( 263663 ) 2025/02/11 15:17:09 2 00 石丸伸二氏「当局の指示に従います」昨年の東京都知事選めぐる市民団体の告発受け公式サイトに日刊スポーツ 2/11(火) 10:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0c9f9d6e4bca89a9b843c8661dbc30a8328f0759 |
( 263666 ) 2025/02/11 15:17:09 0 00 石丸伸二氏(2025年2月6日撮影)
前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(42)の公式サイトは11日までに、昨年7月の東京都知事選期間中に行った集会のライブ配信をめぐり、公職選挙法が禁じた報酬の支払いを制作会社側に約束したとして、10日に市民団体が同法違反容疑での告発状を東京地検に提出したことを受けて、石丸氏のコメントを発表した。
公式サイトの「お知らせ・活動報告」のページに、「刑事告発への対応について 当局の指示に従います(記事無し)。」のタイトルのみで記した。
石丸氏をめぐっては、「文春オンライン」「週刊文春」が、昨年7月5日のYouTube生配信について、「選挙運動費用収支報告書」で当日のライブ配信機材キャンセル料で97万7350円が計上されていると指摘。有償で民間業者に発注しようとしたが、陣営内で公選法の「買収」にあたる可能性への懸念が浮上し、キャンセル料を支払ったが、実際には当日は同社が配信を行ったとされていた。
石丸氏は6日に開いた地域政党「再生の道」に関する記者会見で、この報道について問われ、公選法違反の疑いがあるとの指摘について「現状は思っていません」と否定した。当初、配信は業者スタッフによる「ボランティア」と説明したが、その後、会見後半で業者の見積書に「人件費」名目の支出が含まれていることが分かり、「ボランティア」での作業だったとする自身の発言を「事実が分かっていなかった」として訂正した。
その際、公選法に抵触する疑惑についてあらためて問われると「恐れがある、リスクがあるというのはそうなんだと思います。ただ、それを最終判断する立場ではない。事情聴取などがあれば協力します」と述べた。
|
( 263667 ) 2025/02/11 15:17:09 0 00 =+=+=+=+=
公選法違反は公民権停止の可能性あり。 立件は警察検察が行い、判断は司法が行う。 兵庫県の事例もあり、告発後3ヶ月くらいで立件かどうかがわかる。 買収は知らなかったで済む話では無い。事例が明白なので早い結論を望む。
▲295 ▼94
=+=+=+=+=
公職選挙法に違反すると分かって解約し違約金を払った後に、配信したのは理解できません。解約後に配信するのは、脱法行為では。更に、人件費もは支払われていたとは。 解約は、ポランティアを装う為の偽装と疑われても仕方ないのでは。
▲295 ▼65
=+=+=+=+=
公選法が時代遅れとか不備があるとか主張する方々は、公選法の基本のキもご存知ない上に、どの具体的に条文が時代遅れであり不備があるという説明も一切ありません。
今回の事案は公選法違反で最も多い運動員買収です。公選法の買収罪は、無報酬が原則の選挙運動者に報酬の支払いを禁じるものです。これはSNSだろうが街頭で声がけだろうが関係ありません。
しかも、インターネット選挙運動が解禁された際に、総務省は改正公職選挙法ガイドラインにおいて、インターネット選挙運動にも現行法が適用されて買収罪が成立し得ることを示しています。つまり、SNSによる選挙運動も現行法の規制の対象というわけです。
選挙運動をしたら金受け取るな。金を受け取ったら選挙運動をするな。一見、複雑に見える公選法、特に運動員買収は実にシンプルで分かりやすいと思いますね。
▲234 ▼77
=+=+=+=+=
市民団体から告発があった事もあり、公選法に最終的な違反の有無を警察に判断して頂きたいと思います。配信業者に依頼して公選法の疑いがあるからとキャンセルして、キャンセル料を支払っただけなら問題ありませんが、結局は配信業者が実際に業務を行ったのだから、選挙活動に置いて対価を払った事になりの買収にあたるのではと言う疑惑ですので、捜査によって明らかにして頂きたいと思います。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
本人がそう言ってるならそれ以上以下でもない。 あとは第三者の判断。時代にそぐわないなら変えてもらえばいい。 仮に違反と判断されても私は応援したい気持ちは全然変わりない。 訳のわからないい力学でない人材が政界に入ってほしい。都議から変えていってほしいし我々も意識を変えていきたい。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
石丸氏はまだ若い まだまだやり直せる 今回の件では警察の捜査を待たずに、あったことをすべて表に出せばいい。 自分に間違いがあれば認めたらいい。支持者も贔屓の引き倒しはしないほうが石丸氏のためになることを知るべき。そうすることで支持者以外にも信頼される。とにかく自主的に話すこと。受け身になってはだめだ。
▲57 ▼37
=+=+=+=+=
石丸支持者だけど 今回はさすがにアウトだと思ってる。 買収罪の成立は確定的だけど 石丸氏、藤川氏、西岡氏、T氏、業者 全員が刑事罰に問われるかというと 捜査の結果待ちという立場です。 T氏は相当ヤバそうだけど
石丸氏への批判は理解するけど 業者との距離でいうと 藤川氏と西岡氏の方が近そうだし だれがどこまで悪質性が認定されるんでしょうか。
▲105 ▼58
=+=+=+=+=
石丸伸二さんの支持者たちが、SNSに次ぎのような書き込みを繰り返していることが気になります。
「若い石丸さんの才能を、既得権益が摘もうとしている」
「左傾化したオールドメディアが、些細なことを大袈裟にしている」
「問題があるのは時代遅れの公選法の方で、石丸さんに問題はない」
「告発した市民団体の方にこそ問題がある」
立花孝志さんの支持者にも言えることですが、自分たちが心酔するカリスマを守るために、カリスマを批判する他者の評判を下げようとするSNSの使い方は感心できません。
▲211 ▼61
=+=+=+=+=
石丸氏が知っていた可能性は否定出来ない。「ボランティア」と偽装した動画配信をスタッフからの説明で石丸氏はそのまま承諾した可能性がある。この経緯を知っていれば言い逃れできないし、警察への協力を示す必要があるだろう。 石丸氏の選挙戦の特徴はSNS戦力である。特に若者支持者には欠かせない手法である。石丸氏がSNS上で強く演じ続ければ、支持者はお経を唱える如く応援してくれるであろう。今後公選法違反が明らかになれば、石丸氏は「再生の道」によって彼自身は再生されるのであろうか。このために付けた実に適切な新党の名前である。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
もし公選法に不備があるとしても国民は現状ある法の中で行動するのは当たり前のことなんだが?そんなこと大人として常識だと思うんだがこういうコメントには絶句するわ。一体法律を、法律の運用をなんだと思っているのか? 今ある法律内でちゃんと生きて、その中で今の時代にそぐわないものは議論して変えていくだけ。
▲104 ▼28
=+=+=+=+=
ドタキャンで全額支払いは普通なのに、公選法では確信犯的な扱いになるからアウトなんですね。石丸さんは正々堂々と対応して、かっこいい大人、かっこいい政治家を見せてくれるでしょう。これからのご活躍も信じています。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
選挙活動を自由にしないで、動画での活動は禁止にしたらどうかと思う。色んな問題ほかにも起きてるでしょ。そもそも動画ではたんなるビジョンなだけであって演じてるわけだから、本質がみえないため、禁止が適切かなと。
▲22 ▼38
=+=+=+=+=
市長1期では、評価できない。 最低でも、2期目の選挙で市民の反応が見たかった。 裁判でも負けているようだし、もう少し落ち着いて人生を歩んだ方がが良い。 若い人からの注目はあっても、経験豊富な年齢層からは、冷ややかな目線を浴びることになりそうです。
▲202 ▼135
=+=+=+=+=
その人の本性は いざと言う時に見えてくる。今の石丸氏の対応は まさに前時代的な政治家と同じ言い方に聞こえますね。逃げ上手なのは どこかの県知事にも近い。 SNSを駆使しながら成りあがってきた方共通の悩み事になるのでしょうけど、いい意味でも悪い意味でも時代を変えたい希望を失わないことが大切になる。ボランテイアも参加したい若者をネットで募れば良い。それをお金を使ってやること事態 今までの政治家と同じになってしまう。 時代を変えたいなら とことん手作りでやって頂きたい。それをさらにSNSで発信していけばよい。しっかりとした理念をもって本当に同調してくれる仲間をもって取り組める そんな時代になったのかも知れませんね。
▲178 ▼136
=+=+=+=+=
まだ分からない点はあるが今日までで大凡の事実は理解できた。仮に違反となったら事実としては重いが、そこに悪意は全く感じない。反省して今後に活かしてくれたら良い。 私は石丸氏を支持し続けます。 都議選まで4ヶ月。これは盛り上がりそうですね。皆さん選挙に行きましょう。
▲44 ▼94
=+=+=+=+=
潔いという考えも有るが 文春に公職選挙法違反容疑をすっぱ抜かれ 弁解のしようがない ここは素直に認め謝罪した方が先々良いと判断したのだろう そういう意味では頭が良い しかし違反したことは間違いないのでその件を当局どうとらえ判断するかが 今度は問われる事になる
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
告発した団体は、地域政党「再生の道」代表の石丸伸二氏(42)を公職選挙法違反(買収)の疑いで、東京地検に告発した。とのこと。(東京新聞の記事による)
その場合は、石丸氏が主体的にキャンセル料の明細内訳をK社と共に、人件費をなくす隠ぺい工作に関わったことを警察・検察が証明する必要がある。
もしその石丸氏関与の証拠が出なければ石丸氏は立件されない。ということは、この告発した「検察庁法改正に反対する会」 岩田薫代表は実は売名を狙っている可能性もあるのかもしれない。告訴の対象の選び方に疑問を感じるから。
本来ならば、まず石丸陣営の会計責任者あたりを有罪にするように告発すべきではないのか。会計責任者が立件されて有罪になると、石丸氏も連座制の適用で公民権が5年停止になるのだから。
選挙妨害という意味では効果あるかもしれないが、関心はしない。 結局、郷原・上脇コンビが会計責任者を告発するのか。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
今回の市民団体の告発の意図が不明で、納得できません。
斎藤さんは兵庫県の現職の知事。知事選挙において違法行為で当選したとなれば、当然職を追われるべき。県政が未だ滞っているので、県民としても利害があります。だから告発側に情報も資金も集まる。告発されて当然。
石丸さんの場合は、是々非々があるとは思うが、現状では本事案は手続きのミスだと思う。石丸さんが公職選挙法に違反していてもいなくとも、都知事ではないのだから、都政・都民に全く利害はない。利害がないのになぜ告発をするのか。また、この告発した市民団体についてもどんな団体か全く報道がない。
石丸氏が違法行為だったかどうかだけの議論でなく、もう少し広くとらえてみたいですね。その判断のためには、報道の情報が少なすぎる。報道機関も、ネットニュースをなぞるだけでなく、もっともっともっと自らの足で稼いだ情報を提供してほしい。
▲46 ▼125
=+=+=+=+=
公選法違反を許さないというコメントが多いのですが、石丸さん斎藤さんのような方々だけが公選法違反をしていると思っているのでしょうか?
捕まらなければ、被害届がなければ、告訴されなければその人は清廉潔白の人なんでしょうか? 東京都知事選の場合、小池百合子さんは公選法を違反してないのでしょうか? 兵庫県知事選の場合、稲村さんは公選法を違反していなかったのでしょうか? 道路交通法の制限速度を守っているかどうかと同じように、もちろん守っている人もいることは理解してますが、ほとんどの人は守っていないでしょう。 道路交通法と公選法は違うというなら、小池さん稲村さんまたその他の候補者の潔白を証明してほしいです。 国民都民県民が頑張ってほしいと思う人の芽を潰すな。
▲41 ▼100
=+=+=+=+=
AIにどのくらい公選法について勉強したら選挙にでられるか聞いてみた。
① 基礎理解(総論・概念) 公職選挙法の目的・基本ルールを学ぶ(YouTube・書籍・セミナー)3〜5時間 ② 実務に関わる重要ポイント 選挙運動・政治活動の違い、選挙ポスター、街頭演説、ネット選挙のルール8〜10時間 ③ 具体的な選挙計画の作成 自身の選挙運動計画を公職選挙法に照らしてチェック5〜10時間 ④ 事務所や後援会スタッフ向け研修 支援者・スタッフが違反しないように指導3〜5時間 ⑤ 実践・シミュレーション 想定されるシチュエーションでの判断練習(NG行為の確認)3〜5時間 合計最低 20〜30時間
結構簡単なの?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
異様なムーブメントを起こしたウラにはカネで動かした事実があるのかもしれないですね。 無銭人海戦術のはずの選挙運動では、あんな盛り上がりを出すことは難しいのだと、カネを使い、プロが業務として遂行したからだと、兵庫県の出来事を見ても思います。 法整備や判例が揃うまでは時間がかかりそうなので、変な盛り上がりしている人はまずは怪しむことにします。
▲44 ▼23
=+=+=+=+=
違法に気づいて当日キャンセルしてキャンセル料全額払ったまではいい。 宿泊でも当日キャンセルは全額支払いだし。 ただ、依頼した仕事をボランティアとしてやらせたのなら事実上の公選法違反。 収支報告書に記載があるから悪質性はないかもしれないが、 この行動を擁護するのは贔屓の引き倒しです。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
もっと巨悪は見逃すのに、自分らの利権を脅かしそうな人間は小さな事でも掘り出して捕まえようとするのが日本という国なんだとよく分かった。今までもそうだったんだろうけど、ネットが普及したから完全には隠せなくなってきたんだろうな。森永卓郎さんも、余命僅かになってもう怖いものがないからとようやく暴露。そりゃ斉藤知事も家族は逃がさないと何されるか分からないね。未だに陰謀論だとか絵空事として揶揄してる人達見たら、権力者側は笑いが止まらないだろう。思い通りの愚鈍な国民だらけになってる訳だし。
▲191 ▼119
=+=+=+=+=
当事者ではないので公選法の文句を言わせて貰えば、今回もし石丸氏が捕まることになり、政治家生命が終わってしまう事があれば、例えとして、気に食わない若手政治家の選挙運動に悪意のあるボランティアを入れれば邪魔な立候補者を排除する事も可能になりますよ。ボランティアがペットボトルのまま提供したら公選法違反だと言われ、市民団体が提訴するなどの可能性もあり、こんな事で訴えられるとなると民間から政治にチャレンジしようとは思わないでしょうね。リスクが高すぎる。それこそ世襲で地盤のある政治家など、政治に精通し権力がある方々に有利過ぎる公選法のヤバさをもっと報道してほしいし、時代に沿った法改正を整えてほしい!!
▲83 ▼209
=+=+=+=+=
大きなムーブメントになりそうだから、重箱の隅をつつく様なグレーな事象を犯罪と決めつけて報道する。オールドメディアの対応は酷いの一言、また、ジャーナリストや識者の看板を掲げる活動家の暗躍、日本の社会は本当に腐っているのかどうかを問われいる時だと思います。
▲189 ▼139
=+=+=+=+=
特に石丸氏を応援する気はないが、公選法が不備だらけで重箱の隅をつついてる感しかしない。
これを法的に買収と定義されたとして、どれだけの買収効果があったのか?
付け足し付け足しで作られた公選法を根本的に見直すべきだと思う。
▲209 ▼192
=+=+=+=+=
公選法は絶対に早急に改正すべき。 ポスターやテレビを中心に据えようとしている時点で時代に合っていない。 しかしそれはまだ改正されてないんだから、ダメなものはダメということ。
気をつけるべきは、身内スタッフに紛れている敵ですね。斎藤元彦も石丸伸二も、似たようなところで失敗してる。 謎の自己顕示ブログとか、機材費と説明しといて人件費混ぜてたりとか、うっかりミスのようにしてるけど不自然。 メディアの報道は、SNSは選挙違反というイメージでやってるし。 一筋縄では躍進できないようになってる。
▲34 ▼85
=+=+=+=+=
ルールはルールなんで罪を償えばいいと思う それよりこんなことでしか石丸氏を叩けないマスコミが情けない 石丸新党の性質や矛盾について堂々と論陣をはれる人が出てきてほしい 都議会議員に優秀な人が増えて東京が良くなったら余計に一極集中するんじゃないかとかさ
▲18 ▼37
=+=+=+=+=
公選法の改正は必要。時代が違いすぎる。けれども、現行の内容と照らし合わせて、シロかクロかはハナから分かるはず。キャンセル料払って、熱烈な信者さんがいるんだから、この手に強い有志の方々にお願いすればよかったのでは?
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
石丸氏を今のうちに潰したいものが必死になっているのだから、キャンセル料支払いの有無はどちらにしても都合のいいように責められる。 それが今、彼のおかれている状況だろう。 若者たちが新時代を切り開こうとしている。
▲45 ▼99
=+=+=+=+=
石丸さんのことは正直好きじゃないし支持もしていないが今回の問題はちょっと可哀想な気がしてきたわ。 故意に公職選挙法違反したわけじゃなく途中で気付いて対応したって感じですかね… やっぱり公職選挙法を改正しないと今の時代に合ってないよ! 今の仕組みじゃコネがある二世議員や地元の有力者しか政治家になれないじゃん… マスコミも石丸さんが嫌いなのか一斉攻撃してますが公職選挙法の問題点についてももうちょい取り上げてくれませんかねぇ。
▲138 ▼125
=+=+=+=+=
石丸さんが、わざわざ藤川選挙事務所にお願いしたのは、難しい公職選挙法に違反することなく、都知事戦を行う為ではなかったの? 藤川さん、国士とまでいう若い政治家を守れなかったこと。どう思っていますか? これでは、今までの政治のまま。残念でならない。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
いろんな人がエラソーに公選法違反が違反がって言ってるけど、そんなに小池都知事に居座っていてほしいのかな。
莫大な都税を使ってプロジェクションマッピングするような人に居座ってほしい人が沢山いるのかな。 市民団体が何の団体かわからないけど、もしかしたら石丸氏を潰すために小池寄りの団体がしたことかもしれないのに。
そんな違反が違反が言うなら、自分もあらゆる法律を絶対に守らなきゃな。道路交通法違反とかも含め。当たり前だけど。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
たとえこれが犯罪だとしても、たいした罪じゃないし当選無効になることもない。しょうもない法律のために間違っただけで。パトカーが5キロスピード違反したからって立件するの?そんなレベルの話だと思う。多くの国民はこんなことで罰せられるの望んでませんよ。
▲43 ▼58
=+=+=+=+=
>>「刑事告発への対応について 当局の指示に従います(記事無し)。」
最高裁の判決(指示)には従わないのに、今回は素直に従うのか…?
最終的に払ったかは判らないけど、少なくとも素直に払ってないでしょう。 違いは安芸高田の件は、相手が印刷会社という認識で、判決を出した最高裁は眼中になかったのではなかろうか…? つまり自分にとって、取るに足らない小さな会社の事で、無視しても影響のナイ些事。 最高裁が何を言っても関係ナイ、自分に影響しないという考え。
一方こちらのキャンセル問題は、今後の政治生命に係る重大事だから、影響を出来る限り小さくしたい。
司法のトップの最高裁の判断よりも、自分の都合が優先してるのでしょう。
石丸氏の御都合主義は、テレ朝編集の件でも明らか。 テレ朝の編集(切り抜き)が偏向してるなら、 石丸氏を知事選二位にした切り抜き職人作成の動画は偏向してなかったのか…?
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
法律やルールは、守るべきだけども、、 選挙周りの法律がすでにカビが生えるほど、時代に即して無い。
今時、ポスターとか誰も見ないし、 候補者が何がしたいか?どう社会を変えるのか? の接点を増やすべきだ。
▲63 ▼45
=+=+=+=+=
前広島県安芸高田市長じゃなくて地域政党再生の道代表じゃないの? 肩書。 評価の良し悪しは別として、人格としては適切に扱った方が良いと思うけど。
市民団体の告発はかなり無理筋だけど、都民として推移は見守っておきたい。
▲52 ▼88
=+=+=+=+=
市民団体とか言うけど、どこかの政治団体絡みですかね?結局のとこ。 それに石丸伸二さんはマスコミを敵に回しやすいので報道で味方してくる所も少なそうですね。 ここも、SNS対マスコミの構図なのかも知れないですよね。
▲59 ▼48
=+=+=+=+=
キャンセルはしたのに配信はボランティアとして許した?(結果的に配信した) と言うことなら脇が甘いのは間違いないな 徹底するなら配信もさせてはダメだと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何でこんな素人ばかり?普通は法を熟知した人がやれポスターはどこそこへ、チラシ配りは何時までとか指示するんじゃないの?法を作る人なんだから。他の職業を選ぶべきだろう。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
会見はかなりドタバタでしたね。石丸氏と西岡氏の基本的なコミュニケーション不足。石丸氏はやたら人にガバナンスが大事と言いながら、自身は全くできていなかった
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
キャンセルしたのにも関わらず、未だに石丸公式YouTubeチャンネルに動画がアップされてる。 何で法律に反する事がわかっていて動画をアップしたのかも疑問。 やっぱキャンセル料という名目で隠蔽した。 有罪確定でしょう。
▲59 ▼60
=+=+=+=+=
たかが田舎の市長が、なぜかやたらとマスコミに露出し、都知事選ではなぜかの大躍進。
さしたる政策もなく、寧ろ言っちゃいけないようなデリカシーに欠けた発言でドヤっているのを、なぜかやんやと持ち上げる集団がいる。
不思議だが兵庫の斉藤元彦も全く同じ現象が起こった。そしてこの公選法違反の流れも全く同じ。
一体その背後にいるのは誰ですか?
▲28 ▼18
=+=+=+=+=
相変わらずの潔さ
しかしなぁ。当選しなかった人を潰そうとしてどうするんだがな 俺としてはホリエモンやひろゆきさんやらもしかしたらカルロスゴーンも 目立つ実力のある人を潰し続けてきたから今の情けない日本があるとしか思えないのだがな
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
公選法は昨年から最も注目しており、徹底的にこの際やって欲しい。たぶん斎藤知事やこの人のように注目と影響力のある人くらいしかメディアも注目しない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「人件費」が含まれているかどうかの前にキャンセル料を払った業者にボランティアとしてやってもらうなんてイカサマみたいなことをやっておかしいと思わないなんて感覚がズレているとしか思えない。 そんなズレた感覚で「政治屋の一掃」なんていわれても「そういうアンタも政治屋なんじゃあないの?」と思ってしまう。
▲44 ▼31
=+=+=+=+=
法令違反の疑いがあるという本人の真摯な姿勢に対して、現行法令への批判や他候補者との比較など、信者の過激かつ非常識な擁護論は本人にとっても迷惑千万な話である。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なんでこんな基本的な事がわからず発注したのでしょうか?それとも最初からキャンセル料でボランティアとして雇うつもりだったのか? 政治やを一掃したいと言いながらやり口は大差ないのでは?
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
キャンセル料100%からの業務は実施。 ちょっと無理があるので、それなりの処罰を受けて下さい。 そして自分と政治屋の違いを鮮明にして下さい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石丸も兵庫の斎藤と同じ匂いがしていたが、逃げ回る斎藤と違って石丸は潔い。 斎藤も逃げ回ってないで早く観念して4人目の犠牲者が出る前に公職選挙法違反を受け入れろ! まったく見苦しく感じてならない。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
請求書の人件費の項目はだいじかもしれないけど、そんな詳細のひとつひとつに、目を通す候補者っているのかな。目を向けるのがその後の政策や行動で手がいっぱいなのでは。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
確認しきれていなかったことに本人が落ち度を認めている。司法に委ねるしかない。
都知事選でいえば小池と蓮舫にも裁判が必要だとは思う。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
SNSで躍進=ネット選挙の予行演習 みたいになった勢力をなんとか魔女狩り 政権の裏金問題とかは風化アシスト
だからオールドメディア支配って言われる 一緒に井戸端会議する奴らまでアシストするのが気持ち悪いね 毎日の魔女狩りネタで餌付けされてるのかよっぽど井戸端会議コミュニティが精神安定剤になってるらしいな
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
自民党、財務省にウザ〜い方は消される!
これから若い立候補者が出ても自民党、財務省の考えや方向性が違う者は議員になっても消される!
この問題もどうせ自民党絡みのマスコミが突っついたもの 何億、何千万も裏金作った政治家はほぼセーフ?あり得ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京地検はそれほどに暇な司法部門なのですか。 他にもっとやるべきことがあるでしょう。捜査権もあるでしょう。 メディアに載ることを期待するなら、国民の反感を受けるだけですよ。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
この金額、何かに相似していませんか? 業界相場で考えると、兵庫県でも同じ事が起こっていたんじゃないかと疑ってしまいますね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
人件費46万円。 自民党裏金はいくらですか?! 政党ぐるみでの悪行はなぁなぁで 1人で頑張って支援者を増やして来た 若い有志を46万円で叩き潰す。 根源から考えておかしい。 こんな事で負けないで!がんばれ石丸伸二!
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
齊藤知事の対比で捜査がどうなるか、非常に興味深いですね。 少なくとも、弁護士がメルチュの社長に口止めするよりはいい対応でしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時が経つにつれて面倒くさい人になってしまった。安芸高田市の市長をやっていれば良かったのに。みんながちやほやするから舞い上がってしまったのかな?
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
くだらない揚げ足取りで日本の未来の可能性を、潰さないでくれ。
目的は何だ?知名度アップか? 誰かに頼まれたのか? 後者かな、既得権益を潰されて飯の種がなくなる人が居るからね。
今までのグレーな選挙活動全て告発するなら理解するけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通に見れば「公職選挙法違反」ですね。
これが「公職選挙法違反」にならなければ、 ・・・→今後の選挙で、マネをする候補者が多発しそうです。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
教養の高い人達が、法律の解釈を色々述べられていますが、本人が「当局の指示に従います」って言ってるんだから、それが全てじゃないんですかね?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
創価学会と公明党の関係はそもそも政治と宗教の分離の大原則から違反は確実。それなのに選挙の時期になると創価学会員から公明党押し売り運動が始まる。いい加減にしてほしい!
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
有能な人材の粗探し、犯罪者扱いの報道 出る杭は打たかれるね。 権力と迎合する40代より 権力と戦う40代を信じたい。 日本の政治を若い世代に。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
なんか経済活動のように選挙をやろうとしているよね。
なぜ政治家になりたいんだろう、この人。
お勉強できる人は医学部に行くでしょ、普通、って感覚に近いのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャンセル料だからセーフてそんなの通るか? 最終的に撮影という役務はボランティアで行われてるし、スタッフに日当支払われていたらアウトだろ
▲69 ▼21
=+=+=+=+=
これがまかり通ってしまうと、大きな抜け穴になります。 ボランティアで働いてもらって、多額のキャンセル料を払う? あり得ない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
目だっているからやるのでは無く、等しく全員チェックするべきだと思う。 特に当選した方についてはなお厳し目に。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まぁアンチには申し訳ないけど不起訴だろうね。例え起訴されても本質的にはどうでも良いことなんで支持者は離れないんじゃないかな。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
斎藤との違いを見せつけるいい機会。 仮に公職選挙法に抵触していたなら自ら釈明して欲しい。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
公民権停止でも 本人が立候補しないと 宣言しているから 痛くもないのかな? 目につかないところに 行って欲しい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
あっ、これヤバイかも? キャンセル料に領収書書き直してー、あっ、でも配信しちゃってるけどー、ボランティアでしたってことで、通らないかな?
他の人もありそうな事だなぁ。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
利用されると、価値がなくなるとどんどんやられる。 人望もメッキが剥がれた瞬間になくなるから、とことんやられる。 利用しようとする人に自分を高く見せて売り込んだツケだ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これは公式サイトからでは無く石丸氏の得意とする会見でやって欲しかったね ヤッパリ不利な会見は避けますか石丸さん 逃げるな 斉藤知事を見習えなさい
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
石丸さんは嵌められた? 石丸さんにはたくさんのボランティアの方はいると思うし、スパイでもいたのかな
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
これで石丸氏までに捜査のメスが及び、万一にも起訴なんてことになったら検察もすでに終わっていると言えよう。
不公平極まりない。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
キャンセル料が認められると、買収という犯罪は成立しなくなります
さすが京都大学卒業のエリートですね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
選挙のたびにセコイ公選法違反が出てくる出てくる。バレずに終わってたのが、なぜか今頃出てきた。またまた選挙に行かない人が増えるかも。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
石丸氏本人は何も関与してないから陣営が何か処罰を受けるだけ。落選してるから連帯責任も無いし。 何も調べないで騒いでる輩は大丈夫?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
また自民党に潰されたな。 やり方エグすぎやろ。 そこまでして自分達の過ちを認めないのか? 折角、政治屋を排除出来ると思ったのに残念過ぎる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
石丸なんて全く応援はして居ないが、出る杭は打つやり方にしか見えないよ。これを告発するなら他にもっと酷いのは沢山有るよね。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
当局は試されると思いますね それにしても戦後まもなく出来たようね公職選挙法はそろそろアップデートされないのかなぁ 便利なんだろうな
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
石丸伸二氏は新しい「政治屋」さん。だから既得権益との軋轢を極力避けるのです。 彼は変革者などでは全くありません。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
市長時代の議員攻撃は、最初痛快に見えた。 しかし、ずっと見ていると、ナンだかなあと思うようなった。 個人の感想ですけどね。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
選挙のルールもわからないのに、国を動かそうとしているのはちょっと違うのではないか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
市長の時なら、このようなことをやった議員がいた場合は資質がなってないとか勉強してから来てくださいとか、ボコボコに言い負かしていたに違いない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
来月あたり党首辞任かな。 去年は吉田松陰。 今年は高杉晋作。 公民権停止中は大村益次郎。 公民権停止明けは木戸孝允。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地域政党については一切言及がなく、どこの誰とも知らない怪しい市民団体の告発は嬉々として報道するこのバランス感覚
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
有罪となった時、石丸氏は知事に当選していなくて、まだ良かった。 一方、兵庫県知事に当選してしまった斉藤知事は、タメージは大きいか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫のアレより素直やな 「私としては公職選挙法に違反しないという認識には変わりない」って 自分の物差しで言ってる男より潔いいわ
▲0 ▼0
|
![]() |