( 263903 )  2025/02/12 02:59:17  
00

【速報】埼玉・八潮市の陥没事故で運転席に「運転手がいる可能性が高い」と判断 仮設の管を設置し約3か月の工事へ

日テレNEWS NNN 2/11(火) 18:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/91ebfa6fab1e06b9466140ddcd31562d9c187971

 

( 263904 )  2025/02/12 02:59:17  
00

埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが転落した事故で、運転席が下水道管内で見つかり、運転手が取り残されている可能性が高いとされた。

救助活動は地表から穴を掘り運転席を回収する方法を進めることが決定された。

(要約)

( 263906 )  2025/02/12 02:59:17  
00

日テレNEWS NNN 

 

埼玉県八潮市の道路が陥没しトラックが転落した事故で埼玉県は11日午後6時からの会見で、下水道管内にあったのは運転席部分であると特定し、運転手が取り残されている可能性が高いと明らかにしました。 

 

先月、八潮市の道路が陥没しトラックが転落した事故では運転手の安否は2週間たったいまも分かっていません。 

 

11日午後6時からの会見で、埼玉県の大野元裕知事は下水道管内で見つかった運転席とみられるものは運転席だと特定した上、警察や法医学者が運転席の内部の映像を調べた結果「人の可能性が否定できない」として、運転席の中に運転手の男性が取り残されている可能性が高いと判断したと明らかにしました。 

 

運転席のある位置は、陥没現場から下流に30メートルの場所だと特定され、今後、消防が運転席の捜索を進めます。また、今後の救助活動の具体的な道筋も明らかになりました。 

 

運転席に向けて地表から穴を掘り運転席を回収する方法を進めるとともに、下水道管内のたい積物を避けた形で下水管のバイパス工事を行うということです。 

 

工事には、およそ3か月がかかる見通しですが、下水道管内は硫化水素やたい積物などがあり、危険な状況は続いているため、地表から直下に穴を掘る方法をとることに決定したということです。 

 

また、すでに完成した下水のバイパス工事で一定の効果が得られたことから、県内12の市と町に対する下水道の使用自粛の要請を12日正午に解除します。 

 

 

( 263905 )  2025/02/12 02:59:17  
00

この記事では、道路の陥没事故に巻き込まれた運転手の救出が最優先されており、その状況や救出の困難さ、救助隊の努力、地元住民の協力などが強く意識されています。

また、インフラの整備や老朽化の問題、救出作業や安全確保、運転手の家族への思いなど、様々な視点からのコメントや懸念が述べられています。

 

 

一部コメントでは、救助活動に対する批判や初動ミスに関する指摘があり、救出を希望する声や地元の対応に対する期待、同様の事故を防ぐための対策の重要性などが反映されています。

 

 

全体的には運転手の救出が最優先であり、救助作業に携わる人々の安全を願う声や、地域住民が直面する困難に対する配慮も見られます。

また、今回の事故を受けてインフラ整備や安全確保の重要性が強調され、同様の事故を未然に防ぐための対策が必要とされています。

 

 

(まとめ)

( 263907 )  2025/02/12 02:59:17  
00

=+=+=+=+= 

 

もう2週間も経ってしまったけど、何とか早く見つけてあげてほしい。時間が経つほど捜索が難しくなるし、何よりご家族の気持ちを考えるとつらすぎる。 

 

それに、これ以上流されることだけは絶対に防がないといけない。下水管の中の状況がどうなっているのか分からないけど、少しでも早く、安全に救出できる方法を見つけてもらいたいね。 

 

▲19814 ▼693 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没事故の影響は想像以上に大きく、運転手が無事に見つかることを願っています。下水道の老朽化が原因で、今後も同様の事故が増える可能性があることを考えると、早急な整備が必要です。 

物価高や予算の問題、さらには労働人口の減少など、多くの課題がありますが、それでも少しずつでも整備計画を進めていくことが重要です。 

ブルーカラーの仕事が軽視されがちですが、実際には社会の基盤を支える重要な役割を果たしています。これからの社会では、ブルーカラーの仕事の重要性を再評価し、労働条件の改善や待遇向上に努めることが求められます。 

国や自治体がこの問題に真剣に取り組み、将来的な事故を防ぐための対策を講じることを期待したいです。 

 

▲1799 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでくるまで色々な思いでいっぱいになりました。とてもとても悲しいですが、ずっと運転席にいらっしゃったら、ご家族のもとに帰れる可能性が1番高いですよね。そうなってくれたら良いなと思います。 

 

▲12155 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に走行していて交差点で左折した途端に、直前にできた路面の穴に落下してしまった。 

シートベルトは締めたままなのかもしれない。そうであれば、水の流れで体が持っていかれるのを、防ぐことはできているんだろう。 

救助隊が最善を尽くしていることもよく分かるけれど、とにかく一刻も早く助け出してほしい。 

 

▲1992 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

遠いですが取水制限区域に住んでいる者です。 

 

一刻も早く運転手さんを見つけてあげてほしいです。お水を使うたびに、運転手さんのことがよぎり、日常生活で心がザワザワします。 

私の心のザワザワなどどうでもいいのですが、早く早く、救助してあげてほしい。 

そしてインフラをしっかり復旧させて欲しいです。。。、 

 

救出作業をしてくださっている方々も本当にありがとうございます。 

 

▲11333 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

救出や工事は素人ですがそもそも初動に疑問が。荷台を引き上げる時に運転席と一緒に縛り付けて引っ張れなかったのでしょうか?トラックは運転しますがトレラータイプはシャーシー部分は引っ張ればちぎれるでしょう。何故固定するなり補強するなり一体化してから引き上げる事は無理だったのでしょうか? 

 

▲196 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、こういう事故が起きる前に対策すべきだったのに、外国人支援など別の優先事項に予算を回してきた結果、肝心の県民の安全が置き去りにされている。捜索の長期化で住民の生活が限界に達する前に、県は外国人支援の予算を削ってでも救助とインフラ復旧に全力を注ぐべきだ。今の埼玉県政の判断は、これから厳しく問われることになるだろう。 

 

▲11225 ▼1209 

 

=+=+=+=+= 

 

最初、事故の瞬間の映像を見たときは、単に穴に落ちて止まったように見えてたけど、まさかここまで深く落ちてしまってたのには驚いた。 

 

そして最初は小さな穴だったのが、わずか2週間ほどで修復不可能なまでに大きく広がるものなのかと思ってしまった。 

 

福岡でも道路陥没したことがあったけど、あのときは一気に大きな穴が開いて、時間帯的に誰も通行してなかったから被害者はおらず、そしてわずか1週間程度で穴を塞いだはずだったのに、今回は小さい穴だったからすぐ救出されて1日で復旧できるのかと思ったら、逆にどんどん大きくなって復旧まで数年かかるレベルまでになるとは思わなかった。 

 

▲2794 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的な書き方になりますが、おそらく全国の消防救助隊が経過~結果を固唾をのんで見守っていると思います。 

自分も全く経験がない難しい状況ですので静観していますが、今回の救助事案は全国的に報告されるべき重要事案だと思います。 

 

▲285 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

考えてみれば、道路の陥没に落ちた程度の衝撃ではトラックのフロント部分は大破せず、シートベルトも機能しており、座席もボディ内部に留まっている可能性は高いと思います。 

一方で硫化水素は肌を傷めますから、良くない可能性しか思い浮かばないです。 

今回の道路の陥没は、下水処理場の手前で太く、多くの配管が上を通り、地盤が悪いという最高難易度の場所で発生したと思います。この事故が表面化させたインフラの老朽化の問題の影響は、非常に大きなものになったように思います。 

 

▲1714 ▼113 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早く運転手さんを救出してあげたい。近隣住民の多大なる協力の甲斐があってどうか救出されて欲しい。今更かもしれませんが、自衛隊の方々に助けを求めてもいいかと思う。 

そして改めて思いました。埼玉県民の温かさ思いやり。制限がかかって必死に節水されている住民の方々の思いが届くといいです! 

 

▲600 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

明日2月12日の正午で下水道利用の自粛要請を解除するらしいけれど、運転手さんとキャビンの収容はどうするんだろう。 

もう救助うんぬんの段階は過ぎてしまっているのかも知れないけれど、何とか家族の元へ帰してあげて欲しい。 

 

▲1638 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

下水使用自粛対象の地域に住んでいます。 

12日正午から制限解除とのことですが、有難い・嬉しいと同時に 

急に水量が増えてまた想定外の状況にならないか心配でもあります。 

川に放流もしていることですし…。 

 

運転席上部の地表に穴を掘る工事がある程度順調に進行するまでの間は 

今ほどでは無くても、なるべく節水していこうと思います。 

二次災害無く、無事に救出されますように。 

 

▲1035 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没事故当時を考えると、想像以上に大変な事になってますね。このまま運転手が見つかるといいのですが。 

この様な事故も、下水道の耐久が50年で、60年経ってる箇所も多く老朽化が激しくなっているからです。今後、こういう事故が増える事を想定すると、早く整備して頂きたい。ただ、今は物価高もあり予算が回るのかという懸念もあります。労働人口も減っていくし人手も回らなくなる事も予想されるので、少しずつでもいいから国も計画を進めて欲しいです。 

 

▲903 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没事故が発生して2週間が経っても救出できず、救出するために設置する仮設の管も約3ヶ月間かかるとなると、まだまだ時間がかかりそうな予感しかしない。 

ご家族やご親戚の方をはじめ、同僚の方にとっては悲痛な時間が長く続くのは、本当に辛い。 

1日でも早く救出してあげて欲しい、これに尽きます。 

 

全国で相次いでいる陥没を防ぐために、国が一刻も早く対策計画の策定や全国の地方自治体へ定期的な上下水道管の点検やその周辺地中の空洞調査などを指示すべきだと思う。 

 

▲872 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこのニュースを見るとつらくなる。この人には落ち度があったわけでもなく、ただしごとをしていたら事故に巻き込まれ、2週間近くも車内に取り残されて、本当にお気の毒に思います。 

ご家族のことを思うと、本当に言葉がありませんね。 

とにかく、救助隊の方々に頑張ってもらって、必ずご家族のもとに帰らせてあげて欲しい。こういう時、見てる人は本当に無力で…。祈るくらいしかありません。 

 

▲818 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は運転手と会話ができていたという。つまり、ほんの少し先に、助けを待つ人がいた。その後、穴が拡大したのは承知しているが、何とか初期のわずかなチャンスで引っ張り出してあげられなかったものか。トラックの後ろは吊り上げられたのだから、この時が運転席ごと吊り上げるチャンスだったはず。ここで何とかしたかった。 

 

▲978 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもない日常がこうなるのは恐ろしい。被害に遭われた方も普通の1日で帰れば家族がいて普通の日常があったはず。なかなか明日は我が身と思えないですが、毎日を大切に、そして特に家族に幸せな毎日をありがとうと伝えようと思います。 

 

▲807 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道使用自粛地域に住んでいます。 

12日正午から自粛要請解除とありましたが本当に大丈夫でしょうか? 

被害拡大に繋がる気がして心配です。 

 

運転席部分の位置が確認されて地表から掘る作業が決まった以上、運転席部分が更に流されるような事があってはならないと思います。 

被害に遭われたご家族の心中を思うと自粛要請解除があっても暫くの間、下水の使用を控えようと思います。 

地表から掘る作業を進めて運転席部分の位置が違いましたという事がないように祈る思いでいます。 

 

▲512 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没事故の運転主さんも、最初はちょっと我慢すれば助け出してもらえるだろうと思っていたのではないでしょうか。それがどんどん落ちていった時の恐怖たるや想像を絶します。 

救出作業をして下さっている方の安全も確保しつつ、運転手さんが見つかってご家族の元へ戻れますように。 

 

▲518 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺住民のみなさまには、心よりお見舞い申し上げます。 

11日の会見で、下水道管内で見つかったものが運転席だと特定されたと聞き、少し希望が見えたような気がしました。 

救助にはまだ時間がかかるようですが、二次災害の危険性もあります。消防の方々も、どうかご安全に作業を進めてください。 

寒い中での作業、本当に大変だと思いますが、一日も早く運転席の回収が進み、ご家族の元へ帰れるよう願っています。 

 

▲549 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災で身内が何人も津波で行方不明になり、安否がわからず何ひとつ情報もなく、何ヶ月も無事を祈りながら毎日泣き出したいのをこらえて歯を食いしばって日常の生活をしていました。 

運転席にいる可能性が高いと見ただけで、当時を思い出し涙が溢れました。 

家族は本当に藁にもすがる思いでどんな情報でもありがたいし、どうか自分達の元に帰ってきて欲しいと心から思っています。 

1日も早く暗い穴から助け出して欲しいです。 

 

▲372 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを見ながら早く助かって欲しいと思ってました。どういう人かわからないけど70歳くらいとありました。年齢は関係ないというか。運転席が歪みドアが開けられなかったという状況だと思いますが。何とかならなかったものかと思います。原因が明らかになってきて事態が悪化した2日目から市から県へと対応の幅が広がっていった事でしょう。二次災害を防止しながら適切な対応をしていく、それは然るべきプロセスですね。でも間に合わなかった訳です。今後似たケースの事案はまた発生するので硫化水素と落下事故の対応、連絡、要請権限の問題を各自治体で明確にしておかないといけないですよね。 

 

▲289 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

何で、まだ応答があるときに救出が出来なかったのでしょうか。 

その時には、まだ一縷の希望がありました。 

 

もちろん救助の安全確保は大切ですが、 

みていてスロープを作り始めた時点で絶望に 

変わりました。 

 

テレビもこぞって視聴率確保のために 

死の実況中継に切り替えた感がありました。 

 

動けない状況で、希望があったのに 

寒かろう、寂しかろう、 

冷たかっただろう、苦しかっただろう・・・ 

 

とても切ない気持ちになりました。 

 

陥没事故を理由に、 

インフラ整備を口実に増税や水道料金の値上げなどをして、搾取をするような輩が出ないことを切に願います。 

 

▲441 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にか仮バイパス作ってたんだ。 

運転席の状況は報道されないのですね。 

水没していなければ、ドローン撮影でハッキリ断定出来ているハズなので、やはり、どの程度か不明だけど下水に浸かっているって事なのでしょうかね。 

 

しかし、上部から救出案が報道されるのがこのタイミングと言うのは判断が遅い気がするけど、運転席につなぎ留められている間に回収をしていただきたいですね。どちらにせよ運転席を出す必要があるので、次ワイヤー使うときは、何倍もの重量に耐えれるもので新品を使ってください。 

 

▲261 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

事故後数時間は被害者と意思疎通が出来ていたと聞く。 

 

直ぐに救出されると思っていたが、これ程救出困難で、これ程長時間になるとは思わなかった。 

 

74歳まで生きる為に家族の為に一生懸命働いて来たのに予測不能、回避不能な事故に巻き込まれた運転手さんが本当に気の毒。 

 

救出を見守るご家族の気持ちを思うと本当に心が痛い。 

 

非常に厳しい状況だろうけど、少しでも早く見つけてあげて欲しいと強く願う。 

 

▲112 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が八潮市です。 

陥没から毎日心を痛めてます。そして運転手さんの発見のニュースをいつも待っています。 

まずは運転手さんをご家族のもとに帰してあげたい。そして工事を進めて避難されている方たちが無事に住めるようにして欲しい。 

地元では22メーター道路と呼んでいました。 

高校に通うとき自転車で通った交差点で、18の時に通った教習所も近く、思い出がいっぱいです。1日も早く元の交差点に戻るよう願います。 

 

▲105 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海に投げ出されたわけでは無いから動くにも行く場所の選択肢が無くただじっと助けを待っていたと思うと、救助関係者の人は何としてでも家族の元に返したい、その情熱の灯を心に持って活動していることでしょう。 

3ヶ月で下水管から出すことが出来ても、おそらく家族が確認するのもあまりに辛い状況だとは思いますが、絶対家族の元に返すんだという救助関係者と何より『自分はここだぞ』と最後までどこへも行かずに地上に出ることを待っている被害者の方の魂が安らかなものとなりますように。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早く救助してあげたい一心で現場にいらっしゃる方々お疲れ様です。運転席にいる可能性が確かなものである事と、これ以上被害が広がらない事を祈っています。近隣の方々の不安や水を普段のように使えないストレスもいかほどのものかと。それでも皆さん協力なさっている姿に頭が下がります。いきなりの陥没からずいぶん日にちが経ち中々先が見えませんでしたが、運転手さん発見のニュースを待っています。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

汚水の河川放流とサクションホースによるバイパス排水によって、陥没前の常時汚水の排水能力が確保できたことをもって「自粛」解除できるとの判断とのことです。 

今後約3か月かけて陥没地点と運転席のある個所の間、約30mを仮管でのバイパス工事を行い、当該部分をドライにした上での救出を計画されたようです。 

また、本日、災害救助法の適用を事故日に遡って適用され、本格的な災害救助に取り掛かることとなったとのことで、費用等も県と国が負担することが決定し、取り敢えず一安心といったところですが、犠牲者の一刻もはやい引き上げが望まれるところです。 

 

▲71 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺住民には悪いが、上水道使用を停止して下水道の流入量を止めるしかないかな。そして陥没穴の下水道水と地下水の汲出しをしているようには見えないが、上水道使用停止し、地下水も同時に排水ポンプで汲み上げて水位を下げてやる以外に方法がないと思うけどね。下水道バイパスを完成したのだから、一気に水位を下げて対応しないと時間ばかり必要になるだけで周辺住民の生活の負担も長期にわたることになるからね。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の発生した日から、運転手さんの救出を願い続けていました。30メートルの地点に運転席が確認できて、救出活動が行われる可能性があるという事で、安心しました。 

命は落とされている可能性が高いですけれど、本当にこんな事故があってはならないですが、それでもこの世の中、明日は我が身なのだと思って過ごす努力をします。 

運転手さんが救出され、綺麗にされる事を心から願います。まだ数十日かかるのでしょうけど、頑張って下さいと、伝えたいです。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

精一杯の救出作業をしているのは間違いないが、中途半端に節水の協力を要請する前に最初の3日くらいは完全断水をお願いして人命を最優先にすべきだったと思う。 

 

住民の生活と運転手の命を両方を考えてのことだろうが、まずは人命だけに注力してほしかった。 

 

震災時にも思ったが、救出作業などはまだ今もこのレベルなんだと痛感させられる。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんは穴に落ちた時、この状況までは想定していなかっただろうと思うと、不安と恐怖で一杯だっただろうなと胸が痛む 

もし自分だったら、自分の大切な親族だったらと思うと、本当にやりきれない 

 

初日、ニュースで見た時には簡単に引き上げられるものと楽観視していたが、まさかここまで地盤が弱いというのは想像だにしていなかった 

結果的に、3カ月計画になることなど全く予想外であった 

 

運転手さんの1日も早い救出と作業員や地域住民の方の安全をお祈りしています 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、この陥没した直後の動画を見るとこのトラックのすぐ後には黄色のトラックが居て、もう少しのところでストップして助かっておられた。その黄色のトラックの後ろからも車が連なっていたし、これが赤信号で止まっていた為に、そんなにスピードが出ていなかったから、一台のトラックが犠牲になっただけで済んだけど、青信号でみんなスピードが出ていた場合には、次々と穴にはまってしまった可能性がありました。 

はまってしまったトラックの運転手さんが気の毒ですが、後続車の人達が無事で良かったです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は応答が有っただけに助けられたのではないのか、シートをずらしてハンドルをチルトアップさせて自力で脱出出来たのではないかという思いは有ります 

勝手な想像に過ぎませんが 

家族や同僚の方々は毎日祈る様な思いで推移を見守っていたと思うのでせめて家族の元に戻れる事を願います 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり深く陥没した場所からの転落で、運転席に挟まって脱出や救出が困難だった可能性。 

事故発生当初には救助隊員と意思疎通が取れていた事を思うと、その後に状況が悪化し寒くて心細い思いをされている運転手の方を思うと、胸が詰まる。 

救助に命がけの方々、交代しながらとは思いますが、これほどまでも難航している現場に体力も精神状態も張り詰めているでしょう。当初の救助作業現場も極めて危険な状態だったと思われ、二次被害が起きてもおかしくなかった。 

近隣住民の方の生活にもかなり辛い日常生活になっている事で、体力面精神面が心配。 

全国各地、事故が起こる前にインフラの点検、整備は当然のこととして、 

起こる可能性に対していつどういう事が回避や救助に役立つか、どこと誰と連携が取れていればという事もあるのか、関連機関だけでなく国民一人一人にできる事があるならば、様々な視点からの共有と知って対策に役立てる必要がある。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管の埋設って、何かあった時に掘り出すのが大変ですね。 

 

サヤ菅というか、地下トンネルの中に管を通す工法は難しいのでしょうか? 

道路の下に地下鉄だって通るんだもの、不可能ではないような気がします。 

せめて分岐箇所など、要所だけでも... 

 

思いもしなかった崩落事故、救出困難、本当にお気の毒で言葉も浮かびません。 

今後起こらないよう祈るばかりですが、材料、工法をしっかり検討してもらいたいです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入浴施設なども地域の方を無料で受け入れるなどそれぞれが知恵を絞って排水を減らす努力をされていたのもやはり運転手さんを1日でも早くご家族の元に帰してやりたいって気持ちがあるからだと思います。 

能登地震の際に全国から色んな物資が届いたけど1年経ってかなりライフラインも復旧したから紙皿とか余っていないんだろうか。 

こんな非常時こそ各自治体の連携って必要だと思うけどな。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

シートベルトをしたまま身動きが取れない状態で…ということだったのかも。 

多分着衣からご本人と分かるでしょうがDNA鑑定が必要かもしれませんね…。 

昨年の能登豪雨で、女子中学生が170km離れたしかも沖合40kmという大海原で奇跡的に発見されたことを思い出しました。どんな姿であれご家族の元に帰れれば…と思います。 

 

▲148 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の救出失敗は完全に八潮消防の初動ミスであり人災。 

 

初期の段階でトラックにずり落ち防止措置もせず、クレーンの手配にも7時間かかった。 

挙句荷重計算もせず1本ワイヤーで吊り上げようとして失敗。 

ワイヤーが切れて、トラックを落下させた衝撃で直下の下水管に穴を開け、トラックが穴に落下。 

そのまま無理やりに引き上げたものだから、キャビン部分がトラックから分離して下水管に取り残された。 

 

穴に大量の水が流れ込むことを想定外とか言い訳してたけど、水道の供給を止めてないのだから下水の流入が止まるわけがない。 

トラックの落下についても車重以外に泥が想定外に重かったとか言い訳してたけど、そもそも1本ワイヤーでやること自体基本を無視してるわけで。 

 

初動ミスや数々の失態を想定外で済まさず、きちんと生かさないと亡くなった運転手も浮かばれないだろう。 

 

▲103 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

川を暗渠にして道路などに活用している場所はザラにある。 

都心を例に出せば、大きいところだけでも渋谷から港区内への渋谷川、杉並和泉から渋谷笹塚、幡ヶ谷、本町を経て西新宿への神田川支流、戸越銀座駅付近から品川用水へ繋がる分流への戸越川などがある。その他にも様々な支流や小川などが、住宅街や商業地域を問わずあちらこちらで暗渠化されており、それは全国どこにでもある。そしてその殆どは、八潮と同じで高度成長期あたりに建設されたものであることから、管理者による点検や補修が行われているにしても注意が必要です。とはいえ我々利用者に何ができるということもなく、運もあるのかな、、、。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早くご家族に会わせてあげて欲しいです。ご家族は毎日苦しい想いをされていますよね。ご家族の方はニュースを見たいけど、日を追うごとに嫌な想像が膨らみ辛いはずです。娘さん、お孫さん、お孫さん夫婦、ひ孫さんと暮らしていたようです。 

運転手の容体はわかりかねますが、私も大事な本当に大好きな妹を妹が31の時に行方不明の果てに最後は変わり果てた姿でしたが再会できました。ほんとに再会できて良かったです。会えなかったら一生悔しいままでした。数年経つ今でも夢で会います。大好きです。 

そして毎日寒い中頑張って救助活動されてる方、ご自身の安全もままならないのに、本当にお疲れ様です。お怪我なさらず皆さんが心身ともに休養をとっていただきたいです。何の巡り合わせか主人が消防なので。皆さん今できることを精一杯されておりますよね。 

批判等はしたくなる時もあると思いますが、グッと堪えて救助活動を見守りましょう。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

残念な結果かもしれないが、運転手さんがご家族のもとに帰れる可能性が見えてきて、少しだけ良かったなと思っています。クアラルンプールで去年8月、同じように歩道が割れ、観光客が飲み込まれましたが、重機や機動隊、救助犬まで総動員しても、被害者の方は見つからず、最悪、今回もそうなるのではないかと、胸が痛くてならなかったので…作業員の方々も、お疲れ様です。どうか、運転手さんが地上に戻れますように。 

今、我が家の近所でも、至るところで道路工事が始まりました。今回の事故を受け、下水管の点検が一斉に始まったのかもしれません。原因が解明され、同じ悲劇が二度と繰り返されませんように。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その道のプロが一生懸命作業していらっしゃるのは重々承知ですが、運転手さんのご家族の方のお気持ちを察すると何故こんなに時間がかかるのでしょうと思ってしまいます。事故直後には言葉を交わしたとの情報もあったのに。そして近隣の皆様は運転手さんの早期救出を願って不自由な生活を我慢してくださっています。救出に携わっていらっしゃる方々の二次災害も当然心配ですが近隣の皆様の不自由な生活もある意味二次災害ですよね。どうか一日も早く救出及び普通の生活に戻れるよう。私のようなものは祈るしかありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早くトラックの運転席にいるであろう、運転手の方を救出して頂きたいです。ここまで、かなり難航してまだまだ長期に渡っての工事が予想されますが、硫化水素や堆積物に気を付けながら作業をして頂きたいと思います。仮設の管を設置した事により、利用制限が解除されるとの事で、対象の住民もとりあえずはホッとされるのでは無いかと思います。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の硫化水素を含めた下水の除去、下水路の硫化水素の濃度低下や排水路バイパスなどを行い、安全性が確認されて救出活動出来る体制が整い次第、救出活動すると思いますが、ドローンなどで堆積物の確認と運転席の状況確認後と思います。 

作業する人員の安全性、作業手順を考慮して3か月後ですが、出来るだけ早く見つけて、家族に渡してやりたいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の直後は被害にあった運転手と会話出来たと聞いて安心したのもつかの間、こんなに救出が長引くなんてご家族の気持ちを考えると辛すぎる。運転手さんもあと少しの辛抱で助けてもらえると希望を持って待っていただろうに…。通い慣れた道だったのかはわからないが、運転中に道路が突然陥没するなんて考えもしないだろう。本当に本当に辛い事故だ。 

 

▲104 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下水排出制限区域住みです。 

発生から時間も経ち、下水管の中は有害ガスも発生しているから元気な姿でというのは難しいのかも。とは思うけれど、だからこそ少しでも綺麗な姿でご家族のもとに帰って欲しいと強く願います。 

幸い、自分は職場(都内)も協力的で洗濯は会社に持って行けば洗濯も出来るし、お風呂も支援してくれる自治体の銭湯に2~3日に1度行けば身体も温められるからなんとかなると思っています 

 

早く運転手さんが下水の中から助けだされ、家族のもとに帰れること。 

捜索にあたっている方々が安全に作業が出来ることを願い少しでも出来ることを続けていこうと思います 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「運転手がいる可能性が高い」って、今さら何をって感じしかないのは私だけでしょうか? 

 

宇宙の果てに行ってしまったわけでも、10000mの深海に沈んでしまったわけでもないのに、打つ手がないって本当なのでしょうか? 

行方不明になっている人が天皇陛下でも、同じようなペースで作業にあたっていたでしょうか? 

 

当人や家族の事を想うと、どんな人の命でも自分の身内だと思って100%のノウハウと100%のスピードで尽力してほしい。 

 

▲123 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい。ただただ悲しい。 

毎日運転する人間としては、明日は我が身です。今は運転中、いつも陥没が頭をよぎっています。 

救助に携わっている、様々な専門の方々、もちろん全力を尽くしてくださっていると思います。被害に遭われた方の救助が最優先ですが、二次災害が起きてしまえばまた各所に迷惑をかけてしまうと、救助の方々もきっとジレンマにさいなまれているはずです。責任感があるからこそ、自分たちの身も守らなくてはならないはずです。 

運転手さんやご家族の気持ち、そして救助に携わっている方々の気持ち、どちらもよくわかるだけに、本当に悲しいです。 

一日でも早くご家族と再会できるよう祈ることしかできません。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性が高いって言い方しか今はできないんだろうが、身体が水に流されてない限りほぼほぼ運転席に居られるままでしょう。 

落下当初は問いかけにも返事があったようですが、まさかここまで救助が難航するとは…言葉は悪いですがこの時代に生き埋め見殺しするしかないとはまさしく痛恨の極みです。救助の初期段階でもう少し何とかやりようがなかったのかと悔やまれます。 

1日も早い救助をしてあげてください。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、埼玉県の消防が、道路に突然大きな穴が開いた時の救助法をあまり考えていなかったということだろう。福岡で過去に穴が開いた事故があったが、車が落ちたりしなかったので、他の自治体もあまり深刻に考えてなかったんじゃないか。しかし、下水管の老朽化の検査って、どれくらい緻密にやってるのか心配になる事故だ。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没事故からもう2週間もたってしまいましたか…専門家の分析結果で下水管内部は危険な状態ですが、運転手の男性が流されないで残ったキャビン内にいるのであれば、1日も早く救出されて欲しいですね。今日自転車で八潮中央の54号線を通りましたが、下水管内の下水の流動やバイパス工事に合わせて流れを抑えるためか、大型のポンプ車が数台来ていて草加方面の西側からマンホールを開けて下水の吸い上げ作業をしている様でした。千葉県でも陥没から水道管破裂しているニュース見ましたが、まだまだインフラ老朽化による事故は発生しそうですね… 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては強化した下水管を埋設しなかったことが原因。 

1983にほぼ5m角の下水管を設置したという。 

2021の定期検査では異常なかったという。 

この定期検査では下水管の内部の目視では異常なかったとするものである。 

10m上の道路に多くの車両が通過しており、この経時変化については精査されていなかったと思う。6000年前は海の中、付近は砂地であるという考慮はされていたのだろうか。 

2016に同じ砂地の福岡市地下鉄工事中の道路陥没が起きたときに同じ砂地の八潮市近辺の下水管の検査を厳しくしていれば今回の事故は未然に防げたのではないだろうか。 

この近くに下水処理場があるということで幹線の下水管は最も大きかった。しかもこともあろうに円筒形ではなく、強度的に劣る四角だった。5m角ならばもう少し大きければ地下鉄を通せるくらいの大きさである。 

地下鉄埋設技術ぐらいの検討はするべきだったのではないだろうか。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり考えたくはないのですが、法医学の先生達が映像を見て判断したと言うことは「人間と思われる何かの痕跡があった」ということなのでしょう。 

もちろん二次災害はあってはいけないので確実な方法を取るべきですが、3ヶ月かかってしかもその間は水道管内部となるとその頃にどのような姿になっているのか、、、とにかくこれ以上流されたりしないよう引き上げて家族の元へ帰るのを祈るばかりです 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この運転手さんは可哀想なことでした。穴に落ちた直後になら、運転席から吸収し引き上げることも容易だったと思われる、不幸にも側面崩落による二次被害が発生しまい、手が出せなくなってしまいました。あの二次被害さえ起こらなかったら、救出できた可能性は大きかったのだろう。本当に残念なことです。 

 

▲209 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちたあたりで少し前から腐卵臭があったという方が出ているので 

下水道との関連に気付く方がいなかったのは残念ですね。 

道路を使用禁止にして調べてみれば陥没は仕方がないにしても 

落ちるような事故を防げたんじゃないだろうか? 

他の県でも変な臭いがするという通報が出ているので 

そういう所は優先的に調べた方がいいような気がする。 

 

▲109 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は生存も確認されていた。 

今となってはそれも絶望的だけど、それでもそこには人がいる。 

日本人としては、それを手荒なやり方で『取り除く』ような事は出来ないでしょう。 

あくまでも、最後まで『救助』としての活動になる。 

だから時間もかかってしまう。 

被害者がいると配慮しなければいけないことが山ほどある。 

それによって作業は最新の注意をはらって慎重になる。 

もちろん二次災害も警戒しなきゃいけないし、現場で作業している人達が怠けているわけではないので、時間がかかるのはしょうがない。 

一刻も早い救出を願うとともに、それ以上に安全な作業で進めていただければと思います。 

 

▲99 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は下水道だけど、少し前水道法が改正されたけど、その中には水道管の老朽化も入っていたが水道管が破裂でもこういう事故は起きる、民営化して今回の様な事があったその時海外の会社が真面目に事故収束などしてくれるのか不安、水道法改正には元財務大臣の親族が絡んでいるとか、いないとか、 

兎に角1秒でも早い救出と近隣の方の安息を願うばかり 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さん、救助隊と会話ができていたときはきっと助けて貰えると思っていたでしょう。 

どんどん絶望に変わっていったかと思うとそれが一番つらい気持ちになります。 

うちの近所で以前、道路陥没して全国ニュースになったこともあるし、最近団地の敷地内で歩道の端の側溝近くのアスファルトがかなり盛り上がってるのに三角コーンを置いてあるだけで工事する気配がないこともあり、人ごととは思えません。 

 

日本中こんな危険性のある道路ばかりかと思うと怖いです。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で尽力して下さる全ての方々に敬意を払っています。 

状況がわからない素人の意見ですが、 

約3ヶ月の工事に入る前に、ドローンにつけた小型カメラから運転席に家族からのお声がけをしてあげた方が良いのでは? 

応答無しなら、2週間という期間のこともあり、残念ですが生存は絶望的だと諦めがつくと思うんです。 

何も状況がわからないまま、もしかしたら運転席がさらに流されてしまう可能性もある中、3ヶ月間を過ごすご家族の心労を思うと…やりきれないです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没現場から下流に30メートルという事は、最初に出た100~200メートルほどは流されてなかったという事か 

まあ金属製で比重が有るし土砂で水量も遮られていたのだろう 

 

600メートル下流のマンホールからは遠いし硫化水素もあるしで下水管内を移動するのはやめて 

3か月かけて地表から直下に穴を掘るのは分かった。今の崩落穴とは別に掘るのかな 

深さ30メートルを垂直に降りて上がるのも大変か知れないけれども 

それが一番安全と見たのだろうか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で関心を持たれた方がいらしたら埋設管点検の仕事についてみませんか?真夏の炎天下でも何キロも歩くため体力が必要な仕事です。慢性的に人手が不足しています。それでも人孔から降りて目視していた頃に比べたら地上からカメラで点検できるようになりだいぶ効率的になりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管に毒ガス(硫化水素)が充満してる事が有るのは既知の事象だろうが鉄筋コンクリート製の下水管が破損して漏水するのは想定外だと思われる、今後同じような事故発生が想定されるので国は自治体任せにせず対策を主導して欲しい。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

救助に対しては、行政の不備のように思うが、誰も声をあげないのは、この救出が正しいと思っているのか? 

トラックが陥没穴に落ちてから、二週間も経過して、さらに救出という言葉を使い、3ヶ月が掛かると普通に言えることが不思議でならない。 

事故が起きて人命優先なら、インタビューを受ける方々も協力すると言っているのに、何故節水なのか? 

排水停止を叫べなかったのか?もちろん陥没事故瞬間、数日のタイミングを言っています。 

ずーっと下水が救出を妨げていると言っていたが、止めるという考えが一瞬でもなかったことが、不思議でならない。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎ですが、大物政治家が被害者にならない限り国内のあらゆる問題は解決してくれないのでしょう。 

政治家の息子がインバウンド客に刺殺された、政治家の娘が不法滞在者にレイプされた、政治家の妻が陥没した道路に落ちたなど。 

国民を第一に政治家を志した人もいるのでしょうが、今の権力ピラミッドのような国会では国民の生活を守るなんて無理ですし、楽しい日本にするのは不可能です。自分たちの私腹を肥やして自分たちだけが幸せで楽しい国にしていくのでしょう。 

私たち国民も正しい情報を手に入れ、それぞれが将来に向けて対策をしなければなりませんね。 

 

▲134 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あの穴が急に空いて、スッポリ入ってしまうところを動画で見た人はたくさんいると思う。あれがすべての始まり。この顛末を見守るしかない我々は貴重なトラウマ体験としてこれから安全とは何かを後世に語り継ぐべきだと思う。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席に取り残されているのか。この確認はしなくてはいけません。身内親族からの問い合わせが全て家族に来てしまいます。 

長い時間が経ち、何とも言えない気持ちのままで過ごされている事と思います。 

まだまだ大変な時間が過ぎて行くと思いますが気をしっかり持って、捜索結果を待ちましょう。 

間違って中国の様に埋めて終わりにはしないはず。作業をしている方達の御努力に頭が下がります。頑張って下さいね。 

 

残念なのが、なぜ土が削られてこうなるまで分からなかったのか? 何かしら地上面に違和感を示す方法が無かったのかと思われます。電車レールのヒビで異常を感知赤信号を点滅した。一般道でも応用できないのかと小生のない頭て考えてています。何か閃け生み出せ、技術者魂。直近で似た様事故は御徒町のガード下事故。何の進歩もしていない。水が漏れると陥没。異常知らせるだけもいいんだせ。頑張れ️ 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに交差点付近の汚水管を二条化して 2本目の汚水管を敷設して接続する その間の汚水はポンプで吸い上げて地表付近を這わせたホースで下流の汚水管に送り続ける ということかや 

仮に運転手が運転席にいなかったとしても 現場の陥没穴への汚水の流入かなければ 捜索は可能だから 

 

ただ映像では まだ現場の汚水の流入はおさまってはいないようにも見えたけどそれが一番いい方法だとは思うけど大丈夫なのか 

周辺市町村への排水抑制の要請をやめるのは早すぎはしないか 

早く安心させたい 県のメンツ重視みたいな正常性バイアスがかかってないか 

 

▲34 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目視出来て呼びかけに応じてた人が…どんなに恐ろしかったか、どんなに苦しかったか…想像を絶する災難。こんな公道の交差点で日本中の誰もがそんな目に遭う可能性がある。命の重さはみんな同じだけど、これが天皇陛下や、日本の首相やどこかの大統領の乗った車だったのかもしれない。恥ずべき事態、一刻も早く何とかして欲しい! 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2つ目の穴が空いた時点で県知事が上水数日間の断水と自衛隊への出動要請を決断してたら結果は違ってたかもと思えてならない。企業や自治体、国のトップはこのようなとき批判を恐れずに迅速な意思決定をされる方でないと、今の日本がこれから立ち向かわなくてはいけない難題課題に対応するのは無理だと思う。現場の方は自分たちもいつ二次被害に巻き込まれるかわからないなか、懸命に対応にあたってくれています。 

仕事とはいえ、災害復旧で出動される自衛隊の方にも本当に感謝しかありません。 

 

失われた30年の結果、想定外の困難な状況はこれから嫌というほど出てくると思う。  

政治家と言われる皆さん、優先すべき政策とお金の使い方、真剣に考えてくれませんか? 

 

運転手さん、早く見つかること祈ってます。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは完全に遺体回収だけの作業です。 

硫化水素で満ちているの管内であれば、どちらにしても10分と持ちませんから、仕方が無いと言えばそれまでですが、誠に残念なことです。 

しかし4.75mもある本管と言える下水管の上に穴が開いているなど、ちょっと信じられないような出来事です。 

トラックが落ちて仮にそのためにひびが入ることはあるかもですが、キャビンごと落ちるほどの穴の大きさなど、他の場所、大丈夫ですかと言いたくなります。 

今回の件で全都道府県における本管施設の総点検、どうなっているのか気になります。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の一刻も早い救出を祈っております。 

捜索断念から一転して3カ月掛かる救助活動再開。その理由は? 

下水管のバイパス工事は復旧へ向けて緊急を要する工事。周辺地域の排水制限を一刻も早く解消しなければなりません。事故の起きた下水管は危険なだけで使い道がありません。 

問題は同じような事故が全国各地で起きる可能性が高い事。下水管に限らず水道、ガス管、雨水管など地中のインフラ設備の多くが老朽化していて維持するだけで年間13兆円が掛かる。安全なインフラ整備には国民負担が重くのしかかります。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上下水道、都市ガス、などはほとんどなし昭和40年代に一気に作られたもの。それまでは井戸水も多かったし、下水も普及していなくて、トイレは汲み取り式。ガスもプロパンガスだった。 

 

今でこそ当たり前だけど、ほんの50年前はどこも田舎だったわけで、今度はそれらが一斉に壊れ始める。 

 

修理と言っても、都市部が優先だし、それを作り直す税金をどこから出すのやら。 

 

地方も町中に集約して住むしか方法が無くなるのではないか?ぽつんと一軒家は自家発電、リサイクルで水も再生して利用するようになるかもしれない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人命に関わる事故が起きたから全国的に報道されてるけど、道路の陥没事故は国交省が発表してるだけでも年間1万件あります。 

水道管の破裂や地下の工事、近隣での道路工事が原因など原因はさまざまですが日本の道路はもはや安全ではないのが現実 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで整備されてきたインフラ設備の老朽化、経年劣化がピークを迎え、今般の悲劇的な事故が日本各地で頻発する危険がある。最終的には行政の責任ということで、道路管理者に対する損害賠償ということになるのだろう。事実認定や因果関係、責任の所在の確定、損害額の算定等、マラソン裁判が想定される。復旧工事もままならず、「日常」は容易には戻らないだろう。 

 

なぜ、政府、自治体が上下水道の民営化を急いでいたのか?その理由の一端がわかる気がする。つまり、民営化することでキャピタルゲインを狙うとともに、上下水道管のメンテナンスとその不備による事故の責任を民営会社に丸投げせんとしていたのではないか?疑念がわく。仮に今般の事故において、民営化された私企業が全責任を負わされていたなら、事業継続は成り立たないだろう。 

 

いずれにせよ、同様の事件、事故は別の場所でも起きるだろう。日本政府が責任をもって対策を講ずるべきだ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

穴に落ちた時、土砂に埋まってしまったから、ドアが開かず閉じ込められたままで流された訳だから、そりゃあ運転席に居るでしょうよ。 

不運にあんな大きなトラックが入ってしまうほどの太い下水道管て、考えものだよ。 

いろんな事全部教訓にして、今後何処かで起きた時に今回の事故を活かす事が、被害にあった人へのせめてもの償いだと思います。 

悲しいけど。 

 

▲73 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

早く現場から救い出してもらいたいが。 

 

同時に思うのはこの事故の責任問題と被害者に対する補償のことかな。 

 

仮に予測不可能だった陥没事故だったとしても普段の道路や道路の地下構造物の代わり点検が適切に定められ行われていたのか?が問われるだろうし、被害に遭った方についてはやはり道路管理者にその補償の責任が行くだろうし。 

そしてトラックとその運転者だけでなく陥没した場所周辺住民やオフィスや商店とかにも色々と影響がでているだろうし。 

 

復旧工事とか諸々の補償とかかなりの金額が掛かりそう。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

迅速に自衛隊に救助要請していれば命は助けられたように思います。「あれは救助ではなく工事です」という元自衛官の言葉が響きます。今後のためにも自衛隊に救助要請する際の判断基準を詳細化すべきでしょう。 

 

▲43 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寂しいですが下水は衛生の為の物 

下手に制限すれば病気で隠れた被害者が出てしまう。 

 

更なる被害者、隠れた被害者も表に出てくる被害者も出さない為の判断なのでしょう。 

 

インフラの更新の問題にせよ、事故の後のことにせよ色々と難しい問題を突きつけられているような気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官庁の嫌なところは、その年度の予算を必ず消化しないといけないことだと思います。国が予算を与えたのなら、地方は管理や修繕に同じ程度の金額をキープしなさいとなぜ言えないのか?3月末の年度末にたくさんの工事出されても出来るわけないです。市町村の担当者はしっかりしてほしいと思います。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何の罪もない運転手と、そのご家族には申し訳ないが、まずご存命ではないです。 

運転手が居る場所は以下の3つでそれぞれ生存は困難です。 

・下水道内(レスキューが行けない高濃度の硫化水素下で生存不可能) 

・陥没穴の土砂の中(普通に考えて生存不可能) 

・運転席のキャビン内(唯一生存の可能性が残るが、合理的に考えてキャビン内の酸素は2週間で使い切ってるはず) 

 

今さら、間に合わないので二次災害の防止と早期復旧を急ぐべきではないか。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動について 

初動の移動式クレーンによる吊り上げ方法にミスは無かったでしょうか。 

①ワイヤがちぎれてしまいました。 

→一度持ち上げられたと言うことはトラックが縦になりドンと落ちてキャビン(運転室)が押し潰される。 

②荷台だけが引きちぎられる。 

→さらに①が繰り返される。 

トラックは自動車メーカー(ふそう、日野、いすゞ、UD)がキャビンとシャシを製造+架装メーカーが荷台を製造します。 

このトラックは平ボデー車でした。レスキューやクレーン会社の玉掛け士は掛ける場所をメーカー等の有識者からアドバイスをもらっての玉掛けだったのでしょうか。 

荷台がちぎれていなければ、下水道間に大型車が丸々入り込む事は無かったのではないでしょうか。 

難しい救助だったからこそ、想定外の事象は致命傷です。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ技術が進んでいる現代に於いてもまだ救出できないという実態、今回色々な課題が事故と共にわかってきたのではないかと思います。まずは運転手の方の1日も早い救出を祈ると共に、課題の潰し込みに全力で取り組んでもらいたい。防衛費少し回せば十分な予算は確保できると思うから、政府はしっかり旗振りをしてほしい。目の前で起きている火事の火消しをまずは最優先に取り組んでください。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だとしても埼玉は対応が本当に遅いから居たとしても… 

海外と比べてしまったら元も子もないが、もっと迅速に対応出来た気がする。対応の遅れは今後追及する必要がある。発生してまだ意識や応答があったのに自分達が怖いを優先して、行ったと思ったら石ころがぶつかって運ばれる始末。そこからはより怖いから無理が先行して今に至る。こうゆうニュースは福岡とかでも何年か前にあったけど迅速かつ冷静に行動し、終結した。もっと見習って訓練した方がいい。 

石ころがぶつかっても頑張れる隊員を配置するか、引き抜きした方がいいよ。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道整備は公営企業会計が適用されているので、収入と支出がバランスしないと改修工事を行う資金はありません。 

過去の過大な下水管敷設が人口減少の現代において重荷になっていると思います。 

このような事故は今後全国的に発生しうるでしょう。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この道路は10t以上の大型車が頻繁に通るので、道路が歪んだり地盤が弱くなってきたと思います。近年トラックの大型化が急速に進んだ結果、徐々に地盤が弱くなっている道路は数多く有ります。乗用車や2tトラック程度の通行なら地盤の影響は少なかったのでは無いかと思います。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ご家族の事を思うとつらいですが、1日でも早く安全な作業手順でお願いします。想定外ですがもしのもの場合の運転席の後ろセットバックが開くことや、ガラスがありそこから抜けることも出来ていたらなと思いました。運転席や助手席のドアではどうにもならなかったでしょう。トラックなので頭から入ればもろですね、スルスル落ちた時はこんな時間かかるとは思いもしませんでした。これからどの県でもあり得ると思うので、とにかく想定外も気にかけなければなりません。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の祖父や父が…と思うと涙が出てきます。 

 

最初は応答してたとの事で、すぐ救助されると思ったでしょうね…暗くて寒くてどんな気持ちでいたかと思うと本当に辛くなる。 

 

プロや専門家が必死でやってこの結果だから他に手段はなかったのだと勿論わかってはいるし現場の方々が一番悔しい思いしてるとも思うけれど、素人頭で「何でこんな事なってるの」というもどかしい気持ちもあったので、「可能性高と判断して3ヶ月の工事」の報道はホッとしました。 

 

例えどんな形でも、何ヶ月かかっても、絶対に見つける。という思いですよね。 

 

自分は都内ですが、周辺に何名か友人が住んでます。洗濯やお風呂を3度ほど借りに来ました。 

 

みんな、不便な生活しながらも「運転手さん見つけてあげてほしい」と切に口にしてました。 

 

早く見つけてあげて、どんな形でも、きれいにしてあげて、温かいところでゆっくりさせてあげてほしい。 

 

▲39 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE