( 263933 ) 2025/02/12 03:32:48 2 00 万博チケット「もう何でもありで必死に売る」機運盛り上げへあの手この手…ミャクミャクアニメやキティコラボ読売新聞オンライン 2/11(火) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6778acf9161aee9d38f6544ef49a5ca8a500d399 |
( 263936 ) 2025/02/12 03:32:48 0 00 ミャクミャクとハローキティが共演した万博のPR動画の一場面=日本国際博覧会協会提供 (c)2025 SANRIO CO.,LTD. APPROVAL NO. L655961
4月に開幕する大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は10日、シンボルの大屋根(リング)や公式キャラクター「ミャクミャク」が登場する新たなPR画像や動画を公開した。ミャクミャクのアニメ放映も発表し、課題になっている開催機運の盛り上げに活用する。
画像はいずれもリングがモチーフで4種類あり、ライトアップされて大阪湾に浮かび上がる光景などを撮影。「ぜんぶのいのちと、ワクワクする未来へ。」のキャッチコピーが添えられている。今月中旬からポスターやデジタルサイネージ(電子看板)として全国の駅や商業施設に掲示される。
動画は、ミャクミャクと人気キャラクター「ハローキティ」が共演し、万博の魅力をアピールする内容。SNSなどで発信する予定だ。
ミャクミャクのアニメは、3月3~6日の午後11時45分から、NHKで全国放映される。タイトルは「はーい!ミャクミャクです」。1話2分の全8話で、各日2話ずつの構成となっている。35億年前に誕生したミャクミャクが「いのち」や「地球の未来」について誰かに話してみたくなり、街にやって来たという設定だ。
万博協会は10日、経済団体トップらでつくる機運醸成委員会を大阪市内で開いた。前売り入場券の販売が1400万枚の目標に対し約774万枚(5日時点)にとどまっていることを受け、3月に予定していたPRの重点期間を1か月前倒しする計画を確認した。
石破首相が導入を表明した、会場で購入できる「当日券」についても議論された。委員長を務める関西経済連合会の松本正義会長は終了後、「もう何でもありで、必死にチケットを売る。色んな手を打っており、開幕が近づけば皆、行きたいという機運になってくる」と述べた。
|
( 263935 ) 2025/02/12 03:32:48 1 00 このテキストのコメントから、大阪万博に対する意見や懸念はさまざまです。
一部のコメントでは、過去の万博の成功例や失敗例、他のイベントとの比較も行われており、大阪万博がどのような方向に向かっているのか、成功の可能性や課題が議論されています。
全体的には、大阪万博には盛り上がりや必要性を感じている人もいれば、無理やり売り込もうとしているように見えると懸念する人もいます。
(まとめ) | ( 263937 ) 2025/02/12 03:32:48 0 00 =+=+=+=+=
万博の機運を盛り上げるっていうけど、そもそも最初から盛り上がってないのが一番の問題なんですよね。 PRに力を入れるのはいいことだけど、アニメや動画を作っても、それで行きたいってなる人がどれくらいいるのか、焦っている様子が伝わってきます。 最初から地元や国民の意見をもっと聞きながら進めていれば、そこまでして人を集めようとしなくても、興味のある人は自然と集まっていたんじゃないかという気がします。 開催する以上は成功してほしいけど、なんとなく低調なまま終わりそうな、嫌な予感ばかりします。
▲2403 ▼123
=+=+=+=+=
10年前のミラノ万博の際現地に在住していたけど全く同じ様な流れ。パビリオンは間に合わないものもあるが必ずきちんと開幕するし、当初万博に誰も関心がなかったのに段々と盛り上がって最後の方は人気パビリオンに行列が出来る。ミラノは万博を機に更に良い街になったと皆言ってるよ。始まる前だから批判している人が大多数だけど、結局は同じ様な感じになると思うな。行くなら8−9月は混むから早めに行った方がいいと思うよ。
▲44 ▼205
=+=+=+=+=
情報はこちらから積極的に取りに行くと、たくさんのお返しと展開があるものである。情報量の多さは必ずしもその質とは比例しないので、個人できちんとフィルタリングする能力も必要である。 残念ながら、万博に関しては全く興味がないためか、情報は全く入って来ない。たまにネットで記事を見つけるにつけ、「あ~、万博の年だった」とリマインドされるものの、その先には進まない。 従って、個人的には(親しい周囲の方たちも含め)機運が高まるはるか以前のポジションにいる、という感じ。 さらに、何かと物価高ゆえ、行きたいところややりたいことの優先順位を厳しく審査している関係上、万博に行くという選択肢は今のところ、ない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
カジノ建設のため、そのインフラを万博を口実に作ったんですよね。万博は来場者が何人だろうが維新としてはどうでも良いのでは?電車や道ができたらそれで良いと思ってそう。もったいないなあ。万博にかかるお金13兆円らしいじゃないですか、、、、ほんとに勿体無い。高額医療の改正で年1600億円削減らしい、とすると万博とカジノで使った無駄金は高額医療の削減額の81年分になる。。。。。この国はホントに国民 を苦しめるのが好きだなあ。
▲2079 ▼63
=+=+=+=+=
建設費350億円解体費360億円もの大阪万博2025大屋根リングを見るたびに、これだけの資金と資材と人材を上下水道対策のインフラに充てていたならば、どれだけ大勢の国民が助かったかもしれないと、たびたび深刻に思うのである。だから機運は盛り下がるばかりなのです。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
万博チケット購入に際してスマホ画面に表示される「顔画像や指紋などの生体情報を第三者に提供する場合がある」といった個人情報の取り扱いに関する規約が問題になっている。個人情報は、氏名や生年月日のほか、クレジットカード番号、顔画像や音声、指紋といった生体情報、LINEやX(旧ツイッター)のアカウントやパスワードに関する情報、既婚・未婚、子どもの有無、趣味嗜好などが列挙され、国や協賛企業、外国政府に「提供する場合がある」とのことだ。なぜこれだけ多くの個人情報が必要なのか理解できない。しかも決済情報とパスワード、生体情報など第三者が絶対に手に入れることができない貴重な情報だ。まさか個人情報を売ることはないと思うが、日本では個人情報の流出は日常茶飯事でありかなりの確率で情報漏えいの危険がある。どうしても見たい展示があるわけでもないため、危険を冒してまで行くことはないだろう。
▲1275 ▼29
=+=+=+=+=
大阪万博の開幕まで僅かとなり公式キャラクターミャクミャクが登場する新たなPR画像や動画を公開したりあの手この手で盛り上げようとしている。万博の前売りチケットの販売は2月始めで目標の約半分程度にとどまっている。巨額の予算をかけていて閉幕後の「負の遺産」の維持費もかなりかかりそもそも実施計画が甘過ぎる。吉村知事の説明では赤字の場合に責任の所在も曖昧である。「ライド系」も無くなり集客は本当に出来るか疑問である。大阪万博が大赤字の場合に血税から赤字補填されるのか危惧される。
▲889 ▼26
=+=+=+=+=
公式HPを覗いてみましたが、チケット買うためには先ずID登録が必要でその際に信じられないくらいの個人情報を提供しなければなりません。住所氏名だけでなくクレジットカード番号や利用しているSNSのハンドルネーム等々、何でこんなものまでというものまでです。何故たかが見本市にそこまでと思います。危なくてとてもそんなことまでして観に行こうなんて、普通の感覚であれば思いませんね。
▲704 ▼8
=+=+=+=+=
少なくとも、チケット購入のシステムを、真っ先に改善すべきですね。 単純に、前売り入場券と当日入場券 だけにして、パビリオンで別料金必要な場合は、その都度払う。そこは電子マネーもどんどん活用して。 たぶん、混みあわないと思うので、予約制度は無し。 シンプルにしたほうが良い。
▲401 ▼10
=+=+=+=+=
おそらく、高度経済成長期の1970年の大阪万博、バブル期の1985年の筑波万博、バブルの残り香漂う2005年愛知花博あたりの、日本に国力がまだあったころとは訳が違うのだと思います。少子化や国の勢いの弱まりや、諸々で、今回の大阪万博、来客数は期待できないでしょう。期待できない中で、どれだけ検討できるか、趣向工夫を凝らして、客を集めてほしいと思います。
▲21 ▼24
=+=+=+=+=
誘致するのに必死で、その後のことを何も 考えてないからこういうことになるのだ。 オリンピックも一緒。 だから、綺麗事ばかりが優先され、 いざ蓋を開けるといろんなバグが出るし、 費用も皮算用だから、とんでもない額になる。 こんなのを行政が仕切るから碌でもないものになる。 ちゃんとしたイベンターとか、プロモーターとかに権限を持たせて、 初っ端から緊張感を持たせて進めるべき。 それができないなら、手を挙げるべきではない。
▲293 ▼8
=+=+=+=+=
「万博行ったら、人生変わっちゃうかもしれません」とハロー・キティとの宣伝のミャクミャクの言葉に書かれているけど、とりあえず、万博のせいでネガティブに人生が変わる人が少ないことを祈ります。 行ってポジティブな影響を受ける人は多いだろうけど、すでにその理想の犠牲になって、悪い方に人生変えさせられちゃった人、たくさんいるんだろうなというイメージを持っています。
▲537 ▼55
=+=+=+=+=
先日、用があって夢洲駅に行って見た。 工事中の会場も部分的ではあるが見えた。 開幕まであと2カ月しかないのにあの進捗状況で間に合うか?というのが感想。
この時期になれば書店で「公式ガイドブック」が販売されているはずだがまだ発売になっていない。 会場内では何がどこにあり、展示物は何があるのかほとんどの人が知らない。
多くの国民は物価高、重税などで生活苦を強いられて万博どころではない。 入場料、交通費、宿泊費を計算すれば経費が高すぎて万博に行くのを諦めざるを得ない。
▲287 ▼7
=+=+=+=+=
成功したかどうかの判断は収益でされるべきだが、協会の動きを見ていると会場が満員になって長蛇の列になれば成功と評価されると勘違いしているように見える。
なにをやっても無理そうなら投資を最小限に抑えて赤字を増やさないというのも立派な判断になると思う。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
大阪・関西万博は、2025年に大阪で開催される国際博覧会です。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、未来の技術や社会の在り方を考える場として注目されています。万博は、世界中から参加国が集まり、多様な文化や技術が融合する貴重な機会となります。また、開催地である大阪は、過去にも1970年の万博を開催しており、その経験を生かして新たな魅力を発信することに期待が寄せられています。万博を通じて、地域経済の活性化や観光促進が見込まれており、交通インフラの整備や国際的な交流の場としての役割も果たすでしょう。しかし、環境への配慮や持続可能な運営が求められる中、成功に導くためには多方面からの取り組みが欠かせません。大阪・関西万博は、未来を見据えた新たな挑戦の舞台として、世界中の人々に示す重要な機会になるでしょう ラーメン屋台の店主です。ミャクミャクでは世の中にアピールどころか逆効果になるおもうわ
▲187 ▼64
=+=+=+=+=
焦って売りさばかれた大量のチケットは、おそらく金券ショップに流れる。企業がノルマで押し付けられたチケット、関係者が余らせたチケットが市場にあふれ、「定価以下」での販売が続出する可能性は極めて高い。 「機運醸成」とは名ばかりで、実際には「売れ残り処理」に必死な石破万博の現実が浮き彫りになっただけだ。それでも行くなら金券ショップで買いましょう。
▲371 ▼31
=+=+=+=+=
大阪の人間ですが周りで万博について話題する人はいません。 また、大阪の夏は非常に蒸し暑いんです。 昨年のような猛暑なら、会場内で倒れる方も出てくると思います。 当日チケットも無いのであれば予め滞在期間に制限のある訪日客も見込めないかと思います。
▲344 ▼17
=+=+=+=+=
世界ではCESやSXSW、日本では毎月最新技術を紹介するイベントが開催されている。更新される最新技術が頻繁にみられる現代における万博の価値は過去に比べて著しく低い。エンタメも森岡毅さんが仕掛けるものなんか昔なら万博でしてみられなかったものだし、事前に盛り上がらないのは仕方ない。口コミで行きたくなる仕掛けを考えるしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近になって民間企業のブースで展開される予定の万博会場内限定グッズの情報がチラ見せすることが多くなったが、JR西日本の場合は新大阪駅や大阪駅で受け取ることができる状況になっていることを考えると、各社の判断で会場外でも販売してもいいと思うが行わないだろうか。 オンラインショップも存在するものの、万博来場者限定でしか使えないようになっているが、会場内で確実にアクセスのためのコードを取得できるのか難しいところである。当初はバーチャル万博も訴えていたことを考えれば、誰でもアクセスできる状態が適切であるはずだが、それもある種万博来場のためのエサなのだろうか。 当日券の販売方法の改良も行われるようだが、17時以降からの来場でも大人3700円も払って行きたいだろうか。食博でも1000円台だったことを考えると、ためらいたくなる。 グッズが余るなら赤字縮小のためにも誰でもアクセスできるようにせなばならない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
詳しいことは全然知らないんだけど、なんで万博のチケットを予約制になんかして売るのだろう?はっきり言って大阪を中心にした地元の人は「万博に行ったら負け」的な感じで万博の開催を見てると思います。
だからどんな販促策を採っても、もちろんキティちゃんをキャクターに使ったとしてもやっぱりチケットは売れないと思います。
当日券がないのは謎だし、行きたいときに行けないのは「なんで?」と思います。
色々転売防止とか、来場者数をコントロールして過密化させないとか、そういうことを考えて複雑なチケット予約の方式にしたのだろうけど、完全に逆効果だと思います。
誰もこんな値下がりしかしないチケットなんか転売しませんから、今からでもいいので予約方式を止めて、入場日自由にして紙チケットかスマホの電子チケットで売りさばいた方がいいのではないでしょうか?
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
岡本太郎の太陽の塔やアポロの月の石で盛り上がった大阪万博には行きました。高校生でしたから、修学旅行が2回あるようなもので楽しみでいっぱいでした。年齢を重ねたし、金の余裕もないので行けませんが、今の万博が一部だけでやっている感は否めません。東京オリンピックが無観客で今ひとつ盛りあがらなかった以上です。楽しい日本への光が見えるよう、あれはあれ、これはこれではなく、国民民主党の減税政策を受け入れ、石破総理自ら万博に行こう、全国の首長も全員行くことで、世界に日本の良さを知らしめ、インバウンド6000万人を実現、世界平和と経済成長を訴えようと総理自ら訴えてください。このままでは、膨れ上がった経費で自民党、維新とも、槍玉になってしまいます。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
開幕すれば企業に押し付けられて行き場を失ったチケットをプレゼント名目で次々と応募者に当選させて回して行くんだろうね。 既に金券ショップとかで定価割れしているチケットも更に値段が下がって行くだろうし。 協会としても来場者が増える事を望み始めるだろうし会場のテナント等も人が来なければ売上にも繋がらないしね。 結局、現時点で定価のチケットを購入している人が一番に損をしているのかもわからんね。
▲319 ▼15
=+=+=+=+=
大阪府には申し訳ないけど、万博には失敗例になってほしいと思ってます。 賛成派、反対派の割合にかかわらず。一定数の反対意見があった場合には知事などの決定権がある方には、反対意見を無視して強引に物事を進めるのではなく、『慎重に検討し反対派への丁寧な説明』が必要と思います。 これまでも日本では、社会保険料で箱モノをいっぱい建築し、二束三文で売却したように失敗例があるにもかかわらず、大阪万博のように無責任で税金投入してるわけですから。 大阪にかかわらず、他県でも同様に知事がごり押しや暴走することなく、慎重な検討が必要であることを理解してもらうためにも、失敗例になってほしい。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
力を入れるべきはPRではなく、何より中身の方でしょう。目玉となる展示が何もない(巨大リングくらい)から誰も今の時点で行こうとは思わない。万博は短期的ではなく長期的に開催されるイベントなのだから目先の一時的なチケットをばらまいても何の意味も無いよ。 実際に開催されて行った人から面白い、ということが口コミで広まれば今はSNSで一気に広がるのだから今の時点でPRに時間とお金をかけても仕方ないのに。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
個人情報の提供に関して、疑問視されている方がいらっしゃったので、実際公式HPを覗いて驚いた。 氏名や住所のみならず、クレジットカード番号やLINE、Xのアカウント、パスワードを取得するとしている。しかも、海外含めた第三者への提供を許諾しろとのこと。 展示会では来場者を分析するため、同意の上協賛企業と氏名を共有することはあるけれど、クレジットカード番号やLINE、Xのパスワードを共有するなんてさすがにしない。というか普通提供を求めない。 万博の主催者はクレジットカード番号やLINE、Xのパスワードを取得、共有してどうするつもりなんだろう。 危なっかしくてますます行く気になれない。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
もんじゅ、石油公団、スペースジェット、東京オリンピック、大阪・関西万博の費用を合計すると、いったい何兆円くらいになるでしょうか。これらにかかった経費で、全国の下水道整備や、自然災害対策などできたのではないかと思ってしまいます。それとリニア新幹線の費用対効果ってどうなんでしょう。
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
半年たったら全て建物も壊してしまうし、盛り上げるために、さらにお金使うって、もはや何のためにやるのだろう。 そもそも万博って昔の大阪万博は知らないが、愛知でもそうだが地元の人がやはりメインだろうから、ただでさえオーバーツーリズムで高騰してる関西2泊まりがけで行こうなんて思わないだろうに。 IRの口実と言うが、IRは敷地も別らしいので、IRだけでやってれば良かったのではと思います。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
機運というのは、信頼できる人や組織が呼びかければ盛り上がるものだと思いますが、逆に、信頼できない人や組織が呼びかければ呼びかけるほど盛り下がるものだと思います。
今の政府や維新は、国民に信頼されていると言えますか? もし、そうではないと思うのであれば、呼びかければ呼びかけるほど逆効果だということを認識したほうが良いと思います。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
ハローワーク求人で大阪万博と検索すると、この時期でも多数の求人が出てくる。警備員採用50名、とか清掃スタッフやらバス運転士、また建設作業員の求人も多数あった。人手不足の時代、運営は大丈夫なのだろうか。
どちらにしても予想来場者を大きく下回るのは確実。あとはインバウンドがどの程度来てくれるか、そして当日券の客がどれだけ来てくれるか、だろう。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
必死にPRしないと売れないものなら、本質的に「ニーズが無い」ということですよね。30年以上前のように海外旅行が今ほど盛んでは無かった時代なら、国際色豊かで目新しいものがある「万博」にニーズはあったでしょう。私も「記念硬貨」とか「公式パンフレット」などを買って喜んでいたものです。が、今や海外旅行に行く人も多く、インターネットの発達で外国を知る機会も増え、技術の発達で手元に最新技術を応用したデバイスがあたりまえのようにある時代、わざわざ万博に行くことになんの「喜び」があるのか。単なる「テーマパーク」として捉えるにも”急ごしらえ”の感が否めず、だったらUSJとかTDLに行った方が確実に楽しめる。そんなイベントにアホほど税金使って、時代錯誤にもほどがある。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
私の周りでは行きたい気持ちがあるがどんなパビリオンがあるのかさっぱりわからないから前売り買わないとゆう人が多いですね チケット買え買えと言われても万博ですよー中身はわかりませんよーでは誰も買う気にならないですよ
▲329 ▼8
=+=+=+=+=
地上波や新聞等の昭和マスコミの影響が反映されない時代に、それらを中心として成長してきた爺さん連中が考えてもねえ 前回の万博は娯楽の少ない時代、日本も敗戦ショックから立ち直りつつある時代 今は娯楽も多岐に渡り、足を運ばなくても知れる見れる買える時代 そして格差だ貧困だ増税だ物価高だと言われる時代 あと、前回は社員旅行などの団体客も見込めただろうが、今は社員旅行の無くなった企業や、個人趣味の旅行に切り替えてる人もいるだろうし
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
私自身は万博に興味無いが、コラボイベントの影響で最低2回は行く事が決定してます。 まぁ頑張れ。
ちなみに、前回の愛・地球博には行きましたけどカンガルーバーガーの強烈さは忘れられないです。 カンガルーって筋肉の塊なんだな…と食べて実感しましたね。 そういう経験はネットでは出来ない。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
東京オリンピック続き、大阪万博も大赤字の惨劇が現実味を帯びてきましたね。
東京オリンピックは、コロナ禍に見舞われたという不幸もあり、まだ、大赤字の正当化もできる部分があったかと思いますが、大阪万博に関しては、この言い訳は通用しない訳で。
大赤字であったとしても、大きな経済効果が波及すればいいみたいな意見を言う人がいるけど、最初から、こういった趣旨を明示して、計画し開催をしたなら解るが、そうではなければ話にならないと思う。大赤字前提で、万博解散に賛成する人なんて、ほとんどいないでは?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
前回1970年の時のようにテーマパーク、エンタメがあまり無かった時代と比べて今はどこにでも有るような時代にこれといった目玉が無い場所に行くかは疑問です。近くのUSJの無料チケットでも付ければ行く人が増えるかもですね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
先端技術や各国の情報ってネットで最新情報が得られる時代だから万博の意味ってなくなったんですよね。 オリンピックをはじめ国際大会や国際的な事業ってリスクが大きすぎます。ネットが発達するまえはメディアが良い面だけを報道したから関係のない国民も よかったよかった ってなったけど今はSNSで負の側面が目に入るようになって利益を得る国民と負担だけ強いられる国民の分断を生む原因になってしまっていると思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
全体のエリアのプランや鳥瞰図は無く、各館でどのような展示があるのか等、内容がサッパリ分からなので盛りあがる訳がないでしょうね。キャラでどんなに騒いでも意味がないですね。 とにかく、何が体験できて、観られるのかを知りたいですね!
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
全て予約と言ったり当日券と言い始めたり、無料招待だったり何がどうなっているのか更に分からなくなりました。 予約がなくても全てのパビリオンが体験出来るといいのですが未だにガイドブックすら出ていない中で何のスケジュールも考えられない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何処を見ているのかわからない運営サイドと、何処を見ているのかわからないキャラ。 癒着の臭いがする運営といくつもの目が癒着しているキャラ。 しかも可愛くないから出せば出すほど悪手に見える始末。 自信が有るならドッシリ構えていればいいのに、ダメだから悪手だろうがなりふり構っていられないんだよね?
昔は個人が外国製品に触れる機会は少なく、情報の入手も限られていたが、今は違法な物以外はネットで取り寄せられるし、調べたい事は大体ネットで片付くのだから箱物を作らず「インターネット博覧会」の進化版として、VR対応サイトとかを作るくらいで充分。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
大阪万博は並ばない万博を目指して入場者が来ない様に、アクセス不便な元はゴミの山を開催地にして、入場券は個人情報のパスワードまで教えないと買えなくした。地球の南極に落ちていた「火星の石」を並ばないで見れたら大成功の万博でした。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
何だかんだ言っても、前回の愛知万博に迫る前売販売。その時はGW前までは5万人/日程度だった入場者は終盤20万人超え。終盤に行った私は序盤に行っておけばと後悔しました。 今回はGW前に行ってきます。他の観光地はいつでも行けるけど万博は期間限定ですから。
▲6 ▼38
=+=+=+=+=
今日2ヶ月前抽選申し込みしたけど、パビリオンで何が体験できるのか本当に分からない。 申し込みできないパビリオンもいっぱいあるし、何のために事前申し込みさせられてるのか。 混雑が予想されるものだけ予約なのか、直前になったら全部予約制なのかすら分からなかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1970年の大阪万博の時は小学生だったけれども、ワクワクした記憶があります。日本が高度経済成長期で先進国に追いつけという時代だったので余計に高揚感があったのだと思います。 今回の万博は何のためにやるのかそもそもの意義がわからないし、どうせ一部の人たちの金儲けのためにやるんだろうなという気分があり、行かないと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
意外と知られていないが、横浜でも万博が開催される。キャラは「トゥンクトゥンク」。大阪のミャクミャクと比較したら、どちらが有名なのだろうか? そもそも横浜の万博は「万博ではない。花博だ」と、万博であることを否定する人も存在するくらい、万博だという意識が薄い。(横浜市の公式発表では、はっきりと万博だとアナウンスされているのに) そういうことを考えると、大阪の万博の方が知名度や認識が高く、話題性もあることからキャラ(グッズ)やチケットの売り込みは、まだ可能性があるように思う。 横浜の万博なんて、アクセス(交通機関の)手段さえも紆余曲折で、未だに決まっていない。 しかし、会場設営の工事は進んでいる。大阪も横浜も色々とあの手この手で売り込みかけているが、共倒れならなきゃ良いが。
▲34 ▼38
=+=+=+=+=
とにかく事前予約チケット販売がややこしすぎる。 懸賞でチケットが当たって、予約しようと思ったが 途中で分からなくなり断念した。 日時の予約はまだ出来るが、パビリオンの予約は どこがどんな展示催しするか判らないのに 予約しろって無茶すぎる。一刻も早く各パビリオン の展示詳細を好評すべきと思う。 何でもありならるるぶや関西ウォーカーみたいな 紙媒体での公表も早急にしてほしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「笛吹けど踊らず」なので見出しのとおり、「もう何でもありで必死に売る」さまが見て取れる。
>動画は、ミャクミャクと人気キャラクター「ハローキティ」が共演し、万博の魅力をアピールする内容。
ミャクミャクさまがいるのに、まだそれだけでも足りないのかな? それにしてもキティちゃんて、昨年は埼玉知事選の広告に出てたし、いろんなとこに出まくってないか? いっそのこと、なかやまきんに君に出てもらってはどうかな?
>ミャクミャクのアニメは、3月3~6日の午後11時45分から、NHKで全国放映される。
公式YouTubeチャンネルで十分じゃないかな?
▲187 ▼10
=+=+=+=+=
1970年の日本国博覧会(大阪万博)はものすごく人気があった。日本中の人々が太陽の塔の下に押し寄せ月の石やら何やらを家族連れで宿泊してでも体験した(写真も撮りまくりw)。しかし、1975年の沖縄万博「海-その望ましい未来」は記憶に残ることもなく終わり、次いで1985年の科学万博85(つくば万博)になると、パビリオンの人気はなく、ただのドライブついでのファミレスの町になり下がった。そして、2005年の愛知万博「自然の叡智」も鳴かず飛ばず知る由もなかった。今回、2025年の大阪万博はキャラもダサきもで悪魔くんの百目妖怪のパロディーキャラであり、まさに見るべきものがないパビリオンとなってしまっている・・・・。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
人手不足に拍車をかけるような造作物を多く作りなんの意味があるのか?よくわからない。今なぜ万博が必要なのか?を国民に理解してもらう説明が必要かと思う。多額の税金を投入して費用対効果があるのか検証が必要。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
オリンピックとかワールドカップとか野球とかは興味なくても、ニュースになったり、SNSの広告で「いよいよ○○」みたいなのがいっぱい出てくるから、ネットサーフしてれば嫌でも目にして意識するようになるけど、正直万博は何するの?何があるの?金払って見るメリットは?って感じで、解ってるのは謎の生き物がマスコットになってる。というくらい。 興味がないから調べる気にもなれずそのまま。という状態。 誰がマスコットになってるとか、誰がアンバサダーしてるとかどうでもよくて。 入場料払って見に行きたいな。って思うような何があるのか?っていうのも見えないからじゃないのかな?たまにニュースになったらどこかの国が参加見合わせた。とかだし。 そしてここ呼んでたらチケット買うのに個人情報めっちゃ取られる。とのこと。面倒になって興味失せてる人もいるのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本ではもう何をやってもみんな一緒に盛り上がるなんてことはないでしょうね。オリンピックだって非難の声ばかりだったし、自分自身もスポーツなんて万博より興味がない。興味が多様化しているのだから仕方がない。それなのに万博批判ばかりしてるような人間にはなりたくない。みんなが同じものを見て肯定的に盛り上がるなんてことは誰にもできないでしょ。どうでもいいバッシングは大好きのようでそこそこ盛り上がるようだけどそれもみんなじゃないよね。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
東京オリンピックが開催前はめちゃくちゃ叩かれていざ始まると批判は収まったんですよね。国のお偉方はあのイメージでいるのでしょう。でも、今回の万博はこのままいくとダメでそうならないと思う。なんせ魅力を感じないし、何やるか分からない。国民が抱いてるのは、批判の気持ちというよりは、せっかくやるなら魅力あるものを見せてほしいという要望だ。
▲131 ▼74
=+=+=+=+=
中止するチャンスは何度もあった。建設費だけでも当初の850億円から2300億円に膨張。地下鉄延伸など周辺整備を含めると13兆円と言う話。その大半はもちろん税金。会場の夢洲は元々ごみの島。汚染された軟弱土壌。PCB・メタン・硫化水素といった危険物質が絶えず発生する。広大な敷地に大きな木製リングは格好の落雷標的。地震などの災害発生時に夢舞大橋が遮断されれば15万人を乗せた陸の孤島になってしまう。電気・ガス・上下水道・通信と急整備のインフラは全てが脆弱。最終アクセスは地下鉄とバスとなるが夢洲は今も輸出入コンテナのベース基地。大型トラックやトレーラーが激しく往来する。万博シャトルバスの運転手は集まらず、未経験のドライバーも運行に携わるそうだが恐ろしい限りだ。遊びに行くのに命の危険を伴う。USJと違い体感型でもない、ただの展示。ネットで高画質の映像を見れば十分だろう。死亡事故が起きないことを祈る。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
関東在住、その辺の会社員です。愛知万博には2回行きました。 大阪万博、いつやるの?何があるの?全く知りません! 行きたくなるとかならないとか以前に、全然情報に触れることがありません!愛知万博のときには「愛・地球博」という名前とリニアに乗れることは知ってました。ミストで打ち水したり森や木のキャラがいて環境をテーマにしているであろうことも察せられた。 大阪万博はどんな感じなの?単純にアピール足りてないんじゃないかな。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
機運盛り上げにあの手この手って…。まともにプロセスを透明化して進めてくれば普通に機運なんて高まるんですよ。「万博はどんなテーマにするか」「どんな象徴的な建物をつくるか」「誰にどんなアイデアでパビリオンを任せるか」これらを全部公開の場で、プレゼンさせてディスカッションして、コンペして、審査して応募者の喜怒哀楽もみせるように、全部配信すればいいんです!工期はどうなってるとか、どんな国がどんな出し物を考えてくれてるとか!この配信もアーカイブもなんでも簡単にできる時代に、これだけお金使えば、人類の叡智を集めた素晴らしいコンテンツをたくさん作れたのに!しかもそれがプロセスの透明化につながるし、ほんとうにもったいない!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こういう大規模なイベントをやる時は勢いだけで「大成功間違いなし」と騒ぎ立てることが多い。政治家は箱ものとイベントが大好きだ。大阪万博については未だまともな記者会見をやっていない。ここもクローズドだ。問題はたくさんあるのだから各界から知恵を集めることが必要だった。莫大な金をかける以上、成功の基準を事前に決めておくべきだった。数量化できるものは数量基準を明示しないと、あとでどうにでも理屈をつけ「大成功」の自画自賛となりかねない。事前チケットは相変わらず売れていない。当日券をつくるとの報道があった。それもよいが遅すぎる感じだ。億の単位の建造物をつくってすぐに壊す。本当にもったいない。なぜそこまで金をかけるのか。国内関連イベントの責任者は説明がいる。やはりもっと小規模で訪日観光客を対象にした、大阪をアピールする大阪祭程度にしておくのがよかった。コスパも良い。観光客も喜ぶ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
アンケートによると85%が「万博に行かない」と答え、大阪府、関西圏の学校無料招待も「安全面の説明不足」「熱中症対策」「緊急時の設備・搬送経路」…などなど大切な子供たちを守る配慮や情報不足で、不参加多数。 恐ろしい程の無計画っぷりで、何をどうしたら参加が期待できるのか不思議です。 そもそもの間違いは…可燃性ガスが漏れ、地盤が軟弱で建築に不向きな大阪負の遺産・人工島「夢州」で開催を決めたこと。結局、道路も路線も不便で不向きな場所だった。 IR招致の陰謀でインフラ整備として9兆円の税金を使ってしまう。 さらに市民・国民に説明できない金食い虫「木造リング」。当初無かった案がプロデューサー忖度で作り出したが、物価高だの見切り発車だの莫大な費用が批判となった。 ミャクミャクも今まだ気持ち悪いだけの存在で、イメージアップにアニメ化、ご当地キャラ、キティとコラボさせてるが、人気無くしんどい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンドに期待している声がありますが、海外で大阪万博の認知度は、ほぼゼロなので誰も来ませんよ。前回の万博どこで開催されたか、ググらずに答えられる一般人、どのくらいいます?答えは2022年のドバイ万博だけど、万博のためだけにドバイ行ったって人、どれだけいるのでしょうねぇ。 万博に対する認識なんてその程度。 赤字は必至、やるだけ無駄。
▲126 ▼6
=+=+=+=+=
まず既に出ている声に注目しましょうよ。
購入のしやすさも勿論(予約制の廃止)… 当日の自由度(各施設の予約制の廃止)。 販売レジ袋禁止の撤廃。 入場料の見直し(2・3千円位)。 雨の日割(既に販売済のものもキャッシュバック)。
場所を態々ココに決めたのも自分達の都合。 (客や海外からの受けを考えた物でも無い。) 元々予定に無かったリングを木造で作って費用を吊り上げたのも自分達。 反対を押し退ける為に、強引に作る始め結果内部工事に余計な工数がかかる様になったのも自分達の責任。 でこれだけ資源を無駄遣いした挙句、販売のレジ袋ごときを禁止?
本当につくづくと客を見ていない。
客を見て居ないイベントに人が来るわけ無いだろう。 USJとコラボ?値段も一緒?正気か?比較するまでも無く どちらの方が格上なのか一目瞭然では?
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
このキャラクターを決めた方のセンスは異常です。 動脈硬化した血管に目が付いただけで気味が悪いです。 機運が盛り上がるとはとても思えません。
このセンスの方々が運営する万博は、ズッコケるだろうことが容易に推察出来ます。
▲186 ▼3
=+=+=+=+=
愛知万博も最初の頃は大丈夫かと思うくらいの閑古鳥でしたが次第に盛り上がりが増して結果は大成功でした。まだまだこれから関心が高まります。きっと成功しますよ。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
ネガティブなニュースばかり先行して、肝心の「そこに何があるのか」「どういった知見が得られるのか」などなど中身の報道がほぼ全く無かったに等しいのが盛り上がらなかった一因かと。
あまりに盛り上がりに欠けるし前売り売れてないからといって、なんでもかんでもタイアップするのも「万博」としてどうなのかと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
期間中に南海トラフ地震が発生して津波が起きた際の対策あるんでしょうか? 埋め立て地で逃げ道のない陸の孤島はかなり危険だと思いますが、そんなところに子供を連れていきたいと思う親も少ないのでは
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ミャクミャクは人の飛び出た内臓みたいで怖いし、万博のテーマは「死」関連なんでしたっけ?遺書書いて臨死体験とか、飛び降り自殺体験バンジージャンプとか、黄泉の国体験とか、世界の葬式体験とか、なんでそんなテーマばかり、扱うのか。こんなの積極的に行きたい人いるんでしょうか。もしかしてこれ、日本の葬式なの?開催者の意図はなんなのでしょうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
招致が決定する前ならともかく、決まった今となっては、国民やメディア一体となって盛り上げるべきだと思います。 今さら足を引っ張って、何のメリットもないです。 せっかく経済を回すためのイベントが用意されているのだから、できる限りの協力をすべきです。 経済が回る事は、間接的には国民全体に恩恵が及びます。 行くかどうかは本人の自由ですが、行かないからといって、わざわざケチつけるというのは、日本経済にとってマイナス行為です。 メディアは、自社が主催や後援するイベントの場合、例え盛り上がってなくても、盛り上げムードを作るようにしていたと思います。 万博は国家イベントなわけだから、自社主催や後援イベント並みに取り扱うべきだと思います。
▲13 ▼69
=+=+=+=+=
愛知万博と比較して盛り上がりませんね。 愛知県では、愛知万博から20周年の記念事業として、「愛・地球博20祭」を開催します。 20年経った今でも、まだ熱があります。 大阪はどうなるのでしょうか。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
PRすれば人が入るに違いないと言ってるのは、広告代理店の策略なだけな気がする。そこでまた公金チューチューされて、また無駄にお金が消えるという日本の常が繰り返されるだけだと思う。そもそも昭和の時代の大阪万博が素晴らしかったから今回も盛り上がるはずという発想自体が、その世代の経験からくる妄想に過ぎず、今日本を動かしているメンツが、現代の日本の現状をまるでわかってないってことだと思う。必要なところにせっかく集めた公金が行き渡らず、大阪万博の失敗が今年の年末には政治責任にまでなっているかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『ぜんぶの命と、ワクワクする未来』がテーマなんですね。 能登半島地震の復興もしていなくて、またこれから絶対に起こるであろう南海トラフ地震に備える為に万博に使う資金を当てれば良かったのに。
日本人の半数が南海トラフ地震の被災者になるとの試算も出ているのに。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
行きたい気持ちが強い方だったけど、パビリオンは予約要るって最近知って面倒って気持ちが強くなっちゃった。入ったら自由に観れますって状況じゃないなら、子連れだとしんどいのよね。あっちにも行きたいって絶対言うもん。 あと、まだ完成したって聞いてないのよねぇ… 世の中には予約商品や受注生産は確かにあるんだけど…その場合、サンプルはあって完成予想があって、手に入れた時にはほぼ変わらないレベルの物が手元にくるわけじゃん? 今回の万博は、噂レベルでしか聞かないからチケット購入まで踏み切れないのよねぇ。 せめて目玉パビリオンの完成映像とか、このエリアは完成してますとか、何かしらの情報がないと… 抱き合わせ商法は、基本的には初っ端からやるもんじゃないし…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
物価高 税金増 収入減 米も5kg5000円でニュースになってるけど うちの地元のネットスーパーはとうに6000円超えてたわ 増えても税金増と物価高のダブルパンチで その上収入も伸び悩みで行けると思うのか? 単身ならまだしも 家庭持つ人たちや今雪害に苦しむ人たちは 生きるので精一杯だと思うぞ 祭り事でお金使うぐらいなら 日本海側の雪害に苦しむ人たちのインフラや 地震被災者のために使ってくれや…… 家計は苦しいけど 万博といいオリンピックといい 苦しい時に強引に開催して意味あるのか そこに愛はあるのか?
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
いくらPRに莫大なコストをかけてコラボやコンテンツを作ったところで、明確なコンセプトやビジョンもなく漠然としたイメージしかわかない様なイベントにどれほど付け焼刃をしたところで効果は限定的ではないだろうか。 しかも万博は予算を大幅に超過しておりこれ以上つぎ込んだところで良くなるとは思えない。
今回の大阪万博は当初から、ただただ大阪でも東京に負けないようなデカいイベントをやろうぜ!みたいな開催することが目的となっているイベント。 空飛ぶクルマだとか火星の石だとかもいい感じに見せるためだけの思い付きの客寄せパンダでしかなく、アレがダメならコレといった非常に場当たり的な印象でこのイベントの微妙な感じを象徴している。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
万博そのものの魅力が全く無い。科学技術や文化が発展途上段階でのお祭りなんだから今時おかしなことだ。博覧会を見に行く時間があればネットで未来の科学や文化を検索すればいいしね。なんで万博なんかやる気になったのだろう?税金の無駄使いもいいところだね。前回の大阪万博での成功体験が夢をもう一度という大間違いを生んだのだろうな。万博なんて力まずに単なる「大阪USJとか難波花月見物」に徹すればまだよかったかも・・・
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
無理やり気分を盛り上げなければならない時点でやる意義はないといっているようなもの。 自民党時代の負の遺産を解消して名を挙げよう、あわよくばテナントなどの賃料収入をあげようとして裏目に出た感じ。 時代を読めていなければこうなりますよの手本になると予想。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
キティコラボやるなら、最初からマスコットをもっと可愛いデザインのキャラを採用したら良かったのに。 正直、問題が噴出しまくりましたけど、東京五輪のマスコットキャラの方が俄然に可愛かったですしね。 ミャクミャクとなら、キモカワ的で注目集めたセント君のキャラの方がマシに見えるレベルです。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
技術屋だった父と行く予定です。 小学生の子供たちも祖父と一緒に色々見られたらいい刺激になるんだろな、と楽しみです。 私自身は万博に全く興味はないけれど、子供たちの目にはどう映って何に興味を抱くのか、それを考えるだけでも待ち遠しくなります。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
やるって決まっているイベントだから盛り上げようとするのはいいよ。 だけどサイレントで税金投入して目標達成したみたいなのはやめてほしい。
今回もだけど、車のナンバープレートをそのイベントの特別仕様にすると料金の一部が寄付金になるみたいものがある。 自分は以前某国家イベント関係で収入増の手段として、中央省庁の各機関、各出先機関に薄く隅々までそのナンバープレートを強制的に購入させている仕事をした。 これって表には全く出てこないけど税金がそのイベントの寄付に回ってる。 おそらくナンバープレート以外にもあらゆるところにこのような税金からチケット購入だのでごまかしている例があるはずだ。 そういうのは決してイベントの成功に結び付いているとはいえないと思うんだよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
事前の盛り上がりがイマイチに感じるやろけど、まあ大丈夫よ この手のイベントは、開場して、行った人がSNSにあれこれ挙げてくれることで盛り上がるのが今の主流
今の段階で変に盛り上がらないほうが良い 期待値をあげすぎてガッカリさせるだけだから
先ずは低い期待値で万博に来させるのが大切
万博に来れば木製リングがとにかく度肝を抜くらしいので、そのインパクトを味わった人の反応がSNSで拡散され、そこから盛り上がる
特に海外の人はでっかい構築物が大好きなので、海外からの集客が意外とあるはず
頭のおかしい活動家じみた人が必死に反対しているけど、年柄年中文句を言ってる人だから無視していい。どうせれいわや共産党の信者なんだし
とにかく今は期待値低めで全然かまわん
▲12 ▼49
=+=+=+=+=
最近の万博PRすごいですね 開催直前のPR費用は予算に入っているの? 地元の学校が辞退したなら被災地の学校からって ばら撒きはホドホドにして欲しい 赤字になっても税金で・・・と考えてる? どうせ赤字になるならオープンは半額にしないか? 今のままなら人件費だけで大赤字だろ 半額で来場者が増えれば口コミで広がるはず。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
何でも有り感満載ですが、そんなに『万博開催』が必要ですかね? 当初の見込みから遥かに建設予算等がオーバーして、何回、増額修正した事か… 税金注ぎ込む所が違うのでは? 万博開催の意味も違う方向へ行っている感じで、国民の『血税』をもっと大事に使って欲しいもんです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
事前予約とかなしで入場料を5,000円以下にして、ファストパスの様なのを別売りで売ればよかったのでは?
そもそも一日約15万人の来場想定でチケット販売システムをつくったのが間違いだろう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
夢洲処分所を綺麗にして第一回目の吹田市で開かれた大阪万博は大成功に収まりましたが今回は四月開園を控えてチケットの売り上げがまだ半分程度のしか売れていません其の為必死になってなりふり構わずチケット販売に躍起に此の万博当初予算七百数十億だったが三千億をオーバーそれに外国からくるVIPの護衛に石破さん五十億追加、終了後の跡地に外外国資本でカジノ構想。寧ろカジノに重きを置いているのでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
万博チケット単独購入は、交通費や店頭での割引がなければ厳しいかな。 裕福な外国人には、外国人価格にして、地元割引券は必要だね。 何でもありなら、難しくないだろう。10㎏の米袋に、万博ペアチケットを入れたキャンペーン。200万円以上の新車や中古車購入でもれなく万博ペアチケットプレゼント。関西で宿泊すれば、抽選で万博チケットキャンペーン等。但し万博チケットもらっても、見に行くは知らんけど。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
機運醸成費という名の税金が、当初より29億円増えて69億円という金額で使われています。 29億円使って出来たのがキティ×ミャクミャクのバッグですかね 実際に費用として使われた金額はどれくらいなのでしょう
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
この前まで、「万博の経済効果が~。」と言っていた人達が、最近おとなしいが、どうしているのだろう?元維新の橋下とか。敗色濃厚だから、知らないふりしているのかな。
そもそもチケットの取り方が複雑すぎるし、個人情報をいろいろ登録しなければいけないし、どんな展示があるのかわからないのに、行けないです。ましてや、3ケ月先の予定なんて、定まらない。急な用事や体調不良だってあるのに。 学校行事の予定発表だって、年度明けですよね。
ふらっと行って、面白そうなものがあれば、並ぶ。一杯ならあきらめるか、近郊ならまた別の日にする等、それがこういうレジャーの楽しみ方だと思うが。
そもそもカジノのためのインフラ整備の口実だから、どうでもいいのが本音なのがバレているのが、行く気がうせる最大の理由です。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
機運だけの問題じゃないんですけどね!
万博には関心ありますよ。 でも、【問題はそこではありません!】 どさくさ紛れに個人情報取得する意味不明な行為のせいで、行く気も失せましたね。
そもそも万博って言っても… "イベント"に過ぎないわけで、、そのチケット購入するだけなのに、何故過剰な情報を要求していくのか… 理解に苦しむ。コレは"丁寧な説明"では済まされず、 直ちに、従来の簡易的決済方法に移行し、「転売不可・購入枚数は1人・5枚まで、またチケット購入後2ヶ月以内に入場する事。」位の制限付ければ良い話。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
あのチケット購入とその後の来場日時予約、パビリオン予約の煩雑さは尋常ではないですね。そこに感じられるのは未来ではなく、昭和の頃から引きずった縦割りの弊害です。多分あれ受託業者がバラバラで調整できなかったんだろうなあ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
時代だと思う SNSが発達して わざわざ混んだ所に金払って見に行く価値が見出せない 確かに現地に行かないと分からないことがあるのも事実だけど… 私は大阪在住だからそこまでお金掛からないけど… 例えば北海道の人が家族4人で… って言ったら… USJをお勧めします
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
サンリオがタダでやるにしても時既に遅いだと思います。 サンリオキャラクター館でも造って未来の子供一日店長でもさせますか?
私だけだろうか?未だに大阪万博のメインイベントを理解していない。 あれこれ無くなって赤字が確実視されてるのだけは理解してる。 また増税かとうんざりしてるし、きっと誰も責任を取らないだろうなと諦めてる。 民主主義なら国民の6割以上が中止しろと言っても聞かない政府っと事業団体のあり方を疑う。 経済効果2兆円とやら嘯いてた評論家はきちんと謝罪してもらいたいですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大阪は遠いから。ほぼ同じ距離、日程、旅費なら東京方面の方が楽しめそうです。無料で楽しめる場所がごまんとあるし、キティが見たいならホームグランドの神奈川に行きますし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの深夜帯、わずか4分間のアニメのためにいくら「機運醸成費」が投入されるのか。周知すればするほど機運が低下する実績が出ているのに、いまさらまたムダ金を使うとは。
>「もう何でもありで、必死にチケットを売る。色んな手を打っており、開幕が近づけば皆、行きたいという機運になってくる」と述べた。
1年半も前から割引前売り券を売ってきたのにこのありさま。今さら何を根拠にこれから「行きたいという機運になってくる」なんて言えるのか。それ以前に「必死にチケットを売る」気持ちになっているのは財界や大阪府市だけで協会からはそんな必死さは全く感じない。バラバラの寄せ集め運営主体がやるイベントなど盛り上がるはずがない。
▲139 ▼7
=+=+=+=+=
ここへきてあれやこれやとチケットを売ろうと画策されているようですが、どうも盛り上がらないのですが、私は。 盛り上がってる方は、どのような方々でしょうか。 大阪府在住ですが、私の周り(職場)では万博のことが話題になることもありません。 まず、ミャクミャクがどうしても好きになれません。 行こうと思えば比較的行きやすいはずですが、多分行かないです。
▲15 ▼2
|
![]() |