( 263843 ) 2025/02/11 18:33:23 2 00 紙製ストローからプラスチック製に戻す トランプ大統領が大統領令に署名 バイデン政権の方針から転換TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/11(火) 8:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6812a89c628cd31794bc083d641c8d7dc69e8930 |
( 263846 ) 2025/02/11 18:33:23 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカ トランプ大統領 「使い物にならないので、プラスチック製に戻す。ばかげた状況だ」
トランプ大統領はバイデン政権が推進してきた紙製ストローの政府機関への導入を取り止め、プラスチック製に戻すとする大統領令に署名しました。
プラスチック製に戻っても、「サメに影響を与えることはない」などと主張。直後には自信のSNSに好物のダイエットコーラの瓶にストローをさした写真を投稿しています。
バイデン政権では、世界で深刻化する環境汚染への対策でプラスチック製品の使用などを段階的に廃止する方針を決定していましたが、トランプ政権は真逆の政策を進め、地球環境問題を重視しない姿勢が改めてあらわとなった形です。
TBSテレビ
|
( 263845 ) 2025/02/11 18:33:23 1 00 プラスチックストローに対する意見は様々で、環境への影響や使い勝手、コストなどが主な議論の中心です。
レジ袋有料化についても意見が分かれており、環境配慮や経済効果、利便性などが検討されています。
総じて、環境問題への意識や解決策について様々な考えがあることが示されています。 | ( 263847 ) 2025/02/11 18:33:23 0 00 =+=+=+=+=
プラスチックの生産におけるプラスチックストローの割合は0.02%程度
環境問題は大事だと思うがその解決案に非科学的であまり意味がないものが多いと感じる。
紙ストローは不快なので、なくなる方が嬉しい
▲9209 ▼535
=+=+=+=+=
素晴らしいと思います。そもそも、コストの高い紙ストローを導入できる大手企業は、ゴミをキチンと処分しているので、紙にしようがプラスチックにしようが、環境的な影響は極めて小さいと思います。 どちらかというと、ゴミの投棄問題の解決を支援する団体を国際的に作り、企業などが紙からプラスチックにすることで浮いたお金の寄付を企業から募り、途上国などにゴミの処分場をつくったりしたほうが、よほど効果的だと思います。
▲3126 ▼333
=+=+=+=+=
最初冗談の記事かと思ったがそういうことか。
紙ストローは出てきた時から魔女狩りみたいだと思っていた。口当たりも良くないし。
考えるべき要因として、廃棄方法は欠かせない。紙だろうがプラスチックだろうが、環境負荷のない処理はありえない。それでも、ポイ捨てよりはきちんと捨てた方が環境負荷が低いのは事実。世界中で、その意識が高まることは大事だと思う。
▲200 ▼6
=+=+=+=+=
日本もレジ袋有料化やめて欲しい。 そもそもレジ袋有料化するのは環境に悪い(レジ袋ゴミ減少で油を注入してゴミを燃やしている)。 そもそもレジ袋を有料にするか無料にするかは店の裁量であり、お上が口出すもんでもない。 根拠の無い、雰囲気で決めた政策は常識と照らし合わせて見直して欲しい。 ちなみに、紙ストローは不味すぎて1回しか使った事が無いです。
▲7988 ▼700
=+=+=+=+=
プラスチックごみについては、世界的に日本はほとんど影響を与えておらず、インドや東南アジアの大量放棄が問題だというデータがあります。 脱炭素についても石炭をガンガン燃やし続けている中国を規制しないとどうにもならないようです。 コンビニで店員がいちいちレジ袋いりますかと聞くのも面倒だろうし、有料にしても結局スーパーなどで購入するのだから、それも事前にわかっていた話なので、ほんとに進次郎というのは頭がよくないと思います。そういう人物を圧倒的に当選させる神奈川県民もどうかしていると思います。
▲413 ▼22
=+=+=+=+=
賛否両論があるトランプ大統領だけど、このスピード感と決断力と行動力は羨ましいなぁ。「消費税下げます!」「要らない省庁を廃止します!」「議員と公務員の優遇をやめ、数も減らします!」「外国人びいきの政策をやめます!」「インバウンドを見直して国民がゆっくり楽しめる観光地を目指します!」 とか、やってくれないかな?
▲5938 ▼288
=+=+=+=+=
個人的には、凄く嬉しい。 紙ストローだと、スタバのフラッペチーノの美味しさが無くなるから。生クリームをプラストローとプラスプーンで食べてたころが懐かしい。本当に美味しかった。 効果が検証されてないと言うが、同じ程度の物質量なら、紙でもプラでも環境に与える影響に差は無いように思える。紙だって、木は切るし、リサイクルするのにだって、手間やコストがかかるだろう。環境にやさしい、とする時に、人間の手間による環境への影響まで込みで考えているのかな。差がないなら美味しいほうが、いいな。食べ物をいただいているのだから。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
これは非常に賢い動きだ。最新の研究によると、紙製ストローには「ポリおよびパーフルオロアルキル物質(PFAS)」と呼ばれる有害な化学物質が含まれていることが明らかになりました。これらは「永遠の化学物質」とも呼ばれ、分解が極めて遅く、環境や人体に蓄積します。
▲5735 ▼581
=+=+=+=+=
日本でもレジ袋だけやり玉に挙がってたよな プラスチック製品なんて大量にあるのに
問題は自然環境に出てしまうことなのだから、ポイ捨てを厳しく取り締まった方が環境には優しいと思う。
▲2868 ▼66
=+=+=+=+=
昨年の米国大統領選挙では、民主党による行き過ぎた多様性・グローバル化などに嫌気が指してトランプ大統領が選ばれました。プラスチックストローやEV促進もその1つだと思います。確かにプラスチックストローは飲みやすいとは言えません。EV車も利便性の面でガソリンエンジンに叶いません。多様性ではパリオリンピックの開会式で、性別不明の演者たちが奇妙な演出の踊りをしていて気味悪く感じました。日本国内ではどうでしょう?公共トイレの男女サインがどちらもグレー色になり、(私は男性ですが)慌てて入って女子トイレだったことが何度もありました。見直しに賛成です。
▲2308 ▼221
=+=+=+=+=
マックの紙ストローが嫌いです プラスチック製のストローの方が圧倒的によかったです なんとなくですが紙ストローは頼りない感じがするのです 破れることはまずないのでしょうが紙で作られているので そのように思ってしまうかもしれません しかし紙ストローの方がプラスチック製のストローより約3倍のコストかかかっているのです
▲1457 ▼86
=+=+=+=+=
以前SNSで誰かが言ってたけど、紙を作る為に木を切っていた。木を保護する為にプラスチックに切り替えてきた。それがまた紙ストローを作るために木を切っている。 個人的には紙ストローは本末転倒のような気がするのでプラスチックストローは賛成です。
▲1284 ▼91
=+=+=+=+=
そもそも、プラスチックゴミを路上や空き地に捨てる日本以外の国々の人達が、投棄しない様に教育し、回収すれば良い話。イメージだけで紙が良いなんて思わせる環境保護団体が問題。最近は土で分解される植物性プラスチックもあるのだから。
▲1074 ▼73
=+=+=+=+=
某コーヒーチェーンさん、紙ストローにして、さも環境に配慮をアピールしているのかもだけど、その紙ストローは一本一本ビニールにパッキングされていますよね。これのどこがプラを減らすのだろうかと。ストローよりも、アイスドリンクのプラカップのほうが、プラの量が圧倒的に多いし、それで環境に配慮と言われても、どうなんだろうといつも思っていました。 紙ストローで飲むとなんか紙の味が口に残り、味がまずくなるし、だったら、紙ストローを貰わずに、コップから直飲みしています。 これは良い動きだと思います。ついでにレジ袋も戻してほしい。
▲447 ▼19
=+=+=+=+=
これは賛成。
紙ストローをストロー形状にしておくために結局は表面をコーティングしなければならないのだか、それが溶け出し飲み物と一緒に摂取してしまう。
コンビニ等の紙コップも熱湯を注ぐと内側のコーティングが剥がれるといわれているが、原理はそれと似ている。
つまり、使えば使うほどマイクロプラスチックや接着剤などを体内に取り込むことになる。
また紙ストローを作るためには、普通のプラストローを作るよりも原油由来製品の使用量も排出する二酸化炭素の量も多くなることも判っている。
プラストローの方が使う原油由来製品の量も取り込む可能性のあるマイクロプラスチックの量も少ない。
どこがecoなのか? どこが紙だから安全なのか?
海洋生物のマイクロプラスチックがという人は、よく考えてみて欲しい。
海の掃除業者が海から引き上げるプラゴミがどこの国からの物なのかを。 それをなくす方が先決だろう。
▲154 ▼10
=+=+=+=+=
プラスチックのストロー程度なら焼却処分の際の助燃剤として焼却エネルギー分を考えると同程度になるので環境への負荷を考えると大した問題では無い。 紙のストローを使い続ける不快感を考えると賢明な判断かと思う。
▲255 ▼13
=+=+=+=+=
良い動きだと思います。
そもそもプラスチック製品を全て目の敵にするのはドイツの、「全てのプラスチック製品はリサイクルすべきである」という理想論から始まっている。それも「焼却せずに全て再利用すべきである」との非現実的な主張から。そしてそれは今でも実現できないから埋め立てするしかなく、その場所も無くなって発展途上国に輸出している。それが海洋投棄されてマイクロプラスチックなどの環境破壊を起こしている。
日本のように、マテリアルリサイクルしやすいペットボトルは再利用、それ以外の小物や汚れたプラスチックは焼却して熱エネルギーで回収するサーマルリサイクルが正解なのだ。石油をそのまま燃焼して発電するより、一端ブラスチックとして一仕事してもらってから燃焼して発電するほうが資源の有効利用になる。
ストローはその最たる製品だ。レジ袋は買い物で一回、ごみ袋として一回、燃料として一回、合計三回貢献できる。
▲204 ▼11
=+=+=+=+=
要はその辺にポイ捨てさえしなければプラスチックゴミ問題は発生しない。紙ストローは時間が経つとふやけて使い物にならない。 紙ストローも瞬時に自然に還るわけではない。環境への配慮と言うならまず世界中の人間にゴミはゴミ箱へ、あるいは持ち帰るという常識を徹底させるべきだ。
▲191 ▼8
=+=+=+=+=
50年以上前の子供の頃は、プラスチックでないストローを使っていた記憶があります。もっと自然なものだったような記憶ですが、今の時代紙に戻すのはかえってコスト高になるはずです。 また紙パルプが100パーセントではなく、何かしらの科学的物質が混ぜられているのは、コスト削減、生産性や成型効率をあげてそして経年劣化防止のためには当然です。 環境を訴えさえしたら、それに反対できない、反対するとおかしいやつと判断される風潮にある中で、トランプさんの決断は声をあげる側の正しさも守る意味で良い方向性と思う。 それに振り回される製造業はたまったもんじゃないけどね。 レジ袋有料化から、今は紙袋でさえ金取るのには大いに矛盾を感じる。それなら最初から製品代にそのくらいのコスト含んでおいて、いらない人は申し出ると、数円・数十円値引きする方がよほど買い手側はいい気分で買い物ができるが、なぜそれに気づかないのか不思議。
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
海洋汚染、特に海洋生物の体内に蓄積で問題になっているマイクロプラスチックは、ストローのような形として見えるプラスチックが粉砕・微細化されたものではない。何故なら、プラスチックはマイクロプラスチックに自然に微細化されることはないし、生分解性プラスチックなら微生物がプラスチックではないさらに小さな構造の物質にまで分解してしまう。
では、マイクロプラスチックの正体は何かというと、化粧品・洗剤・インク・医薬品などを含む多種化学製品に目に見えない形で含まれている、機能性を実現するための一種の添加物。 マイクロプラスチックによる海洋汚染を止めるには、商品へのマイクロプラスチックの使用を全面禁止すること。これが根本的な解決法。 オゾンホール対策としてフロンを禁止したのと同様の対策が求められる。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
ケンタッキーなんかはストロー自体廃止になってるし、ファミレスでもストロー無しのところが増えてきてます。イートインなら無くても良いと私は思ってます。 個人的にケンタッキーの蓋が直飲みしやすいように工夫されていて、意外と飲みやすくて好きです。 下手に紙のストローにするなら、蓋を直飲みしやすい形に工夫して欲しいです。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローの方が圧倒的に環境負荷が高いからある意味当然だと思います。紙ストローに使われるコーティング剤は自然に戻らないし、紙だから森林伐採にも影響が出る。使い勝手も悪いで良いところないんですよね。 エコバッグだって一枚作るのにプラ袋1000枚分の環境負荷がかかる。だから同じバッグを1000回以上使わないと環境にいいとは言えない。
プラ袋は可燃ゴミの燃料にもなるのに。 環境に良いことやってる風で実は反対の結果を生んでいる政策が多くて辟易します。 日本もプラストロー復活させて、プラ袋有料は廃止してほしい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
持続可能な、が極端になっているようです。日本ではレジ袋の有料化などでマイバックが大勢を占めるようになってきていて、これはいいこと。が、結局、当初のプラスチックごみの削減という第一目的においては、全体のプラスチックごみの数パーセント、1%前後?。これで製造業者や流通における利便性が低下して経済に与える影響の方が大きくなれば、結果的に持続可能な・・・が本末転倒なことになってしまいます。検証も必要かもしれません。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
紙ストロー プラスチックストローに代わる環境に優しい選択肢として注目されていますが、有害な物質を含んでいる可能性や、ライフサイクル全体での環境負荷が大きいという指摘もあれば、唇や舌の感触が苦手、飲み物の味が変わってまずいと感じる人もいます
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私は紙ストローの口当たりが好きではなく、お店から紙ストローの提供があればいらない旨を伝えて、グラスから直飲みしてる。(実際、グラスから冷えたコーヒー等を直飲みするほうが美味しく感じる。) そして提案だが、多くの方が紙ストローに少々不快感を持ってる印象があるので、今後全ての店員さんは、客に対して「紙ストローはいりますか?」と聞いたらどうだろうか?自分みたいに直飲みすることに何ら抵抗がない人は少なからずいると思うので、そのような流れができればかなり紙ストローコストの削減に繋がる→微力ながらも環境問題に貢献、となるような気がするがいかかでしょうか?
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカは地域によりゴミ焼却が多かったり埋め立てが多かったりしますが、焼却ならプラスチックは現状入っていて良い。多くて良い。焼却時に投入される石油が少なくて済む。 ただ日本のゴミ分別にも言えるのだが、いずれ焼却場の焼却効率が上がったり、プラスチック再生率が上がったり、プラスチックそのものを生産できなくなるときのための準備、プラットフォームの構築はしておかなくてはならない。 発電設備がある、家電もある、しかし電線が引かれてない、みたいな状況。日本ではプラスチック再生工場が近辺に無い地方都市も多いが、分別制度はやはり構築しておかなくてはならない。 紙ストローにおいてはストロー消費量そのものを減らすべきだと思う。ストローの必要の無い飲み物にまで黙ってストローをつけるな。ちなみに僕は紙ストローを折らないで使える。日本のが優秀なだけかもしれないけど。あと、山を荒らす竹の商品価値を上げるためなら賛成。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
プラスチックやポリ袋を廃止するよりも、ゴミとして確実に回収するような試みが出来ないものかと思います。 きちんと回収して燃やしてしまえば海洋汚染も防げるし、ゴミを燃やすのに余計な燃料を使うこともないのではないでしょうか。 ストローにしても買い物袋にしても、紙製だと使い勝手が悪かったり高コストだったりしてデメリットも多いです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチックは大事、最近あった道路陥没事故も、事前に下水管の内側を、プラスチックでコーティングしてれば下水管を傷つきにくくできただろうし、使うべきところは、しっかり使っていかないと大変な事になる。ストローっていう身近なものから変えていけば意識変化も促せるだろうね。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
ストローが初期の頃の様に、竹や麦や稲なら効果はあるだろうけど、 今の加工紙では意味がない。本気でプラスチック塵を削減したいなら、 製造禁止にするしかない。炭酸ガスも同じで温暖化係数1の気体を減らす より、森林地帯や干潟や海藻地帯を増やした方が効果が高い。 取り締まる気体も炭酸ガスより有機弗化化合物を削減した方が、 10万から240万倍の効果が得られる。 但し2030年頃が温暖化による陸上動物の絶滅が決まる年なので、 残された時間は少ない。もう絶滅回避は無理だろうけど。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
消費者に使いやすさの低下なく、環境影響の少なくストローを提供できるかどうかだと思います。 今だけを見ればプラスチックストローの方が使いやすいし味も落ちない。しかしプラスチックは海洋汚染、生体汚染から人への影響に繋がるのでブーメランとなります。 トランプの改革意識は時に今だけを見据えてるような気がします。 本気でいくならアメリカが環境ビジネスを欧州に先駆けて率先するぐらいの勢いがほしいですね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
いつも疑問だった。なぜ、あの小さいストローだけが紙製にされ、カップやフタはいつまでもプラスチック製なのか?
涼し気な見た目も大切だと思うものの、それを重視しないような場合は紙製にすればよい。
ストローだけの素材変更は何の改善にもならない・・・
▲226 ▼5
=+=+=+=+=
それで言うとエコファーも。 化学繊維が原料で自然界で分解されず、マイクロプラスチックとなって川や海を汚染。 石油を由来で温暖化の原因になる可能性あり。
動物愛護といいながら、環境汚染になったら動物が真っ先に影響受けるのでは? 上部だけ優しそうで中身真っ黒のエコは徹底的に取り締まって欲しい。 取り組んでいる企業も、無知な消費者ばかりではないので、やってる風のままではダメ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋にしてもストローにしてもマイクロプラスチック問題として捉えるのなら、正規のルートではないゴミの自然環境への流出をどうやって抑え込むかが大切なんです。 きちんとゴミ箱に入ってあるいは収集されて、正規のルートで処分される分にはマイクロプラスチックになることは無いのだから。 ごみのポイ捨てや屋外で使用したプラスチック製品の不適切な処理(放置)、タイヤなどの摩耗。そういった部分の抑制が肝要。 マイクロプラスチックの問題を除けば、「石油製品である」という一点に問題が集約されるのです。 ではストローやレジ袋は他の石油製品と比較してどれだけの環境負荷を秘めているのか。それを使用するメリットデメリット、使用しないことによるメリットデメリットどう査定するか。 紙ストローだって製造にはそれなりの手間(つまり環境負荷)を伴っているし、紙製であれば万事問題なしというものでも無いのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは素晴らしい。 マックで食う際にいちいち「プラストローで」というのも煩わしいから日本でも導入してほしい。 しかもわざわざ言ったのに結構な確率で紙ストローのままだし、店員側としても間違えて出した際に面倒な客に絡まれるリスクもあるから紙ストローは完全廃止でいいと思う。
それから他の人も言ってるけどレジ袋有料化も本当いらない。 俺は今でもレジ袋貰い続けるし止める気もない。従来通り意識高い人がマイバック持参すればいいだけ。 別に数円払うのを惜しんでるわけではない。 店側に儲かるというメリットがあるなら最初から数円値上げしとけ。
最悪なのはレジ袋下さいとわざわざ言ったのに大きい方か小さい方か聞いてくるケース… 何で客側が商品が入るかどうか考えなかんのだよ… レジ袋が有料だからこんなことが起こる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これに見習ってレジ袋も有料化から一転もとに戻して貰えないですかね?例えば食品を買って取引先にちょっとした手土産として持参したいとします。マイバッグから出すのもなんなので、袋に入れて貰います。レシートもらって交際費として記帳したいとします。税務署いわくレジ袋と食品は別々に記帳してくださいとのこと。現状消費税率がレジ袋10%と食品8%で異なるからです。こんなこと真顔でいうんですよープラスチックも再生品など進化していますし、一度決めたら変えないではなく定期的に検証するのが誠実な働きかたですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スタバも2025年1月から、店舗で提供するストローの素材を紙からバイオマスプラスチックに切り替えた。これを機に紙ストローや有料レジ袋について、導入される以前と以後について比較したらどうか?そして本当に環境に優しいのか具体的に温室効果ガスへの影響を提示して欲しい。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋とか今までサービスで無料だったものを有料化するのは分からなくもない。 単純に実際にかかっているコストを客側で負担してくださいねって話ですので。
ただ、環境を理由に有料化したり、記事の紙ストローのようにコストが高く使い勝手の悪いものに無理やり変えるのは理解ができない。 有料化とか変える事で環境面でどれだけの効果があるのか疑問だし、実際の効果は低いという記事も頻繁に見かける。 利権が絡んでいるのかもしれないが、無駄なことコストをかける必要はないと思う。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
SDGsウォッシャーに対する反動が巻き起こっていることになる。日本におけるペットボトルキャップの回収などもその一つで科学的な根拠が曖昧な中ブームとなった。振り返ればこれらこそ持続可能な政策ではなかったということになる。海洋プラスチックの大きな要因は、漁業用ブイの流出によるところが大きいと聞いたことがある。一つ一つの政策に科学的な視点を持たなければ良心的に環境破壊に加担することにもなりかねない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストローは湿気に弱く、それを防ぐためにプラスチック包装されているという本末転倒なことになっている。 要はプラスチックを生産してもそれを自然環境に放出させないことが大事であって、使わないようにすることじゃない。現代社会においてプラスチックを使わないという事はもう不可能になっている。 この問題を解決するためには国や政府の政策はもちろんだが、一人一人の心掛けがめちゃくちゃ大事だという事だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ニホンも、コンビニやスーパーの購買意欲を減衰させる「レジ袋有料化」を廃止させよう
「将来のそーり大臣」とか自称しているポエニストの呪縛から逃れるチャンスを与えて欲しい
▲1035 ▼75
=+=+=+=+=
ゴミ回収システムが確立されている国では、決められた日に決められた方法でゴミ集積所に捨てることや、公共のゴミ捨て場に捨てることを徹底すれば、ストローが紙だろうがプラスチックだろうが環境負荷は変わらないはず。その点でシンガポールのような強力な取り締まりは効果的。 プラスチックストローが大量に使われるような国であればある程度ゴミ回収システムは固まっているはずですが、それらの国の多くは道路や公園や海岸などへのゴミのポイ捨てが絶えません。ストローよりも大きなプラ容器は業界が受け入れるはずもなく放置。この状況でストローだけ問題にしても無意味。 ポイ捨て撲滅が理想ですが、それが無理なら、スタバがストローに使っているバイオプラを将来的にあらゆるプラ製品の世界標準にしてしまうほうが現実味があるのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
環境云々以前に、ストローはスマートに飲み物を口に運ぶ道具です。道具ですから、変な味がつくとか、時間が経過するとふやけてしまう様では不良品と同じ。 プラの使い捨てがダメだというなら、マイ箸みたいに洗って繰り返し使えるシリコンみたいなほうがまだ良いし、何ならお茶みたいに直飲みでも良いと思う。 やっぱトランプ氏はビジネマンだけあって、考え方が合理的でアグレッシブでアメリカ的だなと思います。日本にもこのくらい力強いリーダーが居ると良かったですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分自身の事で言えば、基本的には飲み物を飲む時にはそもそもストローは使わない。 コップから一気飲みですね。 使うとしたらシェイク飲む時くらいかな。 レジ袋、ストローの有料化だろうが廃止だろうが、賛成だろうが反対だろうがかまわないが、要はきちんと捨てて、きちんと処分するかどうかでしょ。 経済論でも、全体の数%の理論も関係ない。 ポイっと捨てて最後は海に流れ着くような事が問題なんだと思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
使いたい人が選択できる方がいい。レジ袋は毎回店で購入してます。無くならないんだから使いたい人が使えばいい。価値観の多様性でよいのでは?それよりマイクロプラスチックが体内に入る確率が非常に高いのが問題なんだから柔軟剤やトリートメント、化粧品に使われる保湿剤の使用制限の方が効果高いのではないのかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストローで飲む珈琲は香りが台無しになりほんとに不味い。フラペチーノも中にクリームが張り付くし、いいこと無かった。 バイオプラスチック製のレジ袋より問題なのは、梱包台にある無料のポリ袋のほう。濡れた物を入れるポリ袋のほうが海に流たら海洋生物が食べたら分解されずに危険だろう。 もっと要らないのは食パンをとめるためたけのバッククロージャー!!毎週買うのに家にたまり続けては捨てて、何個も要らない。洗濯バサミやクリップ、輪ゴムでとめれば十分。今すぐ廃止して。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プラストローは適切に焼却処分すればマイクロプラスチックの心配はない。 燃やす事でCO2は出るけど、燃やす時の熱でお湯を沸かして健康センターのお風呂や温水プールで利用できます。 グラスに直接口を付けるのが嫌ならマイストローを持ち歩けば良いと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔はどんな飲み物もストローを使うことはなかった。 と思えばストローをプラスチック製ではなく紙製にするのは中途半端な施策で、飲み物をストローで飲むのを止めようと言うのが正解ですね。 紙ストロー屋を儲けさせる必要はない。 コーラなど炭酸飲料は別にコップから直接飲んでも何ら問題ないし、シェーク類なら金属スプーンを併用すれば良いでしょう。
▲45 ▼46
=+=+=+=+=
プラごみは、ちゃんと回収して燃料にすることを、漏れ無く実行する方にシフトすべき。 段ボールだって今では高い回収率になっている。そう言う地道な努力が大切。
うちの市では、プラゴミは可燃ごみ。それで家の中に洗剤容器やレジ袋があちこちに転がってることも解消された。
そして、プラを紙に置き換える為の撥水加工、耐油加工などの有害物も低減される、紙ストローの廃止も見習って欲しいわ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
海洋プラスチックで一番多いのは人工芝の欠片、すり減って雨で海に流れ込んでる、次いで靴底、タイヤのすり減った分も同様に多い、 そして建材の樹脂の経年劣化で剥がれた分も多い。
グチャグチャ言うのなら、動物殺してオール革製の靴履くか、下駄か草履で暮らして、人工芝は完全に廃止して、自動車自転車は辞めて徒歩移動して(馬車だとCo2問題が発生する)、木造の家に住むべきだ、鉄筋コンクリートにもプラ系の素材は使われているしトップコートも同様だ。
ストローなんかよりもソッチをマズしてから批判しろよって思う。
本当に海洋プラスチック対策をしたういなら、効果がほぼ無いことに金を使うくらいなら、とんでもない大金突っ込んで海洋からの除去技術をこそ開発するべきだ!! あと20世紀に世界が全く気にしていなかった頃から日本の関係者は声を上げていたし、細々と除去技術の開発は続けてはいるw
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本もこの流れに乗って変わってくれると良いんだけど。 トランプ氏の強権的なやり方には否定的な意見も多々あるだろうけど、一貫して自国ファーストであり、自己の信念を貫き通す強い意志があると思う。
政治家は自国民の為になる政治をやる。 もちろん国際的な調和が必要なのは言うまでもないが、まずは自国民が幸福になることが先決なのだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい。 政府機関と言わず、すべての企業からなくしてほしい。
そもそも、マイクロプラスチックのほとんどは人工芝です。 人工芝の企業を軒並み潰したほうが、対マイクロプラスチックには効果的ですけど、なぜやってないんでしょうか?
その程度の意識しか無いということ。 新しいメシの種として、このマイクロプラスチック問題を取り上げている。
本気でやるなら、原因を的確に叩く対策が見られるはずですけど、全くそうなっていないですからね。 レジ袋有料化も同様です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
美味しさが減少するので、紙ストロー撤廃は賛成
でも、そもそもストロー無くても良いと思う
多くの人が家でストローも蓋も使わないし、ファミレスのドリンクバーでも使わない
店内飲食ならファーストフード店もスタバの様なカフェも、カップオンリー良いじゃないか
フラペチーノ系はホイップが邪魔になるし、子供も仕方ないかなぁと思うけどノーマルドリンクはいらないよ
砂糖ミルク入れる為に蓋取って、また蓋をする手間もいらなくなる
ストローリッドは全面的やめていくべき
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
環境配慮は重要。 でもストローをプラから紙というのはあまりに効果が小さ過ぎで、それを環境配慮っていうのは宣伝効果でしかないように思っていた。 どうしても必要な場合以外は使わない、でいいと思う。 カップやグラスのドリンクにストローは要らないと思うし、紙パック飲料にいちいちストロー貼り付けるのも廃止して欲しい。 家で飲む時は不要だし破棄が勿体ない上に分別が面倒。 ストローなしで飲める口形状にするか、規格統一して必要な数だけレジで購入でいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローに意味があったとしたら 紙ストローを使うくらいならストローを使わないという選択がかなり多かったのでゴミ削減に協力できたことだと思う。大切なのはプラストローになり快適になっても極力使わないことだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
プラスチックのストローはプラスチックの切断面の吸い口から マイクロプラスチックが飲み物に溶け出して人体に侵入する とかそんな理由が裏に隠れているのてないかな 元に戻しても大丈夫なのか じゃあ歯磨き粉の研磨剤と歯との摩耗にさらされる歯ブラシはどうなんだ という気もするけれど
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
砂浜に放置されたカタチのあるペットボトルと、簡単に砂に埋もれるビニール袋では発券の度合いが違います。
有料化は嫌だなって思うし、結局ゴミ袋としてレジサイズの袋購入するから使う総数は変わんないじゃん とも思う。でも有料化になって無駄にしないように、という意識は確実に上がったと思う。
それより購入した袋(特にアパレルの紙袋)に自社店名等をプリントするのをやめて欲しい。他の店で流用しにくい。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
紙ストローを使っても環境改善にはならない。 紙ストローが増える→紙の消費量が増える。 紙の原材料はどこからやってくるのか?大本を辿れば、木を伐採して・・・て所まで辿り着く。全てがリサイクル用紙ではないし、南米なんて1日辺りサッカー場1つ分が消えていくのに、紙を使えば環境破壊は進む。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最近は人体の血液からも検出されるようになったマイクロプラスチック、ナノプラスチック問題から考えるとこれは大きな後退と言える。勿論ストローだけが悪いのではない。大切なのは身近な所から始めよう、そのことで問題意識を持とうとする事なのだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ストローはプラスチックストローをお願いするし、レジ袋を購入するのが初めは気が引けたけど、今や商品が手提げバッグに入らない時は毎回頼んでる。紙ストローなんてすぐにふやけて扱いにくく美味しくないし、廃止で良いよ。あとはきちんと分別だけ意識します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋がなくなったせいで万引きも増えてるしマイバッグになりプラスチックの排出量はら減ったのですか? 消費者はゴミ袋としてポリ袋を買ってるから何の意味もないと思います 喜んでるのは袋代がかからなくなったお店だけですよね マイバッグだって毎回洗濯をしないから不潔だと思います レジ袋の再開を望みます
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
良いんじゃないですか。紙ストローは美味しくないし臭いがします。 そもそも良かれと思って変えたものは本当に良いのか疑問なのが多い。 例えばスーパーやコンビニ等のレジ袋。 結局は買う人も多いですしむしろ必ずお店側も仕入れないといけない。 あと割箸。 結局は使う人がいるし中国から大量輸入してますよね。大量伐採のしかも防腐剤たっぷりでしょう。 何でもかんでもエコとは限らない。 このトランプ氏の考え方はもちろん全て正しいなんて思わないが、世界が間違いかけた部分にハッキリとNOと言えるところが凄いし、日本の政治家でもこれだけのリーダーシップがある人がいないものかなと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
プラスチック業者としたら、この政策変更は良いか、悪いか分らないだろう。世界的なプラ削減で企業政策もそれに向かっている。設備投資は費用がかかるから、トランプ大統領の年齢を考えると次回は別の人だ。今後の情勢を考えると頭の痛い問題と思う。高齢のトップは支持率と頭も含め健康も重要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スタバやマクドナルドで紙ストローくれてもプラスチックに変えてもらいます。 理由は口当たりが気持ち悪くて黒板に爪立てた時のような嫌悪感と言いますが気持ち悪くなります。 そこまで我慢してプラごみ対策に協力する気はありません。 もちろんできることはしますが。。。 環境問題は大切ですがレジ袋有料化とか実際の効果を納得できないものには一切信じません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
環境うんぬんはいろんな意見があるし、プラスチック事態はやはり減らしていくのが良いのだろうとは思うが、それはさておき。
超個人的なことだけ言わせてもらうと、紙ストローは嫌い! どうしたってふやけてくる上に、紙の味が混ざる。直接くわえるんだから仕方ないが、美味しい飲み物に紙の味が混ざると楽しめない。 よくいくお店はプラスチック→紙→プラスチックっぽい何かに変わった。これはかなり良い。食感が少しだけざらざらするけど、味を邪魔しないのでとても良い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
プラストローから紙ストローに変わった時、日本人でそのへんにポイポイゴミ捨てるやつ居ないだろ、だからなんて無駄なことするんだ!って思ってたんだけど最近は街にゴミ箱が無くて自販機周りにゴミが山積みになっていたり、バイパス沿いの道路脇に投げられたゴミが散乱しているのを見るとちょっと思うところがあります。昔はコンビニ袋がもらえたのでそこにゴミを詰めて道路脇に捨てるだったのが最近は無料でコンビニ袋もらえないのでごみをそのまま投げ捨ているのをよく見かけます。どっちが良いとは言えないけど明らかに後者のほうが散乱感は高いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチックの海洋汚染は外洋を航海する船舶がゴミを海に投下するからではないですか。 取り締まる法律はあるが実効性がない。
どこの喫茶店がストローを海に捨てますか。 ゴミの回収業者が海に捨てているのを見たことがありますか。
亀の鼻にストローが刺さった画像がありましたが、何万分の1もしくは何億分の1で亀の鼻に刺さり、それを何億分の1でたまたまカメラを持ったダイバーが見つけ、亀も逃げずに良いアングルで写せますか。
日本やアメリカの先進国の問題ではなく発展途上国の外洋を航海する船舶に規制をかける問題だと思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
門倉氏は、プラスチックストローの使用をゼロにすることが、環境負荷の軽減に効果が小さいと述べていますが、その意見には同意します。彼がプラスチックの使用が環境に負荷をかけることを理解しているという点については、ある程度安心します。 しかし、紙製ストローの廃止がアメリカの環境保護方針をどのように変えているのか、門倉氏が理解しているのか疑問です。アメリカが行っていることをなんとか理解していくための考え方自体を見直す必要があるのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストロー廃止やジェンダー問題など、トランプ氏を支持します。様々なことを気にしすぎて、生きにくい世の中になっています。一昔前の方が生きやすく、今はちょっとしたことで、「今の発言は問題だ!」とかパワハラだのセクハラだの、キレイごとしか発言できない世の中。人との関わりも気薄になる一方です。トランプさん、思いのほか、スカッとすることしてくれてます。
▲143 ▼22
=+=+=+=+=
紙のリサイクルの方が環境に悪いに決まってんだろ。 地方に再生工場あるんだし、そこまで運搬するのに燃料使うし古紙リサイクルするのに化学薬品使って漂白もする。 その化学薬品は川へ垂れ流す。 そして製品化するのにまた燃料も使う。 環境負荷思いっきり高いじゃないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏はあまり好きではなかったけど、これは大いに支持します。 紙ストローは本当に不便だし味が変わって本当に飲み物が美味しくない。 マクドナルドでは都度店員に言わないとプラストローに交換できないのが面倒。モバイルオーダーやセルフでは選択できないし。 明日から今すぐにでも紙ストローを廃止して欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチック製のストローが環境を汚染するとの事だが、店舗などで飲食する時に使うのであれば問題ないと思う。全てを紙製にするのではなく、状況に合わせて使い分ければ良いのではないか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
先週ある展示会に行きました。ストローやスプーン、フォーク等をプラスチックから紙製品への会社もあれば、食器やグラスを陶器やガラスから樹脂製へ変更していこうとする会社もあり、どちらがこれからの時代に適しているのかわからなくなりました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
環境問題を意識することは重要だけど方向性が違うよね不法投棄や分別の徹底とか一人一人の意識改革だと思う。レジ袋の件もそうだよ、そもそもバイオマスが含まれない袋が有料とかのはずだったのに便乗で紙袋でも何でも有料になってしまい。ゴミ袋代わりに使用していた袋をわざわざ買ってただただ不便になっただけ。きっぱり否定する首相が出てきてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は化学者・研究者ではないので、何が正しいのか何がいけないのかよく理解出来ないが、印象としてはプラスチック=環境に悪い、紙=環境に良い、と思い込んでいます。 だけど考えてみれば、どっちも人類発祥の頃には存在しなかった物。 少なくとも人類は便利さと引き換えに何かを犠牲・破壊してきたのは事実。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
紙ストローはコスト的にも無意味だしただ不快感しかないので中止に賛成 レジ袋はコストはともかく「意識」の問題だと思うのでこのままでもいいと思う 問題はペットボトル 分別には協力したいけどラベル剥がしたり洗ったりは面倒。仮にここまではできても、キャップを別に出さなきゃいけないのがキツすぎる。ゴミがめちゃめちゃ嵩張る(キャップしないと潰しておけない)のでそこは早く改良してほしい。PET製の蓋ってできないもんなのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賛成です。 ストローやレジ袋がどれだけ環境に影響を与えているのか? 紙ストローへの切り替えやレジ袋の有料化がどれだけ環境保護に効果が有ったのかの検証が全くされていない。 消費者に負担を強いてる以上これらの検証を行い効果が無いなら中止するべきでは無いだろうか?
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
プラ蓋に紙ストローのむじゅんを感じていました 紙ストローは気持ち悪かったです 環境に配慮したプラもあるのだから これからは日本もかわるといいですね
トランプさん好きです、行き過ぎた多様性や紙ストローにガツンといってくれる 中東の安定にも期待してます
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストローは単純に違和感が払拭できないから賛成。プラスチックの再利用、生分解など投資するならそっちの方がいいはず。あらゆる場所に使われておりもはや人類の文明存続に欠かせない材料だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に美味しくない。 ストローはプラスチックでよい。 ペットボトルのプラフィルム無くすか、小さくするべき。いろはすは小さい。 あと、余計なプラの梱包も無くせばよい。 壊れないようにプラで包んでたりするが、紙をふわふわに包めばクッションにもなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
室内から芳香剤や消臭剤の成分が染み付いてるしストローそのものの材質が接着剤で固められて水分や唾液の酵素で普通に溶けて飲み物などに溶出してる。紙製のコーヒーフィルターとかそのまま熱湯だけでろ過したら糊の味のお湯がでるからストローが紙なんてエコでもなんでもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヘンな規制って他にもありますよね スーパーやコンビニのビニール買物袋の有料化も同じ ビニールごみで 買物袋が占める割合ってごくわずからしい。
環境対策をするのであれば ゴミをキチンと所定の場所へ捨てる事の徹底。 ビニールごみでも適切に回収され 処分されるのであれば問題にならない。
照明をこまめに消灯しましょうと言うのも 大した省エネにはならない 動機付けにはなるものの、 電気代ベースで計算すると大した事ないそう。
そういう意味ではトランプ氏は実利合理主義と言える
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローは一気飲みしないとブヨブヨになる。介護用の飲料でも紙ストローになったのがあるけどブヨブヨになると高齢者は飲むことが大変になるからプラスチックストローを別に買って使っています。スタバも不評の紙ストロープラスチックに戻します。エコバッグは定期的に洗濯していますか。してない人はニオイかいでみて下さい。レジ袋は東京23区ではゴミ袋に使う事出来ます。有料の自治体だって衛生上の問題を気にしてレジ袋買ってる人もいる。北海道のセイコーマートというコンビニでは環境に優しいレジ袋無料で使っていました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には賛同する。でもまあストローは口に当たる部分だけ紙じゃなければたぶん味は損ねないと思うよ。吸い口部分だけバイオマスプラにするとか対応は幾らでもありそう。まあトランプの言う途中で壊れる紙ストローっていうのはよくわからんが。アメリカの紙ストローは壊れやすいのかな。日本の例えばマックとかの紙ストローは壊れるようなことはなかったけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはトランプが正しい。心の中では思っていても、口に出したらいけない雰囲気のことが多すぎる。言論の自由がないに等しい時代になった。こういう誰も言えないようなことを言えるのは、本当に強い。 ストローのプラスチックなんて、全体量からしたら微々たるもの。 こういう、やってますアピールじゃなくて、本当に大事なところから削るべき。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは、今アメリカの利益を伸ばす事に注視している 温暖化や環境問題は、後には大きな問題となるだろうが、まだ大丈夫と考えているのだろう 既にアメリカでも、竜巻や台風の強力化など目に見えているはずなのだが 目先ばかりみているのは、少し危険な感じがするね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
先進国がストローを紙に変えたところで大した違いはない トランプみたいに他所の国に口出しできる人が途上国とか環境問題を無視してる国に制裁して環境破壊してる国を咎めないと止まらないでしょう 廃基盤から金を取り出すために使った廃液を川に垂れ流したり 皮なめしに使う薬品を川に流したり ジャングルを無闇に伐採したり燃やしたり 金をとるために土壌汚染したり 川にゴミを捨てて水面が見えなくなってるのとか そういう大きいところから解決しないとストロー変えたところでなんにもならない
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
紙ストローは、紙コップぐらいの感覚で使えればいいけど、今の技術だと全然違うからプラに戻してくれるのは嬉しい いつか紙コップぐらいのモノになれば良いな
………けど、大統領令にするほど…?っていう感覚もある。 大統領の名のつく命令って、国の命運をかけた号令なイメージが強かったから、こんなにぽんぽん使われると、ああまた出したのね、みたいな感覚で、本当に重要な時にインパクトなさそう
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本も真似をして紙のストローを使っているお店がありますが、あれは本当に良くないです。変な味がしますし、時間が経つと柔らかくなって壊れやすくなります。日本もプラスチックに戻すべきだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これに限らず、利便性で退化する施策は無駄。人間は一度獲得した便利さを手放すことはできないし、だからここまで進化した生物だから 自然に分解するプラスチックとかならまだ分かる。もっとも、それとて商いとして成立する範疇のコストでなければ非現実的だが
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こうした流れは大歓迎。 確かに温暖化対策(仮に二酸化炭素説に立つとして)は必要だが、優先的な課題は他に山積。 特に、中国やインドのような人口が多く省エネ文化の根付いていない地域や、昔の日米欧のような野放図な二酸化炭素排出を行う発展途上国の対策が最優先である。
▲11 ▼2
|
![]() |