( 263801 ) 2025/02/11 17:48:43 0 00 年金が増えるからお得だよ…助言を無視して65歳から受け取り始めた〈年金月14万円〉〈貯金1,300万円〉70歳元会社員が満面の笑み「繰下げなんてしなくてよかった」
定年して収入がなくなった後、私たちの生活を支えてくれる年金。長生きリスクもある中、いつから年金を受け取るべきか悩む人も少なくないでしょう。受給時期を繰下げれば受取額は増えますが、それが吉とでるか凶と出るかはケースバイケースです。
少子高齢化が加速し、年金制度の支え手が減っている中、「私たちの時代に年金はもらえるのか」「もらえても大幅に減額されるのではないか」……さまざまな懸念が広がっています。
とはいえ、年金を老後生活を支える大切な柱だと考えている人がほとんどでしょう。現時点で年金の受給は通常65歳から。このほかに60〜64歳の間で繰上げて受け取る、あるいは66〜75歳の間で繰下げて受け取るという選択肢もあります。
このうち、長生きリスクの懸念から特に注目されているのが繰下げ受給。1ヵ月繰下げるごとに0.7%ずつ、1年の繰下げで8.4%、10年繰下げれば84%、年金額が増額します。
【繰下げによる増額率】
・66歳:8.4% ・67歳:16.8% ・68歳:25.2% ・69歳:33.6% ・70歳:42.0% ・71歳:50.4% ・72歳:58.8% ・73歳:67.2% ・74歳:75.6% ・75歳:84.0%
※昭和27年4月1日以前生まれ(または平成29年3月31日以前に老齢基礎(厚生)年金を受け取る権利が発生している)の人は、繰下げ上限年齢は70歳まで。増額率は最大で42%
例えば、65歳から受け取ると月10万円の年金だった人が75歳まで繰下げると84%の増額、単純計算で月18万4,000円になるのです。
この大幅な増額は誰が見ても魅力的。ところが、厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業年報」(令和3年度)によると、繰下げ受給を選択した人は国民年金で1.8%、厚生年金では1.2%と非常に低い割合になっています。
実際、繰下げをしなくてよかったという人はなぜそう思ったのか。一例を見てみましょう。
松井幸雄さん(仮名・70歳)は、60歳で定年した後も嘱託社員として元の会社で5年間勤務。65歳で退職しました。松井さんには離婚歴があり、子どもはおらず独り身。65歳での年金受給額は月14万円程度でした。
70歳までの住宅ローンがある松井さんにとって、月14万円という年金額は決して十分ではありません。当時の貯金額は退職金も含めて1,300万円程度。やはり繰下げに悩んだと言います。
「10年は最初から頭になかったけど、5年待てば42%アップでしょ。5年って結構あっという間じゃないですか。そこに悩みましたね」
同年代の友人や同僚とも、よくその話をしたのだとか。
「ほとんど65歳からっていう意見だったんですけど、本当にたまに繰下げるっていう人もいて、『お金が増えるから得じゃん、独り身で長生きしたらどうするの』と言われたりしました。その人は年金がすごく増えるんだと思ったら、関係ないのに羨ましくなったりして(笑)、余計に悩んじゃいましたよ」
それでも結局65歳からの受給を選択したのは、こんな理由からでした。
「1年はあっという間だけど、その間に急に倒れるかもしれないし、何があるかわからない。繰下げて5年間年金がもらえない期間は働くか貯金を使うしかないけど、働けなくなる可能性もありますよね」
松井さんは65歳で退職後、求人情報誌で見つけた介護施設で介護助手のアルバイトを5年間、つい先日まで続けていたといいます。
「結果論でいうと繰下げていたら得だったと思いますよ。でも私は幸運だったたけ。この数年で、同年代で癌になったとか身体が不自由になったという人の話もけっこう聞くようになって、亡くなった人もいます。私は年金のおかげで健康なうちに国内旅行にもたくさん行けて、よかった。貯金の一部で投資もしたから、お金もそんなに減っていないしね。65歳からの選択、全然後悔していません」
松井さんの場合は繰下げをしなくてよかったという結論でしたが、年金をどう受け取るかはその人の経済状況、考え方によって変わり、正解はありません。
「いま年金をもらわなければ生活が成り立たない」という人の場合、65歳で受け取るか、あるいは年金が減ることを覚悟の上で繰上げて受け取る選択をすることになるのではないでしょうか。
一方、繰下げ期間(年金を受け取れない期間)をなんとかできる、「年金は保険みたいなものだから」と考える人については、繰下げも選択肢に入るでしょう。前述した通り、5年、10年という繰下げになれば増額幅は大きくなります。「少し受給を待つことで悠々自適な老後」という夢も叶うかもしれません。
とはいえ、繰下げして受給する前に万が一のことがあれば、1円も年金がもらえない可能性があることは理解しておく必要があります。また、何のために増額したいのか目的をはっきりさせておくことも必要でしょう。
いずれにしても、後悔のない選択をすることが大切だといえます。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 263802 ) 2025/02/11 17:48:43 0 00 Could not open input file: ./_get_comments.php Could not open input file: ./_get_comments.php Could not open input file: ./_get_comments.php Could not open input file: ./_get_comments.php Could not open input file: ./_get_comments.php Could not open input file: ./_get_comments.php Could not open input file: ./_get_comments.php Could not open input file: ./_get_comments.php =+=+=+=+=
繰り下げで割り増しとなる部分は基礎部分だけなんじゃないんだ 全体の%増しなんですか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年金を繰り下げ75歳から増額、身体はガタガタですよ!お金を多く貰っても65歳と75歳では値打ちが3倍以上違いますが?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
繰下げ推奨の記事では、それにより天引きが幾ら増えるかも記載してるものは少ない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今はなんとも言えないなぁ コロコロ制度変わるし 現行の制度が 自身 が70歳の時に有効かそうかも怪しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
年金額がインフレ率と同じように上がらないので、後回しは損失につながる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
人それぞれ。自分は損得で考えない。手元にある資金で生活して残り少なくなってから年金貰う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先が見えない昨今、繰り上げして貰っていた方が良いと思い、我もそうした。年金需給年齢が上る前に。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
繰り下げて金額増えても税金とかも多く引かれるからね 収入増えれば税収も増える これは政府の罠
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
〉繰下げして受給する前に万が一のことがあれば、1円も年金がもらえない可能性があることは理解しておく必要があります
例えば?
▲10 ▼34
=+=+=+=+=
繰下げ受給が少ない?当たり前だろ 誰が自分の寿命教えてくれるんだ 総額なんて結果論
▲8 ▼2
|
![]() |