( 263910 )  2025/02/12 03:04:22  
00

この記事には、交通事故に対する様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは、中学生の横断歩道でない場所を渡る行動に対して批判的な意見があります。

また、運転者側にも事故を起こした責任があるという指摘や自己防衛の必要性を強調する声もあります。

逮捕された運転手の実名公表に疑問を呈するコメントも見られ、適切な対応が求められています。

さらに、交通事故の現場や状況に応じた慎重な運転と、歩行者側への教育や注意喚起の重要性が強調されています。

全体的には、事故の際には双方に責任がある可能性も考慮した上で、事故防止や安全運転についての取り組みが求められているようです。

(まとめ)

( 263912 )  2025/02/12 03:04:22  
00

=+=+=+=+= 

 

記事の情報だけだと事故当時の詳細が分りませんが、痛ましい事故です。横断歩道を渡っていたのか、そうでないのか。別の記事だと「飛び出し」の可能性もあると書かれているので、車の前に急に飛び出した可能性も捨てきれない。 

 

いずれにせよ、撥ねられた中学生の方が無事助かって欲しい。 

ただ、原因がはっきりしない状況で、保育士の氏名を公表するのは酷な事かと思います。 

 

こういう事故を見て、自動車も歩行者も双方、ルールを守り、注意する必要性を痛感させられます。交通事故はすべての人が不幸になります。 

 

▲8557 ▼549 

 

=+=+=+=+= 

 

私は飛び出した中学生とぶつかったことがあります。 

信号機もなく、車の間から突然… 

話をするためその子の家に行ったら、おじいさんから「信号機がなかろうと、飛び出しだろうと、孫は一切悪くない!」と怒鳴りつけられました。 

あとでお父さんから謝罪されましたが、一方的に責められたのが悲しかったです。 

 

▲7625 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、狭い道路を歩いていると減速しないでギリギリ横を通過する車が多い様に感じます。 

路肩付近が段差になっている事が多いので少しふらつくと接触する危険性があります。 

因みに昨年、職場での特別安全運転教育を受講しましたが講師の警察官は『歩行者の近くを走行する時は急な飛び出しを想定して最低1.5m程度の距離を確保する事、それが出来ない時は徐行する様に…』との事でした。 

車を運転する際には歩行者の気持ちにぬって運転する事が重要です。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「双方ルールを守り」と言っても、自動車学校へ通って学科を受講した人と、中学生とではルールの把握量は違います。まず大人が自らルールを守ると共に子どもの手本とならなければならないし、子どもに対しても教育をシッカリ行わなければならないと思います。自動車学校で「楽しい教習」ではなく「確実な危険予測運転」を身に着けたいものです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは女子生徒の意識が戻る事を祈っています。 

 

このような不慮の事故は自分にも起こり得るので、ドライブレコーダーは必須だと思います。 

自分が悪くなくても、証拠がないと加害者側が一方的に悪くなるケースもあります。 

安全運転はもちろんのですが、自己防衛の備えも必要でしょう。 

 

▲840 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は財政が厳しく歩車分離を進められない中、注意意識を高め精神力で安全を確保してきました。現場は歩行者と車道が白線で区切られているだけ…日本は歩行者と車の接触事故が多いんですが、国は何もしてくれません。中学生は精神力を高め、気を高めて周囲の殺気や異変を感じ取れるように鍛えるしかありません。鍛えれば少し先のことも読めるようになります。公助の前に自助です。 

 

▲73 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのと言っては申し訳ないが、飲酒や暴走運転など重大な違反をしたわけではないのに実名公表って厳しい気がします 

道を歩いていれば事故に遭う可能性はみんなにありますし、運転していれば交通事故を起こす、巻き込まれる可能性は運転手みんなにあります。 

どんなに注意してても交通事故は起こってしまう、然るべく刑事、民事、行政処分を受けるだけで実名公表はしなくていいのではと思ってしまいます。 

 

▲4321 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の詳細が気になるけど、記事だけだと女子中学生がどこを渡っていたのかが分からないね。横断歩道を渡っていたのか、それとも横断禁止の場所だったのかで、過失の割合は大きく変わる。 

 

運転手側の前方不注意はもちろんあるけど、歩行者側の行動も重要な要素。事故報道ってどうしても「車が悪い」みたいな伝え方になりがちだけど、どんな状況だったのかを正確に伝えてほしいね。 

 

▲3100 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

はねられた中学生が横断歩道ではないところを渡ろうとしていたのなら逮捕する必要はないんじゃ? 

池袋の暴走は逮捕しないで、ルール守って事故起こさせられたら逮捕って意味わからない。 

もう少しわかる法律にしてくれないといつ逮捕されるかわからない。 

 

▲3165 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃何度か物損事故を起こしたことがあります。幸いにも怪我人などはいませんでしたが…。振り返れば急いでいたり、体調不良だったり何かしら余裕がない時でした。それから法定速度を意識したり、焦ることのないように余裕を持って行動したり、車を運転する時はエンジンをかける時に運転に集中するよう自分に言い聞かせるルーティンを設けてます。くだらないと思うかもしれませんがそれから20年以上無事故でゴールドです。 

 

▲1231 ▼174 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう交通事故の時って、当たり前のように「運転していた◯◯容疑者を逮捕」みたいに、さも罪が決定してるかのごとく名前が出るのは何でだろ。この容疑者を庇う訳ではないんだけど、過失がゼロの可能性だってある訳でしょ?それ言ったらどんな時も名前なんて出せないじゃんって意見もあるかもしれないけど、「公務員が盗撮で現行犯逮捕」なんて時に名前が報道されないことはよくある。言い訳無用な現行犯逮捕なのになんで名前出ないのって思う。 

 

▲1494 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転や無免許運転等ではなく、普通に運転していても事故を起こしてしまうことがあるのに(今回の場合はどうか詳しくは分かりませんが)【21歳の女】と言う書き方や実名を出すのはどうかと。 

この子もご家族も今とても心を痛めていると思います。 

私も我が子が事故を起こし、同乗していた友達にケガを負わせてしまった時は何日もまともに寝れずご飯も喉を通りませんでした。我が子も1年以上たった今もトラウマになっています。 

中学生の子が1日も早く意識を取り戻しますように。痛ましい事故が減りますように。 

 

▲740 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、結構交通量のある道を車で運転中、道の左側を自転車で走っていた男性の高齢者がいきなり右にハンドル切って私の前に飛び出してきた。急ブレーキを踏んでなんとかギリギリぶつからなかったが、高齢者の男性はそのまま道を横切って行った。もちろん横断歩道ではない。 

良かったぁという思いと、正直怒りが込み上げて来た。こんな人をひいても私の責任になってしまう。 

自転車や歩行者も交通ルールを守ってもらえるよう、更なる指導をしてほしい。特に高齢者ね。 

 

▲802 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手に過失があるのかどうかわかりませんが、逮捕されると実名をさらけ出されるのはどうかと思います。 

被害者確認もせずに突然渡ろうとして跳ねられたのであればどうなんでしょう。 

 

車と歩行者の事故は車の過失が高くなるケースが多いですが、ドライブレコーダーもあると思うので状況が確定してからの公表でないと、殺人事件でもないものの実名公表は違和感を感じます。 

 

▲400 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道でないところでの事故 

だいたい出てくる歩行者は免許持ってない 

運転手はもちろん注意して運転していなかったので過失あり 

でも普段から運転する身からすると同情するところもある 

飛び出しなのか、どちらかがながらスマホとかでまわりを見ていなかったのかわからないので直接の原因はわからない 

ただいつも思うことは横断歩道がすぐそこにあってもないとこを渡ろうとするのは歩行者にも過失割合をとも思う 

アメリカとかは歩行者は横断歩道渡ると厳しく定められていたような… 

少なくとも市街地では横断歩道を渡ってほしい 

 

▲370 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

映像で見ましたが交通量のありそうな道路で横断歩道でないところから急に出て来たとしたら避けるのは難しいと思います  

映像では事故現場のすぐ近くに横断歩道がありました 

横断歩道を渡っていて轢いてしまったなら運転手は何の言い訳もできませんが横断歩道でない事故なら現行犯逮捕で実名まで出す必要はあるのかと思います 事故の相手も幼児など低年齢で交通ルールが分からない年齢でもないのにこんなことになってしまって事故に遭った女の子もかわいそうだが、事故を起こしてしまった女の子もかわいそうです 

 

▲209 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転や過労運転そして明らかな危険運転といった悪質な運転なら実名報道もやむを得ないが、歩行者や自転車が信号無視をしたり走行中の車両の直前横断とか飛び出しといったある意味では運転者の注意では防ぎようのない事故でも運転者を疑わしきは罰するといった実名報道をし刑事責任を追及することはやり過ぎかと思います。 

 

現在では防犯カメラも無数に設置されているので、画像解析をするなどして責任の度合いを明らかにすべきです。 

そして運転者の責任が重大と判断されて初めて刑事責任を追及すべきですが… 

 

このような運転者の責に帰する事由が殆どないのに運転者の刑事責任を際限なく追及すると、トラック・バス・タクシーといった社会インフラを支える職業運転手のなり手不足に拍車がかかってしまいそうですが… 

 

運転者を悪者に仕立てる法律も大問題ですが… 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の詳細は分からないから、決めつけられないけど、こういう時、運転手の氏名は絶対に公表するんですか。自動車側の過失が問われる法律になっているから仕方が無いけど、横断歩道では無い所を渡ろうとした中学生の過失分を、全く問わない感じの報道に違和感がある。スクールゾーンで育った若者は、「安全は他人がくれる」と刷り込まれている為、自動車への危機管理が全く出来てないし、車道へ飛び出したとて自分に非がないという感覚で歩いている。自動車運転手はもちろんのこと、歩行者にも安全確認の徹底を教育した方が良い。学生のダラダラと道を塞ぐ歩き方や、横着な自転車が結構目立つ。 

 

▲106 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

女子中学生の意識が回復される事をお祈り致します。事故が起きた時の状況が分からないですが、その上で横断歩道の無い所を渡っていた時に起きた事故だと思いますが、それは中学生が突然飛び出して来たのか、それとも中学生が渡っているのを車が認識できる距離があったにも関わらず、前方不注意ではねてしまったと言った状況だったのか。いずれにせよ、どう言った状況かを詳しく軽の運転手に聞く必要があります。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

女子中学生には助かって欲しいですが、逮捕された運転手が実名報道された理由がわかりません。今回の事故は、歩行者が横断歩道も無い道路を安全確認しないで横断して轢かれたものですし、よくありますが自転車やバイク、車は急には止まれません。子供を持つ親御さんは子供に急に道路に飛び出さないようしっかり教えるべきです。とにかく助かって欲しいです 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安全には重々気を付けているけど、事故ゼロを達成するには継続した努力が必要。黒っぽい服を着た歩行者を目視で見つけ出す努力とか。狭い道はなるべく通らない、通る時は交差点に特に気をつけるとか。それでも、気をつけていても事故ゼロは難しい。私も飛び出してきたタヌキをひいてしまった時、ショックだったけど人間じゃなくてよかったと思ってしまった。ピューって急に飛び出してくると、タヌキでも人でも当たってしまいそうだ。車のドラレコとか、衝突防止とか、ハイテクもどんどん取り入れていきたい。そして、万が一事故したら逃げない!!それが案外1番大事かも。気の弱い人かな。たまに事故後逃げたって報道を聞くけど。気をつけよう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事故ですね。女の子の無事を願っています。 

自分は加害者としての経験があります。 

中学生の頃、公園で野球をしていたら、小学生の女の子を木製バットで頭を叩いてしまったことがありました。 

その子のお母さんが一緒にいたので、泣いている子と一緒に親子の家まで行って、私の親に電話するよう電話番号を教えてくれました。 

父親が詳細を知り、その子の家に飛んでいきました。 

私には公園で野球をするなと行っただけで、その後、父親は毎年その子の健康診断に付き添いをしていたそうです。事故から10年後にもう心配ないと言われて、何のことか忘れていた私は父親の行為に感謝しました。 

 

後から思うと、怪我をさせた本人を非難せず、愛情を持って接してくれる人は必要だと思います。でなければ人生が変わっていたかも。 

加害者の女性のフォローもしっかりして欲しいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者とかチャリがいるとき大きく間隔あけて気をつけながら通過してる。それでも急に飛び出して来てビビる時あるからこっちが気を付けていてもぶつかってしまう時もあるかと思う。状況分からないけどそういうシチュエーションだったなら運転手も気の毒。生徒さんの回復を願います。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も車を運転していますが、全てに気を使う事は無理です。出来るのであれば 事故は起こりません。 

歩道 横断歩道 であれば 十分気をつけ 安全を確保して過ごしますが、ルールを無視されますと いくら 気をつけていても 物理上不可能です。 

未だに どんな状況でも歩行者を優遇はおかしいと 

思います。 自分に過失があればですが、普通に運転していて いきなり 出てきたってたら 回避不可能 法を変えるべきだと思います。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この逮捕と実名報道が、あったなら、明らかに、正当ではないと思う。 

過失運転致死傷の判断、また、その当時の完全に正確な状況証拠も、分析できてない中での実名報道があったとするならば、これはご家族の心中慮りますし、まして、事故を起こして、完全に落ち込んだ状態の彼女に対しても、ひどい仕打ちです。 

当然、被害に遭われた方には、心配もするし、何とか良くなって欲しい気持ちですが、 

すぐにこういう逮捕と実名報道には、たいへん遺憾な思いです 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全く同じ事故を起こした加害者側の自動車運転者です。いきなり横断歩道でないところに出られるとプロのレーサーでも回避するのは困難でしょう。結局、その後の刑事裁判では無罪判決になりました。大袈裟負わせて可哀想だけども、こちらは悪くない事を主張しないと裁判でも負けてしまう可能性があります。 

 

▲62 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はこういう事故の際、警察官が到着したら運転手に「ドラレコ付けてる?」と聞いています。お互いの思惑が入った証言より、映像を見る方が確実ですからね。 

昨年、免許取得以来20年無事故だった同僚が、小学生の自転車が止まれを無視して路地から飛び出して接触し、無事故記録が途絶えました。幸い子供は軽症でしたが、交通教育は親、学校ともしっかりしてほしいですね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が横断歩道でないところを渡ろうとしていたという事だが実際には渡るというより飛び出した可能性もあるわけでそうなれば車を運転する以上誰もが加害者になる可能性もあるわけで被害者が14歳の中学生という事で同情論もあるだろうが加害者だってまだ21歳の若い女性で逮捕のうえ実名報道ってこちらの方が気の毒な気もする。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の詳細がわからないのでどっちが悪いということを言うつもりはないが、最近歩行者にしても自転車にしても歩道がない狭い道路にも関わらず全く後ろを見ずに膨らんだり車道にはみ出してくることが多々ある。 

だから歩行者が悪いということを言いたいのではなくお互いに気を遣いながらじゃないと事故は減らない。 

車だけが、または歩行者だけがどんなに気をつけていても絶対に事故は減らないと思います。 

お互いが気を使うべきだと思います。 

私は平日の通勤には車と電車と徒歩。 

休日は自転車や車を使用するのでそれぞれの言い分がわからなくもないです。 

だからこそお互い気をつけましょうと言いたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細は不明ですが、 

横断歩道ではないところを横断しようとしたようですね。 

歩行者でも自転車でも、車の接近を全く確認せずに、 

不意に車道に出てくる人を結構見かけます。 

車を運転している側からするとあり得ない挙動なんですが、 

危険性を理解していないのか想像力が欠けているのか… 

たとえ青信号の横断歩道であっても、 

暴走車、歩行者を見ていない車が右左折してこないか、 

赤信号を無視する車がいないかどうか、 

注意すべきだと思います。 

自分の身を、命を守るために。 

学校でぜひそういう教育をしてください。 

失われた命は、戻ってきません。 

 

▲30 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どのくらいのスピードが出てたのか、脇見だったのか、スマホ見ながらとか、いろんな理由があると思うが、そういった過失的な理由が書かれていない。そんな中で横断歩道ではないところを渡っていた人をはねて逮捕され、且つ実名公表とは。もし過失要因がないのなら、ひいた女性は加害者であると同時に被害者でもある。と思いたくなるのが大半の人が思う率直な感想ではないかと思う。そういう意味でも非常に痛ましい事件だ。過失なくしてひくことなし。という人は必ずいるが、事はそんな単純ではない。ドラレコの解析をして悪質と判断された者のみが実名公表でいいのでは? 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フロントはほぼ無傷で左ミラーの一部破損とその周辺のみ傷とへこみ?が確認出来るので少なくとも前方不注意とは言えない気もするが。 

歩行者追越しの通過タイミングと同時に歩行者が飛び出して側面に接触したのかな。 

ミラーも損壊までは行ってないから接触の反動で地面に倒れた際に頭部を強打っぽい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お怪我をされた方を責めるつもりはないが、この方以外にも、横断歩道でないところを無理に横断したり、積雪で道幅が狭くなっていても平気で自転車、しかも無灯火。 

これで、事故が起きたら、自動車の運転者だけが責められたり、逮捕されるなんてまっぴらです。 

公道を往来する以上、たとえ歩行者であっても、守るべきルールは遵守すべきである。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事故にあわれた中学生の回復を祈る一方、 

状況はよくわかりませんが、ほかのコメントにもああるように、ひき逃げではないのに、運転者の氏名公表はいかがかと。 

過失であって、これで罪が軽くなるのであれば、考え方は本人次第だが、普通に考えて、今の時代、氏名の公表は不適切に思う。 

犯罪の連鎖に感じ、これではどちらも被害者と思えてしまう。 

それと、横断歩道で車も確認せず渡る方が最近は多く感じます。 

信号に頼らず、スマホの確認より安全確認をお願いします。 

 

▲128 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近横断歩道のないところで横断する人が多い。 

自分はパッカー車に乗っててけっこう車間距離空けるので行けると思って渡るんだろうけど車体だけで六トンあるから急には止まれない。 

走って渡るならいいけどトロトロ歩かれたらたまったもんじゃない。 

車もだけど歩行者も交通ルールを守ってほしい 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車って慣れてない道を走る時が特に事故が多そうなイメージがあるけど.. 

 

意外に通り慣れた道を走る方が気分にスキが出来るから事故に遭いやすいとか。 

後、大型駐車場内を走る時も駐車車両の隙間から歩行者が頻繁に飛び出してくるので20キロ以下のゆっくりとしたスピードでも跳ね飛ばす危険性大! 

 

結論、場所問わず車を運転するときには常に1トンの鉄の塊を操縦してることを肝に銘じるべき。 

 

▲63 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件で驚いたのは、事故の詳細が分からないのに実名報道する各記事です。 

それも東海地方局から全国に流れています。 

事実は分かりませんが、別の記事では女の子が道路に飛び出したとありました。 

横断歩道ではない場所で道路を渡ればそうなります。 

そして現在中学生は意識不明で亡くなられてはいません。無事を願っています。 

要は事故云々ではなく、21歳保育士は実名報道され三重の田舎町でこれからどうやって生きて行くのかそれが心配です。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ悪質かも分からない交通事故で実名出すのは如何なものか。 

飲酒運転や信号無視、速度違反ならともかく。 

 

なんなら最近の重大な犯罪や教員の児ポ案件のほうが実名報道される事が少ないように感じる。 

 

被害にあった方も一生残る傷を負うことにはなるけど、加害者と言われる人も一生後ろ指刺される事になるし、実名出されたらその後の人生にも影響する。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな道路状況だったのか解らないけど両者に過失がありそうですね 

見通しの悪いカーブだったら、そこで横断するのはリスクが多き過ぎる 

 

もしスマホを見ながら左右を確認しなかいで横断していたら 

車が来るかもしれないって考えながらだったらいつもと変わらない日常でいられたのに 

 

車も見通しの悪い道の先に人や自転車がいる危険予測をしていなかったのだろうな 

日常の中に常に死は待っているから危険予測は必要不可欠なんですよ 

臆病なくらいじゃないと生きられない 

 

だから今、生きてこの記事を読んでいられるのは自分の無意識の選択習慣が正解だった証拠だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国では、交通弱者ということで歩行者が過剰に保護されているが、海外ではどうなのだろう? 歩行者が不注意であれば、撥ねられた方が悪いとする国もあるだろう。交通事故で人を撥ねたら、まず逃げろという国もある。被害者を介抱していたら加害者がその場で撃たれることがあるからだ。轢き逃げでも良いからとりあえず逃げて、その後警察に出頭すれば良いという国もある。 

いずれにしても、日本は交通弱者を過剰に保護し過ぎていると思う。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

状況がどうとか法的にどうとかあるけどね 

結局痛い思いをしたり命の危険にさらされるのは歩行者なんだよ 

信号や横断歩道の有無なんか関係ない 

ドライバーの不注意なんかで突っ込んでくることだってあるんだから自分の目で見て安全を確認して横断する 

建前じゃなくそういうことも教育すべきだと思う 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ実名報道するのか分からない。まだ事件の詳細が明らかになっていないんだから、一方的に運転手を悪者のように書くのは違うと思う。ましてやまだ若いんだから、運転の経験年数自体が少ない。急に飛び出してくる子供もいるし、交通ルールを守らない自転車もたくさんいる。咄嗟のことで判断が難しかったのかもしれないし、車側だけを悪と決めつけないで欲しい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他記事では、歩行者が飛び出したという第三者の目撃があるとも報じられている。 

スマホ操作等の違反動作をしながらだとか、飲酒運転やその他の危険運転が立証されていない段階で、実名報道をするのはいかがなものか。 

実名報道や逮捕不逮捕の分け隔てをする線引きが、あまりにも不明瞭。被害者が意識不明の重体以上の重大事故であるから逮捕だとか、事故報道を一律実名にするだとか。けれど、そんな事はないですよね。 

加害者が逮捕されず上級国民だと揶揄された、東京の渋谷区であった横断中の母娘がはねられ死亡したあの事故以来、ずっと疑問に思っています。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事案をどうこう言うつもりはないですが 

自動車運転免許証って18歳で取得出来るようになるじゃないですか。 

でも、それより遥か前、歩き出した頃から『横断歩道を渡りましょう』『右見て左見てもう一回右』って習いますよね。 

 

車と歩行者の事故の際、どっちが悪い論争が起きますが 

大抵の場合、被害が大きいのは生身の人間の方ですよね。 

 

善悪云々より前段階で、命を守る為に歩行者も気をつけるべき点はあると思いますよ。 

呑気にイヤホンしてスマホ見て歩く人の危機管理能力ってかなり低いと思うし、警邏中の警察も、漫然と車動かすんじゃなくて、そこら辺の注意喚起とか、事故が起きないようにする取り組みも日常的にやるべきでは? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読んで、女子中学生が横断歩道ではないところを横断しようとしたのだろうかと解釈しました。 

 

渡る前に左右を見て、車が近くまで来ていないことを確認してから渡ったほうがいいです。近くに来ているときに渡ったら、はねられてしまいます。確認したときに車が近づいていたら、渡らないで待つことができます。 

 

この事故は日中ですが、夜間の場合は車がライトをつけているので、光で車のいる位置が分かりやすいです。直線道路であれば、光の動きで車のスピード感も分かりますけどね。 

 

私はこれで車にはねられたことはありません。気をつけないよりは気をつけたほうがいいと思います。 

 

はねられた人が悪いと責める意図はありません。歩行者としてのひとつの視点で書いています。 

女子中学生が無事に回復されることを願っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒運転とか暴走とか重大な過失でもないのなら、事故を起こした運転手の名前を出す必要があったのか? 

何のために自動車保険があって道交法である程度運転手の過失が守られてるかわからないだろう。 

こうやってヤフーニュースで地方のテレビ局や地方新聞の記事が全国で見られるようなって気付いたけど、地方のテレビ局ってただの事故でも事故を起こした人の名前を出してしまうけど安易すぎると思う。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道で無い所渡っては生徒も悪いかもですよね?全てが車が悪いように書かれるが間違いだと思いますね。運転手に携帯見てたとか居眠りとか酒とかの過失が有ればだけど、生徒もたまたま車を見落としてしまった可能性もありますからね。咄嗟に出ては車も止まれ無いですからね良く調べて上げて欲しいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故情報の詳細がわかりませんが、痛ましい事件です。 

 

被害者の中学生が良くなることを願っています。 

 

人がいる場合は、突然飛び出したり倒れたりしてくる可能性がある事を念頭に、注意深く運転し徐行をするなど自分が轢いてしまわぬように注意して運転するべきかと思って運転しています。 

自分に落ち度がなかったとしても、轢いてしまったら加害者です。 

 

考え方の話ですが、 

包丁は食べ物を作るための便利で必要な道具、仕事道具にもなりますが、使う人によっては大変危険な凶器です。 

 

車も同じです。 

車を扱う人は、それだけ危険なものだと理解して運転するべきです。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見る限り、直線の道路でどうしてこのような事故が起きるのだろうか。 

いかに横断歩道もないところを渡っていたとしても、歩行者が渡っていたのなら止まって渡らせればいいのだが。 

ただし、歩行者優先とはいえ、車がきているのだから、歩行者も道路を渡るのは危険だし待たなければならない。車が止まるだろうと思ってはなりません。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道ではない場所とありますが、信号または横断歩道から30メートル以上離れおり、横断禁止でなければ、車の直前直後でなければ横断しても構いません。加害者の実名が出ているのはスピード超過、またはスマホ運転等による前方不注意のような過失が認められたのかな、と思います。ドライバーは勘違いしてますが、横断禁止ではない道路は上記の基準を満たせば横断OKですからね、スピード超過で歩行者をひけばアウトです。 

 

▲3 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車、歩行者、自転車、バイクに限らず道路では気を付けるのは当たり前です。 

本当、事故って加害者も被害者も不幸なんだよ。 

歩行者は信号を渡る、横断歩道を渡る、無い所は注意して渡る、車やバイクは当たり前だけど安全確認しながら運転する、信号機がない横断歩道で渡ろうとしている人がいれば止まる、自転車は優先意識を持たない。 

これだけで事故は減るよね。 

まぁ疲れている時や寝不足の時は運転しないというのも必要か。 

 

脇見運転とか本当ありえない。 

見て安全を確認しているから走れるんだよ。 

脇見はその間、目を瞑っているのと同じです。 

スマホをいじりたいなら路肩に止めればいいだけの話です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の段階で運転手の職業、実名まで報道する必要あるのかな? 

悪質、飲酒などならわかるけど。 

この報道で必ずといって良いほど、名前職業で特定する人いるんだよね。 

事故なんだから、あくまでも偶然で、中学生も横断歩道以外を渡ろうとしたみたいだから故意にやっているわけではないからね。 

過剰な報道は控えるべき。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者の立場から言えば、車が行き交う横断歩道がない道路に歩き出すのは自殺行為です。自分の子供にもいつでも道路に出ていいよなんて絶対言えません。 

一方、ドライバーの立場から言えば、いつでも道路に飛び出す何者かに細心の注意が絶対必要です。 

ドライバーはいつでも加害者に成り得るからです。 

何故か車が行き交う道路に出てしまった中学生が回復する事を祈るばかりです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道じゃないところでいきなり出てこられたらこうなるでしょ 

何でもかんでも歩行者優先ではない 

事故は痛ましいが、車が全ての原因ではないということを分かって欲しい 

歩行者も交通ルールを守る義務があることを理解しないといけない 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道を増やしましょう。すると、車渋滞しやすくなってしまうのかなぁ、、、。信号機無しでも横断歩道だけちょくちょくあってほしいとこもあった。 

押しボタン式信号機も増やすとよいけど、ボタン押したら30秒以内には変わってほしい。 

ボタン押して延々と待たされてはボタン式の意義が、歩行者側からは薄い。 

ただ、青信号が終わった直後のボタン押しの場合は、30秒以内じゃ車側が困る場合もあるだろうから、青信号と青信号の間は2分間はあけるとかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、30km制限の道を30kmくらいで走行中、横断歩道から10mも離れていない所で、中学生が携帯見ながら立っているのが見えた。横断歩道じゃない場所だけど、渡りたいのかな?と思い減速して20kmくらいで通過しようとしたら、対向車が通過したのを見ていきなり走って渡って来た。急ブレーキで停車して轢かずに済んだ。中学生はブレーキ音でこちらの存在に気付き、逃げるようにいなくなった。助手席に置いてた弁当が転がり落ちてぐっちゃぐっちゃになっちゃったけど、本当に轢かずに済んで良かった。 

轢いてたら僕も逮捕されちゃうんだろうし、横断歩道じゃない場所の飛び出しでも賠償責任は6〜7割を負担するとの事から、本当にたまったものではない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生なら自分も飛び出して轢かれそうになったし反対の歩道から飛び出されて急ブレーキでヒヤッとした事はあるが車の運転って真正面だけ見てる訳ではないし子供が歩道を歩いていたら反対車線側でも目に入れて注意する。又、中学生じゃ不意に飛び出す事も考えにくい。なので中学生はスマホを見ながら横断し、運転手は脇見か何かで前方不注意が可能性高いかな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事によると女子中学生は横断歩道ではない所を渡っていたのですね。 

それでも前方不注意で車が悪いのは確かだけど、この事故で実名報道されて容疑者呼ばわりされるのは不憫な気がします。 

記事になったのも相手が中学生だったから? 

とにかく、歩行者もルールを守ってお互い気をつける事が大事だと思う。 

女子中学生の意識が戻りますように。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、交通事故でまだ過失もどうなのか分からない時点で実名報道をするのでしょうか? 

 

自動車を運転する人はわかると思いますが、明日は我が身です。 

 

確かに安全運転を心がけるのは当たり前ですが、飛び出してこられたり、避けられない事故もあります。 

容疑者として名前がデジタルタトゥーとして載ってしまった場合、万が一、被害者が飛び出してきたり等の過失があって、不起訴になった場合は、この記事を実名報道で書いた記者は、謝罪文を後日掲載して、この掲載された加害者は、名誉棄損でその記者を訴えれば良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の状況はまだ詳細が分かりませんが、これまでの判例に従った、運転手側が一方的に悪いという判断では到底処理できない事故も現実としてあります。「これを避けろと?」という状況の事故に対しては、新たな判断を裁判所には求めたいと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ情報が不十分なので、 

決めつける事はできませんが 

私は歩行者や特に自転車のマナーの悪さが目立つ気がします。 

歩行者であれ、自転車であれ 

車に乗らなくても交通ルールを学ぶ事は大切だと思う。 

交通ルールは義務教育で必ず満点取るまで教えてあげてほしい。 

だって命にかかわるから。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道では無い道路ではねられた場合、過失は歩行者にもある。 

過失運転に該当はするのはどうかと思う。 

速度超過や、携帯などの脇見による過失があるならば、話は別だが… 

 

いずれにしても中学生の命が助かる事を祈っています。 

 

歩行者の教育も本当に必要な時代なのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事からすると中学生が横断歩道のない道路を横切ろうとしたみたい。 

明らかに歩行者が悪いがスピードの出し過ぎなのか見えないとこからの飛び出しなのか分からないが人が亡くなった事実からしたら車が悪くなる。ドライブレコーダーがあるとはっきりと真実も分かるが、安全運転でも人にぶつかる可能性はあるから。ハンドルを握る人は常に事故に遭わないよう心がけないといけないと再認識される。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

負傷された方の無事と快復を祈ります。いちドライバーとして、どんな状況で起きた事故なのかも詳しく報道して欲しいですね。歩行者の危険行動であっても、車のドライバーは走行していれば過失は多く取られがちなのは十分に理解してますが、その辺の線引きも昨今なら少し変わるのかもしれません。歩行者ならびに自転車の信号無視ってびっくりするくらい日常茶飯事に見てますので、一概にドライバーが根元悪というわけではないかもしれない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの近所にも制限速度30キロの細い道で車の通りが多い道路があります。 

徒歩や自転車でよく通行しますが、ろくにスピード落とさずスレスレを抜いていったりは当たり前。意味不明なのが対向車とすれ違う時にビビって歩道寄りにはみ出すこと。 

もっと状況考えて安全第一で運転ほしいものだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が使う道路はスピード制限20キロにして欲しい。飲酒運転の時は悲劇的に扱うけどこういうのも人一人の死だからね。ちゃんと規制して欲しい。スピード出したいなら完全に分けて、歩行者が一方的に気をつけないといけないとかもよく分からないし。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

車の左側がへこんで正面は無傷。女の子が急に飛び出したとの情報もある。 見通しのよさそうな道路。 これから想像すると女の子が故意に車にぶつかってきたと考えられる方が自然かな。 やはりドライブレコーダーは必要です。 

 

▲466 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に現行犯逮捕する必要があったのか、そこが気になる。 

逮捕、拘束されると社会的信用が著しく傷つき、今回のように実名報道されあたかも重大な犯罪者のような扱いをされる。 

任意聴取、在宅事件として扱えなかったのか、前方不注意等があったと本人が言ったなら別だが、詳しい事情が気になる所である。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道を渡ってても危険を感じることがある。相手(車)が必ず前を見て運転してるとは限らない。 

自分の経験ですが、歩行者信号青になって渡りはじめたら、目の前を左からきた直進車が速度落とすことなく走りすぎたこともあったし、前方からきた右折車のサイドミラーが、私の腕に触れたこともあった。ケガはなかったし、証拠もないので通報出来ませんでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故の報道ってどこも曖昧なんだよな。 

信号のない横断歩道を渡ってたところを撥ねたのか、道路を横断してるとこを撥ねたのか・・・別の報道では女の子が飛び出してきたという情報があるとか報じられてるしな。横断歩道が近いのなら信号あるなし関係なく気をつけないと斜めに渡ってくる人もいるからね。何にせよ撥ねられた子の意識が戻ると良いな 

 

▲30 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の詳しい状況はよくわからないが、必ずといって良いほどに車の運転手側が悪くなり逮捕なりされる。 

飛び出しや、最近の雪で道路側に転んだりってのもあるし。 

本当に毎日の運転は気をつけないとだね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、主人も横断禁止の片側2車線を横切り、車の間から飛び出したJKを目撃したそうです。そこは近所のかたもバスに乗るためよく渡ってます。そんなときは顔をそむけます。人が飛んでるとこ見たくないですから、注意すればキレられるし。職場の婆さんもそんな場所を渡ろうとしてるところをとめましたが、「気をつけてるから大丈夫」と渡ってました。交通量のある幹線道路です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女子生徒は横断歩道ではない場所を歩いて渡ろうとしたとみられ。みられなので飛び出しか確定では無いんだろうが 

飛び出しだったのなら被害者出さないために中学生なら後方確認くらいしないとね。 

似たような事故で車の運転手に話を聞いていますと、明らかな違反、飲酒や逃走しようとしたりしていないのに直ぐ逮捕される人の違いって何なんでしょう? 

自動車側がどんなに注意していても歩行者自転車も注意しないと事故無くならんよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号のない横断歩道に人が立っている場合、車両が止まるのは絶対ですが、道路の横で車道を見ていても何をしたいのか判らない。車列のすきを見て飛び出す人が多いです。勝手に「行ける」と思われても車は急に止まれない。手を挙げるなりして意思表示して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が一時不停止で車と衝突、警察は車の安全不確認と言ってたから違うよ、我が娘の軽車両である自転車が一時不停止の違反による事故が原因だと主張しました。 

安全確認は双方必要だがこの場合は自転車の責任がより大きいと公平な立場で主張しました。 

庇うのは簡単だが善悪は公平に見なきゃダメだと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう状況で事故をおこしたかは分からない。ひいてやろうと思っておこした事故ではないと思う。この事故により加害者の方の名前が出てしまうのは仕方ないとは思うが、もっと別の犯罪でやらかしたやつの名前を出して晒してほしい。警察官の痴漢や横領なんかが特にいい例だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生が轢かれたのは可哀想だとは思う。 

でも、飛び出して来られたら避けられないからね。 

誰でも事故を起こす可能性があるし、分からないよね。事故を起こしたくて起こすわけじゃないからさ。 

飲酒したり、猛スピードで運転したりする奴らは本当に許せないけど、普通に運転していての事故は防ぎようがない場合もあるな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交通ルール守らずに飛び出す自転車多過ぎだよ…たまに歩行者も車道にいきなり飛び出す事もあるから…最近運転する時は、いつも以上に注意してる…先週交差点青信号通過時に小学生がいきなり車道に飛び出してきてヒヤッとしたからね…いい加減道交法変えてほしい…自転車や歩行者の交通ルール守らずに事故って、交通強者が全損害を被るのはおかしいよ…そのせいで自転車の飛び出しが原因の事故とか圧倒的に増えてんじゃん!車やバイクがいくら気をつけてても、自転車や歩行者の交通ルールの意識が変わらないなら、事故0は絶対無理だよ…それを理解させる為にも、海外と同じように、交通ルール守らずに事故ってしまった方の過失割合大きめにすべきだと思う。もはやそこまでしないと交通ルールを無視する奴が増え過ぎてる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブレコーダーがついてたらいずれ真相は明らかになるでしょうが 

こういう事故は残念ながら運転手に罪がのしかかりやすいんですよね 

教習所でそう習いました 

被害者の女性の意識が早く回復し 

事情を聞けたら良いですね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手には飲酒運転、脇見運転があるのだから 

歩行者や自転車、キックボード、スケボー 

にもちゃんとしてほしい。 

それによっては自動車側が被害者でもよいと思う。 

大怪我した方が被害者で可哀想ではなく 

しっかり調査して対策するべし、 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は視力の低下で運転は出来ないが、一時は運転免許を取得をして車通勤をしていた。ある日の夕方、歩行者と自転車が通行不可の道を走行していたら、カーブ沿いに自転車を押していた女子学生と接触(幸い、自転車)でも、邪魔にならない所に車を停て彼女の元へ行き、保護者へ連絡をしてもらい、彼女の祖母さんが駆け付けてくれた。自分がことの顛末を説明をすると、祖母さんが「孫が迷惑をかけて申し訳ありません。通行不可の道だから駄目だと注意をしているのですが…」と、本人も一緒になってめっちゃ謝られた。 

法律で定められたルールはあれど、交通ルールを守るのは誰でもどこでも同じ。歩行者は歩道と横断歩道を使い、狭い道なら後ろから乗り物が来ないか、邪魔にならないかを確認しながら通行をしないと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東海テレビのニュースでは、中学生が急に飛び出してきたという情報もあると報じている。 

 

現場道路は、整備された直線道路で、横断歩道前以外では、安易にスピードをだしてしまいそうな感じ。歩行者が歩くスペースはあまりなく、当然車が避けるスペースもない。 

 

事実を知るために、ドライブレコーダーは必須中の必須だな・・・と感じた。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者も加害者も未来ある若者 

どちらにも良い結果であって欲しい。 

車が物理的に人に接触しない様になる未来は 

来るのだろうか。 

とにかく車を乗る時は当たり前にならず 

余裕を持ち命奪ってしまう乗り物だと 

今一度思い運転してもらいたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本件に類似する事故は全国のどこでも起きる可能性が有るので実況見分なので 

事故の詳細までを公にして事故の要因となった事を報道して頂きたいです。 

横断歩道以外の場所、、、?交通量や建物等の位置関係、運転手の過失の詳細、、、。 

被害者の回復を願うばかりです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「横断歩道ではないところを渡っていたとみられ」とあるので、ドライバーの不注意と簡単に片付けるわけにはいかない事案かもしれないね。いずれにせよ怪我をされた方の一日も早い快癒を願います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女子中学生より大きな大人が横断歩道が無い道をたいして左右を確認せずにわたる人が大勢います、私は横断歩道がない時は轢かれても仕方がない覚悟で渡ってる間ずっと左右キョロキョロしながら小走りで渡ります、轢いたら運転手の責任なんだぞと言わんばかりに堂々と渡るいつ死んでも良いような大人は轢かれずに、希望溢れる若い命が亡くなることに心が痛いです 

横断歩道の無い道を渡る時に左右キョロキョロしない大人全員星になってほしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な事故の際にもドラレコの搭載は必要ですね。今時そんなに高い買い物ではないし、フロントだけでも付けていれば、真実の証明が容易になると思います。最近はこのような事故が多いので、いらぬ過失の罪に問われない為にも必要ですね。先ずは中学生の意識が問題なく戻ればと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車と歩行者の接触事故は自動車の 

責任が大きく問われて来たが、最近で 

はドライブレコーダーが付いてる車が 

多くなり事故の詳細が分かる様になっ 

た事により責任の割り合いが変わって 

来てる歩行者も自転車もマナーが悪い 

人もいる今回の事故の詳細は分かりま 

せんが、これからはドライブレコーダ 

ーも義務化にする時は近いかもしれま 

せんがまず、女子中学生が無事回復を 

祈るだけです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の状況から運転手の氏名を公表するのはいかがなものでしょうか。 

明らかな違反を犯したのなら分かるけど、いわゆるもらい事故の可能性だってあります。 

反対にマスコミは犯罪を犯し逮捕された人物の氏名を公表しないこともあります。基準を明確にすべきでしょう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

CBCテレビの報道では横断歩道ではない場所を渡っていたと書かれています。また東海テレビの報道では中学生がとびだしたと書かれています。また中京テレビやメ~テレの報道では近くに横断歩道があると書かれています。しかし横断歩道には信号機はありませんでした。 

みなさんは近くに横断歩道がある場所では、とびだしをせず、横断歩道をわたりましょう。 

女子中学生の早い回復をお祈りします。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE