( 263668 )  2025/02/11 15:22:37  
00

【物議】「マナー以前というか正直あきれた」新幹線の乗降口を塞ぐスーツケース、入れないはずの線路に立ち入り電車と接触死亡事故…相次ぐ外国人観光客による迷惑行為の背景に、国ごとに違う“常識”!?

読売テレビ 2/11(火) 13:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1333d812acd1d73f38c27deedb0671ef9580d842

 

( 263669 )  2025/02/11 15:22:37  
00

新幹線や観光地での外国人観光客による迷惑行為が問題となっている。

映画の聖地巡礼で多くの観光客が訪れ、マナー違反や死亡事故が発生。

小樽市でも外国人観光客のマナー問題が続き、交通マナー違反や私有地への立ち入りが懸念されている。

また、新幹線内でも手荷物ルールの無知や遵守の問題が起きており、旅行者によるトラブルが報告されている。

日本と海外のマナーの違いや常識の違いが問題となっている。

(要約)

( 263671 )  2025/02/11 15:22:37  
00

新幹線の乗降ドア前に積まれたトランク 

 

 オーバーツーリズムで相次ぐ迷惑行為。映画の“聖地巡礼”で多くの人が訪れる人気観光地では、死亡事故が発生。新幹線では、外国人観光客が積んだとみられる乗降ドア前のトランクに物議が。なぜ迷惑行為が起きるのか?日本と海外のマナーの違いは?弁護士・野村修也氏とパックン氏の解説です。 

 

小樽市が中国・韓国で人気のワケ 

 

 2015年に中国で公開された映画『恋愛中的城市(邦題:恋する都市 5つの物語/2018年日本公開)』は、世界5大都市を舞台にした短編ラブストーリー。そこのロケ地として中国人観光客に人気なのが、北海道小樽市のJR朝里駅です。また、小樽市は日本映画『Love Letter』のロケ地として、韓国でも有名だということです。 

 

映画の“聖地巡礼”で死亡事故が発生 

 

 しかし、2025年1月23日には、JR朝里駅で中国籍の女性(60代)が列車と接触し、死亡する事故が発生。踏切から約50m離れている線路上で、通常ならば立ち入りできない場所でした。警察によると、海の写真を撮るために、夫と線路内に立ち入ったとみられています。 

 

地元住民を悩ませる観光客のマナー違反 

 

 また、地元住民を悩ませているのが、観光客の交通マナー違反や私有地への立ち入りです。小樽市内の『船見坂』では、車道に出て写真撮影する人が跡を絶ちません。小樽市はイラストと複数の言語で注意喚起し、貼り紙で周知していますが、中国人観光客は取材に対し、「看板を立てて、正しい行き方を示せばいいと思う」「ちょっと危険だが、車が少しゆっくり走ってくれれば大丈夫だと思う」と話していました。 

 

弁護士・野村修也氏 

 

Q.小樽はカーブや坂が多いし、道が凍結していたら、さらに危険ですよね? 

(弁護士・野村修也氏) 

「危ないですね。曲がったときに気付かなければ、本当に人と接触すると思います。ただ、自治体は一生懸命、外国人を招くために映画を作ってもらうよう努力してきた経緯があります。それが仇となっている部分もあるので、皆さんマナーを守ってほしいなと思います」 

 

新幹線内で“スーツケース”トラブル 

 

 また、旅の移動手段である公共交通機関でもトラブルが発生。2025年1月29日に撮影・『X』に投稿された、新幹線の乗降ドアの前に積まれたスーツケースの写真が物議を醸しています。隣の車両にも同様の光景があったといい、撮影者は「出入り口や通路であるドアの前に積み重ねてあるという状況は、マナー以前というか正直あきれた」と苦言を呈しています。 

 

 JR東海は、新幹線の手荷物ルールを定めています。重さは『30kg以内のものを2個まで』となっていますが、サイズは縦・横・幅の合計160cm以内なら持ち込み可、160~250cmは特大荷物として『特大荷物スペース付き座席』や『特大荷物コーナーつき座席』を要事前予約、そして250cm以上の荷物は持ち込み不可です。 

 

 

ハーバード大学卒・パックン氏 

 

Q.外国人観光客は、新幹線の手荷物ルールを知らないのではないですか? 

(ハーバード大学卒・パックン氏) 

「知らないと思います。我々も海外に行くときに、利用する交通手段のルールを全て調べるわけにはいきませんよね。また、飛行機に乗るから飛行機用のスーツケースは用意しますが、そのあとに利用する電車用のスーツケースを持つことはまずないと思いますので、これは結構引っかかると思います。海外だと都市間移動は基本的に飛行機ですが、日本は通勤の手段でもある新幹線に乗ることになるから、ちょっと例外かもしれないです」 

 

Q.『特大荷物スペース』が予約制だというのも知らない人が多いですよね? 

(パックン氏) 

「乗った後ではもう遅いので、チケットを買うときに、ちゃんと知らせないとダメです」 

 

Q.大きなトランクを無理やり荷物棚に乗せている人がいて、落ちてきそうで怖いこともありますよね? 

(野村氏) 

「半分近くはみ出ていて、恐ろしいなと思うこともありますね。乗降ドアの前にトランクを積んでいた件に関しては、新幹線は両側のドアが開くことを恐らく知らないんだと思います。乗ったときに自分のほうが開いたから、奥のドアは閉まっていると思って、そこに置いているのではないでしょうか。だから本当に、そういう基本的なことからわかってもらわないと、トラブルが起こってしまいます」 

 

日米の“常識”の違いとは? 

 

Q.マナーや習慣の違いといえば、エレベーターの中などでも外国人観光客はすごく喋りますよね? 

(パックン氏) 

「日本には独特のルールがあります。日本の満員電車はアメリカの図書館より静かなので、凄いです。エレベーターの中にも『私語禁止』という貼り紙があったりして、大声で喋ってはいけないというのが、日本の常識ではないですか。でも、僕のアメリカの友だちや親戚が日本に来ると、その貼り紙を見て、『何これ?』と聞かれます。私語禁止の意味を説明すると面白がって、私語禁止ルールが私語のきっかけになってしまうんです。だから、日本人から見ればマナー違反なんですけど、そのマナーは世界共通ではないことをわかっていただければと思います」 

 

Q.アメリカでは、エレベーターの中で普通に喋るんですか? 

(パックン氏) 

「喋ります。よくあるのが、上司とエレベーターに乗ったら、向こうが逃げられないからプレゼンをするチャンスだと。30秒で、どれぐらい売り込めるかという。周りの人が聞いていても、一生懸命訴えるんです。それが、アメリカの常識でもあります」 

 

(「情報ライブ ミヤネ屋」2025年2月4日放送) 

 

 

( 263670 )  2025/02/11 15:22:37  
00

荷物の持ち込みや鉄道内のマナーに関する意見が多岐にわたっている。

一部は日本の鉄道の設備やルールに対して改善を求める意見もあり、特に新幹線の大型荷物置き場の不足やルールの周知不足が指摘されている。

また、外国人観光客向けのサービスや教育の重要性も強調されている。

一方で、日本人と外国人の文化や常識の違いに対する理解や対応、法整備の必要性なども意見として挙げられている。

(まとめ)

( 263672 )  2025/02/11 15:22:37  
00

=+=+=+=+= 

 

邪魔な所にあって、なおかつ持ち主不在で誰の物か分からない荷物なんか 

一歩間違えば不審物なんだから問答無用で次の停車駅で降ろせば良い 

 

ただ飛行機なら荷物預けられるのに、新幹線だと置き場所に制約があり 

特大荷物スペースも事前予約が必要で場所も限られてしまうので 

何か対応策は考えないといけないと思います 

 

▲737 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな荷物を新幹線に持ち込んだが大型荷物置き場の予約はしていない場合が危険です。通路には置けない、乗降口前にも置けないとなるとあの巨大荷物を頭上の棚の上に置くしかなくなる。いくら静かに走行する新幹線でも棚からはみ出す荷物は落ちる危険がある。下手するとぶつかったら死んじゃいます。 

海外からの旅行客を増やすなら車内に荷物の置き場も増やさないと事故が起きると思う。 

 

▲252 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道の法律を改正する必要があるだろうが、一定以上の大きさの荷物は一つにつき一人分の追加料金を徴収。訪日外国人客向けのお得なチケットは乗車券のみが対象で、特急券は正規料金をいただく。もちろん大きな荷物の分の特急券も(ヒトが指定席なら荷物の分の指定席も)。そして主要駅には(空港のように)宅配便受付窓口を設置してもらい、できるだけそちらの利用を勧める。ルール違反の荷物は車掌が次の停車駅で問答無用で下ろす。 

 

▲353 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の交通機関は通勤需要に特化したものが多く、基本的に大きな荷物を想定していない。 

そのため大きな荷物を持つ外国人観光客に向けて、上記の理由から大きな荷物は持ち歩かず宅配便等のサービスを利用してもらうよう告知したほうがいいと思う。 

 

成田や羽田、関空などの国際空港には宅配便のカウンターがあり、基本的に翌日に配送してくれる。(条件はあるものの当日配送のサービスもある) 

そのため当日分の荷物のみ持ち歩き、他は宅配便で滞在先のホテルへ配送してもらうよう促したほうがいいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国旅行者用の一車両を作り、外国人旅行者はその車両しか予約できない形とかできないかな。 

その車両のみでなければスーツケースを置けませんし持ち込みできませんとね。 

費用対効果は読めませんが、それ以外の車両にスーツケースのトラブルを減らせるようにはなるかと。 

 

▲239 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の乗客(外国人ばかりではない)がスーツケース持ちのため、乗車の列が全く進まず発車が遅れるのをよく見ます。車内のわずかな大型荷物置き場が出入口寄りにあるため混乱に拍車をかけています。 もっと広い荷物スペースを車両の中央部に設けるべきです。乗客の動線や防犯上からも。  

座席が減るなどと言われそうですが、現実に荷物棚から大型スーツケースが落下する事故も起きています。重量と当たりどころによっては死亡する可能性も十分です。 棚も、3人が巨大スーツケースを載せたため前後4列(12人分)のスペースを占領しているのを見ました。もはや荷物棚も「空いていたらラッキー」なのが現状です。 

意地でも座席を減らしたくない(車両は増やしたくない)JRは絶対にやらないでしょうが、ご自慢の定時運転が崩れつつあるのは皮肉です。 いつまで手提げバッグ一つか二つの時代の設備でやり過ごすつもりでしょうか。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は海外でも長距離列車に何度か乗ったがだいたいの場合、荷物置き場が設置されており、大型スーツケースでも途方に暮れたことはないです。 

日本の新幹線はその点が貧弱なのは確かです。 

N700Sなんかは量産開始が2020年なんだからインバウンドが始まってましたよね。(コロナ禍前の) 

一応大型スーツケース置き場が設置されましたが、数が足りないし予約が必要など日本人でも知らない人がいる情報を海外の人が知るのは厳しいと思います。 

とはいえ、今から車両はどうしようもないので例えば空港や東京駅などターミナル駅から旅行先のホテルまでの新幹線を利用した配送サービス網を作るなど(すでに物流ではマッハ便などありますが)、人荷分離を図るしかないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の荷物置き場ルールは日本人も知らない人が多いのでは? 

一昔前は日帰りビジネス客が多く大きな荷物はほとんどなかったのでしょうけど、JRも新車にはしっかりと荷物置き場を作るべきですね。 

東京駅や新大阪駅では、飛行場のように改札で荷物サイズをチェックして荷物置き場券を買わせるくらいの手間をかける必要もあるのでは。 

 

線路に入ってはいけないと言うのも昭和末期くらいからのルールですね。それ以前、田舎だったら汽車の時間に気をつけて鉄橋やトンネルを通って駅に行けなんていう道案内があったりした。決して日本の現代のルールが世界標準ではないので、外国人が間違えそうなところには注意書きをしっかりしないといけないのでしょうね。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人用レールパスの見直しが妥当。 

大型荷物持ち込みを出来る新幹線減った列車を用意して値段を上げれば良い。 

日本の交通は乗れる人数を多くして稼ぐんだから別にしないとね。 

海外と同じにする必要無いよね。 

日本では宅急便を使うのがマナーって来日パンフレットに書いたら? 

大型荷物の持ち込みには高額の費用を出させるようにすれば誰もしなくなります。 

 

▲358 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに海外の長距離列車と比べると荷物の置き場は少ないと感じるし時代に合わせていく方が良いとは思うがルールを破って変なところに置くとか考えられない。まずは現行のルールを守らざるおえないような制度を作るべきだと思う。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に荷物スペースを押さえて乗ったのに、既に外国人観光客のスーツケースが占拠しているという事態は珍しくありません。まあ外国でああいう荷物ラックが有料だなんてことはまず無いですし、日本でも成田エクスプレスなんかではタダなわけで、間違えても仕方ないかと思います。 

政府は観光立国を進めたいらしいですが、その割に受け入れ体制の整備があまりにも疎かだと思います。じゃかじゃか観光客を入れればそれで済むものじゃないでしょうに。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のマジョリティは文化や価値観、文脈の共有度が高く、互いの共通認識や知識、文化的背景等は当然理解しているであろう、外国人も郷に従うだろうと認識していましたが、それが錯覚だったことが明らかになっているということです。 

 

外国人に限らず、日本人でもローコンテクストな意思疎通が必要な高コスト体質な層が現れています。 

 

性善説に立たず面倒くさがらずに言語化し、明確な指示・情報共有と確認が当たり前として運営せざるを得ません。外国人はわかりやすいですが、ローコンテクストな日本人は中々見分けが付かないので、気付いた時にはもう手遅れ(○○ハラ被害、バイトテロ等発生)になります。 

 

宮城県県立高校の男性教員が同僚女性にセクハラ行為を行ったとして懲戒処分受けた事例は良い例です。 

 

行為や発言の含意がわからないの?ではなく、そういう常識が自明ではないという高コストの時代になっているということです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だけとだと難しいかもしれないが、少なくとも混雑時にはスーツケースを禁止させてしまう必要かありそう。 

駅への別便での預かりシステムを充実させるのはどうか。 

または貨物車の増設は不可能だろうか。 

 

問題になりやすいのは、一部の傾向のある団体行動に向けて対応を考えるべきだ。 

チケット販売と同時にアナウンスが必要だと思う。 

これはバスもそうだが、危険と隣り合わせとなっていると思うし、他の乗客の快適性を著しく損なってしまう。 

 

▲30 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツケースを禁止もせず改札も通しておいて、乗ってから迷惑行為とか言われてもじゃあどうすれば良いの?ってなるよね。 

曖昧にしてないで鉄道会社がしっかり案内や決まりを作らないと構造上置くところがないのだから、車掌だって既に持ち込まれたスーツケースをどう案内したらいいか分からないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRにはそう言う規定があります。今は乗車券を買う時にも、改札を通る時も自動で駅員がいません。なので大きな荷物の持ち込みをチェック出来ません。 

これはJRが対策を考える必要があります。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の手荷物問題については、国により常識的が違うことをまず知らないといけないのは、鉄道会社です。これから外国人観光客が減ることは無い。 

外国人観光客の荷物の多さを一番実感している乗務員が、会社に問題提起してください。そして鉄道会社は対策してください。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人向けのパスがあるから、そりゃ大きなスーツケース持参してどんどん乗り込んでくるわな。改札でそんな客は呼び止めて別料金払わせて席なり置き場なり予約してお金請求したらいいけど、改札にそこまで駅員置くこともできず、客のモラルに頼るしかないのはこのオーバーツーリズムのなかではもう限界な状況かと。 

 

▲156 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本の要領の悪さや不足した部分がこうした問題を招いてる原因でもあると思う。 

確かに事前説明をしっかりすればいい。 

もう単一民族国家では無いんだから、公共交通機関を使うならチケット取る際に注意書きを提示するシステムを入れるとか、受付であればしっかり説明するとか出来ることは徹底して教えないと変わらない。 

昔のように日本人だけの国ではなくなってるのだから変わっていく必要がある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の私たちでさえ、ルールがわかりにくいし、飛行機じゃ無いのに荷物予約って… 

 

海外では長距離電車内に荷物置き場があるケースがほとんどだから理解されないのも分かる気がする。 

 

海外観光客に来ていただきたいのなら、国際的に分かりやすいルールにするべきではないかと思うのですけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも不思議に思うのですが、観光旅行に来ても、普通はスーツケースみたいな、かさ張り邪魔な物は宿泊先に置いてから、外出して来ないのでしょうか?街中をガラガラ引いて歩いていたり、混んだ電車の中でも平気な顔して持ち歩いているし…観光先にそんな大きな物、必要ないと思いませんか?日本人の感覚で言わせてもらえば、取り敢えず、ホテル等に洋服とか入っているケースは置いてきて、普通のバッグだけで観光地に行きますけど…ね。取り敢えずスマホとお金だけ持って出れば、そんなに邪魔にならないと思うけれど…。国が違うとそんなに考え方も違うものなんでしょうかね?「郷に入っては郷に従え」って文化がないんですかね。本当にマナーやルールを守れない様な方々の入国は迷惑行為以外の何物でもないですよねっ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線、踏切、エレベーター、レストランの予約、何でも日本人の緻密かつ規律を守る行動を基本として成り立っているところがある。 

日本人と比べると 一般的にはかなり ガサツで問題が起きてから対応すればいいという気質の外国人に対しては、根本的なところから ルールを見直す しかないでしょうね。 一般の日本人からするとかなり使いにくいルールになると思いますけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも常識が違うんだから、インバウンド専用のチケットを販売してる鉄道会社は、対応するスタッフを増員すべきだよね。それこそ乗車の際に各号車に配置できるぐらいの人員が必要。 

なんで客同士で解決しなきゃならないんだ。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムの問題、外国人犯罪の問題、不法在留者の問題、こういったことは、もはや民間だの、一自治体だので対処できる範囲を超えていると思います。移民政策、インバウンド政策にまい進中の、自民党議員が、対応する法整備をしなければ、警察も、観光地も、出来ることには限界があるんじゃないでしょうか。自民党、観光業族議員には、きっちり責任を取って貰いたい。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の常識が外国人には通用しないので、外国人がマナーを守らなくても 

それはしようがない、みたいなことを言っているみたいだけど、果たして 

そうでしょうか? 

 

例えば、台湾ではどんなに喉がカラカラでも、地下鉄の中で水分をとって 

はいけません。ペットボトルの水でも飲んだら違法です。知らなかったで 

は済みません。 

シンガポールではチューインガムを食べてはいけない(そもそも持ち込ん 

でもいけない)し、ゴミを道端にポイ捨てすると違法です。 

日本では許してもらえるから勘弁して、なんて通用しません。 

 

それは日本に来ている観光客でも同じでしょうに。 

何でそっちだけには甘いのか意味がわからないし不愉快です。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物はスペースを予約した人以外は座席に置く事をルールにすれば良い 

安全面のうえでも置きっぱなしの荷物は徹底的に取り締まるべき 

外国人に割引は要らない 

料金割高にして対応する人員を増やしてください 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで巨大なキャリーバッグ2個ずつ持ってくるんですかね。お国柄なのか3世代くらいの人数で旅行するじゃないですか。 

あの荷物のせいで通勤客が電車乗るのに時間がかかって、電車が毎日遅延する。大声で騒ぐ声を聞きながら、納税のために仕事に向かう日本人。 

きっと政府も自治体も何もしません。自分たちは困らないから。大切なのは、国民が税金を納めて外人を呼び込んで金を使わせること。 

誰が死んでも困っても、この国は何もしません。 

 

▲124 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に迷惑をかけないように気を遣っている人がバカを見るようではストレスがたまるばかり。 

いいかげん、とっとと対策すればいいのに何に遠慮をしているのか。 

外国人であろうと日本人であろうと迷惑をかけている人には毅然と迅速に対応してほしい 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近みんな荷物持ち過ぎだと思う。 

インバウンドの皆さんだけじゃなくて、日本人でも大きなスーツケースの人が普通に新幹線に乗ってくるよね。 

 

新幹線って、大荷物持って乗るものじゃないって見てわかると思うんだけど。 

 

それをJRの怠慢だとかいうのはどうなんだろう? 

大荷物で乗らないで済むように自分は工夫しないのだろうか?と素朴な疑問。 

仮に荷物置き場を作ったとして、必然的に座席数が減るけど、つまり予約取りにくくなるけどそれはそれで文句言うんでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らが遠慮無しルール無視なのは知ってます。一方で、そもそも荷物スペースが無いのが当然な日本の電車や、鉄道妨害しても逮捕すらされない司法のあり方等、考えることはありますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、指定席を取るのは出来るだけ進行方向一番後に近い場所を取るようにしています。前の方を取ると網棚に無理矢理乗せたキャリーバッグが落ちて来かねないと思うからです。 

 

▲58 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に限らず日本の鉄道は、大きな荷物置ける場所がやっぱり少ないよね。海外からでっかいスーツケース持って移動するには不向き。荷物用に指定席を取るか、空いてる列車に乗るか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん、パックン… 

 

>日本人から見ればマナー違反なんですけど、そのマナーは世界共通ではないことをわかっていただければと思います 

 

>エレベータでもプレゼン〜それが、アメリカの常識でもあります 

 

アメリカの常識・マナーが世界共通で無い事もわかっていただければと思います、アメリカの常識はアメリカでやって下さい 

 

他国文化で良いところがあれば、それぞれの国でその国民が取り入れるかどうかを判断するモノだと思うけど、アメリカは違うのかしら? 

 

▲145 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、日本以外の国の人間に日本のルールを守れと言ったって無理だということを理解しておかないと。わからせるために国内に入る時に動画などで覚えさせる、違反すればすぐに罰金刑にする、再入国禁止にする、など厳しくしないと無理です。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーが どうこうでは無く、課罰を行わないと改善は見られまい 

逮捕拘束されないものと多寡を括って増長しているので、誰が何を言っても聞く耳を持たぬ 

警察に連行されれば、対応を改めるように思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空港で新幹線等への持込可否について徹底して周知する必要がある。 

航空会社や空港運営会社はウハウハなのだから、責任持って周知して当然。 

 

ただ、代替手段は必要。 

通常の観光客ならスーツケースにお土産用の空きはある。 

訪日外国人も大きなスーツケースを持ち運ぶのは大変。 

よって 

①空港で貸し出された小型のキャリーバッグに必要なものを詰め替える 

②お土産を買った際に空港へ宅配便で送り空港で荷物を預かる 

③帰る際にキャリーバッグを返却し、預けたスーツケースを受け取り荷物を入れ替え、宅配便を受け取りお土産をスーツケースに入れる 

 

パッケージサービスとすればスーツケース1個当たり1万円くらいで提供出来そう。 

コストは 

1スーツケース保管料 

2キャリーケース貸出料 

3宅配便料金(3個まで、千円で1個追加、送付状は空港で記入) 

なお、空港と書いたが広いスペースが必要なので空港近くで民間業者が営業しても良い。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

治安が悪かったり街が汚かったりする国から来る人に紳士的なマナーやルールを求める方に無理がある。 

日本の法律を知っていようが知らなかろうが関係ない。 

従わない者に優しく接する必要は無いので怒鳴っても良いし逮捕して罰を与えれば良い。 

日本でルールを守らなくても大丈夫だと思ってる奴が多いからこういう事になる訳で日本はルール違反に厳しい国だと知れ渡ればちょっとはマシになるかもね。 

期待は出来ないけど・・・ 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でもNHKは受信可能ですから、NHKの方で「新幹線やバス利用時は膝に載せられるサイズに荷物を軽量化して下さい」って海外向け発信して欲しいです。空港で一旦スーツケースを開け、リュックサックに荷物を詰め替える場所も整備。残りはホテルに直送付です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、首都圏の交通機関は多数の旅行者を許容できる状態てはない。 

つい最近までベビーカーでさえ問題視されていた位なのに。 

 

インバウンド重要って本当に誰得なのか謎 

 

駅や観光地は大混雑 

宿泊施設は高騰で予約も出来ない 

 

本当にいい加減にしてほしい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東は新幹線の連結部に荷物置き場があり、誰でも利用できます。京成のスカイライナーなども無料の荷物置き場があります。「予約しなければ使えない」のはJR東海が勝手に作ったルールです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行なんて、どれだけ荷物が減らせるかがポイントかと思うけど、外国人て、なんであんなにも大荷物なんでしょう? と思うと、つくづく日本はあちこちコンパクトなんだろうな、とも思うけど、あの大荷物をやめさせられればいくらかは緩和しますよね。 

日本には良いものが沢山あるから、沢山買うんだと言われれば、中身はスカスカなのかもしれないけれど… 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そこにスペースが空いてたんなら別にいいんじゃないかな。 

捨てられても文句言えないだろうし、そんな感覚で置いてるんだろうし。 

アジアを旅したらよく分かるけど、日本国内くらいだよ、マナー、マナーって細かいことで文句ばっかり言ってんの。 

お上品な日本人は素敵、とでも思ってんだろうけど、新幹線内のスーツケース問題の根源は、ちゃんとした置きスペースが不足してることに問題があるはずなんだけどね。 

 

▲15 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

出張ですすきの行ったとき、さっぽろ駅から札幌駅に乗り換えの時に中国人めっちゃ居て小樽へ行くにはどうしたらいいかみんな翻訳アプリ使いつつ半分英語で会話して短時間に4組ぐらいにめっちゃ聞かれたけどそういうことだったのかw 

4組目に卒業旅行で来た若い可愛い女の子2人組を歩いて快速エアポートのホームまで案内してあげたら握手とハグと撮影(日本人と写真撮りたかったらしいw)してくれてめちゃくちゃラッキーだったw 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰の持ち物か不明。放っておいたら通れないから、乗客としては荷物はホームに放り出すしかない。あとは駅員が落とし物として処理するだろう。  

電鉄では積極的な対策をしてないから、こうなるのも仕方がない。きっと「乗客どうし、うまくやってよ。(我々の知るところではない)」との姿勢なんだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の権利を侵害しても自分の身勝手を権利として押し通す人間が、政府の盲目的幻想で理想的な訪日客の1人として扱われて、実際には地元の人間に迷惑をかけた揚げ句に整っていないと文句を言う。 

 

素晴らしいとても美しかったは♪と口では感想を述べながら、手ではゴミをポイ捨てし、足で神域や私有地を侵す。 

 

そんな人が大多数の善良な観光客の中に紛れているからこそキッチリと取り締まり罰金罰則を与えるべきなのに、甘い事を言うて取り締まらない…というか、取り締まる法律がないんだろうね。 

 

ゴミのない綺麗な場所でも、誰かがゴミを1つ捨てたら、ソレをキッカケとしてその場所にはゴミを捨てて良いんだと思い込んで(思い込む事で)ゴミが捨てられて散乱する。コレもう周知の事実だよね? 

 

政策を推し進めるだけで、マイナス面への配慮を場当たり的にしかしてこなかった政府の愚かさが浮き彫りになってるだけなんだろうなぁ…。計画性ゼロ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「我々も海外に行くときに、利用する交通手段のルールを全て調べるわけにはいきませんよね」 

↓ 

全ては調べていないかも知れないが、それでも日本に来るなら新幹線の手荷物ルールぐらい調べてから来るべきと思う。 

インバウンドにそういうルールの徹底を求めるべきじゃないのなら、そのインバウンド頼みにしてしまった者どもの失策。 

 

10年前、西の方の集団のおやびんさまが「観光局の皆さん、馬鹿な記事はほっといてインバウンド頑張りましょう」とか呟いてた。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行客以上に鉄道会社が周知と対策を強化すべきだと思う。少なくとも乗って置き場がないと分かればとにかく数時間やり過ごすために置くような輩は出てくるわけで。座席が減っても置き場を増やすしかないように思うけど。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在来線で女性専用車両があるように新幹線もスーツケースを置けるスペースを増やした外国人専用車両が必要だと思う。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマナーは全世界共通ではない。 

だからと言って守らない、ましてや進言した人を威嚇してきて自分の行動をを肯定するのはどうかと思う。 

個人個人、マイルールがある様に、その国にもルールがある事を想像出来ない事が自分勝手。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のドアの前にある荷物は常識的に考えればわかるけど忘れ物なので発見次第ホームにいる駅員さんに伝えてあげましょう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のルールとかの前に、 

自分が乗り降りしたであろう、 

ドアの前に、 

ドアを塞ぐように荷物を置くかね? 

こんな事を平気でするのは、 

世界中見渡しても、あの方々しかいないよ。 

 

▲58 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『日本人から見ればマナー違反なんですけど、そのマナーは世界共通ではない』はその通りで、わかりやすい言葉がありますよね。 

【郷に行っては郷に従え】でしかない。地方のローカル電車ならまだしも、飛行機と新幹線のルールくらい調べて来日するのが当然でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人優遇の鉄道会社がどうにかすればいい。 

 

常識が国ごとに違うなんてみんな分かってる。守ろうと思うか思わないかだけでは?外国人の言い訳や言い分はいらないよ。 

 

日本人が我慢したり迷惑を被る事のない様にして下さい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の高速鉄道 車内の荷物置き場、、検索してみましよう。多数の写真が提示されますですね、。イタリア、ドイツの高速鉄道と日本の新幹線の荷物置き場?を比較すると、、。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日指定席に座っていた時のこと。 

降車駅の2駅位前から乗り込んできた、2人組の某外国の方が空いている席に座っていた。 

私達が降りるために準備をし、立ち上がるとすかさずその席に座った。 

ここ指定席だし今まで座ってた席がお前の席じゃないの?!って思いましたが、その人は『ダイジョーブよ。』とカタコトで返事されました。 

何が大丈夫なんだ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来る時は家族総出だから皆テンション高め 

道は横並びで歩くし、会話も途切れない 

お金持ちなんだろうけれど服装が意外にラフ 

この前、中華街でパジャマ?と疑った全身モコモコ姿の一家と遭遇しました、中国で流行っているのでしょうかね? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうインバウンドいらないだろう。これからはトランプ政権になったし日本人がアメリカにお金を落とせるように今の円とドルを見直してアメリカにいって色んなものを買おう! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この解決は、早く円高にして、インバウンドを減らすというのが一番。これだけ問題になるのは、旅慣れしていない、というか状況を理解できない、どっかの近隣国なんだから、プーさん体制を何とかしないとね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光公害の対策は、地方行政や自治体ではもう限界です。 

 

国はさっさと入国制限してください。 

どこ行っても外人が多すぎて嫌になる。 

 

映えだか知らんが、スマホでところ構わず撮影ばかり、、 

 

さらに倍の外国人を呼び込もうなんて 

政府はどうかしてるよ 

 

▲112 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車両改造しなきゃだからすぐには無理だけど、成田行きや関空行きであるようなスーツケースのスペース作らないと難しいよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも誰でもウェルカム政策を推した岸田の責任だろう。 

「国毎に違う常識」って日本にいるなら日本の常識を守る事が当然だろ。 

「私の国では」なんか関係ないんだよ。 

日本のルールやマナーを守ろうとしない外国人には来ないでもらいたい。 

 

▲78 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のデッキにある荷物は「不審物」です 

爆発物や毒ガスの類であったら大変です 

万が一新幹線の走行中に爆発したら大惨事となります 

即刻駅ホームへ降ろしてください 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物を持ち込む客が悪いわけではない。夜行バスや観光バスではちゃんと預けるスペースが用意してあるではないか!新幹線が人への気配りがないだけのこと。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パックンという人はいつも思うが、日本が嫌いなのか?毎回毎回日本が外国に合わせるべきだの、理解すべきだの、閉鎖的だの、独特だの言いたい放題なんだが。 

 

日本から外国の方々に来て下さいなんて一言も言っていないけどね、そもそも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことをする人間は「分かっていてもやる」「教えても分からないふりをしてやる」間違いないですね。 

郷に入っては郷に従えが出来るのは日本人だけ。 

アメリカ人なんか砂漠のど真ん中で砂を掘るだけのような仕事の時にも仮設住宅を建て、水と電気にコーラにエアコン完備して「自分達のアメリカ」を作るぐらい傲慢ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは東海道新幹線でしょ?東北新幹線では見たことないなぁ。やはり自由に置ける荷物スペースが有るのと無いとの違いかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物が大きい&多い上に置き場が無いから乗降に時間もかかり遅延の原因にもなっている。 

新幹線だけじゃなく、通勤路線でも見かけます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の国では当たり前だから、当然日本でも通用するだろうくらいの感覚で来日している。 

日本は舐められてるのです。法律もゆるいし、迷惑行為で片付けるくらいで、警察もあまり仕事しない。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRが駅や車両のドアに張り紙等の周知徹底すべきで怠慢ですし、出入り口のドア付近に置かれたら邪魔でホ−ムに掘り出されても文句は言えないですな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の常識が世界の常識では無いことは知っているし、アメリカの常識が世界の常識でもない。 

そもそも世界の常識なんてものは無いのだから、郷に入っては郷に従えということ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば空港の外に出す前に日本の常識マナー教室をした方がいいんじゃないか? 

半分アトラクションというか通過儀礼のようにして自然にインプット出来るようにして。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体の努力と外国人のマナーは別問題というか、原因が自治体にあるかのような物言いは違うと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でっかいスーツケース普通に持ち歩いてるから危なくて仕方ない。 

秋葉原とか新宿とか特に。 

あれなんとかして欲しい。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近一人で大きなスーツケース2個とかよく見掛けるけどマジで邪魔。混んでる通勤電車に普通に乗ってくるし本当に観光公害。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでに応対してくれた方々は、 

大きなお荷物はありませんか? 

と必ず聞いてくれた。 

なのでやってる人達はまぁそういうことなのかな?と思ってしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本なのに日本のマナーが世界共通じゃないって学ばないといけないの? 

日本に来たなら日本のマナー、ルールに従うのは当たり前 

何いってんだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にきてるんだし少しくらいマナーや注意点を調べてから来て欲しいですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今度 踊り子で伊東に行くのですが楽しみな反面 外人の愚行が頭をよぎります。 

前なんかそんな事思った事もなかったのに… 

何て時代だ… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツケースはは一人一つ。 

2つ目以上は有料または配送。 

法律で決定させたいかな。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

邪魔な所に置いてあったスーツケースを外に放り出した事ありますけどね 

その後の事は知りませんが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の人って本当にスーツケースが大き過ぎるよ。中身を見てみたいよ。 

 

▲59 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来るなら 

日本のルールやマナーを知ってから 

来てほしいね 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も国のトップがトランプのような人で観光客からは入国税100万円取るとか言ってくれればなぁ 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

置く場所なければこうなるよ。マナーを守りたくても守れない状況だと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は安く誰でもこれる場所になってる。最低でも入国時に10万は取るべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃひどいねぇ。ドアが開いたらまず蹴り出してからじゃないと降りられないじゃない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリーバッグの件については外国人にも特大荷物スペースがある事を周知しないと困る!!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国ごとに違うなんて無いんですよ。皆が同じ共通認識だから「常識」と言うんですから。 

ただ口から出任せで言ってるだけ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の本人にちゃんと請求していますか? 

何億か分かりませんが、ちゃんと請求しないと駄目ですよ! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはどうだからってナニ? 

ここは日本なんだけど?周りの空気読めよ! 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来てるんだから日本の決まりを守るのが当たり前。 なぜそんな事で議論するのか意味わからん笑 

 

▲16 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE