( 263768 )  2025/02/11 17:17:16  
00

マスク氏がオープンAIに買収提案、974億ドル アルトマン氏は拒否

ロイター 2/11(火) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/187c996a7bd3494f7b0c64689b968e5fdc1c376e

 

( 263769 )  2025/02/11 17:17:16  
00

イーロン・マスク率いる投資家連合が、米オープンAIを974億ドルで買収する提案をしたが、オープンAIのCEOは断固として拒否した。

オープンAIはかつて非営利組織としてスタートし、現在は営利組織への移行を模索している。

マスク氏はオープンソースでの安全性を重視した組織に戻す意向を示し、提案を支持している投資家連合にはマスク氏の会社xAIも参加している。

マスク氏はテスラ株の売却や担保に株式を用いた融資などで買収資金を調達する見通しで、ソフトバンクグループも新たな資金調達で関与する可能性がある。

(要約)

( 263771 )  2025/02/11 17:17:16  
00

米実業家イーロン・マスク氏率いる投資家連合が、米オープンAIを管理する非営利組織に対し、974億ドルの買収を提案した。2024年5月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic) 

 

Arsheeya Bajwa Anna Tong Krystal Hu 

 

[10日 ロイター] - 米実業家イーロン・マスク氏率いる投資家連合は10日、米オープンAIを統括する非営利組織を974億ドルで買収することを提案したと明らかにした。オープンAIの営利化を阻止する狙いとみられる。 

 

オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は「お断りだ。希望なら(マスク氏の傘下にある)Xを買収する」とXに直ちに投稿した。 

 

マスク氏は2015年にアルトマン氏と共にオープンAIを設立。オープンAIが飛躍する前に離脱し、23年に競合するxAIを設立した。 

 

オープンAIは非営利組織(NPO)として発足したが、AIモデル開発に必要な資金を確保するため営利組織への移行を試みている。 

 

マスク氏は10日発表した声明で「オープンAIはかつてのようにオープンソースで安全性を重視する組織に戻る時が来た」とし「われわれはそれを実現させる」と表明した。  

 

テクノロジーニュースサイトのジ・インフォメーションが10日報じたところによると、アルトマン氏はスタッフへのメッセージで、取締役会はマスク氏の買収提案に関心がないことを明確にするつもりだと説明した。 

 

投資家連合にはマスク氏率いる人工知能(AI)スタートアップ「xAI」、バロン・キャピタル・グループ、エマニュエル・キャピタルなどが参加している。xAIは最近、投資家から60億ドルの資金を調達した。 

 

<営利組織への移行が複雑に> 

 

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、買収が成立すれば、xAIとオープンAIが合併する可能性があるという。 

 

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)慈善・非営利団体法律センターのエグゼクティブ・ディレクター、ローズ・チャン・ルイ氏は、マスク氏の提案によって、営利部門に対する非営利組織の支配を取り除こうとするオープンAIの取り組みがさらに複雑になると指摘。 

 

「この提案は非営利組織が持つ経済利益の価値の指標になる」とし、「オープンAIが非営利組織の利益をマスク氏の提案より低く評価すれば、その理由を示す必要がある」と述べた。 

 

オープンAIの価値は直近の資金調達で1570億ドルと評価された。 

 

投資銀行関係者は、マスク氏が買収資金を調達するために電気自動車(EV)大手テスラの株式の一部を売却するか、テスラまたは宇宙企業スペースXの株式を担保に融資を受ける可能性があるとの見方を示した。 

 

ロイターは1月、ソフトバンクグループがオープンAIの最大400億ドル規模の新たな資金調達ラウンドを主導する方向で協議していると、関係者の話として報じた。調達後の評価額は3000億ドルになるという。 

 

D・Aデービッドソンのアナリスト、ギル・ルリア氏は、「マスク氏の買収提案は信頼できる投資家の支持を得ているようだ」と述べた。 

 

「オープンAIは無視することはできないだろう。取締役会はこれがより良いものかどうかを判断する責任がある」と指摘し、ソフトバンクの提案が再考される可能性があると語った。 

 

 

( 263770 )  2025/02/11 17:17:16  
00

記事全体から見ると、イーロン・マスク氏に対する意見は賛否両論で、彼のビジネス戦略や倫理観に対して批判的な声が多く見られます。

特に、OpenAIへの買収提案に対しては、安全性の損ないや民間企業による支配への懸念が強調されています。

一方で、マスク氏の成功に対する尊敬の声や期待もある一方で、アメリカの富豪たちの行動や権力の増大に対する批判もあります。

 

 

(まとめ)

( 263772 )  2025/02/11 17:17:16  
00

=+=+=+=+= 

 

マスク氏は「オープンで安全なOpenAIの実現」を掲げていますが、テスラの自動運転技術に関する過去の事故やその対応を見ると、安全性を重視するどころか、むしろ危険があっても推し進める人物という印象を受けます。 

 

自動運転車の事故報告義務の撤廃を提言するなど、一貫してリスクを軽視する姿勢が指摘されているからです。また、自社の社員やユーザーを軽視する独裁的な手腕にも、度々批判が集まっています。 

 

現在、OpenAIは研究、政策決定、ビジネスの意思決定に幅広く活用されており、そこで集まる「重要な情報」を悪用し、マスク氏に有利なようにOpenAIの回答を調整すれば、世界のあらゆる事柄に介入できてしまいます。 

 

人類の未来を担う生成AI技術を、このような人物に託して良いとは思えません。 

 

▲611 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

非営利部門は人道的に配慮している(世界中のあらゆる人にAIを活用してもらいたい)のだから、マスク氏に最も合わないところだ。なぜ突然そんな提案をしたのか。結局は自分がAI開発で遅れを取っているという焦りがあるのでは。XのAIとディープシークの上をゆくAIを軌道に乗せる方が先だろう 

 

▲540 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクのXの扱いが『オープンソースで安全性を重視する組織』的なモノになっていると思っている人は世の中には余り居ないのでは、…て事で今回の提案をそのまま受け取る人はそんなに多くは無かろう。寧ろ彼が今後xAIをどうするのか?が気になる。まだまだAIは成熟から程遠い分野、今はDeepSeek並かも知れないxAIもいつかOpenAIと肩を並べる位になるやも知れない。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏はXを『自由に話せる場』にすると言っていたが、実際は無法地帯になっている。そんな彼がオープンAIを買収すれば、AIの未来も危うくなり、公平性や安全性が損なわれそうで不安だ。 

オープンAIには倫理観を重視し続けてほしい。マスク氏の買収提案を絶対に受け入れないでほしいし、アルトマン氏にはこれからもAIの発展を正しく導いてほしい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

chat GPTは仕事で毎日使っている。今やなくてはならないツールのひとつ。イーロン・マスクには絶対に買収されて欲しくない。Xのように悪い方向に改変されたらたまらないし、何よりイーロンの思想信条ややり口が大嫌いだから。Open AIはMSの力を借りてでもなんとか防衛してくれ。何でも金の力でねじ伏せられるという体験を、これ以上イーロン・マスクに与えるのは危険だ。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏が生成AIて後発でいた時(今もそうだが)半年開発を止めて安全かどうか検証するべきだと言った。 

明らかに先行している他の研究をストップさせるための稚拙な動きだったが、財力のあるマスク氏ならば当時もメガネにかなった研究ごと買収すればよいのにと思ったことがあるという。 

それを今しようしている。オープンAIをターゲットにして。 

 

▲86 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンAIは非営利部門が営利部門を支配する特殊な構造になってます。 

マスク氏は非営利部門を安く買って、営利部門の支配権を得ることを目論んでいるのだと思います。 

 

オープンソースだとか安全なAIだとかそれらしい事を言っても、結局はオープンAIの営利部門の収益が欲しいのでしょう。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏の考えはビジネスマンとしては至極まっとう。 

ただOpenAIは、もともと特定の企業にAI技術を独占されないために 

設立した「非営利団体」に近い存在のハズだった。 

 

しかしマイクロソフトの投資額があまりにも多額になった事で、 

なんだかMSの子会社のような立ち位置になり、例のクーデター騒動になった 

 

今は競合他社がそれぞれ近しい性能の生成AIを開発しているので、 

買収されたとしても影響は大きくは無いとは思うが、 

MS以外に買収されたら、MSの戦略が大きく変わってしまうので、 

相当大事になりそう 

 

▲322 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏の最終目標は何なんだろね? 

大統領にはなれないからビジネスで成功することだろうけど、事業領域が広すぎるしテスラとスペースX、X社の連携やグループ化もみられないし。トヨタなら全く畑違いの住宅メーカーも持っているけどあくまでグループ経営をしているし、企業によっては持株会社で各事業会社を傘下に経営するけど。万が一、マスク氏に何かあれば各企業はやっていけるのか?最近の政治的な活動を見ても命を狙われる立場にあると思うけどな。 

 

▲106 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクによってツイッターがよくなったことがあるだろうか?一部ユーザーの収益性は高まったかもしれないが一般ユーザーにとっては見たくもない広告がヘイト投稿が増えただけのように感じる 

オープンAIにマスクが絡めば間違いなく公益性を失っていくだろう 

 

▲259 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクにも正当性があるのかも。自分はユーチューブ動画で、AI研究者がオープンAIについて苦々しげに語ってる姿を見て驚いた。 

 

AI研究者によると、以前のオープンAIは、自社のAI関連の研究成果を積極的に外部に公開してて、AI研究者にはありがたかった。 

でも今のオープンAIは超閉鎖的で、研究成果を論文として発表することも無くなり、彼らのAIの技術情報として公開されるのは「テクニカルレポートという謎の怪文書があるだけ」だそう。 

その変化の背景は、ChatGPT3以降のAI開発では、スケール則(量を増やせば質も向上する)を実現するために大量のデータ・計算資源が必要になり、そのための資金確保を重視して商業主義に傾いたこと。 

 

これほどオープンAIがAI研究者から嫌われてるなら、オープンソース化したDSに人気が集まり、DSの性能向上が加速しかねない。オープンAIの経営方針にも軌道修正が必要なのかも。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが今、トランプ政権になって自国第一主義に向かっている懸念がある中で、その政権に大きく関わりのあるマスク氏がOpenAIを買収してしまうと、中国のDeepSeekが中国政府にとって都合が悪いことは回答しないようにコントロールされているように、トランプ氏に都合の良いようにコントロールされてしまうのではないかと思ってまうのは考えすぎか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも手を出したい千葉にいる暇人と同じ考えが底流にあるのか 

それとも負けず嫌いの目立ちたがり屋なのか 

Xは遅れをとってきているし、ビジネス的には曲がり角。 

自動車のテスラも踊り場で足踏み状態先が見えない。 

唯一はスペースXだがそれもスターシップは失敗続き 

手前はテスラ株が高価な時に売る抜けて金がじゃぶじゃぶしかも 

政府の重要ところにその金をすかって椅子を買っていまでは 

何をしたいのか自分でもわからないのではないかブレブレで 

しかし時間もあるようでないような使い方をしているしな 

AIは今は半導体も含めてトレンドであり注目分野 

そのAIでは明らかにちゃちゃをいれて自身のAIプロジェクトを 

進めようとしたがその足元を見られてうまくいかずそして 

今回の件か。 

何をしたい? 政府機関の効率化にでも全力を傾けろよと 

いいたいし、かき回しのトランプもそこをやってもらいたい 

のではないか 金消費したいの? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本以外、特にアメリカなどは税金も安く、一度作った財産は余り減らない。 

だから貧富の差がどんどん大きくなっていく。 そして勝者は次から次へと財産を増やす道筋が出来て来る。 良いか悪いかは問題では無い。 

マスク氏が次の稼ぎ所を目を付けたオープンAIは、まさしくその通りの行動である。 

 

日本が最近は最先端技術の開発に遅れを取っているのは、こういう大富豪が少なく、居ても挑戦する意欲に欠け、ひたすら私財の確保ばかりに傾いているからでしょう。 もっと資産を有効に活用する、させる税制を作るべきである。 

 

例えば、資産残高が100億円を超えたら・・毎年、課税するとか。 

10億超えたら、実効税率を大幅に上げるとか。。 

 

▲15 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

アルトマンが資金繰りとDeepSeek対応で弱体化してると見て、イーロンが攻勢に出たが 

トランプはアルトマンとも仲が良く実現はしないだろう 

ただしアルトマンの問題点も突いてると思われ、アルトマンも改善すべき点は多い 

第1に収益化が下手。例えば企業向けAIエージェントをこれから収益化するというが、投入が遅すぎる。 

第2に開発方針が不明でよく分からない。最近はアルトマンの開発チーム内も不満とも伝えられる。特に数学的推論に傾注するあまり、チャットやエージェントが予定より遅れてるとか云う。 

3番目にスケーリング則を信奉しつつ、DeepSeek的な効率化も志向してるのは非常に矛盾してて、投資家も困惑してる。近未来の設備投資計画をはっきりすべきである。 

4番目にオープンソース化はイーロンの指摘通りで、企業や政府が安心できるにはオープンソース化は避けられないだろう。 

 

▲12 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏のように財力で発信力と知名度をを上げて権力に取り入り 

自ら権力を振るって社会を自分の思う方向に変えようとする人物というのは 

極めて危険だと思う。 

 

ある程度権力基盤を固めてから次にやることは、 

おそらくは憲法の修正によって 

海外からの移民である自分でも 

大統領になれる資格を得られるように改定することだろう。 

 

少なくとも極右計の政党を立ち上げて自ら党首になるはずだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイデアマンとしての手腕は認める。 

ただ、他のコメントにもある通り、「安全性」というディフェンスの話になると彼はやや弱い。 

彼の守りの部分をカバーできる相方が必要なんだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ツイッターの買収時にも「オープンな」と言いながら、実際にはトランプとマスクがオープンに発言できる場を自分の小遣いで確保したというだけ。今回も同様の話ではないか。2023年のアルトマンの解任騒動時にほとんどの従業員がやめる表明をしたことを踏まえると、マスクが買収してもうまくいくとは思えない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アルトマンと喧嘩別れしてからAI批判始めたり裁判起こしたり、OpenAIの足を引っ張る行動しかしてない。 

自身の会社がうまくいってないから本気で買収というより、邪魔する戦略の一部でしょ。 

あらゆるトップ企業が年間100億ドル以上突っ込んで状況でトップを走ってる企業の買収に1000億ドルはもはや安すぎるし。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンマスクは何でも思い通りにならないと気が済まないタイプだから、トランプ政権下でさらに力を持った今、何をするか分からない。何でも許されるって事にならない事を祈りたい。 

 

▲407 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏の差別主義、営利優先という特質を考えると、より良いAI開発に繋がらないのではないかと心配になります。 

いずれにしても、AIに対し倫理観を持ち、公平、安全な開発を行うことを希望します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクなど巨額投資もさらに集まり、オープンAiが他社を引き離しています。実際、孫さん含めプロの投資家が勝てると綿密に計算したうえで判断しています。 

マスク氏もオープンAiの価値を予測していて、焦り以外のなんでもないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の提案はトランプに合意を得ての動きなのか、はたまたマスクの個人判断だけなのか。トランプと孫正義は既にアメリカへの投資の提案は合意しているし、オープンAIとソフトバンクの合弁会社も決まっている。トランプはマスクを扱いにくく感じるのも時間の問題、上手く行くはずがないと個人的には思ってます。投資提案後に即座にソフトバンクには金が無いとマスクは発言し、トランプをイラッとさせている。更迭は時間の問題かな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどんAIの時代になってきて頼もしいが、個人や国の思想になった回答になると何が正しいかがわからなくなるからちゃんとした監視の機関が必要となる。たとえばディープシークなどは『尖閣諸島はどこの国か?』と問いかけると『国際法に基づいて中国のもの』と答える。 

 

▲96 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見て、ふとこち亀のワンシーンを思い出しました。 

お金持ちの中川さんが目的達成のために『すぐこの会社を買収してくれ。 

金はいくらかかってもいい。』と。それを見ていた両さんが、 

『金持ちは決断が早いな・・・。』とつぶやくシーンです。 

マスク氏もめちゃくちゃお金を持っているので、こういうビジネスの 

決断も早くなるのは当然だな、と痛感しました。 

 

▲164 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人物がOpenAIを買収したら、意図的な変更が加えられかねない。 

独立性を保つ意味でも、買収は避けるべきだろう。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンマスク氏はアルトマンCEOを育ててやったとの意識があるという報道が以前あった。とするとこれ私怨で恩知らずの裏切り者への仕打ちなのかも。 

買収レベルなら拒否すればなんとかなるけど、トランプ政権をバックに上から強力に色々やってくると厄介なことになりそう。多分やるだろうなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクはテスラで特例措置を中国から受けてる。EV販売台数の半分は中国だから中国政府に頭が上がらない。普通に要注意人物。 

 

イロマスはOpenAIに先を越されたから嫉妬してる〜とかいうだけの話では最早ない。AIビッグテックの事業はゴリゴリに政治的・国家的な話になってきてる。 

 

さらにややこしいことに、OpenAIはマスク率いるDOGE(政府効率化省)のスターゲイト計画(Stargateプロジェクト)に参画している。そこには孫正義も投資してる。 

 

トランプも中国に甘い。関税60%で脅しておいて関税10%にしたのはそういう交渉術だと擁護する人もいるが、対中の60%の追加関税は公約だし、事実としてメキシコ・カナダに対するより甘い措置。 

 

しっかりアメリカファースト出来る人が率いるべき時なのにな。対中感情を煽りまくるのも問題だが。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3年たっても仕事ができない40代女性の教育をAIに相談しながら行なっているが、その女性の思考はAIの思考の範囲を超えいて、すぐに話が噛み合わなくなったり、指示とは全く異なることをやり始めたり、関係ないことが気になって進まなくなったりと限界を感じている。AIの解答は退職勧奨に行き着いてしまう。 

 

▲28 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンのxAIは数兆の投資をぶち込んだけどまだ企業評価額はOpenAIの1/4程度。XもTwitter時代のあと数年で倒産可能性が指摘されてた頃より財務はマシになってるがSNS業界で勝者という訳でもなく。会社で寝泊まりして24時間働ける社員募集と公言する程度に一人で仕切るのはそろそろ限界。 

 

▲39 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのマスク氏を見ていると、己れの野望を叶える為めに必要なものはありうる限りの方法を講じて手に入れ、そして不必要なものは躊躇なく捨てる。 

 

こうした性質の人間に拘ると周りは右往左往して大変。OpenAIも仮に買収された場合は多く従業員がクビになるかも知れない。 

 

果てはトランプ大統領もやがて捨てられる可能性さえある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の構想と経歴を理解してから発言しないと、 

いつもの様にこんなところで吐いているコメントなど、 

紙屑同然、なんの意味もない。 

 

マスクは人間が科学技術を支えにして次のミレニアムを 

生き抜いていく術をシミュレーションしているにすぎない。 

 

ウォルターアイザックソンの『イーロン・マスク』をお勧めする。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の運営と企業の運営は全く別物のはずが、トランプは同じ手法で運営しようとしている。つまり、アメリカ合衆国ではなく、トランプの一企業とアメリカがなろうとしている。それは中国の現状と同じ。こんな国が中国を否定する権利はなあと思うけどな。 

 

▲266 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

USAID職員を大量解雇、次はオープンAI買収で陰で暴利を貪る政治家を駆逐するために「AI政治家」を採用する目的ではないだろうか。 

日本でもUSAIDに支配された報道機関が上がってきているから、その職員らも整理されることを非常に恐れて、このニュースを引用しているのかもしれない。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの基礎研究で2024ノーベル物理学賞を受賞したAIの神様ジェフリ ー・ヒントン氏もアルトマンを批判してる。 

もともとオープンAIはAIの安全性を研究するための非営利団体だった。 

それをアルトマンは安全性より収益を重視する団体にしてしまった。 

深層学習とニューラルネットワークを得意としAI分野のパイオニアであるイリヤ・サツケバーも最終的に団体を離れることとなった。 

現在のサツケバーは「安全な超知能」目指すAI企業SSI立ち上げたそうだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サム・アルトマンとマスクがお互い嫌い合ってるのに買収なんて応じるわけないよね。金だっていくらでも出資されるから困ることないし。マスクが買ったらそれこそオープンじゃなくなる。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏による買収はやめて欲しい。Xの運営は酷すぎる。人を大事にしていないですし。AIというセンシティブなモノを扱う企業のTOPは倫理観をしっかり持ち合わせた人物であって欲しいと思ってしまう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクは、 

フォースのダークサイドに落ち始めてる気がする。 

 

テック界の大成功者だが、動向が不安定。人々をミスリードしてしまいそうな予感。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Twitterの改悪祭りを見るに余計なことすんなとしか笑。 

 

この男がChatGPTを手に入れてしまったら、 

質問中に広告が入ったり、個人情報が全部販売データに反映されたり、 

中国のようにマスク氏有利の回答しかしなくなりそうです(^_^;) 

* 

アメリカIT系巨大企業のトップは誰も人間的には尊敬できないけれど、 

(というかむしろ軽蔑する部分も多い) 

サム・アルトマン氏は比較的マシな方。 

* 

今後もAIの進化に期待しています。 

あと日本の月額価格をもう少しだけ下げてくれると嬉しいな笑。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

974億ドルで買収提案を実施。 

15兆円では、ゼロが足りない。 

ただ、マスクもそうだが、ビジネスそのものが生き甲斐で、TeslaやSpaceXの高値売却を目標にはしていない。 

なので、アルトマンも同意はしない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏の行動と存在はあまりにも特異で、マスク氏が存命の間はいいのですが、次世代には引き継げない価値観との認識です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後10年のAIの進歩の影響は、インターネットより、スマホより大きなインパクトを我々の生活に与えると確信している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の言論を、恣に支配したい。 

ひいては全人類を思うままに操りたい。 

政治的にではなく、精神的に征服し逆らう者のいない唯一無二の世界始皇帝になりたいための計画が次々に進む。 

 

まずは、トランプ政策を操り株価操作で、標的の株を下げる。そして買いを繰り返す。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも欲しがるアメリカの実業家、世界の全てを牛耳ろうとするトランプやマスクの思惑は怖いですね。民主主義の国から民主主義がなくなっていくように感じます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府要職に就いている人物の動きとしては、巨大な利益相反行為にしか見えないのだが、アメリカの法や商慣習ではどうなっているんだろう? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Twitterの様に余計駄目にならないか? 

マスクはハイテクが得意みたいだけど失敗を顧みずに突き進むから成果が得られた。相手が物だから、そういうもの。 

 

ITはからっきし駄目な気がする。 

ゲイツやベゾス、ザッカーバーグみたいに法で裁けない極悪人みたいな真似ができるかね。 

 

下手に真似をするとマスクは逮捕されるかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元カノが忘れられない金持ちがその子の親(大株主)と親戚(株保有者)に親に金ちらつかせて抱かせろといってる構図が、キモすぎる。。 

これを理解できないのがアメリカの人口の8割。国民を娯楽漬けなアホにする政策で右に出るものはいないアメリカ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収するごとに買収先の価値を落としてくイーロンマスクというおじさんは、投資家としての目はあるんだろうけど何か足りない気がする。 

この人がかかわったものはどんどん劣化していく。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクは儲かりそうな企業を買収しては失敗を繰り返している。 

ツイッターもテスラも、期待先行であげて頭打ちになった。AIもマスクが支配すると失敗するだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さてさて、この超富裕層は、最終的に何がやりたいのやら………? 

 

「金持ちが、如何に富を自慢しているとしても、彼がその富をどの様に使うかが判る迄、彼を褒めてはイケない」(by ソクラテス) 

 

「墓場で一番の金持ちになる事は私には重要ではない。夜眠る時、 “ 我々は素晴らしい事をした ” と言える……、それが重要だ」(by スティーブ・ジョブズ) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はコメントしないのでしょうか?是々非々なら非難するでしょう?遺憾だとか他国にミサイルを撃ち込まれた時の様に。相手によってコロコロ変える所が日本政府が世界に舐められる理由かと。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アルトマンの回答が真っ当すぎて笑う。 

これからの成長産業なのに、しかもマスクなんかに渡さんやね。 

ただ、不安なのは、これを機に、当社に政治的な締め付けをするとか、平気でやりそう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクはやりすぎ、調子に乗りすぎだろう 

世界の王にでもなるつもりか?という行動ばかり 

彼にしたら、トランプなんて老いた踏み台しかないのだろうな 

この手の人間には誰もついてこないのに 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏が買ったら、ChatGPTの回答も陰謀論寄りの偏った回答になって、使う人はXのユーザーくらいになるでしょうね。衰退する恐れがあると思います。 

 

▲87 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンマスクに何もかも手にさせてはいけない。人類の先行きが1人のアメリカの富豪の影響を受けすぎな方がいい。すでにかなり危険なレベル。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクに買われたらX同様に衰退すること間違いないかな。たまたまテスラは上手くいったけどビジネスの才覚ないでしょ。ただの陰謀右翼に成り下がったひとに買われたらお終いね。 

 

▲122 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなにAIが進化しても人間の買い取り範疇ならまだ手の内、それもこえる奴が出そうやから怖いね。 

マスク氏は人間なんて関係ないとやりそうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前のR天みたいだな 

まあR天は既成の零細企業を札束での寄せ集め 

役員待遇にするから断るのはまずいなかったようだが 

その後役員待遇が続く保障はなかった 

 

▲19 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクは自分の開発してるAIが負けてるってことだな。資金力にものを言わせてライバルを買収したいということは。独占禁止法的にアウトじゃないか?それともトランプがOK? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Twitterが破壊された前例があるので今回は皆賢明な判断ができる。OpenAIはTwitterに感謝しないと。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクはスターリンクに注力して欲しい。テスラもXも無くなっても困らないけどスターリンクには人類の未来を感じる。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Xみたく民度が低くなったり、エロ広告が出てきたり、攻撃的な回答になりそうだからやめてほしい。150文字以上の質問は有料会員のみとかなりそう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンマスクが買うと方向性が変わっちゃうのでやめてほしい 

値上げとかもしそう。 

ユーザーも中国のDeepseekに流れる 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アルトマンにはぜひXを買ってほしい。 

 

そしてジャックドーシーがそこに戻れたら一番良い。 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

OpenAIがこのままどこまでトップで居続けられるか・・・ 

はっきりとしたアドバンテージがある今が売り時とも言えるかもねw 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンマスクは今まで一度たりとも自分でイノベーションを起こしたことがない。あり物を買う又は投資することでオーナーになってきただけの人。軽蔑しかない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金儲けはうまいんだろうけど、Twitterをxに改悪した前科を考えると、 

OpenAIにまで余計なことをしてほしくないなと思う。 

いっそのことDeepSeekでも買収してくれ笑 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにソフトバンクGがOpenAIに大金出資するって発表してるので、それwo恐れたのではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Open AIが買収されたらTwitterもXになっちゃいましたし、ChatGPTもXchatみたいなダサい名前になりそうですね… 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の崩壊があるとすれば、イーロン・マスクだろうな。 

 

結局、この人は自分の私利私欲のためにしかトランプを利用してないと思うね。 

 

どうなんだろうね? 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが民主主義の成れの果てでしょう。要は権力主義、金持ち主義って事。だって票は金で買えるから・・・日本も同じで裏金議員、統一議員が当選するし民意など1つも通らない。もう終わってるわ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏は、富と才能持っているけど、 

テレビで映る姿は、局の編集のせいか、、下品だ。 

アルトマンの云う、ノーサンキューに共感だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イコール米国の戦略ですね世界一金持ちの国務大臣ですから。ディープシーク抑え込み中国の台頭は許さない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンエーアイを英語で書くとOPとAIしか目に入らないからマスクがなんか中居くんチックなスキャンダルやらかしたと勘違いした。ここのコメント欄で俺だけレベルが違いすぎる(笑) 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アルトマンとマスクは仲悪いからアルトマンは絶対拒否する。 

 

そしてMicrosoftも簡単には買収させないだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏もマスク氏もバイタリティ溢れてていいね… 

ボチボチ働いてボチボチ食べていけて年金貰う前にポックリ逝くのが私の理想です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話題でもう日本企業はまったく話題にもならないのが悲しいですよね 

日本って本当に落ちぶれたなあ 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

爆速経営は結構だが、政権中枢に入ったことで歯止めが利かなくなっている印象。流石にそりゃ無茶だろ… 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

他社のAIは正確性が低くて自社で「良いAIを作る」と息巻いてたはずなのにねぇ。とんだ二枚舌。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Twitterの時みたいにまたテスラ株大量に売るんかな? 

もはや良い悪いなどの次元でなくやることなすこといちいちスケールが違うよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の力を見せつけたいのでしょうが 

テスラも業績ガタ落ちで焦っているんでしょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その後は、日本製鉄をいい間違えたN産を買って自動運転となると面白い! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家連合というダークマタ~が世界を支配する日も遠くない。これが陰謀論でありますように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拒否はしているが、外堀埋められて持っていかれる可能性はあるのだろうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手が買収すると、後々課金課金。 

YouTubeにも広告入ったよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし買収されたらXAiとかOpenXになるのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIに自分に有利な情報操作をさせるのが目的。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TwitterもすっかりイーロンのXになった。多分、世界の頭脳がイーロン化されていくんだろうね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メタの生成AIは今一つなので技術を買ってしまおうということか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンも懲りないな… 

今のアメリカらしい強引さ 

トランプに好かれるはずだ 

 

▲11 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE