( 263993 )  2025/02/12 04:42:39  
00

“消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか

テレビ朝日系(ANN) 2/12(水) 2:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a65b2fd01f78ba6dc4f44b06d97851875cca64e6

 

( 263994 )  2025/02/12 04:42:39  
00

日本において21万トンのコメが流通から消えた背景からコメ価格の高騰が続いており、政府は備蓄米の放出を通じて歯止めをかけようとしています。

対策が遅れたことについて批判が上がっており、消費者や業者の間で混乱が広がっています。

専門家によると、売り渋る業者がコメを手放さないことが価格上昇の要因であり、備蓄米の放出によって価格が下がるかどうかは未だ不透明です。

(要約)

( 263996 )  2025/02/12 04:42:39  
00

“消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか 

 

“令和の米騒動”から半年近く経ちますが、事態は未だ収束していません。 

 

さいたま市にある米店には、農家から、直接、仕入れたブランド米が並びます。 

 

角田商店 白川和江代表 

「これでも、ない。『つや姫』って山形のお米は、積んでいるだけで、今季、終わり。(収穫の)9月、10月まで、あと半年以上あるが、あそこに積んであるだけ。もう現地にもない。去年の今ごろよりもっと大変。うちも問屋さんから仕入れないといけない商品があるが、高くて手が出ない。消費者も訳がわからない値上げで困る」 

 

農林水産省は、対策として、保有する備蓄米の放出に向けて動き出しました。1年以内に放出した分を買い戻すことを条件とし、今週中にもJAなどの集荷業者に、入札で売り渡す数量などを示す方針です。 

 

政府は、備蓄米として毎年21万トン程度を買い入れ、最大5年間保管し、合計100万トンを目安に備蓄しています。これは国内需要の1.5カ月分〜2カ月分にあたる量です。これまで放出の指針は、凶作や災害が起きた場合に限られていましたが、大きく変更した形です。ただ、対策の遅れを指摘する声も上がっています。 

 

立憲民主党 神谷裕衆院議員(3日) 

「備蓄以外の方策も含め考えておくべきだった。反省すべきだと思うがいかが」 

 

江藤拓農林水産大臣(3日) 

「反省がないのかと言われれば、おおいに反省があります」 

 

スーパーの棚からコメが消えたのは、去年夏ごろ。2000円台半ばで安定していた1袋5キロの小売価格は、一気に3285円に跳ね上がりました。 

 

坂本哲志農林水産大臣(当時・去年9月) 

「今後、新米が順次供給され、円滑な米の流通が進めば、需給バランスの中で一定の価格水準に落ち着いてくるものと考えております」 

 

しかし、その後も価格は上がり続け、先月は4185円。高騰に歯止めが掛かっていないのが実情です。 

 

なぜ、対応は後手に回ったのでしょうか。 

 

去年のコメの生産量は、前年より18万トン増えていました。しかし、年末に集荷業者が集めた量は、前年よりも21万トンも減っていたのです。 

 

この“消えた21万トン”が、価格高騰の背景にあるとみられています。 

 

江藤拓農林水産大臣(先月31日) 

「米はあると。どこかにスタックしていると考えざるを得ない」 

 

 

21万トンのコメはどこへ消えたのでしょうか。 

 

日本有数の“米どころ”、新潟県魚沼市のコメ農家を訪ねました。 

 

70ヘクタールの田んぼで、主食用の米や酒米を生産する小岩孝徳さん。去年10月後半から年末にかけて、卸業者からの電話が相次いだといいます。 

 

うおぬま小岩農園 小岩孝徳代表 

「『とにかくお米ないですか』と第一声で。(Q.これまで)ないですね、ないです。関東だけでなく、関西からも、結構、多かったですね、そういう声が。(Q.新規業者は良い条件を提示する)農協の価格よりは高い値段で提示はしてきます。そっちの方(新規事業者)に出した農家を、去年、話を聞きました」 

 

生産者から集荷業者が買い取り、卸業者を通じて、外食産業や小売などに渡るのが、主なコメの流通ルートです。しかし“令和の米騒動”以降、生産者から、直接、市場に流れるケースが増えているといいます。 

 

うおぬま小岩農園 小岩孝徳代表 

「不思議ですね。ここまでないっていうのは、どこにいっているんだろう。疑問ですよね。(Q.考えられる可能性は)やっぱり、どこかの卸が大量に、1軒だけじゃなくて、みんなが大量に抱えているか、あるいは、海外に流れているとか」 

 

政府は、調査を急いでいます。 

 

江藤拓農林水産大臣(3日) 

「今回は、今まで米を扱ったことがないような人が参入している気配がある。どこにどれだけあるか、いま、調査を一生懸命かけています」 

 

◆備蓄米の放出で、コメの価格高騰に歯止めがかかるのでしょうか。2人の専門家に聞きました。 

 

農業経済学が専門の宇都宮大学・小川真如助教は「価格が大きく下がることは難しい」と話します。理由は“売り渋る業者”がコメを手放さないためだといいます。 

 

農業政策に詳しい日本総研・三輪泰史チーフスペシャリストは「価格は下がると思う」と話します。理由は、市場に備蓄米があふれれば、“売り渋る業者”もコメを放出するといいます。 

 

2人の専門家が挙げる“売り渋る業者”とは何なのでしょうか。 

 

コメは、一般的に【生産者】→コメを集める【集荷業者】→【卸・小売業者】→【消費者】というルートで流通します。 

 

コメの高騰が続く背景には、一部の生産者や業者が、コメをより高く売れるタイミングまで市場に出さずいるとみられています。 

 

そこで、農水省は、備蓄米をJAなどの集荷業者に販売。コメを抱える業者に「価格が下がるかもしれない」とけん制して、市場に出回るよう、促そうという狙いがあります。 

 

「価格が下がるのは難しい」とした小川さんは、農水省は、「コメは足りている」というスタンスのため、備蓄米の放出は少量になるとみていて、コメを市場に回さない業者にとっては「価格は変わらない」と見込み、コメを手放さない。また、4〜10月まで開催される大阪・関西万博など、インバウンドによるコメ需要が跳ね上がる可能性もあり、業者は、しばらく手放さないのではといいます。 

 

一方、「価格は下がる」と予想する三輪さんは、仮に備蓄米を“大胆”に放出すれば、春ごろに市場にコメがあふれ、現在の価格から3〜4割ほど下がる。備蓄米を“少量”で放出の場合、夏ごろまでに緩やかに価格が下がり、消費者が安さを実感するまでには時間がかかるといいます。 

 

今後の懸念について、三輪さんの見解では、「備蓄米の放出の運用が見直されたことで、『儲かりそうだから』とコメを市場に出さない“投機的なプレーヤー”は、うまみがなくなる。今のような想定外の相場はなくなるだろう」といいます。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 263995 )  2025/02/12 04:42:39  
00

備蓄米の放出が遅く、価格高騰の原因が様々な側面から視点されています。

昨年からのコメの生産量増加や、消えた21万トンに関する疑念、悪徳業者の存在、政府の対応の遅れなどが指摘されています。

価格高騰に関する解決策や、物価の安定について意見が分かれており、政府や業者の対応が今後の影響を左右するでしょう。

(まとめ)

( 263997 )  2025/02/12 04:42:39  
00

=+=+=+=+= 

 

これは備蓄米放出が後手になったのも、多少は理解できる。 

これまでにこのような買い占めからの転売、といったマージン商売がここまで大きな影響を及ぼすことはなかった。自分は割と米の生産と近いが、昨年夏の段階では「新米が出れば元に戻る」というのが米農家をはじめとした大方の意見だったのは事実だ。 

 

おそらく、昨年の米騒動を見た悪質なバイヤーが「これは投機になる」と踏んだのだろう。それも、比較的大きな規模で。 

なので、去年の米騒動と今(とこれから)の価格高騰って実は原因が違うんじゃないか?と思ったりします。 

 

▲146 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、お米農家の人に利益が流れていれば、ある程度価格が上がっても理解できるんだけど、実際にはお米農家の人は全く恩恵を受けていないとの事なんだよね。 

 

物価高騰に実質賃金の伸びが追いついていないのに、日本人の主食であるお米が、倍近い値段になるのは、死活問題だよ。 

早く備蓄米を放出して、元の水準近くに戻して欲しいね。 

 

お米農家さんも生産コストが上がっているはず。 

そこにしっかりお金が流れるのであれば、多少の値上がりは許容できますが、中間業者の投機商品に利用されるのは許せないな。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は安いのが消費者として嬉しいのですが、ある一方でお米を作ってくださる方が減っている現状を考えるとキッチリと儲かる農業ができると良いかと思います。ただ今の高騰はJ〇や商社、お米屋などが値段吊り上げてるだけでしょうね。 

そう考えると農家から個人消費者の流通が多くなることが1番良いよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそものきっかけは、昨年の宮崎の地震から始まっている。その前にも冬からコメが足りさそうだぞという話になってた上、ここで南海トラフの警報が出されて買い貯めも進み売り場から米がなくなった。 

 

夏になり、大阪など首長が備蓄米を出せと言っても、当時の坂本農水大臣は、1ヶ月で新米が出て安くなるの一点張りで放置してきた。そこから秋が過ぎ冬のいまコメの値段は下がることなく上がり続けている。 

 

農家の皆さんの手取りが良くなったならともかく、そうではないし、凶作でもないのに2年続けて読み誤り、コメの管理さえ農水省は失敗している。 

 

さらに近い将来、30年以内には日本の半分をズタスタにしかねない大地震が80%の確率で起きると言われてるのに、この程度の備蓄量で済むわけないだろうと。 

 

参院選では、きっちりこういう政策をしてきた国と自民党公明党に対する審判が必要だろう 

 

▲63 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米の需給って新米+古米の在庫総量で決まるが、少なくとも昨年は古米が底をついて新米の消化が進んでいた。需要が減らない限り「不足」と見るのが普通の見解。 

輸入米は制限されてるし、備蓄米の思い切った放出をしないと昨年以上に混乱するのではないか心配してる。 

 

農水省のよくわからない言い分はやめていただき、速やかに放出したらどうか。スピード感の無さにはガッカリする。 

農協との利害関係や農家を敵にまわすと地方票が取れないとか言われてるが、今のままだと全国民に見放されると思う。さすがに国民を甘く見過ぎ。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年くらいだったかな。アドブルーの原料が手に入れられなくて、供給を絞らざるを得なかった時に、これまでに取引したことのない業者から、やたらとアドブルーを売ってくれって問い合わせが殺到して、そういう新規の客は全て断った。 

今回の米騒動では、生産者などがそういう対応を怠って、色気出して、怪しい業者にも供給してしまったのが原因の一つにあると思う。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫間近のキャベツ800個盗まれるのと同じで栽培の苦労を全くせず利益を得ようとする輩がいる 

収穫後の米を仕入れて備蓄し、ふるさと納税サイト向けの返礼商品として登録している業者とていてもおかしくは無い 

 

もう一端、米の流通を全量管理した方がいい 

農家の方々に全く利潤が還元されず 

消費者は高価で購入を余儀なくされる状況では 

誰かが暴利をむさぼっている 

 

トランプ氏ではないが強権を持ってそんな商売は止めなければならない段階に来ている 

 

▲105 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

散々問題になっている転売ヤーみたいな行為がついに日本の主食までって感じで本当にうんざり 

価格相場の釣り上げを日本の主食でやっているのが事実であるなら許しがたい 

普通の農家はそこまで儲かっておらず一部の農家や中間業者が高い値段や買い占め行為で米が大量に行方不明 

政府はこれを調査するという事であるが結果も公表 

社名も公表し悪質な場合は罰則を課すべき 

それでなくても食料自給率が低いこの国で災害や有事など緊急事態の時にまた同じような買い占め行為や価格になったら国が危うくなるよ 

農家は正当な対価を得るべきだけど今回は明らかに色々とおかしすぎる 

コロナの時のマスクやアルコール買い占めや転売行為と似ているような異常さ 

米だけに限らず法的に転売行為や買い占め行為を規制する法制化も進めて欲しい 

特に命に関わるような重大なものについては厳罰に処すべき 

他の記事であった大手商社とはどこか? 

政府の対応も遅すぎる 

 

▲167 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで台湾産のコメが売られていた。国産より少し割安な程度。見かけは国産と変わらない。ルーツは日本統治時代に渡ったらしい。 

買わなかったが次の日には無くなっていた。備蓄米放出がうまくいけば、もう輸入されることは無いのだろうけど、はたして? 

去年は不作では無かったのだから、今年の生育が良ければ、買い占められた在庫米は安値で放出される運命・・判明するのは夏だろうか? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代なら打ちこわしになるところだけど、10万トンくらい外米を緊急輸入と即日決めてしまえばよいのでは。 

その他にも、個人輸入も当分OKとするのもアリかと。 

このままいくと、コメはアテにならないとパンや麺に流れて、コメの消費量は低下していく恐れがあるのではないか。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業者・JAが農家から米を買う時、概算金(出荷した際に支払われるお金)、と 

追加払い金(販売の見通しが立った時点で支払われるお金)に分かれます。 

それを飛び込みで一括で支払うと言う業者が買い付けに来ているようです。 

農家としてはその方が魅力的です。その出荷したお米が何処かにあるはず。 

いずれその米は出荷するはず、その時に高値で購入してしまっているお米は 

安く出せなく、結局自滅する業者が出て来るような気はしますね。 

『○○倉庫に大量のお米○○トンが!?』と言うニュースが出てきたり‥。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、備蓄米放出についての基準はない。しかし、農水省では備蓄制度の運用についての検討は重ねられていたようで、平成23年5月の「米の備蓄運営について」という資料が農水省のサイトで閲読できる。 

 

この検討資料では、備蓄米放出の判断基準(たたき台)として、例えば、 

 

・ 国内産米の生産量が需要量を下回り、備蓄米の放出がなければ翌年6月末民間在庫量が例年の水準を相当程度下回る状況 

 

・ 相対取引価格が前年同期比○割(例えば3割)以上上昇、若しくは小売価格が前年同期比○割(例えば5割)以上上昇 

 

といった場合に放出を議論し、決定する「案」が提示されている。 

 

これは決定したわけではないが、少なくとも当時の農水省の官僚が「たたき台」として挙げたものだ。 

 

今、小売価格は前年同期比5割以上上昇だ。これは上記「たたき台」に照らせば備蓄米の放出に当たる状況だ。早急に放出しておれば混乱は防げたのではないか。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年産米の収穫量は、前年比2.7%増の679万2000トンと発表されています。  

これは2018年産以来6年ぶりの増加です。 一昨年よりも、その前よりも大豊作なのに、なぜ店頭に並ばないのか?なぜ異常に価格が高いのか? 少し考えれば答えは1つです、高値で売りぬこうと売り惜しみをしている悪徳業者の倉庫に大量に眠っているのです。  

記事にもう一つの可能性としてあげられている「海外流出」は価格を考えると可能性は低い(中国産の米とか、1kg100円未満)。 

それに海外で好まれるのはインディカ米で、粘り気が有るジャポニカ米は日本料理店や寿司屋専用品のようなもの。 

ごく一部の地域の天候不良なのに、米不足だと民衆を煽ったマスコミにも責任の一端は有ると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも投機の対象になりメルカリやAmazonには店舗で買うより高い値段のものが溢れている。しかし、米のような半生ものまで対象にするとは驚き。昔し正月用品の数の子を買い占めた商社があり、それがバレてその商社は信用を失った。食べ物の恨みは大きいから、食べ物だけは投機の対象にすると、バレたら身の破滅を招きますよ。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出したとして…国はまた買い戻さなくてはならない。 

農家さん、お願いです、悪徳中間業者に売るより国へ買い取ってもらって下さい。近い金額ならその方が良心が痛まないでしょ?真面目に適正価格で納めておられる米農家さんは沢山おられます! 

どっちみち高い米ならまともなルートの米を買い求めたい、消費者にも意地がある。 

 

▲50 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ時の価格は適正価格よりはるかに安すぎて、廃業する農家が多発していた 

米農家が減ったのは安く米を買い叩いたせい 

需要と供給の面から言っても、高く買ってくれる人に売却して今までの赤字を補填しようとするのは当たり前 

農家が悪い訳ではありません 

価格を釣り上げようとしている中間業者に文句を言うべきです 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに「悪徳米問屋」が新米をたんまり倉庫に隠していて、値崩れしないよう「少量ずつ」市場に出すことで、例年以上の儲けを得ていると。 

そもそもこれって食糧法(主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律)に抵触してそうなんだけど、なんで検察は動かんの?  

まさか高級取りの検察官は、お米5kgで5000円なんて高いのかどうかすらわかってないんじゃない。 

検察が動かないなら、消費者連盟とかが食糧法違反容疑・被疑者不詳で告訴状を出せないものかしら。こんなの公的に脅せば倉庫の新米開放すると思うんだけど、なぜしないんだろう? 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の在庫を抱え市場価格を調整している業者を特定することは出来ないのか?このまま備蓄米を出したとしても一時しのぎで元を排除、更生させないと高止まりは解消されないのではないだろうか。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者の米はカビや虫が発生していないのでしょうか?これほど長く積み上げていれば、逆に食べられなく値も下がるのでは? 

 

農家さんの作物は盗まれるし、魚は取られるし、しっかりとしていただきたいです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の米の価格は適正であり、高騰ではありません。 

備蓄米を大量放出しても価格が下がることはありません。 

また、流通業者が儲けているわけでもなく、価格のつり上げをしている業者もありません。 

なぜなら、今の価格が適正だからです。 

米の価格を無理やり下げるには税金の投入が必要です。 

それはしない方がいいと思います。 

 

▲4 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出分の買い戻しが一年以内だから、今後一年間はお米を増産しないとまた米不足になるよね? 

 

米を増産するにはどうしたらいいかな? 

 

農地を増やすか農家を増やすか農業の労働時間を増やすとか。 

あるいは買い戻し量相当分だけ輸入米を増やすとか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ぐらい前に米の流通が自由化されたから国としては流通に対して何かできることは特にないんだよなあ。国の管理に戻したらどの米を作ろうが買い取り価格が一定になるから確実にコメの質より取れる量を優先して味は二の次になるけどそんなのは嫌なんでしょ? 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農作物全部高騰してるから米だけじゃ無い。投資失敗してる農林中金が巨額の赤字出してるせいでやってるものだと勝手に思ってます。日本郵政がオーストラリアへの投資失敗で郵便料金上がった時と同じようにしか見えない。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなってJAや流通を烈火の如く叩くコメばっかりだけど、過去には収穫後に値下がりする場面も当たり前にあるからね(農家から15000円で買って正月明けに相場が9500円とか)。 

そんな時にJAや集荷業者が安くなったんで農家にお金を戻して下さいなんて一度も無いことを知って頂きたい。ウチみたいな地方の弱小卸でさえ8000万弱の損益の年もある、大手なら数十億の話。 

 

地方の隅々の農家を相手に電話を受ければ数百個の米袋を従業員が一軒一軒農家と談笑しながら現金で買い付ける。このシステムがなければ段取りや置き場の関係で立ちいかなくなる農家もたくさんいらっしゃる。 

また、買ったコメを数億の冷蔵倉庫で月60万の電気代をかけて品質管理してる事もご理解頂きたい。 

 

私たち弱小卸では預かり知らない所で価格が暴騰しているが、卸は卸なりの話題に上がらない苦労も知っていただけると幸いです。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に価格を高騰させるため 新規参入の業者 もしくは古参の業者がどこかに隠してるのなら仕組みを変えないとダメだろうね。 

  

>【生産者】→コメを集める【集荷業者】→【卸・小売業者】→【消費者】 

この中で集荷業者と 卸・小売業者を免許制にしてどこの誰かもわからない人間が新規参入できないようにする 、そしてこういう米が不足している時期は小売業者が 消費者への販売量を毎日伝票込みで報告しそれに見合う 発注書を集荷業者に送る>その数値に合わせて集荷業者が適正な量のお米を配送。 

 

主食の需要と供給を一部の人間が牛耳れる隙間があってはならない 違反した業者は免許取り消しと あえて罰金刑ではなく5年以下の実刑判決!! 

 

農協や国はトヨタが開発した”看板方式”に学ぶべきでは? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも美味しく食べていた通販の米が、値上がり後不味くなった。「新米」とラベルが貼られているが、炊きあがり時も艶がなく、パサパサで黄色い。本当に新米?と疑わしく、更に値段は以前の倍近い。そこの通販は使わなくなった。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このままの価格で落ち着く段階的に上がるとなれば 

益々米を食べる人が減る若しくは安価な輸入米に流れる人が増えて最終的に生産者や流通関係者にもマイナス影響になると思うけどねぇ 

岸田君の減税政策なんて米の値上がり分で相殺されて実感なんて一切無かった様なものだしなんなら減税分取り戻す為に国がやってるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ渦に突入した頃100均で30枚100円で売られていたものが500円600円になり、その内数千円になったりと、価格が高騰しましたね。また店頭から無くなったりと。今般の米の価格高騰や品薄はマスクの件と同じ作用が働いているんじゃないんでしょうか。価格が上がるまで誰かが隠しているんですよ。誰かと言っても米は場所を取ります。一個人が出来るもんじゃないでしょう。今あれやこれやと値段が上がり庶民の生活を圧迫しています。この様なそれこそ火事場泥棒が如くの金儲けを画策する人はパブリックエネミーと言っても過言じゃありませんよ。それと今の価格が適正だという方が居られますが、じゃ何で何年もの間適正ではない価格で売られていたんでしょうか。その間でも価格の変動は有りました。適正ではないのに変動が有ったり、適正価格では無い間にも関わらず適正に動くべくの働きが無かったのは何故なんでしょうかね。物価高の折の適正とは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の政策で減反政策を2018年までやって、米を作るのを少なくさせて米農家を苦しめて来た。そして今は減反政策しなくても、後継がいなくて年寄りが引退して米を作るのをやめた事で米の生産が減って来てる。と記事で見た。政府の責任って事でしょ。政府は9月に無責任に「新米が出たら値段が下がるから何もしない。」と言い、そして何もしない結果が今の米の値上がりだ。 

自民党ってやることなす事全部失敗してね?不況続きの30年から更に保険料や年金の値上げして不景気を継続させようとしてる。世界で不況になると減税が基本なのに、不況で増税するのは先進国では日本だけと聞いた。将来がある子供が可哀想だ。ジジイ どもが子供を苦しめている事に気付いて欲しい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元から米はあるし値上げは必要無いと思います。 今回の米値上げの理由は別の所にあり 農林水産省とJA農協が共同で一石二鳥で消費者を騙してます。 たぶん下がっても5キロ-200円くらいだと思います。 

  いい加減にしろよ。5キロ2700円前後に戻せよ。 国産米 売れなくて益々 農家さん廃業が増えるよ。 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメのことはよく分からないのだけど、今のところ自分はコメを手に入れるには全く困っていない。令和6年の新米と書かれているコメを買っていて、確かに以前よりは値上がりしたんだけど、ニュースで見る価格よりも低い金額で買っている。地域によるのかな。商品棚にも山ほどあるし。というか、コメが余っているからと持ってくる人がいる状態で、こちらも余るので別の人に渡している。回覧板状態。周りに聞いても、米騒動は一部の地域ではないかと言う人もいる。どういうことなんだろう。今度お店に聞いてみようかな。我々の米騒動はいつなのか。戦う準備はできているぞっ!(ビシッ 

 

▲6 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が儲かるシステムにできないのですか?統制できないなら、農協も潰して自由に流通したらどうでしょうか。 

石破さんの強い分野だから頑張って欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を釣り上げる目的で米を隠している業者がいるなら、国民の食糧を盾にしているということで重罪に問えないのでしょうか?米の高騰に政治家も噛んでいないという証明のためにも法改正してください。 

 

▲108 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高はわかるが2〜3割程度ならとは思うがこれは大問題。 

2〜3割という次元ではない。 

気候による不作説では 

撤退転職ではなく高齢化による廃業とは言っても急には減らない 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいから、早く外国米を輸入してくれよ。輸入枠を拡大すればいいじゃないか。それと関税を下げる。 

国産米の価格が下がってくれば、輸入枠も関税も戻せばいいだけです。備蓄米を放出しても、同量を買い戻す必要があるので意味ないですよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業には中国資本が浸透しています。個人農家や農業関係会社を事実上買収しています。多くは生産はそのまま任せ報酬を支払い、高品質商品は海外に売却し一般品は国内の中国人業者が中華飲食店や小売店(安値)に流通している。 

コメも同様です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを市場に出さない“投機的なプレーヤー”は、うまみがなくなる。 

→やってることは転売ヤーと同じなのですが、やけに遠慮がちですね。江戸時代には打ち壊しが起きる原因にもなってましたよね。 

それにしても政府もマスコミも国民の痛みには反応が鈍いですね。昨年下がらなかった時点でしっかり報じて対策も打っていれば2倍で定着なんてことにはならなかったのに。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

二週間前位の報道だと 

屑鉄業者もかなり参入 

していなどの報道がありましたね 

投機目的らしいですが 

備蓄米放出するのに時間をかけすぎ 

昔冷夏の時色んな人間が米を扱い 

儲けていた人達を思い出す 

今の馬鹿げた相場を崩してほしいですね 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、昨年政府が何も手を打たないと示したことで美味いとなり有象無象が手を出して価格操作をしようってやってるわけで、全て政府の初動の悪さが原因。 

初動で政府が動いて、価格が下がる可能性があると示していれば一番モラルの欠片もない有象無象連中は手を出さない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に外国人が買いに来ているとのこと。価格高騰に乗じて利益を得ようとしているのかもしれないですね。転売ヤーがここにもです。早期に備蓄米を放出し、隠してある米を出させないといけない 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期までに、ここまで価格を下げるという宣言をして、そこに至るまでバンバン放出し続けるというやり方でないとダメだと思う。 

日銀の金融緩和の黒田バズーカのようなことをしないと埒が開かない。 

役立たずで国民を向いていない農林水産省は解体した方が良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代なら米価を釣り上げる為に売り惜しみをしたり、隠して私腹を肥やす為にしている事が発覚したら焼き討ちにされてるくらいの重罪だよコレ 

現代だと農水省が頼りにならな過ぎ 

95年に旧食管法を改正する時の勇ましさも今の農水省にはないし 

農水省も悪徳業者に手なずけられてるのか? 

対応は後手で初動も悪い 

生産農家や真面目に商いをしている米穀業者や商社、消費者よりも悪徳業者の肩入れしてる感じ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早う去年からやっときなはれや。って感が強い。 

他の転売や値段が上がる物と違って日本人の主食なのだから🟰ライフラインも同じかと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実は、前年に比べて、2024は18万トンほど米は増産できていると聞く 

そこに21万トンが何処へやら 

結局、前年に比べて3万トン減やん 

この杜撰さも米不足に寄与しているのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と言う価格調整を行なっていただけで、いざ災害となって生の米など全く役に立たない、予備食料とするなら加工して保存すべきだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農林水産大臣(3日) 「反省がないのかと言われれば、おおいに反省があります」 

 

 

国民の生活がわかってないってことだし、こういう言い回しではなく、潔く、先が読めずに反省しているとか素直な謝罪が出来ないんだろうか? 

「そう言われると…とても反省している」みたいな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>去年のコメの生産量は、前年より18万トン増えていました。しかし、年末に集荷業者が集めた量は、前年よりも21万トンも減っていたのです。 

この“消えた21万トン”が、価格高騰の背景にあるとみられています。 

 

これ、合計すると消えたのは、21万トンじゃなくて39万トンじゃないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物には適正価格というものがあると思うのだが、米を買占め品薄状態を招き、消費者の不安を煽り米の値をつり上げる悪徳仲買いがわんさかおるんやろうな。ビジネスと言えばそうなのかも知れんが恥ずかしい商売してるよな。 

そんな金で嫁や子供に飯食わせて満足か?と思う。無人販売所の万引き然り、今の日本人は性悪説に生きている奴が多すぎる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分、北海道でトレーラーの運転手しています 

1年を通して岩見沢と帯広から毎日相当な量の米を運んでいます 

あるとこにはあるようですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手外食産業は独自仕入れで影響無しでしたが、大手外食産業より遥かに大量仕入れしているイオングループが何故問屋にクレームや取引停止ちらつかせて抗議していないか、が答えだよ。 

一部転売ヤーの仕業ではなく、問屋も販売店もグル何だよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1年以内に同じ量を買い戻す、ということは1年以内にまた同じ量になるというということで米の収穫量が同じだったらまた高値になるということが確定しとるやん。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減や高齢化で農家もどんどん減る。 

コメに限らず日本の農作物は減る一方。 

日本の農業を守らないと全て輸入に頼らざるを得ない。輸入できなくなれば日本人は餓死する。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が田舎で農家から1年分直接買ってますが、身内で困ってる人がいたので買えないか聞いてみたら30キロ1袋だけならと10000円で売ってくれました。 

5キロ5000円とか相当中抜きされてる状況だと思います、政府はマジで危機感持たないとヤバいですよ 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消えたコメ21万トンは、昨夏八月八日の南海トラフ地震警報の後から始まった。 

 

西日本のミネラルウォーターやコメの買い占め騒動と関係していると書いたが、やはり西日本のコメ問屋に相当量がストックされていると推量する。 

 

農水大臣の備蓄米に関する後手後手対応には本当に呆れる(怒)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は円安でカリフォルニア米も高いだろうし減反政策を続ける意味が無いだろう、国産で米を作りたがっている農家に作らせれば良い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を吊り上げようとしてる業者を厳しく取締り、ペナルティとして販売権剥奪か大量の罰金を設けて欲しい。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

此処まで来たら「政府価格統制品」に設定でしょう。「闇隠匿物資保有者」は刑罰対処として「法制化」が必要です。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどね 

収集業者或は新な業者が、 

利益目的で抱いているのか 

政府は消えた米の行方を、 

調査すると言うけど、 

どうやってするつもりなのか? 

どうせあやふやで終わると思います 

消えた21万トン 

備蓄も21万トン 

備蓄の分の計算が、 

入っていなかったっておちとか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の理由は円安と日本米の需要増 

米が高くても売れるようになった 

だから行方不明米が出てくる 

農家や卸も高く買ってくれる所にしか売らなくなる 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄するのは別に国産である必要はないので、国産の備蓄米を放出して行けばいいと思うよ。ただ、自民党は本音ではやりたくないだろうね。コメ農家の支持を失いたくないだろうし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし海外に流れているとした場合、 

政府が一年以内に買い戻したらまた高騰だな。 

減反政策からの転換が必要。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米で中抜きしてる業者には、増税500%にしなさい、こういう生産性のない国民生活を悪化させるところから、しっかり税金をとれよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石油の国は石油が安い。 

小麦の国は小麦が安い。 

当たり前。 

米の国は米が安くあってもらいたい。 

普通の感覚になって。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤 拓 

この名前を忘れないで覚えておきましょう。次の選挙の為に。 

苦しんでる一般人が出来る最大の恩返しです。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近まで米余りで減反政策してた農水省の政策失敗なのか?急に日本人が米食べ始めたのか?値上がりを目論んで業者が溜め込んでるのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪徳流通業者をのさばらせないためにも、外国産米の関税を撤廃して輸入を自由化すればいい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自足自給のために輸入制限した状態で今回のような事件を起こしたら 

中国とか他の国なら国家転覆罪で重罪になりそうなもんだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のように親に大学まで行かせてもらって、何不自由無く生きて来た連中が議員やってる限りは、庶民の苦しい生活などには興味ないよね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米の関税なんとかしろ 

輸入米って選択肢ができればこういう事は起こらない 

自給率が低い国で主食でこんな事されたらテロと変わらん 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実だとすれば、出し渋ってるのも問題だけど、物価高が一番問題だよね。 

 

▲7 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAでほぼ管理しているんじゃないのか?米がどこに消えているかなんて、JAか問屋調べればすぐわかるだろ? 

誰かが嘘をついているな!? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても買い占められて結局何も変わらない 

みたいな事にはしないでください 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、業者がふるさと納税に回してる説ない? 

サイト見るとあらゆる自治体がいっぱい出してるけど。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

春になったら令和6年産の無洗米が大量に店頭に並ぶでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質なバイヤーは 

大量の米を適切に管理できてるのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外流出も原因だ、安定するまで輸出量減らすしかない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安くて美味しいカルフォルニア米でいいよ。もう国産なんか食わない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売り渋る業者は禁固刑にしてほしい。水原一平並みに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマム・アクセス米を国内に放出したら一件落着 

買占業者及びJAは大損 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追跡すれば分かるのではないか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

追跡すれば分かるのではないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド消費や 

海外に流れてるんだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄にストックしている業者を摘発、公表を 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経路チック。買占め。政府調査のやる気。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでして金儲けしたいか? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も転売ヤーに苦しめられるとは。 

嫌な世の中だな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裏米を作って選挙区へ配るのかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神明、もっています 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米食わせろ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めた人たちの吊し上げもお忘れなく… 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE