( 263823 ) 2025/02/11 18:11:24 2 00 「脅迫」「ほぼ強要」“ガソリン価格調整めぐる疑惑” 組合関係者から「何円上げ、下げ」と電話連絡があったと証言 組合は関与否定 長野県は全県対象に調査求めるFNNプライムオンライン 2/11(火) 12:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8cdaed242a24c11931604e7224bfa7337127d5bc |
( 263826 ) 2025/02/11 18:11:24 0 00 FNNプライムオンライン
長野市内のガソリンスタンドで、店頭表示価格の事前調整が行われていた疑惑が浮上している。関係者の証言によると、長野県石油商業組合の関係者から直接電話で価格の指示があり、「ほぼ強制」的な内容だったという。組合は関与を否定しているが、県は全県を対象とした調査を求めており、2週間をめどに結果が報告される見通しだ。
ガソリンスタンドの関係者は、少なくとも数年前から、県石油商業組合の関係者とされる人物から直接電話があったと証言している。
「『いつから何円上げです』『いつから何円下げです』というような電話は(ある)連絡網から。組合の中で役割が決まっているので、そういった人が各店に電話するというような習慣」があったという。
関係者は、この電話連絡を「価格の替え漏れみたいなことがあった時には、電話が来ます。『おたくどうなってんの?』みたいな。受け取り方ですけど、うちは、脅迫とか脅しだととってました」と説明している。
さらに、「組合に加盟しているところはほぼ強制だし、していないところはお願いベース」だったとも述べている。
関係者の証言によると、クーポンなどによる表示価格からの値引きは「最大10円まで」という独自ルールも存在していたという。
一方、長野県石油商業組合の高見沢秀茂理事長は2月6日、「組合としてコンプライアンスに違反するようなことは一切ない。一部、下部組織でも行われていたなら速やかに是正し県民の信頼回復に努めたい」と述べ、組合の関与を否定している。
県は、組合に全県を対象とした調査と報告を求めている。組合は2週間をめどに結果を報告する方針だ。
しかし、取材に応じた関係者は、組合による調査の信頼性に疑問を呈している。
「(調査に協力は?)そういう強い指導をしてくるところに答えなきゃいけないんですから、正しい答えなんて言えないですよね、よっぽど勇気なければ」と述べ、「やはり適正な、それぞれがそれぞれの商売をして、ほかの業界と同じようになればいい」と自由な価格設定の必要性を訴えている。
(長野放送)
長野放送
|
( 263825 ) 2025/02/11 18:11:24 1 00 この記事には、長野県を中心としたガソリン価格に関する問題についてのコメントが多く含まれています。
- 長野県のガソリン価格が高いという問題に関して、組合や団体の価格操作や談合が疑われているとの意見が多数ありました。 - 地域によって価格差があるという声や、調査や透明性を求める意見もありました。 - 政府や公取委などによる適切な調査や処罰が必要との意見も見られました。 - 他の地域や業界でも同様の問題が指摘されているとのコメントもありました。
様々な立場からのコメントがあり、価格操作や談合の問題に対する批判や要望が寄せられていました。
(まとめ) | ( 263827 ) 2025/02/11 18:11:24 0 00 =+=+=+=+=
まだまだ氷山の一角にすぎない。 標準価格に変更されても全国すべて同じ表示価格商品や販売されているものは山ほどあります。 利幅が少ない商品は値崩れすれば利益を出せないなど理由は沢山ありますが、何でも自由にすれば資金潤沢な企業に零細企業は潰されます。 長野がどうかは知りませんが山間部のスタンドが廃業になるのは貯蔵タンク問題だけでなく都心価格に対応できず赤字脱却できないことにある。 元売と税金をかける政府が全国一律販売価格にすることで解決してもいいと思います。 値引きがあるガソリンスタンドで給油したいのが消費者の本音ですが過疎地区のスタンドを廃業させないためにも検討すべきだと思います。
▲80 ▼18
=+=+=+=+=
長野県が周りよりガソリン価格が高いことは以前から知られていたこと。ずっと前から、県民から話を聞いていても、薄々知っていたけどもみ消してきたということなのだろう。それが誰なのか、関わってきた団体は洗い出して欲しい。もちろん役人も他人事ではない。 商工団体も少なからず関わってるのだろうが、長野市の団体は拒み続けたイオンが須坂にできるとなると、長野市に助けてもらう必要があるって偉そうに陳情していた。石油の団体もそうだが、自助努力を忘れてしまった団体の存在価値ってあるんだろうか。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
もう35年くらい前の話だけど、当時大学生で授業が終わってからバイトしてたガススタでもそういうことはありました。 高校生~社会人になっても時折バイトしてたのでかれこれ8年くらいバイトしてたけど、店長が同年代だったので早朝の店開けの鍵を預かったり閉店の作業もしてたので、そういう電話は日常茶飯事でありました。 店長曰く「周りに合わせないと色々と差別される。その差別さ加減が半端ない」と言ってたので、そういう談合は暗黙の了解で行われてたと思ってた。 この記事を読むとそれが違反だってことに初めて思わされたけど、私がバイトしてた東京都23区内のガススタも、どこのガススタも例外なくやってると思います。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川のある市に住んでますが、近くのガソリンスタンドは同じ様に高値でほぼ同一価格です。 横浜市内に行くと、かなり安く地域差を感じます。 長野県と同様に価格操作がなされているのではと思います。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
国の補助金絡みの不正はコロナで証明済みじゃないの?何の為の補助金なのかね?この組合は顧客の方を全然向いてないし、ここぞとばかりに一部の関係者が儲かる仕組みを構築しようとしてる。補助金が適正な使われ方をしているのか、他の分野も含め事細かに検証していかないと、これじゃ国民が高額な税金徴収の恩恵を受ける事ができませんね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドに勤めていますが、うちの地域でも下げろは無いですが、ガソリン協会の集まりがあって何日から何円に上げてくれと言われ上げてます。 下がる時はスタンドごとで値段のばらつきがあるのに上がる時は全スタンド値段が同じになります。 ただ適正価格でガソリンを売るために仕方ない部分もあります。
▲9 ▼33
=+=+=+=+=
長野市民です。 ずっと以前より我々市民の間では組合が価格操作しているのではないかと噂していました。 長野県知事、市長も何故動かないと話していました。 長野は山間部が多く公共の交通が不便で自家用車無しには生活できません。 このガソリン高に我々は限界です。 県民に納得のいく調査を断固お願いしたい!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
県の調査にどれだけ正直に回答するんかな? 県だって薄々は分かっていたことだと思うけどね。 かつて田中知事が就任した頃は、そもそも店頭に価格を表示していなくて、代わりに「お得値」とか「大特価」って表示を出していた。 県外ナンバーだとぼったくられるみたいなウワサもあって田中知事が厳しく調査、取り締まりをするように県職員に指示してから表示を出すようになったけど、こうした姿勢が既得権益を守りたい業界関係の団体からは不評で選挙に負けてしまった。 今の知事は組合と戦争してでも県民のために働いてくれるのかな?
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
輸送費がかかることを理由に単価が上がるっていう論理なんだろうけど、それを隠れ蓑に組合内で調整し、価格統一を指示していることは見え見えです。 独禁法とか何かの法令違反についてきちんと捜査してほしいです。 今まで長野県民や市民が問題視しなかった方が不思議です。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
地方に行くとどうしても「村社会」が未だに残っていてその典型みたいなもの。どっかが安売りすればどっかが潰れる。だから半ば、カルテルみたいな事をやってるんだろうね。県が調査すると言っても同じ村人にそんなことできるだろうか? 公取が入って調べない限り無理でしょう。公取が入る前に内情を告れば課徴金を免れる仕組みもあるしね。そうでもしないと本当のことは誰も言わないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫の城が有名な市でも、勝手に単価を下げて販売してる店舗があると、勝手に単価下げるなと言われると聞いた事があります。 10年少し前ですが、今でもあるのか不明です。 本当は各店舗でも下げ余地はあるのかも知れませんね。 二重課税は以ての外ですが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今朝の信濃毎日新聞記事 ようやく自民県議団が動き出した記事あり。行政も政治も対応遅すぎです。誰がどう見ても長野県のガソリン価格は異常でした。何を今更!長野5区選出の自民 宮下一郎議員のブログ 2021.10.16付長野県石油商業組合と長野県石油政治連盟からの推薦状 2015.10.23付 長野県石油商業組合 話題の専務理事と面談 様々なお話を伺うことができた等 耳を傾ける先がそもそも違います。 今後の調査結果は全て公開とすべきです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
組合側の説明でそう言った事はないと言いながら一部の下部組織が勝手にと言ってる時点でほぼ黒寄りのグレーですね。 完全に逃げ道を作ってますよ。 そして各ガソリンスタンドでは調査に来ても本当のことは言えないと言っている時点でもアウトでしょう? 組合の言い値での販売価格決定なんてもう国民からすれば問答無用。 それでなくても補助金ちゅーちゅー疑われてますからね。 どんどん日本という国の性質が地に落ちていきますね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
なんで談合疑いのある長野県石油商業組合に調査指示出すんだよ。 そりゃやってないですって言うでしょ? 知事も一枚噛んでると思われるよ? 県民が本当に苦労して得た賃金から、燃料代捻出してるんだよ。 それを、何十年もの間不正に搾取している可能性があるんだ。 真剣に調査しないと許さないからな! そうでなければ、次の選挙覚悟しろ! 私の貴重な一票、絶対に入れないからな!絶対にだ!
▲167 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ長野県はガソリン価格が高いの?ていう質問に対する回答は輸送費がかかるから、である。 しかしローリー(14k,20k)の輸送コストは5〜6円/L です。 安い地域と比べ15円も高く、常に全国トップレベルの高額県となっている理由は、ひとえに組合などという談合組織で不正行為が繰り返されてきたことが原因。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
日本全国で行われてます。 市内に同系列の店舗が2店あって値段が違うのを店員に聞いたらエリアや通り毎に値段が決まってて後は会員割引で差をつけるって言ってましたよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
いつだったか、地元のテレビ局の取材に対して、トップのお偉いさんが「絶対に下げません」みたいなことを、余裕の態度で宣言してたことがあったはずだよ。あれがこの組合長かは定かじゃないけど、意図的に関与してたことは間違いないはず。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
利権の構造。 例えば、国がガソリン補助金で利権企業と組織に金を流す。 その見返りに、この記事のように価格調整を強要する。 そして公正取引委員会や所管の役人などがお目こぼしする。 こういった構造が出来上がっているので、ガソリン税の引き下げが出来ない。 それが、長年続いた自民党政治の中身だ。 これが日本全体の利益になっているならまだ良いが、今は害悪となっている。 このような既得権で雁字搦めになっているのも、日本没落の1要因だ。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
結局冬の灯油で儲けているから、ガソリンなんかおまけなんだよな。お客もいないぼろぼろスタンドの裏に、何台ものローリーがある。冬のホームセンターもフル稼働。だから多くのスタンドがなぜかつぶれない。そしていまだに「見送り」できるほど暇なスタンド。その座っておしゃべりしているおじさんたちの給料分が談合で上乗せされている。長野に来たらフルサービスのスタンドのおじさん見てください。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
適正価格ってなんだろうね。 全てのSSが燃料油の利益だけで経営維持しようとしたら、半数以上のSSが高速SAのスタンドより高くなるぞ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民間なら独占禁止法だとか騒ぐが この組織が正当に価格設定していなければ 同等な罰則は必要だと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
絶対長野はやっていると思っていた。山が多いから、輸送費がかかるとか言っていたけど、長野県内でも地域で違う。東信地区も高い。 組織的にやらないとできない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
国道沿いに数キロ置きに並ぶGSの看板価格が値上げ前日の夜10時頃には1円台まで綺麗に揃って同価格に変わっていた。組合の関与はないなどどの口が言うのか。組合は大嘘つきである。またそれに調査と指導できない県もグルであると言われても仕方なかろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分は昔、長野県内のスタンドで働いていましたが事務所に行くと役員が値上げの話しを電話でしていましたね。 何十年も前からこのやり方でしたよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
◯〇組合とか、〇〇協会って、絶対悪さしてそうだし、天下り先になってそう。 米が高いのも農協のわるさかと。 米農家に聞くと、そんなに高い値段で農協は買ってくれないとのこと。物流費が上がってるにしても、この値上がりはおかしい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
30年前、関東でも地域で決められた金額にする電話が来ていましたよ
今はないJOMOからでした
ゼネラル、JOMO、エッソ、コスモ、三菱・・・ ほぼ統合されて値段をコントロールしている闇業界
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
更に掘り下げると石油元売各社もバキバキ価格調整してるけどね。 国民から詐取。 補助金ジャブジャブ。 過去最高益。 それらをまた政治家へリターン。 カオスやん。
ガソリンは二重課税その他美味しい思いをする元売各社、更にそこから長野の場合は小売各社。それらの要素がバッチリ入って消費者が馬鹿を見てる。 昨今の米騒動もそう。
駄目だこりゃ日本(汗)
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
おかしいのは補助金分は下がらないのに 補助金が縮小されるときっちりその分上がる事なんだよね。 元売り会社がピンハネしてるって事だよね。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
この報道後、190円台だったものが180円台まで下がったそうです。 車必須地域で住民の足元を見た悪どい商売をしていたということです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この問題、昔から東京よりリッター20円高いく、どこも同じ価格の高知にも飛び火して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長野県に住んでいる者だが、知事や市長など、改善する意欲、能力が無い。 何故、価格が全国一なのか、調査する気もない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ直接絡まないにしてもお互いにお店は看板価格は毎日見て合わせてるよ 商売なんてそんなもんでしょ
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
どこもやってんじゃない!うちの地元も高いよー。組合に入って無い店舗はかなり安いよ!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
輸送費が高いって言い訳してるのに灯油価格は全国平均以下だよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう数十年経ちますが、高校時代のガソスタでのバイト時の事を思い出します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
道理で長野県が、ガソリンが高い訳が分かった! 長野県民がかわいそうだ。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
この地域はスタッドレスタイヤの価格もみたいな話は昔から聞いた事あるわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公取は仕事をしていますよね!!JA-SSは会議後の会食でも価格の話はNGです。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
ツーリングで長野行ってもガソリンは高いから絶対に入れない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
独占禁止法違反で…厳罰と 不当に得た利益没収して長野県民に返せ!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
長野が日本一ガソリンが高いのはこういう事をしてるからだか。けしからん!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電話の録音あれば公開してほしいね~
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
レギュラー200円オーバー時代が来るかも
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
儲けた分の一部は上納金として政治献金になっていますから(裏金)
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
福島市もです。 なので周辺市町村より高い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンも米もその他も 日本は談合だらけです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
膿は出し切って下さい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン業界だけじゃないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
脅迫ではなくカルテル。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この報道が、フジテレビ系列というところがねぇ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
九州の東の某県も同じようなことをしてるかも。地元のマスコミは見て見ぬ振りだからな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
経団連や日本医師会等と同じ上意下達ムカつく
▲15 ▼0
|
![]() |