( 263738 ) 2025/02/11 16:43:29 2 00 コメ屋が嘆きの声「もうめちゃくちゃですよ」コメ高騰の裏に“買占め業者”の存在か…「備蓄米放出で、売るタイミングをうかがっているのでは」集英社オンライン 2/11(火) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7b6d3d081614aedf7cf7f62ec819a409d01f7bf6 |
( 263741 ) 2025/02/11 16:43:29 0 00 半年以上も続く不安定な米市場
昨年の夏に起こった“令和の米騒動”から半年以上が経過した。当初、数か月でこの騒動は収まるかと思われていたが、米の値段は下がることなく、今も家計を圧迫し続けている。この現状に、“米を売る側”は何を思っているのだろうか。街で話を聞いてみた。
昨年夏、米の流通の不足が全国的に大きな話題になると、たちまちスーパーから米が消えた。その後、米が入荷された際には買占めを防ぐため、店舗が米の購入制限を行なうなど対応をしていたが、その後も米の値段はどんどん高騰を続けた。
農林水産省によると、全国のスーパーで販売された米の平均価格は、2024年6月ごろまでは5キロあたり2000〜2200円程だったが、今では3000円台後半。わずか1年足らずで2倍近くまで値上がりしている。
“令和の米騒動”が話題になった当初は、新米が流通する10月頃になれば価格はまた適正なものに戻るだろうと期待されていたが、まったくそうはならなかった。それどころか、新米が出た後もますます値上がりしている。
都内のスーパーで、米売り場の担当者に話を聞くと、値上がりには複合的な理由があり、今後も値段は下がらない可能性があると話す。
「“米不足”なんて言われていますが、ぶっちゃけ2、3年前と比べてもお米の全体の量は変わってないと思いますよ。農協や国の政策でお米は『相対取引価格』といって買取金額というか、相場がある程度決まっていているので、今も値下がりはしないままなのかなと。
あとは、米を入れる袋の“包装代”、米を運ぶための“輸送費”も上がっていることも、値上がりの理由と考えています。値上がりの原因は複合的で、一つを解決すればよいという問題でもないので、一度上がった値段が以前のように戻るのは難しいと思いますね」(都内スーパーの店員)
一方で、都内で米を専門に扱っている米穀店に話を聞くと、値上がりの理由は大きな企業の“買占め”が原因ではないかと話していた。
「農家さんには本当にお米はないんですが、仲介業者や大手の加工品業者、商社とかが抱え込んでいる可能性があると思います。そういうところは、こうした騒動が起こる前に前もっておさえていて、今まさに、放出するタイミングをうかがっているんじゃないですかね。今までは『ないよ』って言っていたのに、『実はあるよ』って売りだすのでは」(都内の米穀店の店主)
米の高騰を受けて江藤拓農林水産大臣は2月7日、政府備蓄米の放出をできるだけ早急に行なう考えを示した。これで果たして米高騰に歯止めは効くのだろうか。仲介業者の間ではさっそく影響が出始めているという。
「先日、備蓄米の放出を検討しているといった報道があった後、うちに『米を買いませんか?』という営業の電話がいくつかかかってきました。おそらく、買い込んでいた業者が、備蓄米の放出で市場価格が下がる前に、米を売りさばいてしまおうと動き出したのではないかと思います」(米の仲介業者)
業者の買占めが本当ならば、備蓄米の放出は確かに、米の値段に大きな影響を及ぼしそうだ。
現在は安い米がどんどん買い占められて値段が上がり、それに伴って、もともと高価だったブランド米も値段が上がっていっている状況だという。一時期は安い米ばかりが買われた結果、急激に安い米だけ値上がりをしてしまい、“くず米”のほうが普通の米よりも高値で取引されるという異常事態も起こっていたそうだ。
前出の米穀店の店主は、そんな状況について「もうめちゃくちゃですよ」とあきれたように笑う。
「私たちが今までお付き合いしている業者に頼んでも、最近は『これ以上は売れない』と断られるケースが増えています。また、今年度は“新米が豊作”なんて言われていますが、農家さんからは『そうでもない』という声も聞きます。もう、なにが本当なのかわかりません。
でも今回の米の価格急騰で、農家さんが例年より収入が増えているらしく、それはいいことだと思っています。そもそも今まで、米の値段が生産コストに対して安すぎたのです。そういう意味では今の値段がスタンダードといえるかもしれません」(都内の米穀店の店主)
昨年夏から続いている令和の米騒動。“米の適正な価格”とはいくらなのか、国全体で見つめなおす機会にもなっていきそうだ。
取材・文/集英社オンライン編集部
集英社オンライン編集部
|
( 263742 ) 2025/02/11 16:43:29 0 00 =+=+=+=+=
先日ある記事で昨年の収穫量は一昨年よりも多いが、JAに入荷したお米は一昨年よりも少ないと書いてありました。 何処かが買い占めているのと、大手外食が農家と直での取引をしているとの事でした。 これだけ価格が上がっているのにお米農家さんの収入は上がっていないらしいですし、 誰かが儲けているのでしょうね、週刊誌は芸能人の事よりもこういう所を探してほしいですよ!
▲11412 ▼220
=+=+=+=+=
物流や資材、人件費の高騰を考えれば、米の値段が上がることは当然。 また、自衛の観点から農産業を維持発展させていくことは大変重要と考える。
もしもどこかの企業が米の高騰に乗じて転売益を得ようとしているとしても、食品である以上いつかは手放さなければならない。 根比べじゃないけど、情報に右往左往せず生活していくことが大事だと考えます。
▲73 ▼116
=+=+=+=+=
今の騒動を不思議な気持ちで感じているんですが、今までの日本の歴史の節目にどこかでやっぱり「米」の問題が遠因になっている事が多い気がするのですよね。 それは飢饉による不良だったりとかで民衆が一揆を、というケースもよくあるはあるんですが、領地の問題も結構あったりした訳で。 昔からお米には神様が宿ると言われてきたりしましたが、何かそういった不思議なものを特に日本では感じますね。
▲38 ▼39
=+=+=+=+=
にわかに米を買い占めた業者は保管のノウハウもなく、暖かくなる前に売り抜けたいという思いもあるんじゃないでしょうか? それと放出が重なれば一気に値崩れする可能性もありますね。 一方で放出する先が買取業者という記事が出ていましたが、そこに一抹の不安が残りますね。 現在出し渋りをしているであろう業者に卸すよりは、直接小売に適正価格で卸した方が効果は大きいと考えます。
▲3405 ▼116
=+=+=+=+=
近所にあったご飯おかわりし放題のお好み焼き屋さんが閉店してしまいました。 そりゃあ仕方ないと思うと同時に、ここ半年以上、いつもお客様で賑わってたけど、かなりキツい中試行錯誤しながら頑張ってたんだろうな‥って切なくなった。今、定食屋さんとかトンカツ屋さんとかも大変だと思う。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
買占め業者、つまり悪質な転売ヤーのせいで価格が高騰していることが最も問題だと思います。 農水省の見通しの甘さが現在の状況に起因していることも大いに問題だが、全体的には農水省だけの責任ではなく、転売ヤーを放置してきた消費者庁の責任はかなり大きく、もっと糾弾されるべきだと思います。 自分さえ儲かれば他人が苦しんでもいいと云わんばかりの転売ヤー業者をどうするか、真剣に対応を考えてもらいたいです。
▲2617 ▼61
=+=+=+=+=
今、日本米が米国で5キロを日本円で2千円程度で売られている。為替もあるのでイメージとしたらスーパーだと500円で買えると思えば良い。何故、日本人が大変な時、米国輸出するのか。米国で売るお米は直接農家が売るのではなく、一旦、政府が農家から補助金を付けて高値で買い取り、それを国が米国に転売しているのだ。政府は減反政策を実行した上で、外国に輸出しているのだから日本人に流通しないのは当たり前である。政治家も農水官僚も知っててやっている。農家も補助金目当てだと思われても仕方ない。減反させられた為にやむ得ない面もあるが。いずれにしても、政治家や官僚、マスメディアの発信することは半分事実だが、半分は企みがあると思った方が良い。党益、省益、放送企業の既得権益を見ておかないと大変なことになる。
▲116 ▼10
=+=+=+=+=
これだけ円安でガソリンなど物価が上がっているのだから、米価も上がって当然です。しかしその値上げ理由がコメ不足というあり得ないような理由で起きていて、価格も適正にコントロールされていないのが問題でしょう。なぜか安くて美味しいと言われた北海道米がコシヒカリとほとんど変わらない値段になって居ます。値上がりした分が農家の収入アップになるのなら納得ですが、流通段階で中抜きされているんだとしたら農政の失態でしょう。
▲2947 ▼163
=+=+=+=+=
日本では米はなくてはならない主食であることを考えると、その取り扱いは届出制のような仕組みにすべきである。生産者と消費者の双方の利益を考慮して妥当な価格設定をできるようにするべき。今までの米価が生産者の利益を無視した価格であったことは間違いない。しかし、今回の米価上昇はそんなこととは関係ないところで決まっている。もっとも、過去には減反政策という愚策をしでかした農水省の件もあるので、広く意見を聞き議論をしてほしいと思う。
▲670 ▼60
=+=+=+=+=
店頭からお米が消えても、尚、農水大臣は「備蓄米は非常時のみ」と発言してましたね。この発言は買い占めを加速させと思います。 政府は物価高で喘ぐ国民の苦境は理解していないから、投機は進んだと思います。これから、外国米が流通されたら、一定数はそちらに流れ、価格競争に負けた日本のお米農家は減反を余儀なくされるでしょう。 日本の農水省は、国民の食と日本の農家を守るべき対策を素早く打ち出して欲しいです。
▲1681 ▼89
=+=+=+=+=
記事にもあるように、巨大な資本力で中間問屋に隠し在庫があるのが問題と思う。 損をするのは、生産農家と消費者と思う。 物流コストや包装費の価格上昇も、値上がりの要因と思う。 法律で、米隠しをしている業者に売上伝票や仕入伝票を調べたり、倉庫に強制立ち入りができる様に、法律を変えないといけない。 生産農家が、農協などに出荷しないで消費者に直販できる制度と流通網の確立をはかり、農家の収入源を確保して、品質の良い米をつくれば、自由に販売できる制度をつくれば、米農家の生産意欲も高まり、安定した米の自給に繋がると思う。
▲1082 ▼96
=+=+=+=+=
米は製造段階では既に新米も出荷されて不足は解消されてるし、海外への輸出が物凄く順調に推移して月毎に右肩上がりなほど。 小売り段階だけが異常な高騰を維持している。多少の高騰は物価高で起きうるが現状は異常過ぎるのではないかね。 流通が複雑さも相まって中抜きや出し惜しみが過ぎるのではないかね?
▲419 ▼11
=+=+=+=+=
必要な中間コストであれば値段反映も仕方ないが、構造がテンバイヤーと近いものがあるね。 必需品も買い占めて転売価格で売る、資金力があって法的な制限なければ好き放題やれる。
食料は必需品だから価格コントロールのための備蓄米放出は避けて、何とか違うコントロール法を考え出して欲しい。 消費者は米がなければケーキを食べればいいじゃない?いえ、胸焼けしちゃうからパンがいいです。
▲502 ▼99
=+=+=+=+=
備蓄米も一気に放出しちゃえば価格も一気に暴落して買い占めて溜め込んでいた業者も慌てて市場に放出するんじゃないかな。農家さんだって、今の高値でも大して儲かってないみたいですし。でも一番悪いのはやはり国。農水省。実質何も対策してない。減反政策はもうなくなっているという話も聞くけど、どんどん生産して自給率上げないと。業者も転売ヤーも、ガンガン輸出に回していた業者も野放しにして何も対策打ってない。何のための農水省なのか。何もやらないなら解体していただきたい。いつの時代も国を悪くするのは国(政府)。民間業者も違法で無ければどうしても利益追求に走ってしまうだろうから、何か国が動いて規制しないと。これは何もお米卸業者さんだけではなく、他の日本企業も儲かれば何してもいいという時代になってしまったんだろう。ガソリン然りガス然り自動車、住宅然り保険然り。道徳という言葉が入る隙間はもはやない。
▲383 ▼25
=+=+=+=+=
専門業者以外が買い占めていたりしたらその業者はちゃんと保管用の保冷庫とか持っているのかなもし持っていなければ鮮度落ちが進むし、今後気温が上がれば更にだろう 今後それらの米が市場に出てきたりすれば消費者は鮮度の悪い米を掴まされかねないね 国は法律を作ってある程度業者を選定する必要があると思う
▲141 ▼7
=+=+=+=+=
にわかに買い集めたというより新米の段階で買い占められていて、そのまま米の倉庫にて保管されて備蓄米が少量放出された後にまた高い値段で放出されると思います。
JAも買い戻しさせられるから、今年の夏から秋にかけての新米も戻すために流通が減るだろうし、また買い占めた商社が買い占めて更なる悪循環が予想されます。
買い戻しは仕方がないとしても、買い占め業者へは制裁が必要だと思います。 今年は夏から買い占められていたので今の玄米の半分くらいの価格で買ったものもあるので備蓄米の放出予定の量では全然痛くありません。
新米がとれるまで、まだまだ米の価格はあがります。なのでJAに卸す前に買い占めるのは禁止させるべきかと。 農家もJAより5000円も高く買うなら、とどんどん買い占めて積み上げられる商社の倉庫に積み上げられて、今年はJAでも買い戻す米が集まらない気もする。
▲230 ▼12
=+=+=+=+=
買い占めは違法でないかもしれません。しかし、誰が買い占めているのかをあきらかにしてもらいたい。こういうときに報道すべき立場なのがオールドメディアであると思います。新聞社や週刊誌が報道すべき問題だと思います。買い占めが、企業活動だろうが個人であろうが、報道したメディアを裁判所へ訴えても、全国民はメディアを支持すると思います。
▲176 ▼12
=+=+=+=+=
買い占めて流通を減らし値段を釣り上げる。
だとしたら確かに個人や小規模の企業が出来る芸当ではないので大企業か組織ということになる。
コロナ禍のマスクと同じで、溜め込んで価格を釣り上げるも、どこかがそろそろやばいなと値段を下げて売り始めると大量に放出されて値崩れが起きる可能性はたぶんにある。株価と同じ現象だな。
それが備蓄米の放出によって起こる可能性は高い。 大量に抱えてる場合は焦るかも知れない。
マスクも1枚数百円もしたものが100枚入りで50円とかになってたからね。投げ売り状態で通常より安くなるというね。 それでも売れずコンテナに在庫が大量にあって保管料のほうが掛かったというアホなケースもある。
果たして米も同じ状況なのか。備蓄米放出、もしくはこの情報が出たことで動きが出れば近いうちに価格という形で現れるだろう。
▲172 ▼18
=+=+=+=+=
今の値段が米の適正価格だと思うが、農家がその恩恵を余り受けておらず、流通が利益を得ているのであれば、消費者は全くの無駄なコストを負担しているだけになっている。
消費者はもう流通から買うのを止めて、高価格でも農家から定期的に直接買う方式にした方が、将来含めた食糧確保の為に賢い選択だと思う。
▲491 ▼158
=+=+=+=+=
米を取り扱う業者にすると、上昇幅が金価格よりも高騰して、倉庫内に大量備蓄して出荷のタイミングを見計ってるのでは?食の安全安定供給の観点から見ると、何らかの罰則を設けた方が良い。政府の備蓄米放出しても、同様の出し渋りが発生すると、同じ事の繰り返しになります。農家の収入増加に対して、多少の価格高騰なら受け入れるが、中抜きマージンでボロ儲けの中間業者には、厳しく対応した方が良い。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
前からわかっていた。
結局放出するなら今年の新米の価格が決定する前にすべきだった。 消費者感覚では1.5から2倍くらいの価格になっているが、きっと農家さんの収入は多くて2割くらいしか上がってないのではないか。
資本のある商社や転売目的のおかしな連中が買い占めて抱えているに決まっている。
このままだと有事の際に大変なことになる。仕組みを見直さねばならない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
直接小売は消費者と生産者がWIN-WINになれる方法なので、良いは良いんですが、それに対応できる農家さんを探すのも大変ですよね。 JAは悪者扱いされがちですが、資材や営農技術の提供、販路開拓、農産物保管等を提供してくれるので、農家にとっては重要な役割を担ってます。 業者と農家で直取引が盛んになり、JAの買取額以上の値段で取引されるようになったことを受けてJAが流出防止策として買取額を大幅に引き上げた(玄米60kg¥20,000〜¥22,000位)のが価格急騰した原因かと思いますが、今の時代この位の額を貰わないと農家も米を作ろうとしないでしょう。 JA経由で運送業者・商社・小売店等人の手が何層も入るとなると、小売価格は倍になります。 仮に業者が60kg¥25,000とかで農家から買い取って、自社内システムを使い同じ小売価格で販売したとすると…どっちのほうが儲かっているか、察しがつきますよね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
去年はその前の年より収穫量も増えて、絶対に品薄なんて状況じゃない。インバウンド需要と言っても、平均的滞在日数を考えると、足りない訳が無い。色々理由付けて、値が上がるのを待ってる買い込み業者の思惑で、高値が続いてる。農水省も知っていながら、農林中金のの損失補填の為、見て見ぬふりをしてる。備蓄米を放出したら、買い込み業者が売りに走るから少しは改善されるでしょう。
▲130 ▼16
=+=+=+=+=
こういう時は、焦って高かないで買わない方が良いと思います。 必要な分だけ、少しずつ買い足していくようなやり方が良いと思いますね。 おそらくいつになるか分かりませんが、供給が落ち着いてくる時が必ず出てきます。 かつてのマスクやアルコール騒動みたいに、一気にバブルが崩壊して、商品がつく可能性も充分あり得ますね。 そもそも、お米は5キロ2000円位だったのが、安いスーパーやドラッグストアで1500円で買うことも簡単になった位だったので、いつか相場は落ち着くと思います
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも農家自身が消費する分、親戚やご近所にあげる分、それらは当然の事だと思います。 が、今は買取業者が目を付けて高く買いたいと言ってくるパターンが多いらしく、農家側もJAに渡すよりも儲けが増えるのでそうしてしまう米農家が多くなってきたと聞きました、そして農家自身もJAでにはでなく他に売るために倉庫に溜め込んでいてタイミングを見ているパターンも増えているとのこと。
なので当然ながらJAにいく米が減ってきているので米不足と高騰が起きているのが現状です。 その買い取り業者達は外国に高く売っているという話も聞きました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
買占め業者がいるとして、利益が出るほどの量の玄米を保管しているとすれば、結構な容積となり大きな倉庫が必要で誰の目にもつかないようにひっそりというわけにはいかないはずだ。賞味期限もあり、消費者に届くまでには精米等の加工も必要となり、そのような業者は限られるので、出口にも目途をつけているはずである。
そうであるならば、全体量の見当もついているはずで、量があるのならもうじき下がり始めるはずである。
政府は備蓄米を放出するようであるが、もしこれで下がらなければ、本当に不足しているとの思惑から、逆に急騰するかもしれない。
また、備蓄米は想定外の災害等のためのものであり、例えば東日本級の大地震で津波で食糧倉庫がながされるとか、収穫直前の稲が全部ダメになったとかが発生した時には価格どころの話ではなく、本当に食べるものが不足する事態にもなりかねない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
買い占め業者の存在は転売ヤーと似たところがあるが、そもそもコメは重いのとかさばる割には値段は安いし、大きな冷蔵倉庫も必要だし、あんまり旨味は感じられない。やっぱり諸々の費用が値上がりして今の値段になったようにも感じる。しかし、他の農産物と同じでコメも特別視せずに輸入自由化しても良さそうな時期になってきたとも思う。実際のところ高くても美味しいおコメは人気があるので棲み分けができると思う。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
中国地方の16h作付している米農家です。 令和6年産米、特別豊作ではありませんでした。今年も豊作になるはずがありません。これだけ夏が高温になっているのですから。いつも思いますが、毎年発表される作況指数ですが、農家達の体感とは違います。情報操作かと思うぐらい違います。高温障害、獣達の襲撃、材料費の高騰、農家は今年ぐらいの値段にならないと続けられません。コメ不足は中間加工業者や商社の倉庫にあると思います。農協の倉庫にあるものは全て売り先が決まっているそうです。
▲114 ▼16
=+=+=+=+=
以前は稲作農家からJA経由で政府が全量買取して、市場価格に合わせて購入金額より安い卸し価格で流通させていた筈ですが、今は変わったのかな? 全量買取は義務で無くなって、自由流通米も可能になったまでは知ってるんだけど、今の米流通制度が不勉強ですみません。 けれども、一次産業以外では賃上げが叫ばれている現在、一次産業の皆さんも収入増加や円安対応などで米の流通価格が上がるのもやむなしかとは思います。 ただ、仲買業者が買い占めたりするのはどうにか禁止出来る法整備をして欲しいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
難しい事は分からないけど、農水省もJAもこれまで平和にのほほんと仕事をしていた結果ではないだろうか。大切に育てていただいたコメを簡単に隠すような業者に渡ってしまうとか、一体どんな仕事をしてたの。お米が食べたくても我慢している子供たちも沢山います!一日も早い適正価格での販売を!
▲128 ▼17
=+=+=+=+=
買い占めではないが、某大手の米卸 数社は確かに持っているのは事実ですが、持っている大半は大手の業務用実需先に中長期契約で紐づいていると思います。昨年獲れたお米の集荷が今までのようにうまく集荷できず、生産者や集荷業者の中で眠っているのも事実です。政府の備蓄米とは入札での売り渡しになり、しかも古い古米なんで、果たしてお米の販売業者やその先の消費者にどこまで需要があるのかが問題ですね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
一部の卸売業者が買い占めした所で、これ程までに価格が上昇する事はあり得ない。
減反政策続きや農家の減少で元々ぎりぎりの生産数量だったのかも知れない。 ここで米販売店の自由化がなされ、新規事業者や直販が増えた事により、仕入競争が始まったのだろう。 そうなると真っ当な卸売業者であっても在庫確保に走るので、さらに拍車が掛かった。 自由競争となれば、こうなるのは致し方ないし、必然。
主食なので農林水産省および農協が管理し、 農家からの買取も適正な価格としていれば良かったのかも知れない。
まあ、自由化は国民が求めたことなんだろうけど。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
個人的には、買い占め業者を政府にあぶり出してもらって、せめて大事な主食ぐらいは適正価格で売るよう守ってもらいたいです。 これじゃあお米の転売です。 今は食品少しずつ上がるのも理解は多少しています。コンビニに並ぶお菓子は日に日に少量パックになりつつあります。 ですが、他食品に比べて50%近く増って。よく考えたらおかしいかなと思います。 パンの適正価格を守っている国もあります。 今までゆるりと構えていたJAはいったい何をしているんでしょう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
生産者です。今年JAの買取価格が約7000円→10000円になりました。上がったのは7〜8年ぶり、しかし、諸材料経費も上がっていて採算の改善はありません、当然中間バイヤーだって そこに経費上昇分のせるでしょう。中には、これに乗じて不当に利益得ている悪徳業者もいるかもしれませんが、従来の値段を希望するは・・・と思う、備蓄米放出は、生活に困窮している人への配給にして市場への流通は慎重にしてもらいたい。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
大企業がってのはよくわからないけれども、大きな倉庫を持ってないと保管はできないし、小さな倉庫ならエネルギー効率も悪く保管コストも高くなる。 大量に輸送せず、小出しに輸送すると運送費が嵩んで値段に上乗せされていく。 どっかの企業がって言ったって使う当てがあるから持っているのだろうし、もっと高く売れる場所に使っているだけかもね。
地味にお菓子とか保存食用とか色々使える先はあるのだしね。
▲65 ▼39
=+=+=+=+=
日持ちするのが災いしてますよね、米。 食味の点では精米からあまり日数が経過すると味が落ちるし、保存方法が不適切だと虫もわきますが、野菜と違って長期保存が可能なので、売り時まで倉庫に寝かせておく商人がいる。 やっぱり一度国を通して、それから流通する方が安全です。以前は自由化の方が都合が良かったんでしょうけど、消費者を食い物にする輩がいる以上はまた専売にしてもよいと思います。 一度自由化したから戻せないというのではなく、柔軟に対応してほしい。 中抜きを減らして購入価格を上げて、米農家さんを応援できたらなお良しです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
保管倉庫
お米も農産物。本来は温度湿度を管理した倉庫で保管されるべき。でも、そうでない場所に保管されたら、風味が低下する。
そんな業者に買い占められていたら本当に悲劇。
備蓄米を放出して、また今年の収穫で補填できるかとなるとそれはまた作況次第のところもあるのでなんとも。2月の時点でこれだと、盛夏収穫前の混乱はもっと大変なことになるかも。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
近所の米問屋の倉庫には米が満タンになっている。 平成の米騒動の時もこの問屋は米を沢山抱えていた、ひとシーズンで3億儲かったと言っていた。 ここだけでなくどの問屋も沢山抱えていて値段が高くなってから少しずつ出荷している。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
このお米の売り値で出た儲けは、ちゃんと農家さんにもいってるのかな?仲介の業者さんだけがっぽり儲けてたりするんでしょうかね。そして、備蓄米が出てきちんと安定した供給になるのかなー。ほんと心配です。ほんとお米の値段高すぎて、家計めちゃくちゃ厳しいです。もし買い占めして、値段調整しておられる業者さんがおられるんでしたら、もう少しお値段が下がるように何とかしてほしいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農業やってまして米も作ってますが、昨年は新米の刈り取り前から米の争奪戦が起きてまして、今まで名前も聞いた事が無いような業者が農家に直接コンタクトを取って米を買い取ってました。 結果としてJAには米が集まらず、JAからの入荷をメインとする大手米卸にも米が入って来ず、各業者が契約の関係で必要数量を確保する為に大手や中小入り混じって業者間取引を繰り返すうちに値段が釣り上がっていってます。 政府はJAや大手卸しの在庫は概ね把握してますが、そこのデータからズレが生じてるって事は普段は米なんて扱わない所にだいぶ流れてるんでしょうね まぁ、今は気温が低いので倉庫にそのまま保管でもいいですけど、春になって暖かくなってそんなブローカーまがいな業者が低温貯蔵庫を用意してちゃんと米の品質を管理出来るのか心配ですね、米は腐りこそしませんけど温度と湿度を適切にコントロールしないと確実に味が落ちますからね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
食料危機や異常気象、旱魃による不作、南海トラフ地震等の災害の時に主食である米の値段が高騰したり、農家の米離れを防止する上でも米は専売にして、政府が流通や価格を調整出来ないのでしょうか。そうすれば農家の収入も守れるし、輸出の数量を減らして国内で不足しない様に出来るのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
苦労して顧客開拓してブランド米を個人で捌いてる、本来は優秀な農家が1番ダメージくらってる。 元々割高な価格で買って貰ってるから、十分な値上げできない。 古米とまぜた下の米に負けちゃう状態。
来年からはカリフォルニア米も今みたいに捨て値じゃ入って来なくなるだろうから、5キロ3000円が激安に定着するんじゃない?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
昔と違って今はほぼ自由に販売ができるようになってるコメですが、こうなれば一時的に再度期限をきって自己申告で登録やおおよその在庫を申告されるような形をとって、それを大幅に逸脱してるような物量の販売は禁止にすべきでは。 もちろん、この見出しの事が正解であってる場合が大前提ですが、もし今この状況を利用して多くの人々を苦しめる事を儲けのタネに利用しようとしてるものは、きっちりと裏目に出るようにできなければ、これからも同じような手法をとって、品が変わってもいつまでも人を苦しめるような活動しかしないと思います。 そういう思い通りには捨て置くべきではありません。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
いくら諸経費の値上がりがあったとはいえ、倍近くの値上がりは業者が供給を極度に絞ってるとしか思えないし、肝心の政府当局が無策なお陰で、高値に張り付いたままとなっている。店頭に米袋を見ることは出来るが、庶民も買い控えをしており、買わせようと価格が従前に近い4kgの商品を出しているようだが、結局割高なことに変わりはなく売れているようには見受けられない。政府は国民生活を守る責務があるのだから、もっともっと頭に汗をかいてサプライズで思いがけない手段で、市場に大量放出するなりするべきで、仮にそれで安く値崩れしたところで、国民を利する事になるのだし、いずれ適正価格に収斂することを知るべき。そして決して間違っても中間業者に流し、電気補助金よろしく業者にごっそり中抜きされ、過去最高益などとほくそ笑まれるような愚策だけはしてくれるなと言いたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価高騰などの影響があるのは仕方がないにせよ 米価格は明らかにバブル状態になってる 南関東の近所では5キロ2000円いかなかった、千葉県産コシヒカリが3500円より下がらない… 適正な価格になることを望みます
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
週一で、生協宅配利用してますが!その生協でさえも「米を」確保出来ず抽選販売して居ましたよ。今は、落ち着いたが?価格等は、落ち着かず状態街のスーパーでも、最低が3500円。有名米等は、4000円を優に超えます。此の騒動前にはネットで「2000円」出せば買えた。今はネットが一番に高く成ってます。誰かが買い占めてるのは違いない「政府備蓄米」放出しても、JAへ回るだけです。街での価格には、今と一緒で価格は変わらずだよ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
昨年の米の作付け量は690万tで、今年の消費予測は660万tです。 昨年は天候不順と温暖化の影響で一等米にならなかった米が1割以上あり、 見た目は良いのに空籾・黴・害虫被害などで数%程の減少が有りました。 7割以上をしめるコシヒカリは気温27℃を超えると一等米の収量が 減ります。 米の基礎価格は政府が決めますが、昨年は15から45%の値上げが行われ ました。9月限定で早期買取の60kg辺り3千円上乗せも行われました。 2等米以下は赤字になるので出荷せずに自家や知人販売で消化します。 米農家から買い入れが5割増しなら店頭価格は前年の倍以上になります。 これらが合わさり米の価格上昇と一部地域の店頭品薄が続いていると 思います。 但し、米農家は自給百円未満で後継者は居らず、相続税も払えないので 20年以内に8割以上が廃業します。もう国産農産物は店頭から消える 段階に入っていると思ってください。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
無洗米5キロ1800円で買っていました。 それが今や3900円。 新米のタイミングでいっとき3300円くらいになりましたが、今は4キロの米が5キロのような顔をして店頭に並んでいます。
いい加減にしてもらえませんかね、中間搾取で値段上げるのは。 ただでさえ炊くのが面倒な米です。 この状況が続けばパンやパスタ、麺に逃げますよ。 特に若い人たちが。
5キロ2500円くらいなら許容範囲の値上げです。 今の価格は消費者の足元を見たただのボッタクリです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米作りは超重労働。 なのに少しの天候異常で半分ダメになったりするし、獣害、虫害もある。 買う側となった今ではその高騰に頭が痛いけど、つくり手だった時を思うと、生産者が少しでも報われて欲しいと願う。 値上げ分がきちんと生産者に還元されてますように。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんか農水省が1枚噛んでいそうな気がする。農水大臣の記者会見では新米が出れば米が買えないことはないと言っていたが、値段はもとに戻るのかという記者の質問には答えを濁していたのをはっきりと覚えている。しかも、ガソリンと同じ、流通量が減ったから値上げ止むなしとしておいて、量が戻っても小売値は下げないというパターン。嗅ぎつけている記者も居るのだろうが、内調の検閲で記事にできないという具合な気がする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、道義的なことはともかく、買い占めて高値で転売するような手法も、営業の自由として認められることなのだろう。
米を食べなくても、パン類や麺類などは豊富にある訳で、こちらを食べるようにして、高値で購入しない事が、結果的に、こういった買い占め業者が出てこないようにする事に繋がるのではないかと思う。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
絶対安定した米の流通なんて有りません。末端の低所得者迄安心して今後とも国民として国米を望んでいます。現在ではどうでしょうか?吉野家さん、すき家さん、ファミレス他高級店でも物価高騰の煽りで輸入米を使用してます。それだけ、見た目、味が国産米とほとんど変わらないんです。輸出率何%?輸入率何%?日本は食料品に限らず日用品なども全て輸入率が高いのです。これは仕方ない日本の政策ですから!とにかく、備蓄米を今年の新米が安定流通するまで長く、安く庶民に届けてください!来年度の予算の見直しをお勧めします。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昨年7月の米不足での価格の高騰に味を占めた業者が、新米が出回って価格が落ち着くのを嫌がって、意図的に今の状況を作り出しているのは消えた21万tからも明らかでしょう。
備蓄米が放出の際に調査をキチンとして、意図的に溜め込んでいた業者には制裁金込みで高く売り渡すなどペナルティも必要かと思うが難しいだろうな。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
いやこの金額がスタンダードでは無いですよね?それは売る側とすれば高く売れるに越した事は無いけど限度がある。 きっと生産者は例年とさほど収穫や取り分変わらなくても2次流通の無駄な仲介業者が 幅利かせてるのが問題なのかと。 今回の問題をもって、こういう業者排除して もっとシンプルにJAなり卸が小売や外食に 行き渡らせて欲しい
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
米価は2年前と比べて70%程上がっているんです。 食品で70%も上がってるようなものは季節性の一時的な要因を除けば米だけです。 とはいえね国もそれを後押ししているような感じもありますよね。 米が高騰すれば、日本国民の米離れが進んで、小麦需要が増えて。そうすればアメリカらら沢山輸入できる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農水省の資料では明らかに米不足は発生してます 昨年は44万トン需要が上回る 需給バランスは一昨年から崩れ始め拡大している 品不足が多いほど売価は高騰する 需要が大きく伸びた訳では無い 直近5年需要はほぼ据え置き 問題は生産量 3年前より6%減 もっと言えば直近16年間で生産量は24%も減っている 右肩下がりで減り続けているのが現状 需要が昨年並みもしくはインバウンドで更に増えて 生産量は更に減るなら売価はもっと上がるしかない 米需要が減り続ける場合は簡単 減反政策 需要が下げ止まるとそうはいかない 生産も下げ止めないといけない 減反政策は18年に廃止 でも生産は減り続けている ここに今日の高騰に起因する問題がある ここ数年需要見通しを見誤っているのか 減反は廃止したけど生産に関わる別の問題があるのではないか いずれにしても今日の高騰を生んだのは政府の責任です
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やはりと言う感じ。 政府や官庁は消費者に米を買い占めるなと言っているが消費者の買い占めは限度があり、現実的でない。 大手業者の買い占めが原因だろうね。 ティッシュがなくなったときも感じたが、消費者の買い占めはあまりなかったようだ。この時にスーパーのバイヤーに聞くと、物の入荷自体がないようだった。 本当に数量が安定していれば一定数店舗に並ぶはずだがそれもない状態が続くときは明らかに業者の買い占めか生産が不足しているとみて良い。 もっと早く備蓄米を出せば業者による買占めも起こらなかっただろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
来年には米は余り、価格も下るだろうとの事です。 昨年の総収穫量は650万トン前後。これは平年並みで、日本の人口における米の消費量としては十分な量だそうです。 今、市場に出回り難くなってきているのは、農家が出し渋って貯め込んでいるからです。もたろん値上げを見越しての事。そりゃそうでしょう。 今年も5〜6月くらいからまた、米不足になりそうらしいですが、備蓄米を二十万トン放出するので、それも一時的なもの。 新米が出る頃には米はだぶつき始め、年明けには値も下がるだろうと、某農協元経営幹部の知り合いのオジサンが申しております。 余程の不作にならない限りはそんな感じらしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買いしめ業者だけで無く、米農家から店に並ぶまでの間に複数の業者が入る事で、それぞれで手数料と称して抜き取っていくから米農家から店に並ぶまでに同じ玄米の状態でも倍以上の価格になってる、無駄に群がる悪質業者を排除しなければ、いくら店頭販売価格が高くても米農家の収入は増えない、米農家の収入を増やすために価格を上げると店頭販売が上がる、中間業者の排除と売る店も米農家から直接仕入れるのが安くすむ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
農家から直接買ってる人が多くなった印象ありますね。 住んでる地域では備蓄米放出のニュースの後は急に米のセールが復活しました、米騒動前は毎月あった1割引の日、先週急に復活しました。 精米日の古い物(12月)はさらに値引き品になっていて米がタブついてる感も出てきました。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
つくる側、買う側も米に関しては米価に守られているハズですが…例えば冷害時の補償や農家の家族に対する補償はあると思いますが…私の経験上、サラリーマンだった私の子供が幼稚園に行ってた時、月の保育料は2人で5万ほど納めてましたが、農家は1人一律5千円と聞いたことがありました!今回の米騒動に関しては自由競争・自由販売の歪みがコロナを経て更に給与上昇や物価高騰をに便乗した市場供給量の調節で高騰させている訳ですからこのルールを変えない限り無理です!政治によって変えるしかないと思いますが…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、農水省は昨年の米の収穫量をしっかり告知すべきだと思う。 その取れ高に対して、例年の消費・販売量の傾向と、今年の販売実績から どのくらいの量が残っているはずという推定値と合わせて。 それで十分な量があるはずなのに市場にはない、だとすると、 一方的に農水省責めたところで、解消はしない。 何も調べない連中は放っておくにしても、報道レベルで 現状が見える形にしておくことには意味があると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こないだ地元で有名なお菓子の限定味が出たんだけど男の人、数人が並んでいて、整理券をもらうなり、「これメルカリで売ったら高く売れるかな」って喋っていました。 本当に売るのか分からないけど、やっぱりこういう人がいるんだと残念な気持ちになりました。何でもそうだけど悪質な転売はたくさんあるから何とか取締りを強化して頂きたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
1、今店頭に並べられているお米の値段が適正価格です。 2、三十年以上前は今店頭に並べられているお米の値段ぐらい高かった。 と言っていた方がいましたが、親に聞きましたが、こんなに高くなかったそうです。 高級なお米では? と申しておりました。 国民を騙そうとしているのでしょうか? それとも1、2を言っていた方は普段から高級なお米を買われていたのでしょうか? 混乱解決のために早く台湾米のお米やカリフォルニア米を全国に流通していただきたいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
兼業農家です。今年は40年前と同じ買い取り価格になりました。一時は半分ぐらいまで下がっていました。高い高いと言うけど、低くなっていた期間が長く、近所の殆どの兼業のコメ農家はコメ作りを止めました。 農業機具や肥料は上がるばかり、コメが下がるのは正直、嬉しくない。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
最近色んな記事が出てるけど、総合的に見てもう今の値段から元の値段に戻る事は無いような気がしてきている。 転売ヤー問題のように、どこかの誰かが金儲けの道具にしているような感じがする。そいつらを何とかしない限り、値段が落ち着く事は無いんじゃないかと。 生産コストに見合ってないって話もあるので、値上がりした分を生産者に還元されるならまだ納得も出来るけど、今の状況ってホント異常だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省がこれを調査し改善できるならいいですけど、下手したらJA農協が関わっていたら真実は出てこないかもしれませんね。個人的にですけど、4月から施行されるという食料供給困難自体対策法ってやつ。この高騰、品薄のこのタイミングに合わせたかのような動きが不気味に感じてます。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
もし悪徳中間業者が買占めて販売量調整しているなら何かしらの対策が必要ですね。 そんな商売の仕方はダメだよ。 リスクがあるのはわかるが生産もせずあえて流通を滞らせて高騰させているだけでしょ。 米は日本の主食なのでかなり悪質だ。 文春はそういうのを調査して告発すれば株が上がるよ。 その業者に卸すのも悪、買うのも悪と喧伝すれば抑止効果もあるし、名前を変えてまたやるだろうがそうしていく内にチェックする体制もできると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米は国民の食糧の生命線とも言える大事なもの。水とかに近いレベルでは。 なので、民間の業者が好きに売り買いするのではなく、自治体がキッチリ、全量管理すべきでは。 農家→自治体→小売店→消費者 といったルートとして、中間マージンを極力減らして、価格の乱高下を抑える。 野菜とかも同じように管理して、豊作・不作の状況を踏まえ、自治体が価格設定する。 そうすれば、悪徳業者が介入するスキなどないと思うのだが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農家も消費者も損するばかり、農家から安く買い占め、流通を絞り価格をつり上げ、高くなったら売りに出す。株の投資と似た所はありますが、こんな事許されてたらみんなたまったもんじゃないですよ。農水省は早急に流通に関する法整備を行い、悪徳買い占め業者を排除する動きをして欲しいです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
儲けようとして買い占めている業者もいると思いますが米不足の時に苦労したので必要以上に貯めこんでいる業者・個人もいるのでしょうね。
大きな地震があると水やトイレットペーパーが店頭からなくなる国民性だからやむなし。
ふるさと納税のお米人気らしいですね。 備蓄米放出して来年の新米出るくらいには大幅に価格下がってるかもしれないけど、せめてその時に文句は言わないでほしいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
・まず応急策にも関わらず対応が遅く、かつ中途半端ですね。既に小売店では2倍です。 ・また本当に価格を下げたいなら一年と期間を限定して買い戻す条件は設けるべきではありません。在庫を溜め込んでいる集荷業者や卸が放出しなければ下がりませんし、仮に放出されて一時的に下がっても買い戻しの際に高騰化します。 ・何より問題の本質は減反、転作奨励政策です。 今回小売向けを中心に発生している人為的な需給逼迫は集荷業者や卸によるものが大きいですが、そもそも余剰米の発生を渋り減反政策(現在は転作補助金)を推し進めているのは自民と財務省です。 ・ちなみにこの状況下で海外向けは補助金を出して米を輸出する政策をとっている事は皆さんご存知でしょうか。 この様に物価は上がる一方で賃金は上がらずOECD38カ国で24位(韓国以下)、結果エンゲル係数は先進国ダントツ最下位の28%です。 国民はそんな自民をいつまで許容します?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農林中金の損失補填がコメ高の最大の原因だと思うが、同時期に米の先物相場が開始され、順調に米価が上昇し続けている。消えた20万tのやら急に決まった備蓄米の放出等が、素人が見ても何の関係性のないモノとは思えない。 米不足を作りだし、米の官製相場で、盛大なインサイダー取引が行われているということだ。
▲73 ▼23
=+=+=+=+=
なんか、時代劇にありそうですね。 問屋が買い占めて品不足にして値段を釣り上げてって、よくあったわ。備蓄米放出される前に売っとかないと値段が下がるから、急に売り始めるかもしれない。 最近はネットとか農家から直接買う人も増えたので、全体の米の量って把握できないんじゃないですか?
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
「JAより売価を吊り上げた怪しい悪徳業者に売りました」 市場原理だからって理由にする生産者にも問題があったんじゃないかと思う。 それはそうと去年9月10月の時点でコメ農家がどこにどれだけ売りましたかって保護を約束する建前で政府がチェックするべきだったと思う。 転売を企み米を売り渋ってる業者の倉庫に積まれた大量の米が害獣害虫による被害で泣きを見るのを心より願います。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
どこの誰が買い占めてるのか不鮮明で何が真実なのかよく分からない。もし一般人や一企業が買い占め米の市場価格を吊り上げた一因になってるのなら転売ヤーと同じで絶対に屈してはならないと思う。とは言え米は生活に欠かせない物なので米の買い占めは悪質でありただちに調査し厳重に処罰すべきと感じる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
豊作なんてTVが言ってるだけ。 もともと農協系の発表は例年なみもしくは例年よりやや多めって発表されてるし。 なんで豊作とか言われてるのかわからない。 だから、もともとそんなに下がるとは思ってなかったけど、下がるどころかまた上がるなんて噂もあるくらい。 米好きな子供抱えてるから痛い痛い。 生地にもあるように、燃料費や材料費や人件費などなど、いろいろ値上がってるから元に戻るとは思ってないけど、もう少し落ち着いてくれると嬉しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが、去年だって米が足りなかったわけで はなくて、今年だって収穫量が例年並みだからね。
元々、米価格が安くて農家は大変なんだけど、 農家が潤うのではなく、中間業者が儲けている だけのはず。 備蓄米を出せば米が余り価格は下がるが、農家に 皺寄せがいかない様に願いたい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
コメは需要と供給双方に弾力性が乏しく、どちらかが急激に増減すれば価格が大きく変動する。 これまでダラダラと需要が減少して来たから大きな問題が起きなかっただけ。
コメは相変わらず日本の食卓でのウェイトは高く生活必需品である。 また、コメの収穫は基本的に年一回で他の農作物以上に供給を急に増やせない。
弾力性の無さを補填するために備蓄米制度があるのだが、農水省は不作等の供給側の事情でしか放出の可否を判断せず、価格高騰は見て見ぬふりをして来たから現在の異常なコメ価格の高騰が起きている。
コメの需給がこうした構造にあるなら、価格の先高感を利用して中間業者がボロ儲けを行うことは極めて容易。
農水省が昨年のコメ不足の際に機動的に備蓄米を放出しておけば、ここまでの価格高騰は起きなかっただろう。 農家の手取りも増えず、価格高騰によりコメ離れが起き、将来の需要が益々減退する。 本当に農水省はバ◯だね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国内で米不足、値段の高騰。海外では日本の米が普通に売られている。農水省が補助金を出しているそうです。備蓄米も法整備がとか言って出し渋り、値段が上がれば農家が潤うとか、本当なのかもわからない。まさにメチャクチャだ。これが国民の主食である米政策とは、情け無いにもほどがある。農水省の役人を総入れ替えしたらどうか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
農協が買い取る価格には決まりがあるから、大部分の農家はあんまり所得増えてないはず。 むしろ肥料や燃料代、機械のリース代で出費増えてないかな? 農協を通さずに企業買い取りの田や、自主流通でやってるところは収入増えてるかもね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
兼業農家です。7反田んぼがあるうちの4反で米を作っています。今、日本の農業は米では生計が立ちません。機械、軽トラなどで1千万円近いお金もかかります。近所で農業している人は80歳代から60歳代。あと10年もしたら日本の農業は成り立たなくなります。お米での利益はみた目多少はありますが、油代、労働力差し引くと赤字です。機械代など出ません。会社勤しながら機械代捻出しているのが兼業農家の現状です。先祖代々の田んぼがあるため農業しているよいようなものです。今は米が高くなった、という状況ですがあと15年もすれば日本のお米が食べることができなくなり、外米が主流になっているかもしれません 。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
でもね、投機売りの道を作ったのは政府の農水省だと思うのです。一昨年の米不作問題を見ていれば投機筋からすれば昨年の作況指数が発表された時点で投機目的の買いが発生するのは当たり前ですよね。素人でも一昨年の不足分を昨年では解決できないので、買って置けば必ず高く売れると考えるでしょう。 未だに農水省は米価を下げる目的で備蓄米を放出する気は無いと断言していますね。さてここで考えるのが一体誰がこの騒動で儲けられるのか、また一時的に買い占められる立場にあったのかです。これは国民すべての人が考えなければいけない事だと思います。お米を盾に取ったテロ行為だと言っても過言では有りません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買い占め業者って農協または関連業者の可能性があるのでは?
農林中金 損失 で検索すればわかるけど
農協の親の農林中金が投資損失を約2兆円出した。
個人的には票絡みで農水大臣を巻き込んで、米かを上げて備蓄米放出を意図的に遅らせた可能性があるとみている。
5Kgあたり2000円の差額だとすれば 人口を1億人とすると一人50Kgを高値で販売すれば2兆円をチャラにできる から。
もしこんなことがあったら絶対に許されてはならないと思う。 調査すべき。農水大臣も含めて
米価格が倍以上なら農協が農家から買う値段も倍以上でないとおかしいし 農家は知り合いやSNSで販売した方が利益になると思う。
▲226 ▼73
=+=+=+=+=
昔から常套手段でしたからね。戦後直後の「ヤミ米」もその一つ。物資を軍や一部流通業者が隠匿していて、相場の10倍以上で売りさばいた。郊外の農家にはコメはあったので郊外に買い付けに行く人も相当いたが、当時はマイカーを持つ人はまれで電車で買いに行っていたので、電車の中でヤミ米取り締まりが横行した。吉田茂はコメ不足を憂慮しマッカーサーに援助を依頼。大量の食糧(麦、粉ミルク)が日本に届けられた途端、コメは即座に余りだし、値が暴落、吉田は米価を憂慮しマッカーサーに急遽援助の差し止めを要求。マッカーサーは怒り心頭で吉田を叱るが、吉田は一言、「国内の事情も解らん国だから戦争をおっぱじめたんだ」。 マッカーサーはただ、呆れるしかなく、言葉を失った・・・・。
▲304 ▼20
=+=+=+=+=
オイルショックの時トイレットペーパーなどの紙製品が店頭からなくなってしまったと親が話してました。その時期が過ぎてから旦那さんが紙関係の仕事をされてたご近所さんが「うちはオイルショックの時トイレットペーパーとか全然困ってなかったし、ボーナスは一桁増えたから、またオイルショック起こらないかな」って言ってたとか。今回もそんな感じでお米で大儲けしてる人がいるのかな。 勤めてるお店に出入りしている米屋さんに聞くと現在流通してるのは本来流通してる量の2割くらなんじゃないかって。そりゃどんどん値上がりしますよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段が上がるのは、仕方ない面がある。 賃上げなどで、それを購入しても家計に大きな問題なければ、それでいいのでしょうし、本来なら、そうあるべきなんでしょうね。 米の値段があがって、賃上げもない人は、実際問題、家計がまわらなくなるので、月の半分以上を主食を米から別のものに変えていく工夫が必然的に必要になりますね。 さて、どうしようかなあ。
▲31 ▼50
=+=+=+=+=
米を売る側は米の高値安定を喜んでいるかもしれないが 高ければ別の主食でも問題ない消費者も何割かはいる。 めん類、パンでも美味しいものはある。 米離れが加速して結果的に 米の消費量は大幅に減少すると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今残ってる米食べたら値下げされるまで買わないつもりです
私の大好きなゆめぴりか、昨年の春まで2000円だったのが8月頃2300に。棚から消える直前に3000円
新米が出て3600円、このまま続くかなと思ったら先週4100円!去年の倍です
ほかの米も3700円より安い米ありません
パックのご飯かパスタ、そばうどんで乗り切ります
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
パスタなどに流れた需要は戻ってこないことを念頭に売り先を考えてください。一時的な所得増で農家や団体は満足してるけど3年後に嘆いているのが目に見える。 エンゲル係数もあるんだし、米にこれ以上の金は使えない。
政府も農家の所得を考えるのはいいが、あまりに表面的な施策に偏っている。だから中間業者に米をブローカー取引みたいにされて弄ばれてるし、長期的観点で政策なんて見えてこない。本当に衰退するだけになっている。
ジャポニカ種栽培で東南アジアに拠点築かれたら米農家はもう終わるぜ?CA枠とかの規制もあるけど、国民の生活ももうもたないから、どうせ選挙の都合でなくなるさ。
新米が出たら価格は落ち着くとか能天気なことをぬかしていたヤツはどれだけ国民に損失を被ったのか認識しろ、給料どろぼうが
▲6 ▼4
|
![]() |