( 263650 )  2025/02/11 15:00:16  
00

この記事では、昔の給食の完食指導に関する体験や意見が多く寄せられています。

昭和時代のように給食を残すことが許されず、強制的に食べさせられる環境が一般的だった時代の記憶が多く語られています。

しかし、現代では個人の好みや量に合わせた指導が適切であるとする声もあります。

食べることは大切だが、強要することで子供たちにトラウマを与えることも懸念されています。

 

 

教育現場における給食指導の在り方や、個人の権利と指導とのバランスについて様々な意見があり、時代や価値観の変化が反映されていることが伺えます。

子供たちの成長や学びに焦点を当てるべきであり、強制的な食事拒否を防ぐためにも、柔軟で適切なアプローチが今後の課題とされています。

(まとめ)

( 263652 )  2025/02/11 15:00:16  
00

=+=+=+=+= 

 

私(50代)が小学生の時の隣のクラスの担任の女性の先生は、牛乳嫌いの私の友達の手に彼女の残したシチューをついで、昼休みもそのまま泣かせていました。抗議したら「他人のクラスのことに口出すな、あんたはいつも生意気なんだから」と言われました。校長先生に言っても「あの先生は熱心だから」と返されたので友達のお父さんに報告しました。 

私は教員になりましたが、絶対あの日のことを忘れないように自分のなりふりを振り返りながら人としての尊厳を大事に生きていこうと思っています。 

 

▲474 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

好き嫌いはそこまでなかったのですが、ほかの子の半分も食べられなかったのでいつも給食を持て余していました。元々内向的な上に、残すのは悪い子とすり込まれているので、トレーに乗った瞬間から胃に石が詰まったような気持ちで、4時間目が体育の日は、配膳のニオイだけで酔う。子供のほうも好きで食べられないわけではないので、やりすぎても逆効果だと思います。私の場合はいまだに外食の一人前は食べきれないし、視線を感じるとほとんど食べられない、無理に勧められて最悪は嘔吐、と言う状態を引きずっています。 

 

▲153 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

味覚過敏等、本当に生理的に食べられない食品も人によってはあると思います。また、体の大きさや体調によって、食べきれる量は人それぞれ違います。ただ、給食の苦手だから食べたくないから逃げている子は、他の苦手なことに対しての耐性も低いように感じます。そこで、「好きなだけ減らしてもよい。だけど、減らした以上は真剣に食べなさい。」と指導しています。減らしたのに、おしゃべりなどをしていて時間内に食べ終わらなかったり、適当に減らして大量に残したりに対しては真剣に叱ることがあります。また、給食準備をできるだけ早くできるように学級全体で協力の指導をしたり、全体で男女問わずおかわりをしやすい雰囲気を作るように心がけています。食缶をみんなで空にできるといいよねみたいな。苦手がある子に対しては、個別に減らしたうえでおかわり分を残してあげるなど、個別に対応をしています。そこまで教員がやる必要があるかというと葛藤です。 

 

▲153 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園の頃とか全部食べ終わるまで席を立たせてもらえなかった。嗚咽するほど嫌いなレバーを食べきるまで平気で何時間も座らされて先生がたまに確認来るんだけどまだ食べてないの?って圧かけて来るし普通に怖かった。最終は無理やり口に突っ込まれて、飲み込めないからトイレで嘔吐してた。未だに覚えてるからレバーは大人になっても見るだけで嫌悪。 

給食に嫌いなものがない日はほっとして食べてたな。残すのが悪いって先生に言われてたから親にも嫌って言えなかった。自分が悪いことをしてるからこんなことになってるから親に言えば親にも怒られるんだって思ってた。 

 

▲258 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

無理矢理食べさせるのは良くないと思います。 

ただ、食べ物を残す事は良くないっていうのも分かるし、難しい問題ではありますよね。 

好き嫌いは正直、大人になるにつれ直る事もあるので 

そこまで厳しくする必要はないと思ってます。 

給食のメニューって作ってもらって文句は言えないけど、言い方は悪いですが 

美味しくない、子供が好まないようなメニューが多いのもありますよね… 

予算内で栄養バランスを考えて、献立をたてて作るって相当大変なお仕事だと思うので 

給食問題って大変ですね… 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃はこれが普通で、好き嫌いなく給食完食していた自分は、歯磨き用のコップに食べ残したもの何でもかんでも全部いれられて泣きながら食べてる子たちをみて、何とも言えない気持ち半分、なんで食べられないんだろうの気持ち半分だった。 

今は子供は幼稚園の時は嫌いなものも1口は食べる、食べたらデザート食べてよしだったようだが、小学校の方がゆるいようで、かなり残す子も多いようです。そうやって残飯で給食センターに戻る量が多いと、その学年は配給も少なくなるようで、先生が最近量が少ないんですよねと言っていた。中々難しい問題です 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、近年の子供たち(大人もだけど)はどれほど食に恵まれているかってこともありますよね... 

美味しいもので溢れている世の中、わざわざ嫌いなものを食べなくてもいくらでもお腹いっぱいになれるし、生活習慣病なんて子供にピンとくるはずもなく... 

ただ好き嫌いはともかくとして、少食、大食漢など個人差が大きいのも確かなので、最初から自分で量を決めさせてあげたら良いのに、と思う反面、残飯のことを考えるとどうしたらいいのか途方に暮れますね 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は少なくなりましたが、学校の栄養士さんが主になり、残菜0達成表をでかでかと、昇降口前に貼り、達成したらシールを貼っていって達成率で賞状をあげる、その順位を昼の放送でするなどやっている学校もありました。苦痛でしたね。やっぱり周りの先生とかやる気になっちゃって、達成増やしてて、私もやらざるを得ずでしたけど、無理にはできませんでしたし、する気もなかったですね。栄養士さん残菜多いとそのクラスの担任にわざわざ声掛けにくるんですよね。。嫌でたまりませんでした。 

まぁ、栄養士さんも上から言われてたのかもしれませんが。 

確かにフードロスなどもありますが、年齢も上になると段々食べられるようにもなってくる子も多いし、無理にやる必要ないと思います。 

残るのは勿体無いですが、いいんですよ食べられる量だけ食べれば。子供が給食が楽しい時間って思えればそれで充分です。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔より家庭で躾されていない子が増えたのか、近年好き嫌いの多い人が増えていると感じます。小学生のうちに躾される事に感謝した方が良いと思うけど、、、 

こんな処分されるなら、もう頑張って指導する教員いなくなるでしょうね。 

 

というか、食育まで学校にやらせるのはもう諦めた方がいいのでしょう。授業に専念させてあげて欲しいです。 

余計な雑務は、専門の職員を配置すべきです。 

 

▲89 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

オカンのノリだと思うけど、4年生だからなぁ。イヤイヤでもっと小さい子が食べないのとは違うだろうに。 

基本、身体の大きい子も小さい子も、運動量が多い子も少ない子も、量が同じなんだよな。自分は小学校の頃は体が小さく、結構残してしまうことがあった。ご飯はとくに自分にはあきらかに多かった。 

毎日完食はつらい。 

 

とりあえず、手を上げるような暴力とは異なるので、悪質とは言えないと思うが、「そこまでするのはあなたの仕事でもないし権限も無いよ」くらいはしっかり諭したほうがいいな。 

 

▲32 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オカンのノリだと思うけど、4年生だからなぁ。イヤイヤでもっと小さい子が食べないのとは違うだろうに。 

基本、身体の大きい子も小さい子も、運動量が多い子も少ない子も、量が同じなんだよな。自分は小学校の頃は体が小さく、結構残してしまうことがあった。ご飯はとくに自分にはあきらかに多かった。 

毎日完食はつらい。 

 

とりあえず、手を上げるような暴力とは異なるので、悪質とは言えないと思うが、「そこまでするのはあなたの仕事でもないし権限も無いよ」くらいはしっかり諭したほうがいいな。 

 

▲32 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい事実はこの記事からではわからないけど、この女性教諭は決してイジメの気持ちでやったとは思えないし、この児童たちも本当に恐怖を感じたとも思えない。 

小学校の先生ならば主要全教科を指導するわけだから、世界中には飢餓に苦しむ子どもたちが何億人もいる事実を授業で教える。 

SDGsが叫ばれ、給食に残食があると、給食センターから強い指導が学校に入る。自治体にもよるが給食無料の学校も少なくない。無料有料に関わらず、残食にはセンター指導が入り、学校はそれをまた全校児童に指導・報告する。 

この記事の女性教諭のやり方は適切だったとは言えないだろう。でも、その児童たちとの信頼関係がなければ絶対にマズいことくらいはわかるはず。児童たちは嬉しくはなかったかもしれないが、先生がよかれと思ってやったことを、第三者か誰かが入れ知恵して、またマスコミが悪意を持ってこういう記事にしただけのこと。 

結論、残食はよくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完食指導こそ無くなったものの、栄養バランスの大切さや、災害時など食べ物が少なく好き嫌いできないときの備えなど、偏食について指導しなければならない場面は今も数多く存在する。 

給食はその実践の場ともいえるわけだが、実践すると懲戒処分を受ける。 

 

教育委員会は現場の人間を処分するなら、制度として矛盾してるところを改めるべきではないだろうか。 

教員になりたい人が減っている真の理由はこういうところだろう。 

 

▲51 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

一食ずつ量が決まっているタイプだったら、食べきれずに残しても仕方ないかなと思うけど、その場でよそうタイプなら「よそった分は完食しろ」という指導はしても良いと個人的には思う。 

4年生にもなれば、自分が食べ切れる量はわかるはずだし。 

 

▲98 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

48歳の自分が小学生の頃は、余ったご飯を先生が塩むすびにして、お代わりしたい人は、先生の作ったおむすびを食べてと言っていた。不思議なもので、塩むすびなら食べるしおかずも残さなくなった。食べさせる工夫をするべきかな。 

 

▲180 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

食が細かった為、給食の完食指導は本当に辛かったです。昼休み、放課後まで残されて食べろと言われ、本当にトラウマしかありません。少なくよそってもらっても「もっと食べなさい」と増やしてくる先生。食べ物の大切さを教える事は大切ですが、子供にそれを強要するのは絶対に間違ってると思います。大人になるにつれ、好き嫌いも無くなるし、成長に応じて食べられる様になります。こう言う昭和の根性論指導は、良い加減止めて欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

躾は家でやれば良いです 

「いただきます」の言葉にさえ「ちゃんとお金は払っている、うちの子は物乞いじゃない」なんて言ってくる親もいるらしいですから 

出されたものを完食なんて本当に色んな背景の子がいて、今の子にはレベルが高いのでしょう 

この先生は残す事が居た堪れずやり過ぎたんだと思います 

決められた時間内に安全に楽しく食べる、教師はそれを見守るで小学校は充分なのでは 

 

▲117 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

教員です。 

この先生の気持ちは理解はできるものの、やり方には賛同できません。給食の残飯を減らすことも担任には求められますし、食育だといって栄養をバランスよくとることも教えなければいけない立場です。ましてや、最近はSDGsで、食べ残し、食品廃棄を減らしていこうという風潮まであり、それの矛先も学級担任へ向けられています。 

そして、偏食傾向の子も増え、完食指導などもってのほか、という方針になり、保護者からも要望され、減らしたり残したりすることを容認することに。 

だから、気持ちは分かります。 

 

でも、食べられないものは食べられないんですよね。そこは理解してあげないと。 

 

私は、給食を残すときに、子どもへ「食べられるだけ食べたかな?」と笑顔で一声かけてから残させるようにしています。時々、昼休みに早く遊びたいからと、わざと残す子もいるので。いろいろあります、現場には。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食べられる人、早食いの人からすると、食が細くていつまでもチンタラと食べたり休み休み嫌々食べる子を見るのは非常にストレスなのはわかる。 

うちの上の子も食が細く、食べなくてもいいと言われた方が喜ぶような子なので本当に毎日毎日イライラする。 

幼稚園児の下の子の方が早く食べ終わる。 

 

この無理矢理食べさせられた児童も今日に限らず毎日のことだったと思うので先生側にも「またこの子のせいで片付かない」というイライラも募っていたのだと思う。 

 

でも、ここでしつこく追い込まずビジネスライクに「この子が一食ろくに食べなかったところで私には関係ないし」と残させたら良かったのに。 

そうすれば問題にならなかった。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

思わずこの記事みて、不謹慎ながら笑ってし待った。、教育もここまで批判されるんだとね。しつけの一環だろう、小学生なんだからね。でもそれは教師の仕事ではない。好き嫌いを治したいという教師の信念があったのだろう。そんな信念のある教師がいたんだととね。50年前の僕らは鶏肉の皮が食べられない子がひるの自由時間をなくして食べるのを見守りしてた。けど食べられないかったけどね。それくらいかな、気の毒だと思ったのはね。それは、不適切ではないと思うし今回の件も味噌汁に混ぜて食べさせる工夫をして懲戒の対象ならもう、授業以外はできないね。今の教育委員会はほんとどうなってるのかという感じだよね。うえみて、忖度するとこうなるんだろうね。保護者が騒ぐからね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は偏食で、食べ終わるまで 

昼休みもずっと冷めた食事を見ながら 

うつむいていた経験があります 

5年生で克服出来たのですが 

あの頃=40年くらい前は当たり前でした 

大人になると、食べれない人のことのこととか 

考えること出来ますが、当時はなかなか... 

 

▲102 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生当時、いかにして完食するかを、朝から献立表を見て攻略法を考えた。苦手なモノから食べる、パンで巻く、そして無理やり飲み込んでいた。それだけで疲れる。給食時間は辛い時間だった。今もやや完食恐怖症会食恐怖症だ。 

この記事の子供たちがトラウマを抱えないよう補助してあげてほしい。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率の低い日本。 

いつか外国から食糧を売ってもらえなくなる。今も国際市場でChinaに買い負けている。 

残すのは良くない。 

食が細いとか言い訳で、配膳の際、少なめなどオーダー出来るようにすべきだと思う。 

日本にいても食べられない時代が到来したらどうするのだと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身が子供の頃は完食できないと昼休みでも食べてて5時間目になっても食べてる子はいた。 

今はそういうのは絶対にダメだと思う。 

 

子供に「何でも残さず食べなさい」って言う大人は自身は絶対に好き嫌いはないのか?って聞き返したくなる。 

その嫌いなものを「残さず食べなさい」って自分が言われたらどうなるのか? 

栄養面を考え食べるのは成長期の子供にとって良いことなんだろうけど、何をしても食べてくれない子っているよ。 

うちの4人目末っ子は超偏食。 

小4だけど今まで給食は完食したことなし。 

「今日、ご飯と牛乳だけしか無理だった。お腹すいたあ」って帰ってくることもある。 

上の子達は割りと食べてくれる。 

同じように食べさせてきたつもりでもダメで。 

小学校の二者面談で「食卓にフルーツ出てきますか?」って真顔で聞かれてちょっとイラッとしたりして。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いいかげんこの手の給食指導はやめて欲しい。好き嫌いを容認しろと言ってるのではない。同じ学年の児童でも体格や胃の容量はそれぞれ違う。器によそう時に量の調整ができるようにすれば良いし、偏食がある場合でももう学校で克服させる指導は必要なく、「嫌いなものは家で頑張ってみてね」ぐらいの方が先生も気が楽なのでは。食事の指導は気をつけなければ、会食恐怖症など一生「食べる」ことに困難を強いられる事になりかねない。 

 

▲68 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

もう残す事に対して何も思う必要はない。そう言う誠意やマナーを学校が教える必要は無くなった。仕事が減った。『苦しい思いして食事するなんて意味がない』と言う事。『なるべく残さない』は普遍的な価値では無かったと言う事。ちなみに、うちの校長は、『食べている時はトーン抑えて』『必ず一口はトライさせる』『残菜はなるべく減らす』と言ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3月生まれの私は食べられる量が少なくて、給食を完食してことがなかった。親に「パンは残して良い」と言われ、おかずと牛乳だけはがんばって食べた。 

パンが大きくて不味くてどうしても食べきれなかったけど、先生から食べるのを強要されなくて本当に良かった。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生時代もこのような先生がいました。私もみんなが掃除して帰る用意をしている中ずっとご飯を食べさせられ、席から立ち上がることもさせてもらえませんでした。 

そのことがあって小学校高学年まで給食の時間がトラウマで食べられませんでした。家では普通にご飯を食べられてましたが、残したら怒られるというのがあって、苦痛な時間でした。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

別に食べさせても残させても評価は変わらんし、給料に影響はない。 

食べさせないとという気持ちも分かるけど、指導に熱入れ過ぎたら懲戒だしもう開き直って無関心決め込むのが安泰じゃない? 

 

道を外して悪いことしてる子どもがいても、胸ぐら掴んででも止めたら懲戒でしょ。 

それなら「だめだよー」って一言いってあとは自己責任で〜ってことにするしかないんじゃない?? 

 

個人的には体罰はよくないと思うけど、時には必要な時もあるのかなと思う。特に今の言葉だけで育ってきた子たちは。大人が舐められてるし、それで成り立つんかな現場は。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の時、床に給食のパンが転がっていたので女性教師が教室の児童に問いただすも名乗り出ず。 

放課後に女性教師が残るように言い、落ちたパンを教室全員分(40当分)し、無理矢理食べさせてられました。 

床に落ちていて衛生的に非常に悪いものを食べさせられたと後で思いました。 

当日訴えていたらと思いました。 

 

子供達のことを先生はなんとも思わないのでしょうかね。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

直接本件とは関係ありません。 

 

最近は教育現場もその他の職場も含めて、生徒学生部下に対して例えそれが9割の人が正しくて正義だよねということでも「〇〇でなければならない、〇〇すべきだ」という感じで接した時点で、ハラスメントや処分対象になる世の中。 

 

「しないならいいよ、好きなようにやりな」としたほうが絶対楽だし、ストレスないと思ってます。 

 

「私は、〇〇したほうがいいと思うけどなぁー」と独り言くらいしか言ってはいけない感じですよね。強要したといつ訴えられるか分かりません。 

 

そんな感じで日本のレベルが下がっていくのか? 

10年後20年後は、どうなる日本。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全く同じことを90年代の小学校で受けていました。あれは虐待だったのですね。まるで軍の捕虜になって拷問を受けている気分でした。土曜洋楽劇場でアーノルド・シュワルツェネガー主演のサバイバル映画をよく見ていましたから。昔は良い時代でしたが今も良い時代になったものです。そうして優しく育てられた子供達は就職してから理不尽な社会の厳しさに耐えられるのでしょうか。少し心配ではあります。自分は、もちろん耐えられません。誰もがそうでしょう。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

好き嫌いも許されず、食べ終わるまで許してもらえなかった。その時は嫌だったが、食べ物を大切にする気持ちを培うには必要だと感じる。わがまま放題の子供と、それを注意すらしない親が作る次世代が幸福なものなのか疑問。 

 

▲173 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒の小学校教諭がやってました。食べられないのに、なぜ昼休みになっても無理やり食べさせているのか、理解できませんでした。 

今はそれも校長になってるようです(新聞の異動記事でみた)。 

ちなみに、クラスで忘れ物が多い、という理由で『私は忘れ物をしません』という誓約書みたいなものに拇印を強制された。クラス内、順々に回ってきて、"拇印なんて押していいのか""私は犯罪者じゃないのに"と躊躇して手を引っ込めていたら、無理やり掴んで『あんたは忘れ物をしない自信があるのか』と捺印(よく考えると、矛盾してますけどね。忘れ物をしない自信がないから押さないのじゃあ??ってね) 

今なら親に訴えでたり、教育委員会に電話できますけど、当時は"センセイに従う"のが絶対でしたね! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子持ちししゃもが入ったお皿に、前の子が吹き出した牛乳が大量に入ったにも関わらず、その事情を知った先生に食べなさいと言われて無理やり食べさせられた。30年近くたった今でもししゃもを見る度に思い出す。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に思うんですけど、食事って『義務』なんですか? 

こういう強要を肯定する人が言いがちな「あなたの為に言ってる」は、大抵「自分の価値観に従わせて自分が満足・安心したい為に言ってる」なんですよね。 

 

例えば「希望どおり量を減らしてあげたのだから何が何でも完食しなさい」という、よく聞く理屈。 

生徒は自らそうしてほしいと言いだして頼みましたか?教師がそうしろと指示して、学級内の主従関係でハイと答えるしかないだけですよ。 

教師と生徒の関係性って、教師が思ってるより主従関係の図になってます。 

 

あと、そもそも給食の時間が短すぎます。個々のペースも好みも特性も無視して、無理やり流し込むように時間内に完食義務を強要するのが『食育』ですか? 

こんなやり方で、作り手や食材への感謝なんて学べるわけない。食が苦痛になるだけ。 

 

▲17 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

40代です 

小学校1年生の時、その日なぜか食べるのが遅く、「外で食べろ!」と言われ、雪が積もっているところにお盆を置いて食べた事があります 

当時は遅い自分が悪いんだと思い、親にも言えませんでした 

周りの友達は、私を見てちゃんと早く食べよう!と思ったはずです 

女性の先生でした 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにこんな事する先生がいるんだな。 

フードロスを教える必要はあるけど 

それ以上の強要は先生にとってもストレスになるだろうし そこまで先生も拘らなくてもいい気はする。 

フードロスをしっかり教えてから 

給食の食べ方を生徒達に任せてもいいと思う。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和じゃ普通 

そうやって先生もされてきたから 

当たり前だと思ってると思う 

最新バージョンの 

給食指導なんて 

お国から出てるんだっけ? 

 

方針がないなら 

自分が育てられたようにやるんじゃない? 

食べさせてあげようとしたなんて 

めちゃくちゃ 

頑張ってた先生なんだと思うけど 

今じゃ 

子どもの心にとか言う時代なんだね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から規定量なら可哀想。 

好きでもないもの目の前に置かれた大人だって無理。 

ただ自分で適正量決めたなら子供が悪い。 

自分で決めた量なら食料を無駄にしちゃいけないって指導するのは当たり前。 

どっちかわからないけどこの先生の気持ちはわからなくもない。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代は味噌汁ご飯はごく普通 

肉や魚は高価なので如何に米を食べるかが食事の目的 

食事のことを「ごはん」というのもその名残 

5時間目に泣きながら給食食べた経験ある年寄は多いとは思うが、令和の時代にそれをやっちゃあまずかったな 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

給食指導という概念がおかしい。日本ぐらいではないか?弁当にするか、食堂を作り各自食べさせたらどうだ。給食指導は躾の問題に関係してくる。日本の学校は躾の要素が多すぎる。躾は親にやらせるべきだ。日本の学校のやり方を変えるべきだ。 

 

▲84 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

30代ですが小学校の頃は食べ終わるまで席を立てなかったですね。 

野菜とか嫌いでしたが牛乳と一緒に飲み込んでました。笑 

今となっては思い出ですが、こういうのも時代の変化なんですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教師、親、子供、時代と共に変わったんだなあと学校関連の記事を読み度につくづく想いますね。他の方のコメントにもありますが、クラスで自分1人になっても時間がかかっても残さず食べるのが昔は当たり前でしたから。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう親に承諾書「学校で出された給食は残さず食べさせてください」とかしないと教師も大変だよ。もちろん、アレルギーや嫌いな物など無理に食べさせないようにして、給食時間が終われば残っていても回収するとか、決めなければいけない。大体、給食時間ギリギリって給食提供時間もギリギリなのだから無理に食べさす必要もない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

給食の時間は、給食指導の時間なので教員の勤務時間です。望ましい食生活、食習慣を身につけさせる時間です。「食べ物を大切に」「野菜も食べよう」「残さず食べましょう」などと指導するのは全然ありですが、みそ汁にご飯を入れて食べさせる、強引に食べ物を口に運ぶのはさすがにやりすぎです。 

 

▲57 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学校の頃は、給食を残すなんて発想はなかった。なんならお替りがしたいぐらいだった。勿論好ききらいなんて無い。当時そんなに給食を食べろと指導があった記憶もない。残す人なんていたのかな。気が付かなかった。いまは給食って「指導」することになっているのですかね。残すのは本人次第だし、腹が減ろうが、好ききらいの子が育とうが、先生はなにもしなくてもよいのではないですか。教育委員会が「指導しろ」と指示しているのですかね。 

 

▲38 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

わがままでたべないわけではないでしょうに。恐怖で支配されて食べられないのに飲まされて辛かったと思う。リラックスして、体調にあった量を、楽しく食べられたらそれでいい。できたことを褒めてあげられる、そんな教師が増えたらいい。 

 

▲21 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今時こんなことしたらクレームくるってわかりそうなもんだけど、それでも先生は食べ物を残してはいけないと教えたかったのだろうか? 

 

でも代償が大きすぎるから、食べ残し問題を解決するためにはお弁当にしたらいい。 

どれだけの保護者が大変になるでしょうね 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子の小学校は、全ての主菜副菜を大盛、普通、小盛、と選べるし、苦手な食べ物は最初から要らないと言ってよいそうだ。余ったオカズは全部食べきった子からオカワリができて、牛乳は競争率が激しくいつも余ってたらじゃんけんしてるらしい。 

この43歳の教諭、きっと授業中にトイレ行きたいと言っても許してくれなそう。昔のスパルタ世代にギリギリ入るのかな。。 

 

▲34 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前の昭和時代の教育は最悪だったね(笑) 

まともな教師がいなかったし、まともな教育じゃなかったし、その中でもまれて生きてきたけど、今の時代の教育がやっと追いついてきたかと思うけれども、昔よりもひどいという部分もあって、昭和世代の親からの教育は子供、孫へと受け継がれるのでどこかで一掃しないと、結局何にも変わってないような気もするけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この教師と年が近いけど、こんなん私の子供時代やん…。 

今は無理やりはダメでしょう。 

私は好き嫌いが酷く、掃除の時間迄ポツンと残され、口に入れて即トイレに行き出すか、鼻をかむフリをしてティッシュに出すか、パンの中を空洞にして、詰めて持って帰ったりしていました。 

毎日毎日、いかにバレないよう悪知恵ばかり働いて、精神によくないですね。 

泣きながら残されてる女の子もいました。 

おかげで給食がトラウマで会食が嫌いですし、好き嫌いは直らず、偏食人間です。 

 

▲46 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の教師でもあるまいし、食の細い子もいれば。お腹の具合が良くなく無理すると腹痛になるから調整してる子もいる。貧血でふらふらして呼吸も心配になる程に衰弱してだとしても、それなら給食で栄養補給でなくて病院に行くべきだし。今回は弁明の余地なし。それで不登校になったらどうするでしょう。学校のガイドラインに残さず食べさすって書いてなければ。勝手にやるなよっえ話です。しかも面談受けて。やってないって、嘘やろ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、給食指導がトラブルになる事案をよく見かける。 

給食指導を受けて大人になってから役に立ったという経験が無いから分からないんだが、ある程度自由にさせたら何か問題があるのだろうか。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

児童を自分の意のままにしようとした人が教師であるという事実が恐ろしいし、この人がたった10分の1の減俸、1ヶ月で済ます教育委員会にも恐怖、やるせなさ、憤りを感じます。 

児童の心の傷はこの教師が学校を辞めたとしても残るだろうに、そのまま担任続けさせるのかな? 

ただ、ご飯を残さず食べさせようとした教育熱心さがほんの少し暴走したとして済ませようとしている腐った大人達に人権を軽んじられた、この児童は誰からも救われることはないんだろうと悲しくなります。 

 

▲30 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当にすれば親が好きなものを作ってくれて、教師も何食おうが残そうが知ったこっちゃない。 

そのようにするべきでは? 

今の多様性の時代は同じものを食べるなんて、食中毒の可能性もあるしね。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの減給だけで終わりなんだ…。被害児童は心の傷を一生涯背負うことになるかもしれないのにね。サラリーマンがやったら強要罪に問われる可能性もあるのに、教師がやったら無罪放免というのもおかしいしふざけてるとしか思えない。それにしても、無理やり給食を完食することの意義や重要性が未だにわからん。 

 

▲15 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、無理矢理食べさせられて、掃除が始まってもひとりで食べさせられてるのが当たり前だったのに、時代も変わってきたなぁ。これで懲戒処分とはなぁ…。教師も何もできなくなる弱い立場で可哀想だな 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

給食での残りで、まかないを作り処分された件で、 

 

この記事に出てきた場所とは別の教育委員会が記者からの質問に答えた内容。 

 

(↓) 

 

 また、フードロス対策について尋ねたところ「フードロスに関しては子どもたちに対して『給食は残さない』と指導」 

 

全国の教育委員会で統一の基準がなくて、よくわからん! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先生は勉強以外は生徒にかかわらないほうがいいと思う。 

勉強以外は全て家庭の責任。生徒同士のもめごとも各親に裁判で争ってもらうほうがストレスや責任が増えなくてよいと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給食の食べ残しの指導などを教員がしないようにすればいいよ 

教員の方も負担だとおもってるのではないか 

指導しなければいけないけど無理はさせてはいけないなんて難しいじゃん 

今は様々な体質の人もいるしね 

しょうがない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、給食の後が掃除の時間やったんやけど、嫌いなものが給食で出た時は掃除の時間も食べ切るまでは座らされてたなぁ。みんな掃除してたのに。 

 

▲123 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5時間目始まる直前まで嫌いな豆ご飯を食べさせられてたことや、米飯の時に取り合わせ的に気持ち悪くて牛乳を飲めなかったことや、イカの煮物が嫌いで食べたふりして給食袋に隠したところ、煮汁が滲み出て異臭騒ぎになったことを思い出した。給食苦痛だった思い出が多い 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デカい豚肉の固い脂身が食べられず、残さず食べるルールで小学生の頃涙を流しながら噛み千切り丸呑みし…をした記憶が60過ぎても蘇る。本当に気持ち悪く辛かった。それくらいトラウマになります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もありましたよ。ぜんざい食べれないのに、残さず食べ上げるまで片付けるなと言われ、吐き気がしながら食べましたが、最後は戻してしまいました。今はこうやってすぐ問題になるんですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんだけど、先生も他人の子が食べなくてもどうでも良くない?そんなに熱くならなくても、こうやって問題になってしまうんだから、食べたくないなら残せば〜くらい軽い気持ちでいた方が身のためだと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この教員は出世できないね。 

基本、子供は腫れ物に触るように放置するのが正解。 

給食を食べさせて残菜を減らしても給与が上がる事は無い。 

与えられたカリキュラムをそこそここなしていれば、誰からも怒られないのに熱心に給食を食べさせたり、実践的な事を教えるのは愚かな行為。 

 

 公立学校の本分は深いことを考えず選挙に行かない大衆を生産する事。 

本質を教えてしまったら世の矛盾に気がついてしまうのでNG。 

 

「学校なんて怪我さえしなければ良い」のが今の世の正解 

支配階級の生産は私立学校に任せるのが妥当。 

まあ、その方針のお陰でいまの日本がある。 

今もガツガツやっている外国に勝てるわけがない。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大柄な男性担任にヘッドロックをかけられながら無理やりスプーンで口をこじ開けられそうになりながら給食を食べさせられた。 前歯が折れてもいいと思いながら意地になって口は開けなかった。 

今なら騒ぎになるんだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

汁かけご飯ってさ 

家とかで、自分だけで 

自分が好きでかけて食べる分には自由なんだけど 

 

人に無理やりやるもんじゃないよね。 

人に無理やりされたら、残飯みたいで食べる気が失せるわ。 

 

食育って残さず無理やり食べ物を詰め込む事じゃないんだけどね。 

 

この教員がそうやって育ったのかなぁ 

 

▲48 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁御飯は、自分が食べる分には何等問題ない。味噌汁が御飯に沁みて、実に美味しい。しかし学校給食で、教諭が遣るとはねえ。味噌汁御飯を無理矢理口に持っていくなど、言語道断だ。そんなことをされたら、児童は恐怖心に怯えてしまう。二度と見たくなりますで。事の分別がわからんのですかなあ。情けない話だ。 

 

▲9 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今からご飯が高くて食べることが難しいと思う。 

この教員が今やっていることは駄目だけど、これから食料が減って水増ししたご飯が提供されるだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勿体無いで育った昭和なら当たり前何だけど、こんなこと家で教えることで、食べれない子は最初から分量を減らす選択をさせてあげれば良いのでは? 好き嫌いも大人になれば食べられるようになるし、まぁ、正直私は給食は嫌いでしたが。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

教師って生徒のいじめや不登校には消極的に対応なのに、給食の完食については無駄に積極的だよね。給食を無理やり食べさせて生徒を怖がらせるぐらい熱量があるなら、いじめ問題や不登校児に注いでやれよと思う。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

給食時間終わった後机下げて食べさせられてました。20年経ってもあれが何かの役に立ったとは思えません。苦痛な記憶のひとつです。残さないことは大事なのでしょうがね… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この教師のやり方は間違っていたかも知れないけれど、食べ物の大切さを教えないで子供のワガママを通した先は、日本の未来はヤバいと思う。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4年生なら、特別に病気や体調不良でないなら、時間内に食べ終われるように、親にも自宅で協力してもらいたい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

めんどくさっ! 

もう、先生は自分のご飯食べるのに集中したらいいし、子どもも食べる残す自由にしたらいいのに〜 

 

食育とかって言われているけど、余計なことするからクレーム来ると思う… 

食育は家庭の責任 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

クラスにどうしても牛乳が飲めない生徒がいて、 

給食終わって昼休みも机に座らせその後の掃除時間も。 

ハラスメントのない時代は凄かったよ。 

しかし今はハラスメントが行き過ぎに思う。 

この前、○○ハラを数えたら40以上あった。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代はひどかったぞ。給食食べれない子は昼休み、掃除の時間、5時間目突入してもまだ食べれないから机に給食載ったまま。とうとう泣き出して大変だった。その子だけ異世界転生だよ。それでも担任はガン無視して授業続行してるもん。大体が女の先生はヤバかったなー 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっかけ飯、たまにやる私としてはそれを虐待と表現されると…、お茶漬けか味噌汁かの違いじゃん 

まぁ勝手にやるか、提案とするかで違うし、教師自身がぶっかけ飯に忌避感を持ってるなら嫌がらせなんだけど。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親の育児能力が右肩下がりだから仕方ないよ。自分が教えられること以外全部外注(学校丸投げ)だからね。義務教育時代から成長が止まってるのが多いから、そうなるのは当たり前か 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減給はヒドいやろ。かわいそう。 

苦情が来たら先生に注意しときますでいい。 

教育委員会ってほんと苦情処理もできんやつの集まりなんだな。 

そしたら児童と先生一緒に給食を食べさせられるのやめたれよ。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても好き嫌いの多い子や小食の子もいる。 

給食かお弁当持参か選択制にしても良いかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は先生や管理職のいじめが多い 

聞き取りではやってないとすぐ言う 

減給よりやめさせるべきか移動させるべき 

教育委員会は一体生徒のこと全く考えない 

うちの子もいまだに解決してないままです 

イジメで 

教育委員会に言ってもだめ 

保護者はどこに相談したらいいのでしょうか? 

子供の将来をダメにするのか 

結局学校も教育委員会も他人事ですから 

死んでも謝るだけで終わりですから 

国民の収めたお金で生活できるのですから 

しっかり仕事しろよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給食の時間は、安全配慮と食事開始と終わりの時間を守ること、これだけでいいのです。食育などと余計なことをまじめにすれば、教員も損です。通達を出して下さい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ通称「ねこまんま」自体が駄目だったのか、強制的に食べさせようとしたのが駄目だったのか。 

どっちなんだろ? 

 

そこはハッキリと調べないと、一方的に教師側が〜とも言えないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べたくないと食べれないは違うからな口に入れても受け付けないんだよ、それを強要したらあかんで、自分も食べるまで帰れないとかあったから担任が目を離してる隙に給食袋に入れたりしてたわ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性の時代。好きなものしか食べない、好きなことしかしない。そのうち嫌いな算数を無理やり教えられて苦痛だって言い出すんじゃない?義務教育を受けない自由を尊重しろとか。あ、それはもういるか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会食恐怖症の原因にもなる給食虐待。 

 

ある学校ではご飯やおかずを残すと 

デザートを没収する教員もいるらしいけど 

親が給食費出して買ったものを取り上げるのは 

どうなんだろう? 

没収したデザートは廃棄?それとも 

教員が持って帰ってるの? 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の良い先生は、今は駄目な先生。 

残念ながら、本来、親が躾けるようなことまで学校任せ。 

責任感のある先生ほど、今は、吊るし上げの対象になりやすい。 

…だからさ、教員希望者、少ないのさ。 

 

▲31 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE