( 263967 )  2025/02/12 04:08:39  
00

=+=+=+=+= 

 

私はどんなスポーツの国際大会も大好きです。放送があればサブスク含め観ます。 

ただそれが当たり前ではなくて興味ない人もいるし、そうやって熱狂する人が気持ち悪い、という気持ちもわからないないです。 

 

特に民放は芸能人を使い興味が薄いライトな層の掘り起こしに躍起で、応援することを強要しますよね。これに関しては気持ち悪い感じは私も同感です。 

芸能人なんていらないし気持ち悪い煽りもいらないです。 

ただ単純に試合を流して欲しいと思うし、今回の相談者さんもそれなら「見ない」選択肢も出てくるのではないでしょうか? 

 

▲651 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、スポーツは割と好きですが 

オリンピックやW杯開催時の、世間の雰囲気は 

やはりあまり好きになれません。 

 

スポーツが悪いのではないのです。 

いえ、むしろ逆なのではないか、とすら思います。 

スポーツとは 

親善や多様性(誰が誰をひいきにしようと自由)、 

個人の尊重(選手も関係者もみな尊重すべき)、 

SDGsのような価値観で臨むべきもの。 

なのに、これら国際大会の時って 

「ニッポンがんばれ」で、 

とても、親善という雰囲気でない時もあったり、 

また、日頃その競技に関心もないのに、 

何だか雰囲気に酔ってその時だけ涙する人がいたり、 

お花見の乱痴気騒ぎみたいな雰囲気になったりして、 

どうも「これはスポーツなのか?」と思えるんです。 

 

私の記憶では、一番ひどかったのは北京五輪あたり。 

当時、私は子どもでしたが! 

大人の乱痴気騒ぎは見苦しかったです。 

 

スポーツは、真摯に自由に楽しむものだと思います。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツを観るのは好きです。全然知らない外国の選手がよく知らない競技をしていても、やはり一流の選手であれば強さ美しさに見惚れます。 

オリンピックといえばそうした映像が毎日見られてとても楽しみだったのですが、日本人選手ばかり追うようになって急速に興味をなくしました。同国人のほうが感情移入しやすいのは分かりますが、どこの国の人であろうと素晴らしい美技を見ておおおーっと感心したい。今の報道のあり方ではそうした楽しみはとても得にくくなってしまいました。 

 

▲381 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

私も国際スポーツ大会でその話題ばかりになるのは苦手です。オリンピックの時期になると、やれ「メダルへの期待」だのなんだのと、まだ結果も出てないのに、さもメダルを取ったかのような報道にはうんざりしてました。 

 

ただ、サッカーワールドカップだけは例外です。日本代表を応援したいというのではなく、グループリーグの勝敗の場合分けを色々と考察するのが興味深いというのがあります(例えば、2試合終えた時点で、チームAは1勝1分けの勝ち点4で、チームBの勝ち点がこうだから、次の試合でこうなると、こんな結果になる等々)。2試合時点で4位のチームが2位通過できるケース等を考えたりしてるのが中々面白くて。 

 

なので、ヤフコメ民は「ドラマやバラエティはつまらないので、スポーツしか観ません」なんて声も多いですが、私は逆ですね。なので、オリンピック選手を、試合よりもその後のバラエティ番組で観てることの方が多いです。 

 

▲35 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

国際スポーツだけでは無いだろうに。 

盛り上がるテーマはいろいろある。 

小から大まで。 

大が嫌いではなく、大になるテーマが嫌いなだけ。 

嫌いなテーマで盛り上がる人が理解できないだけ。 

そんなの誰でもある。まともかまともではないのは無しではない。 

嫌いなものは、一般的な対応としては以下がある。 

 理解しようとする、できなければ  

 我慢する、それもできなければ 

 距離を置く、近づかない、近づいてきたら 

 逃げる、逃げられない場合は 

 戦う、興味ない、嫌いと言う。祖が通用しない場合は 

 人に助けを求める。同様な仲間を探す。 

まあ、この記事も同様な仲間を探しているとも言える。 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から体育が苦手だった影響か、 

プロ野球もJリーグもオリンピックにも興味がないです。 

プロスポーツで楽しいと思えるのはプロレスくらいです(スポーツの定義からは微妙ですね)。 

長年そんな嗜好で通してきて、 

この人はこんな好みなんですよということが周りに伝わっていますし、 

スポーツの話題が好きでたまらない人はそれでいいんじゃないと思って嫌悪することもないので、 

気楽に過ごせてますよ。 

 

▲206 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにテレビ業界の中継は普通では無いと思う。 

個人的には大好きな大谷翔平選手ですがテレビ業界やスポーツ新聞の大谷一色は異様です。 

嫌いな人も居るはずですが口にしたら日本に住めなく成りそうな報道の過熱ぶりです。 

戦前の戦争を煽る報道もきっと同じだったのでしょう。 

マスメディアに国民が名指しで釘を刺せる公的機関が必要です。 

そもそも表現言論の自由は国民の物でマスメディアや芸能人著名人の物では無いです。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、オリンピックや世界陸上などを国民的イベントとして報じる感じは好きではないです。元々インドアでスポーツ興味ないし。大谷選手の事も、特に何も情報のない日まで毎日毎日報じなくていいです。凄いのはわかりました。 

林先生が何かの番組で言っていましたが「スポーツイベントではメディアは散々盛り上がるのに、数学オリンピックとか学力系・文科系の大会で素晴らしい結果が出ても誰も報じない。これからの日本の発展に直結する話なのに」と仰っていました。本当にそうです。 

オリンピックには毎度巨額の資金をかけますが、万博となるとやたらネガティブですよね。今後の成果としては万博のほうが余程内容が濃いのに。 

 

▲315 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

自分自身は、国際的な大会に日本人選手が出場する時には応援したいと思っているけれど、「盛り上がり方が嫌い」という感覚はよくわかる。 

 

スポーツ観戦自体には肯定的な自分でも、「嫌だな」「もうやめてほしい」と感じるのは、鴻上さんも指摘しているような、メディアのお祭り騒ぎ。 

 

最近では少し大人しくなってきたけれど、少し前までは好成績を残せそうな選手を過剰にクローズアップして、大会前から「メダルに期待がかかる」なんて言いながら大騒ぎするのが普通だった。 

 

メディア側としては、「プレッシャーに負けて良い成績を残せなくても話題(視聴率)に繋がる」とでも思っているのかもしれないけれど、ああいう報道にはウンザリ。 

むしろこれって、報道被害とか人権侵害レベルじゃないの?と思うこともあったり。 

 

▲134 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

筋肉大事さんのご意見に、共感しました。私75歳ですが、いつしか筋肉大事さんと同じ感情を抱き出しました。オリンピック始め様々な国際的なスポーツ大会で、何位だとか何番目とかの比較が鬱陶しくなって来ました。もっと言えば、経済や軍事等も他国と比べて一喜一憂することが、馬鹿馬鹿しい。そんな事より、幸せを感じられるか、豊かさ(単に金銭や物ではなく)を人として感じられるかが、大切だと思う様になってます。 

 

▲279 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツの祭典で盛り上がるの大好き。 

自分は健康のためジムに通うくらいで他に運動はしないし観戦も普段はしないし推しの競技もない。 

でも祭典は文字通りお祭り感覚で参加してます。まあこういうにわかファンが嫌われてるのもわかってますが、とにかく祭りに参加する感覚なんですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同じです。職場で「見ないの?」と言われると、「親戚や知り合いが出てるなら応援するけど、そうでないなら見るより自分がやったほうが楽しい」と答えてました。今は子供が見るの好きだから自然に目に入ってくるけどその程度。子供が巣立てばまた見ない生活に戻ると思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ全般興味ないのでオリンピックは見ないですね。周りの話が合わないとかも気にしないし、めんどくさい人と言われているかも気になりません。 

楽しいことが他にあって夢中なので、他のことはすべてどうでもいいことです。笑 

スポーツでもなんでも、自分の好きなものに熱中したらいいと思うし、その対象は人それぞれだし、そんな熱中するものがない人もいるし、それも含めてそれぞれだからね。 

 

▲72 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

結構メディアに踊らされて、思いっ切り楽しんでしまう派ですが、こう言う意見もあるんだなと発見でした。鴻上さんが言う通り、「遠ざける」の姿勢で居れば良いのではと思う。騒いでる人が多いけど、自分は違うで良いと思う。遠ざけても目に入って来る物は流石に我慢するしか無いでしょう。みんなが同じ様に騒ぐ必要は無い。楽しいと思う物は人それぞれ、逆に他人が楽しんでいる物に首を突っ込む必要も無いと思う。 

 

▲242 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

多国籍な人達が暮らす国家と、 

そうでない国の違いだと思う。 

子供の頃から多国籍の人達と学校で接して育った人間と、同じ国籍だけの環境で育った人間では、自国への感情が違う。 

日本や韓国や中国は移民を受け入れる事に消極的であり、他国籍の人達と子供の頃から接していないので、外人だと意識する。 

欧米は多国籍国家環境で育つため、 

国家意識がったく違う人になる。 

最近は経済問題から欧米でも他国籍を嫌う層が増加中のようだが、根本的なところが全く違う 

 

▲19 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックでやっている競技に興味のある人はいるのだろうけど、そんな競技でもオリンピック以外の世界選手権なんかになると関心は低くなる。オリンピックだから関心を引くが競技自体に関心が高い訳では無いことを示している。 

オリンピックだから大騒ぎしているけど、実際のところ競技に関心が高い訳では無いのだから、オリンピックにも関心があまり無い人がいて当然で、みんなが皆んな同じものに関心を持たなくてはいけないってのはなんかコントロールされている感じがする。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私はNHKのニュースで、それまで大変なお話ししているのに、スポーツのニュースになった途端に急に気持ちを切り替えて?ニコニコ笑顔で盛り上がるのを見るのが気持ち悪かったです。現在は前よりマシ。 

オリンピックやワールドカップ、お祭り騒ぎはマスコミが盛り上げて国民皆んなで応援しましょーとやって、テレビやら見て欲しいからな?と思ってます。 

私はにわか派ですが、選手達は優秀だからこそ出られるのですが、身体能力プラス、目的の為に深く考え、実行し、人間なので色々悩んだりありながらも、己を律して練習してきたということを思って、いつも感心しています。 

見たくても見れない時は多々あり、あっという間にその期間は過ぎ去って話題にも上がらなくなる。いくらでも見れないし見ない人はいくらでもいます。そんなに気にすることでもない気がします。見たい映画も見れなくて上映終わってしまう。ネットで見られるまで我慢。 

 

▲37 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックを見て、メダルや勝敗に一喜一憂するのは、見る側からすると楽しいからである。 

 他人が自分と関係ないところで必死に頑張り、結果に喜怒哀楽を露わにする。見る方は何の努力もせず、何のプレッシャーもなく、テレビを観て選手の立場になったように歓び悲しみ悔しむという疑似感情を得られる。 

 だから、負けたら、何の関係もないから去るし、勝てば関係ないのに自分が勝ったような気になり追報番組を見る。 

 盛り上がりの内容はそういうものだろう。 

 嫌いとか好きとか、そんなに気にすることではない。 

 嫌だとしたら、自分にもそのような嗜好が多少ともあると感じてしまうからだろう。 

 選手たちの栄誉も失意も、彼ら選手やそのスタッフのものであり、私たちテレビを観る一般国民とは何の関係もないと思う。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく理解出来ます。 

私もスポーツは一切興なくて 

ある国際大会があった年の 

花火大会の集まりをキャンセル 

しました。 

毎年、学生時代の家族で 

集まるのですが私以外の 

友人とその家族は 

スポーツ好きばかりで、 

絶対に花火どころじゃないな 

と思ったから。 

また違う年の国際大会の時は 

その友達同士で久々に 

旅行に行きましたが、 

テレビのない宿で、観戦せずに 

済んだのでホッとしました。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツだけではなく、全て勝ち負けけの絡むものごとは、大多数の人間を幸福から遠ざける。仮に勝者となったとしても、一瞬は幸福感を味わうのかも知れないが、その幸福感は決して長続きすることはない。むしろその勝者の立場が今後続けられるのかどうか、常に不安を抱き続けるのだろう。そんな状態は幸福からは程遠い。 

勝者の立場を失う不安に苛まれることになる。 

オリンピックにせよ、WBCにせよ、世界陸上にせよ、ラグビーワールドカップにせよ、選手が自分の名誉のことを考えるだけではなく、他人を楽しませ、かつそれを自分の楽しみ:目的としてスポーツするのなら、文句を言う理由はない。(しかし、それでは勝利を手にすることは難しいのだろう。) 

そうではなく、選手が自分の名誉、国の名誉のためだけにスポーツを使うのであれば、見ていても面白くない。 

オリンピックもう何年も見ていない。 

 

▲16 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全く同感でした。 

スポーツはするもので、自分がしているスポーツならまだしも、やってもいないスポーツで感動することはないとずっと思っていました。 

ましてやオリンピック選手やプロスポーツ選手達のプライベート、私生活なんて全く興味がありません。 

今はプロスポーツ選手が、ほとんど芸能人のようにそのスポーツと全く関係のないことで、テレビに出て芸能人のようなことをやっていることが好きではありません。 

高齢者になってもスポーツをしますし、運動神経も発達しているほうだったと思いますが、やっぱり感動するのはクラッシック音楽です。 

 

▲36 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり記憶にはないが物心ついたころ東京オリンピックがあり、札幌オリンピックもあり、おかげでさまざまなスポーツを知ることができ、スポーツを見る楽しさも知ることができた。それは良い時期に生まれたと思う。しかし極端な成果主義と選手やその親族まで巻き込んだ極端な演出にうんざり。メダルの数なんかどうでも良いし、国籍に関係なくさまざまな選手を見たいし日本人選手が出ていない競技や一流選手の技を見たい。でもテレビでは放送されなかったりする。 

また国際競技でなくても素晴らしい競技はある。せめて国営放送では放送して欲しいな。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメフト見るのはスーパーボウル、ゴルフは全英、テニスはウインブルドン、サッカーはEUROかワールドカップしか観ない。とにかく日本選手がほとんど出てこない競技は本当に面白い。国内野球は日本人しか出てこないからそれはそれで飯食いながら見るには最適のコンテンツ。 

 

▲11 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

出演者の国がかなり偏ってるな。 

この偏りに心地よさを覚えるのだから、移民が正解ということになる。 

 

ついでに言えばこの人はオリンピックなどの国際大会に限らず、すべての競技について言っているので、欧州でサッカーの中継をやめろとか、アメリカでアメフトの中継をやめろとか言ってるのと何も変わらないのだが。 

 

何も比べず、自分だけを見て誰とも会わずに過ごすのが正解なのかもしれない。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に競技を楽しめばいい。応援する対象がなくてもいいし、感情移入する必要もない。 

一方で、応援したい選手や国があって、感情移入して観戦する楽しみ方もあるということだと思う。 

もちろん両方を兼ねて観ることもできる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も若い頃はこの女性のような悩みがあった。 

みなければよいので遮断していても、同僚や飲み仲間がその話題にしてしまう。 

 

その時期だけは何か用事を作ってさっさと帰宅するとか、うるさい人々と距離をとるのもいいかもしれないなあ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むかしむかしの オリンピックが国威発揚の場として使われていた時代の日本国民の盛り上がりによる高視聴率を今も再現しようと 同じような報道スタイルを貫くテレビ局にもそろそろ限界が来ている 

国の威信をかけて競技をしている人なんて 世界中見渡しても 実はほとんどいない 

日本を含むアジア周辺の一部の国だけが、メダルの数を他国と比較し 一喜一憂している 

しかし 日本国民の多くも 本当は国と国との争いなんかではない事に気づき始めている 

スポーツ自体が好きな人は どこの国の選手だろうと その競技のトッププレイヤーを純粋に尊敬し応援する 

日本人が勝ち進まなくても その競技の準決勝 決勝は何としてもみたい 

本来 スポーツは国籍とは関係ない 

見たい人が見たい競技を見られる環境作りこそ スポーツ全般に言える事だと思う 

 

▲55 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には全く逆で、マスコミの煽りやお祭り感の方が本体で、試合そのものや結果はきっかけに過ぎないと思うけどな。 

 

この記事の外国人も、「興味ある対象だけ興味あるよ、そういう文化だよ」ってだけで、俺も基本同じで、俺の場合は興味のあるスポーツがない、ってだけ。 

 

むしろ、会場の熱気や盛り上がりの方が大好きで、国際大会の大一番はテレビで観るし、生の試合をスタジアムに観に行くのも大好きだ。 

 

むしろそっちのが大事でしょ?正直言って試合そのものに価値なんてないじゃん。それが娯楽になって初めて経済効果があるわけだし、同時にそれこそが平和の証拠でしょ。 

 

平和を謳歌してるぜ!幸せだなー!ってみんなで感じられるのがスポーツ興行。盛り上げてなんぼだし、言ってしまえば、同じアホなら踊らにゃ損だよ。生きてるんだからね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

五輪憲章では五輪は国別対抗戦ではない、と明記されているんですけどねぇ。表彰時に国旗が掲揚されるのは、わかりやすいように配慮しているだけのこと。つまり、国が五輪代表選手を出場させてあげているわけではなく、あくまで選手が自身の力で出場権を獲得し、国の代表として出場してくれているわけです。出場レベルに達するまでたゆまぬ努力を続けてきた結果なので、必要以上に国を背負う必要はありません。税金云々とか、敗戦した選手をディスるとか、本来なら慎むべきことなんです。他人に言われる筋合いはありません。そもそも、負けて一番悔しい想いをしているのは選手自身なんですから。日本は、国威発揚を目的に選手を育成している、どこかの国とは違います。頑張っている選手を純粋に応援したいものです。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も投稿者さんと全く同じでした。でも東京パラリンピックでパラスポーツにハマりました。パラを追うようになると、オリンピックとは比較にならない報道の少なさ、注目度の低さ、競技団体の逼迫した状況を知りました。 

それまではオリンピックの度にマスコミのお祭り騒ぎに嫌悪感すら抱いていましたが、今では羨ましく感じてしまいます。パラリンピックもあれくらい大騒ぎして多くの人に見て魅力的なパラアスリートを知って欲しい。そして"障害"に対する社会の見方が変わって欲しい。 

ただメダルの数に一喜一憂するのではなくスポーツの社会的意義を発信する報道になればいいのに、と思っています。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世間に疎いので 

未だに、盛り上がらないと非国民、とかあるんだ…って 

少し驚きました 

自分の周りでは 

スポーツに限らず、好きな人は好き 

無関心でも当たり前、で 

それが当然と思ってたので 

相談者さんの境遇は 

大変不運に感じます 

こっちへおいで!って呼んであげたいです 

 

理不尽な圧と無縁な世界も 

結構あると思います 

出来る範囲で 

普段付き合う面々を見直してみるとか 

色々、道はあるでしょう 

少しでも心安らかになれますように 

 

お答えにあった 

「世界標準では違う」みたいに言うのは 

むしろ「非国民」を助長されかねないかも… 

あー、「欧米では」とか「G7では日本だけ」って 

言う人ねハイハイ、 

って決め付けられないかな〜 

大丈夫かな〜 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はオリンピックは見たり見なかったりですが… 

 

前の職場で、サッカーにやたら詳しいパートさんがいて(息子さんがサッカー部) 

ワールドカップの頃は昼休みの話題が、選手の話題になんるです。 

 

興味のない私も分かる範囲で楽しく会話してますが、 

別のパートさんも、夜中のゲームを見たりして、翌日の昼休みの話題に付いてくるんですよ…苦笑 

 

え、夜中のゲーム見たの!?と聞くと、2時近くまで見たと… 

あなたそこまでサッカー好きじゃないよね。 

 

なんかこういうの疲れる。 

 

▲39 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか、国が発展途上というか未熟なほど、「国際舞台で自国民が活躍 

する」ことに血眼になって「活躍すれば英雄としてもてはやし、失敗すれば 

袋叩きにする」みたいな現象が起きやすい気がしている。 

国が発展して地位を確立してくると、もうマイナーな分野(競技)で自国民が 

活躍しても、「はぁそうなんだ良かったね〜自分には関係ないけど」みたいな 

距離感ができてくる感じ。 

自分としてはその方が健全でいいと思う。国際舞台へ挑む人たちに、過剰な 

プレッシャーがかかることも少なくなるし。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーや野球などのプロスポーツは娯楽のためにあるので皆さん娯楽として楽しむのでしょう。オリンピックはアマチュアの記録大会のようなものでしょうか。興味のないジャンルのギネスと同じ扱い? 

 

2016年?の平昌オリンピックで、コロンビア人が、何かの競技でコロンビアが4位になったと大興奮していましたが、何の競技かは不明。そんなことはどうでもよくてコロンビアが世界4位、という事が重要なようでした。コロンビアはそれまで長い内戦で国際大会には出場できなかったので喜びもひとしおだったのでしょう。 

 

でもアジア、南米がそのようだとすれば、西洋以外という事になり、個人よりも国家意識が強い事と関係していると思います。アフリカ、インドはわかりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長々とクールジャパンの外国人の意見を述べていますが、日本人と何が違うのかしら。日本人はオリンピックで大騒ぎするが、ほとんどの人はサッカーのワールドカップには興味がない。外国人はサッカーのワールドカップに大騒ぎするが、オリンピックには興味がない。対象が違うだけで、基本的には全く同じことではないでしょうか。 

鴻上さんの結論に異論はないが、前半は全く参考になりません。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はスポーツ好きですけど、別に非国民なんて思ってませんよ。趣味趣向は人それぞれです。むしろ非国民などと思われているんじゃないかと被害妄想になってしまう心理の方が問題じゃないですかね?心穏やかに過ごしたいんならスポーツの情報を遮断すればすむ話。スマホ全盛のこの時代なら難しくはないと思いますよ。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の知らないもの、好みではないものを否定するのは鴻上尚史氏も同じじゃないかな。ワールドカップに出場する選手やサッカーファンは「絶対に負けられない戦いがそこにある」というフレーズに疑問をもたないと思うよ。それなのに「あなたの感覚はとてもまっとうなもの」と言ってしまったら、「そう思わない人は異常だ」と言っているのと同じになる。つまり記事に出てくるブラジル人はサッカーに関しては異常だと言っていることになる。それぞれの人がそれぞれの思いを抱いてスポーツを見ていて、それを人に強制しない限りは「どんな感覚を持っていてもまっとうだ」というのが正解だと思う。 

 

▲59 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

体育会系のモラハラ、パワハラ、セクハラを思い起こすので殆どのスポーツは観たくないので避けて生きてきた 

メディアで盛り上がっていても周りではスポーツが話題にならなくていつオリンピックが始まって終わっておるかも分からないほどだからとても良い環境で生活できている 

こういう人生がとても良い 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はサッカーは好きだからワールドカップはテンション上がる。 

野球はまるで興味ないからワールドなんとかや大谷はどうでもいい。 

でも、いろんな人がいていいと思う。 

問題は、自分がそうだからおまえもだよな?みたいな押し付けや 

世間的な同調圧力みたいなのがあること。 

 

オリンピックは見るのは好きだし、頑張ってきた敗者にもドラマがあって良い。 

ただ、いちいちこと細かに何でいくつ何色のメダル獲ったとか 

日本を背負ってだとか「悲願の」だとか、あれは正直めんどくさい。 

楽しんでやってくりゃいいじゃん。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人もいっていますが、テレビを観なければよいのでは。スポーツの盛り上がりに嫌悪感もつのも、テレビの見せ方があまりにお粗末なせい、というのも大きいでしょうから。テレビは業界そのものが斜陽産業で予算も乏しく、粗雑な番組が量産されさらにテレビ離れを招くという悪循環の真っ最中です。そんな中、国際スポーツの実況やニュース報道なども、質が落ちているのは事実です。だからなおさら嫌気がさすのでしょう。 

テレビを離れれば、別に世間ではそこまで盛り上がっていないものですよ。ネットで自分が好きなジャンルの動画を観ていれば癒されます。 

 

▲59 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は普段ほとんどTVを見ない生活を25年以上続けているので、こうした自分にとっての雑音に悩まされることは有りません。 

私もスポーツ大会の盛り上がりにはほとんど関心が持てないのです。 

その一方で、私の親しい友人に「オリンピックロス症候群」とでもいうべきオリンピック大好き人間がいます。大会が終わり報道が落ち着くと寂しさ、喪失感を覚えるそうです。そういう人がいてもいいと思います。 

あまり人のこと、周囲がどうこうと気にしないことではないのですか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に好きな事は人それぞれなので、この感覚も間違えではないのですが、盛り上がりが嫌いでも好きでも、どちらも否定的になり過ぎるのは違うと思う。だから、この記者の女性の意見を肯定し過ぎている内容はあまり好きではないですね。テレビに影響されたくなければ自分をしっかり持てばいいのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻上さんのゲストは偏ってるのではないでしょうか。 

 

ヨーロッパはどうかわかりませんが、アメリカの大手メディア、CNN、NYTなどもオリンピック期間中は大きなスペースを割いて報道し、必ず国別のメダル数が載ってますよ。北口さんが金メダル獲ったときには、フィンランドでニュースになりましたよね。以前イギリス人とロンドン五輪での女子マラソンの話で盛り上がった事もあります。ちょっと偏りが強い気がします。 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ観戦大好きです 

でもオリンピックをはじめ各種国際大会で毎日、日本勝った!とかメダル、メダルと大興奮を装って騒ぐ放送には閉口してます 

どの放送局も芸能人使って煽らせ、視聴率あけるのに必死なんだろうけどちょっとしらける時もあります 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の議論自体が極端な内容になる事が多い。 

 

端的に言えば、繊細な人が自分の意見を否定された事で必要以上に傷ついて愚痴っているだけでは。 

 

国際スポーツを応援しようが興味が無かろうが・・・ 

それに対して否定されようが馬鹿にされようが・・・ 

どちらにせよ、大して気にしなければいい。 

 

ネット上におけるスルースキルと同じで、口の悪い人間、極端な人間、最低限の礼節が守れていない人間・・・などなどは無視する他ないし、気にするだけ時間の無駄でしかない。 

 

▲85 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカー以外誰も興味が無い国よりも、いろんなマイナースポーツが好成績を上げたら途端に注目されるなんて夢があって良いじゃないですかね。日本人ほどオリンピックが楽しめる国民なんて他にいないと思いますよ。ちなみに私はフェンシング部出身です。 

 

▲40 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からスポーツ番組はまずほとんど見ません。 

自分っておかしいのかなと思った時期もありますが、周囲がどうしてあんなに盛り上がるのかが理解できません。 

春夏の高校野球や、正月の箱根マラソン。 

 

この記事で救われました。 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

WBC初開催で日本が優勝した時、アメリカ西海岸のある州のスポーツニューストップはその州の大学バスケリーグのスター選手(大学生)が骨折した!でWBCはほんのちょっと報道されただけだったそうだ。日本では大騒ぎだったが…アメリカではアメフト、バスケ、アイスホッケーが大人気で野球は年寄りが好きなスポーツらしい。 

 

▲66 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかどっちも勝手にすれば?という意見に集約できてしまいそう。 

鴻上さんがやってる番組の外国人だって、その国の代表じゃないし、知らない人がやってることに興味ないと言いながらサッカーの試合やアメリカンフットボールに熱狂するとか言っててただの自分の好き嫌いだけじゃない? 

 

日本の国際スポーツの盛り上がりというけど、それはマスコミが煽動してるからで、それに乗せられる人が多いかどうかじゃないですかね。 

 

簡単な話、テレビを見なきゃ多分気にならなくなりますよ。 

騒いでるのはテレビ放送で、それに影響されるから鬱陶しく感じるだけ。 

必要な情報を必要なときに必要なだけ自分から取る暮らしに変えたら煩わされなくなる。 

それだけの話でしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアの報道の仕方に影響を受けて必要以上に盛り上がる面はある。 

大リーグシーズンになれば毎日、大谷、大谷 

とニュースからワイドショーまで大谷一色。 

大谷選手は素晴らしいですが、世界からみたらほとんど知らないし興味もない。 

日本国民がインドのクリケットのスーパースターを知らないと同じで、何とも思っていないのが普通だと感じます。 

野球は嫌いではないですが毎日の大谷報道には嫌気も感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツを国対国の構図に持っていくのがメディアです。そうしないと数字や金が引っ張らないからです。 

個人の人気や競技自体の楽しさではメディアとしては続かないんですよ。 

それを嫌悪するのは正しいし、スポーツの楽しみ方ではない、という意見の1つです。 

ただ、国対国をスポーツを通して、優劣を着けるのを楽しんでいる人がいるのも意見の1つなので。そこは個人がどう楽しむか、なんだと思います。 

※すみません、記事は全く読んでません… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

興味があるなら見る、ないなら見ない 

それだけでいいのでは? 

盛り上がってる人を気持ち悪いとかいうのはどうかと思うよ 

それを自分に押し付けてきたら文句いうのは当然だが、他所で盛り上がってるのを冷やかすのはみっともないだけ 

人それぞれに楽しみがあるんだから難癖つける必要などない 

結局そういうのにケチつけたがる人って、潜在的に羨ましいと思ってるんですよ 

興味がないなら気にもなりません 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国家間の競争というものに否定的な意見が多いですが、国家とか民族、宗教いう抽象的な概念に熱狂し、命さえ捧げる事もあるというのは人類のみが持つことができるものです。他の動物で家族とか部族を超えた協力体制を作り上げる事ができるものがないのに、人類だけが国家という集合体を作り上げ、それが出来ないものたちを圧倒し、世界を制覇してきたのです。 

 

国家間の競争に熱狂するというのは、くだらない話ではなく、抽象的かつ高度な概念を持つことができる人類だけがなし得る事なのです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん期間中、1分も見ません。 

ほんとに興味ないから。 

早く終わらないかなーとは思いますが、そこまでイライラすることもないです。 

 

野球なんか毎年毎年、半年以上やってますよ。 

サッカーもどーでもいいし、駅伝なども、ほんとにどうでもいいです。大谷選手にもまったく興味なし。 

人の戦いにそこまで一喜一憂してワーワー言うのがわからない。特に、特定のチームに入れ込んで一心同体みたいなのはまったく理解しがたいです。勝っても優勝しても、自分が勝つわけじゃないからね。 

私はなんでも、自分がやる方が楽しいです。 

 

あれだけ熱狂する方たち、 

配偶者にも、もしかして我が子の人生にも 

そこまで感情移入してないのでは? 

なぜ無関係の人にそこまで笑… 

 

だけど、 

楽しそうにしてる人が増えるのは 

誰にとっても悪いことではないし 

触発される方も多いのでしょうね。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、職場で高校野球の甲子園大会を当たり前のように観戦していることに違和感を感じています。 

県の代表の試合なのだから、というのは何の免罪符になるのでしょう? 

高校野球の甲子園大会だから許されるなんてことは、おかしなことだなと思っています。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、某テレビ局の異様な金銭感覚に代表されるように、メディアが限られていて情報が偏っていて、オリンピック期間はオリンピックばかり観させられる国民の感覚が偏るのは当たり前だと感じます。 

戦時中は新聞やラジオの情報に国民が踊らされました。 

最近はテレビを見る人が減って、サブスク等で好きなスポーツを観る人が増えてきました。 

 

このままテレビを見る人が減ってテレビ局に予算が無くなって、ニュースを繰り返し流すだけになれば良いなと思います。 

 

スポーツ中継や娯楽はテレビでやらなくて良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでもスポーツ観戦で盛り上がれる人の方が日々の楽しみが多くていいなあと思うよ。 

私はスポーツはプロ野球しか興味ないので秋〜春先までつまらないんだけど、五輪・サッカーWC・WBC・箱根駅伝まで大きな大会?はTVにかぶりつきで応援する友達がいて、お金をかけずそこまで楽しめて羨ましいといつも思ってる。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は子供の頃にスポーツが得意だったのでですが、得意ゆえ少年野球で今では問題になるようなハラスメントを受け、スポーツそのものが嫌いになってしまい体も壊してしましました。その後、自分が体を動かすのが好きなのを思い出すのに30年間も掛かってしまいました。未だに箱根駅伝を除いて人がスポーツをするのを見てなんとも思いませんし、大きなスポーツ大会にも興味が持てません。ただ、一所懸命頑張っている人を馬鹿にするつもりはありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しみたい人が楽しめればいいと割り切らないメディアに引っ張られてしまう人がいることで問題が大きくなっている気がします。 

Yahooアプリではスポーツニュースを通知しない設定にしても号外でスポーツニュースを流すのでうんざりする人がいてもしょうがない気がします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、海外のスポーツ選手のドキュメント見るけどその選手の地域の所は盛り上がってるよ。このクールジャパンに出た人がたまたまそういう人なんじゃないの?でも確かに日本人は昔からオリンピック大好きだよね。家電もオリンピック近くになるとテレビの広告凄いしテレビ局キー局全部行ってる。あのテレビ東京でさえオリンピック放送してるんだよね!で、熱しやすくて冷めやすい。オリンピック終わったら野球のニュースな切り替わる。毎回同じ事の繰り返し 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、相談者のように、周りが盛り上がってるのをしたり顔で水を差す人が苦手だな。 

 

私自身、ここ何年かは国際的なスポーツ大会にそれほど興味もなくなったが、だからって非国民扱いされるなんてこともないし、盛り上がってる人達には、楽しそうだなとうっすらうらやましいと思う程度。普通に共存していけばよくね? 

 

なんかこの相談者みたいな人、実は自分の興味のないところで周りが盛り上がるのがルート許せない、いわば「負の同調圧力」が強いだけじゃないかと思う。 

 

▲36 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同意です。 

ただ、勝敗ではなく、この舞台に立ってる選手がこれまでどんなに練習してきたんだろう、と想像して胸熱です。 

そのため、勝敗はどうでもいいですが、試合自体を見るのは好きです。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

話はちょっと違って国際大会ではないですが、大谷が死ぬほど嫌いなんですけど、職場では(大谷打ったらしい)とか聞いてもないのに言ってくる連中がいて本当に迷惑です。もちろん大嫌いだからどうでもいいと返しますが、会社内でも8割が嫌いなのに、国民皆が好きみたいな嘘が蔓延して、メディアもそれに乗っかってますけど。おかげで野球が嫌いになっちゃいました、この前のWBCまでは応援してたのに。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あるがままでいい。でも、自分は自国の選手を応援して、少しでも上位になればと観ているし、メダル獲得までを期待しているけれど…… 

COOL JAPANほとんど観ています。それぞれの個性もまた楽し。 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく分かる。他人が盛り上がっているのは構わないけど、巻き込まないでほしい。気にしすぎというかもしれないが、業務時間中にワールドサッカーで盛り上がり、仕事はいいからサッカー見よう に付き合わされたりするのは本当に嫌(こっちはサッサと仕事を終わらせて帰りたい。仕事仲間だから一緒に楽しめばというかもしれないが、ルールも選手も分からないのにがっつり付き合うのは辛いし、そもそも勝った負けたでみんなで熱くなる雰囲気が嫌い)。大谷翔平は嫌いじゃないけど、常にトップニュースになるのはうんざり。スポーツニュースでやってくれれば十分。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ観戦イコール応援と煽るメディアが多いから嫌気が差す人もいるのでは。 

国籍やチーム関係なくその競技の面白さや世界トップクラスの選手のプレーを見ることができるのが国際スポーツ大会。 

メダルの数で国の価値が決まる訳でなし、それで一喜一憂するのはチーム関係者や競技団体の偉い人に任せておけばいい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう考えるとイタリアがワールドカップ出れないのって余程の大事件だな。 

 

まあでもメダルだけに注目してるわけではない。東京五輪で個人的に一番感動したのはマラソンの大迫だったし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>また、金メダルを国別に比較して、 

>一喜一憂するのも、なんだか 

>とても野暮に感じます。 

 

そもそもメダルの数の表を作ることさえ禁止だったんだよね。 

それが東京大会と前後して行われたIOC総会でひっくり返ったと春日良一氏が暴露してた。 

コロナで大変になったこともあってオリパラのデタラメさが浮き彫りになった(自分は2016年大会の誘致運動の時から反対だったけど)。 

ラグビーワールドカップの際も外国語のできる学生にしつこくボランティア勧誘の電話がかかって来たらしい。 

デカいスポーツイベントを動かそうとする人はもうちょっと謙虚になってもらわないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も興味のない競技は見ませんね。ワールドカップもWBCも興味が無い。自分はマスターズ陸上で100mをやっているので、100m走は見たいですし見ますが、熱狂的な応援なんてしませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアはオリンピックでメダルを何個持ったとか報道する。  

 メディアがナショナリズムを煽っている。メダルだけが先走りして報道するが、入賞した選手には何の報道もない。メダルだけがオリンピックではない。自己ベストを出した選手や入賞した選手にもスポットライトを当てるべきである。 

 IOCに一言。勝つ選手は1人や一組しかいない。メダルは勝ったものだけでいいのではないか。後は入賞者(2位〜8位)に賞状で良い。 

近代オリンピックの提唱者のクーベルタン曰く! 

 [オリンピックは勝つことではない 

勝つために努力することである!] 

その努力した選手、チームのために 

入賞制度かあるのではないか! 

 日本人の殆どは、野球、サッカー位しかしらないためオリンピックで盛り上がる。MLBは大谷ばかり。いい加減にして欲しい。NFL.NBA.FOOTBALL、RUGBYFOOTBALL、etc 

地上波放送を望む。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相談者の方が周りを気にし過ぎで本当に日本らしいなと思いました。世代的にも昭和生まれですしね。 

オリンピック時のテレビの騒ぎとかも若い世代はそもそも観てないから「あー、オリンピック?こないだ終わったね!」なんて話してる人もいました。 

ここ何回か前のオリンピック辺りから、開催中でも職場で話題になる事も友人とも話題になった記憶が無いですね。そういう事が好きな方に振られた事無いし自分も周りも文化系しかいないですし。 

興味ないから非国民?ちゃんと税金納めてたら別に文句言われる筋合い無いし笑 

忙しいので分かりませ〜ん、お時間あっていいですね!って言い返したら? 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラジルでもワールドカップとかサッカーへの熱狂で国内でどんな問題があっても流されてしまうような風潮をサッカーウォッシュだとして嫌ってる人もいると聞いた 

まぁ珍しくもない感覚だと思う 

俺も普段興味も何もないような競技をオリンピックだからと見るというのは不思議でしょうがないし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球は50年以上見ていないし、東京五輪も朝のニュース以外は1秒も見なかった。だいたい、その場に行って応援するなら理解できないわけでもないけれど、テレビで応援なんて全く無意味だと思っている(双方向テレビじゃないんだから)。 

この記事を見て、同じ様な人がいて、ちょっと安心。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ワールドカップの時に、マスコミが「絶対に負けられない戦いがそこにはある」と言い出した時には、悲しい気持ちになりました。選手はこう言われて嬉しいか?余計燃えるか?この言い方は、選手に余計なプレッシャーを与えて、選手を苦しめるだけじゃないかと感じたのです。少なくとも、プレーする当事者からは出て来ない言葉だと感じました。 

 

鴻上さんこそ当事者でないのに、なぜ選手からは出てこないと言い切ってるのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかヨーロッパを含めて外国は違うんだよって言ってるようで、結局国や地域で盛り上がるのは違う競技やイベントだよって話じゃないの。 

 

ヨーロッパでは日本のようにオリンピックで盛り上がりませんよ、他人が速く走ったからってなんなのって言ってる人たちも例えばサッカーのチャンピオンズリーグやユーロ大会で狂ったように騒いでるのかもしれないでしょ。それは日本人からしたら、ヨーロッパ地区だけの大会なのになんで世界一みたいに盛り上がってるのって話だし。 

 

アメリカ人にとってのアメフト、スーパーボウルだって日本人はアメフトファン以外はそんなにだし。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツは特に他の芸事と違って目立つから、 

マスコミで大袈裟に取り扱う。 

ある種目の選手が記録を作ると、なぜかその日のニュースは、ほぼそれ一色になることもある。 

他国は知らないが、日本に限って言えば、 

スポーツ崇拝者が多く、中にはスポーツやってないと人格形成を怠ってるみたいに言う人もいる。 

スポーツ教と言う名の宗教の信者が、勝手に布教活動をしてるんだから、別に関わらなくてもいいと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国でも変わらないだろ パリでもフランスの国旗が靡いてた 他国の取材だって同じ感じだ 日本だけ盛り上がって取材陣も多くて、他国は関心がないなんてことはない オリンピックのプレスを見れば分かることだ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分と感性の違う他人を貶したい本音を押し隠して、相談の体裁を取ったり、回答の体裁を取ったりするのは、あんまりかっこよくないと感じるのです。 

 

自分は自分で生きられない人は他人の自由も認められず、こうやって共感し合うことを自己の存在証明にしているのでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は真逆です。 

どんなスポーツでも見始めたらものすごく集中して力を込めて応援しちゃいます。 

 

極限まで自分を高めてきた者同士のぶつかり合いって、無条件で惹かれるんですよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全てに共感しかない 

皆が騒いでるオリンピックなんか興味がない、新年の駅伝も興味がない、ワールドカップも興味がない、そもそも人がスポーツしてるのを見るのも興味がない、なんていうとおかしな人って顔される 

いつもは興味ないのににわかで騒ぐ人のほうがよっぽどおかしな人って思うし、なんだか恥ずかしくなる 

世の中皆、スポーツ好きじゃないんだよって昔から思ってる 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野球のペナントレースは観るけどWBCは興味ない。バスケのbリーグは観るけど日本代表のゲームに興味はない。そういえば大谷選手もあんまり興味ないなー。F1もフェラーリが勝てばゴキゲンです。「日本人だから日本代表を応援しましょう」なゴリ押し的雰囲気が嫌なのかも、ってこの記事を興味深く読んだ次第で。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

WebAERA誌上で鴻上さんへの相談の答えが好きで良く見ています。 

NHK番組のCoolJapanに関して言えば日本凄いでしょ?と外国人に言わせたい番組作りが戦時中の日本高揚政策みたいな空気感に違和感を持ちます。寧ろCoolでない日本の恥部を取り上げるクローズアップ現代の様な番組こそNHKに求められる姿勢な気がします。が、クローズアップ現代でさえ過剰演出が問題になったりと、ドキュメンタリー番組になっていない事実が明らかになったりと、全くCoolでは無いのが皮肉です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷たいことを言うようだが、嫌なら観なければいいだけではないのか?分かりやすいのがW杯だが、テレビ中継で、どこのスポーツバー(?)か、知らない人たちとハイタッチの、あのノリは全くついていけない。もっとも行くつもりもないが、私は自宅でテレビで観戦している。スポーツを楽しむのは人それぞれ。いかにも正論っぽい言い分に聞こえるけど、この女性がまっとうというのも違う。スポーツの熱狂を、過去の日露戦争から真珠湾攻撃の熱狂と重ねるのなら話は変わるが、そうでなければ、嫌いならば、関わらなければ良いだけ。あなたは嫌いでも、好きな人もいる。なんか一方的な意見にも聞こえるけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この相談を読んで、なぜ「国際スポーツ大会」なのだろうと思いました。 

国際スポーツ大会に限らず、プロ野球などの国内スポーツ大会でもメディアは、あの手この手で盛り上げようとしますよね。相談者さんは、過去に何かトラウマになるようなことがあったのでしょうか。 

「盛り上がり」を不快と感じるなら、TV、ネットニュースから距離を取れば良いだけだと感じました。わざわざ鴻上さんに肯定してもらうようなことでもないでしょう。 

 

▲41 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私は筋トレマニアあるあるだと思ったな。 

これとそっくりな話をダウンタウン松本がしてたわ。 

大人になって筋トレを始める人はあまり運動をしてこなかったタイプで、どこかスポーツにコンプレックスを感じてる。 

その上で自分が大好きなナルシストだから「応援して何がおもろいねん。自分が仕事で頑張ってないか、勝ててない連中が騒いでるだけや」となる。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

露出がないとスポンサーが資金を出さないからなぁ。 

そもそも欧米の様々なスポーツは確固たるパトロンがいてその界隈を支えて醸成しているんでしょう。 

だから日本から右も左も分からずに実績だけで飛び込んでいくと敷居が高いようで。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

見たかったら見ればいいし、見たくなかったら見なければいい。 

他人からどうこう言わられようが気にしなきゃ良いじゃ無いか。他人から良く見られたいのかな? 

この回答もおかしいね。とても真っ当かどうかはわからないよね。 

俺はオリンピックでも興味ある競技は見るし、サッカーワールドカップは見ないけど野球のWBCは見る。高校野球は見ない。それで良くないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方も 

いらっしゃるでしょうね 

紅白を見る見ないみたいなのも似ているのでしょうかね 

でも 

ごくごく個人的な話なので 

一般化できる話ではないですよね 

まっとうかどうかも 

鴻上さんの考えですから 

これもまた個人の考えにすぎませんからね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合、これに当たるのが「お笑い番組と芸人」「実写ドラマや映画と出演俳優」「アイドル」だな 

地上波テレビをほとんど見なくなったので最近の有名人をほとんど知らないので周りの人と話が合わない事も多い 

でもいちいち気にしても仕方ないし話を合わせるためだけに興味がないものに時間を使う気もない 

知らないものについて話題になったら黙って話を聞き流すだけだね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の企業の場合どうなのか知らないですが、 

日本の企業は社員が金メダル取ると株の御祝儀買いが入ります。 

 

それがあるので実業団がクラブ持ってる。 

 

たいてい、新聞記事というのも、 

株価が変動するニュースをメインに持っていき、 

あまり因果関係なさそうなニュースは取り上げない。 

 

「日本のマスゴミは報道しない」とネット民が言うのは、 

日本人の財産と結びつかないので報道しない。 

 

 

日本国内のスポーツでもそうです。 

 

巨人が優勝するとあそこの百貨店がセールする、 

阪神が優勝するとこっちの百貨店がセールする、 

ソフトバンクが優勝するとヤフーショッピングがセールする、 

そういうのも株主にも良いニュース。 

 

 

スポーツの馬鹿騒ぎは、特需を生むことにつながる。 

機会が多い方が商売は流行る。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE