( 264123 ) 2025/02/12 06:54:00 2 00 ホリエモン「一円玉廃止しよう」提言に様々な声「マジで邪魔!」「1円を笑う者は、1円に泣く」スポニチアネックス 2/11(火) 18:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc9109c9957445d917b555a98c3ce939db56b59a |
( 264126 ) 2025/02/12 06:54:00 0 00 堀江貴文氏
実業家・堀江貴文氏(52)が11日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。「1円玉」をめぐる提言に、さまざまな声が上がっている。
米国のトランプ大統領は9日、1セント硬貨の製造をやめるよう財務長官に指示したと明らかにした。製造に2セント以上かかっていると指摘し「もったいない」と自身のSNSでつづっている。
この流れを受けて、堀江氏も「日本も一円玉廃止しよう」と提言した。
ネット上では「小銭はマジで邪魔!」「1円を笑う者は、1円に泣く」「5円も10円もいらないかも?」「もうキャッシュレスの時代だから、いらないかもなー」「1円廃止と消費税廃止はセットがいい」といったコメントが寄せられていた。
|
( 264127 ) 2025/02/12 06:54:00 0 00 =+=+=+=+=
今回話題になっているのはあくまでペニーの製造中止であって、流通停止ではありません。実は日本だとすでに1円玉や5円玉は追加生産をほとんど行っていません (毎年作られている硬貨セットに入っている分しか使っていない)。今ある流通枚数で需要が賄えているのであれば、作れば作るほど赤字になるものを作る必要はないだろうと思います。 これとは別に1円玉の流通停止についても私は賛成です。かつて立民の泉議員も提案されていました。少額貨幣の取り扱いのために発生しているさまざまな負担を考えると、これを維持し続ける意味があるのかは一考の余地があると思います。カナダやオランダ等すでに少額貨幣を廃止している国もあり、いずれの国でも便乗値上げは発生していません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私が住んでいる所の地方銀行は1000枚の硬貨を入金するとした場合、1320円の手数料がかかります。1円玉1000枚を入金するとした場合、320円の手数料を払って通帳への入金額は0円という勘定になります。銀行と取引がある小売店の場合はこの通りではないとは思うけど、小銭の始末に苦労しているかも知れません。1円玉を廃止してしまうと、スーパーでの値付けの割引感が無くなってしまいますね。どっちもどっち。1円玉を廃止はじっくり考えるべき事だと思います。
▲55 ▼68
=+=+=+=+=
赤字硬貨いらない。税金の無駄遣いは減らして下さい。 小売店で繰り上げによる値上げとか懸念はあるのでしょうけど、為替や需給バランス、経済状況等の方がはるかに価格変動します。 税金を大切に使うための案に反対してて、日本がもたない方が怖い。社会変化に追いつくようにスピード感持って色々変わっていかないと取り返しがつかなくなるのでは?
▲7 ▼47
=+=+=+=+=
通貨の単位としての1円単位は当然残るし、為替では銭の単位も使われる。通貨としての1円玉を無くすべきかどうかという点に絞らないと、ホリエモンの提案とは異なる話になってしまう。1円玉が無くなるメリットには、発行コストが下がるということがあるだろうが、実際には大してかかっていない。理由は新規の1円玉の発行は年間100万枚にも満たないし、1枚あたりのコストも数円と言われているので500万円もかかっていない。無くなった場合のデメリットは、現金決済の際、もらう側は過大にはもらえないので、端数を切り捨てざるを得なくなり、結果的に値上げせざるを得なくなる。しかし、これはキャッシュレス決済の手数料よりは安いので、それほどでもない。他にもメリットやデメリットはあるかもしれないが、はっきり言えばどちらも大したことは無い。提案するほどのネタとは思えない。
▲115 ▼32
=+=+=+=+=
1円をつくるにも1円以上のコストがかかり、 1円を銀行口座に入れるにも手数料がかかり、 キャッシュレスの普及で少額のコインが不要なシーンも増えてますからね。 あえて大きな価値といえば、民間でアルミニウムを備蓄するくらいでしょうか。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
確かに最近あんまり使わない。 端数はポイントカードなどで引いてもらったり、なるべく一円玉が出ないような払い方を自然にしているような気がする。 でも、すぐ無くしちゃえというのも極端な話。 パチンコ屋さんじゃないけど、お釣りの端数を貯めておけて、また使えるカードみたいなのもあると現金派には良いよね…でも、それもコストがかかるでしょ。
クレカで何らかの被害に遭ったことがある人にとっては、クレカと紐付けされているほとんどの電子決済は不安なんですよ。日本は言うほど安全じゃ無いですよ。金融系は特に。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
一円玉廃止はよくわからないけど 株市場の0.1円単位はすぐにやめるべき というか前に戻して欲しい あと、15時過ぎの30分延長と、終了5分まえの気配取引 まじで元に戻して欲しい 働き方改革にも逆行してますよね
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
今の時代の金融機関は大量の小銭を預けたり両替しようとすると手数料を取るようになりました。 そこで自分は地道に普段の買物で可能なだけ小銭で支払うようにしています。
今やスーパーでの支払はレジ係さんへの手渡しではなく機械投入式に。 機械でも硬貨20枚までは受け入れてもらえますので。 これが人間のレジ係さんだと時には怪訝そうな顔をされますが、そこは機械ですので文字通り「機械的」に黙って粛々と処理してくれます。 おかげで家の小銭の在庫(?)が適量になり、以前の様に貯まり過ぎて困ることが無くなりました。
また電子マネーだと支払時の負担感が無く無駄遣いの元なので、現金と一応は予備としてチャージした交通系カードだけ持って買い物をしています。 しかしやはり買い物は現金が一番ですね。 実際に金額を目で確認出来て、それが無駄遣いの抑止になりますので。
▲98 ▼72
=+=+=+=+=
これ関しては決済云々は実は的外れ 硬貨には複数の目的があり、その一つに国内に潜在的に主要金属を流通させて、いざという時(戦争や輸入トラブルなど)に資材不足に陥らないようにするという役割がある 経済的には必要性が低くなってるかもしれないけど、それ以外の視点からも考える必要がある
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
小売店で電車の運賃のように現金決済では切り上げにすれば1円玉の使用機会は減る。自動販売機や券売機では1円玉は使えないのだから、1円玉無しの世界は(仕組みさえ整えれば)可能。ただ軽減税率の8%が半端なので1円玉廃止を10%への増税の口実に利用される恐れがある。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
キャッシュレス推進するのはいいんだけど、その分現金が不要になる訳だから、一定期間限定ででも、1円玉等の預入を受け付けるとか、100円玉や1000円札に両替する業務とかを銀行なりに義務付けて貰いたかったね。今のままだとほぼ街では使えないし、アルミリサイクルゴミとして出すしかない状態だと思うよ
と思っていたらネット上でその用途を発見しました。大量の1円玉を税務署に持ち込んで納税できるらしいです(あくまでも法律上はそうなっていると言う話で、実体験に基づく話ではありません)
▲16 ▼42
=+=+=+=+=
オーストラリアの最小硬貨は5セントで、普通に社会は回っている。 スーパーを例に取ると、商品棚の品物一つ一つは1セント単位の値付けをしており、会計の時にカゴの中の合計金額を2捨3入して、現金決済は全て5セント単位なる。つまり現金で支払う都度、プラスマイナス2セントの損得が発生する。クレカなどのキャッシュレス決済は2捨3入されず、そのままの金額で決済。銀行金利も1セント単位で計算。 日本も同様にすれば良い。
▲119 ▼74
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の場合は、1円単位での決済も可能だろう。現金決済の場合は、切り捨てになるのだろうか。それとも切り上げになるのだろうか。若しくは四捨五入形式になるのだろうか。 時代の変化に対応出来ない制度に対して目を向けることは必要なことだが、物価の値上げに等しい切り上げなら長期的にみて生活を圧迫しかねない。 キャッシュレスの場合の手数料はペイペイで税別で1.6%~1.98%、クレジット系で一般的に決済金額の3~10%前後と高額である。最終的には消費者負担に還元されるこの金額は消費者からは見えにくくなっている。貨幣は公共の決済方法の一つであり、維持管理に税金が投入されている。1万円札の原価は17円で費用効果が高く1円の原価は3円だから1円は無駄という判断は稚拙すぎる。1円単位での決済が必要かどうか、多様な決済システムでの耐用ができるかどうかの論点が必要だろう。
▲57 ▼66
=+=+=+=+=
貨幣は戦争時は重要な金属資源になるので決済として以外にも存在意義はあります ただし現在アルミや銅が高騰してるので一旦国が回収して資源として活用するのはアリで それを機に10円以下の硬化は最低単元を切り上げてしまって廃止するのはまあアリです 電子決済の更なる普及も見据えるならタイミング的にも悪くない気はします
▲20 ▼45
=+=+=+=+=
確かに増えすぎると困ることはあるね。それを銀行で通帳に入れてもらえばいいんだけど、結構行員が嫌な顔をするし。1円硬貨を一つ作るのに3円のコストがかかるというのは有名な話。1円だけじゃないけど支払いに20枚以上使おうとすると、相手側に断る権利があるしね。できるだけ日常で1円硬貨がいらない方が財布もスッキリするのは確か。 金融とかでの金利等や株が絡むとどうしても1円単位のお金が生じるけど、買い物だけに限れば、販売価格を最低10円単位に設定したり、消費税をやめたら一応普段1円や5円の硬貨はいらなくなる。 1円硬貨を作るコスパは間違いなく悪いから、なるべく無くしていくとしたら賛成だ。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
消費税廃止すれば小銭の需要は減るでしょう。 一円玉が無くなると少なくとも現金決済は5円単位になります。 殆どの企業や店はこれ幸いと切り上げて来るかも知れない。 今話題になるガソリン代も五円単位で上下するでしょう。
電子決済は全ての店で使えるわけででは無い。 都会は普及率高いかも知れないけど地方や田舎はそうでは無い。 そもそも店が手数料が必要なので売り上げの小さい店は電子決済は足枷。
幸いにも日本のお金は偽札横行などほぼ無く信頼性が高いので隣国みたいに電子決済は必須でも無い。
現金決済って日本国内ではまだまだ一番信頼できる取引だと私は思います。
電子決済は選択肢としては便利ですがまだまだ現金に取って代わるまでは至ってないと思います。
5円単価の取引が許されるならば一円玉廃止もありでしょうけど。 出来ないなら逆に一円以下で製造可能な一円玉を準備してもいいのでは? とか思いました。
▲47 ▼28
=+=+=+=+=
米国では各州の売上税は0~7.5%で、5州は売上税すらない。すると$1の売値は税込みで$1.01~$1.08となる。カードや電子決済ではそのまま支払うが、1セント硬貨を廃止し最小硬貨を5セントにすると現金支払いでは切捨をして$1.0、$1.05の2方法となる。それにより失う税収は巨額で、財政は大打撃。非現金決済より現金決済のが客は得になるため、現金決済が増え非現金決済は後退し、時代に逆行。1セントの製造費用が2セントと言うが、紙幣より耐用期間が何十年も長く50年では年間流通費用は0.04セントに過ぎない。最小単位の1セントや1円の廃止は、税収の大幅減少、非現金決済の後退、流通費用を無視した総費用の増加をもたらす時代逆行の素人錯誤。独裁国が核の電磁パルス攻撃をすれば1年ほど停電になり、カードや電子決済は無能となる。浅はかな単純場禍的判断は安全保障に無知だから有害です。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
堀江氏は多分、現金を使わないから1円の必要性を感じないのかもしれないが、庶民で現金派にとっては細かいお金は必要不可欠である。また、現金はスマホ決済やクレジットカードなどに比べて、買い物や銀行からの引き出しなどによる物理的なお金の増減を肌で感じられ、金銭感覚を維持することに大いに貢献している。堀江氏は「現金など無くしてしまえばいい」と前に言っていたから、1円を無くすことはそれに向けての一里塚なのだろう。また、配管についているバルブは緊急時に自動弁が故障した時に備え必ず手動弁がついているように、経済活動の中において、便利でオートマチックな金のやりとりにもトラブルに備えて現金(手動弁)は必要不可欠であると感じる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
実は飲食店は・・・・ キャッシュレスよりも・・・ 小銭での支払いが嬉しい キャッシュレスで個人飲食店や個人の小売店でのデメリットはお金は電子上では入ってるんだけど、銀行口座に反映され振り込まれるのにタイムラグが数日~数十日生じるという点。 過去にはクレカも当月分が翌月末請求という形で、店からすると当月注文されているのに振り込まれるのが1ヵ月先という意味が分からない状況だった。 現在は当月注文分は当月中に振り込まれるように変わった。 このキャッシュレスのデメリットが解消されない限り、個人飲食店や個人小売り店では、キャッシュレス化がそこまで進まず、現金決済がメインになるので、万札での支払いよりも小銭の支払いの方が嬉しいし、レジの中が万札50枚よりも万札0枚で残りが五千円札と千円札と小銭の方が安心できると焼き肉店オーナーが言ってた。 万札10人続くと小銭が足りなくなってきて心配なんだってさ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
1000円札も1000円玉に変えて感覚的に気軽な金額にしたらいい。 ワンコインランチって感じで1000円が気軽なランチ価格になる。 昔500玉ができたとき500円の価値が落ちてしまったような気がして残念に思ったけど、こういう政策は今必要だと思う。もっともキャッシュレスになっていくんだろうけどね。
▲6 ▼45
=+=+=+=+=
これは少し暴論たと思います、スーパーで買い物すれば普通に1円単位の価格ですよ、世の中のモノの価格を全部5円単位にするなら廃止でもよいでしょう、そもそも3%の消費税導入前はほとんど1円玉はつかわなかった
キャッシュレスの話と硬貨を無くすのは別の話です、あくまでも価格として存在するかどうかです
▲129 ▼63
=+=+=+=+=
例えば、病院の会計は1円単位は切り上げで精算されてます。(四捨五入だったかもしれない)
既に前例があるわけだから、導入しても良いと思う。現金派の商店なんかは恩恵はあるかもしれない。
ただし、コストを節約できても、その分が正しく使われる訳ではないので、結局何の意味もないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
見出しだけ。
確か電子マネー等の普及に伴って1円玉の発行量って結構少なくなっていたような。 それでも日本国内の隅々では今日も使われているし。
ここで思うのは、その1円玉の発行量ってどのような計算根拠で決められているのだろう? 何かしらの測定や観測とそれに伴う計算式とかあるのかな?
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
日本はなにごともきっちりしていないと納得いかない国民性なので難しいだろう。ただ世界の中心はアメリカ。アメリカではじめれば世界中で広まるし日本もいつものように追随する。 こういうのはもう本当にアメリカ頼みだな。皮肉なことに日本でやろうよりアメリカがんばれって応援したほうが実現に近いと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
小さな店でもほとんどキャッシュレスになってくれれば財布持ち歩かなくよくなるけど、まだ財布は必要だよな あとスマホもソーラー電卓みたいになって、充電切れても光さえあれば決済くらいはできるようになれば良いのに そしたら本当に財布持ち歩く必要がなくなる
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
仮に一円作るのに2円以上のコストが掛かったとしても繰り返し使われるから減価償却出来ると思うけど?なんか俺トンチンカンな事言ってる? 今でも現金でお釣り貰った一円玉とかにも昭和に製造された物が渡されると思うし。じゃあその一円玉って何回一円としての役割をこなしたの?って考えたら一枚当たりの製造に一円以上のコストが必要だとしてもそこまで邪険にするような存在ではないと思うけどどうなんかな? まぁ物理的な物だから変形したり破損したり削れたりして使えなくなる一円も有るし他の硬貨も同様に使えなくなる物も有るだろう。 でもそれを踏まえても十分に減価償却出来ると思う。 何よりも最小単位が無くなったら結構困る。 違う話だけど工業製品の大きさはmmで表記される。そっちの方が伝わり安いから。 2400mmを2メートル40センチと言うよりかはmmで伝えた方が纏まりが良い。 お金も現金が使われる内は一円有った方が便利
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
よく考えたら現時点でも0.1円って存在してるけど切り捨ててるだけなんだよね。 1円を切り捨てるのは問題ありそうだから現金決済の場合のみ切り上げとかでいいよね。 赤字硬貨の生産は税金から出てるわけだし、国民にとってもそのほうが利点あるよ。切り上げられたくない人はキャッシュレスにすればいい。
▲20 ▼30
=+=+=+=+=
消費者からすれば、カード決済でも現金でもどちらでもいいのでしょう。 しかし小銭商売している小規模事業者にすればカード決済手数料は馬鹿にならない。 1円玉無くす議論より、億単位の税金がどこにどのように使われているのか、そういう議論を先にすべきでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスだからこそ、1円玉は廃止する必要がないのではないか? 現実に扱う量が少ない以上、製造量も限られてくるから、無駄も相対的に少なくなっていく。 無駄というなら、こども家庭庁等の屋上屋を重ねた役所や役人をカットする方が先。さらに無意味な基金の廃止等々、いくらでもあるはずです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
こういう反応は絶対に出ると思った。 廃止するなら、何年もかけて廃止にすべきだし、1円がなくなって端数を切り捨てるなら、当然切り下げの方にいくべきだし、そういう議論も必要になる。提言するのはいいが、堀江は政治の世界にいるわけじゃないということは見る側も理解しておくべき。
▲47 ▼17
=+=+=+=+=
キャッシュレスなんてのは電気と通信が安定しているからこそ使えるもの。 1円は流通してるから、廃止はやめた方が良いと思う。
銭の硬貨は流通はしてないが、小数点以下の単位で計算はしてたりすると思うしなぁ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
発言の意図すら不明。 通貨経済自体を廃止ということならすべての通貨廃止を訴えればいいが、それに合わせた社会の大改革となるので実効性は現実的とは思えない。
1円という硬貨の発行コストを問題にしているなら、それは完全に管理通貨制度下のお金の概念すら間違えている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスが使い勝手がいい人はキャッシュレス、硬貨を使いたい人は硬貨を使えばいいんじゃないかな?
各々、メリットデメリットがある訳で、しかもどちらかが絶対的にメリットが大きく、どちらかがほとんどデメリットと言ったわけでもないので、廃止する必要もないと思う。
▲95 ▼30
=+=+=+=+=
そもそも現金を使う機会がほとんど無いので影響はない。 1円単位は面倒なので繰上げて10円の方がすっきりする。 社内の自販機は現金とICで金額が異なり、現金100円、IC87円となっていた。 キャッシュレスなら1円単位でも問題ない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一円作るのに三円かかると聞いた事があるが、だからと言って止めるのは違うと思う。無駄だからと言うなら一円玉より役に立ってない国会議員や使途不明でも認められる歳費だとかそっちの方がはるかに無駄ですね。三円かけても一円玉は立派に仕事してくれます。
▲112 ▼51
=+=+=+=+=
日本が「完全キャッシュレス社会」になるにはよほど強権な政治主導が必要。売り手も買い手もまだ全然システム対応出来ない。子どもが小遣い握り締めて駄菓子屋に行くシステムを、国家戦略で変えられるかどうかだろう。 1円玉(5円も?)が不要の社会を築こうとするなら、かなり抜本的な経済システムの変更が必要となる。 「実現不可能」では無いだろうが、今の政治力じゃあ無理かな……
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
細かい支払いは面倒ですからね。 1円玉廃止になれば、価格設定も1の位を0か5にするだろうし、何とでもなりそうですよね。 お店側も煩わしいレジ対応が多少スムーズになるかも。セルフレジでも少し早くなりそうですしね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
常に両方使えるならいいのですが、いまだに頑なにキャッシュレス対応してくれないところがあって困ってます。 特に銀行があまりない田舎こそキャッシュレス対応すればいいのに対応していないという問題。
手数料はユーザー負担ということにしてもいいのにと思うんですけどね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
いきなり一円玉無くする前に「一円玉のお釣りは返さなくていい」ルールを制定して様子見してほしいな。 たとえば代金298円なら、客側が一円玉用意してきちんと端数無く払えば298円、百円玉三枚で払えばお釣りは返さず300円受領しても良いルールにする。 店側は一円玉の釣り銭を確保しておく必要がなくなり合理的。 これで自分で一円玉も用意せず、キャッシュレスも利用せず、一会計最大4円のためにキレる客が出るなら、一円玉廃止は厳しいかな、と思う。
▲19 ▼94
=+=+=+=+=
>もうキャッシュレスの時代だから
そうじゃない人達だっていますよ。 特に百均などの小売業は僅かなマージンが儲けになっています。 帳簿上1円単位が生ずるなら、それを形に出来るものは必要です。
廃止するなら全ての商取引で1円が不要になるようにしないと混乱が起きる。 ただそうすると小規模事業者が不利益を被るでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なくなるのは、場合により良いが 物を買うとき金額吊り上げたり 円単位を給料下げられたり したら、皆どう思いますかね? 塵も積もれば何とやらで… 一円玉を誰か、毎日誰かくれますか? 10円を誰か毎日くれますか? 電子マネーが、普及しだしてから 皆さんお金に、あんまり関心無いみたいね… そうやって、消費税取られてるんだよ。 消費税10円単位や100円単位に なるよ… 良く考えようや。
▲41 ▼27
=+=+=+=+=
1円の話も良いが1万円札を廃止も良いと思うのだが。理由は5000円が1番大きい札になるとかさばるから犯罪が行いづらくなる、政治家が裏金を隠しづらくなる、細かい買い物で万札出して店が迷惑する場面がなくなる、両替の手間が少くなるなどメリットがたくさんある。そもそも1万円札があるメリットがあまり思い浮かばない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一円玉は製造に一円以上にコストがかかっており、そして経済的波及も少ない。廃止するのも手だと思うが、デノミしたらどう?今の百円が1円。今の1円が1銭。これだけでも硬貨製造費用が変革するのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何もかもマイナスだから止めると色々と問題が起きますよ。アメリカの授業は音楽、道徳、美術、図工はありませんよね?だけど民主主義の授業はある。アメリカの地方では日本みたいな給食も無いです。お金がないとお昼ご飯も食べられない。アメリカはそう言う道に進んでいます。それに日本が追随する必要はないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に一円は要らない。 生産性悪すぎだろ。 これなくなれば、銀行も生産性あがり小銭とかの入金も無料で受付とかしてくれるように、なるんじゃないのだろうか。 小売においても無駄なやり取りしないで済むわけで 僅か数円やり取りするためにその倍の人件費をかける意味はない。その分安く提供できるだろうし。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
いきなり廃止とまでは言いませんが、一円硬貨の発行枚数は年々減少しているそうですよ。
実際に私もクレカと交通系で支払う事がほとんどですし。 行きつけのドラッグストアではメンバーズカードに紙幣単位でチャージしてしまうので硬貨を使う場面がほとんどなくなりました。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済が進むと誰が1番喜ぶかって言うと、詐欺師。それを分かっていてコメントするならまだいいが、分からずに「オーストラリアは!」とか言ってたとしたら浅はかすぎる。 オーストラリアはクレジットカード詐欺の被害が過去最高だった。 日本も過去最高。 「現金はコストが!」とか言うけど減ったはずのコストはその分詐欺師に回ってるだけ。 個人的に「お金は汚い」とか「邪魔」などと言ってる人たちは自分が持たなきゃいいだけの話で、なぜ「みんなも持つな!」という思考になるのか。 社会全体にキャッシュレスを推進させたいならもっとそれなりの理由を言ってくださいよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーなどでは、カップラーメン98円、卵1パック128円などの目玉商品があります。 1円玉が無くなれば、カップラーメン100円、卵1パックが130円となり、実質的に物価が上がると思います。 貨幣は利益のために作られているのではありません。 貨幣をコスパで廃止すべきとの意見には反対です。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
消費税導入で利用価値が増した1円玉、個人では現金払いはほぼ無いし企業間なら銀行決済で使わないなら無くて良いよ 政府も税金取るだけじゃなくて使わない方法を考えてほしいもんだ
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
今の物価を考えると1円玉は無くてもいいかもしれないですね。 しかし10円未満を切り捨てるとかしても今のインボイス制度では難しいと思う。 これは消費税廃止とセットでないと実現できないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
製造コストの観点からなら、そもそもキャッシュレス化などの影響で1円硬貨の流通自体が減少してるから製造量自体が減ってるよ。 持ち歩くのに邪魔なら寄付すれば良いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賛成ですね。 貯まった小銭で一番処理に手間が掛かる上にセルフレジで詰まり易い硬化が、この一円玉。 例えば最小の硬化を10円玉にすれば、小売店も値段の設定や会計もスムーズに行くと思う。 もっとも、キャッシュレスオンリーならどうでもいい話なんだが。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
物価や給与が10分の1以下だった時代の1960年代の日本。通貨の最小単位は1円です。当時は必要なくて、なぜ今必要なのか?
1960年代に実質10円単位だったことで、何か大きな問題があったとは一度も聞いたことがない。
1枚製造するのに3円もかかる1円を残す必要性の合理的根拠がある方は、是非コメントくださいな。
▲48 ▼117
=+=+=+=+=
2023年のキャッシュレス決済比率は39.3%(126.7兆円)。もう少額決済はキャッシュレスにしていく方向で良いと思う。 1円5円はいらない。硬貨の両替手数料も高くなっているしね。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
小銭が多い人は小銭を使ってないからじゃあないですか?自動販売機でジュースを買うとき千円を使うんですか、普通に生活してたら一円も5円も小銭は使う機会が沢山あります小銭いらないと言う人はどんな買い物のしかたしているのでしょうか
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
消費税が導入される前な昭和は、1円、5円あまり使わなかったんですよ。現在の病院での会計額みたいに一の位は殆んど0円でした。消費税廃止すれば1円5円玉また使わなくなるかもしれませんね。消費税のない時代を知っているからか生理的に消費税が大嫌いです。社会保障目的と国は言いますけど、じゃ消費税分は現金にいちいち社会保障というタグつけてくださいよ。実際は他の事に使われているのに。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
キャッシュレスでは不安な状況がいつ発生するか分からないので、現金は持っておくに越したことはないよ。
消費税関係なく、販売額は10円未満切り捨てにしてくれれば、1円5円は不要になるね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1円玉を作るのに3円かかります。 1セント生産よりはるかに高いですね。 消費税を無くせば消費活動は遥かに 増えますよ。 お金が動けば税金も発生します。 石破じゃ何もできないけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この人の考え方っていつも、自分の周辺からしか想定されていないと思う。 自分の生活レベルからすると、寄付やお賽銭のに丁度いい。 富裕層はそれももっと高額で出来るから、そういう考えにはならないんだろう。 一時政治を目指していた時もあったが、落選したのは妥当だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このようなの見解は堀江さんが述べることではない、自分の立場を考えて慎重な意見を述べてください。私見としては有事の時はネット通信不良になれば不便を受けるのは一般的の皆さんです、お金は多少は身につけておくべきだと思います。 日本では1円足らなくても品物は販売してくれませんから!
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
「1円を笑う者は、1円に泣く」結構有名な言葉だが、自分は1円を笑った人はたくさん知っている(もちろん1円を落としたり落ちている物を見付けても拾わなかったことがある人は笑う人)が、1円に泣いた人は知らないのですが。 また硬貨数が20個を超えると売ってもらえない。 廃止しても単純に切り捨て切り上げで解決、損失を受けても大勢に影響ない。 まあ中にはそれを利用したらどうなのと反論する人はいるが、実行する人はよほどの暇人、そんなに長続きしない。 もちろん切り替え時には、極端な利益や損失がでないようにそれなりの制度設計が必要だがそんなに難しいことではないと思う。 最大の問題は日本人の変化を嫌い、少しでも損がでる可能性の部分があると感じると大騒ぎし反対する体質。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
インフレに拍車がかかる。。。 1円を無くせば、お金が1円から5円単位になるって事でしょ。 スーパーの商品は軒並み値上げになるよね。 98円を95円にできるか? いや、無理だから100円にしよう ってなる。 電子決済をしていない(または出来ない)店舗なんて、まだまだたくさんある。 1万円も1円の積み重ねだよね。無くしちゃいかん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一円玉無くしたら消費税減税の妥協ラインすら潰すことになって尚更に与野党が最初からやる気のない減税政策を後回しにする手助けにしかならないと思うのだが?
政府は最初から減税はしないと結論ありきの与野党合意の上で、国民のことを第一に考えてますよ…と体裁整えるために国会でハリボテの議論ごっこをしてパフォーマンス見せてるだけじゃないか
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>この流れを受けて、堀江氏も「日本も一円玉廃止しよう」と提言した。
経済や貨幣のことを全く分かっていない輩の言うこと。 東大出の、世間から注目浴びている人の言うことなんて、所詮こんなものですよ。 「我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない」という事実を知っていたら、堀江氏の言っていることは、ただの出鱈目だと言うことは直ぐに分かるでしょう。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
1円玉が無くなるということは『単価』が最低でも5円単位で変動するということ。
100万円の車1台が1,000,005円になるのと100円の水が105円になるのでは全く様相が異なる。 つまり日常的に少額の買い物をしている我々庶民への影響が大きくなるという話。 値上げ前にガソスタに並ぶような庶民が笑って聞き流せるような話ではない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
物の値段に十円単位がある以上、手数料やら消費税の8%品やらで1円はついてまわります。先ずはそこから。 確かに1円玉の製造コストはもったいないかもしれませんが不要な状況になって無いので痛し痒し。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何というか、1円がなくなると、全てがその任意の単位まで切り上がるとかになるので、意外に物価に反映されて、次は10円硬貨を作るのがわりに合わないとかにならんのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さすが、都会のボンボンだね。 今の時代でも、1円以下の単位でのものが沢山ある、そう中小の部品製造は 基本単価は1円以下だよ。 キャッシュレス? じゃ、全国民のどれだけがキャッシュレスで生きているのかな? もうすこし、この国を考えた中で動いてほしいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一円玉廃止 =消費税込みで5円刻みの値段を付けようってこと?ややこしか。 それともキャッシュレスにすれば良いと言ってるのかな。 だったら貨幣は印刷全廃にしても困らない社会になる。 なるほどホリエモンはそこを狙って誘導してるのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1円玉は要ります。キャッシュレスが便利なのはわかりますが、何かあって使えなくなったらとか思いますし、現金は使い続けたいですね。 あと、1円玉が邪魔という人はキャッシュレス使えば良いんですよ。財布の中に小銭が溜まりがちな人は特に
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの真似だろうけど、 自民党にデノミにされて国債償還されるよ。 例えば明日から 新紙幣を発行します 新らたに10万円札を発行します 現1万円札は新千円札に交換します
そうではなく自国通過の価値を高めさせなければならない。 すでに五年で4割も円の価値を下げて放置させて4割も物価高を放置する政党に政治などさせていてはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
銭が単位だった時代から円に変わって来たのだから、お金の価値が変わって来たんですよね。 景気が良くなると言う事は、お金がたくさん世の中で回り続けると言う事。ご老人がタンスに入れてる大金は、経済成長につながらないので市場に出して欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1円を笑うものは1円に泣くっていうのは現金しかない時代で、「ギリギリ1円持ち合わせがなかったー!」というケースがあるってことじゃないのかな?
プリペイド以外のキャッシュレスの場合は1円に泣くとかあんまりなさそう。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
ホリエモンはスゴいなと思うのは「一円玉廃止しよう」って言っただけで全国ニュースになること。昔から近所のおじさんも言ってるような発言。結局は「意見が正しい」とか「画期的」とか関係なく「誰が言ったか」だけが重要なんですね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
結局、キャシュレス時代なんて来ないよ。そもそも、電気が無ければ使えない。電気が来ない、そんなケースなんぼでもあるでしょ。機械だって、結構壊れるし。
しかし、財布の中はパンパン。クレカード、ポイントカード、キャシュカード、電子マネーカード、その他病院カード、複数の種類のカードで満杯。 札とコインケースだけで過ごせた時代が懐かしい。
1円は最小単位だから使われる。無くせるわけないだろ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
大雑把な話、日本で千円ならば、韓国では一万ウォン。意味話からん。1ウォンの価値って。
日本の1円は、オーダーとして、基軸通貨である米ドルの1セント。存在価値がないわけではない。ただ、額面以上のコストを掛けて硬貨を作ること自体が無駄遣いだって話。
1円玉、自動販売機で使えるわけでもなし、どのみち使えるのは実店舗のみ。銀行で両替しようもんなら大損をする。
紙幣。額面が硬貨だからと言うのが紙である理由だと思うが、額面が低すぎるから紙幣と言うのもありだと思う。精度は低くていい。1円の偽造紙幣で得をしようとしたら、どれだけのコストが掛かる?
1円紙幣を1円で作ればいい。1万円の紙幣、1枚当たりのコストは、確か20円ぐらい。精密な技術が多様されているが故。小さく精密な文字の上にホログラム。1円紙幣を1円のコストに収めるには、何が必要か考えよう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
逆に今はキャッシュレスの種類を少し減らしたほうが良いと思う。 昔からあるクレジット会社のカードだけ残してあとは交通系やPayPayだのd払いだの無くて良い。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
東大行くような頭の良い人は関係無いんだろうけど 下々の者にとって会計時のお釣りの計算を日常的にやってることで脳トレになってたと思うんだよな 78円で103円出すとか130円出すとか
最近はキャッスレス化でこう言う機会無くなってきたね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だったらまず一円単位の計算を必要とする消費税とかなんとかしないと。
災害が起きて停電とかになったらどうするの?電子決済なんて使いモノにならんよ? 今だって急な停電の時はスーパーとかは計算機で清算してるんだよ?その時103円とかどうやって払うの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税ができるまでは、1円と5円玉は、存在はしてたが使う機会はなかった。 この二つの無駄が経済を悪化させているのは間違いないし、消費税時代も経済を悪化させている。 堀江さんに「消費税がなかったら、堀江さんももっと儲かってやりたいこともっとできたよ」と言ってやりたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>米国のトランプ大統領は9日、1セント硬貨の製造をやめるよう財務長官に指示 >堀江氏も「日本も一円玉廃止しよう」と提言
堀江は一円玉の製造廃止を言っているのか流通廃止を言っているのか?
貨幣の製造枚数は計画で決まっているようだ。令和6年度の一円玉の製造枚数は524枚。一円硬貨の製造に約3円とか1枚当り13円の赤字とか言われるが、製造廃止しても現状あまり変わらないのではないか?無駄遣いというなら他のことを廃止した方が効果がある。
一円玉の流通枚数は約375億枚とかのようだから、それを完全に止めるのは困難だろうし、そんなことを強行すれば相当な費用がかかるかもね?
1セント硬貨は相当数作られて結構な税金もかけられているとかいう話もあるからアメリカでは問題にする人もいるようだが、日本とは社会的な背景が既に違うのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年前(コロナ禍直前)にシンガポールに行った際、全ての料金が「百円単位」以上だった気がする。 2年前沖縄の宮古島でタクシーに乗った際も「百円単位」の支払い(十数回乗った)だった気がする。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
正直こんだけキャッシュレス決済が浸透してる中で未だに現金使うのはアホくさくてしゃーない というか硬貨を製造する上でのコストは税金で賄われてるらしくて、財務省の資料を見てみると22年度の硬貨製造コストは171億円らしい コインとかいう嵩張るガラクタのために171億も突っ込むならその分を国民の為に使ってくれや
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
一円硬貨の製造コストは三円程度と推定されており令和6年度の発行計画(改定令和7年1月17日)は52.4万枚。止めたら104万8千円の節約。どうでも良いレベルの話。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
廃止はせんでも製造は一時中止でもいいんじゃないかと思うけど キャッシュレスがあれば云々の意見もあるがそれはそれで店側の手数料負担もデカいってのがあるからな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは本当にそう思う。 日本より物価の安い台湾でも、最小硬貨は1台湾元、日本円で5円弱。 1円玉は要らない。切り上げてくれて良いから廃止して欲しい。
▲19 ▼32
=+=+=+=+=
1円単位で価値が計算されている以上、必要でしょ。 銭単位で計算されなくなったから、銭のコインはいらなくなったのだから。 為替など、概念上必要な場合は除くけど。 だから、1円単位で計算されなくなったら不要になると思う。 キャッシュレスだから・・・というのは、キャッシュレスというシステムが現金に担保されていることを分かっていないと思う。 今後未来永劫、キャッシュレスの世界だと思います? 多分違うと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスにすると手数料がお店に重くのしかかるのが問題。 もっと手数料を安くしないと導入により収入減があってはならない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ふざけた発言ですね 金持ちからしたら一円などどうでもいいかもだが我々庶民は一円でも安いものを買うのに必死です 一円玉は現金主義の私からしたら必須です キャッシュレスは使いたい人だけ使ってください
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ほんと1円とか5円とかいらないゎ! ここまで電子マネーが普及すると、流石に財布も持たなくなる。 鉄道も外食もコンビニもスーパーも現金を使う機会が本当に減った。
▲2 ▼2
|
![]() |