( 263788 )  2025/02/11 17:37:50  
00

中国BYD、1万ドル切るモデルに先進運転支援システム EV競争激化

ロイター 2/11(火) 13:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/38bf57e7bfb9d8cb3b75dfe664a0ed101aec9c6c

 

( 263789 )  2025/02/11 17:37:50  
00

中国の電気自動車(EV)メーカーである比亜迪(BYD)が、ほとんどのモデルに先進運転支援システムを提供することを発表した。

このシステムは、10万元(約13,688ドル)以上の全モデルに搭載され、さらに価格の下がる車種でも一部に提供される。

これにより、EV市場で価格競争が激化する可能性が高まっている。

BYDはこれまで先進運転支援機能を3万ドル以上のモデルに限定していたが、今回の発表で幅広い価格帯のユーザーに向けた取り組みが進むことになる。

(要約)

( 263791 )  2025/02/11 17:37:50  
00

 中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)は10日、9555ドルの低価格モデルを含むほとんどのモデルで先進運転支援システムの提供を開始した。2016年の北京での自動車ショーで撮影(2025年 ロイター/Damir Sagolj) 

 

[北京/上海 10日 ロイター] - 中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)は10日、9555ドルの低価格モデルを含むほとんどのモデルで先進運転支援システムの提供を開始した。アナリストは、EVで新たな価格戦争が始まると指摘した。 

 

創業者の王伝福会長は、深セン市からライブ配信されたイベントで、価格が10万元(1万3688ドル)以上の全モデルに米テスラが提供しているような先進運転支援システム「天神之眼」を搭載したと明らかにした。 

 

10万元を下回る車種でも、「シーガル」を含む3モデルに同システムを搭載。合計21モデルの販売をイベント終了直後に開始した。王会長は、これは「第一弾」と説明した。シーガルの価格はドル換算で9555ドルから。 

 

BYDはこれまで先進運転支援機能の提供を3万ドル以上のモデルに限定していた。テスラは中国で3万2000ドル以上のモデルで利用可能にしている。 

 

オートモーティブ・フォーサイトのマネジングディレクター、Yale Zhang氏は「BYDの最大の発表は、技術にアクセスする権利を平等にしたいということだ。技術はハイエンドである必要はないということで、BYDはこの点で価格戦争を戦うことができる」と述べ、低コストで開発したとされる中国の生成AI(人工知能)「ディープシーク」をほうふつとさせると指摘した。 

 

 

( 263790 )  2025/02/11 17:37:50  
00

- 運転支援システムの普及や価格帯に関する意見が多くあり、その必要性や効果について意見が分かれている点が挙げられる。

 

- 中国製車の台頭やEV市場における競争に関する意見もあり、日本メーカーの対応や競争力についての議論が行われている。

 

- EVに関する充電インフラや冬季対応、航続距離などの課題についての懸念や考察も見られる。

 

- 日本メーカーと中国メーカーの技術やビジネス戦略についての比較が行われている。

 

- 最後には、個人情報や安全性への懸念や中国製品に関する否定的な意見も見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 263792 )  2025/02/11 17:37:51  
00

=+=+=+=+= 

 

事故防止、事故のダメージ軽減が目的の運転支援システムは 

最大の数になる普及価格帯にこそ率先して搭載すべき技術 

BYDはいずれABSのように標準化することを見据えているのではないかな。 

言われる前にやってしまう 勢い、強さを目の当たりしている。 

それから昨年10月にシャオペンが260万円からの自社最安EVに 

最新の運転支援システムを組み込んできた それに刺激されたのもあると思う 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国車も次の段階に入ってきたね 

かつてアメリカやドイツの車の模倣から進化し世界一の座を築いた日本車みたいな感じ 

世界の車工場を永く務めた経験を活かしモビリティの活用の枠を拡げて次の時代の創造を始めている 

欧州車や日本車は中国車の台頭に押され今後さらに差をつけられる事が考えられるが日本メーカーも柔軟性と創造性を持ち楽しくかつ違う形で利便性の高い車を造っていただけることを期待しています。 

 

▲44 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラでいうところのエンハンストオートパイロットですね。当然FSDとは別レベルのものですが、それにしてもかなりのセンサー、カメラを搭載するので、この価格で、というのは凄いです。 

 

▲89 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

でもまだまだEVはまだだと思っています、通勤、買い物主体ならいいけど、少し遠乗りドライブとなったらやはり充電問題だと思っています、ガソリンなら数分で満タンだけど、充電だと急速でも30分で半分位?しかならないからね、確かに充電スポットは増えてるけどね、それと冬、雪、ヒーターを使うと航続距離が短くなるし高速走行でも短くなるからね、 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

運転支援システムはソフトウェアなので、数を増やしてもコストが増えないので、全車種展開してもコスト増にはならないかも。ただ、ハイエンド車の差別化に使う他業者の利益を稼ぐ手段が奪われる可能性があるので、総スカンだろうな。 

 

▲39 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はシステムは広く薄く回収すればいいと考えているんですね。確かにスケールメリットが最大化されるのでこんなことされると小さいところは付いて来られないと思います。価格差は見えるところで味付けを替えた方が納得されます。日本のメーカーではEVで追いつくのは無理ですね。考え方が違いすぎます。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

車の基本性能あっての運転支援システムだと思う。 

基本性能が十分でない車に、いくら高度な運転支援システムを載せようが、本来の目的である安全に移動する目的を果たせないと思う。 

今の軽自動車は10年以上たっても、きちんと動作するが、果たして1万ドルを切るBYDの電動車は、きちんと機能しているだろうか。 

 

▲47 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

今年中に日本投入と言われている低価格高性能のプラグインハイブリッド車にもこの先進運転支援システムは搭載されるんでしょうか?楽しみですね。 

 

▲39 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にBYDにはADAS自動運転機能が付いてる車はなかったでしょ? 

豹‐5というオフロードカーだけHuaweiの自動運転機能ADASが付いていたはず。 

中国のEVにはMomenta社製のADASが搭載されていることが多いが、150万円を切るEVに搭載すると他のADASかもしれんな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週初めてBYD現物見てきた、シートに座っては、まあまあだけど 

ボンネット開けてもらったら、ナニコレ? 

冷却系統、その他、なんか、変な素材で金属の隙間埋めてた 

昔の日本車は安っぽくてひどかったけど、それでもあれほど 

ひどくなかった、 

あれ見たら、絶対買わない、安物中国、そのまんま。 

BYD検討している人、必ずボンネット開けてエンジンルーム 

見てみてね。 

 

▲8 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日 バックトゥザフューチャーみた 

1985年のアメリカの日常には日本製品が溢れていた 時計はパナソニック ヘッドホンステレオはアイワ ビデオカメラはJVC 主人公の憧れるのはトヨタのハイラックスだ 

1955年のドクが日本製は不良品だらけだと言うと1985年のマーティは日本製は世界一だと言う 

 

2025年の今 

日本の住宅にも中国製品が溢れている 

クルマもいずれそうなるのか 

 

▲57 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

BYD 

日本では競争にすらなっていない。 

メーカー倒産したらドアも開かないと 

聞いているし、トラブル時にも 

ドアが開かないと聞く。 

コネクティッドカー って、イザと 

なったらイニシアチブを取られる 

認識でいいと思う。 

 

▲39 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州、北米でも価格の安いヒョンデの車が売れているからね。 

価格の安さと性能のバランスが取れれば世界でかなり売れると思う。 

アジア系メーカーの車を褒めると笑う人間、バカにする人間が現れるけど、もう彼らのことを笑えない所まで来ており、日系メーカーが既に負けている。 

世界市場を失えば、車に対して税金だらけの小さな市場である日本向けなんて儲けが出ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年後、日本の自動車メーカーで生き残ってるのはトヨタと松田と鈴木ぐらいだろう 

それ以外のメーカーは、EVについてけず、淘汰されると思う 

日本メーカーは開発競争の面で完全に中国に出遅れている。EVのような従来の車とは全く違う。新たな乗り物については日本メーカーは作れない。 

日本は年功序列で意見を自由に述べられない。これまでの歴史を見ても、日本メーカーはアメリカヨーロッパのメーカーのパクリをやってきただけ。 

EVは全く新しい乗り物、そんなものの開発は日本では不可能である 

 

▲25 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

XpengのCEOである何小鵬(He Xiaopeng)は、シンガポールの新聞のザ・ストレイツ・タイムズ(The Straits Times)に「競争の激化により、ほとんどの中国の自動車メーカーは今後10年以内生き残れないだろう」と述べた。 

 

シャオペンもシャオミもニオも、 

販売台数は毎年更新してるのに販売による損失は500億〜1000億の大赤字(ノ∀`)アチャー 

中国テスラもそう、販売台数増えてるのに赤字増えると言う悪夢の様な惨状(ノ∀`)アチャー 

中国EVメーカー同士討ちで傷口が拡がって居る。 

失業率も高く、中国の失業者は一億人超え。 

なのに政府の圧力で工場生産は停められない(ノ∀`)アチャー 

どうするんだろ?これ?? 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDのADASは種類があるようで運転支援から自動運転に近いものまであるらしい。高度ADASがどの車種まで搭載されるかで衝撃が変わる。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もういくところまでいってんなー 

なんでもオプション積み上げ方式の販売は今後できなくなるだろう 

これからの5年で見える景色ガラッと変わってそう 

中国発のニュースタンダードに追いつけるのかね日本のメーカーは 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の全EVメーカーがテスラの自動運転システムを採用することになった。いよいよ車が家電化し、本格的なEV時代の到来である。10年後には全世界の半数はEVになるだろう。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

既に本土の関連企業では賃金未払もおきている。本社が閉鎖されれば、全車ロックされて開かなくなる。 

日本ではPL法がしっかりしているので、発火時に将棋倒しになる可能性が高い。 

 

▲16 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の自動車「ノート」のプロパイロットのオプション価格は、約44万円です。 

プロパイロットは、ナビリンク機能付きのメーカーオプションのセットオプションです。 

プロパイロットを装着できるのは、最上位の「X」グレードのみです。 

 

↑ヤフコメ民は安心できる日本メーカー車の最上級グレードに44万プラスしてたら良いだろ? 

 

▲33 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転支援システムにはこの前話題になったDeepSeekが使われてるとのこと 

良いか悪いかは知らんけど日本企業もこの早さ見習わないと衰退していく一方になりそう 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だと軽自動車にも先進運転支援システムが付いてるけどね 

ホンダとかすべての車にホンダセンシングが標準装備になってる 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、中国製なのでどれぐらいの出来かはわからないが、少なくとも同性能で同価格のものを作ることは、日本メーカーではコスト的に100%無理。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1万ドルは円換算で約150万円  

evでこの価格ならかなり安いと思う 

普通に脅威な気がします 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁでも正直日本でわざわざBYDの車買って乗ろうとはならんよな… 

やっぱり充電場所と時間が問題あるし中古車として売るのも難しそうだもんな。 

 

▲17 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、横浜で初めてBYD走ってるの見たな。CMではよく見るイメージあるけど、走ってるのってかなり稀な気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDの場合問題なのは価格でも先進運転支援システムでもない。問題は信頼性と安全性だと思う。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

電池の容量はわからないものの、すごい価格設定だ。もはやまともに戦って勝利できるとは思えない。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転は、公道での大規模の実験が日本では、難しきので、アメリカ中国に2世代遅れている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見えない所のコストカットがは酷そうだね。 

見える部分は良いけど、高い買い物だから絶対選ばないな。 

 

▲12 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVにせよ、AIにせよ、スマホにせよ個人の情報が中国に流れていくリスクは負いたくないです 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象に弱いEV車。 

電化製品と同じ、10年経てば粗大ゴミ。 

BYDには点検保守整備に大きな不安がある。 

 

▲21 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

deepseekがChatGPTをパクったのと同じく、BYDも運転支援をパクったんだろうな… 

そりゃ安く作れるよ。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いね中国 

日本やアメリカの先を行ってますね 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

運転支援、必要? 

私は要らない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のシステムは暴走するイメージがあるので怖いです。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の車は1円でもいらない。個人情報抜かれる、サスペンションが折れる、タイヤがバースト、ブレーキが効かなくて衝突、ドアロックが解除出来なくなると色々なリスクあるのにニュースにならない。命が欲しいからいらない。だから日本で売れない 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人を撥ねまくる運転支援。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中華の安かろう悪かろうは散々痛い目にあった。 

 

▲36 ▼38 

 

 

 
 

IMAGE