( 263938 )  2025/02/12 03:38:15  
00

「日本も一円玉廃止しよう」 堀江貴文氏、トランプ米大統領の主張受け提言… 反応さまざま

中日スポーツ 2/11(火) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cde919e8ae8a973d2cc1541ef57c741acbe9801a

 

( 263939 )  2025/02/12 03:38:15  
00

堀江貴文氏は、トランプ大統領が1セント硬貨の製造中止を命じる記事を引用して、「日本も1円玉を廃止しよう」と呼びかけた。

堀江氏の発言には、キャッシュレスの普及や電子マネーの台頭により1円玉の需要が減少しているなどの意見が寄せられた。

(要約)

( 263941 )  2025/02/12 03:38:15  
00

堀江貴文氏 

 

 実業家の堀江貴文氏(52)が11日までに自身のXを更新。トランプ米大統領が1セント硬貨の製造中止を命じたとする記事を引用し「日本も一円玉廃止しよう」と呼びかけた。 

 

 堀江氏は、トランプ大統領が自身のSNSに「米国は2セント以上のコストがかかるペニー(1セント硬貨)を鋳造してきた。これはあまりにも無駄だ」「新しいペニーの製造中止を財務長官に指示した」と投稿したとする記事を引用した。 

 

 投稿に対し「キャッシュレスでもあるし製造中止もありかと思います」「流石に1セントはいるだろ」「こっちの1円玉みたいに電子マネーの台頭で需要が減って大量に製造しなくても賄えるようになってそうだしなぁ」「日本でも1円玉いらないでしょ」などさまざまな意見が寄せられた。ちなみに、1円硬貨の製造コストは公表されていないが、約3円といわれている。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 263940 )  2025/02/12 03:38:15  
00

日本における1円硬貨廃止に関する議論は、製造コストや現金決済の減少、デメリットの多さなど様々な意見が寄せられています。

一方で、アメリカの廃止議論や海外での事例なども参考にされているコメントもあります。

 

 

議論の中では、1円硬貨の製造コストや持ち歩きの便宜性、電子マネーとの関係、金属資源や硬貨の役割といった多岐にわたる視点が取り上げられています。

また、外国の事例や時代による通貨改革の影響、現金決済の優位性についても言及されています。

 

 

一部の意見では、キャッシュレス化や端数処理の方法、現金利用者の多様性や社会的影響、システムの変化なども検討されています。

その中で、1円硬貨を維持する意義や貨幣の基準性、物価への影響や便宜性など、様々な観点からの意見が寄せられていることがわかります。

 

 

(まとめ)

( 263942 )  2025/02/12 03:38:15  
00

=+=+=+=+= 

 

1円硬貨が製造コストに見合っていないのは今更ですが、現金決済が無くならない限りはデメリットも多いのではないかな。 

 

アメリカはチップ文化もあるし、現金決済でおつりが少額だと当たり前の様におつりいらないよね?とか向こうから言ってくるから、アメリカだと廃止しても問題ない様な気がする。 

 

ただ、日本だと現金決済がある限りは1円単位での現金のやり取りが残るだろうし、下手すると5円、10円単位じゃないと現金決済出来なくなりかねないし、結果モノの値段が上昇する可能性もある。(自分自身はキャッシュレスだけになっても問題はないが) 

 

▲163 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成意見も多いようだけど、1円玉が廃止されたらコンビニなど大手の小売りは基本切り上げだろうね。そうしたら消費者の負担は増える。特に食料品など日常の買い物でじわじわと。まとめ買いできないほどそうした傾向が強まるので、一人暮らしなどは1年単位で見るとそれなりの負担増になると思う。 

 

▲551 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の発行枚数は52万4千枚、キャッシュレスも進み今年は更に少なくなると思う。 

国家予算から考えたら廃止に踏み切るほどのメリットは何もない。 

何より1円なくなったらあらゆるものが切り上げによる値上げになりますね。 

1~4円までのものは5円、最高4円の値上げになる。 

デメリットの方が多い気がする。 

 

▲65 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が無かった頃は「一円玉廃止論」も賛成する人がいたかもしれないけど…。 

980円のハンバーグを食べると1,078円、260円のサンドイッチは286円。ほぼ必ず1桁目が発生します。 

 

そして、店側が工夫して税込み価格を丸めた数字に設定しても、色々買って合算すると、税抜き価格が細かい端数付きだから(税込み1000円は税抜き909.1円)、消費税の計算で最終的に端数が出ると思います。 

 

かといって、消費税に反対ではありません。 

インバウンドが激増した今、来日観光客にもたっぷり税金を払ってもらいたい。 

 

ホリエモンさんが総理大臣になったら、やってください。 

その時は弱い消費者が泣かない計算方式でお願いします。 

 

▲65 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

1セントのコストが高いという言い分がまず違うと思う。1セントには1セントの価値しか本来なく、たとえコストが上回っても、そのコストを計算するうえで必要な硬貨だと思います。そうでなけれ、無限ループとなり最小硬貨を下回る価値を見出せなくなります。 

 

▲169 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

一円通貨廃止は反対です。 

 

日本は世界有数の鉱物資源の採れない国家です。 

それなのに、一般通貨として一円から五百円までを紙幣でなく硬貨として流通させているのは理由があるはずです。 

 

中・露・韓をはじめとする有事が発生した際、シーレーンを断たれた場合の金属供給は一般流通している国内の硬貨が命綱のひとつとなります。 

特に一円硬貨はコストがかかると今まで散々言われながらも廃止されませんでした。 

それは廃止したときのデメリットがコストとは別に考えられた上でのことだろうと思います。 

 

▲16 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ダウンタウンの松本人志さんが言ってたんだすけど「キャッシュレスが進むとコンビニなどにある募金箱にお金を入れる機会が減る。」この上 1円玉が無くなったらますますそういう機会が減って行くと思います。募金することの是非はさて置き、小さい子供さん達がそういう事がこの社会にはあり、社会の一員になるという体験をする大切な機会だと思います。それを無くすことは国の損失だと思います。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新たに作る枚数を制限するのは賛成やけど、廃止にするのは反対かなあ。現在流通しているものが一枚当たり4回(一枚3円コストを考慮)以上使われれば役割は確保できるのではないかな。最低単位は1円にしないとガソリンみたいに簡単に10円単位で値上げすることが予想される。 

 

▲63 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話には裏があります。1円玉の廃止で電子決済が促進されるとの意見もありますが、それは銀行預金や小売業の粗利率とはくらべものにならない程の高額の決済手数料を小売業や消費者が負担する事を意味します。 

便乗値上げとステルスコスト増。そこまで考えて発言して欲しいですね。 

如何せん電子決済の手数料は高すぎです。 

クレジットカードの手数料は業種によっては暴利に近いと感じます。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉の生産量は100万枚ほどですね。キャッシュレスが進み生産量も減っている。枚数から言って数百万円のコスト。会議やら手続きやら無くすためのコストの方が高そう。徐々に物価も上がるので自然消滅でいいように思うね。 

でもこの問題に言及することで収益を上げている人達もいる。1円玉のコストの比ではないかもね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが言ったから、自分とこもやろうなんて 

あまりにも短絡的すぎる 

自分が先に言い出したんだったらまだしもね。 

5円1円を止めて、100,000円札を発行するならわかる。 

 

造幣局だって、全体的な流通量に合わせて製造数を決定してるはずだから、生産量が減少していくはず 

いつかは、完全キャッシュレスになるんだろうけど、数十年以上はそうはならないと思う 

 

▲140 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスがもっと進めば1円玉は本当に必要なくなるだろうけど、それを妨げているのはクレジット会社の手数料かな。 

海外に比べやはり高い。 

 

100円の商品で手数料が業種によって4〜5%だと1円玉を扱うことの多い小規模事業者にとってはデメリットでしかない。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは製造中止と言っただけで廃止とは言っていません。 

既存の1セント硬貨は寿命が尽きるまで生き残り続けます。 

 

調べてみたら1円玉が最も製造されたのが1989年の236億枚でした。 

近年は例外はあるものの毎年40~100万枚程度の生産しかされていないです。 

仮に1枚3円だとしても、年間300万円程度のコスト削減にしかならないということです。 

議論する会場の電気代のほうが高くつきそうです。 

 

1円玉廃止をする社会混乱のほうが損害が大きいということになります。 

 

▲103 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

豪州でも消費税が0%→10%になった時あたりからAU1¢の店頭現物 

の取引は殆ど無くなった。クレカは1¢単位で精算。5¢単位でお釣り。 

確か2000年頃だったが、豪州はそんなに景気の落ち込みは少なかった 

記憶です。店頭価格表示も税込みで、レシートにGST(消費税)が 

記載されている。食品、医療関係、教育関、希少金属は非課税 

但し豪州ではクレカ手数料は販売店の判断で顧客に転嫁できる 

法律もある。日本は8%に減税しているのは、新聞、食品(持ち帰り) 

細かく調べれば他にもあるが、生活に直結している食料品非課税は 

羨ましい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉を廃止しても、値付けは今まで通り1円単位で付けて、最後の会計で二捨三入して0 or 5に寄せるのが一番楽そう。全ての物の値段を5円単位にしちゃうと、あらゆる財・サービスが5円 or 10円に寄せる形で最大4円の値上げになりそうで、価格の安いものだと消費増税以上のインパクトになりそう。 

 

でもさ、これ仮に実現してもどれくらい得するのかきっちり試算してくれないとやろうという気にはならないよね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の最小通貨は既に十分足りていますよ。すり減ったりした1円玉の新陳代謝だけを行えばいいのだから、全体としたら大した金額ではない。堀江氏の年収より低いのでは。 

米国のペニーの場合、亜鉛板に銅メッキを施していて、よく3セント程度の製作費で収まるなとさえ思う。それに比べてアルミむき出しの1円貨なんて、ずっと簡素な手を抜いた造り方じゃないだろうか。 

1円を問題にするなら、むしろ5円玉(銅6〜7割)や10円玉(銅9割5分)の方だ。各地の銅・銅合金製品の盗難が示すように、銅の価格高騰によって1円玉以上にコストが嵩んでいる。00年に比べ今の銅価格は4倍以上。 

それに通貨というのは単なる額面比のコスト論だけが問題ではない。血を作るのは栄養を奪われるので負担だ無駄だといったって、つくらなければ貧血を起こし酸欠になる。通貨はいわば血液だから、無理に生産をなくせば経済が混乱する。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1円を作るコストが3円だったって知らなかった 

(でも 人が作るんだからそりゃそうなるかもなぁとおもいました、でもお金ってことから こんなふうなことに なんか不思議で面白い) 

 

もう新しくは作らなくていいかも 

 

 

でも 一円の積み重ねで何兆円にもなるわけなので 

一円を軽くみないで、今ある分は捨てずに大切に使ってくのでいいんじゃないかなと思う(それも3円の積み重ねなんだし?) 

 

せっかくそれに対応してきたのに ってことまで 

変えるとかのコストってあると思うし 

端数を切り上げたいならそれは今でも勝手にお店ができることだし、 

 

なんかみんな揃ってでなくても 名目なくても 個人個人で自由なことも多いし 

命令もなくても 

決まりを変えなくても ってことも多いかなとおもう 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンには珍しく近視眼的な意見ですね。 

 

為替上正確では無いですが、日本円で100円感覚の米1ドルから紙幣なのに対し日本は500円(米5ドル感覚)すら硬貨なのには理由があるんです。 

 

日本は一部(石灰岩など)を除き鉱物資源をほとんど海外に頼っています。なので有事に備えて「都市鉱山」として硬貨を流通させている側面があります。 

5円以上は黄銅や青銅、白銅ですので銅・亜鉛・錫・ニッケル等は抽出できますが、アルミニウムが使用されているのは1円硬貨(アルミニウム100%)のみの為、1円硬貨を廃止するとアルミニウムの「都市鉱山」が無くなってしまいます。 

 

なので使わないからとすぐには簡単に廃止出来ないのです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的に見れば一円作るコストは高いかもしれないですが、耐用年数からいけば減価償却費を償却したあと何年流通できるでしょうか?紙幣ほど激しく消耗しないので、気にしなくても良いと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財布の中に1円玉一個も入っていない生活をしている人には不要でしょうが、買い物で1円単位で支払いしている人たちにとっては、これでまた都合よく切り上げで隠し値上げが行われるだけと勘ぐる。通貨の単位が存在するのに、それを支払う手段が現金通貨にないというのは、取引上問題です。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もしやるなら切り捨て導入必須と、電子決済では端数値引きで対応し、1円玉の必要性をさらに下げることですかね。 

やる前には今1円玉の費用を公表しその分を監視し、国民に還元しないと自民も得意な【消えた〇〇金】になるのが目に見えています。 

ここをクリアにしないと実行しないほうがいいですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉を廃止したら実際に払う額も変えざるを得ない。 

現行の健保適応の医療費みたいに合計額を四捨五入するとかのルールがあれば良いが、売り手の裁量にしたら単価を切り上げたりしてくるだろうね。 

ガソリンなど単価を10円単位にすることは現実的ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貨幣に関する日本特有の問題は別なのになぁ。ホリエモンらしくない。アメリカは非現金の資産保有がほとんど。だから貨幣の些末なことに拘る必要がない。一方で、日本は現金貯蓄が好きな人が多い。問題は、タンス預金みたいに使われずに眠ってる現金が多いこと。だから、すべて電子マネーにしてしまってタイムスタンプと消費期限を設定できたら、日本の金の循環が良くなるとは言われますがね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉のコストが1円より高いのは偽造防止と昔習いました。令和の1円の価値は皆さんも知っている価値。造られた昭和30年の1円は高額。 

偽造される訳にもいかないので自然とそうなります。1円単位をやめて5円単位になったとしたら、例えばガソリンが本来171円でも175円になります。切り捨てるわけがない。燃料が上がると全てが上がるので1円廃止を推してる人は自己中だと思う。小銭が邪魔なら、お釣りはいりません!って受け取らなければ済む話。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないのだけど、完全なキャッシュレス状態なら別に1円単位の取引は問題ないし、以前より減ったとはいえ現金での取引が行われている状態で1円玉を失くすとなると、値段は単純になるんだろうけど切り上げ、切り下げ等で色々問題起こりそうな気しかしない。 支払うほうからすれば消費税を失くすか内税にすればいくらかましかもしれないが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー等で食品を購入して持って帰る場合の軽減税率はどうするんだ。端数は店持ちになるのかな?誰もが電子マネーを導入している訳ではないから、1円玉は必要。1円玉を廃止すると、最小硬貨が5円となり、4円以下の物が5円になってしまう。資産家には関係ない話だが、一般家庭や中小企業は大打撃だ。 

 

▲89 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉と5円玉、場合によっては10円玉と50円玉も廃止してもよいと思う。 

電子マネー決済やクレジットカード決済は1円単位でもでもできるので。 

 

1円玉と5円玉が無くなって困る人は、スマホを持てなかったり、クレジットカードを持てない困窮者かブラックリスト入りした人のみだと思う。 

そういった人々に対しては、先払いのプリペイドカードで対応すればよいと思う。なお、プリペイドカード先払いに対しては銀行の普通金利並みの利子がつくようにすればよいと思う。 

 

なお、私は、1円玉だろうが500円玉だろうが、日本の硬貨のデザインは好きです。外国みたいに、過去の偉人とか首相とかの顔がないのがなにより良い。 

 

▲2 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは物価高騰が凄くて、その影響もあってのことであろうが日本は全くデフレが続きアメリカとの事情がまるで違うよな。アメリカが遣ったから日本もやるとか安易もいいところの発想だよな。そもそも一円とかお金と思ってもいないのがホリエ氏だろうしな。 

明治初期には一ドルは一円だったそうで、今の一ドル150円台は日本の通貨は150倍にインフレになったそうだ。少々驚いたな。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉が高いのは、アルミニウムだから。もう今アルミの地金は日本では作ってないんじゃなかったっけ?硬貨で額面より価値が高いのは輸入品のアルミ1円玉だけ。100円玉のニッケルやアルミは有事などの際、回収して資源に当てる。地下資源が豊富なアメリカと一緒に考えるな。単に日常使う、使わないの問題じゃない。 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は5円10円単位で物の値段を決めていて1円玉を見ることはそんなになかったように思う。スーパーマーケットができてからようやく見るようになってきたように思える。1円玉を廃止して昔に戻すというのならそれでも構わないが、既に発行し流通した物を失効させるのはやめてほしいね。 

 

▲15 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止はアリですね。 

当然、端数は値上げになるだろうが、キャッシュレス支払いは1円単位のままで現状維持にすれば良い。そうすればキャッシュレスがさらに普及する。流通する硬貨の使用量が減る。商店にとっても、国にとってもコスト削減になる。 

既に電車などの交通機関は現金決済と交通系IC決済で料金が違う。受け入れられると思うけどなぁ。 

 

▲18 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ一桁の金額をどう扱うのかが問題よね 

支払いを電子マネーにしろは暴挙.貯金の利息だって一円単位でつくんだから一円玉は必要.為替だって銭単位だし,1円円高,円安になると企業の業績だって大きく変わる. 

一の位を切り上げするなら,実質的な値上げになる.例えば98円だと,100円になる.まさか95円にはならんだろし,91円も94円も値上げして95円に価格改定じゃね?なんなら5円玉も要らんってなったら,もっと物価高になる.一円玉を廃止するんじゃなくて,材質変更をして残すべきじゃね?製造に1円以上コストかかっているからって言って,廃止しろは愚かでは?何故一円玉があるのか?なぜ必要か?を考えるべき.全ての物価上昇ぐらい受け入れろって言う根拠を示してほしいね. 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、遊び心をいれたデザインにしていただきたい。ぴかちゅとかポケモンのデザインを取り入れるとか。10年に一度、切り替える。その当時を懐かしく振り返ることができる貨幣に。昔、穴あきのコインは珍しいということで、海外で5円をプレゼントした。そしたら、これいくらの価値があるのかと聞かれた。私は、It can buy friendshipと答えた。1セントは補助貨幣だが、1円は貨幣である。でもコインは遊び心があってもよいのでは、世界にはさすがと思わせるコインもある。それでも1円を廃止したいのならば、先に消費税をなくして使う場面を減らしていただきたい。 

 

▲21 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

アルミニウムは結構高級な金属、と聞いていたので単価を調べてみました。 

kg単位で、2019年で200円台ですが、2022年で400円近いとありました。 

 

これがもし1000円を越えたら、1円玉は見つけ次第1円と分からなくなるまで金槌で叩いて売る方が儲かるということになります。 

いうまでもなく犯罪ですが。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一円はアルミニウム貨幣。 

資源が無い日本がアルミニウムを貨幣として保有する目的もある。保管場所も要らないし。何か有事でアルミニウムが必要な時に回収して使えます。戦争とかになればアルミニウムを日本に輸出なんてしてくれないですよ。製造にお金かかっても同じ量を保管場所を確保して管理するより安くあがらないかな。 

トランプ大統領が発言したからって乗っかる必要はない。 

貨幣で金属資源を保有することは大切だと思いますが、トランプ大統領はそこまで考えてないんだね。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、これに呼応するのは、堀江氏のような1円単位なんて全然気にならないようなお金に余裕のある人か、もしくは、デジタル決済の運用・開発会社の関係者、利用してポイントを得ている人なんじゃないでしょうか。 

個人的には、現金においても1円単位できっちり決済できる手段は残しておいた方が良いと思います。まず、1円の価値は製造コストではありませんからね。 

1円です。製造コストが高くついてまで1円を作る理由は、1円単位できっちり納税させることが政府の目的だからです。 

デジタル決済できないような人は1円単位で決済しちゃダメってどうゆうことだろうか。差別です。 

 

▲118 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

一円玉を馬鹿にするものは一円に泣くと言われて育った世代です。支払いの時にきっちり一円単位まで払った時は気分がいいです。一円が仮になくなると次は5円でしょうか?日本は日本人なりの決済支払い文化があります。真似して良いことはありません。自然の流れでそうなる事が一番効率がよい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての値段を1円単位ではなく5円単位に切り上げ/切り下げすれば、要は最小単位が変わるだけなので混乱はあっても不便はないし、ちょっと四捨五入を覚えるのが早くなりそうだし、いろいろシンプルになるかもしれないけど。 

コスト減りますかねぇ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銭(せん)って昔は現金であったのかな? 

物価に合わせて廃止でもいいよね。 

未だに銭とかあったら煩わしかったと思うよ。 

 

電車みたいに現金は10円単位、電子決済なら1円単位で対応とか。 

 

そうすればキャッシュレス利用者が増えるだろうし全体的にコスト減りそう。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1セント硬貨の廃止じゃなくて製造中止 

だから1セント硬貨は残る 

最低単位で製造コストがかかるから誰も作ろうとしないので偽造硬貨の心配もなく 

紙幣に比べて寿命も長い 

電子マネーで今後も需要が減るから今出回っている以上製造する必要もない 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

令和になって発行された1円玉ってコレクター向けのものしかないんでしょ? 

最近はキャッシュレスが主流になってきたから現金決済で1円を出す機会も減っている。 

トランプ氏の発言で「アメリカって1セント硬貨の鋳造を毎年やってるのか」と少し意外にも思った。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはアメリカ、日本は日本。キャッシュレスっていうけど、日本のような災害多発国で毎年のように災害による大規模停電がある国で対策もなく現金無くしてどうするのかと思う。コストのことしか考えないのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

73円なら70円、77円なら75円とか低い方に1円玉を切り捨てなら無くしてもいいと思うけど、逆なら困る。 

また外国人観光客からは観光料をもらったほうがいいと思う。確かインドは世界遺産等に入る時とかは、チケットは地元民の約3倍くらいだったはず。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円玉じゃなく全て電子決済にと進めるべきだと思う、クレカで5%7%ポイント貰えるのに、未だにコンビニで現金を使う人お金持ちだなぁと思うよ・・本当に最近は銀行からお金を下ろす頻度が激減した。 

まぁ、日本で電子決済が進まない理由、高齢者が多いのもあるけど、裏金現金じゃないと困る議員が多いのがと思うのは自分だけか? 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

100%電子決済にしたら、停電の時に大変だよ。 

手数料も考えたら、色んな物がまた値上がりするのは目に見えているし当面の間は硬貨・紙幣の発行数で対応するのが良いのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貨幣の製造コストのみならず、小売りではお釣りを準備するためのコストも問題になってますよね。 

どっかの大統領が言ったから、じゃなくて日本はとっくに考えていい話。 

 

勘定の上では1円でも0.1円でもあっていいけど、実生活では1円単位の四捨五入や切り捨てにしてはどうか。レジ袋に都度3円5円もやめてくれるといいが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極論かも知れないが、食料品などの生活必需品を非課税にすれば1円玉の必要性は少なくなるだろう。1円硬貨を製造するのに3円のコストが掛かるらしいが 完全なキャッシュレス時代が到来しなければ廃止は難しいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の年齢構成を考えると、団塊の世代を筆頭に圧倒的に高齢社会になっている。都市部に住む人は電子マネーでの決算をに非常的にしているが、田舎に住む高齢者は現金決済が圧倒的に多い現状。 

電子マネーを使う方は良いけど、使われる方は手数料2-5%程度取られる。 

小さな飲食店では現金が入ってくるまで数週間かかり、食材の購入にも困っている現状。手数料を上乗せ出来ない、しても胴元だけが儲かるシステム。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉の製造に3円かかり100万枚製造だと300万円 

ただし造幣局では毎年その年度発行のプルーフ貨幣セットを販売している 

貨幣価値は¥666だが販売価格はその10倍~20倍で販売セット数は約10万セット 

販売価格から諸経費などを差し引いて仮に¥1,000残ったとして¥1,000-¥666=¥334で1万セットでも¥334x1万=334万円 

普通に1円玉の製造経費以上に儲かっているし、1円玉を製造中止して1gの1円玉100万枚分(1t)のアルミを10年で10t、20年で20tとどんどん増え続ける保管場所と保管料の確保を考えてみれば製造を止める理由がない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各金融機関が硬貨の取り扱い手数料を上げたことに怒っていたら、今度は1円硬貨を廃止しろ? 

硬貨は、法定されているもの。消費税がある以上、1円単位の端数は出る。 

どっかの企業が儲けるための政策ではなく、国民のためになる政策をやってくれ。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ペニー(1セント硬貨)を鋳造してきた」 

流石に江戸時代じゃ無いんだから鋳造はしてないんじゃ無い? 

銅板から順送プレス、型押しでしょう。 

ちなみにこの型押しで模様をつけたり反りや歪みを直したりする工程を(コインでは無い一般プレス製品でも)コイニングと言いますよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の合理主義は良いと思います。 

日本はもう紙幣だっていらないんじゃないの交通系の電子マネーならば誰でも持てるしどこでも使える。 

田舎の商店もPayPay使えるようになりつつあるし外貨両替のキャシャレス化をした方が金貨を持って行かれなくて良いです。 

石破さん爪跡を残してくださいね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだお釣りで69円とかあってさ、1円邪魔だなぁとは思ってたんだ 

 

でもね、「誰もが私と同じであるわけではない」ということを忘れた団体指導者統率者は、その団体の指導者統率者としては失格だと思うよ 

 

便利だから合理的だから、これを大義名分に少数を切り捨てるモノは指導者統率者であってはならない 

そう言うものが指導する統率する団体、それはただのブラック 

 

正しい事を正しいからと言う理由で、少数を切り捨てるモノがヒトの上に立ってはならない 

 

正しい事は必ずしも正しくない 

 

それを知っている者だけが人の上に立つ社会である必要がある 

 

言っておくけど、正しい事を必ず正しいとするモノって09-12民主党のような連中の事だからね、逆は誰さ 

それを把握できずに私の意見に賛同してはならない 

正しい事は正しくない、これの意味はよく考える必要があるんだ 

そして正しい事を正しいとだけするモノであってはならないんだ 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

え、1円玉を廃止すると言うことは、商品の金額末尾は0か5。例えば100円で消費税8%だと108円だが、1円玉が無いので税込110円という値段にしてしまうかもしれない。実質2円高くなるということ。 

これはまだ良い方で、消費税率8%では1円単位が出てしまうからと10%になり、その後は15%20%と5の倍数でしか上がらないかも... 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紙幣も額面価格より製造コストが掛かってるわけだが 

それに資源の無い国なんだから、アルミだのニッケルだのを硬貨にしてキープしとくのは悪くあるまいよ 

まあ大した量では無いだろうからいかほどの効果があるかは分からんが、ガードレールなんかどもども、無いよりはましだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一円なくすのは賛成です。 

しかし、スーパーやコンビニは切り上げるでしょうね、しかも119円だったものを150円って感じの値上げの仕方を! 

基本的に、自販機で使えない硬貨は要らないと思います。5円も。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉は大切な「基準」を背負っています! 

1) ほぼ正確に 1.0 g です。アルミ製なので古くてもあまり変化がありません。 

2) 直径は 2 cm です。5 枚並べれば 10 cm。長さがはかれます。 

財布の中に、そういった基準が常に入っていると思うと、1円玉を邪魔に思ってきたことを反省しません? 

ザ ”ニッポンの基準を背負う硬貨” です。 

1円玉をアルミで作製した先人に感嘆しますよ~ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが、10円単位の物価に移行すると思います。 

体のいい便乗値上げでしょう。 

チロルチョコは20円 

うまい棒も20円 

これだけでも、物価が2から5パーセントは上昇します。 

ちなみに、ここ数年間は、1円の発行枚数は百万枚です。 

1枚3円の経費が掛かっていると計算すると、300万円の経費。 

300万円のために、物価が数パーセント上昇したのでは、本末転倒じゃん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1円を作るのに1円以上かかるのは 

確かだが、千円札は?特殊技術を 

使っているにしても千円はかかっ 

てないだろ。全体的に「赤字」な 

ら1円廃止を議論してもいいかも 

しれないが、そうではないし社会 

をいたずらに混乱させる必要ない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて英国がポンドシリングペンス制を廃止してポンドペンスの十進数にした時(1960年代末から70年代初頭)も便乗値上げが相次いだのは有名な話ですし 

各国デノミネーションや最少額コインを廃止した時もそれを好機にと物価の切上げが続出しています。 

 

堀右衛門はフジテレビの件で鋭い指摘しているなあと少し感心するとすぐこういう極端な事に便乗したりするのでやっぱり信用出来ないなあと感じてしまうのです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1円や5円が無くなれば現金のハンドリングが上がって支払いやお釣りの工数が低減できる。 

本当はキャッシュレス化が進めば良いのだけど、現金好きも一定数いるので1円玉廃止もありだと思うな。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現金決済が無くならない限りは、 

1円とはいえ、大事なお金です。 

 

ゴリえもんはちゃんと根拠が有って発言するのなら、 

メリットとデメリットを示すべき。 

個人的には1円はまだまだ必要だと思ってます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少額通貨は無くすと便利になるからいいとは思うけどね。 

ただ、製造単価なんかは未だに何円何十銭とか銭まで使ったりしてるし、1円が無くなったところで単価の考えには残るんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の論旨は新規発行の停止、ですよね? 

今は完全廃止の議論なんてしてないのに周りで話が過熱しすぎている気がします。 

こういう著名人が拍車をかけてどうするのか、本来真逆の役目を負うべき方々だと思うのですが。 

本人、もしくはバックの方々へのありきたりな利益誘導ですかね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本 この方の判断基準は自分にとって得か損かだから 何か得することがあるんだろうな 一円玉廃止に伴い 切り下げなら構わないけど 消費財導入で自販機は切り上げだったし このご時世最大4円切り下げはしないよな 度々 決済が出来なくなる ネットワーク障害とかがなくなった世の中ならいらないと思うけど 災害大国日本で緊急事態の時ツケがきく人情が残ってれば良いけど 現ナマには勝てない気がする 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの1セントと 

日本の1円じゃ 

そもそも物価が違うから 

 

アメリカの物価水準から見れば、1セントを作る費用は妥当とは言えない 

でも日本の場合は大した額ではない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず止めなきゃいけないのは「銭」表示。 

紙幣も貨幣も存在しないのに1ドル◯円◯銭なんて真面目な顔で言ってるニュースのアナウンサーって常識を疑う。 

 

あと、中国元がアタマに¥表示を付けているのをご存知か? 

明らかにECビジネスで日本を混乱させようとする意図がある。 

 

円も銭も止めて現100円を1とする新通貨にデノミしなければいけない時期に来てると思うよ。 

新通貨単位は江戸期の金貨表示である「両」、通貨の交換は3年間に限定したら日本中からタンス預金がザクザク出てくる、これぞ埋蔵金! 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

『一円を笑う者は一円に泣く』という言葉が昭和の時代にはあったけど今は無いのかな?一円玉が無いとすべての価格が切り上げになるだろうから、国民全体の金銭感覚を保つためにも1円玉はあった方がいいと思う。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉廃止は、有りと言えば、有りだと思うけど、法制を整備する労力を考えたら日本では無理だと思う。製造原価が高いと言ってももはや製造枚数もそう多くないので、早急に無くす必要も無いと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1円玉の製造コストが3円 

1円玉は最盛期の1990年には29億枚が生産されたが、近年は50万枚程度、つまり製造コストは僅か150万円。 

全体からすると無視していいコストなので1円玉は廃止しても継続してもどっちでもいいレベル 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は反対ですね。私は小銭は邪魔なのでPayPayかカードでしか払わないけど、端数が下がるわけもなく流通の末端から全部値上げになるだろうから消費税が上がるのと同じような事になるだろうね。消費税が上がるのは反対なのに変な話。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対にシステム障害がなくなり、セキュリティが完璧なら廃止でも良いけど…万が一のサイバー攻撃やシステム障害したら生活に直に被害が出るのでは?その場合どうするの?自分はまだ時期尚早だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製造コストの問題だけじゃないでしょ笑 

価格の最低金額が5円刻みになるってことだろうし、1円単位は切り上げなどになるということ。その分無駄に支払う事になるわけだしデメリットのほうがでかすぎる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成。 

 

一円玉が一円で作れなくなって久しい(もしかして初めから?)。そして原料は輸入。その精錬から輸送まで、全てに必要な、電気の原料?もほぼ輸入。特にアルミ金属工業は電気をがばがば食う。そして最近の諸物価騰貴、円安。 

 

寂しいが、造れば造るだけ、カネが出ていき国家財政にダメージを与える訳で、何の合理性もない。 

 

もうそんなこと、していられない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行も硬貨を扱うのに手数料を取るようになったので、もう硬貨はいらないのかもしれませんね。 

ただ、日本政府が発行できるのは硬貨なので、通貨発行権とやらを振りかざせなくなるかもしれませんが。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちてる1円玉を拾うのに5秒かけたら 

その行為は単純計算で時給720円である 

 

あくまで単純計算の話な、掃除がとか、捨てるなとか 

1円を笑うものは~とか言う話ではない 

 

1円のためにそれ以上のコストをかけるのはマイナスであるということ 

 

▲11 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

人の物まねは良くない、一円玉が無いとお賽銭に困る、日本は米国と違って神社仏閣巡りが盛んでお賽銭は色違いの硬貨を入れる事に成って居るから一円玉が無いと白い硬貨は五十円玉か百円玉しか無く貧乏人は御参りが出来ない。その国々には歴史文化風習が有りそんなに簡単な事ではない。如何か此の罰当たりの言動を神様お許し下さい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが言うのは、1セント硬貨を作るのにそれ以上のコストがかかるのはムダだという事で、コストカットの象徴にしたいのでしょう。 

日本の1円玉もそれ以上のコストがかかるからムダだという事でしょうが、 

1万円札の製造コストは20円と言われているので、この分で十分元取れているのでいいじゃねー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も前々から思ってる。 

 

キャッシュレスになりつつあるこの世の中、郵便局の預けいれでも手数料かかる。 

さらに銀行で500枚の1円玉(500円分)の両替に400円の手数料… 

 

それなら1円以下を四捨五入すればいい。 

それは個人も企業も国も…。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一円玉って年間100万枚程度しか製造されていないので、廃止しても200万円くらいしか節約になりません。消費税軽減税率の計算など莫大な社会的コストを考えたら、全く採算が合いません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもにおいてもう貨幣自体が過去のものとなりつつある 

これからは電子マネーが主流になるんだしもういいんじゃないかな 

貨幣が役に立つ時なんてせいぜい電子マネーにトラブルがあった時くらいなものだし、それもめったにないしね 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1円は廃止するのが自然だよ。 

昔は厘とか銭とかあったでしょ。経済の上昇と共に最低単位が切りあがっていくのは当たり前。 

逆にいうと、いつまでも1円単位のやり取りをしてるから給料が上がらない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ有りだと思うけどそれこそキャッシュレス化でコストだけでいえばもう一円玉製造に年150万ほどしか投じていない 

まあコストカットはできるけど大勢変わらないな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル決済は手数料ビジネスが間に入る限りは100パーの普及にはならんだろうね。売上が今と同じでデジタルに置き換わるなら手数料は零細には大きい負担だよ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなりは無理でしょうねえ。新規発行を停止するのが関の山でしょう。それでも市中には残るので結局1円玉対応はしないといけないし。いきなり1円を貨幣として通用させなくするっていうのが手っ取り早いですが「なんで?」って思う人が多いでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の1円玉が使用可なら、製造中止しても当分の運用は困らない 

何年か経過後、 

①「不便」と感じたら、1円玉の製造を再開すれば良い 

②「1円は無い方が便利」となったら、そのまま続ければ良い 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江までトランプに踊らされて、何だろう何かトランプの言った事だから、そうなってしまう、仕方ないというマインドでも働いているのであろうか。 

 

80歳にもなる年寄りの思い付きやアメリカの政策にいちいち乗っからなくても良い、物価自体アメリカと日本じゃ違うのだし、単純な問題じゃない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この国で1円玉を無くしたら、政府や財務省はこれ幸いにと5の倍数の消費税を設定、増税しますよ!当然、今の8%を切り上げて10%にするでしょう!はっきり言って、1円玉を作るのに3円かかる赤字経費が無用になっても、その減額分は国民には間違っても還元されないのだから!悲しい国ですよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今1円未満(銭)は切り捨てか切り上げか四捨五入で円にしているけど同じように5円未満を設定しないようにすればとりあえず1円硬貨は不要にできるのでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一円単位まで取引があるのだから一円玉は必要。 

もともと紙幣でも硬貨でも、必要だから存在している。 

2千円札は例外で、政治家が勝手に思いついた異端児。おかげで不人気。二千円札って自販機使えるのか知らないが、あれは不要だった。 

 お金がかかるから不要などと言っていたら、人間まで「こいつは金がかかるから不要だ」と言いだしそうで、この人の価値観が恐ろしい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE