( 263678 )  2025/02/11 15:33:20  
00

給食の残りで「まかない」を作り調理員が減給処分に あらかじめ食材を取り置く行為を問題視

ABEMA TIMES 2/11(火) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/95fd5c177c36442ef26f89947c08c5838cd2e556

 

( 263679 )  2025/02/11 15:33:20  
00

京都の小学校で給食調理員2人が給食で残った食材でまかないを作り、先生たちに差し入れたために減給処分を受けた。

2人は「廃棄するのはもったいない」と説明しているが、学校給食法に基づく規則があるため処分された。

ネットでは、フードロス問題や先生への気遣いを指摘する声もあった。

京都市教育委員会は給食法を守る必要性や保護者負担に言及し、余りものとは異なるケースとして説明した。

(要約)

( 263681 )  2025/02/11 15:33:20  
00

イメージ 

 

 京都の小学校で給食調理員2人が減給処分になった。給食で残った食材で「まかない」を作って食べてしまったのが理由で、この調理担当者2人は、あまった食材で唐揚げやおにぎりを作り、ほかの先生たちにも差し入れしていた。 

 

 2人の給食調理員は「廃棄するのはもったいないという気持ちから作り始めた。遅くまで働いている教職員に作ってあげたかった」と話している。しかし給食で残った食材は適切に管理・破棄するルールがあったため、減給処分となった。 

 

 これについてネットでは「残り物を有効活用し、遅くまで働いている先生の小腹を満たして、なぜ減給処分?」「フードロス問題とか知らないのか?」といった声が聞かれた。 

 

 京都市教育委員会総務課は「学校給食法に基づく【学校給食衛生管理基準】では『廃棄物は適切に管理処分すること』を明記している」「【小学校給食衛生管理マニュアル】には『料理室に調味料など不要なものを持ち込んではいけない』と明記している」「そもそも学校給食は保護者の給食費でまかなっているので、まかないとして私的に流用するのはいかがなものか」といった見解を出している。 

 

 また、フードロス対策について尋ねたところ「フードロスに関しては子どもたちに対して『給食は残さない』と指導」「余った食材は業者さんに買い取ってもらい、飼料にするなどしている」と回答し、さらに「この調理員はまかない用に食材をあらかじめ取り置くなどしていたため、もったいないの次元を超えている」と、余りものとはまた違うケースだと明かした。 

 

(『ABEMA的ニュースショー』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 263680 )  2025/02/11 15:33:20  
00

まとめ:コメントからは、給食食材をあらかじめ取り置いていた行為が問題とされており、これは給食費を支払っている保護者や生徒の権利を侵害する行為と捉えられています。

フードロスの観点からも、余った食材を有効活用することは重要との意見がありました。

一方で、教員としての倫理や法的な規則を守るべきという声もあり、減給処分が妥当だとの指摘も見られました。

学校給食や食品ロスに対する意識が高まる中、法令順守や社会的責任を強調する声も多く挙げられていました。

(まとめ)

( 263682 )  2025/02/11 15:33:20  
00

=+=+=+=+= 

 

おそらく初めは、残った食材だったんやろうが、その内、事前に分け始めて、最終的には先に取り置くように、、目的を逸脱し、だんだんとエスカレートしていく 

 

実態が分からんから何とも言えないけど、人は慣れてくるとだんだんとおかしな方向に進むのは間違いない 

 

▲621 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー等で賞味期限切れの廃棄品を持って帰るのが禁止の理由の一つに、持って帰りたいからあえて多めに発注して余らすっていうのがあります。これは同じ様な事かはわかりませんが、食材をあえて多めに発注していたら、見る目が変わりますね。 

 

▲551 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これをフードロスの観点のみで判断するにはあまりに視野狭窄という他なく。 

私物持ち込みや資材・機材の私的使用、万一事故が起これば調理員・教員の責がどれだけ問われるか想像に難くない。だからこその規則であり、罰則です。 

先に取り分けていなくとも、他に複数の違反行動がありますから、調理員としてどうかと思いますが、減給で済んだことを寛大さの表れとは考えられないのでしょうか? 

 

▲602 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔の小学校の時代、給食室にクラス分の給食で足りなかったものを取りに行くと、給食のおばさんたちが「これは○○さんの分」とか言いながら、食材を分けていた。みなさん、家族分の食べ物を分けていたみたいで……昔の給食は、クラスごとに大きなボールや容器に入れて渡され、それをみんなで分けていたので、そういうことも可能だったんでしょう。子ども心に「いいなぁ、給食のおばさんたちは家族の分も貰えるんだ」と思ってました。今なら一発アウト!! 

 

▲432 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国には法律が有りまして、その下に各種のルールを取り決めて細かく対処が出来ていますので、フードロスの問題とは別次元の事柄だと思いますよ。今回の問題点は二人が独自にルールを捻じ曲げたことが食品ロス問題と混同されている点だと思います。今回は食中毒問題は起きませんでしたが、それはたまたまであって何らかの不都合なことが起きれば善意が悪意に代わる事だって有りますよ。そこにはそうならないルールを決めていたはずですので、自分勝手にルールを変えるのはいけない事です。もう少し社会性を持ってほしいなと感じました。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

取り置いていたなら「フードロス」というのも後付けの理由ではないか? 

そもそも生徒の給食費から拠出されているのだから、残った食材も生徒に還元されるべきで、行為事態は横領と言える。 

そこにフードロスという要素を絡めることでややこしくなっているけど、 

まずは既存の制度が優先だ。 

その上でフードロスの議論すればいい。 

 

▲291 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、フードロスでは無いと思う! 

給食は誰の為のものか?誰の お金か?配膳の時点で、余った物でも各クラスに分けて全て配り切る!!を、現場の管理栄養士は徹底して調理員に指導して欲しい。管理栄養士が『別にいいんじゃない(私は知らなかった)』をしてしまうから、オバチャンの調理員は どんどん主導権を握ってくると、こうなる。現場には必ず管理栄養士が居たはず!校長、事務長そして管理栄養士、その3名の力で シッカリ調理員への指導をして欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食材を予め、賄い用に取るのはルール違反です。 

ですが、下ごしらえする時に余る食材がわかるはずです。それを調理員さんたちでどうするか判断せずに余る場合は、こうして行くとルールを取り決めておく必要があると思います。 

 

▲107 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスを掲げれば何でも許されるわけではない。学校現場には学校現場の守らなければならない法がある。法の範囲内でものを言うべき。 

 今回の場合、もし職員が食中毒にでもなったりしたら、全市の学校給食の提供が中止され、とんでもない事態になる。子ども保護者の不安感や負担感は計り知れないだろう。先見の明が必要。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんフードロスの観点からすればもったいないよね、という気持ちかもしれない。 

 

ただ、教職員も給食費は払っているとはいえ、あえて食材を取り分けで教職員の夕御飯に充てる行為は、少なくても「給食費を公正に負担している」以上、あってはならないことではないかと思います。 

今は無償化(食材費も自治体で負担)、公会計化(給食費を学校でなく自治体が徴収する)などで、食費の明瞭化がうたわれている以上、自分達が払った食材費が教員の夕食費になっていたと思ったらどう思うかな、そこが気になるところだと思います。 

 

▲20 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校給食調理員です 

魚の切り身など1人1個の物で、調理の過程で割れたりするものは多めに調達します 

上手く調理できれば高学年のクラスにおまけを付けてあげたりします 

割れてしまって1個にカウント出来ないものは調理員の昼食でいただきます 

たくさん余ってもったいない事がありますが、持ち帰り厳禁なので廃棄します 

そういう決まりです 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、私はまだ20歳台だったのですが、山奥のへき地校に単身赴任で勤めていたころ、3時間目が終わったころになると、調理室からいい匂いがしてきました。 

前を通ったときには、「朝ごはん、食べてないんでしょう。おにぎり食べます?」って、おにぎりを1個握ってくれました。 

とても嬉しかった思い出があります。 

あんなことは、今ならアウトだったんですね。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「余った食材は業者さんに買い取ってもらい、飼料にするなどしている」 

なるほど廃棄処分にはしていないと。 

 

「この調理員はまかない用に食材をあらかじめ取り置くなどしていたため」 

つまり「余った」のでは無く「余らせた」食材だったわけだ。そう言うことがあったんですね。 

 

確かに見込みで仕入れるスーパーやコンビニと違って給食はあらかじめ必要な量(人数)がわかっているのだからそもそもそんなに余らないはずだし余っても「おかわりする人〜」とか言って教室で消費してたね。 

言われてみれば職員達の言い分には不自然な点が多い。どうも保身のための言い訳だった様ですね、 

 

▲85 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

唐揚げなんて子ども達にとってはNo.1のおかずでいつでも間違いなく取り合いになる。何で好物の唐揚げをもっと増やしてくれないかと思ってたものだ。そんな貴重な物を取り置きしてたのは不正にも程がある。自分の昼食代を浮かせてたのだから犯罪だろう。食べ盛りの子ども達に回してやってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残り物でまかないを作っていたなら理解が出来ますし、同情します。でも予め、まかないを作る事前提に食材を取っておくのは普通に考えてダメでしょう。どんどん図々しく、調子に乗ってしまった感じでしょうか。子供達にも影響が出てしまう可能性がある為、適正に管理してもらいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食の残りでって書いてあるけど、最終的には賄いように取り分けてたんですよね。 

調理員さん可哀想って方向に持っていきたいんだろうけど、やっぱり報道である以上は中立であって欲しいし事実をちゃんと伝えてほしい。 

 

▲162 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予め取り分けるのはダメだね。 

先ずはまかない有きで、生徒の給食の方がおまけ扱いじゃん。 

 

で、取り分ける事が出来るなら 

これだけ材料が残ります 

と申告して減らせば良いのでは〜? 

 

って言われて給食にかかる補助金の予算を次回から減らされちゃうから何とか消費せねば…そうだ先生に夜食!ってなっちゃったんだろうね。 

本末転倒やん。 

 

年末や年度末に帳尻合わせのために 

降って湧いたように道路工事が増えたり 

(昨今は地震の影響で道路が歪んで補修したりで赤字だろうけど) 

検挙点数上げのため、警察のネズミ捕りが増えたりもするけど… 

 

まさかの給食のおばちゃんたちまでとは。 

 

▲111 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もう亡くなった母が小学校教員でした。 

もう40年以上前ですが、学校で余ったパック牛乳を毎日持ち帰ってきていました。昭和のマンモス校だったので在校生は1000人を超えていたはずなので余る牛乳も結構な数でした。ですので我が家では牛乳をほとんど買ったことがありませんでした。飲み切れない分は冷凍して、処分できない分は廃棄していました。 

その他にも佃煮や昆布巻きの個包装パックなども持ち帰ってきました。 

おおらかな時代でした。 

 

▲161 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

子どものクラスは毎日残債が多いそうです。 

酷い時は、半分くらい残したり、牛乳を飲めない子は少し飲んで残すとか。 

今は、無理やり食べさせる訳にもいかないからだと思いますが、初めから残すと分かっていながら、量を多く作るよりは、質の良い材料(例えば、国産のものや牛肉を増やす等)にシフトしてもいいのでは?と思います。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は捨てるくらいなら賄いに使っても良いじゃないかと思ったけどあらかじめ取り置くのは明らかに間違ってる。子供のために払った給食費なんだからそこから先に賄い用として取り置くのは厳しく言えば窃盗や横領の類になる。そういう考えだと自宅に持ち帰ってたりもしてたんじゃないかという疑も出てくる。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しくは聞かないとわからないけど、納入業者が多めに入れることはよくある。そのうえで管理栄養士からの指示書通りでは余る場合、「残り」は発生する。塩分に関しては鬼のように厳しいので勝手に増量すると、味が薄くなりおいしくなくなることもある。どうして余ったのか、意図的ならアウトだが、今時そんなことする調理員がいるとも思えない。自分も独身の頃はお世話になった。今は業者さんなのでほとんど接点もない。 

 

▲9 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の労働衛生は文部科学省、厚生労働省が担当。 

省庁の職務怠慢を食品衛生で補おうとするのが問題。 

残り物食べるよりも教師は仕事減らしてほしいのでは? 

給食施設で食品衛生管理を怠ると100人単位で患者が出る。 

未成年の患者は成人よりも重体化しやすい。 

給食施設で私的利用によって調理した給食の残り物食べさせて食中毒起こしたら給食施設稼働停止で社会への影響は残り物よりも大きい。 

食品衛生を疎かにしたら食品ではなく毒になる。 

給食施設に従事してる給食調理員が食品衛生を第一に考えられないなら提供しない方が社会にとっては有益。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残ったものをつかってました!と言ってたのに実際は 

「予め作るものを決めて先に取り置きしました」では意味が違う。 

 

保護者がお金出して買った食材だから、無断で取り置きすればそれは窃盗。 

 

 

行政とかも事情を事前に説明受けていれば寛大な処分になっただろうに。 

 

黙って現場の独断でやったことで、最悪の結果となった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余って戻ったのか落としたご飯なのかひどい状態以外は判別する事もできないだろうし残飯として戻ってきたものを調理されても食べる気はしない。 

余るだろうって事前に確保していたやつなら安心して食べられるけどそれは違う問題があって食べられないのは明白。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらかじめ食材を取り置く行為を問題視?あらかじめであろうとなかろうと取り置きはしないという衛生管理上の規則違反、給食を作る以外の目的のため学校の電気ガス水道を使用する、特定の教職員のために賄いをする等全て尋常ではあり得ない問題では。まともな現場教員ならみんな知ってることです。フードロス問題は全く別義です。35年間現場教員より。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食で残った食材ではなく、予め確保しておくのは言語道断。この食材費は食材を購入にするために保護者から徴収ししているものであり、夜食用に購入したものではない。 

万が一、クラスに提供したものが残滓で残ったものを使ったとしても、どのような形で戻されたものか把握できない以上安全衛生上加熱しても食べるのは不安だろう。 

どっちにしてもアウトだったということ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残った食材ではなく、あらかじめ避けておいたものを使ったのであれば明らかに横領では?フードロスとは別問題。それを給食費外の、残業している職員や自分たちのまかないにするって感覚が理解できない。毎回余るなら、報告して適切な量に。ルールもあるはず。 

やってることは「保護者から教材費を多めにもらっておいたけど、そんなには使わないから別に分けておいて、職員室の備品を買いました。私たちも貰っちゃいました」と同じ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、あれだな、お節介なんだけども、良かれと思った事や、勿体無い精神が先走りしたと思う。行政のルールはルールで分かるけどね、、、減給はないだろうね。あとは管理的には食中毒の問題とかもあるだろうからリスクはあるんだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に余りものだとしたって私的流用は許されないだろ。 

流用してたら余剰の実態が残らないわけで、仕入れ過剰が改善されることもないのだからフードロス対策にもなってない。 

 

個人的は、善意や温情と称して癒着や不正の温床になることが分からないような人とは社会人として関わりたくない。 

匿名の通報で発覚したそうだが、もはや面と向かって指摘したら居場所がなくなる程度には腐敗が深刻化していたのではないか。 

 

長時間労働や食品廃棄を問題視するなら、やるべきことは食材の横流しではない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを作る上では、どこかで線引きはしなくていけないわけで、逆にまかないぐらいならいいというルールを作る方が難しいので、処分は妥当だろう 

もしまかないとして支給するのであれば、給与に食事補助費を入れてそれを天引きし、給食費に入れればよかった。 

確か教員は給料から給食費引かれてるんだよね 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは、学校の先生が勤務時間前に「あらかじめ」校門を開けて子どもを校内に入れる行為は違法とみなされ、懲戒(減給)処分になるわけですね。 

全国の先生方、懲戒処分にならないよう、勤務開始時間まで校門(扉)を開けないよう気をつけましょう。子ども?外で放置でいいんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に給食費を払ってるのに、残すなよと思いました。贅沢だから病気も減らない。 

 

いただきますは大事とか言ってるくせに、残しすぎじゃないですか。不味いなら持参しろと思います。アレルギーや体調不良は仕方無いとしても、不味い理由だけで残すのは因果応報を受けますよ。その1つが日本人で激増してるガンです。今の日本は、親の食育が足りなかった結果がモロに出てますね。ルールの問題だけで片付けられないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あらかじめ取り置くのはさすがにやばいと思う。 

 

ただ、現場で働いていると、給食のフードロスはかなり気になります。取り置くのは絶対ダメだけど、残ったものどうにかならないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>この調理員はまかない用に食材をあらかじめ取り置くなどしていたため、もったいないの次元を超えている 

 

初め庇っている人とかいたみたいだけど、まぁそんなことだと思った。 

本当の余り物でフードロス考えて作るような人なら規則とかもちゃんと考えて行動するだろうし、まかない作ることよりもロスを出来るだけ削減することに徹するでしょう。 

それに遅くまで仕事してる先生達のためにとか言いながら自分達で食べちゃってたんでしょ? 

食材をまかない用(自分達用)に取り置き、そして学校の器具や水道光熱費を使って調理し自分達で食べるなんて最悪じゃん…。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正論綺麗事と事実は違うってことよね。倫理があってルールがあってそれを守らないなら罰される。でも実際はそれじゃ回らん。 

 

給食の余った食材は処分しなくては→でもフードロスの観点からそれは良くないんじゃない?→学校の役に立つ別の使い途に流用すればいいよね。 

 

法律云々は知らんけど自分は人としての考え方に間違いはないと思うけど。ざんざか余った食材ムダに捨てる方が生き物としては間違ってる気もするよ。 

 

▲8 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

教員の分を確保するあまり、子どもたちの食べられる量が減ってしまっていたのなら問題やと思う。ただ調理員さんたちも子どもたちのために働く教員をサポートするために行っていたのやから、この処分は重た過ぎな気がする。今後このようなことをしないなら今回は厳重注意でとどめとくべきやろ。 

 

▲46 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

> 調理員はまかない用に食材をあらかじめ取り置く 

 

これはダメです。給食費で仕入れるのだから必要分だけ発注して全て使い切らないといけないのが建前。余ることは実際にはあるだろうが、残りがあったら自由にして良いとすると『あらかじめ余らせて後から何か作ろう!』という発想になるといけないからそれは許されない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり「この調理員はまかない用に食材をあらかじめ取り置くなどしていたため、もったいないの次元を超えている」ってケースだったか。給食なら決まったメニューを決まった数量作るのに食材が余るって余分に仕入れてるんじゃないかって気はしてた。最初にニュースになった時にそうコメントしたらバッドばっかりついたけど。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

弟が学校給食の仕事をやってます 

確かに以前より(以前中華街、個人経営の店勤務) 

良くなりましたが、現在の給食現場は学校付の栄養士さんが王様で校長もそれに従う関係らしいです 

 

元々は忖度から始まった事ではありませんか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

可食部を取置してたってことは1クラス当たりは微々たるものとはいえ生徒に必要量が渡ってなかったということよな。 

減給だけでなく今までやってたと思われる金額を算出して請求せんといかんよね。 

 

▲27 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給食は食材を丁度に作ることはできるわけないです。 

余りは必ず出ます。 

余ったら飼料にするより食べちゃった方が有効活用だと思う。 

減給処分はやりすぎでしょう。 

まかない分を余分に注文するのは考えにくいです。 

規則を盾に取ったお役所仕事だと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロス対策って発注作業から始めるのでは? 

食材の残りが出た時点で調理員の職務怠慢だと思う。 

普通に考えれば学級閉鎖とかが発生した時くらいじゃないの残る時って。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残った物の有効活用ではなく最初からまかない用に取り分けてるのが常態化してたのか、それに調理員から料理の提供を受けていた教員は何を考えていたのか、調理員が自腹で提供してくれていたとでも思っていたのか。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業でいうと、経費で購入したお茶やコーヒーをマイボトルに入れて持ち帰るとか、そんな感じかな。で、そのうち持ち帰る用に多めに買うようになって…みたいな。横領ですよね。まして給食は保護者からお金もらっているものですよね…。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これも報道の歪みの典型ですね。 

あらかじめ食材を横抜きしているんだから私的流用そのもの。 

フードロスとかもったいないとは無関係な事情が後から出てくる。 

コレって初期報道時点では伏せられていたの? 

それとも第二報で公開された情報なのかマスコミ側の取材の甘さなのか? 

各方面への印象を大きく変えるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニなんかじゃわざと後ろに隠して廃棄処分されたものを狙うハイエナが確実に存在してるからね 

フードロス以前にあらかじめ取っちゃいかんよ 

 

ま、フードロスとか言い出したら飲食店やホテル会場のほうが余っ程エグい量出してるよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何らかの事情で余ってしまった食事を破格で提供するシステムはあってもいいと思う。 

 

問題なのは、明日も作ってあげようというのが優しさとか温情と勘違いすること。 

それただ、余計に材料費使ってるだけだよね? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中の人ですが… 

給食の場合、食材や料理を残しておくというのはよほどのことがない限り禁止行為なんですよね。 

理由はあるのですが、フードロスとか言ってる人はそもそも切り口が違うので話にならないんですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな優しい調理員が、子供たちの分を減らして取り置いたとは考えにくい。 

これは欠席児童の分の一部を取り置いたと考えるのが妥当。 

来年度の京都の教員採用試験の倍率は、更に低下すると予想します。 

 

▲13 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者の給食費で賄っている?何言ってんの、先生たちも同じ金額を払っていますけど? 

そんなことより、給食をさも当然かのように残す子どもたちに指導してほしい 

無償化なんてしなくていい、こんな精神の子どもたちに施しなんていりません 

 

▲6 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の続報読めてよかった。残り物で作って減給されたのかと思ってた。わざわざまかないや家族分を取っておいて、残りで給食を作ってたとなると話は全然違う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のはおばさん2人がマイルールで、良かれと思ってやってた事が問題だと思う。私たちは悪い事をしてない!!と、思い込んでいたのかもしれない。周りの人の意見では聞かず、だから匿名で、上から動いてもらったのでは?? 

 

まぁ、どこの職場でもみんなの為に!!と、意見を聞かない人いるよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余った食材は業者に引きとってもらって肥料にするのはしんがい 

保護者は給食費を払ってるのになぜ肥料にするのか? 

なら余った食材は保護者に返せ 

お金払っている以上もらう権利あり 

業者は払ってないんだから渡す必要ない 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はこういうの全然あったし、もっと大らかな時代だった。いけない事なのは分かりつつも、コンプライアンスを主食にして人間は生きていけるのか甚だ疑問ではあります。 

 

▲36 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい事情がわからないうちに記事にするからこうなる。給食が余った時の処分の仕方を説明先に取り置いてた違反も説明された記事なら減給処分仕方ないねですむ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒に出して余ったのを多少のアレンジなら良いと思う。それより、余った牛乳を学校の冷蔵庫で保管し賞味期限が切れたら中身を捨てる方が良くない。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

あらかじめ食材を取り置く行為は、給食費を詐欺搾取しています。 

本当に余った食材で作るのとは訳が違う。 

それに勿体なくても破棄が原則です。 

職員が持ち帰るのもまた禁止なのです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉食材を取り置く行為 

 

当初、残った食材を破棄するのがもったいないと感じて他の先生たちに差し入れをしていて減給処分は厳しいと思っていたが、取り置いていたなら話は変わってくるわな 

 

取り置いていたなら、減給処分は妥当だと思う 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一事故が起きたら、なんて意見があるけどさ。 

なかったじゃん。 

 

何か事故が起こったとして、人命に関わるようなことになると思う? 

 

こんなんで罰せられるんだから、息苦しい世の中になったもんだ。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費を払ってる以上  

食材の権利は生徒や先生にあるわけで  

やっぱり やってる事は横領と変わらない気がするので減給は致し方ないと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者が給食費を払っているからね…。 

フードロスなら余ったものだけならまだわかる。 

取り分けてたとなると、横領に当たらない? 

現物でもとっちゃ駄目だよ。 

先生に差し入れするなら、自腹でどうぞ。 

減給だけで済んでよかったんじゃない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔給食のご飯の残りを先生がおにぎりにして配っていた。 

野球部のこたちはみんな貰っていた。 

良いことだと思ってたけど、時代の流れですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスに関しては子どもたちに対して『給食は残さない』と指導 

 

これ、重大な教育委員会から児童生徒に対するパワハラです。下手すれば刑法の「強要罪」です。 

 

教員免許を持っている連中よ、もう一度小学生からやり直しなさい! 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

余るぐらいの食材なら量減らして給食費減らしてあげたら?給食費として支払っているのに飼料にする前提はどうなのかな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、廃棄と決まっているならそれはアウトとして、給食費は家庭での負担、残食は飼料として買い取ってもらう。その買い取ってもらったお金は何に還元されるの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費が無料になってからも、こう言う小さいこと、あら探ししてクレームつけるのかな。税金だからって。 

アナタの子どもさんの給食費無償も、税金からですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロス対策として「『給食は残さない』と指導」もあげているが、それはそれで別の問題が近年では指摘されてますがね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あらかじめは、ダメですね。 

一方、どこまでを業者に引き取ってもらってますか?全て?それは説明に無理がありませんか? 

抜き打ちでゴミ集積所を確認されても大丈夫なのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「この調理員はまかない用に食材をあらかじめ取り置くなどしていた…」 

 

この情報って、後出しですね。 

 

非難されてから、慌てて出すくらいなら 

最初から出しておけばいいのに! 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスなら給食しかまともに食べられない困窮家庭のお子さんに何か食べさせてあげられるシステムがあればいいのに。 

 

差し入れのために多量に発注してたなら窃盗。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスなら給食しかまともに食べられない困窮家庭のお子さんに何か食べさせてあげられるシステムがあればいいのに。 

 

差し入れのために多量に発注してたなら窃盗。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生徒と先生方の人数分のみの発注に厳格化したらいかがでしょうか?先に取り置けるというのは発注のし過ぎ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に食材が余ることはないはずです。 

全校用に準備された全量を作ってるはずなので。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費を払って用意されてるものを勝手に取るのは窃盗や横領では。犯罪行為でしょうに。よく減給で済みましたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残った食材でやってる内は同情できるけど、最初から別に取り置きした時点でアウトでしょ、フードロスとは関係なくなっちゃってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「この調理員はまかない用に食材をあらかじめ取り置くなどしていたため、もったいないの次元を超えている」 

 

なるほどですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスに関しては子どもたちに対して『給食は残さない』と指導」 

大阪じゃこの指導をした教師が苦痛を与えたと処分されている。教育委員会によって方針が違うのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要らないものを再利用なら美談だが、給食費払っているのを盗ってしまったら犯罪になってしまう、ペナルティは必要だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に残りもんだけなら、処分すんなよって思うけど、あらかじめ取り分けておくなんて言語道断だろ。あと、まかないを必要とするまで学校に残るな。中高なら部活でわかるが、小学校なら余計な仕事せずにさっさと帰れ。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

✕給食の残りで「まかない」作って減給 

○「まかない」作るために給食の食材横領、アレルギー等を懸念し禁止されてる私的な飲食物の持込みを行い減給 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ならごく普通に行われていた事だろうし、そんな事咎める人もいなかったろうね。世知辛い世の中になったもんだ。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスなんて言っても余った食材をどこかに送るわけにも行かないだろ。日本に生まれ日本で生活してる奴にフードロスが悪いなんて言う資格は無い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界にも隠れたウマ味ってやつがあってね。羨ましいからって重箱の隅をつつくのはオレの趣味じゃないよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

処罰は当然だし、減給だけですんで温情でしょ 

最初でた記事とかニュースとかは、わざと反対意見を誘導する記事の見出しにしてたのが悪い 

タイトルみてコメントする人多いに決まってるし 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに反しているかどうかが全てなのにフードロスが〜とか言ってる感情論全開まんさん大丈夫か? 

その主張をするべきはルール制定のタイミングだろ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あったかいガッコだと思うけどね 

 

ほとんどのガッコは疲れきって、カリカリしてピリピリして虎視眈々、良い労働環境ではない 

 

▲22 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

?先に盗んでたんだよね?あとで自分が食べる分をさ 

それとフードロスがどうとかは別問題だよね?フードロスが防げるなら横領はokってこと? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを破ってなら後々おおごとだから、自費で材料を自宅から持参して思いやれば良かった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食、いつも足りなかった。 

フードロス出すくらいなら子供にお腹いっぱい食べさせてあげればいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当残り物の材料だけでやってたら処分までは行かなかったのかもね 

グレーゾーンじゃなくて黒だったって話だな 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE