( 264083 )  2025/02/12 06:09:08  
00

日本のEEZ内に設置のブイ 中国側が撤去「任務完了した」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/11(火) 18:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/94477972cf225fe7b004c02da8d5f6230330a7a8

 

( 264084 )  2025/02/12 06:09:08  
00

中国政府は日本の排他的経済水域内に設置した一部のブイを撤去したことを明らかにした。

中国外務省は尖閣諸島周辺のEEZ内に設置されたブイを取り除いたと述べたが、撤去理由に関しては科学的観測の任務完了を強調している。

(要約)

( 264086 )  2025/02/12 06:09:08  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

中国政府は日本のEEZ=排他的経済水域内に設置したブイの一部について、撤去したことを明らかにしました。 

 

沖縄県尖閣諸島周辺のEEZ=排他的経済水域内に中国が設置したブイについて、中国外務省の郭嘉昆報道官は11日の定例記者会見で撤去したことを明らかにしました。 

 

中国外務省 郭嘉昆報道官 

「現在、関係するブイはすでにその場所での任務を完了した」 

 

去年12月に中国を訪問した岩屋外務大臣は、王毅外相に対してEEZ内に設置された複数のブイを即時撤去するよう求めていました。 

 

郭嘉昆報道官は「中国側が気象観測用のブイを設置したことは中国の国内法と国際法に基づいている」など正当性を主張したうえで、「科学的観測の必要性に基づいて中国の関係機関は自主的に調整を行った」と述べ、あくまでも自主的にブイを撤去したと強調しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 264085 )  2025/02/12 06:09:08  
00

岩屋外務大臣には中国との関係が深いとの疑念が根強くあり、賄賂疑惑や不透明な繋がりについて懸念が寄せられています。

中国のブイ撤去に対しても、自主的かどうかについて疑念が残る声があります。

日本政府の対応に関しては、強硬さや毅然とした態度を期待する声も多く見られます。

中国との関係から国益を確保するための外交戦略や、日米関係や尖閣諸島を巡る安全保障上の動きについて懸念や期待が寄せられています。

また、日本の排他的経済水域での外国の設備に対する対応についても議論されており、日本政府の外交姿勢や決断についてさまざまな意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 264087 )  2025/02/12 06:09:08  
00

=+=+=+=+= 

 

岩屋外務大臣は以前から中国との関係が深いと言われているが、今回の件でも「密な繋がり」が疑われても仕方がない。賄賂疑惑の解明も進んでいないし、中国への無償ビザ緩和の話も金銭が動いたとしか思えないような不透明さがある。 

 

中国が「自主的に撤去した」と強調しているけど、そもそも勝手に設置しておいて、それを指摘されたら「自主的に対応した」と言い張るのは都合が良すぎる。岩屋外相が本当に日本の利益を考えているなら、中国との曖昧な関係を断ち切り、毅然とした対応を取るべきだね。 

 

▲14446 ▼460 

 

=+=+=+=+= 

 

中国側の言い分であるならば将来新たな任務が発生した時に再び同じような行為が発生することを示唆している。 

それで良かった良かったとはならない。 

かつて鄧小平が尖閣の扱いについて話したときに「将来の人が決めればよい」と談話したことがあるが、今の状況に照らしてみると「将来の人」とは中国人のことであって日本人は入っていなかったことになる。 

これで日本側が「はいそうですか、ご配慮ありがとうございます」となれば日本はなんとおめでたい国かとなってしまうし今後のロシア、韓国に与える影響を考えれば、これでかつてのような関係に戻すことには絶対反対である。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

場所での任務を完了した。 

 

日本政府の働きかけによって撤去したわけではなく情報収集の任務が終わったから撤去しただけで何の解決にもなってない。 

任務完了されたあとに撤去されたんでは意味がない。 

即時撤去させてこそ意味がある。 

 

▲8335 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

ブイは撤去したが、ブイは何のためにあったのか? 

 

もしソナーとしての役割があったのであれば、撤去する代わりに固定式の水中ソナーが装備されたのではないかとも思うのだが… 

 

果たして、撤去されたことに喜んで良いのかどうか… 

 

▲364 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外交の成果によって撤去されたのならまだしも、日本の排他的経済水域の中に設置されたブイを中国の都合で設置され、撤去されていることに怒りを感じる。日本の政治家たちはこの事実を見て何も感じないのかね。 

岩谷外務大臣は一体どこの国に忠誠を誓っているのか良く分からない。連日、日本の国境付近では外国船が不穏な動きで挑発まがいのことをし、国内では日本の親切や治安の良さに付け込んで外国人の犯罪者が事件を引き起こしているんだから、立法や外交などを通して外国人に国際法や日本の法律を守らせ日本人や日本の国益を守る働きかけをして欲しい。それが出来ないのなら他国の間諜という疑義を持たれてもしょうがないと思う。 

 

▲3887 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

「設置したブイの一部」を撤去という表現が気になりますね。全部では無いのでしょうか。 

日米首脳会談と、トランプと習近平の電話会談の後の発表というのも気になります。 

事案的には水面下での駆け引きがあったのではと思わされます。 

いずれにせよ、中国が日本のEEZにブイを設置してから長い時間が経った上に撤去の経緯も不透明です。今回の撤去によって、自民党と外務省の姿勢に対する疑念は、何一つ解消されていないと思います。 

 

▲1350 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的な取り決めを守らない国家が中国、他国のEEZ内に無許可で建造物この場合は調査用ブイを勝手に設置し、撤去要請にも応じてこなかった、目的(海流調査等)の目的を達したから撤去する、といって、日本政府は、 ああよかった!といって安心しているのだろうか? なら独立国家の政府としてあり得ない対応です。今の自民公明党政権には国家観も無く領土、領海、領空を守る気概のないトップに国民の安全を任せられるとは到底思えない。 

 

▲1600 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ブイ撤去は、中国の強いと思われる国には弱くあたり、弱い国には強くあたる外交展開である。 

 

今回の日米交渉で相互安全保障で尖閣と先島諸島も相互防衛条約に明記されたのが大きいでしょう。 

尖閣に侵入する中国海警船に石破さんや所轄する公明は対抗する気もないようだし、米軍の射爆場などに使ってもらうことが、中国の上陸を防ぐ一番効果的方法でしょう。 

 

とにかく守る気もないし島に、中共軍がいつ上陸されてもおかしくない情勢を考えれば、トランプさんなら分かってくれるだろう。 

 

▲1825 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングは分かりやすい。 

日米首脳会談がなされて、石破政権がトランプ大統領と対中国政策で歩調を合わせることを明らかにしたこと、中でも共同宣言に台湾海峡に関する安全性の確保(中国政府に言わせれば内政介入)を明記したことで、まず不快感を示した後にここは一歩引く意味で慌ただしく火種となっていたブイを回収しただけでしょう。 

トランプ政権は今後の西側世界の連携には厄介極まりない政権ですが、アメリカ政府と上手く折り合わないと、やはり日本単独では地政学のロシアや中国、北朝鮮を相手にやり合うのは無理なのは分かりきっていますから、これからの特に対米の舵取りは本当に神経を遣うでしょうね。 

 

▲586 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日中米のパワーバランスを見極めての行動。 

米国は太平洋の壁になっているのが日本だから利用したい。中国は壁である日本を切り崩したい。日本は国民の命を守るために中米を刺激しないように立ち回っている。 

 

少子高齢化が収まる気配がない日本では、経済活動の効率化を高めるためにコンパクトシティを進める都市計画が加速。地方から中央に人が集まることで、国土の海岸部から人がいなくなり、地方の土地価格が安くなる。海外資本の地方立地が進む。 

 

2050年にシンギュラリティが起きるというが、その恩恵が受けられるほどの国かどうかは疑問。自民によって移民の受け入れを緩和する法案も決まった。医療保険も現役世代を見捨てるような案が出ている。どこの国の支配下に就くかを定めているのかもしれない。 

 

▲716 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国政府は日本のEEZに設置したブイの一部を撤去した。そもそも日本のEEZ内に勝手に設置する事自体あり得ない。日本政府は中国政府に以前からずっと舐められっぱなしで弱気の外交である。中国は領空侵犯、靖国神社落書き、福島原発処理水関連日本産水 産物の輸入規制、東シナ海の中国軍の軍事演習などやりたい放題である。岸田前政権はこれらの事案に対して「遺憾砲」だけで何もしていない。 石破首相は中国政府に対して毅然とした態度で対処して欲しい。 

 

▲941 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアから深夜便で帰国すると、 

真夜中の海にまるで街があるかのように照明が煌々としている場所がいくつもある。 

最初は島でもあるのかと思っていたけども、年々増えているような気がして友人と話していたら 

何度か中国のブイだと聞いて寒気がした。 

漁業用のブイでなく、何でも探査出来そうな灯台のようなブイ。 

 

高らかに反中掲げるだけでもダメだし、某県知事のように媚中でもダメだと思う。 

米国と協働して強かに対応していただきたいです。 

 

▲406 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が設置し自主的に撤去したのはそれが中国の実質的な領海であるからだ!とでも主張してくる事が推測されうるので、台湾有事で日本も打撃を受けると呑気に構えてる? 

台湾と尖閣を含む沖縄もワンセットで有事が起こる可能性も高いと思います、その場合日本は中国の物量と多面展開に、台湾支援に手を回す能力が足りなくなります。 

下手すると尖閣諸島や石垣島等も占領されることもあり得るかもしれない 

 

▲120 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

排他的経済水域(EEZ)は、国際法に基づき、沿岸国がその海域において特定の権利を持つ水域です。EEZの範囲は、沿岸国の基線から200海里(約370キロメートル)までの区域で、そこでの海洋資源の探査や利用、管理に関して独占的な権利を持ちます。EEZ内では、国家は漁業、鉱物採掘、海洋エネルギーの開発などを行う権利があり、他国はこれに関与する際には事前に同意を得る必要があります。しかし、EEZの設定はしばしば国際的な緊張を引き起こす要因となることもあります。特に、資源が豊富な海域や領土問題が絡む地域では、各国の権益が衝突することがあります。EEZは国家の経済的利益だけでなく、環境保護の観点からも重要です。沿岸国は、この海域の管理を通じて生態系の保護や持続可能な資源利用を促進する責任があります。 

焼きそば専門店の店主です。中国の考えてることはようわからんわ 

 

▲86 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一部撤去では全然意味が無いですね。他のブイの性能が上がったから不要になっただけかも知れないし、任務完了の様だし。 

そもそも日本のEEZ内に設置する事自体有り得ない事です。このような状況下で習近平を国賓として招待するなんて事は絶対にしないでもらいたい。 

 

▲273 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国側がブイを撤去したとニュースになっていますが、「このまま穏便に済ませてよいのか」という点で罠ですし、逆に「もっと突っ込んでギャフンと言わせるべき」というのを実行しても罠になる気がします。 

 

穏便に済ませると「ここまではやってもセーフ」というゾーン作りを成功されてしまうし、もっと突っ込むと、怒り狂ったリアクションをするだけで、日本の国内にプレッシャーをかけ穏健派に揺さぶりをかけることができる。 

 

要するに、どちらに転んでも罠にかかるようにてきている。 

そういう状況を読んた上で、どちらの罠にかかるのがよりマシか。という視点で見ていくべきでは。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の排他的経済水域内での中国ブイが撤去されたという情報は見つかりませんでした。 

ただし、尖閣諸島周辺海域における中国の活動や、日本の対応について、以下の情報があります。 

* 中国のブイ設置: 中国は、尖閣諸島周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)内に、海洋調査を目的としたブイを設置しています。日本政府は、中国に対してブイの撤去を要求しています。 

* 日本の対応: 日本の海上保安庁は、中国のブイに対して監視活動を行っており、必要に応じて撤去などの措置を検討しています。 

 

▲255 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

中国と北朝鮮とロシアは外交が上手いと思います。 

駆け引きなしで好条件を引き出すやり方は日本も見習う必要があると思います。 

相手側は外交で失敗すると国益に反した罪で表舞台から抹消される危険性があるから日本の政治家とは違って命がけで任務を遂行してる様に感じます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の狡猾な日本に対しての接近は、自国の状況を考えれば早急な懸案事項であり習近平国家主席も石破総理との日中会談を急ぐのは分かる。しかしこれまでの中国の行動を鑑みれば決して看過出来ることはなく、岩屋外相を外務大臣から他の議員を就任させて中国側の態度を探るのも面白いが、今は日本主導で物事を進める良い機会であり、米国と連帯して対中政策を進めるべきである。親中派の議員の行動を抑制しつつ国民に親中派の名を晒す良い機会である。 

 

▲132 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「現在、関係するブイはすでにその場所での任務を完了した」 

=「海域の潜水艦の行動情報や海洋の全ての情報は全て把握した」 

ということで、日本の弱腰外交のためにどんどん私たちは追い詰められていきます。政治家が悪ければ国は滅び国民が苦しみます。80年前の失敗をまだ繰り返すつもりですか。有権者はちゃんと次の選挙について真面目に考えるべき時です。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいや、今回トランプ大統領と日本の尖閣諸島含めた安全保障の約束に焦った中国は即時に撤去したと見るのが大筋だろう。アメリカからは大幅な関税を更に掛けられる不透明感がある現状で今の不安定な中国経済には大打撃待ったナシなので強気に出るほど引かないトランプ政権には牽制しているのが見て取れる。 

日米外交に限っては今までにない成果を上げたんじゃないかな。とは言え、30年も増税を続けている割に国債が30年前の10倍以上(1人あたり1300万以上)にまで膨らませ財源が足りぬと威張っている自公民には何の期待も出来ないけどね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が自主的に撤去したので有れば自主的に再設置する可能性が有ります。 

日本のEEZ内に設置された設備や装置は日本が自主的に撤去すべきです。 

日本政府は中国に完全に舐められています。 

この事例の様な弱腰外交を一刻も早く是正しなければ日本国民の憂いは改善されません。 

 

▲183 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くもですが、これが外交の現実ではないでしょうか。 

 

他国の侵攻を阻止する防衛力や、侵攻に見合わぬ代償を払わせる反撃能力を含む抑止力を強化することには賛成です。 

 

その上で、ただ、米中覇権戦争においては日本はプレーヤーではなくアメリカサイドの駒の一つであることを認識する必要があります。日本と中国の関係を脇に置いて米中の文脈ばかりに飲み込まれてはならない。 

 

まるで日本VS中国かのような自大認識のコメントを散見しますが、この設定は米国の筋書にこそ叶っても必ずしも独立国家としての我が国の利益と合致するとは限りません。 

 

もちろん中国とは危険や対立もありますが、日本が総力を挙げて中国と全面戦争を行う道理は実は互いにないです。他方で米軍は主力をグアムやハワイに分散退避、初戦はアジア人同士で日本に戦わせるる計画ですから、眉に唾をつけて我が国の利益と進運を冷静に考えることが大切です。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日米首脳会談は一見上手くいったように見えたけどすぐに鉄鋼等に関税をかけられてしまうし 

中国は特に昔からの既得権益を譲歩した訳でも何でもなく勝手に設置したブイを撤去しただけの話です。 

つまり日本は対米国でも対中国でも大して「実」のある外交成果を収めている訳ではありません。 

 

情けないとは思うけれど、今後の米中関係を鑑みると、まあどちらに極端に寄っても良い事はないので、こんな感じなのかな?とも思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権、石破政権の体たらくだな。 

問題ないことで済ませる、事なかれ主義の害無省と、追認する自民、親中政権の実態がこれ。 

中国が何を目的、どんな情報を収集しようとしたのかさえもわからないまま。 

情報収集の重要性を理解できない自民党政権が今の実際だな。 

 

▲224 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような任務が完了したのか知りたいと思いますが、正直に言う訳もない。しかし日本からの指摘を受けて多少は考え直したのかも知れない。それはアメリカの大統領がトランプ氏になったのが、日米にとって中国のやり方をいい方向に向かわせているのかも知れない。 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は日本とつまらん争いをしている場合じゃないと思います。 

バイデンと違ってトランプは本気で中国を締め上げにかかるでしょう。 

ロシアなどは利害関係で中国の味方をしているだけで、命運を共にするつもりはありません。 

西側諸国からまともな国だとみなされない振る舞いを続けていて、中国の将来に何の利益があるでしょうか。 

外交というものを、しっかり学ぶべきです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1972年、周首相は日本への戦時賠償請求を放棄し、日米安保には触れないことを田中角栄首相に告げた。日本の経済界が一番恐れたのは戦後賠償問題(1321万の死者と言われる)放棄すると言われて胸をなで下ろした。 

 

交渉の最後になって田中首相より尖閣諸島の領有権問題が出た。尖閣諸島は日中どちらの領土なのか。領有権を主張し合えば、国交正常化交渉は暗礁に乗り上げ、まとまらないだろう。 

このとき周首相が「尖閣問題を言い出したら、とてもじゃないが終わりませんよ。だから今回はこれは触れないでおきましょう」と言い、田中首相も「それはそうだ」と応じた。つまり曖昧にした。 

この海域は1998年「日中漁業協定」で「尖閣諸島海域での中国漁業権」を認めている。 

それが2012年9月の日本政府、尖閣国有化から日本の領海への中国海警局の進入が目立つようになる。 

不思議なのは「田中角栄首相はなぜ、尖閣の話を出したか」である。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ石破が上手く関係構築できてしまい、米国は孤立しなくなった。 

翻って味方側は戦争中の露、朝鮮半島、債務の罠にかけた発展途上国。 

アメリカの制裁はトランプ大統領中は続くだろうし、日本と争えない、関係構築しないと保たない、と考えたのかなと。 

個人的には、トランプ大統領後、または同盟弱体後には再設置して仕掛けてくるのではないかと思いました。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今撤去したと言う事は情報をとれるものは終わったという事 

そしてその情報はわざとらしい気象観測などではない。 

気象観測したいのなら中国の今の技術であれば衛星で調べた方が手っ取り早い 

本当の目的は言わずもがな 

水中の音響調査(自衛隊やアメリカ艦船の音門収集)やEEZ内で更に敵国により近い状態で解像度の良い無線傍受、レーダー波調査、などの情報収集 

長期間放置された現状でとれるものは取り終わったという事ではないだろうか 

相手を甘く見たつけがのちになって帰ってこない事を祈りたいところだ 

台湾進攻も懸念されている最中で 

 

▲33 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本周辺の海域は寒暖の海流が合わさる大陸棚で複雑な動きをする。それらは今後戦争になった時に中国が事前に欲しがっている情報そのものだったはず。また、今回のブイ設置は対外的、政治的には領有権の主張が大きかったもの。日本政府の親中対応で全部持っていかれてしまいました。そして撤去したと言いつつ、ブイの一部残しているのは継続的な領有権誇示と海流や天候等の環境情報の他に通過する船舶や潜水艦情報も拾ってるのかも。最後は中国船舶のみにわかる灯台機能や爆発物による機雷機能もついているかもしれないと思うと日本政府は現場で何も確認しなくていいのかと本当に心配になります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きの理由は何であれ、中国が一歩引いてくれたことを契機に話し合いの方向で日中関係を前進させるべきです。いがみ合ったり対立しあっても何の益も有りません。日本が軍事大国にならないためにも、話し合い外交に邁進すべきです。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

潜水艦の水深音の分析とか行われていた可能性があるので注意が必要ですね。 

音の分析データから距離と位置が特定されるようになるとこっそりブイを設置されるだけで自衛隊の潜水艦の位置が丸裸にされちゃいます。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人滞在ビザの緩和に対するディールか。滞在ビザの有効期間が10年間に延長される。これにより中国共産党は日本国内で何かしらの工作をするのに十分な時間を得たという事だ。 

中国側が言う任務とはこれのことなんだろうなと日本政府は誰もが気づいているはずだが、政府がこれからどう出るのか見物だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のブイは判った。 

で他のブイはどうなのか?日本政府はまたまた放置ですか。 

 

一部のブイの撤去で全てのブイの事を日本国民に忘れさせるつもり? 

そして他国に通達も無くブイを設けたのが国際的に合法ですか? 

しかもその測定データは日本に渡されたの? 

 

こういうのは国連に討議させる重要案件ではないのか? 

戦争を未然に防ぐ為にも。 

そして日本の独立性が国連に否定されるのであれば脱退すればよい。 

そもそも巨額の資金を提供してるが実質ATMとして飼われているだけなのだから。独自に各国と関係性を持たせ、第二の国連の発祥にすれば良い。 

 

その為にも自公、立憲、維新等には大きく後退させないと。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

任務完了の撤去を世界に発信したとなると、同海域は中国領であるとの主張を証拠付ける事案とされてしまう。後年先が見えてしまう。だから攻撃撤去をしなければならなかった。本当にこの国の国会議員に愛国心がないことに腹が立つ。みんな議員を辞めて欲しい。この問題が後に大きな事となるでしょう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のEEZ内の違法ブイを結局、強制撤去ではなく、中国の自主撤去まで何もできなかった日本の弱腰外交。岩屋外相、林官房長官には、中国との親密な関係が指摘されている、日米首脳会談ては尖閣諸島を日米安保条約適用範囲を確認したが、今の親中政権では尖閣が侵略されても、日本は見て見ぬフリをして安保適用を見送りしそう。違法ブイ一つも自力で排除できない国に、有事の際、米軍は助けに来てくれるとは思えません。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングでの回収ということですから、日米会談で取り決めた安全保障上の同意を意識してのものでしょう。今後も米側の協力を得て、日本の領土問題正常化が進んでいけばと願います。 

 

▲108 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

他にまだEEZ内に設置されたブイはありますよね。 

落とし物と言われかねないので期限を切って撤去を要請し、期限までに撤去しなければ速やかに処分すればいいのでは。 

かつての国交省大臣のように、毅然とした対応を願うばかりです。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が設置したブイを中国が撤去した。 

その一連の流れに対して日本は抗議しただけである。まるで中国が実効支配しているようにとられかねない。 

中国は年々強行的な姿勢になってきている。一方で政府及び外務省といえば… 

尖閣の開発を行うなど、主権は日本に存在することを国際社会に知らしめなければ、南沙諸島と同じ道を歩むことになる。 

 

▲38 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

BRICs人気と一帯一路構想により世界の覇権国となることを目指して来た中国だったが、バブル崩壊により首が回らなくなった。 

 

米国による強引な内政干渉を嫌う国々は、これまでBRICsに頼るしかなかった。しかし米国でネオコン政権が倒れたため、各国は警戒心を解きつつある。 

 

トランプ政権は、南北アメリカ大陸を完結した経済圏として発展させる『米州構想』に着手している。 

中国がこれに呼応して『アジア州』の盟主を目指すつもりなら、対日関係は極めて重要となる。 

日本政府に対して、硬軟取り混ぜたゆさぶりをかけてくるだろう。 

 

石破政権には是非とも腹の座った対応を期待したいものだが・・・ 

 

▲14 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleの人口知能であるGeminiに「尖閣諸島はどこの国の領土ですか?」と聞いたら明確に「日本の領土です」と答えるのですが、これが竹島になると 

「日韓両国が領有権を主張しており問題は未解決のまま」と返答します。 

 

竹島は日本固有の領土であるのに、Googleがこんなグレーな回答をするのはかなりの大問題だと思います。 

日本政府はGoogleにきちんと抗議して欲しいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二階と違って岩屋も石破も中国寄りではない、個人が中国好きであっても政策的に中国寄りには出来ない。また中国は自国に勢いがある時は強い態度に出る、逆に弱い立場になると弱気になる。大人ぶっても実際には子供の態度と分かり易い。つい最近まで先鋭的であった南シナ海や東シナ海の船団は徐々に引いている。アメリカの対中包囲策に意気消沈している。中国に恩を売るのは今、東南アジア諸国に強圧的な中国は日本に助けられると恩義を感じる。習近平が日本に頼るなら招待してやれば良いのではないか。これを見ているアメリカはより日本を重視する副産物もある。 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に任務完了なのか 

そう思わせる為だけなのか・・ 

今のこの時期の行動は 

日本に何らかの中国寄の行動を求めたものだとしか 

取れない。 

日本の中の 

中国寄の分子へは意味が伝わっている筈。 

アメリカの出方次第で 

鬼が出るか蛇が出るか・・ 

忙しい世の中になったものだ。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞によると、波照間島の南西約140キロの排他的経済水域(EEZ)で昨年12月に設置が確認された中国の海上ブイについては依然として撤去されていないそうです。 

尖閣のブイ撤去に併せて波照間の沖のブイが撤去されてないことにも触れる産経新聞に対して、尖閣のブイ撤去だけを取り上げて「日本のEEZ内に設置のブイ 中国側が撤去」と報じるTBS NEWS DIG。 

両者の報道姿勢の差を垣間見たような気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりトランプ大統領の力は偉大だ。 

やると言ったらやる性格を世界は分かっている。先日の石破総理とトランプ大統領の会談内容を知り、すぐに動く中国の機動力もすごい、ああだ、こうだと言うだけの日本は、これらの行動力を見習うべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のためのブイだったかが問題だろう… 

例えば日本の潜水艦の動きや探知するための方法を試していた。いろいろなデータを取っていてそれが判明したとすれば日本の防衛力は半分以下になる… 

たらればではあるが、そんな可能性が0.001%でもある限り許しちゃいけなかった… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が以前アメリカに「気象観測用の」気球を飛ばしたが 

そんな言い訳が通じるはずもなく 

あっさり空軍に撃墜された。 

それ以降、気球は飛ばなくなった。 

仮に飛ばしてもまた撃墜されるだけだから。 

中国が違法にブイを設置したにもかかわらず日本は自らブイを強制撤去するのではなく 

中国の反発を恐れて頼んで撤去してもらった。 

これだとまた同じことが起こるだろう。 

相手の顔色ばかり気にして波風を出来るだけ立てないようにしようとする外交から 

いい加減脱却しなくてはいけない。 

中国、韓国、ロシア、北朝鮮と周辺国から 

舐められっぱなしで情けなくなる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平和憲法なんかあるから日本人が戦う気持ちを失って、EEZ内に外国が設置したブイを撤去しな。腰抜け政治家と官僚。いい加減、占領時にアメリカに強制された憲法など破棄して普通の独立国としての憲法を制定すべき時。領土、領海、領空、EEZは主権の行使として武力解決を担保にした外交で守る姿勢を示し、必要時には実力を行使すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はいつも中国からされることに対して何の対抗策も講じないまま遺憾砲を放つだけだったが、ブイを設置されたら日本も中国のEEZにブイを設置する、放射線の調査を要求されたら中国沿岸の放射線調査を要求するなど同じことをすればいい。もう媚中外交、弱腰外交は終りにすべきではないか。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

撤去したからって安心しないでね 

これを目印にしていた可能性がある 

ブイを撤去したのは、尖閣は中国のものだと既成事実を完了させた可能性もあるから 

中国軍や民間人が、尖閣に乗り込んで占領されることが無いようにしなきゃ駄目だよ 

分かってる?日本政府! 

尖閣危ないよ、その内 乗り込まれて 

竹島みたいに実効支配されるよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国、任務を完了した!だと。つまりは目的を持って、ある意思を持ってブイを設置したこと、これは元々分かりきったていたことであるが、こんなに日本が舐められている言質はない。日本のEEZの中であるとはっきりしているのであれば、日本政府は、相手が撤去することを待つだけではなく、やはり強制的に撤去することを示しても良いのではないだろうか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

潜水艦が太平洋に進出するための、複雑な海底地形の情報収集が完了したから撤去でしょ、意味ないじゃん。収集されてしまったら意味ないんだよ。 

日本はもっと危機感もって対応しなきゃ。いいようにいたされてるじゃないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任務完了とのことで中国の諜報活動が無事に終了したということか。ずいぶん舐められたものだ。海底の地形や、海自の潜水艦の音紋でも収集したのだろうか。有事の際には日本が不利になってしまう。こういうのを岩屋的には「お帰りいただいた。」と言うのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに撤去したのか確認しないと。 

でもどうせまた設置するだろう。 

 

日本は中国が他国EEZ内に勝手に設置したブイを抗議によって撤去させたという事実を世界に積極的に発信しないと。 

 

▲148 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが大統領になったから、とりあえず 

4年間は台湾有事はないと思う 

これがバイデンだったらと思うと恐ろしい。 

NHKを含めて日本の左翼マスメディアもトランプ政権から名指しで批判されていたし、 

これで日本に侵食した左翼勢力が弱体化してくれたら嬉しいわ! 

とりあえず媚中石破政権を弱体化しないと! 

立憲の方が媚中だから、国民民主に期待している 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

釈然としませんね 

とは言え撤去したのなら今後は好き勝手できないよう、警戒は怠れませんね 

自衛隊の皆さんはもちろんいつもがんばってくださっているのは承知しておりますが、侵入を未然に防げる手立てがなにかあるといいですよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダサ〜 

日米安保適用が確定した瞬間に引くのな 

結局は中国はアメリカに楯突く気はないことがはっきりした 

同時に日米安保は東アジアの安定のためには必要なこともはっきりした。 

将来的に日本だけの力でそれができればベストだが現状はこの形を維持するのが得策だ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はいよいよトランプさんといやいや外交状態に成るから、日本と友好な関係を模索し始めたよ。経済も良くない、中国人の日本人に対する対応にも問題がある状況で中国政府は日本政府と良好な関係は必須だと方向転換。あんまり中国と仲良くするとトランプさんの反感を買うかもね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ははは。だな。 

さすがに国際環境の厳しさに恐れをなした可能性があるな。 

中国外交は安保では日本ー韓国ーアメリカで、経済なら日本ーアメリカー欧州などの関係性で国際パワーバランスを考えながら自国の利益を導こうとする。 

敵を常に分裂させて、自国に向かってくる対抗力を分散させるわけである。 

今はアメリカが中国を強く攻撃してくる事が分かったので、日本に擦り寄って来て、日本とアメリカが中国に対して一致した経済貿易の攻撃にならないように、日本との友好度を上げてくるはずだと考えていた。 

ブイの件はただの嫌がらせであり、(汚染水問題もそうだが)中国としては外交のカードとして温存してただけの事。 

だから、日本としては何も感謝する必要はない。 

逆に強く外交で中国を攻めて行くべきタイミングだろう。 

譲歩を得られれば、これはトランプへの牽制にもなる。 

トランプが先に仕掛けて来たので仕方がない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自己本位の解釈は意味がなく、危険ですらある。中国は尖閣ではなく魚釣島と呼んで領有権を主張しており、日本側の要求をのんだわけではない。現に機関砲を備えた海警局の船が80余日間も島周辺を巡航している。話し合いには応じるという意味であり、それ以下でも以上でもない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この行為について、与党自民党と公明党のコメントが聞きたい。拉致被害者救えない、尖閣や鳥島周辺は中国政府にやりたい放題、竹島や北方四島は外務省経由で遺憾を伝えるのみで弱腰外交で10年後の日本はどこかに侵略されているのではないかと思っています 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が東シナ海での日本の主張を認めたなら何の問題もなく日米安保条約をやめて日中協定を結ぶべきだ。トランプは中国が怖いのでプーチンと組んで昔の米ソ冷戦時代を望んでいるのです。ウクライナのロシア領土化カナダのアメリカの州化等(ユダヤ化)いろいろあるので中国と組んだ方がいい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の領海にVを置いた時点で日本政府が早く撤去するべきです何を目的でやったのかも調査すること 

日本政府は弱腰外交ではいけないアメリカの空で変な宇宙船がカメラなどで監視してたことに対して直ぐに撃ち落としたこともあり日本も行動が遅すぎる 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

十分情報収集したんだな。日本の海域はもう裸同然だよ 

これに対し日本は対策して欲しい。海域の変化を人工的に増設して海域変化を作り侵略に防御が必要です。機密に動いてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでよかったじゃないんよ 

ブイがあった箇所の海底調べた方がいいと思う 

撤去したということはブイを設置する必要がなくなったということは何かしらの機械を設置したという可能性が高い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任務完了?どんな任務にせよ日本の許可なく勝手に構造物を設置することは許されない。任務完了してからの撤去では意味がない。即時撤去する必要がある。結局かれこれ1年近く放置されてたような気がしますが、政府の見解を伺いたいものです。もし国際法上問題ないというのなら日本も堂々と中国の海にブイを設置するべきですね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府よ今後の妥協した中国との付き合いは絶対するな!と言いたいです。 

EEZ内のヴイを撤去した?EEZ内への侵入を日本は黙認していたって事ですか?そもそも当初からEEZ内へのヴイの設置した時点で日本が空爆や魚雷の標的練習として破壊処分していれば良かったのでは?と感じます。今回、中国が回収したからと言って安易な妥協はしないで一線も二線も置いた上での対応をして頂きたいと感じております。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の侵略行為に対して周辺国のフィリピン、インドネシア、台湾は対抗措置を取っている。国家として当然の行為だ。 

日本は何もしない。遺憾砲を日本マスコミに対して伝えるだけだ。 

こんな甲斐性なしの政治をしているから、外国人からなめられる。 

外国人が増えて被害を受けるのは日本人である。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余計信用できない。中国の経済衰退が加速しただけの擦り寄り匂わせで経済が脆弱だった頃に戻っただけのトランプ効果。寧ろ日本政府は距離を取り経済界は資本を引き上げれば更に日本への圧は消えていくだろう。尖閣日本領侵犯をやめさせるのには1番手っ取り早い方法。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう「勝手に相手国の主権を踏みにじる行為」をしておいて、時期が来たら「勝手に主権侵害の事態を解消」して、恩義を売った振りをするのが、中国の「政治的な手練手管」(政治カード)です。一人芝居をしているだけなのだが、主権を踏みにじられて、「困った!困った!」と普段嘆いているから、恩義を売りに来る。毅然として態度を取っていれば、政治カードにならないものを、まさか、これで日本政府は中国に融和的な姿勢に転じるのではないでしょうね。岩屋あたりが、また国益に反して、中国になびかなきゃあ良いのだがね。カネ握らされているからなあ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側で撤去回収するべきだった。なぜならブイの設置期間は無事に終了し、中国はデータの回収をしただけかも知れない。 

 

▲270 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングだと対トランプを意識してのことだろうか。 

今後、経済的に世界中を敵に回すやもしれないアメリカ・トランプ包囲網を考え、とりあえず日本と緊密にと考えているのかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ撤去したわけではないな。 

目標を達成したか、日本に恩を売ることが目的か。 

少なくともこちらの主張をただで飲んだわけではない。 

油断してはいけない。 

引き続き厳しく対応すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気象用のブイ?そんな物は自国の海域に設置するのが当たり前。チャイナは宇宙に友人宇宙船を上げていて、そこで凄い技術力があると自負しているんですからそこで気象観測するのなんかはお手の物なのではないのですか?わざわざ日本のEEZ内にブイなどを係留しなくても。日本の色々な情報を得たから撤去するんでしょうけど、多分海自の情報や潜水艦行動、スクランブルの速さや発見される速さなどのような情報を集めていたんだと思います。岩屋外務大臣が撤去するように行ったと言いますが、今までしていないという事は完全に舐められている証拠ですし、岩屋外務大臣の力の無さ、如何に親中派だって言う事もバレテしまった様なものですね。親中派は岩屋外務大臣に限ったことではないですが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現内閣では日本を守れない。 

 

裏金も問題であるが、もっと問題なのは「媚中・親中」議員である。 

総理、官房長官、外務大臣、総務大臣・・殆どが媚中・親中議員では話にならない。 

 

事実を報道すべきマスコミの大半が媚中・親中なので全く報道しない。これも大きな問題。 

米みたいに強力に排除してもらいたい。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えれば、日本と中国がいがみあって誰が特をするのか?勝った負けたの以前に尖閣諸島をぶんどって、資源もそれほど無いし、世界中からは更にビジネスがやり難くなるし、魚が少し多くとれるようになったとするよりも、アメリカとの仲介役として役立てた方が利口だろうと思う。 

日本にとっても中国産が無くなれば物価高騰により生活は圧迫し、企業も潰れていくだろうし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の要求の結果!ではなく、アメリカのトランプ大統領就任の影響がかなり大きいと察しました。中国政府は少し身を引いて、トランプ包囲網(日本含む)の様子の出方を伺ってるのでは?。そもそも中国にとって岩屋外務大臣は眼中にはありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局何もできなかった日本政府、自国の領土領海の侵入にも何もできないのに台湾有事とかとてもじゃないが何の役にもたたないだろうし国防費増額とか何の意味もないよね。中国の任務完了が本当の意味ならこの先が怖いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なのは日本がなぜ対抗措置を取らないのかと言うことです。これが逆なら中国で日本人がスパイ容疑で逮捕されてるとこでしょう。それとも実は何らかの対抗措置をとっているのにメディアは報じないだけなんでしょうか。それもありそうなことですが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は いつまでも憲法違反の自衛隊を そのままにしているから 完全になめられているんですよ~早く憲法違反の自衛隊を 日本の軍隊にするべきですよ~日本の憲法では 海外のような軍隊組織を持っては ならないと明記されている 何も出来ない自衛隊は本当に必要性が有るのか?税金で戦争ごっこして遊んでいるのと同じではないですかね~ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは気象観測を軍が行っている。そう。気象観測は軍事行為なのだ。中国云々はどうでもいい。そういう国だ。それよりも、なぜ日本がその軍事行為を即時撤去しなかったのかが大問題だ。自分の国を自分で守ろうとしない事が大問題だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が気を使いながらお願いしても、全く何もしなかった中国が、トランプの日本の安全保障にコミットすると言っただけでブイ撤去って。自公の親中議員のウソがバレバレ。自分達の中国利権を守る為に厳しく中国に要求をしなかっただけ。本当に自公の連立政権は終わらせなければならないと思った。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は弱腰なのではない。弱腰とは、取るべき方針が分かっていて、それかできない姿勢。今の日本の官僚政治家は、取るべき方針も何もなく、適当にやって税金から給料もらえて自分の子供を私立に通わせられればそれでいいという、完全なる無為無策の状態。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のEEZ内に勝手にブイ設置して、どけただけで何偉そうにしてんだか!岸田政権下、松原仁議員が上川外相に早く撤去するよう指示出してたのに1年半以上中国に忖度して放置してたとは! フィリピンはブイ設置されて、すぐに撤去してたはず。日本は中国に忖度して撤去しないから、また別の場所にブイ設置されてたね。尖閣諸島付近のブイ撤去しても、まだ一箇所残ってると思う!自公に期待するだけ無理か。早く選挙してもらいたい! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は多分日本をアメリカ領にでもしようとしているのでしょう。 

じゃ無いとこんなメチャクチャな政治をしないと思います。 

国民を減らしていく政策をやり続ける意味が全く分からない。 

将来的にハワイみたいになるのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米安保条約には 

「島の紛争にはノータッチ」 

....みたいに書かれてる、耳にした記憶があります。 

だったら中国と尖閣の事で武力を行使されても 

米軍は、何もしてくれないのでは? 

もしも、そうなら 

一層の軍備や憲法改正が急務、となりますね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この言い訳が通用するなら、日本が中国のEEZ内にブイを設置しても、中国国内では何ら問題ないし、中国国内で日本に対する不満や批判は出ないということですので、日本政府は設置して差し上げるべきでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり日本もきちんと主張すべきところは主張しなければならない、ということですね。そして圧力を掛けるところは掛け続けていかなければなりません。 

 

次は竹島ですね。しっかりと圧をかけ続けて取り返してください。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあ、中国に舐められっぱなし。 

日本は唯一の被爆国ですから核の保有は慎重にならざるを得ませんが、平和の為に、他国から侵略されない為に核を持つ、と言う選択を早急に議論した方が良いと思います。 

原発のノウハウがありますから核爆弾は簡単に作れますし。 

最近ネットで騒がれている7月4日2時、アメリカの独立記念日に中国とバイデンの策略で台湾沖に人工衛星を落として、そこから台湾、しいては日本を侵略する計画がトランプの当選で少し変わった、とか色々言われています。 

まぁ、それは戯言でしょうが、そもそもそのような都市伝説が流れると言う事が今の日本の危機的な立場を物語っていますからね。 

子孫に禍根を残さないためにも核の保有の議論を国民に早く問うて欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE