( 263897 ) 2025/02/11 19:28:59 0 00 =+=+=+=+=
騎手免許の更新試験は学力、技術、身体検査、人物考査が主な試験の内容だそうですが、通常は落ちない試験だそうです。 小林勝太騎手はスマホ不正利用の上、JRAの調査の際に虚偽の説明をしたという事で人物考査の面で不合格となったのでしょう。 同じくスマホの不正利用で今月末(騎手免許の有効期限)まで騎乗停止になっている水沼騎手は25年度の騎手免許試験に合格しています。
▲4441 ▼318
=+=+=+=+=
既に地方競馬では常態化している敗退行為を含む八百長レースが持ち込まれない様にJRAは厳格な人物考査を導入して貰いたい。
競馬のレースは公正の担保が大前提と言われているが、実際の地方競馬では意図的な敗退行為が疑われる様な騎乗を仕方をしても決裁委員は何ら問いただす事もせず、殆どの地方競馬の管理者は公正の保持を放置しているのが実態である。
少なくともJRAには騎手の管理を徹底して貰いたい。
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
正しい対応だと思います。(事情聴取が適正な内容な場合に限る) 若い世代には、通信内容が協会に筒抜けのスマホを渡せば良いのでは? 親のエゴや影響でこの世界にいる人も少なくない。しかし、友達と楽しく過ごしたい気持ちがあるのは仕方ない。そこを汲み取ってあげて、途中で辞めさせてあげるのも優しさだと思う。 離婚した人や離職した人は多くいる。何事も最後までやり遂げられる人は少ないからこそ、時代にあった周囲のフォローが必要な気がする。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
中堅やベテラン騎手は個性があってちょっと扱いにくい人や、粗っぽい人など割と多いがちゃんと競馬会の規則は守り、変にそれを破る騎手ってほぼほぼ居ないのに、若手の騎手はスマホの件や酒気帯び運転、ハラスメント行為など多過ぎる。JRAの教育が行き届いてないのもあるが、ベテラン中堅に比べて、 自分が人様のお金が賭けられて、それで生計が成り立ってるって言う騎手としての自覚がなさすぎるんじゃないのかな?JRAももっと処分等厳しくして、 自覚足らなさすぎで問題起こす騎手は辞めさして行くべきと思う。
▲3822 ▼314
=+=+=+=+=
普通にやってれば落ちないだろうし、生活も掛かってるから本人もちゃんと受けたんだろうけど厳しいね。違う道もあるだろうし、まだ若いので色々な仕事が出来るはず。是非、自分の人生大事にして欲しい。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
地方競馬では昔から時々不合格のケースがありますね 多くは数年厩務員やって問題起こさず認められたら再取得出来てます 大井の御神本騎手も不合格になり翌年も不合格の後に翌々年に合格して復帰しています
▲300 ▼16
=+=+=+=+=
技量とか身体検査や学力とかではなく面接で落ちている可能性が高い。 永野元騎手や藤田元騎手みたいに潔くやめろとJRAが事実上引退勧告をしているようなものだと思う。 完全な浮ついている若手騎手たちへのみせしめとして辞めざる得ないと思うし、若手の中では割と乗れる騎手だっただけに残念だとは思うけど、JRAがこういう判断を下した以上そう簡単には中央では乗れないと思ったほうがいい。
▲1954 ▼101
=+=+=+=+=
更新試験の結果、不合格として引退させるJRAとして規定路線だったのだろうね。
スマホ使用の取調べについても隠蔽をする協力的では無かった、持込み時の偽装も悪質でJRAとしては、許し難いと思い更新不合格で、他の騎手に無言の見せしめで抑止をする考えだったのが分かる。
騎手生活が出来る出来ないの与奪権はJRAにあると知らしめた形で今後の憂いを断つには良き判例かと。
▲341 ▼12
=+=+=+=+=
自分は一瞬で何十億円もの大金が動くギャンブルに携わっているという自覚が無いのでしょう。 若い人達は生まれた時から携帯電話があり、片時も肌見放さず持っているので、携帯電話依存になっていて仕事中にも関わらず携帯電話を見る癖がついているのでしょう。 しかも絶対に使ってはいけない所で常習的に電話を使用して虚偽の報告をしており、かなりの悪質だと思います。 騎手免許が切れて再受験をしても合格率はかなり低く、もし万が一合格したとしてもまた携帯電話を持ち込む事が考えられるので協会は小林氏を騎手に復帰させないと思います。
▲1440 ▼99
=+=+=+=+=
嘘を重ねたあまりにも悪質な行為実質的な引退勧告はされていたんだろうけど、受験したので不合格とし二度と騎手にはなれませんと宣言されたも同然ですね。 スマホ依存になるのも十分わかるが公営ギャンブルという仕事を選んだ以上はルールを徹底しないとこうなるという悪い見本となったなあ。 逃げるようにやめた藤田と同様に馬関係の仕事は見切りをつけて違う職種の道に進んだほうがいい。
▲838 ▼49
=+=+=+=+=
単にスマホだけなら騎乗停止で済んだと思うけど、この人の場合聴取に対して虚偽の申告が多かったようで反省しているとみなされなかったんじゃないかな。過去素行に問題のある騎手はいっぱいいたけど不合格となったのはJRAでは聞いたことがない。たいていその前に引退勧告がでて受け入れるからね。
なお未受験なら「更新しない」というはずで、不合格ということは本人は受験したということですね。
▲978 ▼28
=+=+=+=+=
小林勝太にしても、一足先に引退した永野騎手もスマホ依存が無ければ、人並み以上のお金を稼げたのに。 たぶん一生後悔することでしょうけど、自暴自棄にならず真面目に第二の人生を過ごしてくださいと。 決して、悪いことで有名にならないことを祈ります。
▲1097 ▼95
=+=+=+=+=
実質引退勧告だな、勧告どころかクビを言い渡されてる。若いから競馬以外の仕事なら何でも就けるからさ。頑張れとも思わないけどね。規則に従わない人はどんどん辞めさせてほしい、金がかってるんだから。公正さが大事だ。
▲679 ▼27
=+=+=+=+=
通称「ギャンブルレーサー」は公平性の為にレース開催中は外との接触は厳禁なのは当たり前なのだから停止1年でもまぁ妥当かなと思った、虚偽報告もセットだしね。それに他の騎手と通信していたのも八百長を疑われても致し方無い訳だからそうなると極論として夢を取るかスマホを取るかの2択になると思う。
▲305 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも、やる気ないんだろうね 騎手をやるにしても、スマホを調整ルームに持ち込めないくらいは解るだろう 公営ギャンブルとして、競馬は認められている訳だから何事も公正にやらないとダメだよね 騎手免許の失効も残念とも思わないし、再度騎手免許試験を受けても良いというのも虫がいい話し ここまで、スマホの使用に問題があるならば、調整ルーム自体スマホの電波を遮断するなりするほか無いんじゃないかと思います
▲449 ▼33
=+=+=+=+=
小林騎手の場合はあまりにも悪質で 酌量の余地はなかったように思う。 それでもまだ騎手に未練があったのか。 今さら悔いてもしょうがないが 一年の騎乗停止という重い制裁を受けた 時点で、事の重要さを考えたら 自ら引退すべきだったと思う。
▲449 ▼17
=+=+=+=+=
1年間という騎乗停止期間を聞いた時に、これは更新させないつもりだろうなと思ってたけれど、やはりそうなりましたか。停止期間に積極的にボランティアをしたり、施設訪問したりとかしてれば、もしかしたら温情もあったかもですが、そう言うアドバイスをしてくれる人もいなかったのかな?ま、舐めていたのは間違い無いから、こういう人はまた、やりかねないしね。仕方ない処置でしょ。全然人生やり直せる若さだし。
▲271 ▼22
=+=+=+=+=
まあ素行不良が酷いという事だろうね 反省の色が見えないからかなと 受験したという事は未だ騎手に未練があるからだろうけど もったいないなともう一人の小林騎手より上手いのにな まあ若いからやり直しはいくらでも出来るがくれぐれも 命は大事にしてほしい
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
通常は落ちない試験ではあるけど、人物考査が最低点に近いものとなるのは避けられないでしょうから、学力・技術・身体検査などが余程優れていないと落ちる可能性が出てくるというのは仕方ないですよね。 二重罰則とはならないと思います。 JRAのルールを犯し、JRAに虚偽の説明をして騙そうとした人間性は消えるものではないので、人物考査の点数はそうそう簡単に回復できるものではないのではないでしょうか。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
騎乗停止処分は最大限の温情だったと思うんだが(クビにならなかっただけマシ)、結局その間練習とか節制が十分出来ていなかったということなのかな。モチベーションを保てなかったのかもしれないが、必死でしがみつくだけのものが無かったのでは仕方ない。 若いとはいえ一般人じゃなく選ばれたプロなんだから、それなりの意識は必要だった。ホント勿体ない。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
ここまでの事(複数回に及ぶスマホ使用、売却した等 虚偽の報告)をしでかしたら、さすがに騎手免許更新はできないでしょうに。実質上の引退勧告ですね。若いからまだやり直しが効くというコメントが多いんですけど、若くしてここまでの悪事をしているという方は更生できるのでしょうか?これからの人生のためにも一からやり直すしかありません。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
競馬に最前線で携わる人がスマホの不正利用したことも良くなかったですが、彼の場合それ以上に報告で虚偽を重ねた事が更に事態を大きくしてしまったと感じます。 騎手を続けるにしても、他の道へ進むにしても、あらゆる方面から信用を失う行為をしてしまったのは本当に悪手だったのでは。 ただただ勿体ないです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
昔はオッチャンから厳しいヤジを浴びせられるのが常だったから、良くも悪くも自分がギャンブルの駒であることを常に意識できる環境だったけど、今はJRAがクリーンなイメージを前面に押し出したこともあってヤジを飛ばす客なんて珍しいぐらいになったし、ホワイトな環境になりすぎて若手騎手は自分を普通のスポーツ選手みたいに勘違いしやすいのかもとは思う。 まぁそうは言っても、競馬学校で嫌ってほど叩き込まれたルールを破って嘘までついてしまうのは流石にヤバいと思うけど。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
22で事実上、騎手は終わりか これからどうやって生活していくのかな 小さい頃からジョッキーになる為に頑張って来たのが全てチャラになってしまう 今更厩務員として働こうとしても『いや、外部にまた情報出されちゃうと・・・』と誰も雇ってくれないだろう 競馬界でも終わり 今までそれ以外のことをしてこなかった22歳 スマホを持ち込むだけでなく親族に情報を漏らしていた常識とプロ意識のない方に世間の風はキツいですよ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ルールにある以上これは自業自得ですね。 特に賭けの対象になっている職業なので競馬学校でも厳しく教わっている筈です。 昭和の時代でもプロ野球選手が永久追放になっている事例もあります。今回の事例で永久追放にならなかっただけでもまだ将来を期待されているのでしょう。自分を見つめ返す時間です、何がいけなかったのかよく反省して復帰して下さい。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
さすがに調査の時に虚偽の報告をしたのはダメだよね。 どんな処罰になろうともうばれてしまったことはちゃんと話さないと・・・ 試験や騎乗の面ではクリアできても 面接官からの不信感が残ったままで人物考査の部分で ひっかかったんだろうなぁ~。人の信頼を取り戻すのは簡単ではないから
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
資格の自動更新はあり得ないと思う。 全ての資格者は、更新の講習会をうけるか? 職種によっては、更新試験を受けさせるべきと 思う。特に、開業医は風邪の診断が多すぎる。 私の知り合いのお嬢さんは、風邪と診断されたが、大学病院で難病の診断を受けた。 風邪とは違うと思ったお嬢さんのファインプレーでした。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
以前、安藤勝己、デムーロ、ルメールがJRAの転入試験を受けましたが 1回目は全員落ちました。(その後合格してますが) 競馬学校の騎手見習い生たちは全員合格したので、 どういう基準で判定しとんねんと物議を醸しました。 騎乗技術で落ちることはまず考えられないので 人物考査は試験官のさじ加減でどうにでもなるということです。 永野と違って、自分から辞めなかったので 引導を渡したということでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
依存症って、嘘もつくんですねやっぱり。
処罰を重くしたり、不正使用しにくくするだけでは、子供のころからスマホが当たり前の世代では限界があるのでは?
教育だけでなく依存症にならないための対策や訓練を組み込んでいくのも必要なのではと思う。彼らはスマホを使用したら人生が終わると知っていても、使ってしまう。それが依存症だと思う。
▲151 ▼45
=+=+=+=+=
せっかく騎手になったうえに、まだ若いのにもったいない!運営側がもっと持ち込めないように対策するか、騎手がもっとルールを意識すべきなのか、問題点がどこにあるか分からないけど、スマホの持ち込みで騎乗停止とか罰則くらうのはもったいないと素人考えですが思う。それほどのリスクを犯す価値があるなら話は別かもしれませんが。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
騎手免許の更新試験は学力、技術、身体検査、人物考査が主な試験の内容なんだとか。 小林はスマホ持ち込みの件で虚偽報告していたから、人物考査で引っ掛かったんだろうね。
騎手免許の更新試験は一度落ちるとなかなか受からないらしいので、残念ですが、ここで引退するしかないですね。 ご愁傷様でした。
▲123 ▼8
=+=+=+=+=
停止になりたくなくてついた嘘だろうなと想像し、報道されると重大事件の容疑者とも変わらない虚偽や不正と言った文字が重なり切なく感じる。 騎手のスマホ禁止は、外部との接触を禁止して八百長を予防する為だと思うが、スマホで動画を観て、調べものをする現代に即した規制なのか疑問も感じる。利用の一律禁止なのか、何らかの制限は残した上での規制なのか。 スマホを持ち忘れて外出すると妙に不安が残る身としては拷問に近い規則。でも選手なんだからという事になるんでしょうか。 何度かこの手のニュースを目にし、せっかくの優秀な人材が埋もれる事がないと良いなと感じた。
▲2 ▼24
=+=+=+=+=
JRAを欺いたら自分で辞めるかJRAに辞めさせられるかの違いはあれど不合格の理由をつけてクビなんだろうね。せっかく騎手人生のチャンスを手に入れたのにね。
▲210 ▼14
=+=+=+=+=
スマフォ問題が若手騎手を中心に問題化している昨今、厳しい言い方になるが 物の分別がつかない未熟なまま大人になってしまった人が騎手免許を取得した結果なのだろう。騎手はプロで個人事業主(でいいのかな?)だから厳しい世界といえばそうだが皆やってきた訳だしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルール上はまた1年後の更新試験受けられるだろうけど そこでJRAが受からせるかはわからないし 仮に受かったとしても、騎乗依頼があるかどうかも疑わしいよね。 やらかしあっても腕見込まれて騎乗依頼が来る岩田父とは実力も実績も大違いだからなぁ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いろいろな刺激がある勝負の世界でやっていく中で、心が折れてしまったのかな。残念だけど合う、合わないもある。ずるずる引きずっていたら周りに迷惑をかけるしけがもしてしまう。やり直しも利くので。全然恥ずかしいことじゃないし、新たな世界で頑張れればと思います。
▲9 ▼35
=+=+=+=+=
騎手の不正は大問題だけど、今回の更新試験なども明らかに不正だと思う。多分見せしめのために意図的に不合格にしたのだと思うが。なぜなら、基本的には他の騎手は不合格になっていないから。こちらも調査すべきではないでしょうか。
▲1 ▼21
=+=+=+=+=
実質は競馬界追放だろうな。 ずっと特殊な世界で生きてきただけに常識もないだろうから、一般社会に適応も難しいだろう。小狡いことをして見つかったところを見ても、真面目に努力する根気も根性もない。 これから塀の外と中を行ったり来たりする人生があと40年以上続くと思うと、ものすごく僅かだが可哀想な気もしないでもない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
競馬ファンとして、騎手はルールを厳格に守ってくれないと困る。 公営ギャンブルとして、お金を払っているのに、不正があっては困る。 若い騎手だから、更生して欲しかったが、 スマホは売却したとか、嘘の報告をした事に悪質さ感じる。 落第は仕方ない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
オーサー花岡さんのコメントを加味すると、騎乗停止理由となったスマホの不正使用に関する法規・内規の口頭試問や筆記試験があったと思われます。 騎乗停止が1年=免許更新試験は早くから確定している=準備・再勉強期間は騎乗停止の10月から3ヶ月有ったはずです。 3ヶ月で再勉強していれば正答して当たり前、合格基準点も高くて当たり前だった(なんなら満点合格でも不思議ではない)はず。 にも関わらず基準点に満たさなかったか、3ヶ月間の過ごし方を加味して人物考査で不合格、今後も信頼を取り戻すことは不可能となったかなのでしょう。
更新されないだけの理由はあるということですから、その時点で今後は競馬界で仕事を回してもらうのはかなり難しいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小林騎手は、調整ルーム内へのスマートフォンの継続的な持ち込みと外部との通信を行い、さらに事情聴取の際に虚偽の申告をして証拠隠滅を図るなど、競馬界の規則に対する重大な違反行為を行いました。 これらの行為により、JRAから1年間の騎乗停止処分を受けました。 この長期間の処分は、騎手としてのキャリアに大きな影響を及ぼし、復帰後の信頼回復も容易ではありません。 同様の不祥事が他の騎手にも見られ、競馬界全体の信頼性が問われています。 小林騎手の行為は、その一因となっており、競馬界のイメージ低下に寄与しています。 これらの理由から、小林勝太騎手は自身の行動の重大さと競馬界への影響を考慮し、引退を検討することが適切であると考えられます。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
やる気削がれたのかな。22歳で今から別の仕事に就くにも遅すぎることはないし、騎手人生に自分が向いてないなら早めの離脱だと考えれば別にいいのでは?本人の素行はどうかは知らないけれど。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
今時、スマホ位と思うのは解るが、ギャンブルの要のジョッキーだから、公平第一。 守るべき規則。悪質だったのだろう。 折角苦労して、手にした免許。自分だけでは無い。甘いと言わざる得ない。 スマホが無いと過ごせ無い世の中だが、 スマホ、AIとか、使い方次第だから、負けては行けない意思持たないと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうもこの子は虚偽の報告とか根本的な問題があるのかもしれない。最近、JRA、ボート、競輪とかのCMは素晴らしく出来ていてボートはスポーツと言いきっている。ここに何か若者の勘違いが起きているように思う。これらは根本的には金をかける博打なので、それなりのプライベートの制限を受ける事を理解していない子達が入ってきているのかもしれない。女性騎手がタレント事務所に所属しているのでもわかる。特にJRAは指導管理を強くした方がよい、
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今の若い人達はスマホへの依存が強すぎて仕事は二の次になってるで騎乗する前には取り上げる様な措置を取らないと幾ら注意しても無駄だと思う 仕事よりスマホが大事なんですよ 嘘までついてスマホを操作したいのは完全に依存性でしょう ルールを守れないなら懲戒解雇みたいな形にするしかないのかな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
恐らく、これで旗手としての道は絶たれただろう。今後残された道としては乗馬の指導員やグルームなど色々とあるだろうけれど、何れにしてもこの性格を余程改めない限り、大成はかなり難しいのではなかろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相当モチベーションが落ちてたんですかね。 引退する大塚騎手も更新出来ているのに…
以前の西田元騎手のように戻って来る道も無いわけではないですが、自分からチャンスを失うような方では難しいでしょうね。
▲99 ▼24
=+=+=+=+=
良いことだと思います。 他の騎手にも牽制球になったと思います。 一旦、騎手免許を取得すれば、 半自動的に更新されると思ってたでしょうからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツ認定されているけども、 競馬自体はギャンブルなので公平性は必須。 それを守れない人間は年齢関係なく騎手をやるべきでは無い! と、個人的には思います。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
騎手はアスリートではない、賭ける側からすれば博打の駒である。不正を疑われる行動をする騎手が居ればお金を賭けようとは思わない。 もう騎手を続けるのは無理でしょう。カタギな仕事を見つけて地道に生きていくしかない。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
22才にもなって直ぐに分かる嘘を重ね徴罰が重くなった。 どう考えても騎手に向いてないし、騎手に復帰させてもいけないと思う。
しかしながら、この不祥事ばっかり起こしてる若い世代の教育はどうなってるんだろうね。 本人達に多大な責任があるのは勿論だけど、競馬学校の教員レベルにも問題があるのではないかな。 勿論、親にも問題あり。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スマホを使用したい気持ちも分かるし他に使用してたであろう騎手も逃げ切れたと思ってるだろうけどこれでもまだ使用してる騎手いるんじゃないかって思ってしまう。今回は見せしめ的な感じだと思うけど反省しても記事の内容が事実ならあまりにも悪質だし個人的には復帰は厳しいのかなと。でも去年の騎手同士の暴行事件、加害者某騎手の騎乗停止が4日しかないのがいまだに訳が分からない。一般企業なら居られなくなって自主退社レベルだと思うのに。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
若いのだから他の道も模索するしかないですかね。 このまま失効も仕方のない事だと思います。 なんせ公営競技の公正を示すには復帰させるべきではないと。 こういうことしたら「代わりはいくらでもいる」と示さないと悪しき前例となる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ必需品とはいえ、ギャンブルに関わる立場の人がレース期間に使うのは完全アウト。 そのあたりの認識が甘いのは、周囲の教育にも問題がある。 騎手学校時代から、もっと厳しく教え込んでおくべきだろう。 認識できていない本人が可哀そうだ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この仕事も結構抑制されるらしいのでスマホ我慢できないってことは向いてないよね そもそも競馬とか競艇ってみんなが賭けてくれてるから成り立ってるわけで厳正な職業なんだから無理なら違う道を早く探したほうが良い
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ついにJRAの最終手段が下されたってことです。 現行の規則では即刻クビにするような場合は競馬関与停止か関与禁止の処分しかなく、それに該当するような事件を起こさない限りそれは出せません。 事実上の諭旨解雇って解釈でしょう。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
世代がどうのこうのは言いたくないけど、 やっぱ生まれたときからこういう機器が あるから、手元に無いことは不安で 堪えられないのかな? ジムに行くと20代がたくさんいて 両手を使うマシン以外では ひたすらスマホ見ながら筋トレしてるけど 途中でスマホに集中していて 運動が止まってるんだよね。 筋トレくらいスマホを置いて やればいいのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
若い人からスマホを取り上げることがどれだけ苦痛かは分かるんだけど… どうか、情報漏洩や反社との繋がりを断つための措置だと自覚して欲しい 職種によってはスマホ持ち込めない職場って結構あるのよ? 年に数人しかなれない職業なんだから、それこそ最先端ラボの研究員くらいの意識を持って欲しいよ もったいない!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公営ギャンブルの騎手だから仕方ないな。ルールはルールだ。スマホを持ち込むことも八百長や情報リークなど不正に使われない保証もないとは言えないから定められている。その意味を軽視するものは認定されなかったり資格停止処分を受けても反論はできまい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
所業を考えたら合格させられないよね。 競馬会にしても、何を信じてやればよいのか分からないのが正直なところでしょうね。危なっかしくて組織としてそこまでリスクを取れないのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあまあー騎手なんて職業は身体的に今の時代ならば平均的な女子より体格的に小柄でなければ無理な仕事です
それで中央ならば相当高額報酬が得られるのですからね
小柄を生かせる唯一の仕事ともいえます
勿体ないね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんな過去があったなど知らなかったですが、幼稚と言うか世間知らずと言うか大人になってからの嘘は自身に降り掛かる処罰を考えていない。 ただ、21歳に侵した処分なのでやり直しも聞くし過去を改めて進むしかない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
騎乗停止1年もだし、現役騎手が免許更新できず失効なんて自分が知る限り初の事例だもの。 これ、水沼くんよりタチ悪かったってことでしょ? 引退はしたが、仮に永野くんが現役で騎乗停止の裁定あっても、おそらく彼も更新不可で失効なったと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事をニュースにするのもどうかと? まだ22歳です 大学生と同じです。 不合格は仕方ないです これを世間に晒すのはどうかと? 過ちはしっかり反省してると思います そっとしてあげるのも必要だと思う
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
小林騎手が免許試験不合格になることは予想できていたので、驚くことでは無いのですが、騎手免許が失効する3月からは小林騎手がトレセンで調教業務をすることができないので、1年待って来年の新規騎手免許試験を受験するかどうか… 仮に来年の新規騎手免許試験を受けても人物試験で落ちるのでは無いかと。 JRAに限らず競馬の世界は八百長を一番嫌うので、八百長を疑われる行為をしただけでも永久追放は妥当かと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の自動車免許の更新も、これぐらい厳しくした方が良いかも。 素行の悪い人間の免許更新は許可せず、免許を失効させるのが良いかと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
若手は生まれて物心もつかないうちからスマホを触っている訳で ベテラン達はそんな便利なものが無い時代の生まれ 我慢とかの問題ではないような気がするけどね ルールを作った方々もスマホが無い時代の生まれなのでね 今の時代に合ってないのは確かだよな だからと言ってルールはルール 逸脱は許されないよね
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
もっと強権で、なぜ調査しないのか。 もっとルールを厳格にして貰いたい。 騎手だけでなく調教師や厩舎関係者も情報を他に流してる可能性は高くなったと思う。 見せしめではないが、嘘をついて隠し持ってる等は追放処分でいいのでは?
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
もちろん不正はだめなのだけれども 1年間騎乗停止で収入を制限するって 結構生活苦に陥る事態だとは思う。
身から出た錆ではあるが、 年齢によっては更正させるような道は無いのだろうか?
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
騎手免許の即時取り消し制度を設けるべき この人の虚偽説明などに同情の余地はないけど、まだ若いんだから「もうクビだから」と早く引導を渡して次の道に進ませる配慮は必要かと。 JRAは「クビにしてやる」と思ってて、本人は騎乗停止で「1年経てば復帰できる」と少しでも思わせたとしたら、それはどうなんだ?と思ってしまう
▲29 ▼59
=+=+=+=+=
小林騎手が起こした件は公営ギャンブルの信用に大きく影響する問題でありそんな簡単に復帰はできない事例ができたこととしては一定の評価をする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の若者はスマホあるのが当たり前とかコメントは的外れだぞ。 そのために競馬学校ではスマホ禁止なんじゃないのか? 問題は自制が効かないとか虚偽報告だとか八百長疑いとかなんだぞ。
公営競技でスマホ依存が〜とかそんな言い訳通る訳が無い。できなきゃやらない、辞める。それだけだよ。ルール守れる人がやれば良いだけ。技術はその次。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
水沼騎手との差はなんだ? やった時期の背景か?悪質性か?本人の反省度合いか? 私は師匠の対応の差だと思う。 しかし、それもこれも弟子のそれまでの立ち居振る舞いのせいだとも思う。 ノーザンが拾ってくれると良いね、生まれ変わったつもりで頑張れ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
親が可哀想かな… これで将来安泰、何かの間違いで武豊さんみたいになったらなんて夢見てただろうし。 グレるくらいなら良いけど、間違っても自殺なんて選ばずに違う道で活躍して欲しいです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
競馬学校に入るのも狭き門、騎手試験も狭き門。 あえて厳しい道を歩み、晴れて騎手となったのに。 普通の人はなりたいと思ってもなかなかなれない職業。 ウソをついて、証拠隠滅を図り。 騎手免許よりも守りたかったものって何だったんだろうか。 もったいない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあそうなるだろうと思った。 地方の有名どころでは御神本が不合格になってたね昔。 でもこの人の場合は引退だろうな。スマホ絡みで御神本みたいなガッツのある騎手居なさそうだし。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
もともとJRAの心証のみで決まっているにすぎず、通常なら期間内に書類をもってくれば素通りするような試験なので、どんな結果でも驚くことはない。要はJRAが絶対通さないって決めたから不合格というだけのこと。さらにいえば、騎手はフリーランスでJRAの職員ではないから懲戒解雇にはできず、JRA的には騎乗停止中に引退してくれればよかったが、そうしなかったので不合格を理由に切ったということだ。こういうへんなところだけ官僚式で、正直まわりくどさに辟易する。
▲28 ▼99
=+=+=+=+=
虚偽申告は問題外だが、若い層と中堅・ベテランの層に、意識の乖離があるのだと思う。
所謂少子化でZ世代と云われる年齢。世代間が多く、競争が激しかった時代とは全く違うのだと思う。
去年のダービージョッキー(横山さん)が50代と考えれば、何となく納得がいく。
因みに槙山さんは、私が競馬に関心を持ち始めた頃、乗り始めたジョッキーです。当時メジロ牧場が存在し、ライアンに乗っていたのが懐かしい。
「ライアン」と言えば、有馬での故大川慶次郎さんの叫びが有名。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
当たり前の結果だと思う。 まさしくわからなかったらば、同じ繰り返しをし、だらだらやりながら、 イカサマに走っていくだろう!
こんな事ギャンブルは、競艇でも相当あり、わかっていながら、相当学校でも言われ続けながらもやっていた事なのに!
厳しい処分を、後々の為にも 所詮ギャンブル その金は、国に行っている!
国が、やらしている所詮ギャンブルだ 競艇・競馬・競輪・オート等数々その金迄が、国や行政に落としていく。
国や行政は、黙っていても金が入り負ける事は、絶対ないのだ。
だから、選手達に厳しくやっていながら、こんなギャンブル! 厳しくて当たり前だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪質な行為なので甘くしたらダメだ!まだ22歳だから1回社会勉強してから出直した方がいい。免許を再取得したいなどと甘い!こういう事を許してはダメだ。1回許してしまうと次から次へと真似して免許を再取得すればいいと言う考えが出てくる。こういう事例を作ったらダメだ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
騎手学校も昔のようなスパルタ的な教育でなく、ハラスメントやらを気にかけながら教育してるから、こんなことが後を立たないんじゃないかな。今のベテラン騎手でこういう話し全くではないがほぼでないよな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まだ若いし騎手に向いてないなら諦めて別の道に進むのもいいんじゃないかな? 今は介護士が少ないし社会貢献出来る介護士とかなら学力無くても出来ると思いますよ。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
お仕事なんですから。国営の公営ギャンブルでもあり多くの人が夢を見たりしてお金をかけている訳で。一部たりとも情報が外に漏れたら公平さや倍率も変わるし何よりインサイダー取引のように事前に握るのをさせない為の手段なんだから守れない人や嘘つきがギャンブルの現場にいるのは無理だろう。ルールを守れない者は資格が取れなくて当たり前。自動車免許と一緒。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ダメだと分かっていてもスマホをやめられない、嘘をついてでも使う、仕事ができなくなって、生活や人間関係に深刻な問題が生じてもやめられない…これはアルコールや薬物と同じで、完全な依存症ですね。 騎乗復帰の前に、まず社会復帰しなきゃ。まともじゃないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
若者が次々とやめていくのは、JRAの管理が問題じゃねーの。 いやいや、騎手は、個人事業者ですからとかいって、規則にのっとってやってますみたいな回答を続けるんだろう。 世界の流れを見ると、シンガポールや、マカオなどそもそも競馬という恭興が衰退し、次々と閉鎖になっているし、動物虐待の流れから、この組織もいずれそういうことに対処していかなければならない局面に向かっていくだろう。 しかし、競馬文化はなくさないでほしい。改善してほしい。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
スマホなんか本当に解約して番号変えて新しいの契約すればいいのに。 ルーズと言うかJRAの調査を舐めてたのかな。 お役所は自分たちのメンツに関わることは徹底的に調べるのに。
お役所は前例主義を変えないし自分達を主張を守り続ける。今の馬券販売方法や騎手ルームの使用時間を考えるとスマホ没収なんて何の意味もないことは少し考えれば誰でもわかるんだが、絶対に買えないだろうな。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
騎手免許更新試験に“人物考査”というカテゴリーがあるから来年以降も難しいかも… スマホ不正使用、事実隠匿等心象が悪すぎ! 本人は(自分も)1年間の騎乗停止後また乗れるとおもってるところにこういう壁があったとは
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
本気で命賭けてる人間に失礼だって認識した方がいい。 でもまだ若いから幾らでもやり直せる!! そのまま何も学習せず時間過ぎたら置いて行かれるし誰からも相手にされなくなって同類で傷舐め合ってる人生が待ってるから、どう生きて行くかは己次第。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やらかしはやらかしとして、 まだ若く、努力と運次第では、 挽回の可能性もあったろうに。 なにやってんだか、って感じではある。
なんかもう自暴自棄になってるのかね? 騎手なんてかなりの狭き門なんだから、 勿体無いって思っちゃうけどなぁ…。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
虚偽報告して、違反から目を背けたことを考えると仕方ないかもしれませんね。
誰でも失敗はありますが、 その後、それに向き合えるか、反省できるかが大きなポイントだったのだと思います。
▲2 ▼0
|
![]() |