた通りにやってたらしいし、こんな事故の前例はほとんど無いし、少なくとも事故後の対処で重過失的なミスがあるわけでもない 

巻き込まれた運転手さんと近隣の人たちはお気の毒としか言いようがないし、水道局にも頑張って点検してくれとしか言いようがない 

メンテナンスで水道料金が相当上がっても、人命その他に関わると思えば最早ヤムナシでしょう 

 

▲137 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

県として早期に避難住民に仮住まいの部屋を無償で提供などしていないのかまさか、避難所に押し込んで居るのかそこの辺りも報道される案件でしょうね、大規模な震災や天災では無く今回は物理的、人為的な事故なのだから被害を被って居る住人など数は限られて居るのだから行政の在り方が問われる 

全方位の対応の姿勢が出来るか統治力の問題。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで時間がかかるとは。まだ解決の見込みも見えてこないし。 

どこの自治体でも起きる可能性はあると思うが、これまでの埼玉県知事や川口市長の言動を見ていると、埼玉県という県特有の問題もあるような気がしてならない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直下型地震を想定したメンテナンスができていない 

 

地震に起因してこんなの起きたら 

救急や消防も機能しない 

一般人は車両で移動もできない 

そんなことにならないように行政は取り組む必要がある 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんは気の毒でしかたありません。 

 

これ、万が一ですが落ちたのが満タンのガソリンを運ぶタンクローリーだったらと想像してみてください。 

辺り一面爆弾でも落ちたような大惨事になりますし、死者もとんでもない事になりますよ。 

そうなったら復旧作業どころじゃありませんし。 

 

埼玉の大野知事はもちろんの事… 

日本中の各市町村の首長の皆様は、外国人を受け入れて金をばら撒くよりもする事は別にあるんじゃないですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで散々放ったらかしにしといて、いざ整備が必要となれば莫大な費用を税金からまた取られる。 

今回被害にあわれた、70代の運転手も今まで真面目に税金納めてきたのに臭い下水の中に閉じ込められ、近隣住民も避難を余儀なくされて。 

これぞまさに人災。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸だったら引っ越しも容易だろうけど、持ち家だとつらいよね。売却するにも値段がつかないだろうし。 

そして避難世帯のすぐ外側のみなさんも、心配でしかたないだろう。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

避難された方は市・県・国を訴えた方がいいと思う。 

税金取るだけ取って何もしてくれないどころか迷惑かけてくるくらいだから仕方ないとか思ってはいけない。 

運転手も救助できてないし自衛隊要請もとんでもなく遅いしこれをミスでしたごめんなさいで済ますなんてあってはならない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔さ、旧ソ連には軍者産業などの地図に無い街がたくさんあった。そんな感じに数万人規模で避難できる街が実は日本にあります。的なことはないよな。 

埼玉に住んでたこともあって八潮あたりの人や企業との繋がりもある。「最近サーバーが復旧しました」という連絡が続いた。下水道とともに光回線も通ってたみたい。 

「地域はどんなかんじ?」と聞いたら「どんな感じじゃねぇよ。飲み込まれたままだぜ」と返ってきた。他人ごとではない、では無く、他人ごとだからこそ身が切られる思いなのだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行政は『経年劣化』とほざくばかりの非道な逃げです、それが事実なら毎日同じ様に日本中で交差点の下水道の陥没事件が起きます! 

経年劣化+施工瑕疵だと感じます、しかし被害者住民はそれを裁判で立証しなければならず大変ですね、弁護士事務所には土木工事のプロを付けて下さいね、役所、大学の有識者ほど能力の無い人はいません ご注意下さいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉の下水が東京の河川を汚染しているさまを思い描くと、大昔の花のお江戸もそうだったのだろうなと、感慨深く感じますが、 

早期収束されることを願っています 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、“ 八潮市民 ” では在るものの、陥没現場から約1キロほど離れている場所で暮らす私には深刻な影響は無い… ( 排水を抑える為、毎日、なるべく水を使わない様に気は使っている程度 ) …。 

但し、老朽化した下水道管がアチラコチラに張り巡らされている事に変わりは無いので、外出に際しては、道路状況が気になってはいる。 

陥没現場も約1年前までは、病院への通院時に度々利用していた交差点……、陥没が1年早かったら、私が陥没に巻き込まれていた可能性が無きにしも非ず………。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラの老朽化ってお茶を濁した言い方だよ。 

そもそもここはトラックダンプ街道。 

年数が古くてこうなったわけじゃない。 

現にアスファルトの轍が出来てしょっちゅう道路補修ばっかりやってる道路だし。 

市・県で賄える道路じゃないんだよ。 

産業道路・トラックダンプ街道は実態調査をし国で管理するべき話。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、耐用年数50年だとしたら、40年頃から交換工事始めないと駄目だねー。ほったらかしにしていた埼玉県の責任だと思います。これからいかに迅速に交換工事するかだねー。大野知事のし責任は大きいぞ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年に何度かこの場所を通りますが、六叉路?だったかの広い交差点。 工業団地もあり、重量車両も多い。このような地域の交差点は気をつけなければいけませね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめは単なる道路の陥落事故だと思っていたが大災害ではないか?運転手が未だに行方不明など津波のようだ。南海トラフ地震よりも身近に起こり得る。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故下水管はそんな簡単に交換できないのに半永久的に持つ素材にしなかったのか50年そこらで寿命がくるようではこの先人口減で高齢化になっていくのに 

誰が交換するのでしょうか 

その頃は全体の1割くらいしか交換できないでしょうね(50年後くらい) 

 

▲24 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず運転席が見つかった150-200m分の道路を剥がして下水道官交換作業しちゃえば良い。 

 

200m先を掘り返し、運転席を取り出したら、そのまま下水道官交換。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや埼玉の陥没事故を見ると地中に埋まっているものの影響で恐ろしいことが起きることが良くわかった。 

都心の地下なんて電気等の共同溝やら下水、ガス管、水道管、地下鉄などでモグラの穴状態だろうから震災など起きたら大惨事になるような 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや埼玉の陥没事故を見ると地中に埋まっているものの影響で恐ろしいことが起きることが良くわかった。 

都心の地下なんて電気等の共同溝やら下水、ガス管、水道管、地下鉄などでモグラの穴状態だろうから震災など起きたら大惨事になるような 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町が廃れる滅ぶ1番の原因はインフラのメンテ維持によるコスト。それができないところは廃れる。 

そしてこれも日本人の生産性の低さたる所以である。救助不可、遺体行方不明ときは救助断念し復旧にコストと時間をかけるべき。経済が悪くなる一方。 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことが起こらないようにするのも重要だけど、もし起こったらどうしていくかシミュレーションと訓練をしておくことも大事なこと。そこが日本に圧倒的に欠けている。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

怖くて戻って来れないでしょうね。素人考えですが、工事のための資材置き場や暫定的な下水管代替のための用地として買い取ってあげることはできないのだろうか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

隣の足立区に比べたら、町全体がボロボロだもん。ベンチだけのボロボロな公園、ボロボロな道路、車道なのに細く曲がった道。綺麗なのはたくさん出来るイオンくらいかな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人目にはただアッチコッチに穴掘って何も進まない感じですが、反射法探査とか出来ないのでしょうか? 

最初から自衛隊に災害要請してれば進展が早かったかもしれませんが。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

見えない所だから色んな所でもう起き始めているかもしれないから怖いね。 

自分の家の近くなら避難しなければいけないし、仕事場の近くなら仕事出来なくなって倒産してしまうかもしれない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、事故の日から見ていますが 

救助しているのではなく 

緊急の工事してるように見える 

事故2日目ぐらいから民間の重機で 

穴ほって・・・自衛隊に救助要請しろよ 

LIVEで見てて悲しくなったよ 

 

▲80 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本スピードである。先進国から後退するのは全て理由があって,納得しないかもしれんけど、現実に向けてほしい。人の命を守る全力尽くしている姿が全く見えず、金を全てアメリカにばら撒く政府の使命,可哀想な日本国民。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は埼玉県だけに限らず、どこの自治体にも言える事だ。 

外国人対策もそうだが、オリンピックとか万博なんかやっているどころではない。 

役人や政治家は、危機感が足りない。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで遅すぎる 

福岡で陥没が割と昔にあったけど、それの復旧が大体1週間やで?? 

結局この埼玉での話ではトラックの運転手を探したいのか陥没した道を塞ぎたいのかどっちも進んでない状況で、最初からハイパーレスキューに依頼してればこんなに時間は掛からなかった 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

復旧まで2,3年と言われており、長期化は避けられません。 

 

日本はインフラの管理、整備維持に注力すべきで万博など開催している場合ではありません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に税金使ってばら撒くならインフラに使って欲しいです。あとは技術者の給与を高くしてなり手を減らさないようにしてほしいかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減、付近の住民にはきちんと早急に説明会を開いて、しっかりと納得がいくように立ち退き料をお支払いして移転して貰ってください。 

それしか方法が無いです。 

 

こんな場所にまた戻されて、これから安心して住めるとでも思ってるのでしょうか。 

少なくとも私には無理です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の、インフラの為に金をばら撒くが、そのお金で国内の老朽化したインフラを修繕してもらいたい。日本は既にインフラ後進国なんだと自覚する方が良い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言っても詮無いことだが穴に落ちるほどでもなかったんじゃね。ブレーキ踏んだら間に合ったと思うわ。右左折って徐行だからな。止まれる速度で侵入するべきだったと思う。 

それと救助作業に問題は無かったんかね?ワイヤーが切れたことで被害が拡大した気がしてしゃーない。あのクレーンワイヤー一本掛けって禁止行為って言われてるようだし何か説明が欲しいところ。 

 

▲34 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場を提供してくれた蕎麦屋さん 

営業出来なくて大変だと思います。 

県はしっかりと休業補償をしてあげて 

欲しいと思います。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

復旧に3年以上かかるって話も出てます、持ち家の方も県営住宅などに引っ越して安全の場所で生活した方がいいと思います。 

むろん引っ越し費用や家賃は県の負担です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更だけどどうせスロープ作ったりするなら荷台引っ張り上げるよりスロープ作って運転席の横から救助したら助けれたんではと思ってしまう 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

避難所で生活をしている人がいるなら、せめて宿泊施設かどこかのアパートとかを借り上げて提供してあげたらどうなんだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかな人災! 

運転手は事故当時は直ぐ救出されると思っていたでしょうが、まさに生き地獄! 

家族の心中はいかばかりか? 

八潮市の管理担当者は毎日現場で捜索を見守っているのだろうか?! それとも事務所で冗談を言いあっているのだろうか?! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ整備ケチったばかりにこんな大事に。 

元をたどれば全部日本政府の棄民政策のせいだと思っています。 

それに加担した大手メディアにも責任があります。 

例のUSAIDにも金貰ってたんでしょうか?NHKの様に! 

許せない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに行政の責任 

行方不明の方は70過ぎまで 

血税を払いながら 

行政の責任で今の段階では 

穴の中 

埼玉県知事や八潮市長の 

命の重さに対する 

責任をうかがいたい 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちてすぐに荷台は引き上げたのに、キャビンを後回しにしたのは間違いだったな。ヘリをホバリングさせて窓から運転手を引き上げることもできただろうに。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは、住む自治体を選ぶ時代ではないでしょうか 

長く住むつもりなら、市政方針や自治体の財務状況は必ず確認しましょう 

ごたごた続きの埼玉と兵庫は却下ですね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がポピュリズムに溺れ無駄な道路を作りまくった挙句、保守点検する金はない 

近所でも不要に広い道路がたくさんあるけど、その下の上下水道管の更新は誰が負担するの? 

 

▲54 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

2年って言うて無かった?! 

幹線道路で下水処理場近くで陥没したら 

太いから残念やけどこのクラスやな! 

東西であったりワンドしたりしてたら流れないから腐食する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと戻れる気がしないので県が賠償して頭下げて転居してもらうしかなさそうだけどな…。 

修復するにも更に穴広げて全部地盤作りから作り直しだろうし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件を機にもう既に工事に取り掛かっている地域もある。何か無いとなかなか重い腰を上げられないようで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊に協力要請できないのか。 

消防は頑張ってくれている。 

しかし、自衛隊に協力を依頼した方が早く解決できるのではないか。 

 

▲5 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE