( 263760 )  2025/02/11 17:08:03  
00

この記事では、農産物価格の上昇やコメの価格高騰について批判的な意見が多く見られます。

一部では、政府や農業関連組織に対する不信感や不満が表明されており、特に価格操作や政策の問題点について指摘されています。

一方で、日本の農業政策や自給率の問題、農業家族の現状などに関する懸念も述べられています。

また、国の食料自給率や食料安全保障についての議論も見受けられます。

 

 

総括すると、記事にはコメの価格や食料問題に対するさまざまな懸念や批判が反映されており、価格操作や農業政策に関しての不満や不安が広く共有されているように見えます。

 

 

(まとめ)

( 263762 )  2025/02/11 17:08:03  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出と言っても、結局はその放出した分を1年以内に買い戻さないといけないんですよね。 

これではコメの店頭価格は下がりそうにないですね。 

一昨日もスーパでコメを見たが、相変わらず高い。 

もう5キロ2千数百円で買うことはできないのだろうか。農水省はもう少し知恵を絞って欲しいものだ。 

 

▲430 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がお米の価格を下げる気は無いには、私も同意見です。 

昨日の記事で5k5000円の記事がありましたが、巷で5000円ならそのまま5000円での放出になる様に思っています。 

お米の流通を止めて高値に操作している悪徳業者を懲らしめるでも無い備蓄米の放出は、単なる税収獲得の為でしか無いのでは? 

政府に利のある備蓄米放出ではなく、日本国民に利のあるお米価格の調整であって欲しいです。 

 

▲197 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税を下げて輸入米を大量に日本に入れる。 

一発でお米の値段が下がりますね。まあそれをすると、あちこちで反発が起きますから絶対にやりません。米菓やらお酒なんかはもう海外に工場移転する会社も出てくるかもね。農家を保護しているフリで、儲けさせず廃業させず。生かさず殺さずを続けるには今のやり方が一番なのでしょう。 

 

▲253 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格がどこで決められているのか分からない。今の高騰している価格も一部の卸売業者が大量にストックしているからではないかともいわれる。いずれにしろ価格形成が不透明すぎる。 

トウモロコシや大豆、小麦の価格はアメリカにシカゴ相場で決まる。だがコメには相場がない。10数年前東京穀物取引所にコメの先物取引が始まったが、農協等が非協力的であったこともあり、数年で潰れてしまった。 

コメの流通業者が増え、農協の市場占有率が50%を割るという今の状況。更にこうした価格の乱高下が繰返されることになるだろう。 

コメの現物・先物相場を再度検討すべきではないのか。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

専売から自由化した事で、政府が自由化の下で米価格をコントロールできません。 

消費者に届ける小売店への供給量を調整しているのが米穀商なので。 

 

米穀商が流通を牛耳っている中で政府は現状把握くらいしかできないでしょう。 

残念ながら、政府は現段階では現状把握すらできていません。 

 

備蓄米を放出しても直接小売店に出すわけでは無いので、結局米穀商が小売までの供給量をコントロールをするので、今迄の価格には落ちません。 

 

繰り返します、末端への供給量をコントロールをしているのは米穀商です。 実際モラルハザードが起きているのは否めませんが自由化のリスクが実現してしまっています。 

 

カネカネの嫌な世の中に嫌気が指すわ〜。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段を下げる気はない。まあ、いいでしょう。すぐに賃金と年金を倍に上げろ。それが政府の政権党の務めだ。先日ドイツからの旅行者が投稿していた。四千数百円の和定食を食べていてこれはおいしい、おいしい。ドイツにも和食店はあるけどこれだったら16000円はする。こっちのほうが安くてしかもおいしいと感動していた。つまり、早急に大幅に国民の所得を上げる必要がある。自民党は企業優先だから人件費が安く済む政策を続けてきた。庶民の労働者が自民党に投票することがバカげているんだ。最近みんながわかってきたから先日の選挙で自、公が惨敗したのだが。国民所得を上げて税金を下げないと自、公は急激に衰退するだろう。ガソリン税を廃止してガソリンも下げないと。 

 

▲186 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が減り、生産量が減っていくことは確実なので、もう日本のお米は安くならないと思います。 

大資本の誘致も米価対策にはならないでしょう。 

大資本は効率の良い水田でしか作らないからです。大型機械の入れない山間部の小さな水田はすぐに耕作放棄地になると思います。 

そうなれば、作りづらい水田で生産している分が減少して、更に足りなくなります。 

 

安くお米を買えるようになる唯一の方法は、輸入の自由化や拡大だと思います。 

ただし、間違いなく日本の米作りは壊滅的になりますし、食味的には少なからず落ちることになります。 

そして「やっぱり少しくらい高くても美味しいご飯が食べたい」と言ってももう取り返しがつかないでしょう。 

 

食糧問題と引き換えにしてまで安価な米を求めることが正しいのか、私には分かりません。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲンダイさんの記事では、最終的には補助金のカットが目的の農水省と言う事ですね! 

コレまでの農家は減反や転作と推奨され補填分とし補助金が出されていましたが、其れでも米価格が上がることが無かったからマイナス営業だった。 

「先人たちが残した土地を荒らしてはイケない」と続けられてきた農家や兼業農家も最近は「先人より今・これからの人」と、考えが変わり離農者が増えてきてます。 

だって、仕事したらマイナスになるならプラスになる仕事へ変えるのは当然でしょ? 

今年から、その補助金制度も無くなるとかで、JAからは全ての圃場での稲作を求められましたが、「じゃあ米買い取り価格はどうなるの?」という問いには答えて貰えませんでした。 

こんなんじゃ離農者は増える一方ですよね! 

段々と国産米は希少米と更に高くなり、輸入米が普通になるのかも・・・ 

ただし有事が起きた時、コノ自給率では日本はダメになりますね! 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、上昇した物価(物の値段)は、元に戻らないのが常識です。 

 

当然、米の値段も国が価格を指定しない限りは、下落などする筈もない。今回の価格高騰は、生産コストの上昇と、国内のデフレ経済に胡座をかいて価格を調整せず減反を継続し、生産量を減らしてしまった国にも責任がある。 

 

グローバル物価に対して国内物価の乖離が大きくなり過ぎて、吸収できなくなっただけですよ。国は、外圧を使って、米価の引上げをしているだけですよ。 

農業全体が、コスト割れに近い状況では、消費者が幾ら安さを求めても、持続できる訳も無いのです。 

デフレに依って、何10年も物価が据え置かれてきたのだから、農産物価格が2倍3倍になっても仕方がないのです。 

 

国や企業が安定的な物価上昇を行い、それに見合った給与を支払い続けていれば、別に農産物の価格が上がっても、問題は無かったのですよ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では戦前から食管制度があり米の流通は政府が一元管理いていたが1994年に食管制度が廃止されたので現在の米の価格はキャベツと同じで市場原理に任されている。 

一部業者が米をストックしているかもしれないがそれも資本主義経済の中での経済活動なので罰則は無い。 

 

一度市場原理に任せてしまうとキャベツの様に政府が価格を操作する事は不可能です。 

だからと言って食管制度に戻せと言う訳では無い。 

そもそも根本的な原因は日本の田んぼの面積は270万ヘクタールあるが現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼに米が作付けされていないので米不足は将来も続く。 

日本政府の農業政策の失敗です。 

将来は先進国の日本で飢餓がおきる。 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は大変な米不足だったが、輸出コメは過去最高額だった。 

本来は、市場の需給で値段が決まるのだが、そんなことをせず、JAの概算金でコメを搔き集める。 

その概算金はいい加減と言っても良い。 

コメの先物市場も開設してるのだから、JAも参加していたら、概算金もより適正なものとなる、裏も取れる筈ですが。 

 

未だ田植えも始まる前の 

作付け時に税金を3200億円使って転作を誘導する。 

そして消費者は高い米を食わされる。 

そして市場が不足しても知らぬ存ぜぬだった。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、休耕田への補助金を止めて欲しいな。魚でも不漁なら値上がりするように、市場経済、自由経済での値上がりならやむを得ない。しかし、生産調整して(百歩譲って価格調整の生産調整まではokとしても)、休止している田にまでの税補助は終了すべきだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が兼業農家してるけど今までの単価だと最後の収支は赤字でサラリーマン給料から補填してクミカンを閉めてた。 

今年は少しだけプラスになったが機械を更新できるほどではない。 

別に農協が好きでも嫌いでもないが販路や備蓄を自分で出来ないので農協は安定的に出荷出来るから農協に出してる。 

消費者目線では米が高止まりしてると思うが生産者目線ではようやくプラスになってきたって感じ。 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米相場を正式に復活させるべきだ。人為的に価格を操作しようとするからあっちこっちに歪みが出来る。減反政策も辞めて農業に法人の参入も認める。今のコメ農家は家族身内だけに米を配っている。趣味の様に米作りしている農家に補助金を出すのは不公平に感じる。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧管理法 

 

1942年に制定され1995年に廃止に。この法の施行期間中は米の管理がされていて、自主流通米はヤミ米扱いだったはず。時代にそぐわないとして廃止されたけれども、結局不足すると農林水産省が槍玉にあがる。所管省庁なので仕方ないのだけれども、本来はどこかで買い占めている誰かが良くないはず。 

 

赤字に苦しむ鉄道なども然り。国有鉄道に戻すかというとやっぱりそれはない。食管法を復活させるかというとやっぱりない。となると、農林水産省だけでなく、消費者庁なども巻きこんでの対応が良いのでは。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格下がる期待は無いですね、令和6年度産のお米は全て中間業者は手配済みです、購入済みです 

この昨年秋の収穫時期に農家より直接中間業者が平均60当たり25000円で農家より仕入れています 

なので、お米の値段は下がりません 

お米が政府が放出するので量は確保できますが、価格は据え置きでしょう、下げませんね、中間業者も慈善事業はしません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の補助金を減らす為に国民に負担を強いても、減った補助金分税金を安くしたり、また国民全員に10万円をばら撒いたりする財源にはしないのでしょうね。米の価格高騰には、米を買い占めて値をつり上げる新規参入した悪徳業者と、新たに悪徳農水省が加わってということですね。やり過ぎると国民の米離れがまた始まるのでは。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ環境破壊が世界中で起きている現実を無視した日本の農政は、賢い官僚の間違った判断で危機的な状況に邁進している。安全保障の観点からも食料自給率の確保は喫緊の課題だ。然し、緊縮財政に凝り固まった財務省が農政に補助金を出す筈がない。米の生産や食料生産に企業の参入を認め無い限り日本が飢饉状態になるのは明らかだ。国民が知らなければならない事実は、国が飢饉状態になっても官僚達はたらふく飯を喰え庶民は飢餓状態で苦しむ事実です。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入物価高騰で生産資材は2倍3倍になっているのだか米の価格高騰は必然で価格下落を考える方がおかしいだろう。 

政府は国家安全保障の観点からも生産資材の国産化を図り安定供給・安定価格を目指すべきだ。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この専門家の人って去年の秋に「米価が高すぎて集荷業者は資金繰りが厳しいからすぐ出荷して現金化するだろうから高止まりすることはない」って話してたよ。結果どうなったか。 

で、今回は「3割下がる」って立ち位置なんだな。 

「自分の希望としては3割下がって欲しいから在庫抱えてるとこは早めに売りに走ってね」ってメッセージなんだろうけど、また予想外すんだろうなぁ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下げない理由は税収だと思う。 

値下げ=税収が減る。今でも税収減を理由にやらない年収の壁、トリガー条項の凍結解除からも分かるが政府は税収が減るようなことは一切行わない。その結果が今の日本経済の低迷の原因。 

 

どんな食料品も、収穫や販売量が増えれば値段を下げ、逆に減れば上げる。今、米は不足状態だから値段が上がっている。値段を下げるためかと思いきや据え置き。何のための放出なのか意味が分からない。 

 

正直、減反政策が大失敗になったとしか思えない。田を潰して畑にしたことで米の生産場所が減少。さらに今はゲリラ豪雨や台風による水害が多発している。数少ない生産場所が自然災害にあうとイモチ病などで出荷できない事態に陥る。結果的に米の生産が低迷したと思う。 

 

この減反政策もアメリカ米を購入目的で行ったらしいがなぜ米を作れる国で海外米に頼ることになるのか? 

 

備蓄米も出荷分返せと言うし、本気で対策してるのか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年足りなかった分、市場原理で高値が付くのは仕方ないです、ちょつと高過ぎですが。 

今が高値でこれから多少下がります、インバウンドの消費に3%の輸出がどれだけ伸びるか!?で価格調整されるでしょう。 

でも海外にもジャポニカ米生産者は多く存在しカリフォルニア米なんてその気になれば日本製なんて吹けば飛ぶなようなものです、つまり輸出は政府が思うほど伸びないでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストを考えると米の価格はむしろ適正、安いくらい。じゃあ何が問題がというと、物価に対して賃金が上がっていない、それなのに税金社会保険料で手取りは減っている事。つまり政治のせいです。国民は真面目に働いているのにどんどん貧乏になっていくのに政治家官僚一部の人だけが儲かる、そして外国と外国人に金を配りまくる、そんなのおかしいじゃないですか! 

食料自給率を上げなきゃいけないのに農家や酪農家等の第一次産業を守ろうともしない、外国人に土地を売って水もそのうち足りなくなるよ? 

国民のための政治をしろ! 

 

▲164 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を下げたいのなら、備蓄米を買い戻すなんて言う必要がありません。備蓄米の補充を輸入で行う可能性を含ませる方が効果があります。もし価格低下が大き過ぎれば、政府が国産米を買い支えれば良いだけです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1.2倍から1.5倍位の値段の頃、 

今までが安すぎたもっと高くても良いという偽善者が大量にわいてたけど、 

自分がその当時こんな風潮歯止めかけないと、青天井で上がり続けるとコメントで書いたら袋叩きにあった 

けど、実際今現在3倍の値段超え始めて、ようやく偽善者たちも危機感がでてきたみたいですね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は需要と供給で決まるから 供給量が多くなれば 価格は下がる。 

必需品であるのに(保管が効くから 倉庫にしまい 流通量を抑えて 価格協定をして)定価制に変えられてると 思います。江戸時代には 農家や侍(今のキャリヤー)を救うと称して コメのつり上げは多かったけど 令和の時代に 米騒動とは 変。また 値段のつり上げ防止に食管法復活か? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判は必ず出るけど、値上げ買い占めの要因である商社に規制をかける事が本当の解決策だけど、なかなか「お手手繋いだ」関係なので不可能。 

文句をいくら言おうと、もうこの値上げは諦めるしかない。 

お米を口にする期間を長くしたり、安い安いと言っている麺類食品にするか…。 

昔の時代の年貢って本当によく考えられたシステムだと痛感する。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米や野菜など、国民の健康に直結するものは税金免除してでも普通に買えるようにして欲しい。 

パン食や加工食品、安くて劣悪な食材に偏り、健康を害して健康保険料や年金、高額医療、働かない人の増加で税収減どころか、逆にお金がかかる。その辺わかってるんだろうか。 

国民が健康で元気に働けてこそ、国と政府は健全にまわるのに、そこに利益を求めたり、負担を増やすことが一番首を絞めることになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は自民の重要な支持層だからな。 

まさに田んぼは票田、価格を維持して次の選挙につなげたいのだろう。 

持ちつ持たれつかもしれないが、この数十年で両者ともだんだんと弱って来たのは明らかだから、そろそろ考えを変えないと、自民だけではなく農業も未来は無いね。 

共倒れだよ。 

しかし農業を支えているのは高齢者が多いので、あと10年何とかなればいいってくらいの感覚だと思う。 

その証拠に、田んぼは自分の代で終わりで子供に継がせる気は無いし、田んぼを借りて大規模にやっている人も事情は同じだ。 

人口減少とコメ離れが同時に進行しているのに、政府も農家もどうするつもりなんだろうか。 

いっそのこと、1年だけ米を大量に輸入すればいい。 

もうショック療法しか残って無いんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由化したのだから 

米の価格操作はダメでしょうね 

 

市場にコメが出なくなっている 

理由の一つには 

ふるさと納税があります 

東北の産地に住んでいて 

知り合いに業界の知り合いから 

聞いても 

返礼品に人気の 

高価格帯のブランド米は 

お盆頃になると 

毎年玉がショートするらしいです 

結果地元のJAも返礼品確保の為に 

春先から地元産を市場に 

出さないようになっています 

Aコープも結果として 

県の全農系統の卸から仕入れが始まり 

価格も高騰しています 

 

どうしても価格操作したいなら 

昔の食管制度に戻すしかないでしょう 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日お米が無くなり買いにいって5Kg4000円強で買う気が失せた。 

昨夏の米騒動を経て、またこういうことが起こってうんざり。  

でも必要だから買わねばならないし、食べ盛りのさ3人の子供がいるし、幼稚園児の子供にもたせるお弁当に毎日必要なお米すら自由に使うことができないなんて、農水省含め政府は一体何を考えているやら。  

増税ありきであれこれ進み手取りは減り、ガソリンや光熱費、物価高の最中でお米まで値上がりして家計を圧迫。  

所詮自分たちは何も困っていないだろうから他人事、国民第一で考えているとは思えないし、何に対しても後手後手。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米流通評論家を名乗っているが、ただの米屋。大した分析もせずに適当なことを書いているけど、コメ価格が法に従った手続きや計算方法を無視しているなら財務省などが厳しくチェックするから、意図的にコメ価格を上げることや政府買取価格を上げることはできないよ。 

 

少なくとも政府買取価格を必死になって長年にわたり下げ続けてきたんだから。その歴史を無視する、業者側のアジテーターの意見に価値はない。中立の意見じゃないから。 

 

コメ価格が下がらないのは、単純に生産量が増える見込みがないから。 

 

基本的に秋にしか新米はでないので、特に大手需要家は1年分を確保することが重要で、毎月必要な量を調達するというリスクを今はとれなくなっている。 

 

で、これだけコメの価格が上がっても、今年も耕作をやめる水田が沢山発生するはずです。委託生産業者は全国に増えていますが、工業製品と違って、すぐに増産という体勢が組めませんので・・・ 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年より米は増加と言われても備蓄米放出、只スーパーにより不足は有るみたいだが米価格は下らないと?之は政府の価格を下げ無い?為の政策的な!ものでは無いか?言ってる事に矛盾が有り有りです!米から食文化を変えざるを得ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう良い加減米を安くしようと考えるのはやめた方が良いでしょう。今の上がった値段でも炭水化物の中では、グラム単価でもカロリーベースでも米は最安値レベルです。 

これだけ様々な物価が上がり続けている中なのですから、米だって上がりますよ。 

備蓄米だって1年後には買い戻しが約束されているのなら、来年はそっちに売る分で供給量が減り、また価格は高騰するでしょう。 

一時凌ぎにもなりません。量が不足しているなら一時凌ぎも必要ですが、量は供給されているのなら必要ないでしょう。 

備蓄米はどうしても味は劣るでしょうから、かつてのタイ米の二の舞になるのは目に見えています。 

 

▲28 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の損失補填、コメ相場でのインサイダー取引と完全に政治家・役人・利権組織が私腹を肥やすために国民の主食が利用されているだけ。コメの放出自体、買取を条件にしているのだから国民不在の農政の典型例としか思えない。今年も3500億かけて減反を推進する組織が、コメ不足を解消する気が無いことすでに判明している。いづれにせよ政府は国民のためには何もしないということだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格を下げたいなら職種を選ばず米農家へなればいい、野菜もそう生活保護やニート、非正規社員で給料に文句言ってる人は農家へなればいい。 

そうすれば全体の生産量が増えて自然に下がるだろう。 

そして規格外の物は処分なんてことはせずに全て売ればいい。 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの後継者を作らないと米産業が衰退しちゃうからね。 

親子でやってそれなりの所得が上がるようにしないと・・・。 

2000円だったものを4000~4500円位にするか、生産能力を倍以上に増やすか・・・。 

米だけじゃない。 

いろんな自営産業は後継者づくりをしていかないとその産業はなくなる。結果、消費者が困ることになる。 

後継者づくりには金よ。金。零細企業の所得倍増計画でも立てないと・・・。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段下げる気がないのなら高いままでもいいので、外国米の関税を撤廃して販売してください。特に国産米が食べたい訳ではないので外国米を安く販売して欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧安全保障の観点から言えば、短期間でのこの価格上昇はテロに等しい。 

政府は大勢の一般国民から集めた金を、一部の上級国民だけで分配するのをやめるべきだ。 

JAに群がる一部の上級国民が、裏に表に稼いでいる構図が透けて見える。 

まさか決定的な米離れを狙っているとも思えないが。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何時ものことだが要するに政府は国民生活や生産農家を最優先に考えていないといった様相である。 

自民党という政党はいつまで経ってもJA職員たちからの組織票を第一義に考えているのであろう。 

やはり然るべき政権交代が必要不可欠である。 

 

▲29 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで米を備蓄してるのかといえば米が余って暴落しないようになだけ。 

米が不足して暴騰してるのなら米を買い戻さずに別な物で非常用の食糧確保しろよ。どうしても米なら輸入したらいい。 

緊急時の食料は小麦でも芋でも何でもいい。保存に向いてるのなんかあるだろ。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎた。 

備蓄米が放出されても3割も安くはならないよ。何万トン放出するか分からないけど、20万トンくらいじゃまだまだ足りてない。 

去年の端境期に、どれだけの量を早食いしたか。 

そもそも、国は昨年よりも18万トン生産量は多いと言っているけど、そこが間違っているんだよ。そんなに穫れていない。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はコメの不作や農家の廃業で米不足に陥ったわけだが、これを海外の勢力に人為的に行われたらどうなるか良くわかったと思う。 

まずは、安く農作物を日本に売って、自給できなくし、頃合いを見て供給をストップすればいい。 

日本国内の零細農家など潰して、海外の安い農作物を買えばいいじゃないかという考え方を推し進めればどうなってしまうか? 

そう考えている人がいるのなら、その考えはほんとうに自分の脳みそが出した答えなのか自問自答してみるといい。 

自称専門家やエコノミストや学者が話した事を鵜呑みにしてはいないのか? 

そいつらが責任を取ってくれたことが一度でもあったのか? 

食料がなくなれば、ゲームに課金だとか映えなどと言っていられなくなるぞ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんのことを思うと高水準の価格はしゃーないんだけど、その分国民が困らない程度に高水準の賃金とか税の軽減とかしたらいいと思うよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米足りないなら生産量増やせばイイじゃない 

生産量増やしてお米値段暴落したら農家困るなら国が農家の所得補償したらイイじゃない、 

それで税金が上がりイヤだと消費者か言うから今のままで市場原理にするしかないじゃない、 

海外から安いお米輸入して国内農家壊滅してもお米安くなり消費者が喜ぶならイイじゃない、 

海外に全て食料依存して何かの要因で輸入ストップしたらそん時はそん時に考えればイイじゃない、 

 

さて日本国は今後どれ選ぶのだろうかね? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。批判されるかもしれませんが今までが安すぎたのでは?肥料や機械の高騰は数年前から上がってます、重労働ですし今の価格でも利益はあまりないです 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お弁当屋さん、飲食店も米が高くなってしまいかなり経営が厳しくて閉店を考えている店も多いと聞きました。 

野菜も高いですしね… 

もちろんうちの家計も厳しいです。 

今の日本本当にキツイ 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲンダイもできれば自分も足で取材してほしい。どうしても個人へのインタビューなどに頼ると利害関係者が多く存在しているために、バイアスを強く感じることがある。政府のデータに異議があるならば、その理由を風説ではなく根拠に基づいてしっかり反論してほしい。そうでなければ例えば、政府の言う通り売られていない米がどこかに存在するならば、それがどこにあるのか突き止めて欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家単体で収益を上げれない政策をやってきたのは、自民党でもそれでも農家の人たちの中には、自民党に票を入れる、この悪循環がなくならない限り、この問題はなくならないと思う。彼らは農家のための政策をやっているのではなく中に入ってうまい汁を吸う人達の為の政策ではと以前から思っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメもキャベツも、そして物価の優等生だった卵も、あらゆるものが値段が上がっている。 

一方、実質賃金はボーナス支給直後は多少上向くが、予想通り今は再び下降線に。 

物価上昇に賃金上昇は恐らく永遠に追いつき追い越すことは無理だろう。 

何れにしても、 

コメは日本人の主食だから、パンやめん類に代替するも限度がある。 

政府は真剣に対応しなければ、比較的大人しい日本国民でさえも、怒りが頂点に達するのも、そう遠くはないかも知れない。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>今回JAなどの集荷業者を通じて市場に供給されるのだが、放出した同量のコメを政府は1年以内に買い戻さなければいけない。 

 

1.市場の米が不足して備蓄米放出。 

2.再度政府が買い戻し。 

3.市場在庫が減ってコメ不足。 

1に戻る。。。 

 

こう言ったその場凌ぎを「自転車操業」と言います。 

訪日客に日本食のすばらしさをアピールする程に米が奪われていく現実。。。 

そもそもの生産量が増えない限りなにも解決はしません。むしろ日に日に悪化が目に見えています。 

 

 

こんな目くらましで値下がりなんてするわけがない。 

この国の政府はいつまで減反政策を続けるつもりなのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね。農業連合会。農協。だけではなく、政府もコメの価格つり上げに加担しているのか。無法地帯に成ったね。これに対抗するには、国民の米離れだね。パン食。うどん。麺類。に切り替えて、コメの不買運動しかないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなったと騒いでいるが、これでやっと30年前の 

米価に戻ったのだ。それだけ日本人は米を食べなくなったのだ。 

だから政府は米価を下げたくないのだ。台湾有事でも起これば 

あっという間に日本へ物が入ってこなくなり食料品が2倍3倍 

の価格に跳ね上がる。物凄く苦労する時代になる。食料の自給 

率をせめて50%ぐらいまで上げておかないと餓死者ばかりが 

出る地獄を見るぞ-。食料品の奪い合いで殺し合いまで起こる。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに物価高は他のも上がっていて、それらに政府が介入できるか?出来るのは無税にするぐらいです。高いと思う人は自分で作るか、直接農家と契約するか、などの対策になります。車、家も価格なんてハンパ無い。むしろそっちの方が問題です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場化したのなら減反はやめないとおかしな話。来年度産の米は高くなっても放出分として政府が買い上げてくれると保証されているのだから、値段が下がる事はないでしょう。もう少し良く制度設計してから市場化したらよかったのでは。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は主食すら安定供給出来ない無能な機関 

なんだなとつくづく思う。 

農家はネットなどで直売したほうが利益が 

出るだろう 

米価はすでに5キロで4000円近く 

何故か更に値上がりが続いています 

どうせ農水省から天下りしたJAの幹部から 

米価を下げるふざけたことはするなと 

圧力がきてるんだろうな 

家庭菜園ではないが一般人もコメ作出来ると 

いいが水の問題や刈り取りから精米まで 

あまりにも問題が多く農家の方々にお願いするしかない。 いかにしてコストが抑えられるように 

米作するかですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに米の価格を維持したいなら「消費税」下げろよ。 

米の取引価格がxxx円を下回るまで、 

「消費税を暫定的に廃止する」で価格を抑える手もある。 

本当に国民のことを考えるなら、躊躇なく来週にも実施可能だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省、JA.全農、農林族議員、財務省、卸業者、大手食品メーカー、官僚機構に天下り先がある関係、飽くまでも今回の米騒動問題闇が深そうなのでは?生産調整、備蓄米、補助金制度、減反政策、農家高齢化、TPP問題、とたかを、くくって逃げ切る作戦ですが、本質的な問題点を避けています。 

調査機関も立ち上げることもせず、言い逃れのみ。政府側の失政を避けています!。 

自民党関係者には、自浄作用が無いのでは?。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下げる気がないなら、カリフォルニア米、台湾米など、考えてもいいかな、商社の活躍どきですね。しかし、どうして、政府はコメの価格を上げたいんだろうね。自給率アップを目指すなら、一番メインに考える食料品なのに何故なんだろう? 

農林省は何を目指しているんだろうか? 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が海外も含めて別流通の農業をやるしかないのでは?政治と同じで既得権益の塊みたいな日本の農業は何を守っているのかわからない。まして流通を操作して価格高騰しているなら税金使って保護する必要無い。 

 

▲11 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく米の放出を決めたはずの農水省。結局消費者は肩透かしを喰らう羽目に陥った。そんなにしてまで米を守りたいのか。先程ヤフオク!で「新米」と検索したら出るわ出るで新米がいっぱい出てきたよ。しかもバカ高い値段で表示されてるから余計に頭にきたよ。買わなければ済む話だけど、コメばかりはねぇ、日本人の主食だし良識ある消費者は絶対ネットオークションで買わない様に。確か米は生活必需品だから出品禁止のはずだが、どうなってるのか。運営会社に差し止めるべきだ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「農家の所得が一定以上になれば農水省は補助金をカットできるので、今の相場を維持したいのがホンネではないでしょうか」 

 

おそらくこの通りでしょう。 

政府は利権以外に予算を使いたくないんです。 

予算を増やして個別所得補償をする、もしくは政府が高く買い上げて安く提供すれば良いんです。 

食料安全保障を甘く見ているから、輸出に補助金を付けたり、輸入米をガンガン入れる等おかしな政策になるんです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな簡単に値段は下がらないよ。スーパーなどは下げたら赤字になりますからね。仕入れ業者から幾らで卸してるかしだいですけど。備蓄米放出しても今更遅いです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作る農家に補助金を出すのが普通じゃない?米価格を上げるのが目的だったら苦しむのは国民でしょ?日本は自給率とか全く考えない 愚かな政権ですね、日本国民に安定的な価格で食品が手に入るようにするのが政府の責任でしょ? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はもっと日本の農業に力を入れて、支えなきゃ行けない、今回の米騒動もどこに消えたかわからないって、おかしな話だ。政治家さん達はお金に困ってないから何でも手に入るかもしれないが一般市民は大変なのだ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAはきっと中向きして自分達がしでかした負債の穴埋めをする為に米不足を起こしたと思う。 

農水省は当然中抜き額やキックバックを増やしたいからJAのやり方を許可したと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が出さないのは、農家に利益をもたらす為ではないでしょうか、自民党の票稼ぎだと思います。去年から大騒ぎしているし、お米が倍になっているのに何故1日も早く備蓄米を出さないのか理解出来ない。裏で粗利を稼いでる仲間に儲けさせているのだと疑います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

折角、他に負けないよう値上げに、こじつけたのだから 

「相場を維持したい。」そりゃそうだよね。 

 

日本人は暴動を起こさないとわかっている 

なんだかんだ言っても、慣れてしまえば 

口数も減る。と思ってんじゃないの? 

 

ただ米5kg一袋5000円は、いかんせん高すぎる! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の収入が上がるのは歓迎する所ですが、JA、中間業者等が余分な利益を上げないように以前の様に米の流通は国が目を光らせておくべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ好きにすりゃいいさ 

我々国民の武器は「選挙」しか許されてないから 

ネットで何を言おうが 

もはや政府の工作の方が数段上を行っている 

初期のころとは違う 

デモや集会もこの国では逆効果 

声を上げる者の肩身が狭くなるだけだ 

すべては選挙 

覆せる政治家を送り込むことしか 

我々に反抗する術はない 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも農家に収益が還元されているわけでもないらしいと聞く 

それでは納得いかないだろう中間業者の溜め込みは商取引慣習を無視しているようだし、指導をいれるのが筋じゃないのかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべて放出しても全供給量の数パーセント雀の涙、夏過ぎれば買い占め米は出てくるから値下がりしてから政府は米を買い戻すかも、マネーロンダリングならぬ米ロンダリングかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高値安定してくれれば消費税の増収が確実。 

米が高値になれば 米が主原料の各種調味料、お菓子、酒類も値上げせずにはいられなくなるから これまた税の増加につながる。政府としてはウハウハですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『相場を維持したい』 

流石に国もそこまでアホでは無いと思うんだけどなぁ。 

別の関連記事にもあるが、海外のコメを見かけるようになってきたが、日本の米より2〜3割安いので売れているようだし、米離れが加速してしまったら本末転倒だし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は参議院選挙で農協や業界の票と消費者側の庶民の票をどちらが多いかを天秤にかけているだけやん だから選挙前の記憶に残る時期に実施 

官僚はそれまでに農協に設けさせるだけだし天下りも受け入れてもらうつもり 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、これメディアが言わないのは不思議に思ってた。 

農水省はコメ農家に事あるごとに補助金出してるので、コメ価格が上がって消費者が負担するなら補助金減らして予算を他に回せるという。つまり願ったりな状況 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、自民党政権を選んだツケを払わせられるんだよな。農家、田舎の人、年寄りは気づかないし、危険なのは立憲民主党の野田、消費税は安定的財源と言うから失われ30年を40年になる。 

国民は税の負担は増えるは、米も野菜も下がらない。 

役所は動かないし、自分たちの天下り先を考えているから生活が苦しくなるだけである。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨秋の刈り入れ時に友人を通して米農家から直接1俵半(90kg)購入しました。 

 

10kgあたり3000円だったので助かっています。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他メディアでは小売価格が高止まりしてても農家の収入は増えてないって報道もありました。だとしたら中間業者を儲けさせるだけになるのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更備蓄米の放出!?しかも1年以内の買い戻し!?これは何もしないのと同じ事です。 

業者が在庫を増やすだけで、価格を高止まりに誘導するだけ、買い戻しではパフォーマンスに過ぎません。JAは大切な官僚の天下り先である事を忘れてはなりません。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くて買えない人はスパゲッティがおすすめ 

なぜなら低GI値だから 

血糖値を上げにくいので安いうえに健康にも良いですよ 

・血糖値を気にしている人 

・ダイエットしている人 

・食後眠くなる人 

・玄米が苦手な人 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米でもガソリンでもそうだが、これぐらいの事さえコントロール出来ない様な政府に備蓄米を全国に公平に配給出来るとは思えない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の倉庫にコメがいっぱい積み上がってるみたいだよ。 

そろそろ、農業を支配してきた政・官・業の腐った癒着構造を 

壊す時なのかもしれない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権を維持するためにJAと組んで大半の農家を甘やかして来たから、日本の農業はダメになりました。米も自由競争にしなければならないと思います。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロで5000円近い小売り価格。こんなバカな事あるか? 国民を愚弄するのもいい加減にしろ、農政官僚ども。米の価格を上げるなとは言わない。やりすぎだと言っているのが分からんか? 財務省と言い、農水省と言い、何のための官庁なんや。国民をいじめるためか? 政府も昨年の坂本大臣の愚行を反省もせず口だけ。こんな事ならいっそアメリカや台湾からの米輸入を自由化しろや。日本の農家を守る事も出来ないんやろ、農水官僚。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な対策なら、物価高の対策をするので有れば、消費税率を下げるのが1番の対策なのに日本国民が嫌いな政府と守銭奴の財務省はしないのは、もう国家反逆に等しい対応なんだけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高いままにすれば、消費税はその分多く徴収でき財務省に忖度できる事。 

※忖度する事で財務省にお願いする予算を少しでも増やしてもらおうとする思惑の可能性。 

JAへの利益供与。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は上がっていいよ 

とにかく収入上げろ 

企業もすぐには無理やろうからその間国が国民に補助金出せ 

収入増えれば物売れる 

物売れたら会社儲かる 

物売れたら、会社儲かったら 

税収増える 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格競争とかちょっと前までは下げる競争がいまは上げる競争になってしまった。買わなくなる限界を探っているかのよう。人口増える気がしない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物があれば安くしなくていいのでは? 

米なんて保存きくし。 

何故に食品だけが相場制なの?定価定めたら良い 

 

▲3 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE