( 263803 )  2025/02/11 17:54:20  
00

ホンダも実は厳しい!? 日産との経営統合協議破談でホンダの未来はどうなるのか? モータージャーナリストの国沢光宏氏が考察する

ENGINE WEB 2/11(火) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eaba2eb7cbe836bfccdc04964a4e84b634daa69b

 

( 263804 )  2025/02/11 17:54:20  
00

ホンダはCES2025で、次世代EVの0シリーズを発表。

しかし、ホンダと日産の経営統合の協議が破談に終わり、ホンダの将来が不透明に。

売上は減少し、技術開発にも課題があり、財政は安定しているものの、売り上げの減少による影響も懸念されている。

ホンダはクルマ作りの方向性を見直す必要があり、今後の展望は不透明。

(要約)

( 263806 )  2025/02/11 17:54:20  
00

ホンダはCES2025で未来を担う次世代EV、0(ゼロ)シリーズのほぼ市販に近いプロトタイプを出展。左側が、まるでスーパーカーのようなデザインを持つセダン・タイプの「0サルーン」だ。 

 

年間販売台数約800万台、世界第3位の自動車メーカーの誕生かと思われたが、残念ながら、経営統合に向けて協議が破談に終わりそうな本田技研工業(ホンダ)と日産自動車(日産)。経営状態の悪いに日産に注目が集まっているが、一方のホンダの行く末はどうなるのか? モータージャーナリストの国沢光宏氏がホンダの未来を考察する。 

 

◆5年間で約3分の2に 

 

日産との統合話がなくなったホンダは今後どうなる? 客観的に見たらホンダも厳しい。新型コロナ前の2019年の世界販売台数は518万台。2024年といえば381万台。評判悪かった八郷さんと三部さんのリレーで150万台も落としている。大ざっぱに言って3分の2になった。現在進行形で韓国や中国にシェアを奪われており、歯止め掛からず。 

 

「じり貧の状態で次世代の電子プラットフォーム開発をするのは厳しい」という理由で日産との提携を模索していた。統合話の破談後も電子プラットフォーム開発は続ける方向らしいけれど、こんな関係になったら難しいと思う。ホンダも日産も技術者はプライドを持っている。折り合わないと話が進まない電子プラットフォームなんか無理。 

 

◆財政は今のところ盤石 

 

さて、ホンダの財政は今のところ盤石である。本田宗一郎さんという「お金儲けより良い物作り!」みたいな創始者を持つため、宗一郎さんの番頭さん役だった藤沢さんは財政基盤をしっかり整えることに苦心した。そんなことから藤沢さんの意思を引き継ぐ人も育っており、バブル経済破綻時もリーマンショックも赤字になっていない。 

 

とはいえ5年で150万台も売れ行きを落としていることを考えたら、5年後はどうか解らない。ホンダだってこのままだと厳しい状況が待っている。しかも三部さんの経営判断を見ると少しばかり怪しい。GMとの自動運転協業は失敗。ソニー・ホンダ・モビリティも順調と言えない。プランBを持たない電気自動車戦略だっていかがなものか、と。 

 

財政地盤の良いうちにどうにかしなければならないことは間違いない。もちろん日産との協業は良い結果を生まなかったことだろう。そもそも互換関係にないからだ。ストロング・ポイントは両社ともにアメリカ。売れ筋のボディ・サイズだって同じ。プラットフォームの共用化などすすめたらステランティスのように共食いして台数を落とす。 

 

◆魅力のあるクルマ作りができるかどうか 

 

ホンダはトヨタのように、ヒョンデやBYDより魅力のあるクルマ作りをしなければならない。それができるかとなれば、三部体制のままだと厳しいだろう。例えばクルマ作りの方向性。ホンダのデザインは三部さんと非常に仲の良い南さんが決めている。南さん、低くてワイドなクルマ好き。 

 

ホンダがアメリカで勝負に出る「ホンダ0」のセダン・タイプ、「0サルーン」はランボルギーニみたいだ。ガヤルドを4ドアにした感じ。説明するまでもなく、アメリカはSUVの国になった。もはや背の低いセダンのマーケットなどない。つまりクルマという商品を全く理解していない人がホンダのTOPにいるワケ。現在のホンダ車、ヴェゼルを除き全て南さんの好みです。 

 

ホンダもクルマ作りの方向性を見直す必要がある。ホンダの社長人気は6年程度。2021年に社長になった三部さんは通常なら2027年まで続けるのだけれど、ホンダ社員に聞くと皆さんネガティブな意見多数。日産との統合話だって責任感なさ過ぎると思わないだろうか。1日でも早く”自動車”を熟知しているTOPにバトンタッチすべきだと思う。 

 

文=国沢光宏 

 

(ENGINE WEBオリジナル) 

 

国沢光宏 

 

 

( 263805 )  2025/02/11 17:54:20  
00

ホンダのデザインをめぐる論点や批判、また経営状況や将来展望についてのコメントが幅広くあります。

デザイン、経営戦略、販売状況、統合の可能性など、様々な視点からホンダに関する意見が投稿されています。

 

 

(まとめ)

( 263807 )  2025/02/11 17:54:20  
00

=+=+=+=+= 

 

ホンダのデザインは日本モデルよりも東南アジアで売っている車の方が躍動感あふれて美しい。日本では自分では乗らず買わずの決裁者が煩いし、東南アジアでは現地人主体の多面決済が成功していると思う。ホンダはデザイン評価システムの抜本改革と今回の統合化で社内外を騒がせた拙速で孤高の三部社長の退任でホンダイズムの躍動復活を期待したい。 

 

▲112 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ホンダも売れる車がないのではと思う 

N-Boxも浮き沈みが激しいし、大衆車も当たり外れが激しい。クルマとしての完成度は高いが、デザインがいまいちだと思う。北米市場を向いていることは分かるが、昔のフレンドリーなホンダのクルマとは何かが違うと思う 

それよりも価格設定もフレンドリーとは言えなくなったことが、販売に影響しているのではないかと思う 

 

▲231 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

時価総額で言うとホンダが7.5兆円、日産が1.6兆円と4.6倍もの差があるが、4輪事業の売上高で見るとホンダ13.7兆円、日産は11.7兆円と1.17倍程度位しかない。しかし4輪の利益率で言うとホンダ4.07%、日産1.88%と日産がかなり苦戦していることは確か。 

でもねえ、ホンダも売上構成のうち15.6%しかない2輪事業と4輪事業でほぼ同じ営業利益なんだよね。2輪の営業利益率は驚愕の17.27%もある。ほんと2輪でなんとかなってる会社というイメージだ。 

 

▲122 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはデザインがよくない 

これは数十年前から海外のモータージャーナリストが指摘してきたこと 

トヨタも同じようなことを言われてたが近年改善して販売台数で世界一になった 

自社でかっこいい車が造れないならヒョンデやBYDのようにアウディやアルファロメオのような大手からチーフデザイナーを引き抜いたり、かつてスバルがやってたようにアウトソーシングした方がいい 

 

▲195 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのデザインは数代前のアコード、初代付近のオデッセイを最後に最近のはプラモデルのような子供じみたプラスチッキーなものになっていると感じる。デザインの改善余地は相当あるように思う。また四輪部門は決して先行き安心とは言えない状況の数字となっている。それから二輪と四輪の決算数字を見ればわかるけど、ホンダは四輪は終わっている。この先二輪だけでやっていくとか、二輪メーカーになるなら別だけど、四輪もやっていくならこのまま単独でやっても二輪がこけたら今みたいに偉そうにふんぞり返っていられないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントその通り。ホンダの車のデザインを見ていてもホンダらしさがない。 

今ホンダがやらないといけないことは、電気二輪でダントツNo1だと思う。 

例えば、kwで一番航続距離が長い、スーパーカブEVとか。 

小さい電気二輪で旅行先で使えて蓄電池にもなるとか、夢がほしい! 

 

▲24 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

現社長の退任と同時に「ハイブリッド含めエンジン完全廃止」を撤回するのだろうか。 

公式にはホンダは上記の目標を変えておらず、おそらく世界で唯一「2040年までにエンジンを完全廃止する」と決めているメーカーだ。 

 

水面下ではハイブリッドの開発を進めているという話もあるが、社しての方針は「完全廃止」のままであり、上層部もインタビューの度に「エンジン完全廃止という目標は変わらない。強い決意でやっていく」などと発言している。これでは社員もやる気が出ないのではないか。 

トヨタはもちろん、中華メーカーもエンジン開発には全力だ。この数年の躊躇が取り返しのつかない事態を招くおそれもある。 

 

別に今、「ハイブリッド含めたエンジンの改良も行なっていく」と言ったところで、誰も批判はしまい。 

社内的には「あれだけ言っておいて無責任だ、責任を取れ」ということになるかもしれないが。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダさんは夢を見させて貰えそうなブランドです。F1でエンジン回転20000回転/分、プライベートJET、ASIMOなどなど成否はともかくチャレンジする会社です。車も重心位置、フィール、音、空力、などなど色々考えてやってるし、SUVにしてもドライバーが責任をもって交換出来る様なタイヤサイズをチョイスしているなと感じますし、車高が低めな車でも腹打ちしない事にもびっくりしてます。車のキャラ毎に目標や要件を最初に明確化して優先順位付けしてから開発スタートしているのかなと色々想像しますし、設計部門毎に発言権が偏らない開発体制なのかなとも感じます。 

 

▲23 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

看板事業の、四輪車部門だけど、好調部門におんぶに、抱っこの状況を回復か、縮小が急務だ。後者の方が、リスクが小さく企業成長の確実性が高い。他の業界でも、大企業が不調に見舞われているのは、世界市場で価格競争に、飲み込まれて、負のスパイラルに陥っている。戦略の練り直しが必須。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり日本を支えて居た自動車産業自体が先細りの産業になってしまったて事である。 

このままでは日産だけでなく本田やトヨタですら先行きは怪しい、かつての家電品の様に自動車産業も落ちぶれてしうかもしれない、日本の未来の為になんとか合併統合が上手くいって欲しいものである。 

 

▲55 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは軽自動車のワンボックスの販売力は首位ですが、本来は普通車の売り上げを繁盛させるべきではないかと思います。ホンダは経営低迷の日産を「子会社化」にするよりも、寧ろ三菱自動車と経営統合する事がホンダと三菱自動車の相互の技術力が生かされて、更なる販売力の向上に連鎖するのではないかと思います。 

 

▲91 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの課題は単純にデザインかなぁ、ハイブリッドも始めなんちゃってハイブリッドと揶揄されたりもしたけど 

トヨタに頼らない我道を行くこそホンダだからね 

トヨタプリウスはハイブリッドのパイオニアだけど、ホンダインサイトは値段的にもハイブリッドを身近な存在にした功績は評価したいとこ 

 

最近のホンダ車はお世辞にもカッコいいと呼べる車が少ないここを改善したらもっと売れるよ 

 

▲102 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダからスバルに乗り換えました 

それなりにお値段が上がったり、燃費悪、と思うことはありますが、何かと色気を感じる車だな、と思って乗ってます 

ちょっと、今のホンダはどこ向いてるんだろう、てのが、よくわからないです 

ZRV出すんだったら、ランクルの対抗馬出しても良かったんじゃないかな、と個人的には思ってます 

 

▲33 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも厳しいのは当たり前。 

フルラインナップを維持しようとするなら、日産の後を追うことにもなりかねないと思う。でもホンダには、いつになってもモータースポーツのイメージがある。これを捨て切らない限り、ホンダは車種を絞りつつも生き残れると思うね。 

トヨタのように「何でもあって何でも選べる」なんてのは出来ないけど、マツダやフェラーリの様な車の作り方と売り方は出来る。それにホンダが内燃機関からEVに全て切り替える発表に懸念を示してる人いるけど、ホンダは別に「内燃機関を全て捨てる」なんてことは一言も言っていないし、逆にレースの分野では内燃機関の技術熟成は続ける事は明言してる。実験にならない完成品を売り出すだけの市販品に関して、EVに全振りすると公表しただけ。まぁそれもいつ変更されてもおかしくない世界情勢だけど。ただ、製造コストがEVの方が低いなら、ホンダの選択も強ち間違ってはいないはずだろうと思う 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

利益率の低さは価格競争で薄利多売している事を意味する。販売台数の減少は主に中国が原因になる。高級EVをやるしかないって言うのは間違いないけど遅すぎて競合からシェアを奪還できるかに今後は決まる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参考として分かりやすい国内市場でクラス別の販売統計を見ると 

トヨタのシェアをごっそり削り取ることが出来なければ、新規に入り込めない状況になってる。 

コンパクトスライドドアはダイハツとスズキの2社でコロナ前まで年間20万台売れていて余裕があったが、今後おそらく15万台を切る。トールのFMCが成功するとトヨタブランドパワーにより、ソリオは3万台程になると思う。 

日産は自社ラインナップ的にも、キューブを生かせるクラスで狙い目ではあるものの 

ソリオを上回れないようであれば投資回収できるか怪しい。 

もちろんグローバルモデルで海外でも売れるなら、販売目標のハードルは下がる。 

 

フリードクロスターを設定したホンダのデザイン担当は、販売店に足を運び、顧客は実用性を重視している一方SUVスタイルも魅力に感じてることが分かったという。客を見てはいる。 

ただ上記のようにマーケットの実態は無視できない 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生産規模の縮小とそのための生産網やプラットフォームの整理は、福井・伊東体制の無茶の修正として最初から目指したものですよね。そのお陰で北米ブランドイメージもだいぶ回復し、トヨタと並んでインセンティブの少ないメーカーの座に戻り咲いています。 

 

BEV、HEV、ガソリン車の混流生産体制や他社との共同プロジェクトなど先への準備も進めています。Cruiseは終了してしまいましたが、GMとの共同開発案件もまだまだ多いです。 

 

なのでビジョン無しの放置プレイ、ルノーと喧嘩別れで倒産間際の日産とはだいぶ状況が違うのではないでしょうか。 

 

▲52 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

年間販売台数約800万台、世界第3位の自動車メーカーの誕生かと思われたがと言いますが、去年はホンダは380万台、日産は334万台ですから三菱無しではホンダと日産が経営統合しても714万台となり800万台には遠く及ばす、しかも現代自動車グループが723万台ですから世界3位ですらありませんでした。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だからと言って日産と対等統合したら日産に巻き込まれる形で倒産不可避になるのは確実です。 

ホンダには2輪があるし小型ジェット機がありますから無理やりどこかとくっつく必要は無いと思います。 

日本国内ではトヨタの占有率が企業努力だけでは変えられない所まで来ていますし軽自動車以外は諦めるしか無いのが実情なんじゃないんですかね。 

なんだかんだ言っても日本国内ではジャーナリストも含めてメディアが実質的な敵ですしね。 

良い車を出してもネガティブキャンペーンを大々的に仕掛けてくるのだから対抗出来ませんよ。 

軽自動車なんかでもこの人も含めてホンダの車は決して良く言わないで、あからさまに下げた報道を仕掛けられているし、ダイハツの方が良いみたいにやっているじゃないですか? 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代はRVが無く経営が青息吐息でいすゞに供給してもらっていたし、 

リーマンショックの頃は在庫車を空き地やテストコースにまで並べていた。 

デザインもイマイチな感じで、主なラインナップは軽とミニバン。 

ホンダも経営が盤石とは言えないかもね。 

 

▲43 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるとおり、ホンダのデザインは本当に魅力が無くなってしまった・・・まさかシビックがあんなバカでかいガンダム系になってしまうとは・・バブルくらいまでは良い車が目白押しだったのにね。まだ、日産車のデザインの方がマシ。 

二輪と軽自動車を除いた、いわゆるグロバール四輪車の事業規模は、日産の方が大きいのでは? 総論では、お互いに弱者同士で協力して頑張ろう、だったはずが、各論になると、互いに我を張ってしまったようですね・・・ 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日産経営陣の素行叩きばかりだったが、この記事にあるように5年で150万台落としたのはホンダ経営陣や三部の責任は重い。 

 在庫過多による工場停止、自社登録などでの販売店への負担も補填を早急にするべきだし、統合も解決策になるわけではないから、破棄以前に日産同様ホンダも経営陣総入れ替え見せしめに手打ちにすべき、自分から公表や謝罪すべき時期と言うだけじゃない? 

 150万減ったと言うのも売れたフリでそれ以上に酷いだろうし、現状認識がズレた事をやる精度の今の経営陣では話にならないし再チャンスはないのが普通。社員の退職も増え、会社として心入れ替えるために見せしめに使えるなら御の字。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインの善し悪しからすればトヨタが最悪でしょう。最悪というのは言い過ぎているのだけど、要はデザイン悪くてもトップになれるという証拠があるということ。デザインのせいではないよ。これ乗りたいな、これ便利そう、って思えば売れるだろう。中韓のように張りぼてではなく、中身はしっかり作り込んであることまでは理解して貰えているから。ただ、便利そうというのは至れり尽くせりのことじゃない。何がなにだかさっぱり分からないほどの機能盛りだくさんはなく、分かりやすいに重点を置いた方が良いと感じますけどね。どうせ使わない機能ばかりなのだから。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は個人的に本田好きです! 

車だけじゃないところが特に! 

色々なコメントありますが、未来なんか誰にもわかりません。 

トヨタだってこれからわかりません。 

それがわかれば企業はどこも困りません。 

モノづくりの本田、個人的には頑張って欲しいです。 

もちろんその他の企業もです! 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは新世代のハイブリッドの開発をちゃんとしていてそれはトヨタ並みの燃費で楽しさはホンダだと国沢さんも言っているから、したたかに色んなプランを用意しているのでそれ程心配要らないでしょう。それより国内のEVでBYDに抜かれ今年はヒュンデにも抜かれそうなトヨタの方が心配なのでは。あの運転の楽しく無いハイブリッドの一本足打法では。 

 

▲60 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

車自体の性能は良いのに外観デザインが良くないのでモデルチェンジする度に売り上げが落ちてる機種が多いと思う。デザイナーはアウトソーシングでもして入れ替えた方が良さそう。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2輪の世界シェアが40〜50%の実績出してて 

4輪の業績をなんとかカバーしてる状態です。EVのまやかしに踊らされて35年に完全移行の 

予定中に中国EV攻勢にトランプまで出て来た 

ICEの研究に再び戻るのか?心配ですね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくホンダ側の問題に目を向ける記事が出てきたか。日産が経営不振なのは間違いないけど、まだ営業赤字にすらなっておらずキャッシュも潤沢というほどではないが危険水域にある訳でも当然ないのにあたかも倒産間近のオワコン企業扱い。 

 

一方でホンダはそれを助ける救世主みたいな扱いだったけど、この経営統合協議は明らかに国が介入している話だし、ホンダが盤石であったら協議自体が必要ではない。日産の救済が目的であるならトヨタに頼めばいい話だし。 

 

▲53 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いが昔からホンダと聞いただけで3流的なイメージで、各車値段が高くても高級車とは言えない印象が残ります。 

 

昔からトヨタに日産で、何故にここまでホンダにバカにされてしまう存在になってしまったのでしょうか? 

 

統合の話も無くなった今、日産の再建の立て直しを期待しています。 

 

▲12 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは電気自動車に全て移行する戦略をとる限り、アメリカでの復活は無さそうです。大統領がトランプさんになり明確にEVへの追い風は弱まりました。プラグインハイブリット車の開発もいまいち。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国での販売が減ったのが大きいだろう。逆にBYDが増えた。中国政府の政策もあるから当然と言えるが。ホンダとしても想定内だとは思う。そんなに規模を求めなくても、400万台程度でやっていけるのでは。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国沢さんは自動車評論家の御大だが、経営の専門家じゃないよね。今も昔も常に安泰、余裕綽々の企業などなし。その中でホンダも色んな手を打っている。EV.ハイブリッド開発、アメリカ工場への投資、人事、機構開発などなど。今も昔もお気楽なのは評論家先生だね。上手くいってないところの戦犯を探し出して酷評すれば良しだからね。 

 

▲67 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

既にあのサイズで、「シビック」と言っているのは、如何なものか。名前だけ残しても、消費者は、直ぐにそれが「正しいのか」を判断していると思う。アコード、レジェンドとその上の車を「正しい消費」の位置に並べるのは、難しいんじゃないだろうか。日本じゃ、「シビック」があれば、サイズ的にアコードもレジェンドも必要無い。「名前」が、好き/お気に入りの人だけが、買っているように感じる。デザインも複雑怪奇な線が、多すぎる。完全に日本を置き去りにしてるよね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ車を販売している身からするともうしばらくの間圧倒的に商品力が乏しい現実。 

N-BOXも現行の新型になってからは失速気味。 

そりゃそうだよ、今のホンダ車はカッコ悪い! 

もちろん好みはあるにしろ基本的にアメリカや中国の方を向いて開発してるのか日本向けのデザイン?っていうのは全く感じない。 

車なんてまずカッコいい!とか乗りたい!って興味持たないとカタログすら貰いに行かないし値段を知ろうともしない。 

この記事によれば南氏とやらがデザインの最終決定権を持っているみたいだがハッキリ言って先が思いやられる。 

真似はしなくともトヨタのように世界的に受け入れられるデザインができないと先は無いかもな。 

費用対効果の怪しいF1に投資するくらいなら基盤である自動車販売(特にデザイナー)に対して真剣に考えて欲しい。 

現状ホンダ車を買うよりトヨタ車を選択した方が満足度もリセールも格段に上なのだから。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生き残るために良いものだけを生産してとか、過去に大人気だった車種でPHEVを作るとか、大きくなり過ぎた会社を小さくするとかすれば、一発人気車が出れば株価も上げるのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのデザインは好みがすごく分かれるよね。 

人によってもだし、車種によってもだし。 

昔から何か足りないデザインだった。 

自分はそんなとこが人間臭くて好きだった。 

何事にも完璧はないんだけど、もうちょっとどうにかならんの?的なとこが1周回って好きだった。 

自分を含めたの周りのホンダファンはそんな人が多いんだけど、圧倒的にマイノリティだなぁとは思います。 

 

余談だけど、ホンダって昔からマーケティング力が壊滅的にないよね笑 

車もバイクも。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ0がどんな形になるか知らんけど、セダンのマーケットなしってのはトヨタのセールスやそれを実現してきた戦略と矛盾してんじゃね? 

実際アメリカではカムリがベストセラーらしいじゃん 

「カムリは過去22年間、米国でトップセールスを記録している乗用車で」 

ブルームバーグ 2024/09/05 

 

>説明するまでもなく、アメリカはSUVの国になった。もはや背の低いセダンのマーケットなどない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本田と日産は統合してもうまくいかなかったかもしれないが、 

この先、規模アップし、開発費を相対的に落とさないとどちらも厳しいのは明らか。 

日本でまともに世界と戦えるのはトヨタくらいになってしまいましたね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーのブレイクスルーが起きたら情勢が一気に変わりそう。今の液晶テレビの様になってしまうのかな。消費者としては悪いことではないけど。車はシェアやレンタルするものになるのか、200万円で1充電あたり1000k走る中国車に皆が乗るようになるのか。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ホンダが一番ヤバかった。 コトラーのマーケ戦略で言うなら、身の丈に合わない、チャレンジャーの位置にいるが、リーダーのトヨタと同じ全方位やっていたら経営資源が持たない。 

四輪以外で儲けているから良いようなものの、四輪だけの独立企業にしたら日産よりヤバい状態で、いつ出て行けと言われるかなので、ホンダ企業経営からするなら、この際無理せずに四輪事業の縮小で、早々にニッチャの位置にすべき。 

本田宗一郎氏はCB750に貼られていたウイングマークにあるように空を飛ぶことだったから、四輪は。。 

 

▲61 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートとフィット、セレナとステップワゴンなど、競合車種では日産の方が売れている。日産は経営が致命的だが車は良い。ホンダ経営陣としては日産の技術や車は貰って、日産経営陣は一掃したかったのだろうけど、そう欲張ってもうまくいかない。 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは“ホンダらしさ”とかつての“らしさ”を求められるメーカーかと思います。そしてその“らしさ”とこれからの間で模索しているのかなと思います。なんだか迷走感ありますよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽四など屁の突っ張りにもならないほどの世界企業。過去なら国内でもシティ、シビック、インテグラ、アコード、インスパイア、プレリュードやレジェンドなど売りまくっていたが、もうそんな時代じゃないしどこも厳しいはず。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる人も少ないかも知れませんが、シティターボあたりがホンダの真骨頂だと思います。ヤリスは本来はホンダが出すべき車じゃないかと、日産も車好きを楽しませる車がたくさんあって 

トヨタの車なんてオジサンが乗る車って感じでした。30年後の自動車会社は何が残っているのか、全く想像もつきません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産の経営統合(子会社化)、両者の社風が違うから統合して上手くいかない、って言われているけど、 

だからこその化学反応が起きる可能性があったと思うんだけどなあ。 

まあ日産経営陣のプライドが邪魔してなくなったけど、見てみたかったなー 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

四輪の売上利益率は、トヨタが8%.日産が1%,でホンダは2%と日産同様良くない。財政は問題なくても売れていないことも日産と変わらない。今回のご破算は、両者に取ってマイナスになるかもしれない 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも厳しいので、生半可な統合は出来ない。だから日産にしっかりとしたリストラを迫ったが、あまりにも日産経営陣の危機感が薄かったので、破談になったって事では無いのか? 

 

▲96 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダがニッサンを傘下に収めても、ホンダの経営を揺るがすことになりそうならば、経産省も国策と考えてるならば、とりあえず独禁法の網を外してトヨタのお世話になるべきだね。 

トヨタはともかく生産が間に合わず、ほとんどの人気車種は次のマイナー、フルモデルチェンジまで生産予定分を受注しちゃってるので、受注停止状態。 

日産はなんとか協力工場として、生かしてもらうしか道はないな。 

その際、当然役員は全員退陣、トヨタいじめの国交相も公明党からお取り上げだね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、売り上げ減らしてるのに 

なぜ、財政基盤が磐石なのか二輪のことを 

書いてない ホンダグループとしては 

四輪のパートナーが、見つからなければ 

足を引っ張る、将来性のない四輪の 

身売りだって考えられる 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、今の日本市場の規模では自動車会社8社の社員を食わせるほどの売上は出せないから経営統合して全体の車種を大幅削減するか海外向けに売って社員を食わし、そのおこぼれにあずかるしかないかな? 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ2019年518万台は、中国ジョイントベンチャー込みのホンダグループとしてのカウントでしょう。今は、連結対象のみでカウントしてるのが原因だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産だけじゃなくホンダも販売台数でBYDに抜かれるという有様。 

中国大手2社が経営統合したら更に順位が下がる。 

トヨタ連合以外は厳しい状況だ。 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダには、空飛ぶ航空機もあるじゃないですか、、、。 

ホンダの独創性と独立独歩のサムライスピリッツある限り 

これからの厳しい戦いを切り抜けていけると信じています! 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの会社員がトップになっちゃ駄目なのよ 

やはり自社製品、自社技術が好きでないと駄目。 

サラリーマン社長が多すぎる。 

 

そもそも完成車組み立てるだけの会社じゃ 

車好きになるわけないよ 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は言わずもがなだが、最近のホンダも雲行きが怪しい。トップが自慢げに見せる車がパッとしない。あんな背の低いBEV見せられてもな。変な方へ向かってる気がしてならない。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはデザインがねえ。 

特にこの間のゼロサルーンは子供の紙工作か?みたいなデザインでいただけなかった。 

アフィーラ1も酷かった。 

電気自動車ならではを模索して期待の斜め下にたどり着いてしまったようだった。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの営業利益見たら四輪より圧倒的に二輪の方が良い。 

素人がHP見ただけでそれぐらい分かるのだから、そこは説明入れてくれないと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは少なくとも日産のような一本足ではないので勝ち組。飛行機、二輪、ソニーと協業‥。 

日産はしかも今だにルノーの亡霊に取り憑かれていて。自社の子会社化すらも自分で決められない。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

散々EVの時代になるとあおっていたのはどなた? 

 

結局中国に振り回され大変になっただけ 

 

大阪オートメッセでもホンダはそれなりに頑張ってましたよ 

 

エンジン×モータースポーツ×バイク×技術のホンダながらの展示でしたし 

 

しかしモータージャーナリストて忖度するか好き勝手に書くだけだな 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機はまだ赤字、 

エンジン廃止撤回してないしEVもヤバそうだし、 

デザインは良くはないし、 

アフィーラもデザイン良くない。 

空飛ぶ車に1400億投資してるし。 

将来は日産並みにヤバい。 

 

▲26 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに変なデザインをするホンダ。 

あれじゃそこまでニーズないよ! 

デザインする方を変えないとねぇ。 

世代交代できないなら、 

デザインをコンペ形式に変えて投票するようにしないと。 

売れないよ? 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

気が付いたらホンダ、日産は遥か後方にいたヒョンデに抜かれてしまった。 

両社はビジネスチャンスがあったにも関わらずそれを見逃してシェアを奪われてしまったんじゃないか? 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク分野だけどカブを世界に行き渡らせてインフラ整えてる時点でホンダは偉大だと思う 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは南ってデザイナーがトップになってからダサい車しか無くなった 

その代表がFit! 

売れてたN-BOXでさえもデザインがダサくて売れなくなった 

日産もだけど、ホンダも早く手を打たないとヤバいよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、「デザイン」だな。これだけ多くの人がデザインがダメだと言うのだから間違いないでしょう。(笑)コンセプトや作りや性能がどんなに良くても台無しになる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダもデザインが売れ筋じゃないんだよな。 

チャレンジしてるのは良いことだと思うけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

破綻は良かったが、ホンダにとって今回の統合話はデメリットしか残らないな。日産に引きずられ、まるでホンダまで負のイメージがついた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「低くてワイドなクルマ好き」 

って言ったって、背が低くて4輪ダブルウィッシュボーンな昔のオデッセイ路線みたいなん作ったりはせんでしょう?(どきどき) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは四輪は規模縮小して、軽自動車だけにするか廃止し、二輪に注力するのも手でしょう。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも日産程ではないが、かなり厳しい。 

日産と経営統合してる場合ではない。 

本田宗一郎など過去の話で、今は面影すらない。 

 

▲42 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ日産似通っているのが車が皆デカ過ぎる以前の本田宗一郎精神MM構想でホンダはヒット作を連発しているのだから又技研を同族にしたのは大間違いだからつまらない車しか出来ない。 

三部さん貴方は社長、技術者? 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの余裕の無さがでてしまったよな。 

ホンダの技術力の低さは世界で話題になるぐらいだから、そこを改善しないとな。 

 

▲21 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の日産という言葉 

その技術を盗まれないようにしてください 

かなり危険な綱渡りでしょうね 

 

その技術はまだ日産に残ってるのかな 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の人気は、6年程度 

任期ではないのか 

ホンダのデザインは響くようなものが 

感じない 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歯に衣着せぬコメントで至極納得。 

世相を読めずポリシーが無い会社はあっという間に衰退してしまうんですね。 

 

▲23 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも厳しいだろうがまだ今後の提携次第でどうにかなる。 

日産は外資に救いを求めて解体しかない。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいと理解してきたホンダと、 

いつまでたってもトヨタの次点だと思い込んできた日産では違うだろう 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは三菱と合併が良いんじゃないかな、、技術会社通し合っていると思う。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

でも今の日産と手を結ぶほうが厳しいだろ。三菱と仲良くいけばいいけど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの国内販売台数の大部分が儲けの少ないN-BOXという事実 

 

▲30 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは取り敢えず、ご相談部品を改善して欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国沢さんも若手にバトンタッチがいいだろう 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を書いたのが国沢光宏とわかって読んだ時間を返して欲しいと思った 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは車はまぁとくに重要視してないかも 

バイクがあるから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの従業員もこのお方には本音も話さないと思う。 中身な無い話。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロシリーズのデザインはほんとに酷い。あのまま出したら売れないだろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダって軽しか売れて無いでしょ? 

乗りたい車が無いですね。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのEVは売れそうにないもん 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ? 

社長の好みでデザインが決まるの? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトランダーPHEVをべた褒めする人の記事だ 

 

▲20 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE