( 263898 ) 2025/02/12 02:53:48 2 00 「人のやる事じゃない…」出荷直前のキャベツ約800玉盗まれる 生育不良で価格高騰の中 農家らは憤り隠せず東海テレビ 2/11(火) 21:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e2ac1ef0c8b505f195f7323f8fca6630a9452139 |
( 263901 ) 2025/02/12 02:53:48 0 00 被害に遭った畑 愛知県田原市
野菜の価格高騰が続く中、愛知県田原市で、畑からキャベツおよそ800玉が盗まれていたことが分かりました。大切に育ててきた農家も憤りを隠せません。
キャベツが大量に盗まれているのが見つかったのは田原市内にある畑で、2月5日朝、畑の持ち主の家族が訪れたところ、収穫しようとしていたキャベツが盗まれていることに気づきました。
ニュースONE
被害のあった農家によりますと、盗まれたのはおよそ800玉(出荷額20万円相当)で、重さはあわせて1トンになるといいます。
農家は無断で畑に侵入しないよう、周囲にロープを張っていましたが、犯人はロープを外して、犯行に及んだとみられています。
ニュースONE
2024年から続く天候不良のため生育が悪く、畑には大きさの不揃いなキャベツが並びます。そのため、大きくなったものから収穫していましたが、ようやく出荷できるようになったキャベツばかりを盗まれてしまったといいます。
名古屋市内のスーパー・ウシヒロ八熊店ではキャベツ1玉が430円、半分のサイズが225円で販売されていました。
ニュースONE
ウシヒロ八熊店の担当者: 「だいぶ安いんですけど、去年と比べると100~200円ぐらい高くなっちゃっている」
記録的な価格高騰で、2024年12月には仕入れ値が一玉700円ほどとなりましたが、取材した2月11日時点では400円ほどに値が下がりました。それでも平年の2倍近い高値だといいます。
客: 「高いですね。昔は100円台で買えましたから。(代わりに)もやしを使ったりとかしてますね」
別の客: 「買いにくくなってきていますよね。袋のカットキャベツを使って料理したりとか」
店でも小さいサイズのキャベツを安く仕入れて販売するなど工夫をしていますが、高値はしばらく続きそうだといいます。
ウシヒロ八熊店の担当者: 「不作と病気で物自体が出回っていないので、春キャベツが出てきても、まだまだ待たないと値段は落ちてこないかなと思います」
田原市で今回被害にあった畑は、2024年にも同様の被害に遭っていました。
被害に遭った農家は取材に対し、「肥料や農薬も高いなか『やられた』という気持ち」と憤りを隠せません。
ニュースONE
事件を知った別のキャベツ農家も…。
別のキャベツ農家: 「人のやることじゃないよね。今年も悪天候で玉の生育もよくなかったし、せっかく出せるようになってからね。カラスとか鳥害とかは対策しとるけども、人が持っていくというのは考えてないよ」
農家は被害届を提出し、警察は売却目的の窃盗事件とみて捜査しています。
|
( 263902 ) 2025/02/12 02:53:48 0 00 =+=+=+=+=
800玉捌く流通経路があるはずてすよね。車の盗難も同じく、本当に悪質なので盗んでも売れないように買い取り先を徹底的に取り締まってほしい。今は農家任せで放置状態に感じます‥(駅前で桃売ってる怪しい人達とか)。農作物の窃盗、もっと罪重くしてあげてほしい。
▲13213 ▼152
=+=+=+=+=
田原市は半島で、地域から市外へ出て行く道路は限られます。また人口も多くないため深夜や早朝には人や車はあまり動いていません。 見慣れない大型トラックや他県ナンバーの不審車両が防犯カメラなどで特定されるとよいと思います。 寒い日も雨の日もキャベツ畑で精を出して働いている農家の苦労を知っているので被害額にかかわらず早期に検挙できるよう警察に頑張ってもらいたいです。
▲1357 ▼21
=+=+=+=+=
作物が 盗む 価値が あるレベルまで高くなってきたということでしょう となると対策としては、生産者・卸・小売の売買を管理するしかないでしょう 専用のカードかマイナンバーを使うなりして、誰がどこにいくつ売ったか買ったかを見えるようにしないとだめですね これは 今ある 米の買い占め などにも有効かもしれません
▲688 ▼44
=+=+=+=+=
私も家庭菜園でキャベツを育てたことがありますが、苗の時に暑さで枯れるし、暑い時期の管理、虫はつくし、本当に大変でした。スーパーで安く売られているキャベツを育ててくださる農家の方には本当に頭がさがります。私が育てたキャベツはひと玉5,000円くらいで売らないと苦労も含めて元が取れない計算になってしまいました。昨今はキャベツひと玉1,000円とかニュースになってますが、やっと適正価格に近づいてきたかなと思っていました。農家は本当に薄利な中で頑張っているのですよ!こんな農家の苦労を踏み躙るなんて最低な行為です。
▲687 ▼46
=+=+=+=+=
前からずっと作物の盗難の報道を数えきれないほどされているがなくならない。
やはり何か大きなトラブルが起こらない限り国は動こうとしないのだろうか。個人が盗まれないように対策するのにも限度があるし、せっかく育て物を盗るのは酷い。
▲6654 ▼115
=+=+=+=+=
反省するように刑法と民法の改正が必要ですね。 まずは物品一つを盗んだら鞭打ち10回などにしましょう。 今回は推定800×10なのでおおよそ8000回を被害を受けた方が行うとかにしましょう。 実際の方法は海外で現在行われてる複数の国の例を参考にすれば良いので問題ないですね。 いつまでも古い習慣のままではなくて時代に合わせてグローバルな視野で考える必要があるのでそのためにも刑法だけでも改正するべきでしょう。
▲565 ▼35
=+=+=+=+=
費用はかかりますが電柵を設置するしかありません。 わたしの地域のNPO法人は畑に電柵を設置してあります。 市から補助金がもらえます。 NPO法人だからもらえるのでしょう。 防犯カメラも設置してあります。 一般の農家はそういうお金はもらえないと思います。 自力で設置するしかありません。
▲229 ▼230
=+=+=+=+=
移民も多く受け入れていくし治安が悪くなる一方だよな。不景気経済も影響しているし物価高騰インフレで貧困化そしてこれもまた犯罪が増える原因の一つなのだろうよ。
農家にとって出荷直前まで育てたのにな。無念だよな。こういうタイミングで盗むのは計画的とか下見していたりしていたのだろうよ。
ステンレスが不足していた時は排水溝のグレーチングも持って行かれたそうだしな。米やその他の商品作物には十分に警戒して欲しいものだ。
▲3469 ▼117
=+=+=+=+=
この盗まれたキャベツは駅前で軽トラで売られる可能性が高いです。 見つけたら買わないこと、警察に通報すること。 駅前軽トラなんてほぼ全て無許可かつ盗難品なんだから警察も厳しく取り締まるべき。
▲3525 ▼92
=+=+=+=+=
被害があった田原市の江戸時代は土地が瘦せている上に度重なる水害、風害で作物が実らない土地でした。 田原藩は1万2000石の小藩でしたが、表高ほどの実入りは無くご家老様でも200石程度の役料だったようです。 江戸時代から工夫や苦労を重ねて少しずつ作物が実る土地になりました。 努力が報われて、現在では市町村別農業出荷額全国2位になるほどになりました。
血の滲むような苦労を重ねて栽培されたキャベツです。
▲2050 ▼53
=+=+=+=+=
農家にとって出荷前の作物を盗まれることは経済的損失はもちろんだが、同時にこの半年の努力や思いを踏みにじられるようなものだ。被害に遭われた方が犯人を人でなしと言われるのも当然であるように思う。 これだけ一気に農産物を盗む人間がいるということは、もちろんそれを買い取る業者もいるということなんだけど、なかなか捕まえるのは難しいんだよね。 戦後に逆戻りみたいになるのは情けない話だけど、農家も泥棒対策に畑に監視カメラなどの対策をしてかなくてはいけない時代になったのかな。
▲1777 ▼27
=+=+=+=+=
800玉をどうするのかって売るしかないと思うけど、最悪はこれが農協関係者だった場合。転売で行商で売っててそれを買わないは手かもしれないけど、生産者として出荷してしまえば分からない。流通の過程波に乗ってしまえばうやむやになってしまうのは怖いですね。自分たちがもしかしたら食べてるかもしれない。本当の生産者に申し訳ないです。
▲917 ▼50
=+=+=+=+=
こういう農業被害があると新たに農業を始めようと思う人が減り、農業の担い手が少なくなる。 そうすると日本の自給率は下がるし、農作物の値段は高騰する。 また、盗難対策が必要になり盗難対策にコストがかかればそれも農作物の高騰原因になる。
農作物の窃盗は、農作物の供給減少お農作物の高騰を招き、国民の生活に大きな支障が出る結果を作り上げることになる。
そろそろ本気で厳罰化すべきだと思う。
▲655 ▼13
=+=+=+=+=
昨年だかネギが大量に盗難にあい、捜査の結果犯人が見つかって同業者だったってのがありましたが。 容疑者もネギ農家で十分な量のネギが収穫できなかった。 しかし得意先に納品しなければならないので、別の農家のネギを盗んだ、と。
今回もおそらく同業者じゃないかな。つまりキャベツ農家。 でなければ800玉もさばけない。
しかし、貸農園借りて少しだけやってたことあるけど、作物育てるのってほんま難しいんよ。
ましてや仕事として農家やってたら、過剰に出来たら価格調整のため廃棄しないといけないし、収穫が少なければ責められるし、生活できないし。
もし同業者だとしたら作物育てる事の難しさは知ってるはずだし、盗られた辛さもわかると思う。
良心があるなら出頭してほしい。
▲788 ▼36
=+=+=+=+=
畑を耕し土作りから始め暑い夏には草取りをしてやっと出荷できるようになったキャベツを盗もうとするなんて信じられない。農家にとっては怒り何のためにやってきたんだとあ肩を落としていると思います。 キャベツの高騰が進んでいるが高く売れるだろうと思い犯行におよんだのか。一人ではできない犯行。複数人よる犯行であると思われます。けして許されない犯行。早く犯人が捕まってほしい。
▲418 ▼4
=+=+=+=+=
被害に遭われた農家の方が、大変お気の毒です。 このようなケースでの盗難保険等はあるのでしょうか? 国家として、こうした農家を救済する制度を設けた方がいいですね。 というか、警察にも現行犯で逮捕してほしいです。 もし犯人が抵抗するようなら、警察官も拳銃を抜くことを辞さない姿勢も必要だと思います。
▲398 ▼21
=+=+=+=+=
費用が回収できない。 ここ数年の農家さんの出荷前の農作物の窃盗被害は限度が超えている。 出荷前を見計らって農作物を根こそぎ盗まれている。 素人でもなく農作物を扱った経験がある人の仕業なんだろうと思う。
24時間体制で監視する事は困難 それを分かっているのだろうと思う。
これでは農家が立ち行かなくなる。 本当に悪質極まりない。 鉄屑類同様に盗品でも捌けるルートが存在しているのが問題。
▲300 ▼14
=+=+=+=+=
このキャベツの数と外葉の剥き方、捌き方は残念ながら同業でしょうね、おそらくは生育不良で焦げ付かせた農家か関係者って所、JAってシステムが農作物を出せない人が皆から指を差されては責められて、足を引っ張りあう物だからこういう選択するのも出るんでしょうね。 今頃、ダンボールに詰めて出荷待ちしてると思う。 同業なら盗みやすい田畑と、防犯の目を掻い潜るのをよーく知ってるんだろうから、まあ、防ぎようが無いよね。
▲377 ▼42
=+=+=+=+=
農家から盗んだ人間に対しては、早期に法改正して犯人には捕まれば被害額の10倍の損害賠償補償をさせる様にし、その犯人から購入した業者に対しては、窃盗共犯罪を適用して、同額の損害賠償金を支払って貰う様に徹底的に金銭で追い込んでいける様に法改正宜しくお願いします。
▲375 ▼15
=+=+=+=+=
農家さんが大切に育てた物を盗むことは許せない事ですし、盗みに成功したままでは、各地で被害と言うことにもなりかねません。窃盗の証拠や犯人の追跡の為にも、防犯カメラの設置は欠かせないと思います。費用も馬鹿にならないですが、自分の身は自分で守る事は必要ですし、犯人らの抑止力にもなるでしょう。また、被害額が大きかったりする場合は窃盗の罪も重くした方がこれも抑止力として効果を発揮するかと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
農業をしています!同じ農家として許されることではないです。キャベツだけではなく他の野菜や、果物など盗まれるニュースが本当に多くなりました。キャベツを作った農家さんも、時間をかけて精一杯愛情をこめて育てた野菜を盗まれる怒りと悲しみでいっぱいだと思います。農家さんがあるからこそ世界と日本の食を、支えていると思います。激減に農家さんが減っている世の中で、たくさんの心をこめて作ったキャベツを盗まれて自分も怒りしかないです。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
盗品を引き取る所があるんでしょうね。 農作物みたいな嵩張る盗品は一時的に倉庫に入れておかなければいけないから、個人名義の倉庫も含めて入出庫のルールを見直せば、ある程度絞り込みできる訳だし脱税行為の撲滅にもつながると思う。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
そろそろ農家の防犯対策にも、野生動物の排除に使うような足にダメージを負わす金属のワナや高圧電流を流した囲いなど、罪人に怪我を負わすようなモノの設置を許可した方がいい。防御的な防犯対策はもうあまり効果がないことは、これらの盗難が証明しており、「ここにはワナが仕掛けられていて大怪我をするかもしれないな」と罪人に思わせるようにしないと埒が明かない。
▲425 ▼19
=+=+=+=+=
地元が田舎なので、農家さんの窃盗被害などは少なからず耳にします。 ただ、1トン近いキャベツの盗難は桁が違うし、被害も深刻だろうなと思います。 キャベツの運搬に使った車のタイヤ痕・足跡などから捜査するんだと思いますが、犯人逮捕に繋がるといいですね。
近所の農家さんは防犯カメラ設置して「防犯カメラ撮影中」などのボードを設置したり、警察にお願いして巡回を増やしてもらったりしているみたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
キャベツだけじゃなく 農作物を窃盗する被害がこれまでも起こっているが 犯人は逮捕できているのだろうか。 窃盗の報道はあっても 犯人が逮捕されたという報道を見かけないような気がするが 私の気のせいだろうか? どちらにしても 農作物を窃盗から守るには かなり コストがかかるだろうから農家としても難しいところだとは思う。 そういう点では弱みに漬け込んだ卑劣な犯行というしかないんだろう。
▲294 ▼11
=+=+=+=+=
うちはキウイ、一棚丸々全部盗られました。 出荷しているわけではなく、家族や友人で分けて食べてるだけなので経済的損失はないですが、それでもフェンスで囲って入らないようにしてある敷地に勝手に入って盗んでいくのは、完全な窃盗罪ですよね。 すぐ隣の空き地に夜中に車をとめて、何かしている若い人たちがいたと近所の人から聞いたので、たぶんその時だろうと警察には届けましたが、たぶん狙われたら来年も来る可能性はあるので、カメラをつけるか入られないように強化するか考えた方がいいとのことで、害獣対策を兼ねて電気を流すか、罠でも仕掛けるかと対策を練っています。 人の物を当たり前のように盗むような人間が増えたなと思います。 治安のよくない国の人間と同レベルの人間が増えたなと。 日本の安全神話は消え失せたなと思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
最近、農作物が盗まれる事件が多いですね。農家さんが大切に育ててきた農作物を盗むなんて許せません。国は農家さんに対して、監視カメラや侵入者が侵入しないようにする電気柵など、防犯設備設置の補助金を出してあげてほしいです。とにかく、国を上げて農家さんを守らないと、農家の数も減ってしまい、ただでさえ自給率が低い日本なのに、このままでは自給率がますます低くなっていきます。そして、法整備して厳罰化してほしいです。犯罪者は厳しく取り締まってほしいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昨年12月に茨城県内の畑で合わせて2,000個以上も盗まれてますね。 同県で中国籍の2人組がキャベツ窃盗容疑で現行犯逮捕されましたが、不起訴処分になってます。 その時は8個の窃盗でしたが、下見に来ていた可能性も有りますね。恐らく、窃盗して売り捌くルート(コミュニティ)が確立されているんだと思います。
不審なトラックなど見掛けたり、不自然に怪しい野菜の加工場も有るはずです。
SNSとかに潜れば組織に辿り着きそうですが、巧妙化されたシステムも有りそうで難しいのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過酷な天候にも負けず、苦労して作り上げた作物を出荷前に盗むなんて、ホントに許せない。被害に遭われた農家さんが離農しないか心配です。防犯カメラとか広範囲には設置できないし、犯人を捕まえたところで、賠償金を払えるような金もないでしょう。もう今までの概念じゃ対応しきれないところまで来ているのでしょう。多分、個々の農家さんが対応を考えるのではなく、連合を作って、対策を考えるというのはだめでしょうか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
盗んだキャベツをどうやって販売するのかと考えていたら、路上販売。これは本来法律違反です。盗んだものを販売する行為も当然法律違反となるため、路上で販売している人を見かけた場合、通報することでこうした犯罪を防ぐことができます。
追記ですが、企業が多いオフィス街でもよく見かける路上販売のお弁当屋さんについてですが、万が一、その弁当が原因で食中毒が発生した場合、因果関係を明確にするのは難しいです。そのため、注意が必要です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨年も同様の被害に遭ったならセキュリティを強化するなりしてたのだろうか。勿論盗む人が一番悪いですがもしも、昨年と変わらない状態で又やられましたーみたいな話でしたら少しは勉強しろよって思いますね。以前私も自宅に置いてた車を盗難に遭った後、ガレージにシャッターを設置したり、セキュリティーを駐車場まで広げたり、ハンドルに通常のロックとは別に設置したりと対策しています。車の盗難については高い勉強代と思いその後対策しましたが、今回の被害遭われた方は昨年から何か対策したのだろうか、1度目ならまだしも2度目となると勉強しろよって思いますしかも2年連続って完全にカモにされてますよね。自宅のセキュリティに数百万掛かったので今回の被害額からいくと償却に時間が掛かるので投資は難しいのかな。いずれにしろ何らかの対策することをお勧めします。後時々道端で車に乗せて野菜売ってる業者あれの出所怪しいですよね、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
800個のキャベツって、一箱に10個詰めたとしても80箱、そんなに小さな箱でもないし何かしら特徴はありそうだけど、警察はこういう窃盗の追跡ってしてくれるのかな。カメラの映像追跡もバカにならない時間と人手がかかる。 農家の人の心痛を考えると本当に犯人には相当に重い罰を与えてほしい。 農家の盗難保険、本当に必要ですね。野菜や家畜だけでなく、電線や屋根まで盗む人でなしが本当に増えた。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農作物の栽培は、本当に大変だと思います。この様に不作が続けば、窃盗の被害を被って、手を掛けて作って、品になる物をこの様にされて本当に悔しくなると思います。
その上、反対に大変豊作が続いてしまうと、価格も下落が続いて、返って輸送費や箱などに掛ける費用の方に合わないので、出荷とならずにつぶしたりしないと… 本当にお見舞い申し上げます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
借りてた畑で収穫間近の野菜を盗まれた事があるけど物凄くショックだった、春の種まきから夏場の雑草抜きに水撒きなど休みの時は畑に出かけて家族で収穫を楽しみにしてたら一夜にして全て無くなっていた。農家さんにしたら収入も無くなるしダブルパンチだろう。800玉だから流通経路をあらって必ず逮捕してほしい。刑法も窃盗ではなく強盗ぐらい重くしないと。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
外国人がFacebookなどのコミュニティで転売してスーパーの価格より安く売ってると思います たぶん、SNS入ったら、キャベツで検索したらいくらで売りますとか出てくると思いますよ
農家の方には本当にお気の毒で心中お察しします。 カメラ、人に反応するセンサーのライトとか人っぽいカカシみたいなので、防犯対策するしかないと思います
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
800玉も盗むとか組織的ですね。組織的に盗む集団と、それらを足がつく事なく売り捌く組織と、あるいは先日あったような、薬局から盗んだ薬をベトナムに送って、ベトナムで売り捌くとか。とにかく盗むといっても、金目当てであり、組織的で本当にタチが悪い。なんとかして検挙して、ただの窃盗というより重い罰を与えて欲しい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
どういう現場か判らないけど、前にも被害を受けたなら、その時に防犯カメラを付けておくべきだったかもね。別に作動してなくても、あっ!カメラがあるからやめておこう、となるし。しかし800個も獲るのは単独では無理だから複数人の仕業でしょ?確実に売るのが目的だから訳の判らない業者から買わないように呼びかけ必要でしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
800玉でたった出荷額20万円相当というのも驚き。 きゅうりやトマトなら1株から100本や100個以上採れるけどキャベツは1個しか採れない。 大変な仕事。 それを考えたら対策といってもロープを張るくらいしかできないでしょう… あくまで害獣用名目で踏むと足を挟んで逃げられない罠とか設置してもいいとかしないと防ぎようがない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
毎年果実や野菜などの許せない窃盗事件が発生する。これだけの量を売る販路があるから盗るのだろう。
半年近くかけてやっとの収穫なのに本当に話を聞くだけでもこちらまで悔しくなる。
農作物の中に収穫前直前まで位置を知らせる小型装置を仕込むなどで移動先をつかめないか?
これだけの量を夜のうちに盗るのであれば数名が車で来るのであろうから、追跡捜査できる方法を編み出しアジトを暴いてほしい。
いつまでも農家を泣かせてばかりはいられないし、下手をすれば我々一般市民もこのような盗品をつかまされるおそれもある。盗品の流通経路を突き止めて根絶してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売り捌く人らが犯人と買いてもあるが、もし仮に犯人が飲食店ならば販売経路もなくそのまま材料として経費を浮かし跡も付きにくくできるだろう。過去に従事してたこともあるがそこの畑では外国人を4人ぐらい使って収穫させてました。情報がながれたりそっち系の飲食店と繋がってグルになってたりもあるんじゃないか? 6〜8玉で1ケースだからおよそ120ケースほどになる。段ボールへの梱包作業も合わせればかなりの手間になる。実情を知る人が盗みの要領が計算できてアミパレを使ったか荷台に直接積んで盗んでいったのではないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その昔から農作物の盗難なんて、頻繁にある しかし、警察に通報しても、話すらまともに聞いてくれず、ましてや捜索など一切してくれないのが常です
今回は、大量のキャベツだが。一般の人(外国人も)では、これほど大量の量はさばききれない。また、収穫作業では「キャベツを切る位置」が決まっており、ズブの素人のとったキャベツでは売り物にならないことが多い。また「素人の一見さん」では市場も誰も買ってくれない。また、今では「生産履歴」という書類を合わせて出さないと、農協でも市場でも農作物を買ってくれない 同業者であれば、商品になるように収穫で切るし、収穫物を農協や青果物市場に出荷しても怪しまれること無く、金にすることができる
大昔からある話だ
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
丹精込めて作った収穫寸前で盗む窃盗に対して罪が軽すぎます。 クルマの窃盗もそうですが初犯であろうと窃盗罪、詐欺罪を懲役10年及び罰金1億円に変更すればいい。 軽犯罪など犯罪を軽く思えるような段階付けが間違っています。 被害者救済についても罰金から支払える制度や犯罪者の賠償金を国が強制的に回収するなど被害者救済を優先にする必要があります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外国人かもしれないけど、最近果物とかもそうだしほんとこの手の犯罪が多くて呆れます。 畑をやってる人達が端正込めて育てた物を、どうしてそんな事が出来るのか! 死活問題でもあるでしょうけど、やるせない気持ちで一杯になりますよね。 ちょっと1個、2個って(勿論それもダメですが)数じゃなく、明らかに確信犯ですね。 切り口を見ても、慣れてる様に感じます。
難しいかもしれないけど、窃盗犯が一日でも早く捕まりますよう祈ります。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
日本の治安がだいぶ悪くなりましたね 私は工業製品の製造にかかわってますけど盗まれないように製造補完は管理されてます けどそれを農作物でもしろってなったらとてもできないだろうし、できたとしてもそのコストが消費者の負担になるのでね 治安回復を願います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よく買いに行く梨農家からきいたが、この手の犯人は大抵、他地域の同業だということだ。 大量に盗んでも、普通は捌けない。捌けるのは、既に流通ルートを持っている人間。地元ではすぐに面が割れる、ならば、他地域の、残念ながら栽培に失敗した同業者としか考えられないとのことだ。 そういうことする連中だって、農家の苦労は知っている。ということは、既に闇落ちしてるので、もう罪の意識ないので、処置なしらしい。 その梨農家は、ある夜、張り込んで犯人捕まえたら、そうだったんだと。警察には突き出したが、翌年、別の地区でまたお縄になったらしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一玉1000円、そんな報道が出てから途端に窃盗が相次いでますね。気になるのは、どうやって処理しているかです。800玉をひとりで食べることはないでしょう。
インスタント食品ならそれもありますが、生鮮食品ですからね。すぐに腐り始める。かといって、800玉のキャベツを冷凍保存する大型フリーザーを泥棒が所有しているものだろうか。
どうロンダリングされるのか知りませんが、盗まれたキャベツは最終的に庶民の前に並べられている可能性が高く、その工程のどこかで業者と犯罪者が繋がっているのではないでしょうか。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
農家さんが一生懸命出荷まで丹精込めて作ってくださったものが、出荷前にごっそり。 いくら価格が高くなったと言え、生産者の方に利益はいくらも入らず。 盗んだやつの素性を明かし、農産物盗難したらどうなるか見せしめに罪を厳しくして欲しいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小売関係者です。 関係ないですが、最近はアルバイトが金庫から金を盗むことも増えました。管理が甘いと言えばそうなのですが限界もあるのが現実。 勿論万引きも多いです。見つかっても警察の軽い指導が入るだけ。盗んだ額の割に合わないほどもっと重罪にしてもいいと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
数といい、刈り方を考えると素人ではないですよね。 愛知県では無いけど、今日通った国道150沿の畑にもキャベツがたくさん育っていました。夜は真っ暗なところなので、盗まれないかなぁ?と思った矢先のニュースですから、今日見かけた畑も被害にあわない様、生産者の方は気をつけて下さいと願うばかりです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
我々消費者は、品薄とか価格高騰の場合、買わなくても良いと軽く考えているが生産者にとってはそんな訳にはいかない。 しかも生育が悪く、いわば虎の子の800玉を一晩で盗むなんて、少なくとも農業作業の心得のあるものの仕業ではないだろうか。 この盗品は農業協同組合などの正規ルートには流れないだろう。 自動車道の脇で臨時販売しているような状態が想定されるのではないだろうか。 あるいは近所の人に言わせれば収穫が悪かったはずなのになぜか無人販売所に多くのキャベツが置かれているというのも考えられる。 不審な場所を見つけたらSNSで動画とともに配信していただきたいものだ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
以前,ベトナム人が子豚を盗んで自宅の風呂場で捌いて,ベトナム人に売買していた。短期間で買い取ってもらえる裏ルートが無ければ,食料品は傷んでしまい金にならない。キャベツが高騰していてキャベツ畑は窃盗団からすれば宝の山。沖縄でもキャベツが畑単位で盗まれた報道があったのだから,そういう意識を強く持って,出荷が終わるまでは警戒するべきだった。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
絶対に起こると思ってました。 そのうちに米も盗難事件が相次ぐことでしょう。 犯人は同じ農家の可能性が高いと思います。 これだけの数を運ぶ車を持っていて、そして800という数を売り捌くルートも持っているとなると同業者の線が濃い。一般の人が数百単位の野菜をネット等で販売しようとすれば一発で足がつく。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「人のやることじゃない」
という事で、警備会社が「人ではない相手」への対応をしてよいと 国から認可受けて、ゴム銃やスタンガン等による制圧並びに 私人逮捕&捕らえた場合に、担当者に国から報奨金が出る。
と言うような制度を作って抑止力を効かせた方がいいんじゃないの?
本職警察じゃ手が回らないし、警備会社でも儲からないからあんまり 担当しないし、農家も雇えるほど金ないでしょ。
無人販売所で楽して儲けようとかって話と違って 農業はどうしたって広い敷地でやらないといけないし そこを個人で守るのは無理あるし、1次産業は 国が守らないと自給率にも影響する。
であれば、「人でなしにはそれ相応の報いを」 する法体制を敷くことで、一次産業・国の根幹を守らないといけないんじゃないの? 嫌でも儲かっちゃうような詐欺・窃盗野郎どもと違って 盗まれたら農業なんてそれで「ハイ終わり」の世界だよ。
▲183 ▼11
=+=+=+=+=
刑罰が甘いのが問題ですよね あと不起訴が多すぎる 犯罪を起こすことが割が合わないと思うほど重くないと減りません 例えば外国人なら一発で永住権でも取り消し、国外退去くらいにしないと 日本人でも執行猶予なし 数ヶ月でも実刑にすべき あと罰金も税金と同じレベルで取り立てるべき 一旦国が立て替えれば必死で回収するんじゃないでしょうか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の夏、はじめて家庭菜園に挑戦しました。 暑い中、土を作るところから始めて、白菜とブロッコリーを植えました。 虫がついていないか、病気になってないかチェックしたり、野菜を育てる苦労を家族で少し味わえました。 立派に育った収穫したての白菜の美味しさ、水々しさ。本当に感激して美味しくいただきました。 キャベツ800個盗まれる…!? 本当に、人のやる事ではありません。 何故このような悪事をして心が痛まないのか。不思議でなりません。 農家さんの憤りが痛いほどわかります。とても悲しいです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
真面目に農業に従事している人がバカを見るのに憤りを感じる このような犯罪は必ずトラックを使っているはずだから、監視カメラに車両が映っていれば足取りは追えるのではないかと思う 徹底的に捜査して窃盗が割に合わないようにして欲しいと思う
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
窃盗罪は盗んだモノの価値はもちろん、費やされた労力なども加味して量刑を決めて欲しい。 何ヵ月も汗水流して育てた農作物を奪う卑劣な行為が50万円以下の罰金とかあり得ない。 もっと罪に見合った量刑の制定を望みます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
昔から畑に作物が実っていても、誰もが盗むなど念頭に有りませんでした。 中にはキャベツやトウモロコシなど数個を盗む不届者もいましたが、大量に盗むような輩はいませんでした。 それが日本人の礼節でもあり、持って生まれた農耕民族のDNAなのかなと思っていました。 それが数十年前から外国の労働者が入って来るようになってからスイカなどが大量に盗まれるようになり、夜通し農家の方は交代で見回るようになりました。 で、今ではそれを真似たのかわかりませんが日本人も深夜にトラックで来て、あっという間に盗む輩が増えて来ました。 農家の皆さんには死活問題ですし、ほんとに嘆かわしいことです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
誰もが感じてます。外国人労働者、留学生の増加に伴い、農作物や家畜の被害が比例して増えている事を。彼等は独自のコミュニティ、生活圏を既にあちこちに作ってます。販売ルートとかそんな面倒な事は考えなくてもさばけます。同胞の結束がありますから何よりも強固です。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
気象異変による凶作や不作、更には産地の転移(魚で最近よく言われてる)等々もあって、生鮮食料品全体が、価格面でもまともに手に入らない事態は、この先増えるのではと個人的には危惧しております。自給率が下がれば、輸入先の海外はすぐ足許を見て値を上げますしね…。日本が将来食料難民になるかもという警告記事を、以前こちらで読みましたが、私は同感です。
この様な窃盗も、まだあまり頻繁に言われはしてませんが増えそうな気はしてます。個人的に。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
800玉のキャベツ、売り抜けるルートがある人達の犯行なのかな。 兵庫県の近海でも養殖している牡蠣をゴッソリ引き揚げて持ち帰ったヤカラも居た。 家業で手を掛けて育ててきた商品を根こそぎ横取りするなんて人の心を持ってないよ。 それこそ、農家の皆さんに監視カメラを提供してもイイのでは?農林水産省は搾取だけじゃなく、農家を護る手法も積極的に取り入れて欲しいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農家の人が汗水流して作ったキャベツを( ;`Д´)うちの実家も元農家だったから良くわかる。学校とかが休みの日は、農家の手伝いしてたけど、出来るだけ農薬とか使わないで作業も中腰とかで大変なのに、捕まったら犯人には、罰として今のキャベツの価格+α警察監視の元で農作業させて良い位。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
悲しい。毎日精魂込めて育ててきたものが、やっと出荷できるという直前になって盗まれてしまうなんて、本当に憤りを感じる。犯人見つけることって出来ないのかな。 こうした重大な窃盗、詐欺、横領は、必ず実刑+被害金額の倍以上にして返金させるようにしてほしいです。じゃないと、いつまでもやりたい放題だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現状日本では被害届を出しても警察は型どおりにしか動かず被害届や証拠の提出など被害者の負担が大きい。自衛しようと対策しても加害者が負傷するなどの事案があればそちらが問題になる有様。正直者がバカを見るという世の中を変えるため厳罰化や手続きの簡素化に向けた法整備が必要と感じる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この頃は外国人も古物商の許可を持ち始めて、盗品の電線ケーブルや鉄板などの取引に加担し始めている。盗品がコンテナに積み込まれて正規の手続きで海外に持ち去られている。やはり、日本は今まで安全でローカルな常識の上で生活してきているから法律も追い付いていないんだよね。条例なども同じで地方自治の観点で地方議会も動くべきなんだが議員は老人が多すぎて動きが悪すぎる。国際化やネット世界に対応出来る人と交代して行かないと、住民は泣き寝入りのままとなるでしょうね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
「価格高騰=盗難のリスク高」なのかもしれません。銅価格が高騰してからは、太陽光発電所などで銅線が盗まれることが問題になっています。
今年は、米農家なども被害に遭わないか心配ですね。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
防犯カメラの設置など対策をしっかりするというのはわかるが、防犯カメラがあった所で犯人が逮捕されても被害が補償される訳ではない。 防犯設備に数万円〜数十万年投資しても使う用事がなかったらキャベツ800玉と同様の損失だ。
誰も盗みに来なかったら儲かるのは防犯機器メーカーだけ。 防犯を徹底しろと言うのは簡単だが、損得勘定を計算出来ていない。
コンビニでも複数台防犯カメラがあるのに、田畑は何平米あると思っているのか? 夜間に1ヘクタールの土地を鮮明な映像で録画?
その設備投資をしたら破産するだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近、農家の方が汗水垂らして努力して作った作物、育てた家畜、整備した地域のインフラの金属部品、他人の高級車を、奪っていく犯罪が後を絶たない 警察は、そのような組織や集団を一網打尽にしてつかまえ、マスコミやSNSは彼らをつるし上げて、今後の犯罪抑止にがんばってほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
このような事が続けば農家を廃業したくなります。ただでさえ儲からず労多くして実入りなしなのに。自給率が低く輸入に頼る日本がもし止められたら飢え死にです。国内農家は最後の砦なのです。もっと国、警察も1次産業の大切さを共有して頂きたい。天下りに精を出す官僚や中抜きに勤しむJAがちゃんとフォローすべきです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
実家も農家ですが、代々犬に見張りをしてもらってます。 特に夏はスイカとメロンが主流なのでうちは、大型犬が6匹いるのでこの子たちのおかげで損害が出ないで済んでいます。 それにしてもキャベツ800玉盗むなんて数人でやってないですね。 しかも売り物に使うならきれいに取らないといけないですし あるいは、キャベツが必要な業者に転売してるかもしれません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
一個や二個なら個人の犯行だろうけど、800個ともなれば大掛かりな組織の仕業だしトラックなど大型の車が必要になってくる。普通に考えたら目立つんだけど田舎の山とかだとそれすらも目撃者が少なくて痕跡を追うのが難しいんだよね。 とにかく絶対に許せない犯行。なんとか見つけて厳しい罰を下してほしいよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
畑や田んぼが多い地域に住んでいますが、時々、農家さんって資産をむき出しでいて怖くないのかな?と思います。 今回のように収穫前の野菜や果物を盗まれるニュースは時々報道されています。 また嫌がらせで除草剤を撒かれたって話もあります。
防犯している高級車ですら持ち去られる時代。 日本の治安が良いとしてももうすこし警戒して自衛の手段を講じるべきではないかな。
▲51 ▼25
=+=+=+=+=
生活がかかっているプロの農家さんが、手塩にかけて育てた野菜を奪われたときの損害や気持ちは計り知れません。
裏のルートを持つ悪徳業者だと思いますが、捕まって厳罰に処されてほしいと思います。 消費者として怪しい路地物や、異常に安いキャベツは警戒するようにします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
盗難は間違いなく犯罪。 ただ昨年時期によっては一玉¥100でも販売されていたキャベツが今では安くて半玉¥300となっている。 この高値の根拠は? 当に便乗ではないかと勘ぐるくらいの価格。 この中身に犯罪紛いの行為が介入していないと証明してほしいものです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スロープだと簡単に潜り抜けられるし、一番有効なのは有刺鉄線だけどそうなると莫大なコストがかかってしまい今以上に作物が高騰してしまう。少しでも安くお客さんに提供しようとがんばってるのにそ苦労を踏みにじるかのような行為は決して許されない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家の方の憤りは当然として。 この記事で盗まれた分が仮に全て市価で売れてもたったの20万強(実際は盗品なので相当な割引価格で卸さざるをえないはず)。 運搬するトラックの準備や一晩である程度の数を盗むだけの人集め(夜間に見知らぬ土地で端金で盗みを働いてくれるという都合よい人材が必要)、盗品を流すルート構築を考えたら1か所の盗みだけでは到底割に合わない。 複数個所で繰り返してるのなら、どこかで脚が出て犯人は捕まりそうなものだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日農家の方がYoutubeで、なぜキャベツが高くなっているのか説明していました。 その説明によると、元々キャベツは安いのが当たり前だったので農家としてはキャベツを作るメリットが少なかったそうです。その状況の天候不良が重なり、農家がキャベツを作るのに注力しなくなった結果、現在のようなキャベツの高騰に至っているとのこと。その方曰く、元々の適正価格が一玉500円程度だそうですが、それぐらいの金額が当たり前にならないと農家は作らなくなり、やがて海外のものを輸入するようになるだろう、とのことでした。その農家の方曰くは、やはり国産のキャベツを残したいので、皆さん今のうちから高くてもキャベツを買ってほしい、そうしなければ海外産のキャベツを食べることになるとのこと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
様々なモノが高騰することで、きっと今後もこういう輩は次第に増えていくのだろうね。 なかには生きる為に仕方なく盗みをする者も現れるだろう。治安の悪化が心配だが政府には何も期待できない。 農家の方も残念な気持ちは分かりますが、自分の身は自分で守る時代だということだと思います。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
800玉も素人が短時間で収穫して運び出せるのかな? 同業者の可能性(国内だけでなく、外国人の農業経験者)もあるような気がする しかも昼間だと目立つから暗くなってから収穫してるんじゃないかな? 畑って夜は真っ暗だから(農道に少しライトあるかもしれないけど) よほど集団じゃないと800玉って無理じゃない? その日の近くのコンビニや国道、高速とかのカメラに車映ってないかな?
いろいろ考えてしまう 農家さんが早朝から大変な思いして育てたキャベツを大量に盗むなんて 生活に関わるから絶対逮捕してほしい
都内M市の道端でトラックの周りに野菜並べて売っている男性がいるけど たしかに価格は安いけどなんか信用できなくて買えない 警察も見回りしたほうがいいかも 道端で商売事態違法だよね?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ農作物の盗難があるんだから農家さんも自分は大丈夫と思わずに何かしら対策したほうが良いかもね。 防犯カメラ設置中と看板置くだけでも何もしないよりは良いと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ふるさと納税の使い道とかで、こういう農家さんのセキュリティに還元できたらいいのになぁと思います。畑も広大だと思いますし、それを網羅するセキュリティって莫大なお金がかかりそう...。もう少し何かしらの援助とか助成金とかできないのかな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあさ、畑に害獣用の罠とか設置してしかも人間でも気づかない様に上手く設置したとして、それで動物じゃなく野菜泥棒が罠に挟まれて大怪我をしたら警察はどんな反応をするんだろう。 まさか「これはやり過ぎだ」とか「怪我をさせたから傷害罪だ」とか言って結局農家の人が悪くなったり、ここまで事が大きくなって初めて本気で捜査するのかな。真面目な人が損をする世の中はやってられない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
地球温暖化、気候変動が進むと犯罪が増えるんだな..って何度も思います。 外国人の犯行であっても、そもそも農作物が15年前のように安定生産・供給されていれば盗んでも売り先が見つからないわけで..。 大きな意味で農家さんを誰か守ってほしい。国民が飢えないように農作物を生産してくれているのに、セキュリティまで自分達で行うのは..ちょっと専門外すぎて難題だと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ロシアは悪く言われているが、農業を何よりの国力と見て大切にしていると最近記事で見た。 こういう輩はプーチンだったらどうするのだろう?食と農家の命を脅かすのは放火くらい悪質だと思う。法が緩いから罪を犯すやつがいる。かなりの厳罰にするべきだと思う。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
農作物、畜産物、鉄道のケーブルやありとあらゆるものが窃盗される。 もうどんな罪も重罪にしないと、なんの抑止力もなく被害を受ける側が防犯カメラや防犯対策などコストをかけなきゃいけないことに憤りをかんじる。 外国人なのか日本人なのかはわからないが、とにかく悪質すぎて閉口する。 倫理観は人間にとってなにより重要だと思う。 作った人の身になれない無神経さに腹が立つ。 そんな人間に何を言っても通用しない。 罪を重くすることが一番である。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
盗まれた生産者のみならず、市場に出回る数が減ることで更に値段が上がります。
強盗罪と同じくらいの厳罰で良いと思う。 800玉も盗まれたら農家も死活問題ですよ。
野菜が高騰している昨今、単なる窃盗罪で片付けて良い罪ではありません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
800球程度では流通に乗らなくても、出身地のコミュニティで捌けます。 飲食店も買うとなると、100世帯も在れば十分でしょう。 売って利益を上げているのか、同じ出身地家族の食費負担を軽くする為にタダであげているのか。 だから流通経路から犯人を特定するのは不可能です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
過去に一生懸命作った大根、 根こそぎ全て取られた事を思い出しました。 警察も目星はつけていますが、 現行犯でないと駄目みたいで、 パトロール強化する、って事でしたが たまに車でパトライト回して巡回しても 犯人は捕まらないって、捕まえる気は無い感じですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全国的に農作物が盗まれる事件が起きていますが、なぜ、防犯にもっとコストをかけないのだろうかと不思議です。広い農地の防犯対策は難しくコストも高くなりそうですが、もう性善説が通用しなくなってきているのから、売り上げ見込みの数割を防犯施設に掛けるぐらいの覚悟がいるでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
売るんじゃなくて、工場で消費する分に回される? 売ると足がつく。 基本貧困は政治が悪いからです。 政治はUSAIDなどに取り込まれているので、自浄はされないので 動くのかは期待薄かも、また農家にも厳しい対応もしていたはずなので 政府のUSAID関係者、岸田さんも無期懲役で捕まるぐらいにならないと ほんとには良くならない感じはしてます。
▲4 ▼1
|
![]() |