( 264128 )  2025/02/12 14:23:57  
00

【速報】定員超え7人乗った軽自動車が横転し17歳男子高校生が死亡…同乗の6人は重軽傷 茨城・神栖市

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/12(水) 6:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/51f725b15af453c9d220c24b5e1605d20c1d0cbe

 

( 264129 )  2025/02/12 14:23:57  
00

神栖市で軽乗用車の単独事故があり、17歳の男子高校生が死亡し、6人が重軽傷を負った。

車には定員を超える7人が乗っていた。

現在、警察が事故当時の状況を調査中。

(要約)

( 264131 )  2025/02/12 14:23:57  
00

FNNプライムオンライン 

 

茨城・神栖市で11日夜、7人が乗った軽乗用車の単独事故があり、乗っていた17歳の男子高校生が死亡した他、6人が重軽傷を負いました。 

 

ドアミラーが根元から折れ曲がり、窓ガラスもほとんどなくなっています。 

 

11日午後11時過ぎ、神栖市田畑の路上で、「軽乗用車による単独事故」と110番通報がありました。 

 

警察によりますと、車には定員を超える7人が乗っていて、何らかの理由で軽乗用車が単独事故を起こしたということです。 

 

この事故で、車に乗っていた高校2年生の先村祐飛さん(17)が死亡した他、1人が重傷、その他の5人もけがをして病院に救急搬送されました。 

 

警察は、搬送された6人の回復を待って事故当時の状況を調べる方針です。 

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 264130 )  2025/02/12 14:23:57  
00

このテキストは、若い運転手による無謀な運転や定員オーバーによる事故に関するコメントが多く含まれています。

多くのコメントでは、運転経験の浅さや若さによる無謀さ、定員オーバーによる制御不能、違反行為の重大さ、安全運転の重要性などが指摘されています。

また、運転者だけでなく周囲の人や家族にも責任が及ぶこと、交通安全教育の重要性、家庭や学校での指導が必要であるとの意見が多く見られます。

安全運転や交通ルールの重要性を理解し、若い命を大切にするためにも、周りの大人がきちんと指導していく必要があるという声が多いです。

 

 

(まとめ)

( 264132 )  2025/02/12 14:23:57  
00

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は基本4人乗り。 

そこに7人も乗れば制御不能になること、普通の人ならわかりそうなもの。 

自分の子どもにはしっかり教えていきたいと思います。 

運転していた人も含め、若気の至りでは済まされない、重い十字架を背負って生きていかなければなりませんね。 

 

▲21485 ▼959 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の事を思い出しても免許取り立ての頃とか技術も伴わないのになんて無理な運転してたんだろうと思う。歳を重ねるごとに運転に対する意識が変わってきましたが本当は免許取りたての頃に一番こういう意識で運転しなければならないはずだよなあと最近思います。免許取りたての若い人達に安全運転やルールを守った運転こそがカッコいいもので無茶な運転などカッコいいものではないという意識を持ってもらいたいです。 

 

▲3411 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方にはご冥福をお祈りします。 

 

ただ、無関係な人が巻き込まれなかったことは、本当に幸いでした。不謹慎と言われるかもしれませんが本音です。 

 

厳寒の中、夜間の事故で死傷者の救護に駆けつけた救急、午前3時でも現場検証をしている警察の方は、お仕事とはいえ、たいへんだったでしょうね。ありがとうございました。 

 

▲9685 ▼414 

 

=+=+=+=+= 

 

昔車の教習所で知り合った先輩方の車に乗ってドライブした事があります。運転手は免許とりたてのようで若くて運転が荒く、一緒に乗った友達と安全運転して!と怒鳴ったものです。流石に7人乗りの無茶はしませんが、今思えばあれはかなり危険な事だった、この事故のようになってもおかしくなかった。子供から大人になる中間の年齢こそ我が子にも気を付けてと言いたいです。 

 

▲183 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車が4人乗りなのは車中の寸法も狭い事と、積載重量の問題があるからです。例えば軽トラは積載350kgです。しかも積載350kgで運転するとハンドルの切り方等、空荷全然違います。勿論、ブレーキの効き具合も違います。車種は違えど軽自動車に平均50kgx7人乗れば荷重一杯でハンドル操作も上手くいかないし、軽自動車はタイヤが小さい為にグリップ力も落ちるので、事故を起こすために運転するようなものです。 

 

▲415 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高校のクラスメイトの中学の同級生が親の車で事故を起こして本人含め4人乗っていて2人が亡くなった事があって、高3の秋頃に葬儀に参列するために授業を休んでいた 

卒業してからそのクラスメイトにその後を聞いたら、事故を起こした本人は無保険なので賠償金を払うために親が家や土地を売って払えるだけ払って、その後はどこかへ引っ越して音信不通になってしまったと聞いた 

子供がいる人はどれだけ車が危険か、事故を起こせば相手は勿論自分の家族も不幸にすることを改めて伝えて欲しいと思う 

 

▲246 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故があると、国は再発防止のためと過剰な装置を着けなきゃならない義務をメーカーに強いることがある。その結果、車両の販売価格が高くなってしまう。 

でも、今回の事故はそれ以前の問題。車に一切の問題は無かったと推測される。どんなに安全装置を搭載したところで、使用する人間が法律を破る使い方をしてしまったら、それは枠の外の話。 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします 

 

▲96 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が通っていた高校で交通安全係をやっていた事があります。 

スピーチをする機会に「自分を大切にしてください、これから先の長い人生を思いっきり楽しめるように、今少しの我慢をしてください」と必死に訴えました。聞いてないでスマホいじってる人もいたけど、何人かはちゃんと聞いてくれました。 

どうか若い命を大切にしてほしい。 

 

▲5169 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとこういう事故必ずあるよね。 

この前高校のグラウンドで事故って死んだニュース見てなかったんかな。 

見てないか高校生だから。 

指導の一貫で高校生による無免許運転の事故も学ばせた方が良いよね。 

 

▲4858 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手は免許を取ったばかりかな。卒業シーズンや長期休みになると必ずこういう事故起きる。軽自動車に7人って、トランクや床まで乗ったのだろう。当然7人分シートベルトもないし、そんなに乗ったらまともに制御できるわけない。若気の至りなのかもしれないが、命を奪い一生その重みを背負って生きていかなければならないってことを教習所や学校で周りの大人が厳しく教えていかなければならない。 

 

▲4274 ▼245 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転経験の浅さと若さ故の無謀。 

痛ましい。 

 

高校生や大学生の子を持つ親御さんは、こういう事故を必ず自分の子供に話し、いつ自分がそういう場に遭遇するかも分からない事を伝えて欲しい。 

 

運転手にも同乗者にもなって欲しくないと。 

 

▲2213 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生って大人の言うこときかない子がびっくりするぐらいたくさんいる。幼稚園に戻ったのか?と思うくらい。反抗したい年頃なんだろうけど、悪いことや危ないことはその年齢になるまでにしっかり教え込んでおかないと。大人に反発するために違法行為や命に関わる危険行為に及んでしまう場合がある。普通の家の子でも。小学生のうちは個性や勉強も大事にしつつ、安全、健康、善悪については厳しいくらい教育しておかないといけないと思う。学校は情報は発信して講義してくれてるから、あとは親のすべきことだと思う。 

 

▲1530 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく荷室に3人とか乗せて走ったと思うのだけど 

1人平均60kgとして7人も載ったら420kgと明らかに過積載。 

 

過積載だと車のコントロールが効かず、ぶつかった時の自車への 

衝撃も大きくなり、そして荷室には安全装置もない。 

 

2重、3重に危険度が増すのだが若さゆえの過ちに気づかない。 

人命が失われてその責任が降りかかってようやく事の重大さに気づく。 

 

▲1177 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に埼玉県の私立高校のグラウンド内で、高校生が運転するクルマの事故がありましたが、興味本位からなのか無理な運転をして事故に至ってしまってますね。車は時として乗っている側にとっても凶器になるということを学ぶ前に運転はするべきでないことを、今一度 徹底した方がよいと思います。 

 

▲665 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生が卒業前に免許を取って、友達を乗せて走りながらスピードを出し過ぎて事故って何人か亡くなるとか、この時期時々ありますよね。これも規則を守らずに起こった事故ですが、今回のは軽に7人も乗った⁈というのは常識では考えられない、この高校生達の浅はかな考えで起こったなんとも痛ましい事故ですね。今まさに私の息子も高3で免許取りの真っ最中でこれからは毎日車に乗ることになるので、より一層交通ルールを守って安全に運転する様にお互いに確認し合って行きたいと思います。 

 

▲394 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

軽に7人乗れば運転に慣れた人間なら走行は無理とすぐ感覚的に分かります。発進時の負荷やシャシのたわみやきしみ、今はパワステで電子制御しているが、バンドルを切った時の違和感、運転に不慣れ、免許取り立てであればあるほどこういう無茶が出来るのでしょうか。免許を取って既に3年ほど経った頃の学生時代1500cc5人乗りの普通車にサークルが終わり友達が乗せてくれと、無理矢理1名多い5人(後ろに4人)が乗り込んできた。発信した瞬間に、「無理、危ない」とキレ気味に怒鳴り、降りて貰った。軽自動車だとどうなることやら。 

 

▲972 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

高校三年生かな。 

この時期進路も決まった開放感と車の免許を取った高揚感があったんだろうね。 

親も子育て一段落と安心してる面もあると思うけど気をつけないといけない。 

単独事故だったようだけど、他人を巻き込んでしまったら人生がガラッと変わってしまう。 

このくらいは大丈夫とおふざけの延長で人が簡単に死ぬ。 

定員やらの決まりがあるのは危ないからだし、高校生ならきちんと考えて欲しいね。 

 

▲503 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような年齢の人物か免許があるかわからないけど 

乗用車に定員があるのは理由があるわけでオーバーするとハンドルがとられやすく、ブレーキやカーブでの制御が効きません。 

教習所ではそのような実地はなく重量オーバーの場合の実地みたいなものがあれば少しでもわかるんだけど、自分も最大定員で運転したときはやはり運転しにくく怖い思いがあったことがある。 

違反してたら保険もおりにくいしこの場合保護者や所有者にも責任追及されそうだからお気の毒です。 

 

▲419 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

若者世代の交通事故の中で多いのが「一台の車に定員オーバーの人が乗っていた」というものだ。軽自動車なら定員は4人だが、乗り切れなかった人を荷物を置くスペースに乗せていたと思われる。定員オーバーならスピードも上がらない、安定性も失われる、とデメリットばかりだ。このような事故は多いようだ。初めて免許をとる時の講習でも定員は学んだはずだが・・・。いずれにしても失われたものは戻ってこない。 

 

▲422 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

7人...4人しか乗れないはずの軽自動車に、どうやって7人も乗っていたのでしょうか。その7人のうち、誰か1人でもこれは危険な乗り方だと思いとどまれる人は居なかったのでしょうか。 

 

そもそも運転してた方が免許を持ってたかどうか分かりませんが、危険な運転がいかに簡単に死亡事故に繋がるか、交通法規を守ることがどれだけ大切かをもっと若年層に啓発していく必要があると思います。 

 

▲155 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

起こるべくして起こった事故だね… 

他に巻き込まれた車や歩行者が居なくて良かった。 

軽自動車なんか普段1人で運転してれば大人が1人増えただけで動きが鈍くなるのがわかる。加速は遅いしブレーキの効きも弱い。 

恐らくそれすら解らないくらい未熟なドライバーだったからこういう事になったんだろうとは思うけど… 

ATが主流になって昔に比べて簡単に免許を取れるようになったのも原因の一つだろうなぁと思う。 

 

亡くなった方のご冥福をお祈りします。 

 

▲175 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

過積載になると危険です。平らな道、ハンドルも真っ直ぐ、時速4~50kmでも左右に揺れてハンドルを持って行かれます。下手すればもっと遅くてもその現象が起きます。 

おそらく運転経験が少ないのに人数が多くてその状態になったから対処しきれず事故を起こしたのかなとも思えます。すし詰め状態で運転手が動きにくいのもあるかな。 

無茶したくなる年頃かもしれないけど命や人生を棒に振る事をしちゃいかんよ。 

 

▲153 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許は、運転出来るのと同時に責任を負わなきゃならなくなる。だから、運転手は違法な事に対してきちんと断る事が重要。合法なら、任意保険で金銭はカバー出来る。金銭をカバー出来れば刑事罰も情状酌量される可能性が高くなる。って子供に教えなきゃいけない。 

 

▲451 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

あの埼玉の高校の敷地内の自動車事故もほんの数か月前なのに、テレビでニュースを見る機会が無くて、情報ソースが動画やX中心だと、知らないんですかね。 

車をおもちゃにした挙句の自損事故なので、なるべくしてなっただけでしょうが、数秒前まで一緒に笑ってた友達が目の前で変わり果てた姿になったのを見て、後悔したでしょうね。 

残った6名がきちんと反省して、今後交通安全に努めてくれることを祈ります。 

 

▲239 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、京都府亀岡市で無免許運転の若者が事故を起こし通学途中の小学生達が死傷する事故が有りました。この事故では車を貸した大学生が35万円の罰金。同乗していた自動車学校で仮免許まで進んでいた人は仮免許取り消しの上、退校処分になりました。 

運転していた人以外にも責任が有ります。友達だからと安易に車は貸すべきでは無いし、無免許と知って同乗するのも同罪なのです。 

18歳になれば免許取得が出来ます。今一度、親子、家族で話し合って自動車学校へ来て欲しいです。 

 

▲144 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時にこんな事故を起こしてしまうなんてこの先ほんとに大変な人生になってしまう、と同時に申し訳ないですが起こるべくして起きた事故。また他者を巻き込まなくて本当に良かった。 

なかなか事故が起きた際のイメージがわかないと思うので、教習所や学校の授業で過去の事例、事故を起こしてしまった人のその後の人生、対応などをビデオで見せてしっかり実感してもらうことは必要な対応かと思う 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜルールがあるのか、制限があるか等を日頃から親が教えるべきじゃないかな。例えば酒を飲むと適切な判断や動作が出来なくなる、4人乗りは定員以上乗るとバランスが悪くなる、定員が多い車は定員通りに乗車した場合止まりにくくなる、一時停止は飛び出しや確認しにくい場所である…等。何らかの理由があるから、必ずルールは守れと。 一生背負う辛い経験。泣いても戻れないんだから。 

怪我をした生徒の回復を願います。 

 

亡くなった生徒のご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲144 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私は二十歳くらいの時に同級生4人が乗った車が電柱に衝突して全員亡くなった出来事がありました。 

全員地元の同級生でそのうちの一人、運転していた男の子は親友と呼べるほど仲が良かった子です。 

その子の家には事故後、同乗していて一緒に亡くなってしまった女の子の父親が、酒に酔っては「人ごろし!」「娘を返せ!」と押しかけるようになり、いたたまれなくなった家族は何処かへ引っ越して行ってしまいました。 

 

未だにこの手の事故を見聞きするたびに当時の記憶が甦ります。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に軽自動車の7人乗りが違反というのは当たり前すぎるのでひとまず置いといて、ドライバーの年齢と運転免許及び飲酒の有無、車内の乗員配置及び死亡者の位置も特定できないほどの惨状だったのか。あと初犯or常習犯及び車の所有者、当事者の利用しやすさ辺りが今後の再発防止に備えて押さえておきたいところかな。こういった細かい情報をデータベース化して、より事故に繋がりやすい原因を重点的に学校や家庭での教育に活かすべきかと。 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に7人乗車すると足回りや遠心力によりカーブでのバランスブレーキの利きも悪くなり運転に慣れた人でも危ないのに初心者では特に危険行為だと思う。最近は自動車学校もサービス業過ぎて持ち上げ式で苦情も言われたくないから買い手市場運転の楽しさもあるが怖さや罪の重さも今の世代の人にしっかり教えてほしいそして学んでほしい。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の車は5人定員だが、家族4人乗っても一人で運転しているときとは違い、曲がらない・ブレーキが利きにくいなど、普段と全く違った動きをする、それを4人定員の軽自動車に7人とは。 

免許を取得して嬉しいのはよく分かる、友達とワイワイ初ドライブなんて一生忘れない楽しい思い出になるはずが、一生忘れられない辛い記憶になってしまった、亡くなられた方のご冥福、怪我人の早い回復をお祈りいたします・・・。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生にでもなれば定員数位わかるだろうに、その危険度を甘くみた結果でしょう。リスク回避という言葉は大人だけでなくきっちりと小学生から教えていかなければならない。単に危ないから止めようねだけでは済まない事例です。確か運動場で事故を起こした高校生もいたのに、教訓になってなかったという事ですね。各高校は自校ではあり得ないと思わずに適正な指導をしてもらいたいものです。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事故に遭われた方々はお気の毒ですが定期的に起きる事故ではありますよね。学校などで過去の同様な事故の動画を見せるなど啓発活動はあるかと思いますが、やはり全ての人達に効果はないでしょうし、自分は大丈夫というバイアスが働けば避けようがないですよね。 

 

ただ、今回のように複数人での乗り合わせとなるとそのグループに関わっていなければ避けられたでしょうから、友達選びという観点からも考えるものはあるのかなと思いました。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若気の至り ですかね 

あまりに大きな代償、ご家族の心情を思うと 

本当にいたたまれないですね 

過積載による制御不能、一瞬の横転だったと思う 

 

私も数十年前の免許取り立てから慣れてきた時期、 

今思うと無謀な運転をしていた時があったと思い出されます、幸運にも事故はなかったけれど、駄目でしたね 

 

このような悲惨な事故が起きないように 

報道なり、自動車教習所なり、警察、学校で 

注意喚起を確実に行なって欲しいと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方はまだ若く未来があっただろうに…ご冥福をお祈りします。 

 

軽自動車は4人乗りが基本だし大人になってからは常識だし、危ないということは当たり前にわかっているが、 

高校生で免許をとり、運転して良い車が与えられた楽しくて羽目を外すという人はいると思う。 

正常な判断ができない点はまだ子どもだと思うので、与える側がしっかりと考える必要があるかと思います。 

死亡事故とはいえ、他人を巻き込むような大事故にならず不幸中の幸いと思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大学生(19歳)の時に免許を取りました。 

もちろん友人を乗せて運転することもありましたが、もともと慎重な性格だという事もあり「人を乗せたら60km/h以上は出さない」とマイルールを作っていました。 

若かったですが、人の命を乗せているという自覚はありました。 

 

軽自動車に7人乗せるなんて、事故らないほうがおかしいくらいです。 

運転するときは慎重すぎるくらいが丁度いいんです。 

 

お亡くなりになった生徒はお気の毒ですが、これを教訓に年頃の子供を持つ親御さんは注意していただきたいです。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

重心が高い車に7人も乗ればすぐひっくり返る 

例え、シートベルトが7人分あったとしても使ってないだろう… 

7人乗りの車に8人乗っただけでも、運転感覚が変わって、ブレーキがいつもより効かない、ハンドルが取られると思って怖かった経験がある 

運転者が免許を持っていたかは不明だが、明らかに経験&知識&責任不足 

なくなった本人も含め全員今回のことでハンドルを握る責任の重さを一生背負って行きていくしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許をとると免許取得をしていない同級生とか乗せたりとにかく運転したいって思ってしまう気持ちはわかります。 

ただ、ちょっと教習で運転して最低限のテストに受かっただけなので少し知識があっても技術的には圧倒的にない。だから過信して人を乗せたりスピード出したりすれば待っているのは取り返しのつかない事故。 

どんな仕事だって新人は同じ仕事をあたえないはず。いくら資格があろうと新人だから。 

娘が初心者マーク外れましたがこれからがさらに気が抜けてしまいやすくなると思うのでうるさい、しつこいと思われても日々言い続けようと思います 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年間あたりの交通事故死亡者数が1万人を超えていた時代には、このような事故があっても、事故が多すぎて報道されなかったであろう。運転歴の浅い未熟な10代が集まれば、それだけでワクワクして、ついついアクセルも踏んでしまうのだろう。たくさん乗っていれば制動距離は伸びるし、ハンドルを切れば遠心力も大きくなる。若い世代が人口減しているだけに、こんなことで命を落とすなんてもったいない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

午前3時頃とある。 

まともに育てられた子なら、こんな時間に運転はしないし、同乗もしない。ましてや高校生で免許取りたて。 

埼玉栄の事故もきっと知らないような世間知らずで無知なんでしょう。 

写真の軽自動車は定員4名のはず。 

我が家は、八潮陥没の一因がトラック等の過積載が関係している可能性があることから、昨日たまたま高校生の息子に定員オーバー且つ荷室に重い物を入れたら過積載になると話していたところ。 

世の中で大事なことをこれからも我が子にはしっかり伝えていきたいと改めて思った。 

 

▲79 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高校生は、例えば、こうするとこうなってしまう、とか、どこまでが危険な行為なのか身を持って経験した事がほぼ無いから、加減が分からない。まぁ、昭和時代に育った人は痛い思いをしたりして学習したものです。しかし、今は、過保護が邪魔をして逆に、とてつもない事件を引き起こす例が多くなった気がしてなりません。かわいい子には旅をさせろ!とかその類の良い意味での放任主義を若い親御さんは勉強して欲しいものです。自分に厳しく他人に優しい昭和の人間を今一度見習い、実践してください 

 

▲120 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

免許持ってる人が運転してたのは大前提として・・・。 

恐らく高校生のノリで7人ぐらい詰めたら乗れる乗れる~みたいな軽い感じで、膝の上に乗ったり変な体勢で乗ったりしながらはしゃいでた様子が想像できる。 

運転手含めて皆そのノリだったか分からないが、若い時はそれを注意する事がしらけるので出来ない子もいるんだろう。 

 

自分は8人乗りの車ですが、定員きっちりだと当然いつもと加速やカーブの走りが違っており、特に注意が必要だと感じます。 

普通自動車より耐久性の低い軽に3人もオーバーしたら、未熟な運転者では到底対応出来ないだろう。 

もしくは、室内で暴れて運転手の腕とかに当たってハンドル操作を誤った可能性もあるが、どっちにしても全員悪い。 

死者が出てしまったのは悲しい出来事ですが、長い人生で十字架を背負って生きながら改心するしかないですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経験値がない人は何が安全で何が危険かも分からない。 

自分が無茶してることにも気づかない。 

運転歴が長くなるにつれて安全運転を心がけるようになるのは、経験値が上がるから。自分だけではなく周囲にも車が走行している、道路交通法を守らない人もいるし、反応が鈍い人もいる。予想もつかない挙動をする車もいます。 

巻き込まれることもある。自分は大丈夫などと過信してはいけません。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生が卒業前に運転免許を取得して、無茶して起こる事故が、この時期毎年ありますね。 

死亡事故になれば、過失とはいえ責任はだれにあるのかが問われますし、亡くなった友人が返ってくることはありません。 

悲劇なのか惨劇なのか、同様の事故を無くすために必要なのは交通教育しかないでしょう。免許取得時にしっかりと教育すること、これしかないでしょう。また、まだ卒業前で高校生であることを考えれば、高校での指導がもっと充実したものであることを望みます。 

防ごうとしても防げないのが事故だとすると、これは防げたはずの悲劇です。 

同様の事故がなくなることを祈ってやみません。 

 

▲633 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証取立てで調子にのった結果でしょうか。 

それにしても軽自動車に7人乗るなんて無茶苦茶です。 

私は息子が運転免許取得した時(高3の終わり頃)慣れるまでは私が一緒に乗っていましたし、当分の間は友達乗せるの禁止でした。 

逆に乗せてもらうのも。 

人の車を運転するのも禁止していました。 

それは今もです。 

息子も理解していたので守ってくれていましたし、息子の友達も同じ感覚を持った子たちでした。 

現在25歳。安全運転で彼女や友達と出かけています。 

たまには私も乗せてくれます。 

こういう親の指導というか、躾というか、やはり大切だと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の定員は、4人です。シートベルトも四つしかありません。そこに7人乗車するなんて…重量オーバーであり、バランスが悪く簡単に制御不能になります。のりで、若気の至りでは済みません。親御さんからすれば大怪我をしたり、まして死亡となると取返しがつきません。教習所や、学校での指導を徹底すべきだと思います。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のように若年者による無謀運転での事故がなくならない。 

今回の運転者が何の位の経験者か分からないが、どのようにして4人乗りの車に7人入れたのか知りたい。 

まさか幼児3人いたというわけでもないでしょうし。 

通常軽自動車なんて重量1000kg以下の物が多いと思うけど、それに大人が7人、仮に1人60kgとすれば車体の5割の物が乗っているとなればブレーキもハンドル操作も通常通りにはいかないでしょ。 

例え今回制限速度で走っていたとしてもまともな運転出来なかったでしょう。 

こういう経験は教習所では分からないので、過積載時の制動距離変化や曲がる時の遠心力の強さなどを体験できるようカリキュラムに入れてもいいんじゃないかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は定員4人です、7人乗車する時点で事故に一直線です 

免許あったのかなー 最近セルフスタンドが多くなり、タイヤの空気圧不足 

が多い車が増えました。定期的に空気圧点検しましょう。ボデーと地面の接地はタイヤのみです。一生涯を棒に振る前に安全運転しましょう。 

スピード出して運転しても周りの人々は冷ややかな目で見ています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も学校のグラウンドでの事故がありましたが、そのような前例がまったく生きていないのだなと感じ悲しくなります。 

走行するのが人手の多い昼間でなかったのは、バレるのを防ぐのもあるのでしょうが、その分交通量も少なく関係のない人や車が相手になることがなかったことだけでも不幸中の幸いかとは思います。しかしながら、昼夜問わずこのような走行はリスクを伴うし、絶対にあってはならないことです。しっかり事情聴取して厳重な取り調べが必要かと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもに免許を取らせる時に他人を乗せて事故などを起こしてしまった時に問われる社会的責任をきちんと教えていく必要があると思う 極端に言えば自分はルールを守っていても他車ぶつかられて同乗者が亡くなっても同乗者の遺族から訴えられることもある  

未成年で親の所有の車を乗って事故を起こせば本人だけでなく親の責任も問われる 運転技術も未熟で自分だけで責任もとれないんだから家族以外はできるだけ車に乗せるなと18で免許を取った時に父親に言われたのを思い出しました 今回免許があったのは運転手の男性だけだったのかもしれないけど軽自動車のシートベルトの数を見ても7人も乗れる車ではないのは同乗していた全員が分かっていたはずだが、誰も止めずに乗り込んでしまった きちんと定員を守ってシートベルトをしていたら違った結果になったかもしれないし残念だなと思う 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は昔から友達が少ないのもあり、 

友人複数人が集まった時の悪ノリが非常に苦手だ。一人だとやらないような迷惑行為や 犯罪行為、「悪いことやってる自分」達に酔ってるのかな。 

 

多分 本人たちには、確固たる信念などあるわけなく、大して考えもせずの行為だったんだと思うよ。 

 

せっかくの運動能力や身体能力はのびしろが無限のような素晴らしい時期だけど、ほとんどの分野で 経験不足なんだから管理もできず自分の状況もわかってないよね。 

 

好奇心は素晴らしいものだけど、知らない方が手を出さない方が人生楽なことや、一般的に思われてるより 慎重にした方がいいことがたくさんあるよ。 

 

でもそれに気づく時には 

大抵 手遅れなんだけどね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定員オーバーもありますが横転の主因はスピードオーバーかと スピードが出過ぎてたら車の重さからハンドル操作が及ばない挙動に 将来がある若者には相当に重い代償だけど命が助かった同乗の皆さんは 亡くなった方に対して猛省と今後の行動には責任を背負うべきだよ 事故で亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人を巻き込まなかったことが不幸中の幸いだと思います。 

どんなに気を付けていても事故は起きてしまいますが、 

ドアがきちんとしまっているか、 

シートベルトが正しく装着されているか、 

荷物は安全な状態か などを確認して 

可能な限り安全を確保するのが運転者の義務です。 

 

乗る方も自分の身の安全は自分で守る努力をするべきで、 

定員外乗車でシートベルトがないなら乗らないという判断をするべきです。 

 

だいたい同じような考え方、レベルの人間同士で集うので、 

みんな世の中を舐めていて、そこまで考が至らなかったのだと思いますが、 

大きな代償を背負うことになり、やっと気づいた時には遅すぎます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許なのかドライバーだけ18歳で免許を持っていたのか。 

いずれにせよ若いと特に物事簡単に考えるから 

みんなでドライブ乗車した時は楽しい気分だったんだろうが 

無知と未熟な部分で大事故になってしまった 

若者では無く年配者で5人乗車してる軽自動車を見るが 

ゆっくりだからとか運転に自信が有るとか関係無しに 

ルールを守らないと。命は大事に。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は4人という乗員規定を大幅にオーバーしての運転はルール違反であり、また事故の要因を高くするものです。運転手がその責任を負わなければ行けませんが、何故7人も乗せてしまったのか。そうした事に至った背景を、詳しく捜査するかと思います。周囲に迷惑をかけずに済んだことは、せめてものの救いかと思いますが、死傷事故に発展した事は残念に思います。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年近く前のことになるけど、地元の同級生が高校卒業直後に同じような事故を起こして亡くなったのを思い出した。私は地元の高校に行かなかったからほぼ交流がなくて、少しあとから詳しいことを知ったのだけど、定員オーバーしていた車が電柱に激突して、トランクに乗っていたうちの一人が亡くなったと聞いた。それを聞いた母がポツリと「男の子は何するかわからないから…」と言ったのを未だに覚えている。 

 

一緒に乗っていた同級生たち、一体どうしてるんだろうか。死んでしまった同級生の身内も、生き地獄だよね。一瞬の過ちが取り返しのつかないことになる、っていうのを、伝えて行くしかないんだろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族をも巻き込み本当に大変なことになった。 

本人らは度が過ぎたとしても「いたずら」のつもりだったのかもしれないが、全く違うのだと思い知るのはこれからだ。 

免許証の更新講習で映像を見せられるが、中高生になればこのような事故のケースの顛末の映像を作成し見せても良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車の乗車定員は4人です。シートベルトは4人分しかありません。そこに7人がすし詰め状態で乗った時点で、「これはまずい、違反行為だ、危険だ、やめておこう」と、運転者も同乗者も思わなかったのでしょうか。車体の小さな軽自動車に定員オーバーで乗車すれば、重量的にも制御が難しくなり、少しの速度超過で大事故につながります。若気の至りでは済まされない、未然に防げたはずの残念な事故です。 こうした事故が発生するたびにコメントしていますが、この年齢層は最も事故率が高くなっています。中学、高校時代に、加害者にならないためのリアルな交通教育をしっかり行うことが必要だと強く感じます。 今回は、歩行者や他車を巻き込まなかったことだけは、不幸中の幸いだったといえるでしょう。ひとつ間違えば、多くの市民が被害に遭っていた可能性もあるのです。免許取り立ての若者がいるご家庭では、改めて話し合っていただきたいと思います。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった生徒は17歳高2なので運転者でもクルマの所有者でもない。ということは残りの6人の中に高3の運転者が居たのだろう。このような無謀な運転していても保険に入っていれば損害賠償金が出るのだろうか。1億以上はかかると思うが・・・。高3で進路の決まった生徒は自由登校で、運転免許取得する生徒も多いだろう。ルールを無視して事故を起こした場合、どのような人生が待っているのか、しっかり教えて欲しい。できれば、イヤホンしてスマホ持って逆走する自転車が「走る凶器」であることも・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許運転と免許取り立ての運転程怖いものはない。埼玉での死亡事故はあれ頼り大々的に報道されているのだから、当然この高校生達の誰かしらは知っていたはず。いつも悔やまれるのは誰かが危険だと拒否するとか行動を起こせなかったってこと。もちろん先輩後輩の関係性で嫌々同乗したのかも知れないが後悔先に立たず。怪我した子供達はこのことを一生引きずって生きるのか、すぐに忘れて同じように無謀な運転をするのかは本人次第だが、一瞬の気の緩みは取り返しのつかないことになると心に留め置くことを願う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AI技術が進歩しているのだから、定員以上になった場合はエンジンかからないとか、このケースではないけど、運転席に座る人の呼気を感知するとか、そういった車になっても良いのかな、と思う。もちろんほとんどの人たちはルール守っているのだけど、ホンの一部の人のルール違反で、ものすごい悲しみのどん底に落とされたり、一生を棒に振ることになったり。そんなことを少しでも減らしていけたら、と思いました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立て高校生が、みっちり友達乗せてドライブは若者の定番。 

死亡にまでつながったたのだから、それなりのスピードも出していたのだろう。 

 

「定員オーバーの際は横転しやすいので、特に車高の高い自動車は急加速と急ハンドルには気を付けましょう」とは、教えづらい。 

 

 とは言え、定員での重量オーバーで無くても荷物をみっちり積むと自動車のコントロールが難しくなるのは想定できるので、その辺で教えてあげるくらいは出来る。 

因みに私は免許を取った際に親に色々と教わった。 

ウィンカーの実践的な使い方とか、エンジンブレーキの有用性とかも教えてあげた方が良い。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期高校生の事故が増えますよね毎年。自身も25年程前免許を取得し、年々安全運転になっていると思います。若い時は羽が背中に生えたように自由な感覚になり、気も大きくなりスピードも出す。人数も楽しくてのりで乗せてしまったのでしょう。 

交通事故疑似体験など視覚的に伝えられるのであれば、教習所や自動車学校に設備を入れた方がよいかもしれませんね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許でないなら、運転していた高校生は教習所で何を学んできたのだろう。 

そして、運転手だけでなく、同乗していた人・亡くなってしまった高校生にも重大な責任があります。 

 

ただ、結果として亡くなってしまった1名だけが悲しい結果になってしまう。 

世の中は不公平だなって思いますね。 

せめて大けがとかで取り返しがつく結果であれば、反省しろとも強く言えただけに残念です。 

 

保険の内容がどうなっているかはわかりませんが、対人対物ならまだしも、車両や搭乗者への補償は出ない可能性もあり、そうなると被害者加害者の家族をめぐった壮絶な法廷闘争が待っているかもしれませんね。 

 

報道はそういうところまで周知するべきと思うんだよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7人のって速度も高めだったのかな? 

 

1人で乗ってる時や、2人くらいならまだ無理もできるが、4人のるとかなりいっぱいいっぱい 

そりゃそうですよね、数百キロ重くなる訳だし 

 

それが7人 

その瞬間までは楽しかったのだろね 

既に限界は超えてたのでしょう 

 

6人には一生後悔が残ると思いますが 

これからは、ルールを守って生きていってほしいものです。 

 

ルールは、安全を確保されるためにも、よく考えられてる 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若者に限らず 

その運転は 

「相当危険」だって認識が持てない場合が多いと思います。 

 

おっさんの私は、自動車運転に関しては 

どちらかというと慎重な方だと思いますが 

若いころは 

「速度オーバー」で自動車を走らせていた事が何度もありました。 

 

今思えば、運転中の喫煙も「危険」ちゃぁ「危険」でした。 

(現在は、たばこやめています) 

 

運転中の「無理」は控えたいと思います。 

 

▲194 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

全員が同年代と仮定すると、運転していた人は、免許取り立ての可能性もある。中学か、高校の同級生仲間で、無謀なことをしたのでしょう。4人が定員の車に7人も乗れば、車内はもちろん、車の運転にも支障をきたすことは自明。ブレーキを踏んでも制動距離が格段に異なるし、カーブではスピードを極端に落とさないと曲がり切れない。面白半分に無謀なことをして、事故を起こせば、保険も下りないでしょう。亡くなった方は、不運としか言いようがありませんが、ご冥福を祈ります。家族所有の車としても、保険は下りないと覚悟しないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい。高校卒業を目の前にして、ようやく免許が取れて楽しいのはわかる。車が運転出来ると世界が広がる。親しい仲間と騒ぎ背伸びしたがる年頃ですが、越えてはならない線がある。その歳で人生を終えていいはずがない。同世代の子供を持つ親御さん。自分の子供に今一度この話をして、越えてはならない一線があること、もしもの時に踏みとどまる判断が出来るよう、時間を作って会話をしましょう。一人でもこう言う不幸に合う事の無いように。 

 

▲95 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許取得を20歳からとする方が善いかもしれません。成人年齢も出来れば20歳が好ましいと思います。 

いくら文明が進んでも子供が大人と同じ様に考えられるまでは時間がかかる事だと法整備に関わる政治家や官僚の人たちも受け入れて欲しいです。法整備を機械の様に考えないでください。子供の成長段階、過程を考慮して欲しいです。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ軽自動車はそんな人数を乗せて走るように出来ていないから・・・・ 

 

規格に合わせ容積を上げるために車体のバランス的に背が高く幅が狭いものが多い、そこに7人も乗せたらそりゃコントロールも利かなくなる。 

 

ガキの頃のオイタはやってしまうものかもしれない、それを全否定は出来ないが、その結果である事故や事件は本当に厳しく問われるし、問わなければならない。 

 

正直昔はもっとずっと皆狂っていた。今の「普通」は結構すごいところまで来ていて、それはそれで我々の社会の築き上げた宝なのだが、今の子供たちはどういう感覚なのだろう、と考えることはよくある。 

 

実際大人としての自分も、昔の自分たちの遊びなんて見たら叫び声をあげて止めに入るであろう。今の時代を自分が子供として生きていたら、この世界をどう評ずるのだろうか。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人たちが高齢者の運転を危険だというが、事故率で言えばこういった若い人たちのほうが圧倒的に多い。スピード超過や無謀運転、スマホなどのながら運転が原因だ。高齢者の免許返納より、若い世代の運転免許取得に必要とされる技術・知識・モラルを今より引き上げたほうがよほど交通災害の減少に寄与するだろう。スピードが出したいという理由で他の車を邪魔だと感じたら、その時点で運転者としての資格がないということを理解していない免許保有者多すぎる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スミマセン、若かりし30年ほど前に定員4名?のミニクーパーに調子こいて8人で乗りました。 

さすがに時速40km以下で目立たないように走ってたんですが、運転してた友達が『何か変な音と臭いがする!』というので停めて調べると、過積載でサススプリングが完全に縮まり、タイヤがタイヤハウジングに擦れて削られてました。みんな流石に危ないと感じて4人は降りて徒歩で帰宅しました。 

今回、7人も乗ってたのなら、同じような状態になってたのかも知れないですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く何を考え余りにも無謀な運転を、この高校生も、もう一度教習所での再勉強をやり直したら 

良いと思うのと、同乗した6人の内、誰1人何も言わなかったのか疑問だ。 

免許があるからと17才の高校生に、車を使用させて重大事故を起こした事に、親は何を感じているのかと思う、知らなかったでは済まされない事 

早く運転をしたくて、法令等試験に合格すれば 

すぐに運転が出来ると、浅い考えでの行ない 

運転者としての自覚が全くない、今後の重軽傷を負った高校生が、この事故を十分に反省し、早く 

治ることを祈るだけです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車は代車で借りて運転したことあるけど、まるでゴーカートのような軽さで心許なく、事故ったら大変なことになると即座に思いました。定員が4人でも大人が4人も乗ったらどうなるんだろうと心配なのに、6人て、、 

うちの高1長男にはこのニュースを知らせて羽目外さないように、ルールや常識は守って付き合う友達を選ばないといけないことを伝えました。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若いときは男女関係なく集団になる程にその場のノリを優先しがち。 

つき合わなければノリが悪いと思われる。 

仲間はずれにされるのが怖い。 

次は遊びに誘ってもらえないかもと不安に思う。 

それでもこのように自分や友達の命を失うこともあるので、良くないことだと感じた誘いなら断る勇気を持ってほしい。 

ノリで失うほど皆さんの命は軽いものではないので。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は動画配信サービスやゲームがリアルかつジャンルが増え、頭文字Dや首都高バトルのような一般道を高速走行(暴走と言えるかも)する作品も増えてきました。 

私もこういうクルマ作品は好きなんですが、今やYoutubeやアマプラ等の動画配信サービス、漫画配信サイトでこういう作品の視聴が簡単にできてしまい、一般常識を形成する前に小中学生が視聴する機会が増えて影響を受けてきているのかも知れません。 

小中高でこういう常識みたいな事を教えた方が良いのかも知れないと思うようになりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定員超過+急ハンドルによる横転事故だな。道交法は運転するヒト・同乗者の命を守るためにもあるのです。軽四の貧弱なサスペンションでは定員の2倍近く乗せて高速で急カーブを曲がろうとしたときの横Gに耐えられなくなり横転したのでしょう。 

良い子ぶるのも嫌ですが、起こるべくしておきた事故です。自分や同乗者の命を守るためにも道交法は守りましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

17歳で免許証取り立て 余り好奇が有り過ぎですね 残念です。免許証を取る為 に勉強して自覚が無かったのです。今は短期で講習受け るのが有りますが 長い時間を掛けて取ると 運転がいかに注意をして行かないと大変事が起きると 思う様になります 車は便利ですが、常に走る凶器だと 思い運転して貰いたいですね。免許証を取って運転をする時は何年 何十年経っても 学科で勉強をしたのを思い出して運転をして欲しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期 免許取り立てで 友達とドライブに行けて,とっても楽しい気持ちになるんだと思う.そして同じように若い人が命を落とす事故がある. 

 

大きな車でも,重量オーバーになれば,ブレーキはきかないし,コーナーは曲がれなくなる.嬉しい気持ちはグッと抑えて,「車は一つ間違えれば,凶器になりうる」と常に思いながら運転しないと. 

 

とても痛ましい事故.今後 減ることを願います. 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の頃、特に進路も決まり学校も消化だけの期間の楽しさと開放感は凄まじく、私もその時、免許取り立ての友人達と軽自動車鮨詰めで、カラオケボックスに行ってははしゃいでいたので、彼らの気持ちはわかる。亡くなられた子のご冥福をお祈りします。怪我をされた子達の早期の回復をお祈りします。 

 

▲4 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい事故、免許取り立ての友達の車に皆んなで乗ってドライブ、楽しいんですよね、やりたくなるんですよね、分かります、だからこーゆー行為は無くならないのかなって思う。 

そこで誰か1人、事故に繋がる運転だけは気をつけて騒ごうぜと言える人が必要だったのかなとも思います。その一言があったからといって事故が防げたたとは思いませんが、でもそんな事を言える人を親や教育者は育てていかなきゃならないのかなって思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ未来のある若い命を失った。卒業間近だったのでしょうか。ご遺族の方々のお気持ちお察しします。こうした残念なニュース、この時期になると毎年の様に伝えられます。舞い上がってしまった気持ちを抑え込むのは中々難しいのかも知れません。クルマに関する知識も乏しく、ただただ楽しく便利な玩具の様にしか見えていなかったかも知れません。しかし残念ながら現実はそう甘いモノではなくて、誤った使い方をすると取り返しのつかない恐ろしく悲しい結果に繋がってしまいます。コレまで何度も何件もこんな事故が繰り返されて来ました。今まさに子育てしている皆さん、自分の大切な子供の命を守る為にも、これらの事を頭に叩き込んでおいてもらいたい。そしてその時が来たら、子供達に強く教えてもらいたい。死にたくなかったら仲間を失いたくなかったら、絶対ふざけた真似はするなと。真剣に伝えてもらいたい。時にクルマは凶器にもなるんだと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽が4人乗りなのを知らない人が多い。最近、フィリピンの改造バイクタクシー(もちろん小型二輪)が、客を6人乗せている動画見て驚いた。あの運ちゃんのまなざしは、命を預かる覚悟に満ちていてまるで兵士のようだった。ところで軽自動車は安全性や輸出規格に適合するよう、そろそろ旧5ナンバーサイズまでの拡大を認めるべきだ。排気量も、軽のターボユニットは高額なのだから、幅広く転用出来る1リッターエンジンまでの排気量アップをそろそろ認めるべき。5ナンバーサイズのリッター軽を許可すると、多種多様なクルマが開発出来るから、自動車市場は活性化するし、事故のダメージが大きい折り紙みたいな現行軽自動車が無くなるのは良いことだ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

甥っ子が当に教習所に通ってるところなので他人事とは思えず記事を見に来ました。先日も電車で隣に座った男の子達が免許取った?車乗ってる?って話をしていたのを聞いてそういう時期だなと思っていました。電車内の子達は車は親のを借りて乗っていて車種がベルファイアで云々と話が盛り上がっていましたが、是非安全運転して欲しいと心の中で会話に参加していました。 

毎年のようにこういう事故が報道されます。車は凶器です。おもちゃではない。責任も必ずついてまわるもの。運転だけなら誰でも出来るからその為の教習所です。これからの長い人生を棒に振る事の無いように、そして他人の人生も奪わないように車を運転していって欲しいと思います。という考えの持ち主なので自身はペーパードライバーです。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この車以外の被害者はいないようだがこれも危険すぎる運転 

危険運転致死傷罪かそれと同等くらいの罪としてもいいくらいでしょう 

最近の高校生とかの事はよくわかりませんがなんとなく昔に比べると軽率な行動が多いように感じます(もしかすると全年齢がそうなのかもしれませんが) 

年齢からすると進学か就職が決まった卒業目前の学生でしょうか 

自分たちのしでかした事ごいかに重い事かよく考えてほしいものです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵はここまでの事をしない人が大半なんだけど、本当に、それこそ極一部、こういう、その年齢でそのラインがまだわからないんだ、という子たちがいるよね。 

ネットで炎上したり。 

どの時代でもいるけど。 

身を持って知らないとわからないのだろうし、下手したらそれでも「運が悪かった」としか思わないのかもしれない。 

亡くなった方は気の毒でしたが、何故制限があるか、色々なものに規定があるのか、もうわかるよね?と思ってしまうよ。そして車に関して軽視してる人が大人でも多すぎるし。ウインカー出さずにイキったり煽り運転や飲酒とか、本当に免許持ってるの?取ったら全部忘れるの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若気の至りとはいえ無茶しやがって。教習所で何を習ったんだろう。 

 

私は30年近く前に合宿で免許取りにいったけど、一番最初にサングラスかけたこわもて教官に言われたことは人殺せる道具を扱う心構えだったよ。今はそういうことはしないのかな。 

 

確かに、軽自動車をちょっと大きくしただけの7人乗りな車はかつてはあったけど、空荷とフル乗車では車の挙動がまるで違うんだけど、そういったことも分からないまま無茶したんだろう。自分一人ならまだしも友達道連れにせんでもいいのにな。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

軽トラックや軽貨物ワゴン、ハイトワゴンの軽乗用車などの背の高い軽ワゴン全般に横風やカーブに弱く横倒しの事故が懸念されていますが、本件は定員を大きく上回る7人が乗車しての事故ですので、保険の対象外になりますので、車の所有者が全ての責任を負う事になります。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

7人の中に分別が分る子がいなかったのか?残念です。 

180キロ前後も車両重量が増えて、狭いキャビン内に動くものがすし詰め 

運動特性が大きく変わり、コントロールできない状態になることは明白です。 

無茶をして若い命を散らす必要はありません、もう少し考えて賢い行動をしてほしい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単独事故だった事がせめてもの救いと云えばいいのだろうか... 

軽自動車も昔スーパー軽なんて呼んだ時代とは違いエンジンもいいし確かによく走るようになっています。けれど例えば軽とベンツが衝突したら恐らくベンツの方に大きな破損は無く軽自動車は拉げる筈。軽自動車は車体も軽くスピードメーターは上限高くなっていても高速とかで120km出すとハンドルがブレ出します。そこへ7人乗っていたのだから簡単に横転しても不思議じゃない。怪我ですんだ6人は亡くなった方の命を一生背負う事になるという大き過ぎする代償だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE