( 264002 ) 2025/02/12 04:49:29 0 00 =+=+=+=+=
仕事や育児で忙しいと、自分のための時間を確保するのが、ほんと難しいですよね。美容室も必要だけど、何時間もかかると負担になってしまう…。そんな中、カットやカラーを短時間で済ませられれば、その分、仕事や家族との時間、自分のリラックス時間に回せます。これからは、技術や価格だけでなく、時短の視点も美容室選びの大事なポイントになってきそうですね。
▲701 ▼139
=+=+=+=+=
時間が掛かっても機能的で美しいのならば!という世界でお仕事いただいて頑張ってます。 パッパと終わらせる他社の数倍のお金をもらって請けていますので、完璧にやります。 タイパ重視の同業他社の社長さんと飲みながら話していると、世界観が全く違います。 私は私のままでいたい。 でもきっと、同じクオリティをその時間で出されたら、その時が私の終わりです。 追いつかれないよう、業を極めて行きます。
▲411 ▼29
=+=+=+=+=
20年近く通ったサロンから短時間のカット専用サロンへ今年から通い始めました。あまり期待はしていなかったのですが、実際のところ想像を超えてきました! 気を使って雑談を何時間もしなくていい事となんと言っても技術的に大満足です。スタイリングしやすくしてくれるので、もっと早く利用すれば良かったとおもっています。 タイパ、コスパどちらも申し分なしでした。
▲342 ▼45
=+=+=+=+=
美容院は優雅な気分になれる目的で行くので、余裕がある予約や施術の方が自分はいいなあとは思うけど、例えばカットだけなら 白髪染めだけなら行けるのに、という時はこういうのはいいかもしれない。優雅な時間の美容室が必ずしも腕がいいとも最近は限らないし、逆も然り 増税と物価上昇で美容院代も節約せざるを得ない…となると選択肢としてありだと思う
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
タイパという言葉に置き換えれば、格安美容室へ行くことへの言い訳ができるという事 本物のタイパは、時間と内容のバランスで決まるという事です
格安な時短サービス=タイパではない 技術や内容によって、それを的確に早く行えることがタイパが良いと言えると思います
▲333 ▼65
=+=+=+=+=
美容士の知人が話してくれました。 30分で男性なら終わらせると。 でも、料金に見合わないと思われると困るため、毛先を何度もハサミで少しずつカットしたり、肩を軽く叩いたりして、55分くらいで仕上げていると。
私もお客としてその知人のところで散髪する時は、早めに終わらせていいよ、と伝えてあります。完全予約制でほぼ予約も埋まっているため、次のお客さんが来るまで休憩できるだろうし、こちらもダイパが良くて助かってます。
▲98 ▼36
=+=+=+=+=
私も格安店でカットしてますが短時間で切ってもらうってこういうことだなって実感します。彫刻の様にザクザクやられてガタガタなんてよくある話。このあいだは左右差が酷かった。美容師も人間ですからそんなに人を裁いていたら腱鞘炎になりますよ。そのうちロボットが切ってくれるようになったら良いのに。
▲276 ▼30
=+=+=+=+=
タイパというが、別に誰しもが時間に追われて忙しい訳じゃないと思う。 単に無駄な時間やコストを掛けたくないというのは、それだけ生活に金銭的に余裕が無いからだと思う。 実質賃金は上がらないのに物価は上がり続け、税金は上がり続け、手元に残るお金がない中、少しでも無駄を省いて安く済ませたいという考えからくるものであると思う。
▲193 ▼19
=+=+=+=+=
数年前に独立し、小さな美容室を経営しています。 客単価10,000円です。 業界の基準よりやや高めだと思います(確か平均客単価が8,000円くらい) 独立前は大型サロンで、1日12〜3人を担当していました。 毎日本当に忙しく、お昼休憩は営業時間が終わる18時過ぎがほとんどでした。 それでいて給料は手取りで30万行くか行かないかくらい。 今は1日に4〜5人担当して、年収は約2倍。 安い単価で数こなせるのは若いうちだけです。 体壊さないうちに、高単価で生産性の高い仕事に変えた方が絶対に良いと思います。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
白髪を染める時間も費用ももったいなくて、ショートにしたのを機にカラートリートメントで染め始めました。 ブラックで染めると、青みがかったグレーになり今ではローライトも入れて立体感を出し、白髪染めで染めているようには見られません。 おかげで月一の美容院での白髪染めから解放され、コスパ、タイパが良いです。 ちなみにカットも朝イチで、シャンプー無しで30分で終わるので時間が有効に使えてます。
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
数年前迄はは高いお金を払って美容室に月イチで行ってましたが、物価高の現代社会において生活費を節約するのに格安美容室に通ってます。指名してるので仕上がりは(腕前)満足してます。もっと早くこっちに来てれば良かったと思いました。毎月ではないけど差額で娘にサーティワンアイスを買えるし妻にはプチ贅沢ランチをご馳走できるし。自分にとってはいいこと尽くめです。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
QBハウスを利用してます。 他人と話すのが得意ではないので、美容師さんと一対一で話すと非常に疲れる。 予約もいらないので、行きたい時に行けるので好きです。 ただ、ほとんど女性がいないので、入りにくいなとも思ってました。 女性にも、美容院に行きたい人と、そうではない人がいると思います。 そうではない人の需要としては、女性が入りやすい、行ってもうかないQBハウスがあればいいと思います。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
美容師さんの上手さ、相性などは価格とは無関係と実感しています カットで6000円も、5500円も思い通りにならなかったのが、2980円カットで上手くいき最近はずっとその美容師さんご指名です
耳に髪をかけられるくらいの軽めの丸いボブスタイル、3店とも同じ画像を見せて施術してもらったのですが仕上がりが全く違いました
6000円も5500円もどう見ても阿佐ヶ谷姉妹さんのようなおかっぱなのです 丸くするにはパーマをかけないと無理ですとか言われましたが、2980円カットで難なく出来ました 何なんでしょうね
しばらくは今の美容師さん指名で通うつもりですが、変な慣れで雑にされないといいなと思っています
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
時間重視というのは良くも悪くも。と思います。 20分2000円ということはきっちり予約を埋めて1時間で6000円。 どのくらいの集客を見込めるのかは分からないのですが、そのような働き方を強いるのは技術者の人への負担にはならないのでしょうか? 20分刻みでミーティング突っ込まれたら私だったら発狂しそうです。 それでいて,給与が平均所得よりも高いのならまだ我慢できるんしょうけど…。 過剰にサービスを加熱することで美容師という職種の成り手が減っていくほうが恐いと思いました。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
他にもカット中に雑談したくないという理由があるだろう。 普通の美容室だと指名制で長時間居るので顔馴染みになって喋らないといけないということがあるが、こういう回転重視のお店は喋る必要が無いし喋らなくても違和感が無い。 カット中の雑談が面倒くさいし疲れるという客は結構多いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30年近く同じ理容室に通っているが、予約制で約1時間。カット、洗髪、髭剃り、爪磨きにフェイスケアで1万円。 大きな椅子でゆったりと寛ぐ時間を過ごすのが半分は目的だから、短時間でタイパ重視なんてとんでもない。 昔、10分間で1000円なんて理髪店に行ったことがあるが、椅子は小さくて窮屈だし、カットも洗髪もぞんざいで懲りた。 月に一度くらい贅沢してもいいのでは。
▲81 ▼47
=+=+=+=+=
以前はカットに8700円出していましたが、担当スタイリストの方が色々若手に指示を出したりする必要があるようで、施術途中でも何度が中断が入るので3時間くらいかかっていました。(途中、お茶を出してくれたりマッサージもありましたが。。。)
コロナ中に家の近くのQBハウスに行くようになり、その速さ安さに感動。少し気に入らないところは自宅に帰り、自分好みにハサミで微調整。時間的にも金銭的にも本当に楽になりました。
ただ一つの課題は、スタイリストさんに技量の差があり(男性用理髪店出身の人と、女性用美容師出身の人の違いか?)、以前から指名料500円払っても良いから「お気に入りのスタイリストさん」を指名できたらいいなと思っていた。
記事のあるQBプレミアム利用してみたいです。
▲239 ▼46
=+=+=+=+=
素晴らしいシステムだと思う。 私は20年近くお世話になった理容師さんが廃業しQBに転職したが、いちいち長さやスタイルを聞かれること、説明すること、また担当者の技術差がネックで、QBでその担当者の順番になるまで順番をずらして待ってる。
先日は待ち時間が40分近くあり、このような予約システムや割増料金(指名料金)が担当者さんに還元されるようになれば尚素晴らしい。 1000円でも構わない。
通勤時間や待ち時間など、何の生産性もない無駄をお互いに削減できる時代になって欲しい。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
私は年齢的に若い頃と比べて髪のボリュームがなくなってきたから、毎回ゆるふわにパーマをかけてもらいたく、ここ数年はお一人でされているお店にカットとパーマで2時間1万円のところに行っています。 カットはまだしもパーマを失敗されると髪質チリチリにされたり、本当に目も当てられない容姿になるので、格安美容院は流石にちょっと怖いな。 パーマは髪質も理解してくださっている信頼できる人にお願いしたいですね。
あと、格安美容院って、ただでさえ雇われ美容師って給料そんなに高くないのに、経営者にいいように搾取されていないのか心配になりますね。 余計なおせっかいですが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
タイパ、コスパと顧客ニーズを中心に語られていますけど、結局は美容室側がどれだけ無駄なく美容師を働かせるかってことなのかもしれませんね。沢山の顧客を捌ければその分同じ給与を支払っても売り上げ上がるわけですし。
▲125 ▼13
=+=+=+=+=
例えば、カットを10分¥1000で済ましてる 人が、高級寿司店でその値段に応じた 味と優雅な時間を堪能してる人もいるだろうし、 ほんと多様性なんだと思うし、それぞれの人の価値観だと思う。 回転寿司の駐車場に高級外車も止まるし、 話題の飲食店には2時間も待つ行列が出来るし、
まぁ、ある意味理容・美容の業界全体が 変化して来なかった事が問題で、格安カットや、格安カラー専門店(一時丸亀製麺が参入して話題なったし、その魅力に美容業界が手を出せなかった事が話題に)など入り込む所は沢山ある。国家試験制度があるから外国人は働けないし、見た目は華やかなんだがそれこそ30年止まってる業界だと思う。
長々とすいません。沢山否定されそうだなぁ。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
渋谷駅周辺といえば若者の路上飲酒が増えているとニュースになっていますし、一般的に女性のほうが平均収入が低いです。 そして美容室でかける時間は人件費にも比例します。 そう考えれば、渋谷駅近くのQBハウスで客の半分が女性だったとしても不思議はありません。 これだけ実質賃金が低下している世の中で、高価格帯のまま残っている業界があれば、可能である限り割安なサービスが出て来て選択肢になるのは当然とも言えます。
▲82 ▼59
=+=+=+=+=
一定数需要はあるビジネスモデルですが、従業員の確保が最大の難関でしょうね。
美容師1人採用するのに平均で20万円かかると言われてます。 低価格店は、客数をこなさいとダメで、客層も悪いので、労働がハードになり美容師は嫌がります。 働いてみたが、しんどいので、すぐ辞めるスタッフもかなり多いです。 これからは年々採用が厳しくなる一方なので、給与を高く設定しなければスタッフ確保が出来ません。
→人件費を高くしなければスタッフ来ない →カット料金を値上げしなければならない →最終的に成り立つ料金で落ち着き、ウリである格安とは言えない店になる になるのをどうやって打破するかが、このビジネスモデルの店では大事なのではないでしょうか
他社がしない理由の一つに、大量にお客が来店する低価格店で予約制にすると、スタッフ突然の病欠の時とか、かなりトラブル多いとは思います
▲124 ▼12
=+=+=+=+=
子供が小さい時は利用していました。 子供を預かってくれる人がいなく、予約通りに子供を連れていくのも大変。 予約なしにパパッと親子同時にカットしてくれるサロンはお金ではない価値があります。 カット経験数がとてつもないので腕も良いですしね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
美容にはいきませんが、理容は大手チェーンでカット、顔そり、シャンプーと仕事ごとに担当が変わるタイプにずーっといってます。 それ以前は個人経営の顔なじみになるタイプの理髪店を利用していましたが、なにせ時間がかかるので、大手チェーンに切り替えました。 せっかくの休日に、2時間以上も理髪店に時間をとられるのは、嫌じゃなく無理だったんです。家族のこと、自分の用事、休日にやりたいこと、、、、。 今までは、主に女性の美容には、時間よりも美容院で過ごす時間の方が優位性が高かったのかもしれませんが、全ての人が多忙を極める昨今、こういう選択肢があるのはいいことだと思います。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
難しく考えすぎ。色々な選択肢が増えたと考えれば良いだけな気がするがな。 別にタイパが全てでもないし、クオリティ重視、コスト重視、自分で選べるのは良いこと。 音楽、ファッション等も昔と比べると全員が同じものに群がる事は減り、古いもの、新しいもの、オタク的な趣向も自分でどれを選んでも周囲が寛容になったと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
美容、理容をどう捉えるかでないでしょうか。散髪だけ、時間をかけずコスパよくしてもらいたいという方もいれば、じっくりサービスを受けたいという方もいる。ニーズに合わせて私たちが選択できるのはとてもありがたい。 ただ、自分はゆったりと美容師の方と世間話をしながら過ごす時間が何気に楽しみです。美容師の方って、いろんな方と話をしているから、情報量がすごい。
▲150 ▼136
=+=+=+=+=
私はもうけがないので美容院やめました。時間やお金をかけて満足できる結果を得られなかったことが多く、次第に足が遠のいていました。そんな中、格安ヘアサロンの予約システム導入が進んでいると知り、興味を持ちました。特にQBハウスが提供する「タイパ」を重視したサービスは、忙しい現代人にはぴったりだと思います。特に「QB PREMIUM」のように、事前予約や決済ができる仕組みは、時間を効率的に使いたい人にとって大きなメリットです。安価で短時間のサービスが広がり、女性客も増えていることに驚きましたが、忙しさに応じた新しい選択肢が生まれていると感じました。これまで美容院に求めていたものが変わってきているのだなと思います。
▲34 ▼92
=+=+=+=+=
美容室は、髪のケアやスタイルの提案、施術を専門とする場所です。利用者は、カットやカラー、パーマなどを求めて訪れます。美容師は、最新のトレンドや技術を駆使し、顧客の要望に応じたスタイルを提供します。サービスの質や美容師の技術によって、顧客の満足度は大きく変わります。美容室は、多様な業態が存在し、高級店からリーズナブルなサロンまで幅広い選択肢があります。また、リラクゼーションを重視した店舗や、特定の技術に特化した専門店も人気です。最近では、SNSの影響でスタイルの提案が多様化し、顧客が自分のイメージを伝えやすくなっています。さらに、カットやカラーだけでなく、ヘッドスパやトリートメントなどのメニューも充実しています。これにより、単なる外見の改善だけでなく、リフレッシュの場としても利用されています 一堂零です。5分刻みで予約できても前の客に時間かかってまうこと多いから、あんまり意味ないんとちゃうか
▲54 ▼111
=+=+=+=+=
現代の若者は「タイパ重視」とよく言われるけど、昭和生まれの人間が「タイパ重視」じゃなかったの?と言われたら違うんだよね 色々と試行錯誤をした結果として、タイパが悪いこともやらざるを得ない事として残っているに過ぎない
急がば回れという言葉の通り、最短ルートを選択したつもりでも、最善の選択とは限らないからね 一周回って「昭和の頃からあるやり方の方がいい」となる事も沢山出てくるよ
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
美容師です。 この経営者は、ご自身のタイムプランで施術出来るのでしょうか? 私は出来ません。 私はこのビジネスプランが成功する事は無いと考えますが、もし成功したならば、美容業界の革命だと思います。 カットで1時間、カラーカットで2時間半。 連綿と受け継がれてきた基本タイムは、変えられないと思います。
▲34 ▼21
=+=+=+=+=
お客さんにとって上手で速いのが最強 ただしそういう所は決して安くはない 問題はその価格は払えるかどうかだけ
タイパタイパと言うがその中身は結局安さによる価格競争
単価が下がれば数が必要 単価を稼ぐには技術が必要
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
>利用客は女性がほぼ9割で、40~50代が中心という。 社長の横田昌史さんと、副社長の内山亜矢子さんはともに東大卒でコンサルタント会社出身。
なるほど。ターゲットを絞った戦略なんですね。 ターゲットは40~50代の女性。子供は中高・大学生が中心で子育てにお金がかかる世代。人前に出る機会もそれなりにあり、大きなお金の支出は控えたいが、日々最低限の清潔感は保ちたい世代。 私が通っている美容院の美容師さんは一か月先まで予約がいっぱいで、カラーもカットも納得いくまでカウンセリングをしてくれるので時間がかかります。時間はかかるけれど、仕上がりの満足感を得るために私は通っています。20~30代の単身女性の多くが重視するのは仕上がりの満足感だと思います。 これからの起業は戦略が全てだと思います。参考になる記事で面白かったです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
小柄地味顔なせいもあって見た目で舐められやすく、 美容院では予約して行ってもなぜかかなり待たされたり、 いちいち新人さんを宛がわれてその都度膨大な待ち時間が発生したり 会話不要にしてるのに、美容師の愚痴を聞かされ続けたり小ばかにされたり 洗髪で引っ張られたり爪立てられたりと、痛い思いもしてきました。
服装に気を遣いおしゃれを頑張ろうが、こまめに通おうが、 高い施術を頼もうが、金額高めの美容室に変えようが 扱いの軽さは一向に変わらなかったんで、現在は千円カットにしています。
雑に扱われない人ならじっくり癒しの時間なのかもしれませんが 私は碌な目に遭わないから格安美容室で充分。 嫌な気分にならないだけむしろプラス。タイパ良く精神面も守れる。
▲91 ▼23
=+=+=+=+=
ただ切るだけなら理容室で充分だし、QBハウスで充分です。雑だなんて思ったことありません。 私は人に頭を触られるのも、望まない雑誌を出されるのも、何時間も無駄に待たされるのも、無駄話しなきゃいけないのも、全て苦痛。しかも高いし。勝手に肩を叩かないでほしい。 なのでしばらくは自分で切っていましたが、ふと、床屋にしてみようと思い、スパ併設の床屋さんを利用してみました。シャンプーしたらその足で行って、終わったら自分でブローすればいいし、価格も千円ちょっと、15分。最高です。このニュースを見て少し嬉しくなりました(笑)
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
美容室に求めることが様々になってきたなと感じています。 タイパ重視店、技術重視店、癒し重視店とかいろいろあっていいと思う。
とりあえず時間無いからサクッとやってもらいたい!という時とか時短美容室いいかも
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
リタイアしてます。あるチェーン店の美容室は、シニア割りがあり、カットのみ690円。多少待っても時間はたっぷりあります。出来栄えよりもコスパ。シニアでなくてもタイムサービスで690円。子どもはそんなんで良いのです。丸刈りは500円。野球部の部活に良いのでは。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
先月、コスパ&タイパ兼ねて飛び込み1980円ヘアカットしたら下手くそ過ぎた。 すぐ髪型は崩れるし、セットするのに時間は掛かるし。 ちゃんと、予約して時間かけてカットして貰った方が、結局は節約にも時短にもなるなと実感しております。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
先日、普通の美容院で縮毛矯正したら、複数箇所がビビリ毛に、、、それなりの年齢の担当者だったのに、タイパも、技術も、接客までも最悪でした。 カラーは時短、コスパの良いところで済ませてますが、満足してます。時短でもスキルが一定レベル以上あるなら、そちらのほうが良いですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
タイパ、タイパと言うが、余った時間で何をしてるのか謎。昭和時代、洗濯機や調理器具が普及して個人の生産性というより楽する(怠ける)ことができたのが実情ではないか。今の世の中で浮かせた時間を一体を何に使っているのか。まさかスマホゲームじゃなかろうね。タイパと言う割に効率的に生きている人は見かけない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
髪切りに行って何が嫌かって、待たされること。ほとんど髪がない老人が話し相手を求めて来てるんじゃないか?って連中ばかり。そして決まって顔剃りまで頼むので、回転が悪い。面倒だから数年前から自分でバリカンで済ますようにしたが、節約になるし精神衛生的にも良かったと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
昨日資生堂決算が100億超の赤字と出ていたが、女性の意識が大きく変わってきていると思います。
何がって、お金が無いとか節約とかじゃなくて、 「美容が好きじゃ無いし興味がないから金をかけたくない」 って取捨選択をするようになったって思います。
私がそうですが、ほんっとに興味ないんですよ。 で、美容院に2時間も3時間もいくの、めちゃくちゃ苦痛なんです。 化粧品にも一切こだわりないからドラストの激安化粧品しか買ったことない。
なぜって、化粧も美容院も本当に嫌いだから。
ところが10年くらい前までは 女性は化粧をして当たり前〜髪を綺麗にして当たり前〜 だったでしょ。
だけどコロナで 「外に出ないならしたくもない化粧などしない」 ってはっきり発言する人が増え、化粧品会社も著しい収益減となった。 つまり、仕方なくやってる人がかなりの数いたってこと。
美容院嫌いも沢山いたってことでしょう。
▲91 ▼22
=+=+=+=+=
昔は時間をかけてお客さんに向き合いスタイルを作り上げていくのが当たり前でしたが…。時代が代わりニーズが変わって主流が変わりましたね。 なんだかさみしい気持ちがしますが仕方ないですよね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私はヘアサロンIwasaki ですがカット980円税込でQBより安く丁寧に仕上げて頂く満足度高めです。平日タイムサービス帯は690円 混んでる時は受付でレシートに番号があり近場のお店で時間潰してますがタイパも良いですよ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これってさ、最後「どうですか?」と鏡で後ろを映した時に「ここもうちょっとすいて…」「もう少し短く…」って手直しを言われたら、待たせない予約システムが破綻しないのかな。格安店だから多少は仕方ないな、なんて我慢してくれる客ばかりではないだろうし。女性は特に。 美容師が急に体調不良で休むとかもあるし。 イスの数と待機美容師の数にゆとりを持たせているんだろうか。
バイト探しサイトを見ると、QBとか格安美容室はいつもパート美容師を最低賃金で募集してる。都内の最低賃金約1200円で、1時間に4人の客を目まぐるしく回すのかと思うとちょっと、労働環境が心配にはなるよね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
可処分所得が減ったから、安い美容院に流れているんだと思います。 これだけ物価が上がり、税金も上がり、年金も不透明でいつまで働かないといけないか分からない状況だから、みんな不安で、切り詰められるところは切り詰めているんだと思いますよ。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
「1,000円カットの店は捌いている人数が桁違いだからみなさん凄い技術」というのは幻想でした 技術さんにも様々いらっしゃいますから当たりハズレはありますよ。そして技術さんをこちらからは選べません
安さを売りにしている分、回転率を良くするために全員手際は良いです。タイパ重視というのは間違えていないと思います
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
縮毛以外は格安店でも良いかなと思ってます。ドリンクでたり、マッサージしていただいたりして高額なのか、単にシャンプーカットのみでお安いか。その時その時で選べば良いと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私はいわゆる1000円カット利用しています。女性も多いです。 幸運なことに、スタッフの方が腕が良いので仕上がりに満足しています。ただ、ずっと無言ですし、きっと一般的には接客はよろしくないと評価されてしまうのだろうと思います。ただ、1000円でそういうの求めないので、まったく問題なしです
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
QBハウス、当たりハズレ大きすぎて行くのはやめました。 お願いしたら、それと間逆のことをやられることがしばしばありました。ヘアカットする人のストレスでも溜まってるのかなと、心配になるレベルでした。 少々高くてもも丁寧にやってくれるところでお願いしています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
若い頃はオシャレな美容室でお金と時間をかけてカラーだカットだパーマだとやっていたけれど、家庭を持った今はさっさとコトを済ませて帰りたい。 カットはイレブンカットで客が少ない日を狙って行くし、カラーもカラー専門店の予約ができるところにしか行かない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
客単価2000円の店では100人担当しても200000の売り上げ 客単価10000円の店では20人担当すれば200000の売り上げ 働く側からすると後者の方がパフォーマンスは良いんです。 自分の場合は何年もかけて習得した接客と技術を価格破壊してまで提供したいとは思えないです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
1人サロンだけど、どんなに頑張ってもカットカラーは1時間半はかかるなぁ、人にもよるけど、髪に縛り癖ついたりしてると切りにくいし、髪が長けりゃ乾かすのが大変、染まりにくい人は長めに放置時間もいるしね、これは人によって時間は変わると思うよ
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
毛先を揃える、長さを揃える この程度のカットだとQBなどの安価な店は助かる。本当に。 だけど、デザインカットのようなものだとちょっと残念な出来になる。 一回伸ばしすぎた髪で1,000円カットに行って色々頼んだけど、最終的におかっぱになった。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
先進国中理美容料金が1番安い日本。
記事のお店だとカット2000円、カラー2500で1時間。 時間単価4500円。 8時間労働で36000円/日。 22日稼働で792000円/月。
これ以上出来ないって言う仕事量をやったとしても月に80万円の売上げ。 材料費やその他経費を引いたら、給料として出せるのはきっと3-5割程度でしょう。 人間は限界稼働を何ヶ月も続けられない。 そこまでやっても25-40万円程度の給与となる。
まともな業種じゃないね。
限界まで稼働率が上がった時に3〜500万円ぐらいは1人で売り上げられる状況じゃ無いと成り手もいなくなるね。
職業としてまともなレベルにするには、最低でも現状の3倍程度(1時間当たり1.5万円程度)の料金にならないとダメな業界ですね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
流してカットまた流して知らない人が塗るカラー。流してしばらく椅子に座ってまた知らない人が髪を乾かすとかね、指名料はどうなってるんだ?って感じる美容院は本当にめんどくさいのでさっさとやってもらえるのならそちらの方が助かります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
QBハウス自体が2000年代においてはタイパを追求したカット専門店だったはずなのだが、QBプレミアムなんていうサービスを立ち上げてQBハウスがタイパ重視を放棄したら、いよいよその辺の1000円カットとの違いが見出せなくなるな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ人の価値観やら生活環境やらに合わせて、同じ業界でもバリエーションが多様化するのは良い事。 日本の美容室の技術•接客は外国人から絶賛されているそうなので外国進出も面白そう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「タイパ重視」というと聞えはいいですが、要は「所得は減ってるし物価は上がってるし、削れるところは削ろう」ということではないでしょうか。
近所のスーパーの見切り品コーナーは「食品廃棄ロスをなくそう。エコに協力して下さる方を応援します」と言ってますが、要は「半額とかのを買って出費を減らしたいんです」という方がほとんどですから。「物は言いよう」です。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
そこまで時間に追われてる人っていないと思うけど。でもただ座ってるだけの美容院などは仕上がりはもちろんのことだけど、ウダウダ話するんじゃなくて、なるべく早く終わってほしいのは分かる。ただ座ってるって想像以上に疲れるから。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
タイパ(笑)という「謎の和製英語(しかも省略形!)」については,一応措く。 「予約システム」を創意工夫することによる生産性の上昇要因については,以下の理由により限界がある。
まず,言うまでもないことだが,理美容師1人は,複数の顧客を同時並行で施術できるわけではない。 言い換えると,「施術時間による制約」が生じる。
次に,記事では,事例として, 「平日に子どもを保育園に迎えに行く前に利用する人や、買い物途中の「スキマ時間」を利用して訪れる人」 が挙げられている。 しかし,上記のような空き時間が生じる時間帯は,概ね午後4時頃から夕方の間に集中することが想定される。 したがって,「限定的な時間帯に需要が集中する」という「時間帯の偏りによる制約」も生じる。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
色んな美容室をぐるぐる回ってます。お手頃な価格設定のところ。
月1で髪型維持みたいな感じ。 調子いいときは 1000円カットだったり、調子悪い時はヘッドスパとカットで3000~5000円だったり。 あとは ホームケアすれば綺麗なままです。 子供と仕事で 忙しいけども これだけは譲れない。というか、子供がいるから これできない!って理由をつけなくなくって。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
30代ですがここ5年は新人さんに0円でカットしてもらってました。 いつも結ぶから正直どんな髪形でも良いんだよね。 美容院はカット代に5000円するし、商品すすめてくるし、わずらわしい... 次からはこうゆうところにしようかな。
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
仕事帰りに丁度良い。シャンプー、髭剃り、マッサージ等いらない人には打ってつけ。 カットの腕は理容師次第だが、以前のカット後写真見せたら大体その通りにしてくれる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こういう技術や技能で生計を立ててる人達ってタイパと真逆の人達が多いイメージなんだけどね ただお客がそれに見合う対価を出せるかどうかってのが商売の難しさだよね クオリティとスピードとコストって三すくみだし…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いつにも場所でいつもの人で値段は普通でゆっくりやって貰ってます。 マッサージとかやってくれて癒しの様な時間になってますので美容院に関してはタイパ思考は論外ですね 仕上がりもバッチリで文句なし 気持ちよく帰れますから 忙しなく切られるのもなんだか嫌だし
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「美容院なんて時短と低料金で充分」そういう方が増えれば増えるほど業界全体の技術者の技術力が落ちてきます。何故なら技術よりコスパ、タイパが一番に求められるから。技術なんて二の次。そこで働く人なんて三の次。 でもそれでいいのかもね、今の生きていくので精一杯で余裕のない日本人におしゃれなんて贅沢品だからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は、美容院が大好き。 あの空間と、綺麗にしてもらえて、時間をかけてもらえるのが、逆に心地よい。 でも、お高いので、前髪だけは、500円で切ってくれる激安店に行っています。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
安いのはいいことだけど給料てどんなものなんだろう それだけ人数こなさないといけないわけだし 通常の美容師とかよりかは安いとは思うけど、やっているほうが安い給料でいいなら問題はない。 ただ、世の中に文句は言わないでもらいたい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
普段も遅いと感じたことはないけどな。美容師も色々いるだろうが、ほとんどは数こなしたいから手際よくやってくれるイメージ。まあカラーも入れると時間読めないからな。 気の合う美容師さんを見つけられると多少長くても良いのだけど、引っ越してしまって行けなくなり、今はまださまよってる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
美容室って客が気を使って美容師の話に合わせたり、自分のことを話したりしなければならないのが疲れる。かといって無言でいると不愛想な客だと思われて手を抜かれそう。タイパ重視だとそんな暇なさそうだしいいかも。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
若い頃はわざわざ予約して2、3時間かけてコーヒー飲みながらダラダラ切ってもらってたけど子供が生まれてからは5分で終わらせて欲しいくらいになりましたね。なのでほぼ丸刈りです。子供の身体を拭いて保湿して自分の髪なんてドライヤーで30秒
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
歯医者予約、床屋予約、カラオケ予約、飲食店予約、ホテル予約 この流れで先週の金曜日は無駄な時間を殆ど使わずに済みました 自分はスマホから予約ができる所しか行かないようにしております 偏見ではないのです家系とかのラーメン屋で2時間とか待つのがばかばかしいと考えるタイプなのです
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
早い代りに省略することもあるから安いってパフォーマンス部分はあるにせよ、早いが予約ができる分高いではパフォーマンスの向上になってないような・・・時間が短けりゃ何でもタイパになってるけど子育てや介護の質が向上とかなのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一皿100円の回転ずしでもOKって人も居れば、銀座久兵衛じゃなきゃ寿司じゃない!って人も居たりで、どれが正解でどれが間違いって訳でもない。 多様性の時代。お好きな選択をどうぞ!ですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ダイパという考え方が良くわからないのですが、そこで節約出来た時間を、何か他の生産時間に振り向けが出来るという事なのでしょうか。単に時間を短縮して、費用も節約しているということであれば、消費による経済は縮小すると思うのですが…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
勿体ない。見た目が9割なのに見た目に時間掛けないと損するよ。時間で売るなら必然的に効率的なカットやカラーとなってしまい、美が最善にはならないから
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
5分刻みの予約だとさすがに店員側の時間厳守が必須になりすぎて通常のカットで使うのはちょっと怖いな 毛先整える程度の女性ならまだいいんだろうけど
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
時短だからこそ待つものだと思ったのでびっくりする 格安な上に時短までとは そもそもがQBハウス10分っていうけど15~20分はかかってるよ プレミアムなんてなったら30分とか普通にして予約時間ずれるんじゃない?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
髪の毛は毎回同じ人に切ってもらってる。 担当者が違うと人によって仕上がりが結構違うと思うんだが、気にならないのかな。 毎回、説明するのも面倒くさいし。 そういうの許容できる人じゃないと合わないんだろうな。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
人それぞれと思う。カットやパーマ、カラーリングという技術を求めて来店するのか、アドバイスもして欲しいのか、美容院でくつろぐひとときも楽しみたいか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
って言うか、もうデフレ日本を脱却しようよ。アラフィフですが、小学校の時(昭和)ですら、子供価格で、3,000円前後は払っていたよ。昭和は、コーヒーも500円が当たり前だったのに、いつの間にか180円とか200円になってたけど、今は皆が、それではやっていけないことに気付いたでしょ。適正価格を設定して、ちゃんと利益を上げて給料も上げていきましょう!給料上げられないと、本当に人手不足倒産が増えちゃうゾ!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
安いのが売りだから、予約できません。て、店が本当不便だった。 混雑時にたまたま行くと10人待ちもザラ。 順番表に名前書いて、ちょっと出てきます、て、言うと、店側は『じゃ、取り消しになりますよ』と上から目線でめちゃ感じわる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
美容室とか病院とかわざわざ予約してるのにすごい待たされたりやたら時間かかるの勘弁してほしい。 特に美容室は指名してるのにカット以外はアシスタント任せとか…指名料取るなら全部やってくれ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
時短ニーズわかります。子ども産んでからはカラーは自宅でやってしまって、カットを早く終わらせてくれる&毎月メンテナンスで通える金額の美容院に行くようになりました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
余計なお世話だけど業界の終わりの始まりを感じる 早く安くの過当競争で現場から疲弊して目も当てられない惨状の運送業界のようにならないことを祈ります
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近は面貸と言って美容室の席をフリーの美容師に貸すお店が増えてきたし、店を構えずに場所を借りて接客している美容師が増えてるらしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私(男子)は予約制のカットショツプ カットから顔剃りまでフルで4.000円 地方都市のため安め、どちらかと言うとこの時間を楽しんでる気がする。 余りタイパは気にせず、年に4、5回通ってる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
指名出来ないので 当たり外れがある 最近では スーパー銭湯の中にも理美容室があって 大繁盛している 節約したお金で 高級なドライヤーやトリートメント買っています
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お金に余裕がある人は高級な美容室、苦しい人は格安な美容室に行ってる。世間でのイメージはこれ。格安美容室のスタッフが身体を壊さないことを願います。
▲14 ▼0
|
![]() |