( 263717 ) 2025/02/11 16:15:48 0 00 =+=+=+=+=
銀行は,日銀にお金を預けるだけで大儲けという事です。 日銀の当座預金には利息が付くので,銀行は努力することなく莫大の利益を受けるが,企業が銀行に開設する当座預金はゼロ。 現金を扱う商売は,旨みが多い。 しかも,銀行の各種手数料は高騰中なので,これも莫大な利益になります。 銀行にとってリスクになることは,不祥事や事件などが発覚し,信用不安などが起きた時です。 ただ,不祥事や事件などは徹底的に隠蔽すると思います。 そして銀行幹部は安泰だから,銀行界も闇が深いと考えて下さい。 三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗事件や,群馬銀行の虚偽有印公文書作成事件など,実際に起きていますが,銀行界への悪影響は皆無だから,不可解というしかありません。
▲830 ▼77
=+=+=+=+=
当座預金に利息付けるのは反則でしょう。 だってリスクゼロで利息だけもらえる。って意味でしょ。 さらに日銀が勝手に決めて国への納付が少なくなるんですよ。 小遣いを普段から配るから金融機関は日銀の言うことを聞け、という意味では ないでしょうか。 さらに国会議員も金融機関にパーティー券を買ってもらったり、寄付を受けているから、税収からお小遣いを配りますっておかしいでしょ。 ガソリン税を減税するのは反対で、補助金を会社に配ります。っていうのも 同じ図式でしょう。企業団体献金に規制を設けようと考えるのは当然だと思います。
▲505 ▼33
=+=+=+=+=
日銀のお金は国民のお金ですよね。この視点がないからスタグフレーション状態をインフレって勘違いして利上げした。その上、銀行を甘やかすって。 やっぱり、国民視点の不況が継続しているのは植田さんとその配下の日銀が原因。 日銀不況か植田不況って命名して後世に名を残して差し上げるべきです。
▲340 ▼41
=+=+=+=+=
つまり、デフレは継続するという事ですね。 こういう事やってるとハイパーなインフレが起こる可能性も大きくなるというのに…。
大手家電各社のみならず、自動車もあの日産があんな感じになっているというのに、まるで危機感無し。
お金って湧いて出るものじゃない。 汗水垂らして働いて得られるモノ。
世界的インフレで各通貨の価値が大きく下がっている昨今、潤沢な外貨準備高に裏付けられた日本円の価値も比例して下がっている。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
日銀のタカ派委員は全員出身母体が大銀行。今までの低金利政策と金融緩和で割を食っていた我々にもおいしい思いをさせてくれということでしょう。その代償で国民の大多数を占める中産階級以下の階層はスタフグレーションに喘いでいる。総ては今までの国民の政治的無関心が原因です。皆さん選挙には必ず行きましょう!
▲399 ▼29
=+=+=+=+=
日銀の植田総裁を国会招致して徹底的に糾弾してもらいたい。 政府は国民への減税に対しては「財源ガーッ」って常套句にしているけど、金融機関に「お小遣い」を上げる時に財源は関係無いんですか?金融機関には更に儲けさせる政策を、国会審議を通さず実施するのは何故ですか?
もうね、言行不一致の石破総理もそうだし、議員宿舎に不法侵入している女性がいるにも関わらず、意味不明な言い訳かまして警察に突き出しもしない岩屋外務大臣、一体どこ向いて政治しているのか問いたい鈴木財務大臣、安倍元総理を国賊発言しているにも関わらず総務大臣になっている村上誠一郎議員等々、何もかもがおかし過ぎませんか?そしてこの怪獣みたいな国会議員を陰で操る財務官僚含め、一回シャッフルしてもらえませんかね?
国会議員や官僚の私利私欲でなく、国益最優先で自己犠牲を厭わない人に国家運営をお願いしたい。そうしないと日本は食い潰されますよ。
▲264 ▼24
=+=+=+=+=
これ、典型的な知識不足の国民を誤解させる見解なんです。 日銀がやっている業務や、その仕組みなんかは、一般の人が知るわけがない。 そもそも、所要準備には金利は今でも付かない。 超過準備に付くわけで、それに付いての説明は何故かない。 政策金利に対してどのように、市場自由金利を誘導しているか?それ知らないと話にならない。 他コメの返信みたら、幾人かは知っているようだが、量的緩和後にすぐに利上げする場合、超過準備に付利しないと政策金利変更出来ない。 他の先進国も皆やっていますよ。 そもそも、超過準備のブタ積みは高橋氏推奨のリフレ派の政策でしょ。 それがあるから、当座預金に金利を付けないといけないわけ。
▲56 ▼52
=+=+=+=+=
酷い話だ。ただ日銀は日経平均8000円から最近の4万円まで、市場で企業の株を買っているから、巨額の含み利益がある。為替でも円が80円から160円まで買い集めてきた。外為特会での利益も巨額だ。これは少し違うが、株価安定機関GPIFと年金基金も日経平行8000円から買い集め、巨額の含み益があるとされる。日本は国債発行したからと言っても余裕の国家だ。財務省のいう日本破綻論はあり得ない。それでなくても今年は10兆円の税収が増えていて、来年以降も税収は増え続ける。国民に還元して欲しい。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
何言ってるんだか・・・・ 政策金利の仕組み知らないわけでもあるまいし これはわざと言ってる? これからの銀行は預金獲得してゆかなくては成り立ちません 手数料収入がどうこうではなく資金利ザヤで莫大な利益を得られます 預金準備を超過してまで日銀に預ける資金を得るのも 預金集めてリスクを取って融資して信用創造して流動資金を増やしていかないといけないです 今までの金利のない世界とは全く違うのですよ・・・
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
〉量的緩和後にすぐに利上げする場合、超過準備に付利しないと政策金利変更出来ない。他の先進国も同様ですよ。超過準備のブタ積みはリフレ派の政策でしょ。
分かる人には分かるのです。リフレ派の悪巧みがね。円安を求めるのはリフレ派の常套ですから。早く金融緩和を止めて円高にして欲しいのに、止めるに止められない、多少円高に振れているけど、まだまだです。相変わらず金融緩和による悪循環が続いていますね。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
当座預金に金利が付くこと自体おかしいと思っていたのですが、さらに利上げするとは。銀行が儲かる分消費税を2%ぐらい下げていただきたいですね。 植田総裁は学者出身なので、公平な立場で判断されるのかと思っていましたが、とんでもない人物でしたね。ここ数十年の日本は権力者たちのやりたい放題の国に成り下がりましたね。
▲79 ▼15
=+=+=+=+=
当座預金に利息をつけるなんて世界の中央銀行はやってないよ。これは昔から言われてたこと。なんと二倍にあげたのか!上田!いい加減にしろ!やめろ!中央銀行の総裁なんかAIで十分、いや私情を挟まないから、AIの方が優秀だ。
▲74 ▼16
=+=+=+=+=
これは大事件だ! そもそも当座口座に利率が付くなんてありえない話しだ。 銀行に年間5兆円も垂れ流しているなんてそれは誰の金だ? 最終的には税金で穴埋めするんだろう。 減税には財源がないと自民党、財務省は言うが国会審議も経ずにこそっと2.5兆円も銀行へ渡すなんてあり得ない。 ステルス増税にステルス補助金だ。 もう自民党も財務省もむちゃくちゃだ。財政規律なんてないに等しい。 このままだと本当に日本は自民党財務省の権益拡大、天下り先拡大の餌食になって潰れるな。
▲67 ▼19
=+=+=+=+=
推察の通り金融機関と日銀の関係は暗黙の了解で下請けと元請けの関係にあります。 慢性化した既得権益は日銀関係者の接待費交通費等にも利用されています。 当座預金の利息は使い切り資金のためです。 金融機関支店長以上は全員周知のことです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これは酷い!異次元の金融緩和で日銀が国債を銀行から買いまくり、その結果銀行が国債から得られるはずの金利が得られなくなるから、代わりに決済用の銀行当座預金に付利したのに、このデフレ(収縮)禍なのに金利上昇させて住宅ローン等で不相応な金利を取って、なお日銀当座預金からも不相応な金利を取る!? その分、日銀からの国庫還付金が減る。減ること自体に問題はないが、どうせ、財務省はこれを言い訳に歳出削減をするだろう。酷い話だ! 直ちに利下げ!更にはイールドカーブコントロール復活! そして、政府は、速やかにプライマリーバランス黒字化目標破棄して、消費税・ガソリン税・軽油税廃止、社会保険料大幅減額、所得税総合課税化、所得税累進性強化、法人税増税、地方交付税交付金大幅増額、103万円の壁国民民主党案丸呑みを実施しろ!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
払う日銀も、財務が危険な状態。国債含み損の増加を考えると、あと一年もすれば債務超過になる。赤字の中央銀行が通貨を発行して、諸外国がどれだけ円を信用するかは未知数。
▲9 ▼56
=+=+=+=+=
これはひどい記事ですね、悪意を感じます、高橋が知らないはずはないのです
量的緩和をやる時点でこれは想定されてることです、これをわかっていながら異次元緩和をやって国債を買い取らせたのですから
アベノミクスの10年で480兆円もの新規国債を発行して465兆円を日銀に買い取らせた、結果当座預金残高は500兆円にも膨らんでます
では政策金利を上げるにはどうするのか?と国会で黒田総裁は追及を受けました、アメリカも同じ手法を取ってますが、当座預金の金利を上げることで金利をコントロールできると答弁してます
つまり政策金利を0.5%にすることは当座預金の利子を0.5%にすることと同じです、これ以外に手段はありません
高橋はわかっていてコメントしてます、かなり悪質です
▲88 ▼143
=+=+=+=+=
銀行の日銀に対する当座預金は全体で500兆円くらいある。
この著者には何故500兆も預けることになったのかの考察が欠けている。
黒田ー岩田体制で進めた異次元緩和として、これにより物価が上がるという触れ込みでマネタリーベースを大幅に増やす政策をとったことが原因。 この膨らみすぎたマネーの吸収として付利が始まったという経緯がある。
異次元緩和は、日本経済の停滞は全て金融緩和が不十分な日銀のせいだ、といった著者のような声を受け始まったものであるが、この異次元緩和がなければ異例な付利もなかった。
現在はその収拾過程にあるが、まだまだ時間がかかりそう。
▲44 ▼86
=+=+=+=+=
じゃあメガバンクあたりの株を買えば良いじゃないですか。それなら誰でも一定程度享受出来る。実際、株価は2年弱で2.5倍になってるし配当利回りは年10%近い。何事も傍観してても始まらない。
▲18 ▼34
=+=+=+=+=
金融関連のことを全くしらない人は『そうだ、銀行は汚い』と思うかもしれませんが、今の日本のインフレ率はどのくらいでしょうか? インフレとはモノやサービスの価値が上がって、現金の価値が相対的に下がることです。
つまり今の日本のインフレ率は2%をゆうに超えているわけで、銀行が当座預金に預けて0.5%の利子をつけてもらっても、実質的な資産は目減りします。 市中銀行の預金金利がだんだんと引き上げられていますが、そこに預けて『お得だ、預けないと損だ』と思う人がどれだけいるか? という話と同様で、金融機関からすれば資産の運用先に困ったときや流動性の確保を意識をする場合などでないと、インフレ率よりも低い金利の国債を買う理由が薄いのです。
それにしても高橋洋一さんは『IMFの試算によればG7で日本は2番目に健全…』『円安は近隣窮乏化』など、自説を良く見せるためのごまかしのようなものが少し多い気がします。
▲32 ▼64
=+=+=+=+=
何を言っているか訳分からん。 政策金利は当座預金に付利する事しかコントロールする手段はない。これにより無担保コール翌日物のレートが上昇し短期金利が上がる仕組み。 高橋は当然そんな事は知っているが、金利を上げる事に反対しているので、無知な層を煽るために「銀行を儲けさせている」というレトリックを使用している。 ただし、アベノミクスによって日銀自身が国債を買いまくった結果、日銀当座預金には大量の預金が生まれてしまい0.5%に金利を上げただけで日銀は債務超過ギリギリの状態でこれ以上金利を上げると日銀が破綻してしまう。なぜアベノミクスが行なった財政ファイナンスが恐ろしいかというと、このようにたった0.5%の金利で中央銀行が破綻してしまい、インフレを制御する事が不可能になるからだ。
▲44 ▼86
=+=+=+=+=
この人ほんとに本気で言ってるの?補完当座預金制度がなぜ始まったかちゃんと勉強していってるの?潤沢な資金供給をしながら誘導目標金利を実現するためには下限キャップが必要なことくらい、学生でもわかりそうなもんだけど。リーマン・ショック直後の短期金融市場を勉強し直したほうがよいのでは?
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
これで銀行が儲かると思ってるなら、経済評論家辞めた方がいいんじゃないかな?銀行のIR見てみなよ、0.5の運用じゃ固定費も稼げないし、そもそもが市中への資金流入を減らすのが目的なんだけどね
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
よくわかりません。 マイナス金利、つい最近まで日銀当座預金にはマイナスの金利が課されていましたよね?ごく一部の当座預金でしたが。これが批判を浴びていました。今度はプラスの金利になった。やはり批判を浴びている。
ではどうなれば納得なのですか?
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
鶴の一声で、右から左で、働かずして利益が、ある業界にのみ転がり込む。 一般的な国民感覚からは信じられないだろう出来事が行われる。 所得税減税には真っ向から反対するにも関わらず、銀行には簡単に利益誘導する。 一党独裁は中国だけの問題ではなく日本の問題でもある。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
陰謀論を多く唱える人には、いくつかの心理学的特徴が指摘されています。以下のような特徴が研究で示されています。
1. 不確実性への耐性が低い 物事が曖昧なままでは不安を感じやすく、明確な答えを求める傾向がある。 2. 認知的閉鎖性(Cognitive Closure)が高い 早く結論を出したがる傾向があり、異なる意見や新しい情報を受け入れにくい。 3. 被害者意識が強い。 「自分たちは真実を知る少数派であり、騙されている大衆とは違う」と考える。 4. 反権威主義的な傾向 「公式な発表はすべて操作されている」と考える。 5. パターン認識の過敏性 偶然の出来事にも意味を見出し、「全てはつながっている」と考えやすい。 6. SNSやコミュニティに依存しやすい 自分と同じ考えの人たちの情報を優先し、異なる意見をシャットアウトする(エコーチェンバー効果)
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
私は、前々から言ってましたが 日銀は、何もしなくて良いと、、、 銀行員がたの利益の為に、国民のお金を 使うって事、理由は物価が上がり、特定の一部が賃金上がったから、情けなくてお恥ずかしい考えかたで悲しいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国政は無法地帯。金の使途を公開しなくても良い法改悪してからの各方面で予算の使途不明金が膨れ上がっている。収入支出も正合性が取れているのかさえ全く分からない状況の中で国民は増税に苦しんでいる。この法律を元に戻さないと増税に拍車がかかり、予算の不正な支出に繋がりかねない。政治家界隈ではこの予算の法改悪で好都合な立場にあり、誰からも再考察の超えが上がらない。コレは国民が選挙で断つしか方法が無い。悪政政党には投票しないで欲しい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
政策金利=日銀当座預金金利だから当たり前。 そこへの反映以外に日銀公定歩合の意味はない。この人の言ってるのは、ゼロ金利政策を継続せよということと同義でインフレを加速してしまう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
日銀って、バックは財務省のひきがねでしょう。 真面目に働くのが馬鹿らしくなる話だ。 何で勝手に出来るの? こんな事は許してはならない。 当然一般銀行にも天下りが沢山いるわけで、それだけでも理不尽な話。 テレビは、何故報道しないのか? SNSを規制する事も大事だが、その前にテレビは真実の報道は何故されないのか? 政府やマスコミの不都合な真実の隠蔽は、もう国民は、気が付いていているのだから、こんな事してたらほんとに民主主義ではなく、言論や行動の自由を束縛する独裁、共産主義と変わらない。 もう国民は、何も信じられなくなる。 ますます日本社会は、闇の中に落ちていくだろう。国民は、立ち上がるべきだ。日本を滅ばす闇の人間達を追い詰めるべきだ。 中居、フジ問題で一喜一憂してる場合じゃないでしょ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
この方も学者の端くれなら、日銀当座の仕組みや何故今回「付利」を上げたのか?いいえ上げざるえなかったのか?位は理解しているはずです。それを知っていながらこの様な誤解を与える記事を書くのはいかがなものでしょうか?学者としての矜持を持って下さい。
▲25 ▼46
=+=+=+=+=
これ極端なこと言うと銀行は仕事しなくても日銀の匙加減だけで利益が出ると言う事。これって日銀だけで決めて良いものなのか? 日銀総裁は説明する義務があるだろう。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
エグいですね。銀行からしたら国債購入の魅力が減るわけで、一般人からしたら、あたかも日本円の信用度が落ちたように誤解させることができる訳です。政治家、官僚、金融機関まで、庶民が衰えてゆく施策をあたかも正義のように強行する。とにかく一度、庶民を豊かにしてからやりましょうよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
経済学者ならぬ、芸人枠の高橋洋一氏。
日銀が短期金利をコントロールするためには、莫大な超過準備預金に金利を付ける必要があることが理解できないらしい。
もう経済学者を名乗るのはやめた方が良いのでは…
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
預金0.1を急いで0.2にした理由0.5%で日銀が違法な当座預金利息談合、国債は社会企業の活力0%が13年、フライト利得ばかりの金融界、 野党議員に金融政策資質は有るのか、全て不労利得や利権献金不正に繋がる、上田総裁を国会招致へ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日銀当座預金500兆円×0.5%=2兆5000億円 銀行界はなにもせずとも日銀からおいしいお金が配られる。 日銀出身の天下り頭取が多いのは、やはりこのためですね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
日銀の当座預金金利上げてからの、各銀行も当座預金を上げるのでは?
ま、当座預金金利というのは本来0ゼロだと思ってたけど、そうではないのね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国会審議なしで銀行に「おいしいお小遣い」
日銀が利上げするのに国会審議が必要なんて初めて知った。「金融政策と衆議院解散については嘘をついても良い」っていうのに。
高橋洋一は、応援団の内輪受けで原稿料稼いだり、youtubeで稼がないと老後資金がないのだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
銀行員さんとお付き合いあるからわかるけど…最近金利が上がってきてこんな形で上がってるから雰囲気が岸田の前と後では全然違うもんな。 国民のための政策なのか、金融機関や天下りへの政策なのか如実にわかる政権でよろしいこと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野党はこの事を追求すべきです。 一般企業の当座預金が金利ゼロなのに銀行の日銀当座預金が有利子なのはフェアじゃない。 やめさせるべきです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
マイナス金利の時、銀行は、日銀にお金を預けて、利息を取られてたのは、報道しないんだよな こういう偏った解説や報道する輩に騙されてはいけないことを、国民はそろそろ学んだ方がいい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
財務省だけじゃなく日銀もこういう事やってたら、この国は崩壊するよ。 その金利を国債発行して国民が重税課せられて、払うんだろ? それで日銀関係の奴は金融関係の企業に天下り。 イーロン・マスクが日本がいずれ無くなるって言ってた事が良くわかるよ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
民間に貸し出すより顧客の預金を日銀口座に預けるだけで大儲け。他人の金で経済状況に左右されず安定した収益を上げられるって楽な商売だな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とんでもない利権がごくごく一部の人間の都合で決められているということ そういうことが明るみになっても、マスコミも静かなものだし、誰かが逮捕されるわけでもない 漫画やアニメの世界以上に、この社会は腐敗しきっている
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
利上げで苦しい思いをする国民。その一方で潤って喜ぶ銀行。しかしここまで裏があるあるを次から次とね。呆れてしまいますねほんと。その裏で国民が憤り持って買いたい物も買えず苦しんでいるのにね。空いた口が塞がらないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
銀行は顧客から集めた金を日銀当座預金に入れて年率0.5%もらい顧客の普通預金にて0.2%の金利を払う現状だが、都度都度所得税を取るため1番は行政の勝ち。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民に還元して欲しい。銀行が儲かっても国民生活は向上しない。金利があがれば住宅ローンなど国民生活は益々苦しくなる。銀行に貯金しても市場には金は回らない。金が増えても使わなければ、好景気にならない。物価が上がり給料が増えても追いつかない。結局国民生活は苦しくならない。江戸の改革を財務省はしている。失敗から学ばないのか?自民石破、立憲野田。
▲58 ▼20
=+=+=+=+=
その資金は何処から出てくるのでしょう?
現在は所有する証券の利益があるでしょうが、当座預金の金利とはリンクしない。
つまり根拠なくただあげてるだけ。 ある意味でMMTですね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
トランプで円安、日銀が金利上げても米国はもっと金利上げる。政府と日銀が失策しても影響は少ないからすこし安心。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
円高で物価上昇で苦しむのは庶民。 銀行に預け、利子の恩恵を受ける方は、物価が多少上がっても生活に支障はない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
銀行金利を公定歩合連動で引き上げれば利益は変わらないためインフレ還元として理解を得られます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
インフレになったら金利をあげるのは普通のこと。 インフレになったらFRBでもどこでも、金利をあげている。 こんなこと言ってるのリフレ派だけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日銀の当座預金が0.5%なら、銀行が資金調達している普通預金の金利も0.35%は欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさにとんでもない話ですね。植田総裁は追及されないとでも思っていたのでしょうか。野党や新聞は追及すべきてす。これをこのままスルーするようでは日経は価値無しです。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
頭の良い人達が国の為、国民の為、未来の為に考え尽くすと思ったら大間違いだとみんな気付いた方がいい。人間は欲深く愚か。血と命で勝ち取った民主主義も放置すれば腐る。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日銀の支出=国の財政からの持ち出し
その2.5兆円で国は、食品の税率を下げるか基礎控除額を上げることに使え。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
とにかくひどいです。国民 税金を食い物にしてる。税金払うのやめたいね。バカバカしいです。議員の給料減らそう。マジに国民第一にする議員、政党を選挙で選びましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この利息のやり方って、銀行の収益が悪く銀行救済的な意味で作ったんじゃなかった?未だに残して銀行に利益を落としているのが問題。日銀に銀行関係者頑張る委員で行ってもその制度は見直さないわね。銀行のための日銀。天下り万全
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世の中がフジテレビで大騒ぎしている間に、国会でも国民に知られないうちに色々なことが決められて、日銀も好き放題 まさにフジテレビは救世主だったわけだな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の日銀や財務省がしている事は上級国民達による合法的な汚職みたいなもの。 そして汚職国家が衰退するのは世の常。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
一般国民から、厳しく 取り立てるがね
今日も留学生には、超優遇 して自国民にはなしなし
やはり変えないと、本当の 事を気付かないようで、、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日銀が銀行に払う利息は税金ですよね。 こんな事を平気で国民の意思なくやっておいて国民にはビタ一文減税阻止。 呆れるをこえて憎しみしかなくなる。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
植田日銀総裁は早くクビにしないと、このまま2%まで政策金利を上げてしまいます
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これは国会議員もグルなのでしょうかね!そうだとすれば問題ですね!国民に背を向ける国会議員や総裁にはすぐに辞めていただきたい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自民党が本件を取り扱わないのは分かるが、野党も黙りなのは何故なのでしょうかね? 結局のところ大悪党と小悪党なのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
酷い話ですね。泥棒ですね。そんな事が許されるのでしょうか?誰が許可しているのでしょうか?公にして訂正させるにはどうしたら良いのでしょう? 日銀、植田と言う輩。退場でしょう。
▲40 ▼14
=+=+=+=+=
当座預金で儲けて、手数料で儲ける。本来の銀行の役割を果たしていない。なら、様々な手数料を廃止しろ。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
はー。高橋洋一は中央銀行ってものを知らんのか?世界中のどこの中央銀行だって同じような仕組みだろ。学部一年生からやり直せばいい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ま、どこまでいっても日銀は親であり市中銀行は子供。。。 小遣いの一つでもあげようってコトじゃないかな。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1000000歩譲ってこういう記事が出てくれることだけでも、辛うじてマシか…。 あとは国民自身の行動次第。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
意味がわからない? どうして日銀の当座預金に金利が付くの? しかも利息が0.5%とか高過ぎやろう!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
当座預金に利息つくんだ、知らなかった。 なんだこりゃ、酷いはなしだ 何もしなくて銀行は収益上がる仕組みか。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
当時の白川総裁の罪は大きい。金融のど素人。 利権はもう元に戻せないのだからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日銀までがアホなことするんか? しかも国会に通さずに勝手にきめるなよ。 銀行だけがメリットか? 日銀の金は国民のかねやろ。 いい加減にしろ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
もはや当座預金ではないね、普通預金ですよ。 課税したほうがいいのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう、あれやね。今まで儲けがなかったから今のうちに金利上げて儲けても罪にはならんだろうと思ってるんだろね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民を舐め切ってる。 官僚を辞めさせることはできないので選挙で意思表示するしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
178万円に引き上げた時に減る税収分で1%引き上げだって
余裕で178万円にできる
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
みなさんのコメントを見ていると? じゃあどうやって日銀は金融政策するのか教えて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
審議委員は殆ど銀行関係者です。当然、銀行の利益を優先しますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財源厨の皆さん、これが信用創造ですよ。中央銀行は貨幣を生み出せるのです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと天下り先に、美味しいことするのが官僚の仕事。現政権は財務官僚の言いなりだから、お役人様はやりたい放題
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財務省社会主義国日本ですからね 財務省の手足の自公政府を倒し、本丸の財務省を倒し
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
当座預金の金利なしが嫌だったら普通預金にすれば良いだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日銀は株式会社で国からは独立してるから国会審議は要らないと思ってた。要るの?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
金利が上がるとは利息がつくのは当たり前だけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日銀の天下り先としての配慮が、すごいな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これ、ほんとめちゃくちゃ。銀行の銀行が、ただの銀行にお小遣いをあけている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この方ユーチューブであることないことおりまぜて煽動しまくってるんですが
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
お金が足りないので防衛増税1兆円と言ってこれじゃふざけている
▲1 ▼0
|
![]() |