( 264038 )  2025/02/12 05:30:15  
00

SNSで「年収1200万円でも、子どもが3人いると習い事も外食も厳しい」という投稿が話題に。世間では「海外旅行にも行けて贅沢できる」と思われがちだけど、実際どうなの?「手取り」をもとにシミュレーション

ファイナンシャルフィールド 2/11(火) 14:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa605b6f76cb80723942d80ef896b6ff54a5d634

 

( 264039 )  2025/02/12 05:30:15  
00

SNS上で1200万円の年収でも子どもが3人いると習い事や外食が厳しいという投稿が話題になっており、記事では1200万円の家庭の実際の収支をシミュレーションしている。

所得税や社会保険料を差し引いた手取り額は約822万円であり、これは1ヶ月あたり約68万5000円となる。

子ども3人の場合、年間手取りは約900万円であり、月額は約75万円とされる。

この金額では、日常費や教育費、住居費、貯蓄に充てることができるが、余裕があるとは言えない。

子育てや教育費がかさんだり、旅行費用なども考慮すると、1200万円の年収が高く見えるが実際にはぜいたくな生活を送れないことがわかる。

(要約)

( 264041 )  2025/02/12 05:30:15  
00

SNSで「年収1200万円でも、子どもが3人いると習い事も外食も厳しい」という投稿が話題に。世間では「海外旅行にも行けて贅沢できる」と思われがちだけど、実際どうなの?「手取り」をもとにシミュレーション 

 

年収1200万円と聞くと、高収入でとてもぜいたくな生活をしているイメージを抱く人が多いかもしれません。実際、国税庁のデータによれば、2023年の給与所得者の平均給与は約460万円で、1200万円はその2倍以上に相当します。しかし、SNSでは「年収1200万円でも子どもが3人いると習い事も外食も難しい」といった趣旨の投稿が話題になっています。 

 

なぜ、これほどの収入がありながら生活に余裕を感じられないのでしょうか? 本記事では、年収1200万円の夫と専業主婦、子どもが3人いる家庭を例に、本当に裕福な生活を送れるのか、リアルな数字をもとに検証します。 

 

年収が1200万円の場合、税金や社会保険料などが差し引かれるため、実際に手元に残る金額(手取り)は減少します。会社員の夫と専業主婦、小学生の子どもが3人の東京在住の家庭を例に、2024年度の税制をもとに試算してみます。 

 

●社会保険料 約186万円 

●所得税 約114万円 

●住民税 約78万円     

合計 約378万円 

 

これらを差し引くと、手取り額は以下のとおりです。 

 

1200万円-378万円=約822万円 

 

この手取り額を12ヶ月で割ると、1ヶ月あたり約68万5000円となります。 

なお、小学生の子どもが3人いる場合、児童手当が月5万円、さらに東京都の子育て支援として「018サポート」月1万5000円が受けられます。これを加算すると、年間の手取り額は約900万円となり、1ヶ月あたり約75万円です。 

 

この金額が、日々の生活費や教育費、住居費、貯蓄などに充てられることになります。ただし、この計算には生命保険料控除などは含まれていないため、あくまでも目安として参考にしてください。 

 

文部科学省のデータによると、公立小学校に通う子どもの「学習費総額」は、1人あたり年間約34万円です。これは、学校での教材費や給食費に加え、学校外の習い事費用を含めた金額です。月額に換算すると約3万円となり、子どもが3人いる場合は月9万円となります。 

 

さらに、家族が多いと住居費の負担も大きくなります。東京都内のファミリー向け賃貸住宅の家賃は、20万円を超える地域も珍しくありません。また、総務省の調査によれば、2024年11月における2人以上の世帯の食費は月約9万円です。これらを合計すると、教育費、住居費、食費で月約40万円必要となります。 

 

手取り額が月75万円の場合、この時点で残りは35万円になります。そこから、光熱費、通信費、被服費、医療費などをまかなう必要があります。さらに、子どもの進学費用や自分たちの老後資金を貯蓄することを考えると、金銭的な余裕があるとは言い難い状況です。 

子どもの人数が多いほど、全ての費用が増える傾向にあるため、「年収1200万円でぜいたくな生活」とは程遠い現実が見えてきます。 

 

 

中には「高年収なら毎年家族でハワイ旅行に行っても余裕がある」と考える人もいるのではないでしょうか。しかし、子どもが3人ともなると、旅費もばかになりません。例えば、家族5人でハワイ旅行に行く場合の費用を計算してみましょう。 

2025年3月の春休みに、ホノルルに6日間フリープランで旅行するとして試算すると以下のようになり、これを家族5人分に換算すると総額は約181万円になります。 

 

大人1人あたりの費用 約38万円 

子ども1人あたりの費用 約35万円 

 

仮に子ども1人の3人家族であれば約111万円ですから、子どもの人数が多いほど出費が大きくなることが分かります。 

さらに、現地での食費やお土産代、アクティビティ代を考慮すると、追加で10万円以上かかる可能性があります。これらを含めると、総費用は200万円近くに達することもあるでしょう。 

また、年収1200万円の手取り額や児童手当などの合計約900万円のうち、181万円は約20%に相当します。これだけの金額を1回の旅行に費やすのは、相当な覚悟が必要であり、ほかの支出とのバランスを考えると、気軽に実現できるわけではなさそうです。 

 

年収1200万円は一見すると高収入に思えますが、子どもが3人いる家庭では、ぜいたくな暮らしができるわけではないことが分かっていただけたのではないでしょうか。子どもが多いと、学用品や習い事、外食などの費用が増えるため、日々の出費がかさみます。 

今回の試算は、物価が高い東京を前提としているため、地方であれば家賃や物価の違いから、多少の余裕が生まれる可能性もあるでしょう。しかし、税金や子どもの人数による出費が大きい点は全国どこでも共通です。 

 

また、日本の累進課税制度により、収入が高くなるほど税金の負担が大きくなります。その結果、手元に残る金額は想像以上に少なく、「年収1200万円=ぜいたくな生活」という認識が、必ずしも当てはまらない現実があるのです。 

 

出典 

国税庁 令和5年分民間給与実態統計調査―調査結果報告― 

文部科学省 令和5年度子供の学習費調査の結果を公表します 

総務省 家計調査報告-2024年(令和6年)11月分 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 264040 )  2025/02/12 05:30:15  
00

この記事には、世帯年収1200万円程度で子供が3人いる家庭の生活や経済面に関する悩みや現状が多く述べられています。

中には、公立私立の学費や習い事、子育ての負担、所得制限による支援の差、都市部と田舎の生活費の違い、老後への不安などについての声もあります。

 

 

多くのコメントは、年収や家族構成によって生活や意見が異なることを示唆しており、各家庭での事情や価値観によって語られている点が特徴と言えるでしょう。

 

 

また、将来の不安や医療費・教育費の負担、高所得と支援制度の関係、税金や社会保険料、民間の支援や家計のやり繰りなど、さまざまな視点からのコメントが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 264042 )  2025/02/12 05:30:15  
00

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1500万くらいで今、高3〜中3の子供3人います。歳が近いので進学等での出費が続きます。 

無償化の助成やらも受けられませんし、この期間は確かに厳しいですね。食費も小学生の頃から比べたら一気に増えましたのもあります。 

ただ、海外旅行までとはいかないですが、国内旅行には行けるし、節約をそこまで気にしなくても生活は出来ます。 

各家庭で何を習うかにもよりますし、住居費やらで地域差もありますし、子供にしても歳が丁度よく離れた3人ならまた違ってくるかもしれませんから人それぞれとしか言えませんが。 

 

▲289 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200万以上は昨年秋までは児童手当、高校生の医療費補助も一切無かった。 

今でも公立私立共に高校無償化の対象外だ。 

自治体にもよると思うが、累進課税と所得制限のダブル負担で手取りが逆転している家庭もあるだろう。 

うちは全額自腹で私立高校に通わせているが、3年間で100万円以上補助される家庭と、所得制限で1円の補助も受けられない家庭の「負担と恩恵」のバランスに文句が出るのは当然だと思っている。 

共助とは言え、所得制限するなら累進課税をもう少しなだらかにする、累進課税でドラスティックな差をつけるならば所得制限は無くす、どちらかにして欲しい。 

 

▲219 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1200万円で子ども3人は都内ではなくても、都市部の生活環境なら厳しい。児童手当では教育費どころか食費や雑費にすらならない。部屋数も必要。 

 

皆が複数の子を持ち、手伝いをさせる時代なら子供を育てるのも自己責任のようなものだったが、産まない価値観も出てきた。国の未来を担う負担を個人ばかりに押し付けるべきではない。子どもが欲しい夫婦でも一人っ子に時間とお金をかけて育てる方針になってしまう。 

 

同じ収入なら、子どもが増えてもあまり大きく生活水準が変わらないような制度設計が必要。簡単に思いつくのは子どもの扶養控除の復活拡大だと思う。教育費の無償化だけでなく扶養控除は必要。 

児童手当も人口維持の2人目以降から増やすくらいでいいと思う。児童手当が何を基準に決めているのか知らないが、生活保護でも子ども1人の費用はもっとしっかり上乗せされる。 

 

▲186 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度高収入の人は、それなりに仕事も大変で、家族に時間を作れないし、子供の進学にも金をかけがち。 

さらに、子供がいれば、そこそこ広い家が欲しいし、送迎のために車が必要。東京なら家賃も高いし、駐車場に万単位の金がかかる。 

各種補助金や支援制度の対象外にされるのもある。 

 

贅沢三昧は無理だけど、最低限は確実に稼げるよね。 

 

▲130 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は家や車を持つには高いけど、それ以外だと意外と田舎より安かったりする。 

寒い地域だと灯油代がものすごく高くなるし、インフラの整っていない田舎だとガソリン代もすごく高い。 

離島であればネットショッピングの送料も高くなるし、タクシー代も地方の方が高かったりする。 

特に今は医療費も保育料も高校も所得制限なしで無償化されていたり補助も出る。 

医療費無償化、給食費無償化、保育無償化、塾代補助、高校無償化が所得制限なしで受けられる自治体もあれば、全て所得制限で一切受けられない自治体もある。 

年収1200万でも雲泥の差 

子どもが欲しいのであれば、年収の少ない若いうちに子育てをする方がいいと思う。 

晩婚晩産だと独身時代に取られるだけ取られて、いざ子育てをするタイミングで所得があるとたくさん税金を納めてきたにもかかわらず全て所得制限で支援を外されるのだから 

奨学金を含めて学費は所得税控除になればいいのに 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は住居費が高いから1200万あっても余裕とまではいかないのかもしれませんね。地方都市なら住居費10万あれば広い賃貸借りれるし、そこそこ便利な場所の一軒家にも住める。 

毎年海外旅行に行けて贅沢できるとは思ってないけど、東京に住んでるとか私立の学校に通ってるのでなければ切り詰めて節約しなくても国産の食品買ったり国内旅行は毎年泊りで行けて年100万以上の貯金する余裕はあると思ってる。海外旅行も近場なら3年に1回とか5年に1回なら行けそう。 

平均年収世帯はそういう部分も切り詰めないと貯金できないという違いがあるんだと思う。中学受験なんて考えることすらない。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども3人だと厳しいと思う。 

その年収なら子ども関係の補助は軒並み外れていくし。 

自治体によっては医療費補助もない場合がある。子ども一人でもコロナ禍の時なんかは検査代やらなんやらで毎回5000円前後払ってたから3人だともっとだよね。もちろん高校無償とかも弾かれるからとにかく自分達でお金を貯めておくしかない。 

すでもそれを周りに愚痴ることができないんですよね。話せば医療費補助から外れる収入なの?ってなるし。 

毎月若手の手取り並みの税金が引かれていくけど、自分達には全く還元されてこない気がします。 

 

▲108 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏で便利な場所に住んでいれば住居費が高額なので、世帯年収1200万円でも厳しいだろう。 

例えば7000万円のマンションをフルローンで買ったとすると、金利1%、35年、ボーナス返済なしで毎月の返済額は約20万円となる。 

これに、修繕積立金と管理費、固定資産税を加えれば、月々の負担は24万円、年間では290万円前後の負担である。 

子供は2人だとしても、お受験で中学校から大学まで私立となれば、一人当たり年間100万円前後の出費が6年間、150万円が4年間続くので、その間は200万から300万の出費が続く。 

年収1200万円でも、手取りは850万前後だ。そこから住居費と教育費で500万から600万円が飛んでいくので、残りは250万円から350万円。 

決して、贅沢ができる状況ではない。 

 

▲76 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

3人いたら車は3列シートじゃないとキツイ。チャイルドシートいるから。 

3人いたら旅行は大抵四人部屋で2部屋必要になるところが多いので値段が跳ね上がる。 

探せばあるが争奪戦。 

3人いたら習い事の送迎が3人分。 

年齢やスキルで時間帯が違うためまとめてとかは無理なところがほとんど。今のご時世一人で行って帰ってこいができるところは少ない。 

3人いたら保護者一人につき子供2人まで、の施設に入れない。児童館やキッズスペースで行けない所が出てくる。 

全てにおいて3人目ってすごい壁なんだよね… 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200万もあれば、平均年収460万と同じ生活レベルをしていれば、子供3人いても何の問題もないでしょう。 

 

問題となるのは、生活レベル。1200万稼いでると、どうしても良い生活がしたくなるでしょう。 

そんな贅沢をすれば、そりゃキツくなります。 

そもそも、子供に沢山習い事をさせたり、高価な外食をする事が贅沢ななのではないでしょうか。 

贅沢をしたらいけないというわけでありません。好きなように贅沢をしていいです。その代わり、お金が無くなっていくのは、受け入れなきゃなら無いと思います。 

 

1200万稼いでいても、生活レベルを上げて、かつ子供3人に習い事をさせえ、さらに高価な外食をしようと欲張れば、そりゃ無理です。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不妊治療費用の補助も必要かもしれないが多子家庭への補助はもっと手厚くしてあげて欲しい。お金の面でもそうだが習い事の送り迎えや子供が風邪をひいた時の対応など単純に一人っ子家庭の数倍手がかかる。 

海外でも行われているが1200万の所得を家族の数、例えば夫婦と子供3人なら5人で1200万の所得として計算するようにして欲しいと思う。 

 

▲154 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦共働きだったので、額面では年収1200万円を越えていましたが、 

ハワイなんて行く余裕は全くありませんでした。 

子供の学費・家と車のローン等々、子ども2人を育てるのがいっぱいいっぱいだったと思います。 

 

外食でちょっとぜいたくしたり、 

国内の近場の旅行だと、少しいいホテルに泊まったり、 

ハワイではなく、沖縄旅行くらいなら、年一回ギリギリ出来る程度でしょうか・・・? 

 

奥様が専業主婦で夫独りの稼ぎで1200万円あれば、 

話は変わるかもしれませんが、 

夫婦共稼ぎだと、なんだかんだ結構、雑になってしまって、 

結構無駄な出費が増えます。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が3人いると、3人の習い事も上限を決めて選択しなければいけないし、塾や私立の学校もやりくりして行かせないといけなくなる。部屋数が必要になるのに住まいに費用をかけることができなくなる。毎年の海外旅行も無理で、国内旅行になる。1200万円ぐらいで3人も子供がいたら、1人の子を持つ年収700万円ぐらいの人と同じ生活しかでません。多くの人は、「貧乏子だくさんはご免」と思っており、今の少子化につながっているのでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事を見るといつも思うのが、多子世代は税金やら社会保険料などそれなりに優遇してあげればいいのにと思う。 

沢山の子どもを産み育てるだけでも社会貢献してる。 

 

▲323 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1500を超えるけれど、共働きということはオフシーズンで休みを合わせられない。 

そうすると親も連れて近場のグアムでもオプショナルツアーを含めれば150コースでした。 

(全部自分で選びながら手配) 

 

年1ディズニーに50はいけても海外はキツイよ。 

逆にいうと年1でもディズニーに50だせるのは今の普通からすると贅沢でもあるのです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収入1200万の5人家族では裕福とは言えない・・かもしれないが、支出が多いから厳しくなっているって原則を忘れがちでは?と思う 

 

同じ5人家族で800万いや500万の世帯もいっぱいいるでしょう。税制の問題があるのも事実だけど、1200万で「何も出来ない」と言うのは出費過多で家計管理が下手では?って人もいるんじゃないかな。 

 

1200万でも収入800万円の暮らしをすれば楽になりますね。ソレで貯金すれば海外旅行くらいは出来ますね。。 

 

▲62 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは共働きで世帯年収1200万円くらいで、子ども2人。都内に比較的出やすい神奈川県東部在住。 

旅行は年1回、国内旅行1週間(60〜80万)、近場に2泊旅行を2回という感じ。年合計100万くらい?海外は高いし興味がなくて行かない。それだったら国内旅行何回か行く派。 

週2回くらいファミレスで外食するけど、1回5000円〜7000円とかいっちゃう。単純計算で年25万くらいか。 

家のローンが年400万弱くらい?あるので、これでトントンくらいかな。学費や習い事にまだあまりかかってないけど。エンゲル係数高めです。 

令和のこの時代、世帯年収1200万円の生活なんてこの程度です。 

 

体力と年齢的に3人目は無理だったけど、経済的にも無理だと思う。生活水準変えずに3人以上子ども持つには、年収はいくら必要なんだろうね。そりゃぁ少子化なるわな、と思います。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人、高校生2人、大学生1人 

年収500万、一応東京都内一軒家で車1台。贅沢することはないけど普通にしあわせに暮らせてます 

月に2回くらいは外食行きます 

旅行は行けてないですね…でも習い事やゲーム機もまぁ周りの家庭と遜色ない程度には。 

貯金に回す余裕ははっきりいってないですが… 

子供たちが自立するまでは死ぬ気で頑張ろって決めてたから、全然苦ではありません 

他所と比べ始めたらキリがないと思ってます 

3食食べれて、暖かい部屋で寝れて、みんな健康でこれ以上は今の身の丈では望めませんが、お金っていくらあっても足りないんですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人一倍長い時間働いて、少しずつ昇給し、今の年収まで辿りついて、今でも、人一倍働いてる。 

それで多くの税金を払ってるのに、子供の医療費や、授業料の免除も受けられない。 

税金高いのは仕方ないが、恩恵は同じ様に受けられる様にしてもらいたかった。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料免除 

 

今国会の一つの論点である、高校の授業料免除要件。この年収の人だと免除されない。私立高校だと、結構な負担。その後そのまま理系私立大学とか進んだらまったく余裕などないと思います。 

 

昨今、節約とかを気にせずとなると年収で2000万円くらいは必要なのかとも思います。 

 

▲127 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は収入が1,200万で子供が2人です。 

まず、私だけの収入で暮らすには、ギリギリです。あと1人いたらかなり厳しそう。 

この手の記事には、「うちは600万で子供3人でまともにやってる。1,200万で厳しいのは贅沢してるだけ」というコメントが決まって着きますが、600万で3人の大学までの学費が工面できないのは算数ができればわかります。 

子供の学費も用意できいないでいて、「ちゃんとやってる」はナシでしょう。 

大学が贅沢というのでしょうか。そりゃ日本が貧しくなるわけです。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは子供1人で世帯年収はもうちょいあるけど。 

旅費が高いから海外旅行は嫁と子だけで俺だけ留守番。 

最近5年は国内旅行もしてないな。 

 

都内の教育熱がそこそこある所に住んでるんで、子供の習い事だけで年100万以上かかってるしカツカツだよ。この先私立中にでも通わせたら、どんだけかかるんだろうか。 

 

持ち家もクルマもあるけどローンが大変なんだよ。 

子供3人どころか2人も無理。そもそも国からぼられすぎ。うちは社会保険だけで200万は払ってるからな。ほんとに手取りが少な過ぎる。 

 

俺自身タバコはやめたし、晩酌は週一に減らした。ギャンブル系はやらない。ゴルフはやめたし、金のかかる趣味もない。で、食品の値上げがエグいから最近は俺だけ1日2食にして食費削ってるわ。これのどこが高収入なんだかな。中産階級から取りすぎなんだよ。所得の再分配とか、やり方を間違えてると思う 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の税・社会保険料の大部分は、現役世代よりもむしろ団塊世代の年金や後期高齢者医療費へと流れています。 

 

しかし、高齢世代の多くは「自分たちも払ってきたのだから、若い世代も負担して当然」と考えています。こうした昭和の価値観の押し付けが、さらなる増税を正当化し、結果として現役世代の手取りは減る一方です。 

 

こうした影響で高齢者優遇の政策が続き、労働は「労働罰」と化しました。まるで江戸時代の農民が重い年貢に苦しみ、現代の現役世代も税負担にあえいでいます。 

 

さらに、高齢世代は失われた30年や氷河期世代を生み出したにも関わらず、その責任を取らずに現役世代にさらなる負担を押し付けています。「どうせお前も年を取る」と開き直り、制度破綻リスクを軽視しています。 

 

このままでは、若い世代の未来はさらなる増税です。社会保障の健全化のためには、高齢者優遇の既得権益を見直し、税負担の軽減を進めるべきです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の現状の制度では頑張って稼げる様になっても重い累進課税と所得制限のせいで可処分所得は増えていきません。 

線引きのギリギリでは逆転も有り得るくらいです。 

実質、子どもの数だけ二重かぜいになっており所得制限で2人目3人目を諦めてしまう世帯が多いです。 

年収1200だと全ての支援から外され、自分の子や家族の為に稼いだのに政府に手を突っ込まれて他の家庭にばら撒かれます。 

行き過ぎた「応能負担」という詭弁の元に、有り得ない人権侵害が起こっているのです。 

自分に関係ない増税はOK。としていると間接的に回って負担率が上がるので、皆が一丸となって全ての所得制限や増税に反対しなければならないのです。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まず豊かさの定義はいくら稼ぐかではなくいくら金融資産があるかだと思う。周りに惑わされず生活水準を上げ過ぎないことがどんな時代が来ようとも対応できる最強の手段です。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3/26-4/1で東京ホノルルをグーグルフライトで検索するとアシアナ航空の仁川経由でひとりあたり最安値12.1万円、ホテルをトリップドットコムで検索するとハイアットプレイスワイキキビーチ家族5人で32.3万円。 

 

合計92.8万円ですね。 

これに現地での食費や移動費用を10万円加えても100万円ちょっとで行ける計算。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ハワイの旅行を出されてもね。181万もかけられない。 

自営業なので、年収という概念はないが、去年は231万円で、子供が中学の3人家族だけど、税金と社会保険料合わせて45万円位。でも、そんなに苦労はしていない。 

酒を飲みに行っても、1回1000円前後が多いし、モノも最低限の物しか買わない。でも、旅行には行く。 

 

家族3人でバンコク、パタヤ8日間で、48万円かかった。他に一人では、プーケット13万円、クアラルンプール12万円や国内一人旅で鹿児島、高知、鳥取、島根、岡山、三重、北陸3県、佐渡、北海道南部、網走などを含めても、延べ67泊88日で180万位だね。夜行バスもよく使うし、PEACH、JETSTAR、LCCとANAゃJALは早めのセールで、またゲストハウスなどもよく泊まる。 

お金が足らないときには、資産の取り崩しをしているけれども、株高で自動的に増えているので、資産を減らさずに行けたよね。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

習い事、て何を習うのか知らないけど、子供が望んで習ってるのなら、しょうがないのだろうが、子供の望む習い事に、通わせてる時点で、もう年収的には、差が付いてる気もする。 

習い事したいと言っても、お金ないからごめんね、て感じの家も多いんじゃないでしょうか。 

だからって、やるなとか、て話しじゃないです。 

子供がが望むんだったら、大いにやらせてほしです。 

ただ、分かったと言って月謝を払う以上、愚痴を投稿するから、色々言われるんじゃないかな。 

そう言うのって、各家庭内の事だと思うので、通わせるのなら周りに言わずに黙って、通わせれば良いだけじゃないかと思いますよ。 

それでも子供の事だから、周りに知れる時は、知れてしまうのでしょうが、それとネットとかで自ら、愚痴を言うのとはまた、印象が違うかも知れないです。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は1.5〜2倍になった 

103万の壁相当は178万 

 

単純に考えても、1200万の年収は20年前の700万円くらい。よく基準にされる年収1000万円だって、600万円くらい。 

消費税も上がってるし、諸々負担は増えているのだから1000万円超えたら高所得者なんていう時代は終わっている。子育てに関する所得制限だけは、本当に撤廃してほしい。何のために誰のために働いているのか、馬鹿馬鹿しくなる。 

 

▲184 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいのであれば東京に住まなければいい。そのくらいの収入では、東京で満足の行く暮らしはできないと理解して、何かを諦めるしかない。 

外食できない程度であれば、何の問題もないのでは。満足行かない人は出て行けば、一極集中が緩和されるのでそれが自然な状況。逆らって行政が支援するような事をするから、無駄金を使う事になり、一極集中も止まらない。 

 

▲36 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都会か田舎でもだいぶ違うでしょうね、田舎なら1000万で子供ふたり家建てても余裕ですよ。 

価値観によるけど田舎者には都会暮らしは窮屈でしか無いし余裕で田舎に居るのが心地よい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はこの記事とほぼ同じ感じの世帯です 

大阪市内に建てた家のローンと教育費で精一杯です 

長男長女が就職してやっと少しのゆとりができました 

あと3年ほどで夫は退職だというのに老後の資金がまだ不安です 

末っ子はまだ学生なので沢山の貯金は出来ません 

私の遣り繰りが下手なん?って思ってたけど割とあるあるなんですね 

悲しくなります… 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高収入の人は、外食してもマクドナルドや吉野家にはあまり行かないし、ユニクロよりも高価な服も買っているでしょう。飲みに行っても立ち飲みには行かないだろうし、車も軽ではないでしょう。と言うわけで、結構平素からお金は使っているので余裕は少ないでしょう。 

 

ハワイ旅行だって安チケットを探して安宿に泊まれば、実は庶民でも行けない訳ではないのだけれど、高収入の人の多くはそんな旅行ならしたくないと言うのでしょうね。 

 

▲37 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの補助金が切られている上、3人を大学までやろうと思ったらそらキツいでしょう 

お仕事自体も忙しいだろうから、手がまわらないところは金で解決しなきゃだし 

 

子ども1人、旦那1100万嫁100万って感じなら私立高や大学でも大丈夫かと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄金投じていくつも習い事をさせる必要はないですが 

親は子供に対して、人生を賭けた一種の投資をしているの 

 

中高校生であれば成否を分ける岐路に立っているわけで 

短期目線の損得勘定はすべきではないよね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丁度これくらいの年収で子供3人居るって友人が居るけど、家建てる時は親の土地の敷地内で、かなりお金出してもらったらしいし、車も2台も買ってもらったらしい。ちょくちょく金銭的な援助してもらって、何とかやりくりしてるって言ってました。私立無償化とか言ってるけど、授業料だけみたいで、結局お金掛かるから公立言ってくれないとマジでヤバイって言ってました。親の援助無しなら子供3人無理です。都内なら1人でもヒーヒー言ってるレベルかと。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにもびっくりしたんだが年収1200万で子供3人でハワイなんて自分が子供の頃の30年前でも無理だわ 

子供全員大学まで公立、医者等の専門職につかない前提ならできるかもしれないけど 

こういう人は子供が将来年収1200万くらい稼げるようにさせたいだろうからたぶん年収2400万くらいでかつかつじゃないかな 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200でも賞与が350から400のはず。そうなると月の手取りは40万ちょいだ。賞与から補填しないと教育費が。でも昔より教育費かけてる割には英語や数学の力どんどん落ちてる。 

どういう事?1980年代は大概世界一多かったのに。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも厳しいの範囲が低所得と大きく違う 

 

低所得の厳しいは生活が辛い 

この所得帯の厳しいは、充分な教育や旅行・外食など文化的な生活に余力がない 

 

出だしから違う 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場は年収700万ぐらいが多かったが共働きが多く年収1400万ぐらいか。 

ただ、生活レベルが上がりすぎで貯蓄はあまりなさそうだった。共働きの同僚は東京の私大に2人出していたのでお金がないが口癖だった。 

年収1400万でも東京の私大に2人だしたら苦しいらしい。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

両親の職種にもよれば、お祖父ちゃんお婆ちゃんの裕福さでも大きく変わってくるでしょ 

子供作ったんだからなんとかするでしょ 

事件にならない事を祈ってます 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口を増やすには3人産まなければ増えない。 

その3人を育てるための年収はいくら必要なのか。 

国は少子化対策するのであればこう言う点をなんとかしなければ3人目を産もうなんて思わない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナス込みだから、そもそも月額にならす計算も難しいよね。 

支払いでボーナス払いみたいなローンがあれば、ボーナス月は意外と楽でもないのかも。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収2000万弱でトカイナカ住まいだけど、夫婦とも物欲ないからまぁまぁ貯まる。 

車持たないし、服も滅多に買わない。子供服も親戚からお古が来るから、買うのは下着とか靴下くらいかな。 

まぁ子供が中高大生になったらお金かかるんだろうけど。 

旅行は年1〜2回だけど、海外は行かないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に同じ年収1200万円でも「子どもが3人いると習い事も外食も厳しい」世帯もあれば 

「海外旅行にも行けて贅沢できる」世帯もあるって言うだけの話だよ 

結局「世間」や「一般」じゃなくて自分がどんな生活をするかってだけの話なんだよ 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては増税を繰り返したにも関わらず、国民への還元率があまりにも酷いとしか言えない状況を作り上げた政府の責任 

 

懐に収めて溜め込むよりも可能な限りは消費して世の中に金を回さないと話にならんのに、逆行する様に節約を強いる環境を生み出した政治家は腐敗してる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老後の貯蓄が出来るんだから裕福でしょ!車もいらないのだろうし田舎で年収1200万ならかなり良い生活ができそうですよね? 

まー東京と地方の違いは有るが低所得者からすると贅沢な生活にしか聞こえない! 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

独身の年収300万と子ども3人家庭の年収1200万の親は一緒くらいの生活レベルになると思う 

共働きならもう少し生活レベルは下がるかも(色んな事にお金ではなく時間がかけられないので) 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私650万、夫300万 

2人で働いてもここの家庭より収入低いですがそんなに苦しく感じないのは子供が1人しか居ないからでしょうね 

3人も育ててらっしゃり立派です 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと声をあげていきましょう! 

一千万でも大変なんです! 

税金や年金がっぽりとられて支援されないとかおかしいでしょ。 

働けないんじゃなくて、働いたら損すると思ってる人に支援するのはおかしい。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供手当が少ないんだよ。 

日本人の子供を育てるって事は、日本人の存続の為に必要でありがたい話。 

だから、子供を産んだ方が得だよねって位の方が良いんだよ。 

特に今は少子化だし。 

 

▲61 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は子供の頃から努力してほぼトップの成績でやってきて、社会人になっても辛い中頑張って高収入をえてきた。でもそれより子沢山の方が優遇されたらキレるよ。冗談なしに。 

真面目に頑張った人を報わない国に将来はないよ。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

都内だと子ども2人の1000万円家庭がまず裕福ではない。一方で各種補助金は対象外となり最も納得感の薄いゾーンとなる 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1,000万円を超えると税金も大きくなる反面、各種手当の所得制限もあるし、なぜか年収800万辺りが得をする不思議な国だよね。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1500万あってローンなければ楽勝 

身の丈に合わない住宅ローンが重圧になるのだろう 

持ち家二世帯くらいでローン無しならば教育と食と趣味にかけてもそこそこ暮らせる 

あとは運用 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が生まれる前から年収が1200万円あるか、子供が成長とともに年収が上がっていったかで使い方と使える金額が違う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3人を育てる、というより、3人を大学までやる、のが大変そう。高校までなら、何人でも行けそうだが、高等教育が重すぎる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世代年収は3000万円を超えるが、東京湾沿いタワマンのローン、ベンツとアルファードのローン、大型バイクのローンなどで借金地獄。さらに、子供3人の学費、年間500万円の現金貯蓄で、生活はぎりぎり。 

 

▲28 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親は年収2千万前後あったけど、子ども5人で家族旅行なんて一度も行ったことないわ。相当質素な暮らししてた。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけの年収を稼ぐには、激務の上、休日返上も当たり前の職場で、金稼ぐのに忙しくて、海外旅行なんか行けないと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

場所(家賃)によりけりだろ 

あと地位財と呼ばれる見栄を張るためのもの一切買わなきゃ子供3人でも旅行に私立に習い事余裕だぞ。どうせこういう奴は地位財の消費 が激しい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

約1000万、子1人で毎年400万くらい貯金出来てるくらいには余裕だけどな 

車ない、夫婦共酒飲まない、贅沢を好まないのが大きいが 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この国では1000万超えると高所得と言われますが、間違ってます。累進課税がかなりきいてくる。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏である程度制限かけない教育するなら子供3人なら世帯1500万、2人なら1200万、1人なら900万が妥当でしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1200万円と言っても、年齢によるな。30代なら裕福なんだろうけど、50代だと全然裕福ではない。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その平均額という460万でやりくりしてる人いる訳だからね、1200万で習い事も外食も出来ないって他に贅沢してるんだと思うわ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「年収1200万円でも、子どもが3人いると習い事も外食も厳しい」 

 

だったら習い事もさせずに外食にも行かなければいいじゃないの。贅沢だよ。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高過ぎる社会保険料、半額以下に出来るだろうに。無駄に高過ぎる開業医の保険点数も改善しないと駄目。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年収2000万でも優雅な生活とは程遠いよ 

信じられないくらい税金や社会保険料でもっていかれる 

何やってるのかわからない 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

習い事なんか削ればいいし送り迎えに車必要と言われても皆、子供の頃送り迎えしてもらってたのか? 

贅沢病だろ半分でもいける 

生活レベルを下げたく無いだけじゃん 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいっていうか甘えだよね。 

そこをなんとかするのが才覚問われるとこだよ。 

もっと真剣に考えなよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番損してる世帯年収だし 

高校は自腹だし、大学は奨学金借りれなく税金は高い 

これから高額医療上がれば破産です 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は金が掛かり過ぎるって事か 

一人っ子が多いのもうなずけるし 

子供作らないのも納得する。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃や住宅の高値で生活自体地方の年収500万世帯と変わらないかな。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年収800万円を超えた辺りから税金、保険料など増し増しになり控除は減りガックリ来ます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が生活が厳しいんだか 

フルタイムで低収入の人間から見れば、ふざけたことをぬかすなという感じ 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

比較の対象が、「年収500万円」だったら? 

それと、収入と同時に重要なのが支出。 

実際どうなの?って、そこでしょ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「さらに、子どもの進学費用や自分たちの老後資金を貯蓄することを考えると」 

結局はざっくりした支出で誤魔化す。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人間なんて欲望の塊だから 

こういう記事が多いと 

結婚や多子出産を諦める人が増えるのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その年収で厳しいなら、その半分の収入の人たちはどうやって生活してるの? 

普通に使いすぎですよ 

 

▲11 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

児童手当5万とか書いてあるけどつい昨年の10月分から所得制限が外れたばかりじゃないです 

か。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人だと1500 万でも本当にギリギリでした️️どうやら子育ては終わりましたが老後の金が有りません️️ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同感!うちも4人で苦しい。少子化に抵抗する家庭は助けて欲しいわ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人を習い事、外食に金をかけているので厳しい。 

それができない人は「貧困」って事? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフのDINKSで手取月収65万だけど、贅沢な暮らしが出来てるとは思わないな〜…。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

年収その半分で子供3人育ててますけど… 

うーん今の日本に期待なし… 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料の負担が大きすぎます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれもこれも欲張れば1億あっても足りないでしょ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1700万ですけど嫁が管理してるのでいくら蓄えがあるのか一切知りませんw 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この年収で児童手当ってもらえる? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE