( 264113 ) 2025/02/12 06:42:16 2 00 ホリエモン、紙ストロー廃止の大統領令を絶賛「飲んでいて、ベロベロになって気持ち悪い」「1円も5円も全部廃止を」中日スポーツ 2/11(火) 22:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/919d2e8c534f5216412317745f5cf89150a47193 |
( 264116 ) 2025/02/12 06:42:16 0 00 堀江貴文さん
「ホリエモン」こと実業家の堀江貴文さん(52)が11日、自身のユーチューブチャンネルを更新。トランプ米大統領が、紙製ストロー導入推進を中止する大統領令に署名すると表明したことを「痛快」「感動した」とたたえた。
堀江さんは動画でトランプ大統領が、バイデン前政権が環境対策として始めた紙製ストロー導入推進に反対の意を示したことを絶賛。「(紙製ストローは)飲んでいて、ベロベロになって気持ち悪い」と不満を語り、「レジ袋もプラもトランプ大統領にならって復活を」と訴えた。
また、トランプ大統領が1セント硬貨の製造をやめるよう財務長官に指示したことに絡み、堀江さんは「1円も5円もコインは全部廃止だわ。汚いし、ハンドリングコストもかかる」と主張。最終的に紙幣も廃止して日本国内で完全電子決済化することで「アングラマネーがなくなる。これが一番大きい。裏金もなくなるし、脱税もなくなる」と持論を展開した。
中日スポーツ
|
( 264117 ) 2025/02/12 06:42:16 0 00 =+=+=+=+=
紙ストローに関しては廃止に賛成です。プラスチックに問題があるのではなくて、そもさも海洋だろうがどこであろうが適切に廃棄しないことに問題があり、物ではなく行為に対する対策を取るべきではないかと思います。硬貨については裏金対策などわかりますが、紙幣含めた完全撤廃は日本という国に不向きかと。これだけ地震など自然災害が多い日本では、電子のみに頼ると停電やサーバーダウン時にネットはもちろん買い出し先で何も買えなくなり、そういう時の備えとしても現金の存在意義はあるのではないでしょうか。
▲667 ▼84
=+=+=+=+=
太平洋上に日本の面積の4倍くらいのゴミベルト地帯が出来ているそうで、あるNGOがその2%を回収したと言う記事が今日のネット上に載っていた。 堀江氏はすべて合理的に考えている方のようだが、社会を変える為にまず人々の注目を引く必要がある場合がある。 そこでは最初はまったく無駄で非合理だがしばらくは象徴的にそうするしかないというのもあるし今は試行錯誤の段階でありそれが稚拙に思える場合もあるだろう。 この問題には環境と経済の矛盾や文明或いは経済活動や生活上の自由との矛盾が背景にあり、そう簡単に解決できる問題ではない。 短期的には環境側から我々の生活や経済活動に負担を強いる様な圧力とも受け取れるようなものがかかってくるが、長期的には環境負荷の増大が取り返しのつかない状態になるのを避けるためのものである。 動画を見たが、そうした事情も理解しないで「バカ」呼ばわりは良くないと思う。
▲65 ▼106
=+=+=+=+=
アメリカは紙幣が1ドルからあるので日本に当てはめられるかは疑問。 日本は硬貨が1.5.10.50.100.500の6種。 紙幣が1000〜10000の4種。
アメリカは硬貨が1.5.10.25.50さらに1ドルの6種。 紙幣が1〜100の7種。
コストもそうだけどすでに種類が多いのよね。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
手始めに、政治資金として計上できるものは電子決済したものに限るとすれば如何でしょうかね? 議員一人一人にマイナンバーの様に議員ナンバーも割り当ててさ。 最終的にマイナンバーカードに様々な機能を持たせようとするならば、議員で試してみたらいいんじゃないかな。
▲391 ▼13
=+=+=+=+=
良くも悪くもアメリカは政権が変われば、ちゃんと変わる。 日本でもエコやLGBTQ対応の動きは逆回転するのかな? なんか急にやりすぎてたところもあるから、適度に是正されるといいね。 日本の某民主党の時みたいに、既存の政策に新たな政策が追加されて、予算だけが増えるようじゃ意味ないので、ちゃんとした政権交代ができる政党がほしいところ。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
紙ストローは製造段階でプラより多くのエネルギーと原料使って費用も高そうだよね。捨てればゴミであることにかわりなく、処分の方法の方が問題じゃないの? 海に流れ出てマイクロプラスチックとして海洋生物に取り込まれちゃうのが大きな問題なわけだからきちんと焼却するなり、生分解性で完全に分解されるようにする方がいいかも。
1円5円の廃止は今のところ現実的じゃないかも。現金決済と消費税があるうちはないと困るよね。十円未満は「切捨て」になるんなら賛成!
お金のやり取りが全て電子化されてセキュリティーも問題なくなり、お金の動きも全部記録が残り、裏金や脱税も無くなるって前提なら現金をなくしちゃうというのは良い事でしょうね。ただ、これはだいぶ先になりそうですね。 ただ、システムトラブルで決済できませんなんて事がしょっちゅうあるようだとすごく困りそう。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
トランプさんも堀江さんも本当の狙いがどこにあるかわからないが、とにかく制度や仕組みや風潮が変わるときに新しいビジネスが生まれる。なのでスピードに自信のある経営者や実業家は意味があろうがなかろうがそこにビジネスチャンスがある訳なので世の中が変化することを好むってことなのだし、それが正解なのかもしれない。 ただ、個人的には細かく仕組みを変える忙しない世の中ではなく、ゆっくり時が流れる世界でのんびりと生活がしたい。
▲96 ▼32
=+=+=+=+=
個人的には、基本クレジットカード決済が多いが、電子決済にはコストが掛かるので、その負担が大きいので、導入出来無い店舗もある。 それと、以前イオン系スーパーで、レジトラブルで一切の電子決済が出来無い時もあったので、やはり現金は必要ですね。 アメリカなどでは、偽札が多く出回っているようで、ハワイに行った時は日本で両替した新札は、必ず指で擦って真札の確認をしていたが、日本のお札は偽造不可能に近いので安心。
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
電子マネーだけにはならないかな。理由は、あと10年もすれば、インターネット接続自体が危険な時代が来るから。どんなセキュリティも一瞬で破ってしまうほどコンピューターの性能が上がってしまうので、ハッキング対策として重要データーはインターネットに繋がなくなるから。もう大企業ではやってますよね?重大な企業秘密は、社内でのみ共有する。映画のミッションインポッシブルでも、会社内に侵入しないと情報に辿り着けなかった。 そのうち電子マネーは危険になるから、未来になればなるほど、お金は現物となる。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
概ね賛成。 この議論には銀行での硬貨両替コストの話が切り離せない気がする。
そもそも同じ価値の紙幣に替えるのになぜコストを支払わなくてはいけないのか今でも全く出来ていない。銀行にコストがかかるというなら国が補助して支払うべき。
それが馬鹿らしいのですっかり電子決済になってしまったが、硬貨を使わせるならどこでもいくらでも無料で両替させるべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今は海水で自然に戻る無害のバイオマスの素材や土や塩水で溶けこれもまた無害の製品とか ストローは プラスチックとなんら遜色ありませんから CO2やダイオキシンの心配もありません…早くスーパーやコンビニの袋もこの素材で元に戻してほしいですね。 ただストローやナイロン袋ぐらいで 日本の最新式の焼却炉で高熱で焼却すればダイオキシンもCO2もほとんど出ない事 知っていただきたいです。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
環境は大事ですが検証もせずに国民負担として国民に押し付けるのは違うと思います。国は環境に悪くても汚染水を垂れ流しています。流さなければ国益を損ねるからです。環境を優先するか経済を優先するか考えたら答えは国が既に出してますよね?紙ストローのコストとプラスチックストローのどちらがコストが安いですか?無料だったレジ袋を何で3〜5円も消費者が負担する必要がありますか?再生エネルギーのコストを電気料金に上乗せして消費者負担にして火力発電より高いのに何で推進するんですか?国民にメリットがあれば理解も出来ます。でもそんな仕組みになってませんよね?環境を推進して国も国民も豊かになるなら納得も出来ますが一部の企業だけが得をして負担は全て消費者にでは国民からしたら環境など全部廃止で結構です。
▲96 ▼31
=+=+=+=+=
さっさと飲んじゃうので紙ストローがべロべロになった事はないんですが、連れとダラダラしゃべってたり、飲み物に挿したまましばらくほったらかしにしがちは人はそうなるのかもしれませんね。 車で走ると路肩や雑木林に容器や袋ごと捨てられてるのを時々見かけるので、環境に優しい自然に分解されるプラスチックが大々的に流通してほしいとは思っています。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
一円玉五円玉を廃止した場合、使用貨幣の最小単位は10円となるので買い物時の端数処理のルールが必要になるのですが、どうなるんでしょうね。 10円以下の商品は現金払いなら10円、それ以上の金額は一円単位の切り上げってところでしょうか? レジ袋5円でも文句多いのに大丈夫なんでしょうかねぇ。 イヤならキャッシュレスにすればいいのでキャッシュレス推進には寄与すると思います。
▲47 ▼85
=+=+=+=+=
紙ストロー廃止は、賛成です。プラごみといわれる物の中でストローの割合はごくわずかだと思いますので、プラストローをやめたからといって海洋プラスチック問題が劇的に改善されるわけではありません。あと紙ストローはコストがプラよりかかります。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
1円と5円を廃止するということは、他の硬貨と紙幣での支払い・受領は存続することが前提になっていると考えられる。現金での取引では1の桁は絶対に0になるので、税込み価格で0になるように調整して値上げを行うことになる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なんで店舗で飲んで店舗で捨てるのに紙ストローにしたんだろうな?マジで意味がわからない 煙草の吸殻のほうが遥かにマイクロプラスチック製造装置になってる。それな何故か放置。よくわからん。 1円と5円の廃止は良いけど、消費税をどうするかだな。現金払いでは端数は切り上げていいならそれでいいと思う。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
金属のお金やコインの制作に携る仕事をしています。すごくアナログで大変な作業です。小銭がなくなるならば、真っ黒になって働いてるその作業に従事してる人たちは廃業します。 小銭廃止は断固反対ですが、今すぐでなくても、時代の流れで小銭は無くなるかもしれないですね。。。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
紙ストローってだけでなんであんなにも飲み物が不味く感じるんだろう? 植物由来のポリ袋やストローがあるんだからとっとと切り替えりゃいい。マックやスタバで10円くらい上がってもプラストローのほうがいい。
大体スーパーの袋だって結局ゴミ捨て用に袋買うんだから環境負荷なんてそう変わりない、お財布の負荷だけが増えるだけ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
災害時にというが、このまま電子決済が普及すると現金を持たない人間が増えるだろう。昔はTVがないとか固定電話がないなんてありえないと言われていたがいまでは普通にある。同様に現金だって使わなければ持ち歩かなくなる。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
堀江さんの意見、大いに賛成です!紙製ストローは環境配慮のつもりでも、使い心地が悪く、実際には多くの人が不満を抱えています。トランプ大統領の決断が、環境対策と実用性のバランスを見直すきっかけになるのは痛快ですね。
さらに、1円や5円硬貨の廃止、さらには完全電子決済化の提案も理にかなっています。現金のハンドリングコストは膨大で、電子決済を推進すれば、脱税や裏金といった不正の抑制にもつながる。すでにキャッシュレスが進んでいる今、よりスムーズで効率的な社会に向けた大きな一歩になると思います。現実的な課題はあるにせよ、方向性としては非常に賢明な考え方だと感じます!
▲194 ▼178
=+=+=+=+=
古い話
且つて、自販機のジュースは100円だった その後、日本で3%の消費税が導入されることになった 普通なら103円になる筈が、 「1円玉や5円玉に対応する自販機を作るのは莫大なコストがかかるので、 涙を呑んで10円の値上げをします」 ということで、110円になった
その後、税率が5%に上がる 「103円を110円にしたのは上記の理由だから、 5%に上がっても110円のままだよな?」 という消費者の予想を覆し、120円に値上げ
ボロい商売だよな、と思った
▲165 ▼14
=+=+=+=+=
未来になにを残す必要が有るのか 考えたこと が無いのでは? 今を生きてるなら 分かりますが人類はこれからも地球で生きていくことを 考えると 地球環境を壊さないことを一番に 考えるとべきだとおもいます もちろん 紙よりプラのが飲みやすい私個人は 賛成です でも未来を考えると我慢しますね
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
作って使用することには元から問題は無いんだよね、問題は捨て方なのだから、瓶みたいにレンタル方式にして使用後返したら10円返金とかにして回収率100%を目指すとかすれば良いのではないだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチックストロー廃止は微々たる成果だと思いますが、プラごみ改善は微々たる成果の積み重ねではないのでしょうか。プラスチックバックを廃止したのはアメリカの方が早かったです。残念だと思いましたが数ヶ月経てば慣れました。子供がいる親としては、自分の子供、またはその子供に少しでも綺麗な地球を残したいと思います。私は40代ですが、10歳の頃の我が家の庭には、アゲハ蝶やミツバチが飛び回り、電線にはスズメがたくさん止まっていました。自分の子供はアゲハ蝶を見たことがありません。 「ミツバチがいなくなったら、四年後に人類は滅びるだろう」有名な言葉です。 今後出回るプラスチックストローが、少しでも環境汚染回避の妨げにならないか、もう一度考えてみませんかね。たかが1%、世界規模で見ればされど1%です。
▲31 ▼84
=+=+=+=+=
紙ストローにしたりストロー無くしてプラスチックのフタに飲み口付けたり。。意味あります?ウミガメなど海洋類に意味があることから良いですが。。。パフォーマンスのためにやってるような気がしてならない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウミガメにストローが刺さってたことでストローが悪者にされてるけど、漁網、釣り糸、ルアーとかの被害のほうが多いと思うんだけどなぁ。 ストロー刺す蓋はプラのままだし。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
硬貨の話で言えば、1円と5円を廃止した後、50円玉硬貨の材質を変更してほしい。 100円玉かと思ったら50円玉だったなんてことがザラにある、穴が開いているからって材質同じでサイズも似ていれば状況によっては見間違いも起きるでしょ。 硬貨の側面を見るだけで見分けがつくようにしてほしい。
▲16 ▼103
=+=+=+=+=
確かに、自販機や券売機でも1円、5円は非対応、コンビニやスーパーのレジ機も1円5円非対応になればコストを抑えられる。 10円を最低通貨にするメリットはかなり多い。 もちろんメリットがあるということはデメリットもある。有料レジ袋が10円になる?いや、ついでに有料レジ袋もやめよう。
▲102 ▼19
=+=+=+=+=
今日日、土に帰るプラスチックもあるんだから、紙製に拘る必要性は全くないのでは? ストローがそこらに落ちてるなんて見たことないし。 そもそも、マイクロプラスチックなんて不織布マスクや、衣類からホコリとしてアホみたいに出てるんだから、今更もう手遅れ。不織布マスクも化学繊維の衣類も今後一切生産中止なんてできないでしょうよ。 海だけじゃなく、空気中に無数に漂ってるんだから、もはや手の打ちようがない。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
たしかに。日本の1円玉は作るのに一円以上かかると言いますから、作る必要はないと思う。それこそもっと安く作れるものか、ドンキホーテみたいに、一円レベルは無くすとか、そうした方が良いとは思いました。
▲86 ▼24
=+=+=+=+=
硬貨とストローは別問題だろ。 高齢者は小銭で支払う。 うちの高齢者はスマホ持たないし。
ストローは同意。 ただ、マクドで思ったんだが 不味い紙ストローにして蓋はプラって意味わからん。 コンビニコーヒー然り。 プラの蓋必要なら あとは処分のしかたの問題でしょ? 昔、自分たちが子供のころは紙コップ持ち歩いたりしなかった。牛乳もジュースもビン。または缶。そのほうがエコだったんじゃないかなー。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
お金の廃止なら大統領令もありだと思うが、紙ストローの廃止で大統領令とは、この国の統治力学の向かう先がまったくわからない。 ストローとコインの理屈は効率的、機能的、合理的、科学的であると国民が認識してくれればよいだけのこと。大統領には別のところに深い意図と目的があるのでしょう。 その辺のところを掘り下げて、大統領の真意をあぶり出して欲しいものだ。ただ単に、利益、国益だけなのか。 アメリカの近未来が内戦にならないことを願っている。この隙をうかがっている国があるから。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
紙ストローは錯覚かもしれない単純に紙の味がするから嫌。 レジ袋はエコバッグを使っているけど、ゴミ用に購入しなきゃいけなくなって、環境の為とか言いながらスーパーの経費負担を減らしてやっただけじゃないの?と怒ってる。
小銭なくすのは、今198円のものが200円になるだろうから、お得意感が無くなっちゃうから今のままで良いわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
段々と物価単位が上がっているだけですよね。 昔は何銭もあったのが今は無くなったのだし。
1000円が今の1円のような価値になっていくのかもね。 小銭は残される社会にしておいたほうが 何かと抑制になると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に言う通りです。基本全部電子マネー化して政治家の裏金や怪しいお金の根絶して、無駄な硬貨やめて。費用対効果悪い硬貨を作り続けるっていうのはそこに旨味や利権があるのかな・・即刻やめてほしい。いっそのことトランプさんが日本も同じことやれ・・って言ってほしいわ。あと買い物袋の復活ぜひ。なんで抱えきれないほど買っても袋いりますか・・って聞かれて本当にいつも嫌な思いする。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
紙ストロー言い分は同感ですね。 ストローもレジ袋もプラスチック容器も、それ自体が悪いのではなく、使う人間が外に捨てたりするから悪いのです。 プラスチックストローを廃止したりレジ袋を有料にしながら、飲み物や弁当や惣菜の容れ物がプラスチックと思えば、そもそも馬鹿げた話としか思えない。
1円玉の話は賛同出来ないけれど。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
日本の1円硬貨は、もう一般流通用を作っていません。 貨幣セット用だけの生産です。 だから、貨幣セット用だけの生産になって以降の年号の1円硬貨は、古銭商などで1個3000円位で販売されているそうです。
デジタル通貨は便利で衛生的ですが、停電時に決済できなくなり、何も買えなくなる。 仮に1週間停電が継続したら、その期間は、食料品も買えず、飲食店も利用できない。 その1週間は、何を食べて過ごすの?
余談だけど、 ヤフーニュース自体も米国のUSAIDからの助成金を受け取っているそうだけど、経済的にそんなに苦しいの? 孫正義氏は、物凄い大金持ちなので、意外な話だった。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
その内アルミが手に入らなくなるから作れるうちは1円玉作って国で確保しておいた方が良いと思うけどね システムエラーで使えなかったり地震や台風の自然災害で機能停止する日本だと一律電子マネーは現実的じゃない
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストロー廃止は賛成です。 確かに プラが環境に良くないのはわかるのですが じゃあ 紙を作る資源は? 割り箸や木のスプーンは 木の端材なのかな? プラを正しく捨てないことが問題であって ルールやモラルの話では?
あと 1円廃止はいいけど 最低限5円は残してほしいかな。 私は現金派なので 全て電子マネーは困るなぁ 政治家は あの手この手で裏金を続けると思いますし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストロー廃止は賛成です。 確かに プラが環境に良くないのはわかるのですが じゃあ 紙を作る資源は? 割り箸や木のスプーンは 木の端材なのかな? プラを正しく捨てないことが問題であって ルールやモラルの話では?
あと 1円廃止はいいけど 最低限5円は残してほしいかな。 私は現金派なので 全て電子マネーは困るなぁ 政治家は あの手この手で裏金を続けると思いますし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>完全電子決済化することで「アングラマネーがなくなる。 完全同意です。現金でなければ都合悪いのはどんな人か? を考えれば誰でも分かる事。紙の保険証の件と同じ。
更にマイナカードにデポジットを義務付ければ、賠償責任から逃げる加害者も減るので、被害者の泣き寝入りまで減らすことができるかもしれない。
現金をなくすことが、犯罪者だけでなく公務員も同時に減らせるので、誠実にやっている人が報われるシステム。財務省は天下り先がなくなるから反対するだろうけど。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
餃子の件や完全に電子決済化の件については堀江さんを支持しましたが、この件については賛成できません! トラウデン直美さんがおっしゃっていたレジ商品を購入する際に環境に配慮した商品ですかという姿勢に共感していますので、このような環境に配慮しない発言は謹んでもらいたいと我々国民は思っています。
▲14 ▼105
=+=+=+=+=
ストローそのものを使わずに飲むのが正解 カップのまま飲めばいいやん。
1円・5円で、裏金、脱税? タンス預金程度でしょう。
言われなくてももうすでに硬貨の発行枚数なんて減らしてるし。 無理やり硬貨の発行止めるのなんて、小売りの現場を混乱させるだけ。 なんでも電子決済やカードでできるもんでもない。 手数料かかるんだから店側は。
堀江の意見に単純に賛成してる人は、クレジットカードとかの手数料店が負担してるから電子決済増えれば店側の負担が増えて倒産する会社が増えるだけって理解してるんかな?
現金のみの店が飲食に多いのはそのため。
なお、私自身はポイ活人間なんで電子決済しかしないくらいの人間ではありますが。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
プラ製品でも適正に処分されないのが問題で、その対策しないでプラ自身を制限するのはどうかと思ってる。 マイクロプラスチックだって、最近観測できる技術が進歩しただけで、昔は無かったなんて誰も知る由がないのに大騒ぎする。 どこかの国で、崖から車を落として喜んでる祭り?有るらしいけど、樹脂パーツ山ほど使ってるけどあれは良いのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いわゆる、政治的な正しさを毛嫌い好するやつらは、トランプに、皆んな賛同し賞賛しますね。おそらくそのような体質の人は、トランプに言われると、温室効果ガスによる地球温暖化もフェイクニュースの一つと思うようになっているでしょう。プラストローは、亀の鼻に刺さったあの可哀想な映像ゆえに化石エネルギー消費のによるプラ汚染の象徴のような扱いになりました。映像による説得力はあるのだけど、程なく、忘れられてもゆきますね。私はまだ鮮明に覚えてますから、プラストローは使う気になりません。
▲12 ▼46
=+=+=+=+=
現金として扱うお金がすっきりしても、10円以下のお金を所有することは無くならない。 持つことの無い10円以下の自分のお金、勝手なことされそうだなぁ 今でも1円以下のお金、みんな持ってんだけどね。持つことがないよね。どうなるんですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイクロプラスチックの原因として、ストローやレジ袋なんてほんのわずかですよ 大きな原因は洗濯です 私たちの着ている服から抜け落ちる化学繊維が大きな問題なんです それを放置しておいてレジ袋だストローだと言っているわけですからね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
電子決済普及のために10円以下の硬貨は無くしたほうがいいよね。たとえば99円なら現金では切り上げで100円にしたらいい。991円では1000円でいい。電子決済は切り上げ無しでね。
▲20 ▼24
=+=+=+=+=
紙ストローの件は賛成 全て電子化は反対ですね もし不具合や電波が建物内で悪い状態や圏外の場合、支払いが困難になる 電子機器が駄目ですスイカが使えないだけで電車に乗れないから遅刻するとか若い世代があれだけ騒いでたのに、それでは全ては無理です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン代は1円単位だから 無理 消費税があるから 無理ですね。 リサイクルショップだって 1円 5円のやり取りするから 無理だと思います。 1円玉 5円玉は ちょっと無くせないかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やり方としては、トランプさん正しいのかもね。昔、なにかのテレビで観たが、CIAの国を衰退させる手法として、決定までのプロセスは煩雑にして、何人もの利害関係者の合意が必要とさせると国なり組織は衰退していくってのを聞いた事があったが、「それって日本じゃん」と思った。アメリカも、人種やLGBTQとか増えていくマイノリティの権利もあるし、ディープステイトと言われる官僚の隠れ蓑になり易いプロセスの簡略化を狙ってるんじゃないかと思う。ある意味、中国のように一党独裁で、習近平の声一つで巨大な国が動く仕組みに対抗出来る機動性のあるやり方のように思う。戦争とか危ない事案への決定も、充分な議論なしに進む危うさはあるけど、複雑化してきている世の中では、トランプさんみたいな一刀両断なやり方も一つの正解なのかもしれないよね。日本みたいに、議論ばかりで遅々として進まないよりは良いのかもしれない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
プラスチックを燃やすと有害物質が出ると思ってる人が多いよね。今の高性能な炉で燃やす場合、800℃以上で燃やすので有害物質は出ない。 プラストロー=環境汚染という考え方は短絡的。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローは最初から散々言われてたしね。 完全電子決済化は、電子決済手数料が商品価格に上乗せされ、消費者の生活が更にひっ迫すると思うけど。 その上災害等有事の際の問題もある。 日本は地震大国で、停電した被災地で電子決済なんて使える訳ない。 ホリエモンってこうやって効率やメリットばかり口にするけど、リスクを考えた発言はしないからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストロー廃止は賛成だけど、1円5円はまた別の話では?税率にコンマ以下設定している時点で詰んでる。切り捨てにしたらドラマまんまの裏金プール利権が生じるし・・税率から整えていかないと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小泉環境大臣のころのレジ袋有料化も結局新しくバックを購入するためにCO2削減につながってませんでしたね 環境のためにEVも結局眼の前でCO2は出てなくても日本はほとんど火力で発電してるので全然削減につながってません 環境環境と声高に触れ回ってやってることは結局無意味なことばかりですね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この人は毎度なにも調べないでそのときどきの気の向くままに発言している。 日本のプラスチックごみが海外に輸出され、これまでどれだけ海に流されてきたことか。リサーチしてないからとにかく減らさないことにはもうどうにもならないところまできているんだよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
レジ袋を含むポリエチレンを燃やしても、何の害もない。炭酸ガスと水分が発生するだけだからだ。それに、焼却炉では燃料を投下している、ポリエチレンを燃やせば、その投下量は減ることになる。地頭の悪い国会議員がつまらんことするから、万引きが増え、ポリエチレンの使用量は減っていない。
プラのストローも同様、CO2削減には何の効果もない。温暖化ビジネスにどれだけ騙されれば気が済むのだ?
パリ協定で支援を受けている途上国の人間とか、トヨタには内燃機関では勝てないドイツ人が企んだことに過ぎない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ホント紙ストローはダメですよ… フニャフニャになるし紙の味がして 飲み物が美味しくない。 でもって紙ストローを プラスチックで包んでたら意味ない バイオマス素材のストローも出てるしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに全て電子マネーは老人が困るが、老人が電子マネーを初めて使おうとするのと、今電子マネーを使えてる人が老人になるのとでは全然違う。30年後には実現できるんじゃないか?
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
社会全体の能率が上がるため出来れば電子化、ダメならプリペイドカードやSuicaみたいなチャージ式のタイプに統一して欲しいけど、、、、 未だに交通系ICカードすら持っていない人が多い事に驚愕、、、、
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
電子化って進んだけど、なんでその端末費用を個人が負担しないといけないのか。ホームレスのような人はお金も持てなくなるけど、それで本当にいいんでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストロー廃止は大賛成。
1円、5円は、〝もやし〟 や〝うどん玉〟など、1円単位のものはたくさんあるので、廃止すれば急速なインフレを招くだけだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ストローなど確かに全体の問題からすれば些細な事。だがプラの環境への悪影響を考える第一歩だったはず。自分の使い勝手だけを考えて無意味だと判断するのは将来に責任を持たないジコチュウな考え。こんな考えの大統領に賛同する日本人の多さにも幻滅する。 すぐ飲めばストローなどそもそもいらない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
1円も5円も全部廃止をって聞いたとき、昭和時代に3桁デノミをしようなんて話がでたことを思い出しましたね。旧1000円を新1円に、旧10円を新1銭にするというもの。今はそんな動きもないしそんな気概もない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の首相はああ言った独裁者では無いので残念ですが、堀江氏の仰っている事にはならないだろうと思います。でも、いつ周りへの配慮を一切無視したリーダーが誕生するとも限らないですからね。また、そうした自己主張の塊のようなリーダーの方が岩盤支持があったりしますから、油断出来ません。温暖化は科学者で組織するIPCCが指摘している事なのに、トランプ氏は科学的な根拠を無視ですから、信用は皆無です。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
ホント、その通り! 日本も同じく紙ストローなんてバカなものは廃止すべき。それだけじゃない!プラスチック製品の復活を!カラオケにあったストローやスプーン、コンビニのレジ袋! みんなホントによくガマンしてるよ。環境がよくなるわけでもないのに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストロー、レジ袋の廃止…こういうのは環境問題に対する贖罪意識を慰安するための単なる自己満足でしょ。大量生産資本主義をそのままにして、その枠内でチマチマとこういうアリバイ作りみたいなことをやってても無意味。やるなら徹底してやるべきなのに、現状は消費者側に単に不便を押し付けてるだけになってる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローって不味くなるんだよね。紙の味がする。 環境のためならって思ったけど、プラでもきちんと分別しているし、環境に配慮できてリサイクルできているなら無理に紙にする必要もない。 紙ストローからプラストローに変えてもらうのも罪悪感が有ったんだけど、スーパーのプラ袋も然り、環境への影響とか全然ないってことだし、それならきちんと是正してほしいな。小泉さん、適当なこと思いつきでやったらダメだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎のビニール袋有料化も、環境に 対して全く効果がないことは明らかな事実。 コンビニ、スーパー業界の袋コストが減っただけ。 さらには環境とは関係の無い紙袋も有料化にしており、便乗値上げとしか言いようがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コイン無くして紙幣無くしてすべて電子マネーに移行して、地震で一発アウトな国になる。
何でもある程度リスク取って、本気で非常事態の摘む状態を回避するのが政治です。 経営者目線は重要だけど、それだけで国は運営できない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
1円玉は道に落ちていても、自分が落としたのでなければ拾う気になりません。もうその時点で硬貨としての価値を失っているのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1円5円なくすのは消費税があるかぎり無理だろう。キャッシュレスを進めたら使いすぎる人が絶対に増えてもっと問題になる。現金は目に見えて減るので無駄遣いを抑制できるメリットがある。普段の生活で使うお金なんか全く気にする金額じゃない人はキャッシュレスすすめたがるんやろうなー(笑)
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
違和感なく飲めてコスパも良く何か自然に還る新たな素材が発掘されるのがベストなんだけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本のレジ袋は、年月が経ったり太陽光に晒されると 無害な分子に分解してしまうと聞いてましたけど? 都知事と環境大臣が有料化と言い出して、学者サロンが後出し便乗しただけですよね。 ①円⑤円の完全廃止には、あと30年は必要じゃないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イノベーションに理解がないねえ。今は不満があっても、技術革新で使えるものになっていくもの。紙製を強要する必要はないが、その逆も必要ない。なが〜い目で見て行きたい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
現金を全て廃止にしたら最終的に一番価値のあるものになるのは間違いなく【金】だろうな。ダイヤは人工ダイヤがある以上金にはかてないだろうからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
環境負荷がひくくベロベロにならないストローなんて真面目に考えればすぐ出来るだろ 堀江氏の御託はごもっともなんだけど世の中の大多数のだめな人間を切り捨てるようなことばかり
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本学術会議の最大の功績がレジ袋の有料化って彼らのホームページで自慢してたのを見たことがある。 彼らに年間10億の予算を付けるよりその10億を環境保護に使った方がいいと思うが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
海洋プラスチックも どこの国のものかわかるんたから、その国に負担させ、全く意味のないビニル有料化も禁止すべき。不便過ぎ、万引き多すぎ。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
これはマイクロプラスチックの健康被害をどのように評価するのかと言う問題です。ここがクリア出来れは「気持ち悪い」論でいいのですが。それ抜きでの判断は今やあり得ません。しっかりしてくださいね、ホリエさん。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
プラごみ問題は棚上げにしても金の電子化で透明性が極めて100パーに近づくことには賛成! 元々不衛生なコインを触ることに抵抗感あるし
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
紙ストローは最悪です。好きな飲み物も嫌いになるくらいの味変。 ストロー無しで飲んだ方が環境には良いのでは?特別な事情があるなら仕方がないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ストローを紙にしたところで、フタはプラスチックのままなんだから全くもって無意味。 変な味するし、ふにゃふにゃになるし、いい事ひとつもない。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
私はそもそもストローを使わない派です。資源どうとかの前に直接飲んだほうが味がはっきりして美味しいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全て電子化したら、国会議員は、1番困ると思います、議員は、現金が、1番誤魔化しが効くから、電子化反対ですがデジタル庁が、ありますから、困りますね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
紙ストローは慣れてきたけどやっぱり嬉しくない美味しくない。紙ストローで飲むくらいならストロー無しでいいんじゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「1円無くて良い」てなったら、次回の消費税増税は、一気に15%とか20%とかの口実になる様な気がするので、必要かと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
紙のストローは最悪。ストローはプラスチックがいいね。ストローでやらなくても他でもっと大きく削減できるものでやればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10円以下はいらないのは賛成。レジで混んでいる時レジでジャラジャラやられると時間かかるし。電子決済使えない店はあまり行きたくない。
▲0 ▼4
|
![]() |