( 263718 ) 2025/02/11 16:21:15 2 00 ひろゆき、「食料品消費税ゼロ」掲げる泉房穂氏に支援表明 「お手伝いしますー」J-CASTニュース 2/11(火) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/211287aaa8bf355942ac25a663fa50df9574255d |
( 263721 ) 2025/02/11 16:21:15 0 00 ひろゆき氏(2024年4月撮影)
ひろゆきこと実業家の西村博之さんが2025年2月10日、Xで前明石市長の泉房穂氏への支援を行う意向を示した。
■「日本の政治は国民にあまりに冷たすぎる」
発端となったのは、泉氏による「食料品の消費税ゼロ」を目指す活動だ。泉氏は9日、「エンゲル係数が28・3%となり、まだまだ上がりかねない状況。食料品の更なる値上げラッシュも報じられている。英国も韓国も食料品からは消費税を取っていない。日本の食料品8%はフランスやドイツよりも高い。日本の政治は国民にあまりに冷たすぎる。みんな声をあげよう!」などとしてXでのデモ活動を先導した。
同日夜に「
」のハッシュタグを用いて行われたXでのデモ活動「ツイデモ」では、同ハッシュタグを使った投稿が4万3千件以上行われるなど、大きな注目を集めた。
ひろゆきさんは、泉氏による「夏までに『食料品の消費税ゼロ』の法案を作成し、参院選での国民の後押しを受け、秋の臨時国会に提出して可決のシナリオを想定している。『予算を伴う議員立法』となるが、衆議院で50人以上、参議院で20人以上の賛同者があれば法案は提出できる。世論の高まり次第だ」との投稿を引用し、「弁護士で元国会議員で明石市長だった泉さんが『食料品の消費税ゼロ』法案を作るという事は、泉さんが夏の参院選挙に向けて政党を作る事を表明したって事で良いんですよね」と反応。「お手伝いしますー」と声を上げた。
泉氏はこれに「ひろゆきさん、『お手伝いしますー』とのコメント、ありがとうございます」と感謝をつづりつつ、政党を作るという解釈については否定した。
「もっとも『政党を作る事を表明した』わけではなく、『「食料品の消費税ゼロ」を突破口として闘いを始めること』を表明した段階です。詰将棋と同じで、手順を間違うと詰まなくなるので、一手一手、順々に進める予定です」
泉氏は別の投稿で「『食料品の消費税ゼロ』の法案については、誰も作らないのなら、私が作成しようと思っている」と具体的なビジョンについても明かしている。
「私も弁護士であり、かつての国会議員時代には、数多くの議員立法を作成し、成立もさせてきた。法制局や調査室や国会図書館の専門員などの力も借りながら、参院選までに作成し、お示しするつもりだ」
|
( 263722 ) 2025/02/11 16:21:15 0 00 =+=+=+=+=
消費税は社会保障の財源などではありません。過去の税収の推移を見れば、法人税を下げた財源の穴埋めに消費税が充当されて来た事は明らかです。経団連企業などと自民党の癒着関係が、国民家計から輸出大企業への継続的所得移転税制を拡大して来たと言って過言ではありません。特にひどかったのがバブル崩壊後の不良債権処理を救済するべく行われた、氷河期世代の人件費削減ツールである非正規雇用拡大と、リーマンショック後の輸出企業の苦境を救済する為に行われた異次元円安誘導です
時々の経済環境で企業が潰れる事があっても、国民家計が元気であれば後続企業が生まれ育ちます。生産性も付加価値性もないまま癒着企業を甘やかし、温存延命する自民党政治が日本の衰退をもたらし、今や少子化を加速、国家を滅亡に向かわしめている
▲640 ▼13
=+=+=+=+=
先日海外で、日本大使館に元夫のDVの相談をしてた日本人女性が、その元夫に殺害されてしまった。日本人を助けようと思えば出来たのにと大使館への批判が投稿されていたが、その大使の収入は数千万円。住民税も所得税もかからないのだという記事がでていた。はあ?何千万も貰っていて、しかも税金ですよね。この辺もっと取り上げて欲しいです。
▲382 ▼31
=+=+=+=+=
消費税の導入目的は社会保障費に充てるというものだったが、現実には大企業の減税に使われてきた、その累積額はなんと477兆円に上るのだ。ゆえに、財務省はまだ、税収の上振れが14年間続いて来たにも拘わらず、増税を企んでいる。
石破も経済音痴なので、減税はしないと言っている。物価高で苦しむ庶民のことなど何とも思っちゃいないのだ。
加えて、意味のない男女共同参画に9.6兆円、子ども家庭庁の中抜きに15兆円、これだけ財源があれば、余裕で食料品の消費税はゼロにできる。
▲301 ▼2
=+=+=+=+=
物価高の今に税はほんとやめないといけないでしょう。他でもガソリン税の税に税を課す所も。無茶苦茶ですねとしか言いようがない。しかしそこら辺に関心無かった若年層がここを知ってしまい、しかも力入れている今。これまでの様にはいかないでしょう。デフレ脱却の裏で庶民がこんなに苦しんでいる。普通に生活出来る様にする事の方が先決でしょう。
▲198 ▼2
=+=+=+=+=
食料品消費税ゼロにすると、農業漁業者、食料品加工業者等に兆を超える還付金を国は支払う事になる。コストで支払った消費税は受け取り消費税と相殺されるので、生産物で消費税を受け取らなければコストで支払った消費税は返さなければならない。今、国の消費税での歳入は23兆円ほどだったかな?まず国が食料品の消費税を0にすることは無いでしょうし、軽減税率を下げることも無いであろうと思います。
▲5 ▼46
=+=+=+=+=
そもそも外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本においては、景気が過熱にならない範囲で政府は必要なだけ財政支出を増やせる存在である。 つまり年収の壁を178万円に引き上げて、ガソリン暫定税率廃止して、消費税5%への減税とインボイスの廃止なども余裕で行えるのである。
しかも償還期限が来た国債は、金利分も含めて新たな国債を発行して借り換えが行われているだけなので、政府の負担にもならないし将来世代のツケになることはない。 景気を改善して経済成長路線に戻せば税収も上がるため、政府の財政支出の伸びも抑制できるし、金利も上げれる状態になる。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
お酒とか、桐の箱に入ってる様な高級品のフルーツとかは消費税ゼロにしなくて良いけど、普段買う野菜とかお豆腐とか調味料、お肉とかは消費税ゼロだとめちゃくちゃ助かる人が多いと思う。ほんの僅かだけど、塵も積もれば何とやらです。
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
消費税0にしても大半がインクル状態に見えない負荷設定をし利ざやをかせぐのではと思ってしまう、適正価格はなんぞやをオープンしないと競争原理が働かないと思うよ。 燃料費や物流と人件費高騰を理由に何もかもが値上げ状態、消費税0にしたから物価どう変わるか懐疑的に思わざるえないよね。 国民のほとんどは何を手に取っても疑うだろうね、それよりもベーシックインカムの導入を世帯別年収に合わせ設定したプラス支給を行う事で安定した消費行動が期待できるようになるのでは! それぞれの世帯収入に影響が無い事が前提でプラス補助がなければ消費行動は下がるばかりではないでしょうか。 政府も損して得を取る事に向きを変えて見てはどうですかね!
▲12 ▼36
=+=+=+=+=
公明党と同じ発想ですね。公明党が提案した複数税率によってインボイス制度という世紀の悪制が生まれました。 複数税率によるインボイス制度は企業にとって、ひいては国民にとって大きな負担となっています。 下げるべきは消費税全体です。一部を下げる複数税率にしたとしても財務省は第二のインボイス制度で企業や国民を苦しめにかかります。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
生活必需以外の物販はさらに厳しい状況です。実質賃金がマイナスで個人消費が低迷している中でエンゲル係数が高いわけですから多品目はさらに厳しい。
とにかく自公の力を削いで財務省に圧力を掛け続けたい。
▲211 ▼3
=+=+=+=+=
消費税は福祉目的税なんて言ってるけどそうはなってないからね。でも消費税を下げて税収が減ればまず削られるのが福祉などの社会保障だから無駄を削ったり高付加価値の商品には消費税を上げるとか法人税を上げるとかして社会保障にしわ寄せが来ないようにしてもらいたい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
英国に住んでいた時、20年以上前だが消費税が14%くらいだった。食料品(生活必需品、外食は別だったかも)は安いものは安くて、節約していたのでじゃがいもとパスタばかり食べていた。その代わり、ボールペン一本1000円くらいした。生活必需品が消費税ゼロになってくれたら助かりますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーでたまに消費税5%オフの日に買い物したら、5%オフですら毎日の食料品でどんだけエグく消費税取られてるか分かって愕然とする。それにこれだけ毎月色々値上げしてると言う事は、値上げの度に物価だけでなく毎月自動的に消費税も上がってる事になる。毎月消費税増税してんのと同じ状況。先進国は人権的に、人が生きる為の最低限の食料には消費税をかけないか、消費税を低く設定してる国が多い。日本は人が生きるのに最低限の物にまで高い消費税をかけすぎだ。それにこのままだとこれから日本は増々コスト高や人件費高やアメリカの大関税で物価はどんどん上がるから消費税もどんどん自動的に上がっていくよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
食料品だけでなく、水光熱費、生活消耗品(洗剤や生理用品等)や基本的な家電製品や家具(冷蔵庫、エアコン、洗濯機、レンジ、椅子机タンス等)もゼロにしてほしいけどね 生活するために必要なものに税金かけるのは生存権の否定に思える 特にエアコンなんて真夏に稼働できなきゃ比喩でもなんでもなく、死ぬよ USJや東京ディズニーシーみたいのを100%の税率にすればいいのに あとは高級車とか腕時計とかブランド品のバッグや洋服靴とか
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
国産生鮮食品にに限って消費税ゼロとかにすると食品ロスも少なくなる 保存食も含まれると商社が世界から米をはじめ今まで以上にいろんな食品を輸入しだし自給率にも問題が出るのでは
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これはやらないとむしろおかしな話。
何のために軽減税率(とインボイス)を導入したのか分からん。 どこで切り分けるかという問題はあるものの、両制度が適用された今なら生活費にあたる支出に関してのみ緩和するとかできるはず。 コロナの時に税収が上がったのは贅沢品への投資が増えたことによるものという分析もあったそうなので、全ての税率を下げる必要はないが、生活に直結する分は柔軟にいじって良いはず。
ただ、泉さんは散々インボイスを悪しざまに言ってたので、都合よく立ち回るなという印象。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
所謂、失われた30年の期間でも自民党や立憲民主党が消極的ながらも支持されていたのは、なんだかんだで中流の生活が出来ていたから。 節約をしながらも家庭の中ではお腹一杯食べることができ、大型連休や年末年始には余暇を楽しむこともでき、僅かながら貯蓄もできた。 もちろん、中流以下の生活を強いられる人もいれば、その逆もある。一般論の話である。
それが今や、中流は下流に、上流は中流になり、元々下流だった層は日々の食事すらままならない。
食料品への消費税撤廃と緊急物価対策をセットでやらないと本当に死人が出るぞ。 これは税制や経済的問題ではなく、生存権の問題である。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
それはそうなんだけど、逆に言うと食費以外はほぼ全て10%なんですよね。 電気・ガス・水道・通信・ガソリンやトイレットペーパー買っても電車に乗っても削れない物いろいろ10%。 103万円の壁は1995年からそのままらしいですが、なんで消費税だけは1997年に5%に、2014年に8%に、2019年に10%に上げられたんですかね? 壁を上げられないなら消費税3%に戻す話だと思うけど?
▲138 ▼7
=+=+=+=+=
これは前から言ってるんだが、自民党はなかなかやれない。財務省のプレッシャーか。先の議員選前にも、これを打ち出せば石破政権評価高まる。有利な選挙になるといってたんだがやらなかった。あれやってたら安倍派の裏金問題の影響は小さく旧安部派以外へのとばっちりもすくなかったとおもってたんだが。参議院選挙で公約すれば与党だけに圧勝する確率は高い。野党が言っても国民は懐疑の目で見るだけだろう?
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
財源が必要
霞が関を解体し、その跡地を国際的な宿泊施設にして、税収を約5000億賄う。
国は、外交、防衛、防災を担当し、道州制へ移行。
国家公務員(官僚)は州の公務員として転属
天下りが減るか無くなって財源が増えるので
食料品消費税の廃止 社会保険の減額 ガソリン暫定税率の廃止 車検制度の緩和 は直ぐに出来ます!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
現状生活苦しいですよね。 こんなに声をあげないと国民の生活苦がわからない日本政府は終わってると思う。 根っこにある問題は何が何でも増税で減税等認めない財務省の存在です。 財務省解体の声も同時に上げたいですね。 自分達の私利私欲のために国を動かす機関の上の人達徹底的に調べてほしい。 公表して逮捕できる国にしたいですね。 公務員法に抵触してますもの。
▲171 ▼9
=+=+=+=+=
別に、立憲を支持していないので、どうでもいいのですが 本来、野党第一党として提案するならこういう法案だよな。 それが出来ない時点で、期待しちゃいけない政党だよ。 少なくとも今の執行部が幅を利かせてる間は。 良識のある議員さんたちは、時期を見計らうより、 さっさと外に出て、新党作るか他と合流した方が、評価上がると思うけど。 それよりも組織票の恩恵の方が、おいしいのかね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
食品と言ってもピンキリだから、難しい事になりそうな気がする。
それだったら、電気ガス水道といった公共料金や電車やバスといった公共サービスに消費税をかけないというのはどうかな?と思う。「公共」とついているだけあって、食品よりも、多くの人が納得しやすいのではないでしょうか?
▲3 ▼76
=+=+=+=+=
減税という部分では立憲民主もハッキリしないからね。なかなか左派政党が一つにまとまれないのは減税政策の一致不一致にもあるのではないか。泉さんは久々に現れた左派のヒーローなのに彼をうまく使えないのはもったいないと思うけどな。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
増税につぐ増税の自国民には平気で心無い政策ばかり… 日本国民を食い物にする与党・宗教・外国人が 心から憎いです。 もう日本は日本人のものではない。 ここ数年の与党政府による全ての政策(外国人による水源地や土地の買占め、外国人への生活保護、医療費(出産含む)助成、車の免許、外国人司法試験合格率100%、留学学費免除、有名大学外国人爆増など他にも多数)が外国人優遇政策で、今までは水面下ですすめていた日本国民からの搾取→排除→植民地化させ上級 国民と外国人の為の日本化計画を、もうなりふり構わず押し進め完遂させようとしているとしか思えません。 かつてのフランス革命のように日本革命でも起こらないかぎり、本当に日本人の為の日本はもうすぐにでも終わってしまうと思います。 こんな国に老後も死ぬまでずっと搾 取され奉 仕させられ続けるくらいならせめて早く安楽死を認めて欲しいです。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
減税アピールは世の中のトレンドですからね。 減税さえ叫んでおけば、不倫しても許されることも政治家で実証済みです。 泉氏やひろゆき氏なように世間のイメージが食い扶持の方々も、イメージアップに利用しますよね。 これも貧困ビジネスの一環と言えるかもしれません。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
食料品だけでなく電気、ガス、水道水といった生活に不可欠なものにまで消費税がかけられている。 生きてゆくのに必要なものにまで課税するのは納得できない。 そのうち空気にまで課税するのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本は若い人は高齢者優遇、高齢者は若者優遇と思っている。高齢者にも若者にも 格差が広がりもはやどちらがいいと言えない状況。食料品の消費税をなくすのは一番平等であると思う。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
金持ちは高い食品を買って免税の効果を受けやすい (お店で食べる寿司やステーキの仕入れも食品だから免税される) ために、軽減税率は無駄な社会コストを大量払っている割に逆進性の解消に役立っていないと批判されていますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が政権にいる限り「消費税は社会保障費の安定財源なので減税も廃止も出来ない」の一点張りで聞く耳持たないので無理。消費税減税に限らず、日本の政治を良くしようと思えば、まず自民党を下野させない限り何も起こらない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
消費税の使い方を知れば消費税は廃止してもらいたいのですがとりあえずは食料品からだけでも無くして欲しいですねとにかく取り過ぎてる税金国民の生活を見て下げる時は下げる上げなくてはならない時は上げる!上げる取るばかりでは日本が終わります
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
そう言えば・・・・ 103の壁引き上げ議論において、玉木さん、 「とりすぎた税をお戻しする」というような理屈を言っていたのだが・・・
この戻す方法は、消費税を下げたり、記事のように食品の消費税を0にしたり・・・だっていいんだよね。 178への引き上げにこだわっているけど、方法はいくつかあるようだけどね。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
食料品消費税ゼロ? 本当にできるのなら是非とも実現させて欲しいけど、今の泉氏にそれを政府に実行させる力ってあるの? 昔の民主党が政権握っても、掲げていたマニュフェストのほとんどは実現できなかったのに、言い方悪いけど、たかだか一地方都市の元市長にそんな力があるとは思えない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
票集めだけができる元アイドル政治家とかとは違いちゃんと政治のできる人が国政に携わっていただきたい こども家庭庁とか、何兆円もつこて何してるん? 税金、保険料はコソコソコツコツ搾取しまくってるくせに、はらわた煮えくり返るとはまさにこの事
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何時も感じますが、日本政府にとって国家は国民ではなく政府なのですよ 頭がおかしくなってます 国民は其の政府の為に税金を搾り取る対象でしか無いのです だから、日本人で無くても税金さえ搾り取れる対象であれば国籍など興味は無いのです そこまで言うと、今の日本の国内の状況は理解できます 政府も企業も対象の国籍などに興味は無いのです、彼らが大事だと思っているのは頭数ですよ 自民党が作り上げた日本の現状です
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
生活は苦しいですね。 税金が今まで正しく使われず、肥やしや変な使い方しかしなかった責任すら取らない。 謝れば済むと勘違いしすぎな政治家多いね無責任だね。
車家光熱費にかかる税金全て廃止してくれ 消費税は現状か5%でいいでしょ
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
ひろゆきがいなくなったらさびしいかもしれんな。 最近の彼には好感が持てる。 金持ちでも節度あるし。 討たせたくない日本の貴重な人材だ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
現職国会議員は、資格認定制度を作って国家試験に合格した人を採用してもらいたい。 人気投票で選ばれても国を変える力を持ち合わせていない人が議員になっても何も変わらない。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく酷い国だと思う。 こんな国にしたのは国民を長年騙し、自分たちにはとことん甘い議員ににあると思う。その議員を操り、報道の自由を妨げる行為を平気で行い、プロパガンダを先導する財務省も一緒に消し去る。これ一択だと思う。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
生きてる者は食べなきゃ生きられない、食料品に消費税の税収は国の大間違いだと思います。日本国憲法にも反してるかな?最低限、最低限、生きてる者食わなければ生きられない、これに消費税はどうなんだろう?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
消費税を上げるときは海外と比べるのに、下げる時や議員報酬は海外と比べない自公と財務省。 自公と財務省が在る限り、国民の為の減税は全て潰される。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
昔の共産党のような「その党の議席は居ない物として扱う」的な扱いのれ新も賛成に回るだろうから、野党共闘で実現する可能性はマジであるだろうな。
ただ、やっぱりネックは消費税賛成派の立憲だわな。
あいつらを野党第一党にしてちゃダメだわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賛成。
基本的に人間らしい生活をおくる為の最低限のライフライン系インフラと食料品からは消費税を盗ってはいけないと思います。
憲法違反にもなりますしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
衣食住は生活必需品です。
景気起爆剤とするなら、食と住に関して消費税の減税または廃止を一定期間行い異次元の政策をして見てほしい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
贅沢品を買ってるわけではないのに。どんどん値上がりして大好きなスーパーでの買い物が憂鬱に思えてくるこの頃。政府は口を開けば財源が無い財源が無いとバカの一つ覚えみたいなことを繰り返す。国民を滅ぼしにかかっている。どこの国のための政治なんだ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
軽減税率を庶民目線で拡充するのが当面の物価高対策として有効思うし、そもそも国民に選ばれた政治家の仕事。例えば、米、麦、生鮮食品、医薬品等は0%、食料品、家庭用電気・ガス・水道、新聞、雑誌、書籍、国内旅客輸送等は5%など(英:食料品、水道水、新聞、雑誌、書籍、国内旅客輸送、医薬品等0%。家庭用燃料、電力等5%。)(独:食料品、水道水、新聞、雑誌、書籍、旅客輸送等7%)(仏:新聞、医薬品等2.1%、食料品、書籍、旅客輸送、肥料等5.5%)。また、将来的には消費税の増税も検討されるかもしれないが、その場合、欧州に比較し現状消費税(標準税率)が低いが、軽減税率がかなり導入されていることを考えると、税収に占める消費税を含めた各税の割合がどの程度なのかも英独仏など欧州主要国と比較したうえで異なる部分についてはその背景についても丁寧な説明が必要だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どこの党も賛同せずまったく盛り上がりを見せない食料品の消費税ゼロの呼びかけ 一つに泉房穂氏の立ち位置と人柄の影響は大きいかも知れない いっその事自民党の公約にしてもらいたい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
減税しても食品会社がここぞとばかりに値上げしそう……数年後、国が予算上食品の消費税8%に戻しまーすとか言いそう……間違った考えだけどデフレの方が良かったのかもなぁ…… この前丸亀製麺家族4人で肉うどん食べてちょっとトッピングしたら会計5,000円 無駄な抵抗で少しだけネギ多めに入れましたw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の政府は国民に冷たすぎるというより、働きアリにしか見てないと思います!なので、この物価高でも賃上げ賃上げと口にするだけ、国民を選挙の時だけ耳触りのいい話をしておけば利用できる消耗品としか見ていないですよ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
税制をシンプルにしてほしい。 これはこれ、それはそれにと 分けるの面倒くさいから するなら一律に消費税を 減税してほしいな。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
食料品消費税ゼロより、税率10%のままで日本国民1人あたり10万円配った方がいいと思う。 税率ゼロになっても物の値段はそこまで変わらないなら、現マナの方がお得感あるよ。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
何がお手伝いなんでしょうね? 拡散するということでしょうか? この方たちと賛同者が稼いだお金で、日本人の消費税分を補填するとかなら一番簡単で実現性が高いと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
食料品ゼロにして 他の消費税を上げるのは 仕方ない。
中流以下の国民は 国の何らかの援助があって 生活できてるから 消費税上がるのは受け入れないと。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
これを言うべきは政府の見解でなければならないのですが本当に情けない。 日本の「租税支出透明性指数順位」が独裁国家並みとなってるが誰もそれを問題にしない。 どうなってる日本。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
自民党政権であるうちは何だかんだ理由付けて消費減税や減税の類は一切やらないと思います。 次の参院選で更に自民の議席を減らしていくしかないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
泉房穂氏は「食料品消費税ゼロ」を掲げて政党を設立、出馬すべきだと思う。コメンテーターとして語るだけではつまらないだろ。識者だ学者だジャーナリストだと名乗る何の役にも立たない連中の仲間のままではダメじゃないの。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局、外国人と高齢者に手厚い支援ってわけですか。その分コッソリと所得税をガンガン取るってか?もうそういう二枚舌にはウンザリですよ。無償化もそうだが、嘘ついてるのと同じですよコレ。外国人にそこまで優遇する必要あるのかい?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと疑問なんだが消費税無くなると値下げになるのかな? 預かり消費税では無いって考え方よく見るけど当然企業が払う消費税もなくなるでOK?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財務省に国税庁が付いている限り、裏金脱税している自民党代議士には改革は出来ませんよ、可能なのは有権者の貴方です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確かに海外では食料品はちゃんと税率を下げている・・・財務省、財源!財源!と騒ぐ前に自分たちがきちんと運用出来ているのか、身内の役人がちゃんと適正に使っているのか調べてから国民にものを言えよな
おぉ財務省の頭が良すぎる役人さんよ
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
これは現実的に無理だと思う。 何故なら日本の政治家は一般国民より自分達と一部既得権のある上級国民の事しか考えていないからです。
絵に描いた餅で終わるだろうね。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
よく政治家は諸外国の税率はもっと高い~とか持ち出すけど、食料品は消費税ゼロとかは真似しない。都合のいいところだけ真似するなと言いたい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
どうなりますかねー 食品くらい消費税免除でいいと思いますが、現状8%。 ただこれと同じ軽減税率を受けている新聞社がこの報道をどう扱うかが見ものでもあります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さっさと泉さんが国家議員になって 庶民の味方になってほしい。 将来のためになる政策だったら サラリーマン金太郎まではいかないけど 死ぬ気で仕事頑張って清々しい気持ちで 税金おさめますよ。 現状では用途が不透明過ぎて 不信感MAX
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ヒーローすぎる。 ただ、推したい政党が分散するのももったいないので、その辺の人たちが一旦全員でまとまってもらって、そこに票を入れるようにできたらいいな。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
泉さん江田さんと新党立ち上げて下さい、できれば高市さんも入れて政権奪取 なんてね とにかく国民負担率が高すぎます何とかして下さい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
食料品!って限定しているのにコメント欄は消費税全般のことばかり。まずは食料品に限定し議論すべし。諸外国と比べ日本はおかしいぞーという議論。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
泉房穂さん、ひろゆきさん。応援します。我々は、どうしたらいいですか?ご指導下さいー!頑張れー!泉房穂さんー!ひろゆきさんー!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
国民はもっと勉強せなアカン。生活インフラと食料品に此れだけの消費税を掛けて税金踏んだ食ってるのは日本だけだぞ。消費税は企業が変わりに頂いて一時預かりし国へ納付する筈なのに、何やかんやで納めて居ない連中が沢山居るんだよ。悪く言えばネコババ。そういった実態も知らずにやれ〇〇やと言った処で役人共は馬耳東風。国税庁!しっかり仕事しろ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の政治のやり方に日本国民は立ち向かう必要あると思う。このまま好き勝手にやらせては絶対にいけない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
泉グループと立民がタッグを組めば、政権交代が可能と思います。 維新や国民も、末席に入れて上げましょう。 統一教会と裏金の自民には、うんざりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずの嘘吐きというか誤魔化しが得意だな。 ヨーロッパを例に挙げてるけど、標準税率は大体20%近くだぞ。 食料品は軽減で7%とか0%になるけど。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
消費税ゼロにした途端「人件費光熱費運送費等の高騰の為全食品8〜10%値上げします」とかなりそう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国民の為の政策は 財源が・・・と必ず言い。 自分達都合の政策は、財源論は出ない。 今回も、金融機関には…
参院選、あるのわかってます?? 与党の議員さん達。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
生存権などと言われる領域に税があること自体が 異常 壁もへったくれもない、議論以前の問題でしょ さすが民主主義後進国
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは本当にいい政策。江田さんも河村さんも含めて実効して欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ザイム真理教は諸外国の消費税率を持ち出すけど、生活必需品は非課税だということは言わない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
泉さんお願いします。 絶対に国民の支持は得られますので既存政党抱き込んで訴えて下さい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これは心強い。 江戸時代よりも搾り取られている現代の労働者には一つの光明だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財源は、富裕層への金融・不動産所得に対する課税を強化せよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
庶民からたくさん税金が取れる 食料品の消費税をゼロなんて 財務省が絶対に許さないよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
食料品のみならず生活必需品も消費税0にして下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホント、空気と水と食べ物から税金取るのはやめてほしい
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
出たり引っ込んだり出たり引っ込んだり何出たり引っ込んだり。どうせまた引っ込むんやろ。目立つな。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
いたいけな子供の駄菓子代からも平気で取りやがるからなぁあいつらは えげつないんじゃ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきさん、 ボランティアでやらないと やばいですよ。 ご存知ないかと思うと ヒヤヒヤします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食品だけゼロより全部を5%減を推して欲しいんだけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人、あんまり経済わかってないから、あまり絡んでほしくないなぁ。。 たかまつななと一緒。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立候補以外は何の手伝いでもないからくだらないことやめたら?ネットで騒ぐのを手伝うとか言うなら立花と同レベル。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
このお二人に興味はないが、食品だけでも消費税無くしたい。
▲2 ▼0
|
![]() |