( 264098 )  2025/02/12 06:26:03  
00

辛坊治郎氏が持論 石破首相をバッサリ!「誇りとかないのか、お前は?と」「これを土下座外交と…」

スポニチアネックス 2/11(火) 19:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/23bb4c2085f1bebd2c8603b7509ad4960e276bd2

 

( 264099 )  2025/02/12 06:26:03  
00

辛坊治郎氏は、石破茂首相とトランプ米大統領の初会談に言及し、共同声明や会見での様子を紹介した。

トランプ氏が石破氏を称賛し、両国の経済協力の重要性を強調。

辛坊氏は、日本製鉄によるUSスチールの買収計画について、「土下座外交」とコメントし、石破氏に対して「誇りとかないのか」と指摘していた。

(要約)

( 264101 )  2025/02/12 06:26:03  
00

辛坊治郎氏 

 

 キャスター・辛坊治郎氏(68)が11日に公式YouTubeチャンネルを更新。石破茂首相とトランプ米大統領が7日午前(日本時間8日未明)、米ワシントンで初めて会談し、共同声明を発表したことに言及した。 

 

 初会談後の共同記者会見で互いを称賛し、友好ムードを演出した。トランプ氏は石破氏について「偉大な首相になる。首相として素晴らしい仕事をするだろう」と評価。石破氏は「恐ろしい方との印象がなかったわけではないが、誠実で強い意志を持ち、世界に対する強い使命感を持っている」と持ち上げた。 

 

 共同声明では、両国の同盟強化に向けて「経済安全保障を含めた経済協力が不可欠」と明記した。トランプ氏は会談で、対日貿易赤字の解消を要求。不均衡が続けば、関税が選択肢となると言及した。共同記者会見では日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り「買収ではなく、多額の投資で合意した」と述べた。 

 

 この件について、辛坊氏は「こういうのを“土下座外交”と言うんですけども」とチクリ。「誇りとかないのか、お前は?と。たぶん、石破さんは“勝手なこと言うな”って言うだろうね。総理大臣の立場は分かるけどさ、ものには限度っちゅうものがあるだろう」とコメントしていた。 

 

 

( 264100 )  2025/02/12 06:26:03  
00

辛坊氏や一部のコメント者は、石破首相の対米外交を「土下座外交」と批判しており、石破首相の姿勢や成果に疑問を投げかけています。

一方で、石破首相の対応を支持する声もあり、日本の安全保障や国益を考えた上での外交姿勢を評価する意見も見られます。

 

 

また、石破首相に対する個人攻撃や誹謗中傷といったコメントも一部に見られ、評論家やメディアの発言が国民の意見形成に与える影響や責任についての意見もあります。

 

 

全体として、石破首相の対米外交に対する評価や意見は分かれており、今後の日本の外交方針に対する期待や懸念が様々な形で表現されています。

 

 

(まとめ)

( 264102 )  2025/02/12 06:26:03  
00

=+=+=+=+= 

 

最後の記者会見が全てを物語っている。 

石破さんの評判、日本の政局などは、当然伝わってるだろうから、トランプさんは本気で立ち合うつもりなど無さそうでした。 

とりあえず夏の参院選まで様子見ってとこではないでしょうか。その結果次第で対応が変わってくると思います。 

 

▲1376 ▼299 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが日本に対して25%の関税をかけるなら、日本はアメリカに対して25%の関税をかけるしかないでしょう。 

石破さん交渉というのは5分5分でやらないと、一方的に言われる事を聞くだけなら誰でもできるよ。 

このままでは日本もアメリカの州になってしまうかもしれないよ。 

 

▲376 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年になりますが、この間に日本とアメリカが対等な関係の時期があったでしょうか。日本はアメリカに安全保障を全面的に依存していて、その関係を日本自体も望んでいる以上、この関係性を“土下座”などという表現で悔しさを現したところで虚しいだけです。もしそれが嫌なら、自力で中国やロシア、北朝鮮などの専制国家と対峙して、いざとなったら自らの血を流す覚悟が必要でしょう。いざとなったら日本のためにアメリカ人に血を流してもらう事が、戦後日本の“知恵”であって、今後も続けたいなら、“土下座”の一つや二つ安いものでしょう。 

 

▲698 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

土下座外交なんて、ずっと 

中国とアメリカに対してやり続けているじゃないか。 

中曽根以来、ファーストネームで呼び合う大統領・首相が多いけど 

それは表向きでさ、 

実際には「いいなり」「忖度」がどんどん強くなっている。 

日本の産業についてアメリカが腹を立て、 

「あの技術を放棄しろ」と言われて 

政治が、産業界に放棄させたものだってある。 

 

岸田さんなんて30兆円、約束したしね。 

 

ところで 

辛坊さんと 

石破さんと 

岸田さんって 

 

みんな同い年なんじゃない? 

だから気安く「お前」よばわりしてんのかねえ。 

「節度説かないのか、お前は?」 

「こういう言葉遣いを失礼と呼ぶ」 

のでは? 

 

▲1273 ▼311 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら、コメンテーターは結果をみて発言すれば良いから気楽な商売だなぁ。と思ってしまう自分がいる。一国の代表となると、その重圧は計り知れないものがあると思う。石破さんも答えている、「首相の仕事は大変だと分かった」自分の考えを押し通すことが出来ないもどかしさ。石破さん頑張って下さい。 

 

▲301 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が世界一の超大国であるアメリカとまともに対峙しようとすれば、国全体が大きな覚悟と多くの忍耐をするしかない。 

現実的には、非常に難しいだろう。 

アメリカから見た日本の存在価値(利用価値?)を理解し、その上で、絶妙なバランス感覚で渡り合うことが求められる。 

アメリカと中国とロシア、と言う、国土も広く資源にも恵まれた大国のそれぞれの思惑の間で、日本はこれからどう振る舞えば良いのか。 

加えて、アジアの諸国も力を付けて来ている。 

厳しく難しい役目だろうな、と思う。 

頑張って欲しい。 

 

▲515 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

言われもしないのに膨大な対米投資を提案したり、日鉄の買収計画を投資と言いつくろったり、なんかここまでへりくだる必要ないと思うね。トランプの関心は移民問題、貿易赤字、中東とウクライナ問題ではないの。日米協力を深化するためとは言え、おかげで経済界は国内投資から対米投資、新日鉄は辻褄合わせで買収計画の見直しですね。 

 

▲538 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの首脳会談は可もなく不可もなく、というより何事もなく、という印象。褒めようと思えば誉めどころはあるし、批判しようと思えば批判のしどころはあるし。なんか報道が両極端だな。まだトランプとの関係は始まったばかり。トランプが大統領をやってる期間より石破さんの首相の期間のが短いと思われるが、次に繋がる外交に努めてほしいと願う。 

 

▲209 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

確かヨット航海で挫折した方もいたよね。 

 

誇りとか使命感とか漢が一旦決断した事への批判もあったけど、人は他人を高評価してこそ、自身の器量も客観的に認められるのだと感じます。 

 

▲140 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に1兆ドルの投資を決めてくるとか、日本国民=ATMだと思っている証拠だと思います。 

 

1兆ドルの投資の約束をして、投資は民間がやる事だから政府は関与しないとはっきり仰っているので間違いないと思います。 

 

▲451 ▼122 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は対日貿易赤字の解消を要求した 

 

これにつきるね。 

USスチールも買収ではなく投資。石破首相もこれをアシスト。防衛力増強もこれまで以上に求められた。 

これのどこが日本にとって会談成功と言えるんだろうな。 

 

▲581 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

TVや新聞のではトランプ大統領に対する周到な事前準備の成果だと日本政府の対応をほめているが、これはトランプの気に入るような提案を列挙しただけの朝貢外交にほかならない。(何らかの見返りを期待して他国の機嫌をとるような外交の姿勢-コトバンク) 

日本だけの利益を主張をして喧嘩別れするようなことを望みはしないが、独立国としての誇りと自信をもった外交をすべきと思う。 

 

▲34 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに土下座外交ですが、安倍氏をはじめとしてこれまでの首相も同様でした。突出して強大な経済力と、軍事力を持った米国にトランプというとんでもない大統領が就任してしまった今、ご機嫌を損ねないことにこれまで以上に気を使うしかないのはやむを得なかったのかもしれない。石破氏も他国の動きはじめ今後の状況をみながら少しでも独立国らしい矜持を示せればと考えていると思います。 

 

▲307 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプと張り合うのは良くない。 

辛坊さんこそ考えが浅く見える。 

世界で資源を含め自立出来るのはロシア、アメリカ、中国だけ。 

他の国はどこかと組まなくてはならない。 

アメリカがアジアから手を引いたら、日本はハシゴをはずされたようなもの。 

おだてながら最大限利用しなければ日本は成り立たない。 

アメリカは建前を捨て本音で向かってきている。 

土下座外交というが、まだ実質的占領下にあることを忘れてはならない。 

これから4年間は官僚の腕の見せ所だと思っている。 

 

▲367 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんにしてはうまく収まった方だと個人的には思うけどね。もっとスカタンやってアメリカと関係悪くなる方が今はこわい部分もあるから。 

ただその後に国内で投資に関して「民間がやること」と丸投げした発言はいただけない。たぶんお金で苦労したことないからだろうけど、基本的な金銭感覚がだらしないなと思います。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

1兆億ドルの投資、これは日本の国家予算より多い、日本人全員が15万円アメリカに投資する事になる、これを企業に丸投げして涼しい顔、石破さんは、上機嫌で関税の 

影響を極力抑え、usスティールの投資と言うトランプさんの言葉で買収は上手く行くと有頂天で帰って来ましたが、実際は、us 

スティールの株は僅かしか手に入らず、関税は、他の国同じで25パーセント、1兆億ドルの投資だけ持ってかれて、後は最悪の 

状態何だか寒気がして来た。 

 

▲265 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

これは石破首相に限ったことではなく、日本の戦後の保守政権はずっといこの姿勢で対米外交をしてきた。多くの「自称」保守派がアメリカ大統領選でトランプを支持していたのだから、石破首相のこの姿勢は当たり前と言えば当たり前。日本でいわゆる長期政権を可能に政権では、対米追従外交を徹底した。それをごまかすために、いわゆる愛国教育・愛国主義を強く出してきた。中曽根政権、小泉政権、安倍政権は典型的でしょう。 

支持者には中国や韓国やリベラルを敵視させることで、実はアメリカへの従属的な姿勢から目をそらさせていたとも言える。 

それが日本の安定のためでもあったともいえるが。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何が土下座かわからないが、個人の誇りを捨ててまでも日本の為にトランプに気を使い少しでも日本にメリットのある外交をやりたいという石破さんの考えとも見れます、トランプは何をいいだすか、なにをやらかすかわからん人だし相当気を使っての訪米だったと思う、辛坊さんは逆立ちしても首相にはなれんだろうし、国会でもまともに話せるのだろうか、場の雰囲気に呑まれそう、私も含めその立場にないとなんでもいえる、石破さんには日本の為頑張って欲しい、駄目なら新たな総理が出てくるだけ 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

隙あらば安倍氏礼賛を入れてくる人の意見を除けば、おおむね高評価と言えるだろう。 

だが会談でいかに仲良しに見えたとしても、結果が出るのはこれからだ。外交は、仲良しアピールしたことが裏目に出ることもある。イメージばかりにとらわれず、臨機応変に対応できる首相であってほしい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現状は、可も無く不可も無いといった所。ここからどう詰めるか結果になる。ただ、総理就任後の石破氏の言動(+自民党)には、前言をひっくり返すような発言がかなりあるが、国際政治ではそれをやると、それに応じた報復措置が必ずある。そこまで折り込んでの立ち振舞が出来るかは疑問。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにトランプとの会談は、おっかなびっくりお伺いを立てるというような慎重すぎる印象が強い。もっと正面から言うべき事を言えという気持ちはある。 

 

だがトランプは良識や節度はほとんど持ち合わせていないので、怒らせたら、何を言い出すか分らない恐怖感はある。 

初対面から面と向かって耳の痛い問題をズバズバ言うわけにもいかないだろう。 

 

在日米軍基地などの負担でもめれば、沖縄は復帰前に戻して米国が統治する、などと言い出しかねない。 

ほとんど思いつきで言い散らかすのがトランプの特技だ。 

 

嵐が過ぎるまではじっとして、主張のタイミングを見図らっていくしかない。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

同感。150兆円国家予算以上の手土産は歓迎されて当前。国内が物価高、米不足高騰、少子化と苦しい中、そこじゃない~という感じ。日本製鉄&USスチール問題は民間企業であり政府が投資と断言するのはおかしい。石破政権は、国民は貧しいのを我慢しろと言っているようなもの。事前に振る舞いとかもレクチャーを受けたと話題になったが元来備わってない方が総理になっていることが問題。 

 

▲52 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

会談の内容や様々な事がどう進んで行くのかはこの後の展開になるんだろうけど、 

石破総理の発言で「恐ろしい方〜」の部分、まったくもって話にならないね。 

一国の総理たる者が発する言葉じゃない。 

トランプとの会談が終了して、ホッとしたとこでつい出た言葉だったんだろうけど、 

一国のリーダーとして、国や国民を背負っている使命感等ないんじゃないかな。 

石破総理のこの言葉を聞いた時、色んな交渉事も現在の 政府・行政・財界 に都合よくアメリカのご機嫌取りに終始すんだろなと感じたね。 

 

▲382 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は石破に華を持たせてATMに仕立て上げてしまった、 

対米投資150兆円、アラスカからのLNGガスの単価も分からないのに 

買い付けてしまった、 

USスチールは買収でなく投資であり、利用されるだけである、 

日鉄はコメントを控えているのが証拠である。 

 

何の成果もないがトランプ氏の商売上手に乗せられただけである、 

近々、日本に関税を突き付けてくると思うが、特に車関係にはメキシコと 

同様に25%課してくると思われる。 

日中関係に関して今回はあえて追及せず、石破を喜ばして金づるに成功した 

だけである。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正にその通りですね。USスチールの問題もそうだが、結局は25%の関税を日本にもかけると発表したが、逸れでも石破の外交を成功と言えるのか。成功と言うのはトランプの前で粗相をしなかったからか。小学生の初めてのお使いではないのだから。 

 

▲866 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

叩くのは別に良いけど、何様って感じ。 

今の日本でアメリカとどれだけの考えを共有できるの? 

トランプ大統領になった以上、相手の顔も立ててやっていくしか無いだろう。 

マスコミの連中は所詮こんなものだろう。 自身に何らの責任が無いだけで言いたい放題。  

自分が政界に打って出るくらいの意気込みがあるなら、発言したら?  

トランプ大統領とのやり取りはやり方次第で大変な事になり得るだけに、慎重に動くしか無い。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一度目の太平洋横断に失敗したあと、すでに防衛庁長官は辞任されてた石破さんから、自衛隊の救出を受けたことで苦言を訂されたことをしっかり覚えてるようですね。本来の任務ではないので当然です。 

 

▲250 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国益を度外視すれば、あの会談でのトランプも石破さんも 

わかりやすく「戯画的」で、自分は面白いと思ったけどね。 

まるで優等生のオタクが、イケてるヤンキーグループのリーダーに 

子分にしてもらおうと取り入ってるみたいで。 

「お、わかってるじゃないか」なんてトランプの発言や、 

握手してもらってる時の石破さんの何とも言えない笑顔が 

すべてを物語っている。一方で、アジアの国々の元首に対しては 

居丈高な仏頂面で応じるんだろうね。 

だからといって、自分は石破さんをダサいなんて言わない。 

我々は世界の中で、そういう冴えない中間管理職的な国の国民なのだ。 

日本人の誰もが、多かれ少なかれ、あの会談での石破さんなのだ。 

安倍政権が長く続いたのは、安倍さんは見た目の上で 

欧米と対等に近いというか、少なくとも 

戯画的には映らなかったことが大きいと思う。 

「NOと言える」っぽい雰囲気だけはあったからだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見で関税をかけられたら報復するのかの問いに、「仮定の質問には答えられない」と言い、トランプ大統領は満面の笑みで「良い返答だ」と言った。そして、早速日本に対しても25%の関税を示唆している。 

また、USS株の過半数は与えないと明言した。 

完全に子供扱いされている。 

 

▲372 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

円が安ければ貿易黒字が膨らみ、政府の税収も増える。一方で国民は物価高に苦しむことになる。それを誘導してるのが財務省と日銀。そして言いなりの自民党と後押しするオールドメディア。そういう輩をどんどん排除していかなければね。夏の参院選後に自民党が野党になる可能性は高い。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的に辛坊さんの言う通りです 

たぶん…テレビでは思っていても言えないか言っても録画ならカットされるかもね 

完全に憶測ですが 

石破さんの帰国後の浮かれぶりや饒舌さも含めると 

トランプさんから防衛費の増額やいわゆる思いやり予算のことだけは言われたくなかったんじゃないかと推測します 

政権基盤の弱い石破政権で日本のマスコミだけが大注目してる中でその要求をされると 

ワイドショーは世論が減税を求めてる時にどうすると報道するし 

当然財務省から政権に見えない圧力がかかります 

それはもはや政権崩壊を意味します 

とはいえトランプさんとしては対中包囲が優先なので日本にそこまでの要求をするかは微妙でした 

それとトランプさんにとって日本は重要でも石破さんをさほど重要じゃないと思ってそうです 

どこまで日本の政局を認識してるか分かりませんが 

次に会う時は石破さんじゃないと予想してたりして 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当な国民の一人として、私は、今日まで、石破の岩屋の石、岩コンビは、本当に駄目なんだと、何度も、何度も、強く指摘して来ている。本当に日本国や日本国民の事を思っているなら、総理や外務大臣に成って迄、己の保身に全力を傾注する事は、絶対に無いし、有っては成らない事だが、石、岩コンビは、明らかに、自らの保身を最優先している。この二人が駄目なのか、自民党が駄目なのかは、私を含め、真っ当な国民が判断すれば良い。今回の石破の渡米は、安倍氏の遺産のお陰だ。トランプ氏が、何度も、安倍氏の事に触れた事実を見れば、よく判る。それなのに、石破は、日鉄の買収を投資だとか、将又、今後、150兆円を投資するだとか、自らが勝手な判断をして前面に出して、自らの保身を図った。私が思うに、トランプ氏が、過半数割れの石破に対し、今回は、同盟国の日本に対し、配慮したに過ぎない。本当の叩き合いは、この先に有る。 

 

▲1045 ▼414 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ的には、「土下座外交」と呼んで話題を集めたいところかもしれないが、土下座してえいるようには全く見えなかった。米中対立の図式のなかで、日本の立ち位置を確認することができた意義ある会談だったのではないか。場合によっては、漁夫の利も狙える位置にいる。批判ばかりせず、冷静に分析する時期だろう。 

 

▲192 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に限らず日本の政治界隈はアメリカ様々なんだから今更騒いだって変わらない。 

 

そもそも日本の場合、八方美人外交が通常で外交の落ち度が経済に流れ経済の損失を国民が補うのが政治になってる時点で政治家に求める事が間違い。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

TVキャスター?TVコメンテーター?かは不明ですが、有名人だからと言って、国内のいち地方の首長の主張を鵜呑みにして、その地方の選挙権も無いのに自分の主義を押し付けるのは一部県民の尊厳を損なっています 

 

▲138 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊氏とはとかく意見が合わないが、今回は同意だな。 

なんでマスコミはこれを「土下座外交」と言わないのか不思議と言わざるを得ない。 

それも単なる顔合わせの会談でこのザマなんだから、会う度におべっかとお土産が増えてくのだろうね。 

アラスカのLNG開発も数兆円の投資が必要だし、これが全て日本人のガス代や税金に乗せられたらたまったものではない。 

さらに民間で投資するのをさも自分の手柄のように話し、帰ってきたら「民間がやることで政府は関係ない」と言い捨てる。 

強い者には土下座をし、弱い者にはふんぞり返る、人間として最低の総理の器だ。 

他の国家元首と会談する時はどうなるのだろうね。 

 

▲665 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

文句ばっかり言うなよ。自分は大したことないのに偉そうに。自分で議員になってトランプ大統領に対峙してみろよ、評論家で好き勝手に言える立場と違って国を背負って石破さんも頑張っていたのだから悪い点ばかり見て悪口ばっかり言わずに良い点を評価してやろう。マイナス点が少なくプラス点の方が多いのだから。日本の現状の立場なら良く頑張ったと思う。 

 

▲136 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも辛いですね。批判されるのが立場とはいえ、外野が無責任に勝手なことを言う。まさに蛙鳴蝉噪。 

 軍事的共同、協調関係が日米です。米国についていくしかないのが日本です。戦後は軍事をより軽視し、経済で欧米に追い付け追い越せと官民挙げて取り組んだのがわが国です。 

 その恩恵が教育における高学歴化の流れに明白です。その学歴が社会に、どれほど貢献し、寄与したかどうかは判らないが、定員割れや推薦入学が増えてくる現状を吟味すれば、多くの学生はアルバイトに精を出して、取りやすい単位を取り、トコロテン式に卒業し、社会人となる。その恩恵を辛坊さんも高学歴を大いに発揮して、具にもならない発言を世に出しているわけではありませんか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手にされてないってのが正直なところ。どこが土下座外交なんだろう? 

 

USスチール問題も一応形としてはバイデンの姿勢に比べれば明らかにトランプはアメリカが譲歩した形と言えなくはない。バイデンは買収却下だったんだが、今回は一部容認と言えなくはないわけだし。 

 

トランプは国内問題で疲れてるから、石破の名前すら憶えていない、型にはまった流れをしただけだろうけどね。今の日本と石破首相の能力からすると、これがベストだったのでは?何やったってトランプと石破首相では関係深くならんよ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通り。 

正論ゴールです! 

帰国した瞬間にトランプ関税が日本にも発射されました。 

石破はトランプが怖くて何も言えないまま会談が終わってしまったのだろう。 

会談が怪談になってしまいました。 

これを総理にした岸田始め自民党の189人よ全てお前らが悪い! 

参議院選挙は前代未聞の大惨敗が確定です! 

まさに、楽しい日本の始まりです! 

 

▲14 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦った末に土下座するのか、戦わずして土下座するのかで印象がかわります。 

戦わずして土下座するのであれば石破さんは国民の代表として残念です。 

無抵抗の相手を痛めつけても相手の意思がわからずエスカレートの末、死に至る場合もあります。 

石破さん!あなたは愛しているから虐待するんだと言われて虐待され始めた子供のようでした。国民のために真剣に抵抗してください。虐待されてもへらへらしているのは国民として悲しいです。 

総理を辞めて早く児童相談所に避難して下さい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

豊臣秀吉や真田昌幸の時代感覚なら?完全降伏ですかね。日本は実質的に占領国みたいですから仕方が無いかな?外国は、高くは評価しないと思いますけどね。カナダは日本みたいに、なるな!と強く警戒したかもね! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資の手土産を持っていったが、中身を問われると「民間のすること」はっ? 

勝手に約束してあとは民間企業がすることだからはないだろう。 

日本製鉄にしろ「買収」を「投資」と言い換えてきた印象を持ったが翌日トランプははっきり買収は許さない投資だとはっきりさせた。 

結局は相手に不都合な話はせずに投資話を手土産に対日関税を明言させなかっただけで、とりあえず「失態」せずに済んだと胸を撫で下ろしただけ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本総理の従属姿勢は、いま問題が露呈した岸田のときにさんざん見せられられて驚かないが、 

問題は、「大成功」と喧伝してまわるテレビや主要メディアの存在 

USAIDが解体されたのにいまだに外国の誰かの支配下にあるのか?ってぐらいに不自然に統制されてる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎氏に、キャスターを名乗る資格があるのだろうか? 

 

辛坊治郎氏は、長年、報道番組のMCをしていたが、 

ジャニー喜多川の性加害問題を全く報道しなかった。 

 

しかし、この事について謝罪したことが無いのではないか? 

 

また、ヨットの太平洋横断航行で遭難した時、海上自衛隊に救助されたが、その費用を支払わなかった。 

 

石破茂首相は、長年、海上自衛隊はじめ自衛隊の整備に取り組んできた一人である。 

 

その人を批判するとは、言語道断である。 

早くキャスターを辞めたらどうか? 

 

▲95 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで安倍さんがトランプに土下座外交をしていなかったかのような物言いですね。 

 

対トランプ氏については、安倍さんの時も相当なおもてなしをしてなんとか説得していたわけですよ。今回の石破訪米も当時のことをよく知るスタッフが関わり、石破さんに当時のノウハウを叩きこんだからなんとか成功に持っていけたわけで。 

 

威勢がいいのは結構ですが、その方向で批判すると安倍さんにも刺さると思いますよ。 

 

▲122 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にとっての米国の重要性は安全保障。要は軍事だよ。中国は相変わらず日本に対して挑発的だし、ロシアと北朝鮮も同じくな上、軍事同盟化してる状況。これってclear and present dangerで待ったなし。就任間もないトランプからほぼ真っ先に、その軍事についての言質を取ってきているだけで日本にとっては利益。対米外交上、日本の首相には虚勢は要らん。メディア人としての辛坊のニュアンスはわかるけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西地方ではこういった威勢のいいコメントがもてはやされ喝采を浴びる傾向が強いが「自分ならこうする」と言ったコメントが少ないんですよね。 

他者を批判してバカにするのは勝手だが、自分がその立場に立った時のことを想像する気が無いなら安っぽいコメントとしか言いようがない。 

まあテレビやラジオだし、実社会の評価とは違い人からウケた方が勝ちって世界だしね。 

 

▲180 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎氏の「誇りとかないのか、お前は?」という発言は、誹謗中傷以外の何物でもない。相手が首相であっても、感情で責めるのは問題発言で、評論家がこのような発言を行うから、国民が誹謗中傷を真似する結果につながるわけである。石破総理を擁護するつもりはないが、トランプ氏との会談を批判するなら、交渉の何が問題で、その理由が何かを明らかにして意見すべきである。誹謗中傷する評論家は、マスコミに出て来るべきでない。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの太平洋戦争を避けるために、満州から手を引く外交を行えば、 

まちがいなく「土下座外交」と言われたはずです。 

 

土下座せずに、アメリカに勝てるのか? 

土下座せずに、多くの若い特攻隊員を救えましたか? 

 

憲法改正すらできないのに、アメリカに喧嘩を売って勝てるのか疑問です。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に言いたいことを100%言ってトランプの機嫌を損ねて交渉決裂で修復不可能な状態になったらなったで批判の嵐でしょう。 

辛坊治郎は、日本が言いたいことを言って日本の有利に事が運ぶとでも思っているのか。ただ文句を言いたいだけじゃないのかな。文句を言うだけなら誰でも出来るし、それは単なる評論家。今の日本の国力からすれば今回の石破さんの行動はよくやったほうだと思う。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この訪米で失敗すれば、石破さんは自分の立場が危ないですからね。当然、トランプ氏も見透かしているでしょう。今回の訪米の結果はこれからです。恐らく、日本は高い代償を払うことになるでしょう。今回、石破政権はトランプ氏からのプレゼントを受け取りましたから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍晋三はメキシコ工場に500億円の投資を決めていた豊田章男を官邸に呼び込んで米国本国に投資するよう強要してそれを土産にした。次いで来日した娘のイバンカの財団に国費50億円を寄付した。それはいいのか。USスチールへの買収から出資は最終的には日本製鉄が決めることと帰国して修正している。トランプも対日制裁ばかりに力を割くわけには行かず本命は中国何だから今回はこれでいいんじゃないか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に問題だと思うのがアメリカや中国を出し抜いてやろうと言う意思を感じられないことかな。戦後経済的には発展したけれど戦前にあった列強に立ち向かう志を持った日本はもうない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプと向き合えるのは日本のトップである石破首相だけで誰も代わりにならない。 

必死に日本の為に動いてるのは伝わりますが、余裕の無いのも伝わります。 

頑張って欲しい。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎さんねぇ。 

 他人を批判する時は勢いあるけど、守勢にまわると途端に縮こまってしまう人いますよね。 

 単独ヨット太平洋横断を散々喧伝したにも拘らず、経験不足が直ぐに露呈してしまい無計画で無謀、目立ちたがり屋の末、海上保安庁や自衛隊の皆さんに迷惑掛け通しでした。 

 売名行為であってもなくても、自分の意見述べるの自由にすれば良いが、「自分ならああする、こうする」と建設的な意見を言ってこそのジャーナリズムではない? 

 これでは、野球中継観ながらTV画面に向かって怒鳴り散らかしてるおじいちゃんと変わらない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の経済安全保障を含めたアメリカへの経済協力」。防衛費上げろとは言わない代わりに物を買えってことか。赤字分のエネルギーや食料を買えば許してくれそうだけど、関税なくても他所より高いんだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土下座には見えなかったが?むしろ見方によってはトランプに対して失礼と取られるような態度にも見えた。トランプに対してはあれくらいの大きな態度で向き合わないと太刀打ち出来ない。先ずは成功だったと思う。辛坊はどうして欲しかったのかな? 

 

▲110 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

主張が不確実で、出方が不確定の相手に対して、一番やってはいけないのが気分を害して悪印象を与えることでしょう。そしてそうならないように、満を持した接待外交を土下座と決めつけるのは、ジャーナリストとして私情に傾きすぎた意見でしょう。見識を疑いたくなります。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本メディアが気持ち悪いくらい石破を称えている。同じリベラル左翼だから当然だろうが、トランプとの会談がわずか30分で終了後の握手もなく、石破の発言中、退屈そうなトランプの様子を見ていると、まったく石破には関心なしという感じで会談が成功とは到底言えない。日本のメディアは一体何を見てんだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

敵国に囲まれてる日本が安全保障の言質を取れただけでも、 

土下座した甲斐があったと思うぞ。 

円が弱い今の日本に法外な関税をかけられたら、 

景気回復どころかどうなるか考えたらわかるだろ。 

高い関税かけあって国内消費で日本経済が回ると思ってるのか? 

 

プライドで景気が良くなるならアメリカ相手にケンカしても良いけどね。 

日本国民の為にどんどん土下座して来てくれ。 

悔しいけど誇りを口にできるほど今の日本は強くはない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が誇りを取り戻したければ経済力だけじゃなく軍事的な力も備えないといけないわけで持論を展開したり首相をバッサリきるもいいがそのような選択が今の日本にできるとは思えんよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の支持率17%は参院選大敗北で野に下る公算が確実になってきた。候補者は石破と道連れなんてお断りだろう。トランプアメリカから見切られ党内部は石破降ろし旋風が吹き荒れるな。民間は民間でそっぽ向いていいんじゃないか。石破自身が帰国後そう言ったんだから。日本国にとって恥ずべきことを外務大臣やら首相自らがやっている。早く替えて正常化する必要あるな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャスターや評論家というのは無責任で気楽な商売だと思う。 

今回の会談は大幅関税引き上げという重しがあってそうならない方に行って胸を撫で下ろしたところもある、成功の部類にある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは首相になる前は反自民的な意見をいい一部正論であったと思いますが特に反阿部など、しかし総理になり次第トーンダウン。結局は自分のいキャリアプラン達成のために国民を利用してるだけ?トランプ外交も自画自賛ですが内容はお粗末そのもの対トランプのために機嫌とり?今あなたがすべきはこの国内の危機的庶民に対する現実的な政策では。今この1日をどのように凌ぐかを精一杯生きている国民がどれだけいてあなたはそれを把握した上での行動、発言をしてください。正直自民党は必ず一回下野しないとこの国は失墜します。 

 

▲120 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄が赤字のUSスチールに「投資」する意味がない。どぶに捨てるようなものだ。そんなもの日本製鉄が同意するはずもない。政府がどんな圧力をかけたのか、そこを取材してこそのマスコミではないのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TVで石波が送った兜が人気だと言ってたが、今の日本の苦境があるのは、鳥取県民のせいだとも言える。なんであのような男を当選させるのか?不思議で仕方ない。増税、増税、増税。 

日銀の暴走にブレーキもかけられず、不況へまっしぐら。参議院選挙で自民党や 財務省へ鉄槌を! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ追従は今に始まったことではありません。石破首相以前の首相も同じような姿勢でしたよ。今回は一筋縄ではいかないトランプ相手だったから、かなり無理してましたが。あのヨイショ連発だって、石破首相は恥も外聞も放り投げて絞り出した言葉です。プライド高い辛坊さんにできますかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の玉木はこの会談を大絶賛したがそれはアメリカに逆らったらどんなに人気があろうと総理はおろか国務大臣になれるような与党入りが出来ないことが判っているから。 

結局万年野党の一部しかアメリカ合衆国を正面切って批判しない、批判してもアメリカの下僕根性が染みついている一部の日本人には何も響かない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土下座外交は言い過ぎですね。 

あれもこれも受け入れられない!ってトランプに言えばよかったのかな? 

そんなのは、御伽噺で現実的に日本はアメリカに頼っている。 

石破さんや、外務省はよくやったと思います。あとは、内政をしっかりやって欲しいね。負担増加ばかりの政策をなんとかして欲しいものです。 

 

▲78 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

土下座外交は言い過ぎですね。 

あれもこれも受け入れられない!ってトランプに言えばよかったのかな? 

そんなのは、御伽噺で現実的に日本はアメリカに頼っている。 

石破さんや、外務省はよくやったと思います。あとは、内政をしっかりやって欲しいね。負担増加ばかりの政策をなんとかして欲しいものです。 

 

▲78 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

別に個人の意思で行ってるわけではなくて、代表として行ってるのだから、勝手なことは言えないだろう。 

現状の日本が、アメリカの植民地を是としているのだから、国民の意識が変わらないと、総理大臣がいくら変わってもどうしようもない。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのマナーの悪さ+自分の主義主張を封印して自民党内の意見、日米首脳会談ではトランプさんの意向に沿おうとする。皆さんも自分事として考えれば当たり前では。支持基盤弱い自民党内で、強烈な個性のトランプさんの前ではこうなりませんか。マナーの悪さは誰か基本を徹底的に教えてあげてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故地上波は共同会見終わった後、握手もせずしらっと壇上を去ったトランプの姿を流さないのか。 

 

ポカーンと取り残された石破の姿は 

まさに今の日本国を象徴している様 

でとても悲しかった。 

 

▲143 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎、今どきこんな発言して受け入れられるわけがないのに、安易に人の批判だけして自分の存在感を必死で示しているだけ。こういう年寄りはもう相手にしない方が良い。アメリカのおかげで日本が中国やロシアや北朝鮮に占領されないで済んでいること、まったく分かってない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1兆ドルの投資を批判しているお子ちゃま達。もう少し経済を学びなさい。例マクドナルド、Amazonは日本にいくら投資しているでしょうか?働いているスタッフは日本人で雇用に繋がるがではその利益はどこに吸い上げられて行くでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誇りで日本(特に経済)が守ればそれにこしたことはないですがーーー。辛坊さんなら誇りを持ってトランプさんの様な方(強大な国力を持ち、プライドが高く、短気で、アメリカにとって損か得かが唯一の判断基準の方)にどのように対応されるのでしょうか。是非批判だけで無く、そこまで仰るなら”俺だったらこうする”という見本を述べて下され。 

 

▲54 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

あの肘をついているのは良くなかった。トランプ氏は絶えず日本を謙虚にたてていた。ふんぞりかえるのでは無く、トランプ氏の様に、相手をたてる為、前のめりの姿勢の方が良かったと思う。 

 

▲71 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

初対面で中途半端に対峙するくらいなら土下座外交もいいのでは。 

今の日本の国力を考えたら 

トランプに是々非々は通用しない。 

認めるか、それとも対決するかだと思います。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の評価はかなりバイアスありますね。 

尖閣等安保の対象であることの確認、USスチールの妥協点を引き出したり、信頼感の醸成、など、野党も認めるくらい、かなり成果を上げたと思います。ウケ狙いのお調子者の軽薄コメントは、視聴者は評価しないでしょう。 

 

▲27 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の評価はかなりバイアスありますね。 

尖閣等安保の対象であることの確認、USスチールの妥協点を引き出したり、信頼感の醸成、など、野党も認めるくらい、かなり成果を上げたと思います。ウケ狙いのお調子者の軽薄コメントは、視聴者は評価しないでしょう。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争に負けた国 

資源のない国 

貿易黒字で儲けてる国 

 

土下座だろうとなんだろうと、 

防衛を駐屯基地に頼り、世界一の消費国アメリカで儲けてるのだからビジネスや国防で考えれば当たり前 

 

じゃあ、年寄りの年金削って、 

医療費削って、軍事力持ちますかって話 

 

負けゲなんすから、敗戦国で従うしかねーんだろ? 

 

と言う現状からどうするの?を国民に問われてるんよ 

 

私は今の土下座外交で致し方ないと思う 

それとも、お隣の赤と組みますか? 

 

の三択よ。 

親米、独立、親中 

 

結果親米なんやろ? 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎に言われたくないだろうよ。 

パワハラ報道の内容は事実かね。 

ヨットで世界一周とかいって、すぐにクジラにぶつかって助けてもらい、税金たんまり使ったのは誰かね? 

 

こういうのを自分のことを棚に上げるというんじゃないかな。 

昔はまだまともなこといってたように思うけど、こういう無責任な発言するだけの人になったということ。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかなあ。圧倒的な国力の差があるなかで、現実的な対応をやっていると思うがね。それより、誰か他に、日本で石破よりうまくやってのける顔を具体的に思い浮かべることができるかな。誰であっても大差ねえなあ。少なくとも言えることは、高市などでできたら、まさにぶちこわしということ。 

 

▲96 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

内容はともかく、一介のキャスターが 

『お前』と発言するのに凄く違和感がある。 

なんで辛坊はこんなに偉そうなんだろう。 

自衛隊に救助されたあと、 

『謙虚に生きていきます』との発言は 

全くの虚言だった。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

USSについては日本製鉄が訴訟を起こしているのに勝手に買収ではなく投資と勝手に話を進めるべきだったのか?と疑問だし、1兆ドルの対米投資と言っているが誰が金出すのだ?国民はそんな余裕はない。トランプ氏と何事もなく終わったのはいいが、勝手な首相だなという印象だな。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私もメディアは褒めちぎるニュースを見て 

??となった 

151兆投資とか日鉄問題も投資とか言って良いのかと思った 

初めから負け戦でしょ 

勝つと思って無い会談だから傷は浅かった万歳って感じに見えた 

トランプも石破の人気なさは知っての発言だと思う 

嫌味ですね 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

土下座外交おおいにけっこう。 

土下座をして少しでも国としての利得を確保できるならそれに越したことはない。 

へんにプライドだの面子にこだわって失うものが大きくなれば外交として失格。先の敗戦だって現実を無視してプライドだの面子にこだわった結果だと言えなくもない。 

戦後の日本外交は一貫して対米土下座外交、表面的にはは頭を下げるがノラリクラリの対応でしっかり国家としての利得を追及してきた。 

かってトランプも“ずる賢い”と絶賛していた。 

状況を把握できず状況に応じた演技もできないような政治家は国家を滅ぼしかねない。ウクライナのゼレンスキーが最近のいい例だろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

褒める方たちがいれば、けなす方たちもいます、いろんなご意見があってよろしいかと···· 

要はこれから先どうなっていくのか? 細目についての本当の交渉は、まだまだこれからです 

良し悪しの結論をだすのは早すぎでしょう(^.^) 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の国会質疑の対応を見ていると、ああ言えば異論をこう返す人って感じだな、一見まともな事を言っている様に感じるが、結論を言うと変化を好まず何もしない総理と言うことです、消費税の事だって、人間に例えれば貧血気味の人に強制献血を強いている様なものです、元気になる筈がない、日本経済が豊かになる筈がないではないか!こんな事、小学生でも分かる事です! 

また今回のトランプ会談を上手く切り抜けたとマスコミでは報道しているが、アメリカの更なる要求に今にボロが出て来て日米関係も最悪の事態になると思いますよ、早く手を打たないと日本経済潰れますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE