( 263920 )  2025/02/12 03:15:47  
00

このテキストは、初めは事故に対する物事への悲しさや不満、運転手やそのご家族への同情、救助活動への疑問や批判、そして今後の対策や教訓に対する意見が多く含まれています。

多くのコメントが、無事救助されることを願いながらも、初動の対応や救助活動の遅れに対する不満や疑問を表明しています。

情報によっては、専門的な内容や防災に関する提案も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 263922 )  2025/02/12 03:15:47  
00

=+=+=+=+= 

 

最初の応答があった時に助けられてたら 

助かった命だったんだろうなってやっぱり思ってしまう。もっと早く助けて欲しかった。 

だけど、こんな異例の事に対応できる訓練なんてしてる訳も無いし、、、ただただ悲しい。 

どうか1分1秒でも早く発見されますように 

 

▲11296 ▼604 

 

=+=+=+=+= 

 

自分や自分の家族がもし突然こんな目に遭ったらと思うととても耐えられない。 

たとえば、たまたまどこかの信号で止まっていれば…とか少しタイミングが違ったら、とかキリがないけど考えてしまう。。残酷すぎる。 

どんな気持ちで車内にいたのだろうか、想像すると胸が痛む。 

70年以上生きてきてなお真面目に仕事していたのに、突然こんなことに巻き込まれるなんて、言葉がない。 

とにかく暗く寒い所から1日も早く救出されてほしい。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落下してから苦しくてシートベルトを外したとしてもエアバッグもあったでしょうし可能性は高いかと思います。 

せめて今の寒い濁った水の中ではなく、地上の温かい場所へ、一緒に暮らしているご家族の元へ帰れることを願っています。 

地域が早く復旧されますように。 

 

▲5335 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にこの事故のニュースを見た時は、まさかこんな大規模な陥没事故に発展するとは思わなかったし、トラックの運転手さんも「すぐに何とかしてくれる」と思ったのではないだろうか。本当に切ない。もちろん救助する側も想定外だろうし一生懸命に対応してると思う。この陥没の範囲、大きさを見たらタイミングが悪ければもっと被害者が出たかも分からない。トラックが落下した事で、周りが異変に気付いて危険を回避出来たというのもあると思う。もちろんまだ存命の可能性も考え無いといけないけど、たったひとり犠牲になったこの方にはせめて国の補償は手厚くしてあげて欲しい。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日こそ救助されたかと毎日ニュースを見ていますが なんでこんなに時間がかかるのか  

もちろん 作業されているかたも苦労されているのはわかりますが 

今日は 運転席に運転手さんか居られる可能性がわかりました とか 

可能性って何! 可能性なんて言わないでほしい!そこに運転手さんが居るんだよ はやく出してあげてよ!と思いました 

荷台が直ぐに吊り上げられたのだから 

レスキューで運転手さんも直ぐに助けてほしかった 自衛隊などスーパーレスキュー隊ならなんとかなっていたんじゃないかと  

そして今日は 3カ月後って話で  

知事の会見にも苛立ってしまう 

もう 生存されてる望みはなくなってしまったが ご家族や私達のように見守っている人のためにも はやく見つけてほしい 

本当にかわいそう ただあの道を通っただけなのに 

信号の青があと10秒ズレてたらとか 

いろいろ思ってしまう 

つらすぎる 

 

▲51 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては最初に救助しようとした時に、救助隊が怪我しちゃった事だと思う。これで2次被害が高まってしまった。早く助けてあげたい、助けてあげたかった、あの現場にいる全員が思ってる事だと思います。 

 

▲4085 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に心苦しいことですが、硫化水素が大量発生している下水管の中で3ヶ月もの間も生きていられるとはとても思えないです。 

ただそれでも、暗くて寒い下水管の中で一人寂しく放置されるよりも、何とかご家族の元へと帰してあげて欲しいと切に願っております。 

下水管での作業は非常に困難なことが多くあるとは思いますが、隊員の皆様の安全を第一に、全力で取り組んでいって欲しいと思います。 

 

▲3344 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、こういう事故が起きる前に対策すべきだったのに、外国人支援など別の優先事項に予算を回してきた結果、肝心の県民の安全が置き去りにされている。捜索の長期化で住民の生活が限界に達する前に、県は外国人支援の予算を削ってでも救助とインフラ復旧に全力を注ぐべきだ。今の埼玉県政の判断は、これから厳しく問われることになるだろう。 

 

▲3482 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故は今後に課題を残したと思います。明らかに地元消防では救出できるレベルではなかった。自分達に出来ないなら、すぐに県警や東京消防庁、自衛隊に救出要請すべきでした。役所は所轄・管轄があると思いますが、人命救助においては人命第一です。各地の消防には今回の事故を教訓に、救出出来ないと判断したら、すぐに他の組織への救出依頼を要請して欲しいです。 

 

▲3114 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に声をかけていて反応があったそのときに助かると誰もが思っていたと思う 

応答があったから窓が開いていて会話ができていたのだと思う 

しかしこの寒い冬の中、窓を開けたままにするのは寒いから一旦閉めていたら、開かなくなったのかもしれない 

動いたら危ないからそのままでと言われて待っておられたのだろうけど、本当にこわい思いをされた 

周りにいる人もこんなことになるなんて誰も思わなかった 

ご家族はどんな思いでおられるのか、思うだけでつらい 

早くご家族に会えますようにと願います 

 

▲2455 ▼100 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さん、ご家族、間近で身を挺して救助に当たってくださっている方々のお気持ちを思うと、とても辛いです。 

上下水道管の経年劣化による交換の必要性は以前から議論されていますが、長期の断水を避けるため、現状かなり時間と費用を要する工事(仮設の管を取り付けて迂回させ、管を新しいものと交換し、迂回していたものを戻す)と聞きました。知識が無いため可能かは分かりませんが、このような事故を二度と起こさないためにも、交換が必要な上水道管に関しては給水車などを活用して効率的に交換を進めて頂きたいです。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかここまで大事になり、これだけ時間が経っても救出できない状態になるなって当初はまったく予想できなかった。 

日常の延長線上にある事故でプロが全力を出しても助けられない。 

心のどこかで何かあったら助けて貰えるもの。 

今まではそんな慢心があった。 

本件は「現実」というものを教えられる事故。 

もしあのとき通りかかったのが自分だったら、家族だったら。 

今はどんな気持ちでいるのか。 

想像するだけで底なしの絶望感に襲われる。 

 

▲1367 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

あとからならいくらでも言えることになっちゃうけど、最初に運転席を無事吊りあげることができるか、チャンスは1度だけの、運命の分かれ道だったんだなぁ。 

どこの会社でもミスがあれば、何が悪かったのかとあとで見直すことがよくあるけど、今回の場合は、もし釣り上げた業者が自分たちの行った作業をプロの目として見直したとしたら、やっぱりロープの強度が・・・なんてことになってそう。 

例えば、工事で物を作るときは強度計算するし、何かの作業で人が上に乗ることもあるんじゃないかとか、通常の使い方を超える負荷も想定して、ゆとりのある強度で物を作ったりする。それと同じで、多めの過重に耐えられる吊り方を意識していたかどうか気になるんだよなぁ。 

あとからならいくらでも言えることで、都合の良い言い方になっちゃうけど、人の命や安全がかかってるときに、万全の作業ができなかったのかなあと思ってしまう。 

 

▲685 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

致し方ないとはいえあんまりだよ… 

運転手にご家族の悲しみや無念さはいかばかりか。 

もちろん目の前でサルベージ失敗してしまったレスキューの方も。 

他人ながら心の傷が少しでも癒えることを願うばかりです。 

 

▲1579 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく、お亡くなりになってるかと思います 

今回の事故はたまたまな事故ではなく、インフラの老朽化が招いた事故でした 

各地の地方自治体も考えさせられる話ではないのかな 

それと、気になるのがこの運転手さんへの補償 

しっかりとやって欲しいですね 

 

▲950 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

人生の余生ともいうべき70歳を超えて、最後がこんな形で良いのか。理不尽にも程が有るだろう。何とか助ける方法が有ったのではないのか。下水道と道路管理者、救助担当者は不断の検証をして欲しい。 

 

▲759 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月か 

他人の私でもこんなに辛いのに、ご本人やご家族のお気持ちは想像できる範囲を超えるほどの痛みを抱えているはず 

そしてその想いを抱えたまま、3ヶ月を過ごさなければならない 

安全な救出、復旧作業はもとより、1日も早く運転手さんがご家族の所へ帰ることができますように 

 

▲454 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

第一報を見た時は穴にトラックが落ちた事故 

直ぐに救助され工事をしたら終わりだろうと思っていました。 

それが救助が出来ず安否もわからない。 

「たられば」があったと思うが、もう少しなんとかならないものなのか。 

捜索にあたっている人の安全を確保しつつ、周りには建物も多く簡単には出来ないと理解しても、もう少し早く出来ないものかと思ってしまう。捜索している方々も大変でしょうが、運転手さんが一刻も早く家族の元へ帰れますようにと思います。 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか色々と納得いかないことばかりですね。最初トラックが落下した時の1番最初のチャンスを失敗。しかも、トラックの荷台にロープを掛けたため荷台だけ外れて更に事態が悪化している可能性が高い。荷台を吊り上げる以外に車体全体を固定して吊り上げるとか、運転席をチェンソーで切り開いて直接救助するとか選択肢があったはずで、何故荷台を吊り上げる選択肢になったのか、他は出来なかったのか説明が欲しい。確かに二次災害の危険はあるが、それが全面に出過ぎていてタイミングを逃している。更に言えば下水管や地下水、大規模陥没、広域での水流調整など消防だけでは対応出来ない案件で自衛隊への要請も遅かった。後手後手になった挙句には、運転席だけ流されて助けられないから3ヶ月後って理不尽すぎる。まだ生きている可能性だってあると考えて救助しないの?もしかしたら、運転席にたまたま食料、水あるかもしれないのに。 

 

▲340 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席で1人、早く助けて、今日こそは助けてって待ち続けてたんでしょうか。 

3ヶ月後ってことは、もうすでに亡くなっていると想定してのことでしょうけど、もしなんとか頑張って生き延びていたとしたら…。助けてもらえると信じながら1人死と向き合うのは怖くてつらいと思います。  

初動で失敗した時に、すぐにもっと大きな組織に救助応援要請していれば助けられたかもって思ってしまいます。 

救助隊が怪我されて二次災害の危険で救助が止まって すぐにもっと高度な救助隊や、自衛隊に災害派遣救助隊とかが来ていれば。  

下水もそこに流れる地域は救助が終わるまで絶対に流さないでって完全に止めれば。 中途半端な指示出すから結局はちょっとだけならって使う人がいれば下水は流れ続けて救助も難航して。 

ニュースを見ていて、現実とドラマとは違うのはわかってますが日本の人命救助は優秀だと思っていたので、なぜ?って思ってしまいました。 

 

▲145 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の段階で水が溢れてる事やそれで地面が緩くなってる事や硫化水素がたまってる事、一刻も早く運転手だけでも助け出さないと取返しがつかなくなるという事を予想できる人がいたら状況も変わったのかなと思ってしまう。 

最初の数時間くらいは会話もできてたという事はその時点では全てが土砂に埋まってたわけではないのだろうし。 

救助してる人が一生懸命なのは充分に理解できるが素人考えでは初動の時点で地元の消防だけでなく他にも助けを求めた方が良かったんではないのかもしれない。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件を教訓にしてもし今後同様の事故が起こった場合 

確実に24時間以内に運転手を助け出せるような対策をするべきです 

今回の件で自分が思ったことは釣り上げることでワイヤーが切れて自動車の重みで更に深い所までトラックごと沈んでしまうこともあるかもしれないので 

穴に自動車がハマったら自動車は一切動かさずに運転席の屋根の部分を 

切断してそこからロープなどを使い運転手を救出する方法が一番確実なのかなと思いました 

何にしてもどんな形でもいいから運転手を少しでも早く家族のもとに帰してあげたいですね 

 

▲311 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の陥没地点から30mとの事なので直上に構造物が無ければ立坑か大きめに開削して救助すれば3か月もかからないと思います。 

実際に羊蹄トンネルでは土被り数十mの地表からケーシングで数mの巨岩を数週間で除去してます。 

開削であれば送風機と送気マスクで対策は可能だと思います。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日にはヘリでの救出や自衛隊に要請するかと思ってた。簡単に要請出来ないシステムならそこを見直してほしい。今回救出活動に参加した全ての人達も全力だったと思うが出来る範囲が違うのかもと。救助隊員と工事関係者の連携も難しそうだった。こんなに何日も節水を要請するのなら半日断水にするとか出来なかったのかな?状況は日に日に悪くなるばかり。被害に遭われた方ご本人やご家族の気持ちを考えるといたたまれない。 

 

▲182 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん作業をする方々の安全が最優先だ。でもきっと人らしき情報を探知したことで「救出」という可能性がほぼ潰えたことでより一層慎重に作業を進める形になったのかな。 

いずれにしても節水を余儀なくされている近隣住民のみなさんの負担を考えると、少しでも早くトラックが引き上げられて、日常が戻ることを願ってならない。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道路地盤を陥没させた老朽活水下水管φ4.75mが引き起こした大災害。災害復旧工事にしても初働救命対策に失敗し後手後手の拙策は何故起きたのか明らかにして欲しい。2t車を吊り上げた時が最後のチャンスだった。キャビンを下水管内に落とした事が悲劇だった。あの時運転席が下水管に没し運転手さんが亡くなったのだと思います。 

例を見ない大型下水管の老朽化と維持管理調査不足が引き起こした大災害です。 

被害者捜索の為活水下水管のバイパス本設工事に3ヶ月を要する災害大復旧工事が必要とは。 

国交省の指示で日本中に埋設された大型下水管。突然道路が陥没し命を落とした。人命尊重から下水使用制限を余儀なくされた120万人の国民。 

この責任は全て国と埼玉県が償わなければならないと思います。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この救助活動の反省点は、車体後部のみ吊り上げるようにクレーンで引き上げた作業を行ったことにつきます。レッカー作業のプロに任せていたら、運転席キャビンごと吊り上げることができ、こんなことにはならなかったでしょう。人命救助だからと言って消防の判断だけで進めていいものなのか疑問に感じた事故でした。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下水に長期間沈んでいるとするなら、遺体は土左衛門状態で相当膨れ上がっていてもおかしくはないだろう。身元の確認など、遺族にとっては辛い瞬間が迫っていると推測出来る。 

しかし、このドライバーを救い出さない限り、穴の修理と周辺の補修は進まないのも事実。現状でも最も近くの建物の地盤には、僅かな傾きなどの影響は既に出ているだろうと思うし、これ以上作業が長期化するのは好ましくないだろうと思う。 

一刻も早く遺体の回収をして、穴や下水管を直してしまわないと、被害は静かに広がるんじゃないだろうか。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでトラックの荷台部分を吊るしたんだか… 

吊り上げる時に荷台とキャビネットの接続状況をちゃんと確認していれば… 

節水要請ではなく、断水に早く踏み切っていれば… 

今の状況を回避できたかもしれないと想像できる事は沢山ある。 

でも何より、国や県が古くなっている配管の差し替えなど、ちゃんと地下にも目を向けていたらこんな事にならなかったのでは? 

このままにしていたらこんな事これからも起きるでしょうね。 

 

▲103 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

荷台と運転席が切り離された時点で、詰んじゃったんでしょうね 

いつ切り離されたかは、分かりませんよ・・ 

荷台を吊り上げた時か、落下時にゆるんでいたのが下水の流れにより、 

切り離さされたか・・ 

もっとも、荷台を吊り上げたら、平衡状態がくずれて、別の場所に 

穴があくアクシデントが起こる始末でしたからね・・ 

簡単に見えるけど、あの状態で、早急に荷台と運転席を連結しようと 

10メーター下の地下に潜るのはリスクが大きすぎるかも 

上から何が落ちてくるかも分からないし 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

汚水の河川放流と、陥没地点の「チュウ4」人孔から一つ下流の「チュウ3」人孔までのサクションホースによる仮排水がセクション1として、12日より本格稼働することをもって、陥没事故以前の汚水排水能力確保のめどが立ったとのことで、「自粛」が解除されるとのことです。 

陥没地点と運転席のある下流約30mまでの仮排水管設置がセクション2として約3か月後の完成となっていますが、捜索開始がその後とのことは、それまでは汚水の河川放流が継続されるということです。 

明日以降のセクション1で汚水排水能力が確保できるのなら、明日以降でも捜索準備ができそうな気もしますが、仮排水管設置後の捜索ということは、適切ではないかもしれませんが、被害者の救出というより「引き上げ」を目的とした処置であろうと思われます。 

いずれにしても捜索隊および周辺住民の安全を最優先した施工が望まれるところです。 

 

▲26 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

初期対応の不備。 消防 、警察、海保も 自衛隊とおなじ服務宣誓させるべき。 服務宣誓 事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえることを誓います 助けれる命を初期対応不備で助けれないなどあり得ない! この事故は明らかに人災です。 トラック 引き上げる際 あんな ワイヤーの掛け方したらキャビン地中に残してくるのわかるでしょうよ。 

初期段階で 安全に作業を進めるため矢板で土留めしなかったの不思議? 

 

▲153 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの荷台だけ離れなければ、運転席が下水に落ちる事もなかっただろうと思うと、残念な気もする。 

埼玉県のお風呂無料解放は対象施設が、17時までだったりして、時間的に利用できない。21時まで空いてるところは遠いし、銭湯も20時で閉まる。スーパー銭湯は遅くまでやってるけど、家族4人なら、一回4000円位かかるし、続けるのは難しい。 

下水道排水制限って、なんだか中途半端で、意味があるのだろうか?と思いつつ・・・運転手さん、早く見つかって欲しい。 

もっと早くに対応ができなかったのだろうかと残念に思う。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わからない、わからない、事情なんて全部知ることなんてできないけど、最初は6時間くらい会話できてたなら、単純にヘリや柱等にロープでも何でも頑丈なもの巻き付けて、運転手さんに渡して身体に巻き付けてもらって、引きずりあげてもらえたんじゃないかって単純に考えてしまって、運転手さんに家族が居たかなんてわからないけど、自分の家族がこんなことになったら、どうかどうか助けてください、ってお願いしまくってたかもしれない。 

最初は話せてたって言ってたから、助かるんだろう、って信じてたから、何度も気になってニュース見るたびにどんどん状況が悪くなってて、もっと声をあげれば良かったのかもしれないと思ってしまった。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

避難所について。 

避難されている方々、ご苦労様です。今、中学校の体育館から市役所前の建物に移動されたかと思います。 

私自身、八潮市民ですが、各地域には小さな集会所が点在していて、エアコンや小さいながらもキッチンもあり、電気も水道もガスも、トイレも水もあります。体育館や会議室に、簡易テントやパーテーションを使っての避難所生活よりも良いと思いますが、そんな使い方はできないんでしょうかね。 

 

▲211 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて、数時間で救助されると思ったのに、 

こんな風に、大変な事になると、、 

 

ご家族を思うと、 

言葉が見つかりません。 

 

自分の家族なら、 

寝れないし、 

目が覚めたら、これが夢であって欲しいと、 

思う気持ち。 

うつ状態で、不安なまま過ごす、 

こんなに悲しいことはありません。 

 

救助にあたる人も、寒いでしょう。 

被害にあわないように、 

気を付けて頂きたい。 

 

早く見つかりますように。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご家族の事を考えると、居た堪れないよね。 

いるの解っててなかなか助け出せない状況。 

御本人も早くご家族の元に帰りたいだろうよ。 

暗い中、冷たい寒い中ずーっと一人。 

可哀想でならないよ。本当に。 

 

初めはこんな大事になると思わなかった。 

 

これ、日本のあちこちでまだ起こり得る事なんだろうなと思う。 

 

点検もしていたんだろうけど急にこんなになるんだなぁと。 

 

避難している方のお家とかもあんな大きな穴をあけ、重機入れたりして地盤大丈夫なのかな、とか。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

救助活動をしている側の気持ちは痛いほどわかる 二次災害が起きる事 

今後の作業計画が発表されたけど 県知事の記者会見を聞いていて  

下水をバイパス 水量を減らしてから救助  

時間がさらにかかるよね 運転席がある道を掘って 引き上げれば 早いのに 

本気で救助したい気持ちあるのかな 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月か。まぁ、地上の道路を作るのとはわけが違うしな。それでも、少しでも早くご家族の元へ帰してあげたいですね。 

結果論ですが、予防することに越したことはないですが、こういう事態が起きた時の対応というのは今後の課題でしょうね。 

あれから、千葉や名古屋でも陥没事故が起きているし、今起きたとしたら、多分、同じことをするよね?スロープをつくる判断は早く出来るかもしれないが、何か助ける為の手立てはないものか。恐らく亡くなられているであろう運転者の方の命が無駄にならないように、有識者集めて今後に生かして欲しい。それが、運転手の方へのせめてもの供養だと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お気の毒すぎる 

3ヶ月後なんてそんなに?とご家族は悲しんでるでしょうね 

最初にガスマスクとかちゃんとつけて吊ってれば助けられたんじゃないかと素人目には思えてしまうのだが 

初動ミスはないのだろうか 

 

▲1166 ▼185 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人ひとり助けるのに、こんなに時間がかかり過ぎていることに憤りを覚える。というのも、そもそも2回目の陥没が起こって穴が拡大した段階ですでに消防が処理対応できるレベルではないことは、あの現場にいる者は認識していたはずなので、どうして目の前で生き埋めになっている人ひとりを1分1秒でも冷たい穴の中から早く助け出してあげよう、そのためには消防では限界があるから、早急に自衛隊に救助要請を掛けようという発想判断に至らなかったのか、本当に理解に苦しむ。被害に遭われた方のご家族のお気持ちを想像したら、堪らないと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに時間が掛かる事故だとは当初想像もしなかった、運不運を言うならば今回は不運だったとしか言様が無い、こんな事故がこれから全国で起きる可能性が有ると言う現実が怖い車で走っているドライバーは皆さん明日は我が身だと言う事ですね 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の安否が非情です。 

初動救助の方法のミスだと思う。 

日本は世界一の土木技術を持っています。 

最初に、消防や自衛隊の精鋭部隊の投入及びスパーゼネコンの投入をすれば 

このように遅くならなかった思う。 

今回の事故は人災です。災害ではありません。 

日本が現在持ち合わせている技術や知識を駆使すれば、もっと早く助けられたと思う。 

能登地震の復旧も遅々として進まないのは、政府や国道交通省等や役所が 

費用対効果を考えて時のたつのを見ているからです。 

数人しか住んでいない在所に架かる橋を架けかえるには莫大な予算が必要です。 

能登及び福島の地震のあと、人口は戻りません。 

これは悲観な状態に住民は諦めているからです。 

夢と希望を繋ぐためには思い切った施策が必要です。 

埼玉の八潮の現場に総理や大臣が視察に行かないのも矛盾している。 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

落下した当初は応答があった 

もう少しで助けられただけに余計に諦められません 

トラックを引き揚げた時にキャビンが外れなければ 

避けようがない事故だったにせよ労働者がしかもここまで日本を支えてきた高齢の方が事故にあうのはいたたまれない 

どうしてもどうしてもどうしても助けて欲しい 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気の毒すぎてあの状況でたった一人で助けを待っていたと思うと胸が潰れそうです。 

個人的には大した知識がないので救助の仕方云々いえることは何もありませんが、一番呆れたのは事故直後、発煙筒を焚いて危険回避の誘導をしてくれた人たちがいた一方で穴の直ぐ側を車で通過していってる車がいたことです。アスファルトの厚みが地球の反対側まであるとでも思っているのでしょうか 

危機意識の低さに呆れました 

なぜあんな大穴が空いているそばを車で通過できるのか神経を疑います 

 迂回すればいいじゃないですか 

 

あのとき巻き込まれた車が増えなかったのは奇跡です 

危なそうなところは回避するという本能が欠落しているのではないかと恐ろしくなりました 

トラックの方とご家族のことを思うと本当にこんなことは二度と起こらないように 政府には何よりも優先してライフラインの点検整備をやって頂たいです。オリンピックなんかやってる段じゃないですよ 

 

▲188 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

硫化水素の中、下水の中、3ヶ月後に救助されたとしてももう死因すらわからないと言われては遺族も悔やみきれない。凍死などとなればほぼ救助遅れが原因になってしまうし、圧死ならばキャビンを落としたことが原因かとなるし、それももううやむやになってしまうのはやるせない。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山で遭難した人のことは、ヘリコプターを使って救助するんだから、今回もヘリを使って救助できるんじゃないの?って簡単に思っていたけど… とても大変な事故だったのですね… 

被害に遭われた方は本当に災難で、お気の毒です。ご家族の元へ一日も早く戻れることを願っています。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな街中の事故で、簡単に助けられない事が今の技術でもあるのか?と。 

海底に沈んだ人を見つける以上の事が起こっていて唖然とするが、まず利根川河口の底を完全に出してどぶさらいするくらいの事をやらないといけない感じか。 

 

下水道って、ただ管を通すだけで、途中にゲートもないとは思わなかった。 

 

おそらく今後の老朽化したインフラ対策の転換点となる事故だろう。 

 

あとは広域連携の強化とかか。 

 

3ヶ月って山で遭難した人じゃあるまいし、それこそ自衛隊とかの規模に感じる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

捜索大変なのはわかります。ただ3ヶ月後って、サラッと言ってますが、切迫詰まっていて言っているのかなぁ?何故、意識ある最初に助けられなかった?と感じます。「どーせ他人だし」とか「運転手1人くらい」とか、そんな人の命を簡単に3ヶ月後の捜索って言っているように最近感じてしまうんです。 

もうこんな事故起きたらダメです。きちんと下水管をメンテナンスすることが大切です。 

 

▲53 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

上下水道の使用に不自由している人達や企業は複雑でしょうね。それで健康や精神を害する人も出てくるかもしれません。必す発見出来るのでしょうか?消防や自衛隊ならどんな命も救えるのでしょうか? 

想定外がよく起こる世の中になったように思います。救助する人達や影響のある人達の苦労がしのばれます。 

 

▲21 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後から考えれば、ああすればよかった、ここが間違いだったと、色々言えるかも知れない。だけど、現場で救助に当たっている隊員の方々こそ、心から男性を助けたいと思っているはずです。その上での判断、行動だったはずです。 

 

そして今も、懸命に救助活動にあたられている。もしかしたら、隊員の方々も、眠れない日々を過ごしておられるかも知れない。 

 

未曾有の事故の中、関わる人全てが、男性を助け出したい。誰もが思いは同じなはずです。 

 

▲182 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも早く、家族のもとに帰して欲しいと 

誰もが願っています。 

 

そして、同じ事故が起きないよう 

他の下水道管の点検をお願いします。 

先日のニュースでは、地下深い管の点検検査の出来るシステム機器がないと報じていました。 

いつ、誰にでも起こり得る事故です。 

 

突然、予期せず陥没した穴に落ちたことを想像しただけでも、身震いがします。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま30m掘り広げるよりも、キャビンがあるとされる場所の上から掘る方が効率が良いのか、それとも安全を考えての事なのだろうか。 

 

バイパスの下水路って地上でも可能なんだね。 

バイパス水路がほぼ真空なら可能と言う事かな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初日のワイヤーが切れなかったらってたらればだけど、思っちゃいますね。 

運転手さんも初日にレスキュー隊が来てくれて、返答したことで救われると思っていただろうに。それが3か月後なんて、悲しいですね。 

老朽化が無ければ、こんなことにはならなかっただけに、今後は各地でも類似事例が出ないよう早めに点検、対処頂きたいものです。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論だろうが中でも何故トラックをワイヤー一本で吊り上げたのか?構造上キャビンと切り離されてしまうとも専門家の解説があったけれど、救出活動の初動全てが今に至るまずい結果を招いた。人の命がかかった以上失敗できないのだから場当たりではなくもっと知見を広く集めた対応をして欲しかった。 

 

▲133 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックのキャビンが100m-200m流される水流って凄いよね。 

そういう状況も含めた悪条件の現場は、外から見てる以上に過酷なんだろうな。 

 

この救助活動に携わってる現場の関係者はホント頭が下がる。 

捜索に出資をしてる埼玉県も関係職員も全力が伺える。 

全部当然と思ってはいけないと思うが、相当な誠意を感じる。 

 

大変だとは思うが、安否不明の男性の為にも出来る所までやってあげて欲しいですね。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら行政としての限界を感じた。 

 

私もインフラ防災に関わっているが、お役所の有事対応能力は素人に毛が生えた程度のもの。 

未知のリスクに対しては本当に無力。 

有事経験豊富な人材もいなければ決断できるトップもいない。迷っている間に事態は深刻化する一方。 

役所の力に限界があるのなら、それを認めた上で国や自衛隊への要請を迅速化するスキームを固めるべきであった。 

この方はそういうしょうもないしがらみの犠牲となってしまった。 

本当に哀しく悔やまれる。 

 

今後の動きも大方読める。 

同様箇所の点検指示が国から出されて(すでに出ている)現場は大混乱。 

完全一致した事象にしか通用しない対策が練られるため、『類似』事象にはまた対応出来ない。 

そして次の犠牲者が出るまで問題は先送りされるのだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急を要する事態でこそ的確な初動が重要となるが、今回はローカル消防団の適切な判断が遅れたことにより、これほどまでにも事態が拡がってしまった。現況を見るや、事故に巻き込まれた方のご家族や周辺住民方々は、いたたまれない気持ちでいっぱいであろう。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タラレバを言えば始まらんけど、 

点検業者の給料は本当に安い。。。 

技術をあまり必要としないからね。 

もし世の中の点検業者の給料が高ければ担い手が多くなり 

こういう事故は少なくなると思うが、、、。 

残念ながらこれからこういう事故は増えます。 

配管って同じ素材でしょ。 

工事業者の技術により年数が多少違うだけで同じ素材であれば経年劣化は 

防げません。 

日本のインフラで本当に怖いのはこれからです。 

 

▲96 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ガスマスクを着けて下手側のマンホールから入れないのでしょうかね 

 

この事故で思うのは自分で脱出する様にハンマーを運転席に置いておく必要がありますね 

会話が出来たくらいだから側面か背面の窓ガラスを自分で割ったら逃げられたかも知れない 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故原因よりも転落した運転手家族親族や運送会社に対する謝罪を優先すべき 

事故原因や近隣住民の事には毎日のように報道しているが肝心な人命の事を 

日本の報道機関は何も報道しない。 

何を考えているのか非常に違和感を感じる 

道路に目安に成る何か所か穴を空け調査をすれば被害者の場所を特定出来る。 

市県国それぞれが謝罪しないのはそれぞれが責任回避を考えているとしか思えない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転主も、数時間で救出されると思っておられたでしょう、しかし、救出は困難を極め、救助隊の必死の努力も虚しく、いまだ助けることができていない。 

 

さぞ無念だったことでしょう。こういう事故は例が少ないことから、救助も試行錯誤だった。 

 

今後、同様な事故は頻発するかも知れない。石破は150兆円も投資するなんて呑気なこと言っている場合ではない。インフラの老朽化は待ったなしの課題だ。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ難しい問題があるのかもしれませんが、日本の判断力も技術力も劣化しているとしか思えません。 

チマチマしたことをしていないで、さっさと広域の舗装をはがして矢板で土留めしたうえで徹底的に掘削し、あふれる汚水は大型のポンプでも総動員して地上に導管のバイパスを作ればよろしい。 自衛隊でもなんでも動員すべし。 

この際、道路の通行止めと悪臭はしょうがないでしょう。 

「丁寧な準備」に時間をかけすぎているのでは? 

3か月もたてば、汚水でご遺体がなくなってしまうよ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に同じ様な陥没が再度起きても、規模、周辺や地下の状況、上下水道の量、落ち方や人数、車両の種類、救助側の体制や設備等によって対応は変わるでしょう。 

 

改善も最善策も考えるのは必要だけど、本職以外が出来ることは、未然に防ぐ補修や資機材に労力かカネを出すことだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと下水管と道路の復旧工事かと思ったが、トラックの運転席部分の回収にも3ヶ月は掛かるのですね。となると、復旧工事は3ヶ月どころか半年以上掛かりそうですな。もうこれは事故じゃなく大災害ですな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけニュースになって、 

各分野の専門家が集結して知恵や知識を出して救助に臨んでも助けられないのだから、落ちた時点で人生の終わりなんだと思う。 

自分もそうだが、車使って仕事している人間にとってはあの穴の恐怖感は計り知れない。どこだったか他の県でも穴が空いたそうだ。そっちではたまたま怪我人が出ないからかあんまりニュースになってない。 

こうしている間にも老朽化や地下水の影響が出てる道路は増え続けていると思うが、今のところ穴が空いて初めて対応する形なので今後も絶対に被害者は出る。 

気を付ければ回避出来る様なトラブルでは無いし、被害者の方は本当に気の毒に思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は、、、大規模災害や地震等々と同様に72時間を超えた場合の救命率は著しく下がると言う事を念頭に救出よりも現場の二次災害防止に重点を置くべきかと思う。。。 

  

 誰が犠牲になってもおかしくない状況でもあり、救出は必須なのも分かるが 

あの状況で一面が更に崩落したら救助隊もろとも、、、となった可能背もある訳で。。 

  

 その面ではそういう告知と周知も今後は課題化と思う。。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもこの件は闇を感じてしまう 

お金が掛かればかかるほど政府の一部の人は儲かるだろうし穴をあそこまで広げる事が本当に謎 

そんな事する必要があったのか 

本当にそれが最善だったのかがどうしても信じられない 

勿論現場の方々は必死で捜索して助けようとしてるだろうけど上からの指示で疑問に思いながら捜索されたんじゃないですか? 

こんな事を言うと必ず大きな批判を受けると思いますがもし本当は救出出来ていたかもしれない、こんな莫大な予算を使う必要もなかったとしたら今後こんな政府に全てを任せてみて見ぬふりをしながら生きていけますか? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没した当日の様子から消防の仕事の許容範囲を超えていると思った。 

確かに救助をする専門家である事には間違いないけど救助者までの動線の経路を造る専門となると自衛隊にお願いする手段もあったのではないかと思う 

災害でもないけど今回は高度な道災被害と言っても過言ではない 

自衛隊と言うと海外で道路や水道の構築をしていると聞いた事があると聞いた事がある 

またかつては自衛隊が日本国内の道路を造りに加わった歴史もある 

自衛隊の中の施設科だったか何科だったか忘れたけど土地の歴史書に書いてあった記憶がある 

関東のどこの道路だったか今も一般道として使われているらしい 

そのことから協力求める意味はあったと個人的には思う 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、もう運転手は亡くなってる事を前提としての作業に切り替えてるんですね。 

その場の作業員じゃないし、専門的な事も全然分からないけど、素人目線からすると日本の技術ならすぐにでも運転席だけでも取り出せそうな気もしますけどね、、 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結果だけを見れば最悪の結果といえるだろう。近郊の数百万人に生活の不便を与えた。それにより健康を害した高齢者などは少なくないだろう。被害者の救助は失敗。近隣の建物に住んでいる人々は長期の避難生活を余儀なくされた。 

 

総括が必要だと思う。いまのところワイドショーでも根本的問題の指摘などはなされていない。何故? 

自治体の道路管理にも切り込むべきでは? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前までは、Yahooニュースを開くたび「男性を救助 奇跡の生存」という記事を期待して開いていましたが、今はもうそれも無くなりました。 

こんな惨い最期、言葉がありません。 

あまりに酷すぎて、理不尽すぎて、むしろ落ちたのが闇バイトとかの悪人だったら良かったのに…とか考えてしまいます。 

一刻も早い引き上げを願います。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく次の一手も失敗しそう。本当に運転席に人がいるのか、ドローンやロボットを使って確認してからにしたほうがいい気がする。それでも、上から掘り下げる際に生じる土砂でさらに困難な状況になるとか、嫌な予感しかしない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大野知事は自衛隊にはコンタクトを取っていたようだし、市街地で自衛隊ヘリや人員また周辺の住宅に被害が出てはいけないし、今回は自衛隊が出動しないで正解の部分はあるだろう。 

ただ今後、陥没事故発生後、短時間で落下した人を救出する手順と訓練は必要ではないか。 

今後もこういった事故が頻発するリスクは、全国何処にでもある。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長い戦いになるんだなと。この展開を見たら、能登の震災が「1年経っても」とか言ってたのが「まだ1年しか経ってないんだから」に変わるわ。災害や事故らがあっても、焦らず長期にわたる覚悟が必要だなと 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれが総理だとか陛下だとか国のトップのような人が落ちても同じ救助隊が同じ事をしたのかな? 

やっぱ立場が違えばスペシャリストをすぐに要請したのか? 

比べようがないが、兎に角残念でならないからこんな愚痴が出てしまう。誰も悪い訳ではないし、救助している人には頭が下がる思いだが、やりきれないな本当に。 

 

▲180 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

タラレバになっちゃいますがあの時、土砂や瓦礫が崩れてなければ、そして救助隊がケガしてなければ。 

って思っちゃいますよね。 

少しでも早く暖かくして家族のもとへお願いします。 

 

▲459 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のインフラは地方の税金で修繕するのが基本だが、とんでもない距離の地下埋蔵物が寿命を迎えている今、国が埋蔵金を出して、議員の旧文通費削ってでも調査修繕工事をすべきだと思う。特に山奥では人口減少の為に、水道コストが上がり、その一方で修繕費が足りないと聞く。水は決して切らしてはならないもの、都合の良い時だけ地方分権と言わずに、手動して欲しい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大野知事も救出までに3か月かかると平気で言えるものだ。今からでも、大至急、下水道管の上部を一部撤去して、上からトラックの運転席部分をドライバーと共にクレーンで引っ張り上げて救出すべきだ。弱腰消防には頼っていてはダメだし、大野知事は東京消防庁の救出レンジャーにも自衛隊レンジャーにも救援依頼していない。 流れている下水道に命を脅かす硫化水素なんて発生していない。そんなに心配なら、酸素ガスボンベとガスマスクして入れば救出できる。 

 

▲83 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

当初のゆっくりと落ちていく映像を見た時は直ぐにでも救出出来るものと思っていました。ましてや、しばらく後も応答が出来ていた様子。初期の対応で運転手だけ緊急に救出出来る術は無かったのだろうか。 

 

▲99 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たらればですが、知事はすぐに自衛隊へ救助要請をかけるべきでしたね。地元の消防には荷が重かった。ここまで救助が困難だとはなかなか想像し難い。シビリアンコントロールで自衛隊は自らの判断では救助には向かえません。大野知事も下からの報告や意見が無いと決断出来ないのも仕方ない。AIならなんと言っただろうか… 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな、救助隊の安全、消防隊の安全だって、彼らは頑張っている、感謝だって言うけど。自分の身内だったら、多分、気が狂いそうなくらいに怒るよね。 

崩落してすぐに救助できず、次から次へと「救助できやい理由」ばかりでてきて、少しずつ重機が増えてきて、1週間経ってから自衛隊への協力要請、ドローンでの調査なんて出てきて、今は「救助活動は3ヶ月後」ですって。 

日本全国で起こる問題なのに、埼玉県任せで国はこの件に何か発言ありましたかね。アメリカなら、なんて思ってしまうけど、日本はこれだけ連日の全国ニュースで、人命までかかっているのに、崩落した日本人1人すら助けられない、ではなく行方すら掴めていない。 

現場の方は誰一人、手を抜いてないし、助けたいと尽力してくれてると感じるけど、日本全体で見たら絶望ですよね。だってあなたが、もし明日に道路が陥没して落ちたら、助けに来てくれるって希望が持てないんだから。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お気の毒で胸が痛いです。 

早く見つけてあげれるいい方法ないかな? 

お金持ちのひとが車買いましたとか旅行行きましたとか報告してるけどこういう人命救助とか支援にお金使って欲しい 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰なんだろ、人ではなくトラックを引き揚げようと考えたのは?地盤の関係で吊り上げるクレーンに制限があるのは解るけど車から窓割ってでも運転手を救助すべきだった。トラック優先で引き揚げようと考えたから問題や障害が拡大したのだろう。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

捜索にあたられている方々には頭が下がります。本当に二次災害に気をつけていただきたい。 

それに今回事故にあってしまったドライバー。70超えて汗水流して働いているのにこの現実は受け止め難いてます。酷いです。 

原因追及してもらいたい。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

【運転席部分が見つかった場所については、これまで陥没現場から「下流に100~200メートル」としてきたが、詳細な調査で下流30メートルと特定した】地下を探索するのにこのレベルでは今後助かる人も助からないと不安しかないと思いますが。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知床の沈没事件などで時間がかかるのは仕方ないと思っていたけど、陸上の事故でこんなに時間がかかっていて、まだ救出(発見すら)できないなんてにわかに信じがたい。 

インフラ設備の老朽化とは別で、救出対応に問題は微塵もなかったのか大いに疑問。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初動ミスに尽きるでしょう。消防士が怪我したとか症状もわからんが、仮にあそこに落ちたのが政府要人や首相なら今と同じ対応になったのか?リスク冒しても救助したでしょう。捜索3ヶ月後とかって、もはや救助ではないです。県、市の人命軽く見た対応の責任は甚大だと思う。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の救助方法が適切であったなんてことは無いと思います。 

現場関係に携わる人間なら崩落の危険は重々承知していること。 

配管がどうのとか専門家が言っているのは事故以前の話であって、 

人命救助の問題から目を逸らす為に報道しているようにしか見えない。 

地下十数メートル陥没している真横にバックホウや車両を付けて作業なんて自殺行為。 

案の定周囲の地盤が緩んで崩落。 

ヘリも同様に振動を与えるから不可能… 

そこで話を終わらせているけれど、 

ラフターで遠距離から吊れば済む話。 

トラックが下水道に落ちない様にまずキャビンをワイヤーで固定。 

その上で窓なりドアをこじ開ければ最小限の労力で救助は可能だったはず。 

 

単純に消防の知識不足が救助を不可能にしただけの話で、一生懸命かどうかは論点ではない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月後?! 

正直もう、厳しいだろうと思いつつも奇跡を信じて祈ってたけど3ヶ月後って…… 

もう完全に諦めてるじゃん。 

遺族の意見もあったかも分からないけど… 

遺族って言い方も失礼か。。。 

 

救助されてる皆さんも悔しいと思うしベスト尽くされてると思うけどいち早く見つけて欲しいな。 

 

▲34 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE