( 264018 )  2025/02/12 05:12:03  
00

バス運転手不足で激しい獲得合戦 横浜市交通局の待遇改善に民間事業者から〝恨み節〟も

産経新聞 2/11(火) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4cb0fc135c478e8f3989035193952e5a51cd1b7

 

( 264019 )  2025/02/12 05:12:03  
00

横浜市営バスでは運転手不足による減便が相次ぎ、乗客が長蛇の列を作る事態が続いている。

この人手不足を解消するため、市交通局は運転手の初任給を引き上げるなどの施策を講じているが、民間バス事業者からも公営バスへの転職者が増えているという声も上がっている。

また、自動運転技術を活用した解決策が期待されている。

(要約)

( 264021 )  2025/02/12 05:12:03  
00

運転手不足で減便となり、乗客が長蛇の列を作るバス乗り場=令和6年10月、横浜市西区(山沢義徳撮影) 

 

人手不足が深刻なバス業界で、運転手の獲得合戦が激しさを増している。横浜市営バスで相次ぐ減便を余儀なくされた市交通局は運転手の初任給を月額2万円以上引き上げる過去最大級のベースアップや、年齢要件の緩和などで募集活動を強化したが、神奈川県内の民間バス事業者からは「待遇がよい公営バスへの転職者も少なくない」と〝恨み節〟も漏れる。自動運転など新技術による課題解決の日は来るのか-。 

 

■立て続けの減便 

 

昼下がりの横浜駅西口。笹山団地中央(横浜市保土ケ谷区)との間を約40分かけて結ぶ市営バス92系統の乗り場では、出発の30分近く前から並ぶ乗客が見られた。「1時間に1本しかないので乗り遅れたら大変」と、買い物の高齢女性。バスが入ってくるころには長蛇の列ができていた。 

 

市営バスは昨年、4月と10月に計3回の減便に追い込まれた。時間外労働の上限規制の強化に伴う「2024年問題」に加え、退職者も相次ぎ運転手のシフトを埋めきれなくなったため、1日当たり計600本以上の運行をカットした。92系統は69本から44本に減った。 

 

事態を重く見た市交通局は「本気の人財確保大作戦」と銘打ち、運転手の処遇や採用方法を見直した。新規採用者の住宅補助を年間36万円以上多い60万円に増やし、大型2種免許の所持者の年齢制限は49歳から60歳に緩和。採用試験で作文などを廃止した。令和7年度は平均8%近いベアを行い、初任給は2万1千円以上引き上げられる。 

 

■働きやすさアピール 

 

「賃上げの必要性が叫ばれている。特に若年者の採用を強化し、〝市民の足〟を守っていく」と、山中竹春市長。もっとも、〝足〟を担っているのは民間のバス事業者も変わらない。 

 

矢継ぎ早に対策を講じる横浜市交通局に対抗するように、相鉄バス(同市西区)は平均本給を約2万6千円アップ。65歳以上のパートタイム運転手の時給も上げ、休憩室にカプセルベッドを置くなど労働環境の改善にも取り組んでいる。 

 

神奈川中央交通(同県平塚市)は、未経験者へのアピールに力を入れている。ハローワークと連携し、自社の研修センターで実際に大型バスを運転してもらう体験会を開催。大型免許なしでも参加でき、現役運転手とのざっくばらんな座談会や個別相談などを通じ、働き方のイメージをリアルに感じてもらう狙いだ。 

 

 

これまで30回開催し、180人が参加。広報担当者は「手応えを感じている。待遇も含め、打てる手はすべて打ちたい」と話す。 

 

■期待かかる自動運転 

 

とはいえ、今や人手不足は職種を問わず幅広い業界の課題となっており、現状を打開するブレイクスルー(突破口)が求められている。 

 

愛媛県の伊予鉄グループ(松山市)は昨年12月、特定条件下での無人走行が可能な「自動運転レベル4」の路線バスの運行を全国で初めて開始した。当面は大型2種免許を持つ保安員が乗り込むが、段階的に関与を減らしていく計画だ。 

 

神奈川県内では、川崎市交通局や神奈中交通も自動運転バスの導入に向け、一定条件化でアクセルやブレーキなどを自動制御する「レベル2」の実証実験をこの冬に始めた。 

 

日本バス協会は、令和12年に全国で路線バス運転手が3万6千人不足すると試算。交通弱者に厳しい社会の到来が懸念される。「地域の足を守るためには、最新技術を駆使し、自動運転が補っていく世界観をつくっていく」(福田紀彦・川崎市長)ことが急務だ。(山沢義徳) 

 

 

( 264020 )  2025/02/12 05:12:03  
00

バス運転士の待遇や働き方に関する意見や情報が多くありました。

一部のコメントでは、過酷な労働条件や低い給与、人手不足による離職率の上昇などが指摘されています。

また、公営バスと民間バスの待遇や条件について比較されるコメントも見られました。

さらに、バス運転士の安全性や待遇改善に関する要望も多く寄せられています。

 

 

バス運転士の需要は高まっている一方で、その待遇や労働環境に対する不満や懸念が根強く存在していることが分かります。

今後は運転士の待遇改善や労働環境の見直しが急務と言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 264022 )  2025/02/12 05:12:03  
00

=+=+=+=+= 

 

大型で二種免許ですからねぇ、保持者数がそもそも少ない。どのくらい前でしたかね、どこかの公営バス事業者の報酬水準が高すぎるというのが契機となって、年を追うごとに削減されてきましたが今度は逆に下げすぎてたと。二種免が必要なのに、一種で出来る貨物運送のが稼げるなんていう状況もありました。 

 

▲301 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

バス運転手やるくらいなら日給1万のバイトの方がずっと良いです。そんな仕事です。 

 

5年前無職よりはと、私鉄系バス運転手になりました。 

二種免許費用50万は3年縛り貸与、月給20万(控除税引き前)、年間休日数87日。 

賞与は1回目は無し、2回目から1ヶ月分出ます。 

1年目の年収は265万になりますが、とにかくケチなのでいろいろ持ち出しが出ます。研修の交通費、会社指示の検定費用は後払いです。 

通勤も自動的に自動車通勤ですが、ガソリン代は月1,500円、片道10km以上が要件でした。 

そんな待遇を月2万上げたところでたかが知れてますけど、民間にはそれでも恨み節? 

労働者に恨みでもあるのか?って思います。 

まあ、先輩乗務員が威張るし、営業所内の勉強会やら安全研修やら時間使われて放題とかが嫌で辞めました。朝5時出勤も辛かったなあ。 

 

▲282 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

車のサイズはバスに比べて小さいとはいえ、自分もかつてはとある企業の役員の秘書兼運転手として大型の外国車に乗っていましたが、人を乗せて運ぶというのは相当神経を使います。 

物を運ぶのとは訳が違います。 

それを考慮すると、バスの運転手さんはもっと報酬を貰っても良いと思う。 

 

▲154 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ長距離路線は廃止して、近隣駅と住宅地を回る路線網構築に変えたらどうだろうか? 

横浜駅と笹山団地を直結して結ぶ必要性はあるのか? 

西谷と鴨居あたりまで出られれば鉄道があるので、問題無いですよね。 

鉄道空白域と最寄り駅を結ぶ路線を維持する方に目を向けるべきかと。 

バスの利便性と鉄道の効率性を掛け合わせて考えるときなのではないでしょうか? 

 

▲157 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

長野市で長電バスに日曜日に休止路線が生じた、と聞いて運転士の人手不足が地方の県庁所在地まで、と思っていたところに、この92系統笹山団地路線が日中1時間に1本の減便のニュースを見て、ついに最大人口を抱える横浜市にも押し寄せて来た、と思いました。実は笹山団地のバスの件は、昨年、テレビ朝日のニュース特集で放送されています。笹山団地は相鉄西谷駅からおよそ1キロ強、中高年世代までですと徒歩が可能ですが、高齢者には徒歩はキツイのです。このあたりはラストワンマイルの交通機関が必須、古い住宅地と古い団地群のため、地方と同じく過疎化、高齢化が進んでいます。笹山団地にはスーパーの相鉄ローゼンがありますが、隣町の新井町にあった富士スーパーが昨年末で閉店、新井町・千丸台団地地区には中規模スーパーがなくなりました。横浜では鉄道沿線から1キロも離れると、丘陵地で交通不便、ジワジワと地方と同じ問題が発生してきています。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前首都圏のバス会社の経営者の話を聞いたことがありますが、過酷な勤務環境で抜本的な規制緩和が必要だと感じました。 

 

この記事では横浜市と相鉄が賃金の上昇で運転手の確保を図っていますが、 

同じことを周辺のバス会社がやれば、ドライバー不足が再燃します。 

最終的に増分賃金は運賃増で賄われます。なので運賃が上がっても運転手不足が改善しないということがおこります。 

 

結局はドライバーの数を増やさないとどうしようもない、 

ドライバーの数を大幅に増やして、シフトを早朝/終日/夜間の3つで固定、 

高負担な中抜けや変則勤務を減らさないと改善しません。 

 

そのためには路線バス運転手の資格要件の緩和が必要です。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

元航空自衛官で大2種免許保有。10年以上前にに55歳の誕生日に定年退官。路線バスや羽田空港リムジンバスの運転手を希望したが、年齢制限により入口でシャットアウト。代替として都心部で役員車の専属運転手として端回っている。 

 自衛隊では公費で大型自動車免許が取得できる。ただし、2種となる自費取るか、定年退官前の就職援護で公費で取るかとなる。 実力組織の精強性確保の観点から若年定年制を採用しており、で将官クラスを除けば大半が50代半ばで定年退官し民間会社に再就職する(最近は自衛隊での再雇用制度もあるが)。 

 要は「大型2種免許の所持者の年齢制限は49歳から60歳に緩和」となれば、定年退官した自衛官を沢山採用できる。バス会社は自衛隊協力会などに加盟登録して、そして自衛隊版ハローワークである「自衛隊就職援護協会」にどんどん求人登録すれば良い。秘密保全、時間厳守、規律は高いものがあり、服務指導不要。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バスは社会インフラなので、無くなれば経済が止まる。とは言え、大幅な収益向上がない限り、思い切った待遇改善も出来ないでしょう。 

 

うちの近くにバスの車庫がありますが、かなり広大で維持費だけでも、とんでもないコストが掛かってそうです。 

 

自治体が民間バス会社を買い取るとか、違う交通手段を投入するとか抜本的な改善をしない限り、厳しそうですね。。。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

川崎市の場合昔は年功序列で厚待遇だと聞いたことがある。応募しても空きが少なく書類審査も通過しなかったそうだ。ところが運転手に待遇が良すぎると市民からクレームが入り今に至っているのではないか?そしてスマホ時代になり車内が暑いだの寒いだの些細なクレームで運転手が少なくなったと聞いた。 

 

▲85 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては、一般企業よりも厚遇だったバス運転手。それがあの手この手でコスト削減をされていまや待遇が悪い仕事になってしまった。ちょうど失われた30年がそのコスト削減の歴史のようなものだった。一般企業は給料が上がらなかったが、バス運転手は給料が下がり、待遇も下がってしまった。 

 

▲275 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに気合と根性がないと務まらない業界です。 

まずは非人道的とも言えるようなシフトや、あまりにも鉄道と比べて運転士に不利な道路交通法の改善が必要です。勤務間9時間さえ空ければ原則拘束し放題。18時間拘束も当たり前で、1週間で日勤から早朝、深夜までが混在しており毎日の生活がバラバラすぎて体調を崩しやすい。法にしても、いざ何かあると運転士に全く非が無いのが明らかでも責任を被されて、会社も守らない。こんな業態を続けていれば、いくら給与面で改善しても、体とメンタルを壊して多くの人が辞めていく現状は変わらない。 

この業界は、入ってくる人はいるんだよ。ただ、出ていく人が多過ぎるんだ。いい加減気付いて欲しいわ 

 

▲119 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ベースアップとかは良い傾向と思いますが、こうなるとやはり東急、小田急、京急、相鉄、神奈中、江ノ電など、横浜市周辺の民営各社の運転士の中には、市営に流れる人も出てきますよね。 

民営にベースアップするだけの力が無いなら、せめて休日数を市営以上に増やすくらいしないと。 

某社など年間休日数が90日あまりしか無いのに、会社指定の休日出勤があるため、事実上休めるのは80日にも満たない状態。これではプライベートを重視する今時の若年層の応募は見込めません。 

あとは「通し」や「中休」「開放」といった、1日15時間にも及ぶ長時間拘束勤務の見直し。小田急バスさんでは「午前番」「午後番」「午後+明け番」のシフトで回っていると聞きます(公式YouTubeより)。 

「増務しないと稼げない」から「増務しなくても稼げる」勤務体系へと改革することが急務だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル以降今まで運転者の給与は低下傾向だったので、人手不足による賃上げは必要な事だと思います。 

 

他のバス会社も賃上げするしか無いと思います。赤字なら値上するか、路線縮小も検討するしかありません。路線維持が自治体の意向であれば補助金等で調整しますよ。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市は、 

市域が広い割りには鉄道密度は粗でゆるゆるで脆弱。 

 

駅から歩いてせいぜい徒歩20分圏内に住んでいればまぁ問題ないだろうが、 

大部分の市民は駅から徒歩20分圏外に居住。 

しかも記事にある笹山団地等市内の公営の大団地は駅からかなり離れた辺鄙な場所にあり居住者は 

高齢者がかなり多くバスは不可欠。 

 

市営も民間バス会社も 

バスの増便とバス路線網を今後はさらに拡大しないと 

買い物や病院にも行けなくなる年寄りが増え多死高齢化社会の更なる大問題となりそう・・・ 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運賃が安すぎだ。世の中インフレが止まらないのに運賃は安すぎる。なのに乗客はその安い運賃しか払わないくせに、理不尽なクレームを付ける。 

他の車と違って、人命を預かり、比較にならないほど神経を使って運行していても、避けようのない事故に巻き込まれてしまい、普通の事故の過失割合で責任を負わされてしまえば、意識が足りないと、乗用車しか運転できない上司に下手扱いされる。 

小手先の給料アップしだけでなく、運賃を上げ乗客の意識改善だけでなく、運転手を尊重し守る会社の体制が作られないと、運転手になるうとは思わない。 

たかが運転手と軽視してきた一般人と、いくらでも代わりの運転手は確保できると軽視した会社のどちらも、自分の首を絞めていたことを認識したほうがいい。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料高過ぎと減給しまくった結果だから仕方ない。人手不足は運転士の責任でもない無理な残業押し付けるなら減便して欲しい。 

未だに給料据え置きとか減額してるとこもある。 

公営はバス会社では無く役所なんで乗客や市民に向いての運営ではなく市長や議員に色目使って己の保身に走ってる事勿れ主義の上層部の方々ばかり良くなる訳ないよね。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては、公営バス運転士というと年収700万円は下らず、試験会場には民鉄系などの運転士が受験しに来るので、各社担当者を張り付けて自社の運転士が来たら連れ戻した、と聞きました。 

それが、公務員批判のなかで待遇を下げられ、さらに民間委託によって決定的に待遇が下がりました。 

それでも、団塊の世代が現役だった頃は人手が余っていたのでなり手がいましたが、団塊の世代が引退して労働人口が減ったとたんに待遇が割に合わず選ばれない職業になってしまいました。 

 

今から戻したところで、長時間不規則労働かつ車内で転倒などがあると有無を言わさず運転士の人身事故にされるなど、バス運転士の過酷さがさんざん世間に知れ渡りましたので他業種からの受験はそこまで見込めず、結局どこかの待遇を上げられないバス会社が人手不足で減便するだけでしょうね。 

 

▲60 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏、家族でナガシマスパーランドに遊びに行った。 

遊び終わった後、プールから、駐車場まで歩く途中に、回送のバスが、数台停車していた。 

どのバスも、行き先案内表示盤に「運転中募集中」「初心者歓迎」と表示されていて、この業界の運転手不足の深刻さを垣間見た。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

役人の方々は頭の良い人達らしいが、その頭の良い人達でさえ今の事態を想定できなかったなら、少しずつ諦めていくしか無い。 

運転手を高額で雇うのも目先の事、長期的には住民の引越しの支援をする方が良いのでは。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大型2種免許の保有者の84.2%が50代以上ということです。 

これじゃ運転手不足が加速するのは仕方ないですね。 

要は魅力がないんですよ。 

昔はバス運転手さんは運転職の花形で待遇も良かったですからね。 

今は苦労して取る免許ではありません。 

 

▲93 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言えここ最近の横浜市営バスはなんか不運が多い件 

一月で2回も減便するわ、ハイブリッド指定にしてハイブリッド大量に購入しようとしたのに生産終了に遭うわ(ここは新型エルガ購入で凌ぐが) 

色々と不運が多いな。 

とは言え来年度はようやくEV買うらしいし。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大赤字路線なのに横浜駅まで無駄に走らせる必要はない 

近くの西谷か鴨居に行く1路線維持していればいいと思う 

むしろ大赤字なのに路線を残しておいてもらえて、1時間に1本も走らせてくれてるって感謝しないとダメだと思う。 

 

市営だから走ってるけど 民営ならとっくに廃止だね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公衆電話の維持と同じくユニバーサル料金を自動車や鉄道の利用者からも協力して貰わないと国や自治体の補助では限界があるのでは? 

バスやタクシーなど営業車は使って応援も出来ない人や場所もあります。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市営バスは市民の声で、給料を下げて、退職者が増えてしまい路線委託やら減便やら行った経緯がありますよね? 

今度は人材集めのためにベースアップとか言って、むしの良い話ばかりですね。 

市民は市バスの運転士は高給取りだというんですから仕方ないですよ。 

人集めする必要はないですよ。 

また、集まって程よくしたら市民の声で、また下がるとか? 

市民が安い給料で働いてくれる運転士がいいというのですから…もう、人を駒のように扱わないでほしい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のバス会社で運行管理者をしていますが、うちの会社からは都バスへの転職があります。それも丁度慣れ始めた頃でこれから投資を回収しようかという時に出ていかれます。都バスは公務員扱いですから、民間事業者に待遇などでは勝ち目はありません。同僚とは「うちは都バスの教習所になってる」とボヤいています。魅力的な所に行くのは解りますが、競争力の原資が都バスとは違うので勝負にならず嫌になりますよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川中央交通とか運賃かなり高いくせにドライバー足りないのか本数も少ないし最終便も遅い。 

ってことは金払いが悪いってことだろうなあとやるせなくなります。 

乗る側としてもバスドライバーさんにはちゃんと厚遇して欲しいなと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクしかない業種だよね。 

感染症に対してもクレーマーに対しても。 

何かあるとすぐに撮影され拡散されてしまう。 

そもそも道路事情で時間通り運行できない事を前提に乗らないといけないのに遅れたら文句言われる。言われても知らねーよって言えない。 

自分だったら文句あるなら乗らなくても良いですよ?って言っちゃう。 

だとしたら税金を投入してでも最低月収50万とかにしないと人なんて集められないだろうね。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足は今始まったばかりではないよね。何も対策をしてこなかったつけが今来てるんだよね。神奈中は、昔は、市営バスの養成とか言われてたけど、それにあぐらをかいてただけでしょ。神奈中も、8時間勤務が片番勤務とか言ってるけど、それが普通の人の勤務時間だからね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスに限らず鉄道もですが、多くの人の命を預かってる仕事なのに運転士をただのコストとしか見ていない。 

訳知り顔が自動運転にすればいいというが、ゆりかもめですら設計に携わった人があんなの怖くて乗れないと言っていたという逸話を聞いたことがあります。 

シーサイドラインの暴走事故を世間はもう忘れたようですね。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市営バス、毎回受けてますが、面接後の運転試験で落ちてます… 

未経験だからか、トラット運転経験あってもギクシャク感あると思う。 

大型二種免許なんて、誰でも取れます。 

川崎市バスはクランクバックでポールに接触したけど、バス運転手じゃないと、クランクバックなんてでき無い… 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ん~自動運転が実用化されるのは、いつの話なのだろう。 

不採算で路線バス事業者が逃げ出した路線に自治体がコミュニティバスとして運用しているケースも結構あるけれど、運賃が爆安でどれだけ乗ろうが絶対黒字化なんか出来ないのに賃金引き上げなきゃ運転手が集まらないというね・・・バスがガストの猫ロボみたいに走り回るの? 

あと10年もたない職業なんて言われてるけど逆に専用軌道を走る鉄道が上手く行っていないのに道路を走り回るバスから運転手がいなくなる日が自分が生きてるうちに来るのかしら? 

まぁそれまでは運転手争奪戦は続くのではないかな? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市は70歳以上の老人は敬老パス、生活保護と母子家庭、障害者はバスと地下鉄乗り放題ですから運転手の賃金及び労働条件が良くなる訳がない、そこを負担する現役世代は限界を超えた税を搾取されてるのにクタクタに疲れ切った通勤のバスは敬老パスで乗車してる老人だらけで座る事も出来ない、必死に働き税金払ってるのに妊婦の奥さんが産婦人科に健診行くのに通常料金220円払って乗る、しかも客の70%が金も払わず乗ってる老人、そいつら座ってるので妊娠してる奥さんはツワリがヒドくても座る事も出来ない。私はバスの運転手です、本当に本当に心が病みます、政治が搾取しやすい現役世代の事を何も考えず票になる老人、社会を支えない非課税の人を優遇する政策ばかり、支える側を一切見ていない。もしバスの運転手になろうと考えてる方、やめたほうがいいですよ。 

あと横浜市はクレーマーだらけです、クレー厶入れる人99%は老人と生活保護です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は横浜市在住ですが、市営バスの路線が無い地域に住んでいます。 

市営バスの待遇改善で、民間のバス会社のドライバー不足が助長されるのは、いかがなものかと思います。 

現状、赤字の市営バス事業の中で更なる赤字を積み増しての施策に納得出来ません。赤字分の一部は私のような市バスの恩恵を全く受けていない市民にも負担をしいる事です。全市民が市営バスの恩恵にあずかっている訳ではありません。 

横浜市当局にあっては、市営バスの路線から全く外れている地域にも、市民税を払う所謂「市民」が存在する事をお忘れ無き様、お願い致します。 

 

▲6 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前に、「分社化」し、路線バス運転手の「退職金」を賄うために「子会社」を作り、低賃金で運転手を募集して今に至っているその頃は稼ぎたければ「残業」「公出」で稼げたが、幾多の事故を機にやれ時間は短く、空き時間は長くと規制が厳しくなったから稼げない、辞めるとなった。バスが好き、運転が好き、接客が好きでやっていたのに・・・・。 

もとはといえば、民営化して、ろくに教育もしないバス会社が事故を起こしていたのにそこには目がいかない「お役所」が今の事態を招いてると痛感する。 

誰でもよいから免許取らしてなんてやってるとまた、大きな事故を起こす 

また、規制が厳しくなる。 

皆さん、高速を100キロ、一般道を制限速度で走る会社は「要注意」ですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

笹山団地は最寄駅から離れているので、交通手段は昔からバス頼りなのは分かるし、運転手不足で大変なのは分かるけど・・・ 

乗客のうち敬老乗車証以外、正規運賃を支払って乗っている人ってどれくらいいるのだろうか。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を恨んでいるのか記事になってないけど、アピールに体験会と言っている時点で何も分かっていない。 

横浜市交通局の様に待遇改善を図るべき。 

更に自動運転に資金を使う前に、今いる運転士に資金を使うべきなのに、これじゃ現役運転士は使い捨ての道具同然ではないか。 

こんな先がない業界に誰が就職・転職するのだろうか。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バス会社勤務ですが、不足しているのは運転手だけでは無く整備士も不足しています。現場の運行管理者も不足気味ですが、本社の事務職は有り余って居るのが現状です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市営バスの年間休日は129日。プラス有給休暇がある。 

 

路線の重複する東急バスや神奈中、相鉄は104日しかない、要するに、盆暮正月、ゴールデンウィーク、国民の祝日は、一切無い事になる。そこに強制的な休日出勤。 

  

その差は激しい。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>運転手の初任給を月額2万円以上引き上げ 

 

再三騒がれる「人手不足で困る困るー」というのは企業側の話。働く側には「良い事しか無い」のは当然で、特に初任給爆上げのある「若者たち」には今後えんえんと何十年(100年?)続く若者不足は「良い未来しか見えない」そういう世界線だ。そう「子供たちの未来は明るい」と断言する。 

ところが日本人はデフレ30年で「あまりに悲観主義」に浸ったせいか、こういう「良い話」に対してさえ「オレは恩恵無い」だの言うのだが仮に若者から賃金がガンガン上がれば中高年にも波及するし景気も良くなるのだ。インバウンド消費が年間8兆円超えでも「外国人邪魔」だの「オレは関係ない」というのだが8兆円の経済インパクトは絶大だ。とにかく日本人は「意味不明な悲観主義・ひがみ」を止めて景気のイイ話をどんどん歓迎すべき。「貧すれば鈍する」ではいつまでも不景気を脱することなどできない・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇は賃金や福利厚生も勿論重要だが、カスハラなどに会社がどれだけ毅然と現場守ってくれるかが今や人員獲得出来るかにかかってるだろう。 

クレーマーにおもねって行きすぎたイエローストップ運動だの客の人影なくても停留所ごとに停車とドア開閉義務づけ挙げ句ダイヤまもれない責任まで押し付ける会社はじり貧では。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、横浜市戸塚区に住んでいた時に神奈川中央交通のバスは間引き運転をしてくれました。始発駅の次のバス停だったので遅れとかはありえない位置でした。電話して一本前のバスが来ないと連絡したら無言で何も言わないままでした。そんな会社が今頃まともな会社ヅラしているのが許せません。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーが人身事故起こしたら免停や取り消し処分、 

自動運転だとどうなる?公平な観点から言えば運行停止だよな! 

車内転倒での事故はいつでも起こるし危険だから路線バスは要らないんじゃ? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前でも初年度年収550万~いけますがパワハラからハラスメントだらけだし家賃補助も45才くらいまでだから合格しても辞退が増えてますしすぐ転職も、民間も上げるのとハラスメントなくすべき 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の公営バスは殆どが地元の民間バス会社に運行委託してますね、二重に管理費がかかってる無駄も税金で補填できるのでうらやましい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと出不足といいながら、年齢で落としたり 

容姿でダメだとか、この業界にある古いアタマが 

はびこっている。年齢がいっていてもしっかりしてる人はしっかりしている。そして今時、真っ黒な髪でないとダメは時代おくれですよね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足を解消したければ、完全週休二日・週40時間拘束・中休は禁止または拘束時間に含める・年収1000万以上にすればいい。 

そんなことしたら利用者や市民から苦情が来る? 

だったら減便・運休・廃線すればいいんだよ。w 

クレームや車内事故が起きれば、すべて運転士の責任に押し付ける。 

そんなブラックな仕事を誰がやると思うの? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お給料あげるのはもはや当たり前の話 

 

次に大事なのは、乗客や乗用車からの理不尽なクレームから運転士を守ること 

 

裁判も辞さない姿勢を見せなけりゃ運転士は意気に感じてキツイ代行引き受けないよ 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間バス会社に勤めていますが、年間休暇も少なく、年収も残業ありきの500万台、残業時間を8時間労働に換算すると休暇なんて無いに等しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許保有者も少なければ、労働人口自体が少ない日本。条件が良い自治体は人を確保できるが、そうじゃない過疎地は人員を確保できない。バスだけじゃなく、企業もしかり。自公政府が頑なに鎖国して労働力が不足しているんだから、文句は政府に言うべき。少子化対策?効果がなく無意味だし、20年以上も子どもの成長を待っていたら終わる国。しかも若い子は楽して儲かる職業にしか就かない。バスの運転手?ナニソレ状態だろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市営バスの運転手はただでさえ質が.低いのに一層悪くなるね。乗客にぶち切れているドライバーを何度も見たことがある。もちろん、別々なドライバー。 

人手が集まらないから採用の基準が下がり、問題が起こるのも無理はない。 

 

▲24 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

制度改正でマニュアル免許が取りにくくなるだろうし、一層と大型車両の運転手は成り手が居なくなるかと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国や自治体、経営者って実はバカなのかも…。 

待遇下げたりまともな賃上げをしなかったりしたら、そりゃ離職率も上がるし新入社員も入らない。 

バブル崩壊以降、やれ『労働生産性ガー!』『グローバル社会ガー』な〜んて言ってまともな賃上げをしなかったり待遇下げたりしてきた結果がこれです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間会社から恨み節?とは? 

素敵な会社ですね 人材取られて 

文句言うなんて  

自分も働いてましたが 嫌なら辞めたら? 

変わりはいくらでも居る、な対応でしたけどね 

本当に恥ずかしい会社だなぁ いまだに 

働いてる人間がブラック企業だ 言ってますからね 

職業選択の自由を 知らないのですね? 

営業所で自殺した人 

桜○町近く大事故で乗客が亡くなった件も 

運転手を悪者にして切り捨てた 

そんな会社に居たいかね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2012年に林市長がバス運転手の給料下げたから、運転手のなり手が減ったんやろ。今の市長も立憲共産党だし、いずれも横浜市民が選択した結果だからしゃあないな。税金高い割に、公共サービスが貧弱。知名度だけでコスパの悪い自治体の代表だわ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボランティアじゃないんだから待遇を上げるしかないでしょ。 

バスの運転士はこうじゃないといけないという謎の古い固定観念を捨てるしかありません。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市営バスも230円か240円に値上げしましょう。 

委託先の臨港や神奈中が値上げしてる川崎市バスもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇の良い市交通局へ民間が恨み節、と言っても、相鉄も神奈中も上げているし、京急だってスルーできるはずもなく、過去から奪い合いしてきたのだからあまり変わらないのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バス運転士は不足しており奪い合いなのだからどんどん良い条件のところに人が流れていくのは当然。良い流れだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>神奈川中央交通(同県平塚市)は、未経験者へのアピールに力を入れている。 

 

そりゃ未経験をだまして連れ込むくらいの採用しなきゃ、神奈中に免持ちや同業経験者は絶対に来ない。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役は給料、待遇があまり上がらずリスクばかりなので去って行きます。長く勤めていればそのうち皆さん気づくでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民営から公営へ。 

今に始まったことじゃないと思いますが。 

十数年前、某掲示板で見た事あります。 

公営試験会場に、民営の人事だかが監視に来るとか? 脱北とか・・・ 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇めちゃくちゃ良くするかわりに条件付きでないと何年もしないうちに辞めていく可能性は高いかも。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界にも言える事ですが、低賃金でこき使って来たツケじゃないですかね。 

 

▲132 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型二種免許持っていますが、バス運転手はやりたくないですね 

健康に悪そう 心と身体を壊しそう 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足なのに賃金上げたり、働きやすい職場環境にしたり処遇を上げない企業が多い。 

 

人手不足というより、安い賃金で文句言わずに正確に働く奴隷不足 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市営バスは減便か、バス料金の値上げしかないだろう! 

 高齢者パスは、札幌市の様に縮小するしかないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私鉄系在籍中に横浜市営へ応募しても絶対に採用されない協定のようなものがあると聞きました。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路駐、バス停占拠、割り込み車、信号無視歩行者、逆走自転車、モンスタークレーマーに味方する経営陣、金にならない超過拘束時間、 

 

時給換算コンビニバイト以下 

責任は医者並み 

 

減便する意味、分かりますよね? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、バスの運転士は、高給取りで、みんなマイカーは外車だった。給料をその頃と同じ水準まで戻せば、問題解決 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇は勿論だけどさ、他車(強引な割込)&乗客からの カスハラ 対策を早急になんとかしろや。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バス会社さんよ、運転手さんに給料出せばいいのです。 

簡単なこと。やりがいだけでは人は集まらないのである。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型二種もってるけど。 

1千万になった? 

長い中休みは労働時間に入れる? 

なら、すぐにでも。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時間外労働の規制強化 

…これが諸悪の根源 

結果、今まで回れてた人数でも人手不足になる 

 

▲20 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜のバス乗ったら自動運転なんて無理無理 

 

狭い、山坂、路駐のコンボで難しい 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇と身分保障で乗務員不足は無くなる。 

これだけが解消の条件。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年もしないうちに自動運転化されるでしょう。なので運転手はなくなりますので大丈夫。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーマーを排除できなければ、運転手不足はもっと増える 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が保育士、介護士にならって、処遇改善手当を出すべき! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスの運転手に客の相手させなければ辞める人も減ると思うけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与上げるには運賃を上げる。 

特に高齢者はタクシーを利用する。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市営バスって昨年自転車に対して殺人未遂レベルの危険な幅寄せして問題になってたよね。 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金に競り負けた会社から潰れていく 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんもバスの運行に協力的にならないといけませんね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大型車を運転するだけでも大変そう… 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で競り合えばそうなるでしょ 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足は人災だなとあらためて思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社の待遇悪いの棚に上げて恨み節を言うなよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恨み節? 

怠慢を棚に上げて何言ってるのかな? 

特に私鉄系! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔横浜市営バスって年収1000万超えでしたよね? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラック気味の業界がわずかな改善しても人は来ませんよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE