( 264133 )  2025/02/12 14:30:02  
00

高校生ら7人乗る軽乗用車が横転、1人死亡し4人が重軽傷…茨城・神栖で右折時にバランス崩したか

読売新聞オンライン 2/12(水) 10:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/50a9595d8dae6f84e0c0462b42c1c81698ccd21d

 

( 264134 )  2025/02/12 14:30:02  
00

茨城県神栖市で、軽乗用車が右折しようとして横転し、高校生男女6人を含む7人が乗っていた。

そのうち17歳の高校生男子が胸を強く打って死亡。

他にも4人が重軽傷を負った。

事故原因は右折時にバランスを崩した可能性がある。

(要約)

( 264136 )  2025/02/12 14:30:02  
00

 茨城県神栖市田畑の市道交差点で11日午後11時10分頃、同市の会社員男性(18)が運転する軽乗用車が右折しようとした際に横転し、同市の高校2年(17)が胸を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。軽乗用車には定員を超える男性と高校生男女6人の計7人が乗っており、ほかに2人が腰や首を骨折するなど計4人が重軽傷を負った。 

 

事故現場の市道交差点(12日午前、茨城県神栖市で) 

 

茨城県警察本部 

 

 県警神栖署の発表によると、7人はいずれも同市在住。現場は片側1車線で、信号のない交差点。同署は右折時にバランスを崩して横転したとみて調べている。 

 

 

( 264135 )  2025/02/12 14:30:02  
00

このテキストは、軽自動車に7人が乗車していた事故を題材に、若者の運転行動や周囲の影響、安全運転意識の重要性などについてのコメントが多く含まれています。

多くのコメントが若者の無謀な行動や交通ルールの重要性を強調し、事故のリスクやその影響について警鐘を鳴らす内容になっています。

また、運転免許取得時の教育や家庭での教育の重要性にも言及されています。

 

 

(まとめ)

( 264137 )  2025/02/12 14:30:02  
00

=+=+=+=+= 

 

若気の至りということだと思うけど高い代償になってしまったな。無関係の人間を巻き込まなかったことだけが幸いだったと思う。 

制御の効かない自動車は凶器みたいなもの。免許があるだけで運転できるのではなく、そこには自分と他人の命を左右する重い責任感が要求される。 

教育とかの場で、運転することの意味をもっと教えていく必要がある様に思う。 

 

▲4073 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて5人で何とか座席に全員が一人ずつ座ってれば保険がおりる可能性は多少はあったけど、7人となるとまともに座ってないと捉えられる。 

この場合保険はおりない可能性が高いので自腹で賠償金を払うことになりそうだ。 

 

死亡後遺症とかも考えると、数千万はゆうに超えるから払える能力がないので払わないって選択をしそう。 

これから裁判で元友達と何年も争うことになりそうだ。こういうニュースは学校で伝えた方がいい。 

調子乗ってると人生詰んでしまうって勉強になると思う。 

 

▲2394 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファード乗りです。 

 

今回の事故は、定員を大幅に超えた無謀な乗車が原因で起こった典型的なケースだと感じました。軽自動車は構造上、重量バランスが崩れやすく、無理な運転をすれば簡単に横転するリスクがあります。それにもかかわらず、7人もの若者が乗車していたというのは、あまりにも軽率だったと言わざるを得ません。 

 

また、事故の時間が深夜であることを考えると、周囲の安全確認が不十分だった可能性も高いでしょう。若いドライバーは運転経験が少なく、判断ミスをしやすいものですが、だからこそ基本的な交通ルールをしっかり守ることが求められます。 

 

こうした事故を防ぐためには、単なる免許取得時の講習だけでなく、実際の運転経験を積みながら、周囲の大人が安全意識を高めるよう指導していくことが重要だと感じました。車は便利な道具であると同時に、一歩間違えれば簡単に命を奪うものだという意識を持つべきです。 

 

▲73 ▼343 

 

=+=+=+=+= 

 

先日私も場所は左カーブ、片側一車線で轍になった右折レーンに入ろうとしたら対向車の黒いワゴン車がこちらへはみ出しながらすれ違った。かなりの確率でマナーの悪い黒いワゴン車。間違っても運転が上手いと勘違いしないでほしい。駐車場でもはみ出してるし、周りの迷惑も考えられないような運転をする人はカメラに収めれば証拠となり免許停止にして自動車学校で練習させてほしいです。学校の方でも同乗者がリラックスして乗れ、遠心力のかからない運転を心掛けるように指導してほしいです。 

 

▲52 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の事故って割とありますよね。大体運転者も同乗者も未成年ぐらいの人達で。 

大勢の仲間の1人だけが免許持って車に乗ってるからなのか、定員を遥かに超えて乗車し、事故に繋がる。 

 

また信号の無い交差点とのことで、交差点への進入速度も速すぎたのではないか。 

車の定員を超える乗員の重さと、想定を超える速度超過での右折で横転したのでは。 

 

大切な命。こんなくだらない事で命を落とすのは、本当にもったいない。 

高校生まで育てた親は、こんな事で死んでしまったこと、本当に無念だと思う。 

 

▲1701 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年にも同様の事故が起きています。神奈川県藤沢市の県道で、14~19歳の少年少女8人が乗った軽自動車が電柱に衝突し、同乗していた高校2年、(17)=同市大鋸=が死亡し6人が重軽傷を負った。運転していた無職の少年(19)にけがはなし 

 

この様な事故が起きた時には学校で生徒に対し注意喚起を行った方が良いと思います。 

 

▲383 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

若気の至りが限度を超えると、こういう取り返しのつかない大惨事を引き起こす。 

関係者の親御さんは一生悔やんでも悔やみきれないくらいの感情を持っていることでしょう。 

高校生だからで片付けられるものではなく、少なくとも常識や一般教養があれば、軽に7人乗ろうなんて全く思いつかない。性能を大きく超えているわけで、速度が出ていなくても安定感はないし、カーブで横転するのも当然。 

他に巻き込まれる人がいなかったことが不幸中の幸いです。 

 

▲1440 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

若者に限らず、軽乗用車の危険性を認識せずに運転してる人が多い、というか殆どでは無いかな? 

特に昨今は宅配需要の増加で軽の配送事業者が多いが、車体軽いから急加速出来るけど、車両統制認識せずに走ってる危険な軽が多い。 

普通自動車免許では無く、軽自動車用免許を新設した方が良いんじゃ無いかと思ってしまうくらい。 

 

重量オーバーで走れば当然バランス崩しやすいし、衝突や横転した時の耐衝撃性も普通車に比べればどうしても劣る。 

 

収入源で軽自動車を選ばざるを得ないところも今後増えるだろうから、啓蒙活動は必要でしょう。 

 

それこそAC広告なんかで軽自動車のリスクとかを啓蒙すると良いんじゃないかな? 

 

▲162 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見たら、軽自動車の左側の窓が割れているのと前頭部に衝突痕があるだけで大きな損傷はなく、曲がり切れないでそのままゴロンと左側に倒れたようだ。 

少なくとも3人はベルトは締めることはできず、窓から飛び出たところに上から車が降ってきた、というところかな。 

 

他の車両や歩行者にケガや物損の類が無くて本当によかった。 

寒い夜中に対応された関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした。 

 

▲752 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事によると車は少し古いワゴンRスティングレーのようです。 

これにどうやったら7人も乗れるのかと思いますが、定員オーバーによりシートベルトを装着できない人が出て来る上に、重量バランスも悪くなります。 

若気の至りというか、若い故にその場のノリで突っ走ってしまうこともあるのでしょうが、あまりにも高い代償を払うことになってしまいました。 

 

▲693 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

司法解剖医がYouTubeに出てコメントしてましたが、「軽自動車はやめた方がいいです」と言ってました。 

 

事故を起こした時の死亡率が圧倒的に高いそうです。 

 

軽自動車に7人乗って起こした事故。運転免許を持った大人なら、絶対にやらないことです。 

 

免許証を取るまでの講習では、この事例を含めて徹底的にルール厳守を教えるべきだと思います。 

 

軽微な違反を懸命に検挙するのではなく、重大な違反に対して厳しい刑罰を科すべきと思います。 

 

▲72 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も安全運転でいこー。 

横断歩道で待ってる人いるし止まろ〜。 

あ〜あの自転車、車道に出てきそうやね。 

迷ったら止まるだからね。 

あの車の子、チャイルドシート座ってないね。 

あの車あぶねー…などなど 

運転中の私の独り言です。 

子供達に敢えて聞こえるように言います。 

子供達は完全スルーですが、自身が運転するようなった時に思い出してもらえたらと思います。 

こうならないためにも小さい時からの家庭教育も大事だと思いました。 

 

▲551 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我で済んでればやり直しきいたけど悲しいな。 

 

もし今の記憶のまま時間を戻せたらこんな無謀な事はしてないわけでそれを事前に想像できるかやと思う。 

 

だからこういう悲惨な事故の映像を教習所で見せて変な運転したらどうなるかを予め想像させないといけないと思う。 

 

確かちょっとした事故の映像は見せられるけど 

気分が悪くなった人は見なくていいですみたいな変な配慮があったはず。 

 

でも事故起こせば気分悪いなんて言ってられないんやから免許取るならいやでも見ないといけないと思う。 

 

▲173 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって7人乗ったのか疑問ですね。荷物を乗せ過ぎたらどうなるかとか、中学の理科で習うでしょ。当然制御も悪くなるし重心も高くなるから転倒のリスクも高い。毎年この手の事故があるのに学習しないのは困ったものですね。 

 

また、トラックで明らかに載せすぎなものをたまに見るけどあれも違法な上に危険です。 

 

▲384 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

50代だが自分も免許取り立ての頃はかなりむちゃな運転していたなと思うことはあるがある程度リスクは取ってやっていたことが多い 

慣れるまで他人は乗せないとか速度を出したければレースへの参加とかそういう場合の事前準備や点検の実施など少なくとも他人を巻き込むようなことがあれば生涯償いきれるのかという問題にもなる 

卒業旅行シーズンに入るが若い人へは今一度考えて行動してもらいたい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の子がいます 

 

専門生や大学生のバイト先の先輩は免許を持っていて、勤務終わりが一緒になると、時々駅まで乗せてもらう事もあるようです 

 

ウチの子は、免許取得の年齢に達していませんので、軽自動車は4人までしか乗れないと教えてあります 

 

それと、運転手が、乗車中に1度でもスマホをいじるような行為があったら、2度と乗せてもらわないようにと、きつく教えてあります 

 

親が迎えにくるとか、寄るところがあるとか、やんわり断る事はできるので、自分の身は守れるようにと、教えました 

 

今回の事故、軽い気持ちで7人乗ったんだろうけど、一生消えない出来事になった 

 

運転手と他の5人は一生背負わなくちゃいけない 

 

同乗者5人の親たちは、自分の子が無事で良かったと思うだろうけど、ご近所や学校関係者は皆知る事となり、当面生きづらい生活になる 

 

大きな代償ですよ 

 

▲109 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方の御冥福をお祈りいたします。 

免許を取得したてで、仲間と楽しく移動していたであろう矢先の事故に胸が痛みます。 

若いとリスクが想像しづらいというのはその通りで、免許試験に合格したからといってもやはり経験はこまめに積んでいくしかないんですよね。下り坂の減速の仕方、物陰からの飛び出し、停車中の車を避けようとしたら慌てたように急発進されるなど……今の時期であれば路面凍結でスリップしハンドルが効かなくなるということもありました。 

 

自分が高校卒業の時期に免許を取得したときは、片道10分のスーパーでも100km離れた親戚の家でも、とにかく春休みが終わるまでほぼ毎回母親が同乗し運転に慣れるよう隙あらばハンドルを握らされていました。 

「運転怖いから今日は嫌だ」と言っても「運転できる時に慣れておけ!」と尻を叩いてくれたおかげで、十数年今のところ無事故無違反です。ありがとうお母さん。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自動車教習所で教官に言われた事で 

唯一耳に残っている言葉があります。 

 

「自動車は凶器だから。 

 簡単に命を奪うものだから、最大限に注意して運転しなければならない。 

 凶器を扱う覚悟と責任を持たなければ、自動車は運転してはいけない。」 

 

今回は免許取り立ての若人ですが、 

ご老人もとてもとても事故をよく起こす時代です。 

上記の言葉を徹底して運転する全ての人に植え付けないと、 

痛ましい交通事故は減らないと思いますよ。 

 

▲130 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

重量増えると減速にかかる距離も伸びるから経験不足が出てしまったのではないでしょうか。 

1人の時なら問題なく減速し切れるタイミングでブレーキ踏んだものの減速しきれずに曲がり始め、そのまま制御不能になったのかも。 

私も雪道で普段乗せないほどの重量の荷物載せる時があり、かなり注意してたつもりが少し横滑りしてしまい怖い思いしたことがあります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も20代の時、交通事故で腰の骨と内蔵を損傷をしました。一部内臓を摘出し、腰痛や痺れなどの後遺症が残り、体を動かす仕事はできなくなりました。 

たった一瞬のことで、その後何年も生活に支障をきたします。一部のスポーツなどは一生禁止されてます。子どもの運動会なども厳しいです。 

車の運転はよく考えて欲しいです。 

 

▲12 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

春先など自動車免許取り立ての事故をよく聞く。免許を取って嬉しかったり、自慢だったり、友達を誘ってドライブとなったのだろう。 

 

毎年このような暴走事故で若者の命が失われる事をどうして繰り返すのだろうか?就職や進学が決まり、気持ちの大きくなった開放感からなのかもしれないが、その代償が余りに大きい。 

 

高校は義務教育では無いが、3年生になれば車の免許も取り始める。卒業前に、このような事故の悲惨さを伝え、死亡事故の原因やその後の関わった人間の人生についてもっと考えさせる講義があっても良いと思う。 

 

親達も子供に友人同士で車に乗らせない、車を買い与えない、貸さない事も大事だと思う。 

 

二輪は免許取得後1年間は二人乗り禁止、高速では3年の乗車経験が必要だ。四輪にも最初の1年間はある程度の制限は必要だと思う。人の命を預かっているという認識が余りに低すぎる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全に関する意識は学校で学ぶのではなく、自宅で小さい頃から教えていくものだと思う。 

免許取って車を与えた時点で、もっと親が目を光らせる必要がある。 

特に、悪ノリしやすい子供に対しては。 

あと、免許更新時、免許とる時(免許センターで合格した時)と教習所入所時に1時間程度、重大な事故の本物のドラレコや防犯カメラなどの映像、被害者のその後と加害者の賠償や刑務所での暮らしなどをナレーションや先生の解説は最小限にして見せるのだけでも多少は安全に対する意識インプットされないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車高高くてコンパクトな感じの車だと風とかでも抵抗受けやすいですよね。 

昔宅配の車で軽ではないけど強風だと揺れたりして怖かったの思い出しました。 

んで若い子だから車乗れるの嬉しくて調子のってたんですかね? 

曲がる時横転ってあんまり聞いた事ないですけど。 

自業自得な感じではありますが、同乗者がなんと言おうと何かあったら運転手の責任になります。 

気を引き締め、少なくても運転する上でのルールは守らないと。 

なんでそういうルールがあるのかって、そうしないと何か支障があるからで。 

 

とりあえず他の車等に巻き込まなくて不幸中の幸いでしたね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも定員4人で7人はダメでしょう。 

違反です。 

それに横転するとは相当なスピードが出ていたのではないか。 

なぜ誰も止めなかったのか。 

亡くなられた方は特にお気の毒だが、若く免許を取って間がなければこのような無理な乗車や運転をしてしまう方もいるが、そう言う車には乗らないことをそれぞれが自覚して、未成年なら保護者も普段から注意した方が良いと思います。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故を起こすドライバーと言えば最近は高齢者が多いイメージですが、年齢別のデータを見ると16歳から19歳までが突出して多いです。 

この中にはバイクも入っていると思いますが、運転が出きる年齢になると楽しくて仕方が無く、つい無茶な運転をしてしまうんですよね。 

 

これは誰しもが若い頃に経験をした事だと思いますが、命を失っては元も子もありません。 

若いドライバーにはもっと安全運転の啓蒙活動を積極的に行うべきかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手も友人達も一生、背負わなければならない十字架を背負う事になってしまいました。亡くなった方も怪我を負ってしまった方もお気の毒で仕方がないです。子を持つ親として他人事には思えません。若い時程、調子に乗りやすく無茶しがちです。だからこそ大人がより一層、注意して見守らなければならないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細なことはわかりませんが、よくテレビで遠心力の映像が流れますよね。スピードが出ている状態で曲がったら遠心力が大きくなりますよ)。この軽自動車の運転手は一時停止線できちんと止まったんでしょうか?時間帯も時間帯だから、もし減速もそこそこで曲がろうとしたのなら、そもそもの遠心力とそれに伴う体重移動で更に遠心力が大きくなって横転した可能性は考えられないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も18で自動車免許を取りスバルのレオーネ(ステーションワゴン)に9人乗りゆるいカーブで滑るのを経験した事があり定員オーバー、過積載は危険なんだと身をもってしりました。ハンドルを握れば様々な危険があります。スピードや飲酒同様に過積載の危険ももっと周知すべきだと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取ったばかりの頃はとにかくハンドルを握りたくて仕方ないのと、免許のない友達の前でいい恰好がしたい!って気持ちがあったらついスピードを出しすぎてしまうのかもしれないけど、自分の技量を考えたら恐怖心の方が勝たないものなのか。ドライバー本人がゆっくり走ろうとしてもそれを煽って猛スピードを出させる事だってあり得る。若くて免許取りたてのドライバーにはいろんな危険要素があるのだと思います。 

最近の若者は昔ほど車に興味を示さないみたいで周りでも免許持ってない若い社会人もいる。免許ないと不便な事も多いかもしれないけど、運転出来なかったら被害者になる事はあっても加害者側になる事はまずないからその方が気楽かもとか、この記事を見て思ってしまいました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に違反して、大変な事になっている。 

 

あえて言うなら、単独の事故で良かった。 

万が一巻き込む事故になってたらどうするのか…。 

 

残念ながら、同乗の一人に死者が出てしまった。ただ、免許取りたてなので、同情できない。やっていけない事は、教習所で教えている。事故が多いから、公安委員会から教習所への圧力があると随分前から聞いている。 

教えても、運転者がルールを守らなければ防ぎようがない。 

 

▲112 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人に限った事ではありません。大人だって事故を起こします。 

運転経験少ない人は、少し走った位でイケるかもと自身持ってしまうかもしれません。 

 

事故を起こしてからでは遅いので、こういったニュースを聞いた事で、今までより少しでも、安全運転を心掛けて頂きたいです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に7人も乗るなんて、遵法意識の以前の問題として、私は恐怖でしかないです。 

横転したり、ブレーキのききが悪くどこかにぶつかったり、ハンドルの制御もしにくくなり横転やどこかに衝突など、怖いことばかりをすぐに想像してしまいます。 

頭で理解している知識の以前の問題です。 

 

もし、7人で乗るのを誘われても、誘った人を注意する以前に、まずは、自分は怖いので乗るのを断ります。 

 

軽自動車に7人が怖いという感覚は、どのように覚えればよいのでしょうか。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、春に卒業して免許取り立ての先輩の車に夜中に乗っていて、調子に乗ってスピード出しすぎてカーブ曲がれず事故起こし、助手席に座っていたわたしの先輩が高1の時に亡くなった。 

その後わたしが同じ高校に進学したとき、その事故で亡くなった先輩の同級生らは高3。 

学校祭とか、卒業式とか大きなイベントごとの度に、2年前に亡くなった自分らの同級生への言葉を読み上げたり、歌を歌ったりしていて、その度に同級生らはみんな号泣。 

 

だけど、その人らが3月に卒業した春休み中、免許取りたてで親の車に仲間らと5人で乗ってスピード出し、カーブ曲がりきれずに事故を起こして、助手席の先輩が重体。数ヶ月後に意識取り戻したけど後遺症残って別人と化し、進学も決まっていたのに入学取り消しになり、家で親に介護されながら生活している。 

 

学ばない人って学ばないんだなと思う。 

そういう人にいくら怖さや常識を教えた所でおそらく聞こえてない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが茨城、未だにヤンチャな気質が残っているんだね、以前冬に那珂湊の市場へ行った際改造原付バイクの集団に遭遇しました、爆音を発し10分程度道路を占拠していました。 

昭和には珍しい光景では無かったですがまだ残っていた模様です。 

若いから何でも許される時代では無くなっています、亡くなった方には申し訳ないが関係者以外に被害が無かったのが何よりです、ただ当事者の家族はどれだけの償いをしなければならないか考えた時、後悔先に立たずの言葉をしっかり考えて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い子の任意保険料は高いです。この運転手の親がきちんと年齢に応じた保険に入っているかもあやしい。普通の良識ある親なら免許取り立ての初心者のうちは他人を乗せるなと言います。親が何度も同乗してチェックして、それでもどうしてもの時以外は乗せるなと言いませんか?乗る側であってもです。バイクはどんな状況でも同乗禁止しています。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のニュースでは無免許かと思ってたけど免許は持ってたのね 

まぁ自分も免許取り立ての頃は飛ばしたくなる事もあったし実際スピード違反で切符切られた事もある 

気持ちはわからんでもないけど運転手は同乗者の命を乗せて走ってる 

今免許を取りに行ってる方は自分だけは事故は起こさないと思ってるかもだけど誰にだって起こり得る事故 

同乗者が亡くなられた場合、一生十字架を背負って生きていく事になるって事を肝に銘じて運転して欲しい 

でも車に乗るのはルールを守ればとても便利であなたの頼もしい相棒になってくれる事でしょう 

ご安全に 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定員オーバーで荷室に数人乗ってたんでしょうね。不安定な積み荷といった感じでしょうか?速度出して曲がろうとして片側に重量が寄って横転したって感じかね。積載重量が軽自動車の場合350キロですから、運転手入れて450キロ程度かな。体格にもよるけど、ぎりぎり許容範囲かも知れませんが、速度出したらコケる可能性はあるね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこのニュースを見て思ったのが起こるべくして起きた事故なんじゃないかな?と思ってしまった。 

 

定員人数を大きく超える7人が乗っているという時点で無茶苦茶だし、運転手の子が免許を持っていたのかどうかは分からないけど、多分かなり無茶な運転をしていたのでは?とも思ってしまう。 

 

右折時にバランスを崩して、というのは定員オーバーにより重心が大きくそちらに傾いた結果だろうなぁ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が免許を取った時に、親から『少なくとも1年、友達を同乗させてはならない』とキツく言い聞かせられました。 

それから何十年も経ちますが、免許取り立てで同乗者が死傷する事故が本当に多いです。 

エキスパートの柳原氏も書いておりますが、他国のように免許取り立ての1年ぐらいは家族以外を同乗させてはならないといった法律も必要ではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもそうだが純粋な未就学児童の頃に見た聞いたものは印象に残りやすい 

アンパンマンでもプリキュアでも良いから 

今回の事故を教訓とするようなアニメ作って 

児童たちに見せればこういう事故減るんじゃないかと思う 

亡くなった方は気の毒だが歩行者に影響無かったのは不幸中の幸いだと思う 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律やルールを破るということが、「悪ノリ」という言葉でごまかされているような気がしてなりません。迷惑暴走等、いまだにギャラリーがいるような田舎もあることからも、「悪ノリ」を周りも面白がる傾向はずっと続いています。なぜその法律ができたのか、なぜそのルールができたのか、よく考えればわかることです。これまでの人類の経験の積み重ねから、人々の争いを減らす目的で、さらにいうならば、生きとし生けるものの命を守る目的で作られてきたものであるというのに。命知らずがカッコイイなんてことは一切ありません。法律やルールを蔑ろにすると何が起こるのか、大人も子供も今一度自覚したほうがよさそうです。 

 

▲187 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もう45年以上前になるが、友人が免許取り立てで同乗したが、やはり未熟感は拭えず、怖い思いをした。その時は大事に至らず、事なきを得たが、それが教訓にもなって、友人も無茶はしなくなった。 

若いうちは、乗せたい乗りたい、ちょっとかっこいいとこ見せたい気持ちは重々わかる。 

でもね、軽ワゴンでそれは無いわ。 

自分たちの愚かさで、友人を死なせてしまった十字架は一生ついて回る。猛省して、しっかりと償ってもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親が言う事なんだろうけど、教習所でもこんな事は大した勉強もしないしテストといってと簡単に通ってしまう。高校生には学校で月1放課後とかにでもいいので冊子でも渡して先生が伝えたり子供達で話し合わせたりする時間を作ってほしい。免許取り立ての若い子の乱暴な運転は危ない。自動車やバイクは1回の過ちで一生が終わってしまう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若気の至りですね 

保険も降りず辛いかもしれないが亡くなってしまった方を思い一生涯トラウマを抱えて生きてください 

自分も免許取立で軽バンを転がしてしまった事が有ります 

怪我も擦り傷程度で済みましたが当然廃車 

人を巻き込まなくて良かったと思った事と 

こんなに簡単に転がるんだと実感した 

それからは流石に猛省しました(本当に運が良かった) 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転していたのは18歳。免許取って慣れてきたところじゃないですか。 

仲間が乗ってたから、調子にのってろくに減速もしないで右折したんじゃないですか。 

運転していた人間は勿論、同乗者も定員オーバーな事わかっていたでしょうから、それなりの責任ありますよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら事前に親や学校が注意をしていてもその場の雰囲気でやってしまうあたりがこの年頃の集団心理なのでしょうか。自身も友人が運転する車で友人の知り合いが車越しに話しかけ、国道を夜中にバックで2台で競争するという(1キロ前後走ったと思われる)かなり危ない状況にいきなり身を置いたことがあった。それからその友人とも小さいころからの付き合いだったが距離を置いた。 

モラルが同じような人と過ごすしか自身の身を守ることはできないと思うが子どもはなかなかそれができんやろな。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を取る際には親は、事故った場合の責任について理解させておくべき。 

今回、同乗者を死亡させてしまっている。 

取返しはつかない。 

必ず保障問題で揉めるだろう。 

運転手は事故ったとしても、まさか死ぬとは考えてなかったはず。 

死亡事故のほとんどは、皆そう思っているんだよ。 

まさか死ぬなんてないよね。事故なんて自分には起きない。死亡事故なんて起きることは稀だよ。 

確かに希だし、ほぼ起きない。 

しかし、可能性はゼロではない。そんなリスクを負ってまでやるような事か教えておくべきです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて重たい荷物載せて車走らせた時にブレーキ踏んでもいつもより全然止まらなくて前の車にあたりそうになって冷や汗かいたことがあります 

いつも車間距離広めにとっていたおかげでギリギリセーフでしたが無知は事故に繋がるなと身を持って味わいました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右折時の横転って事はスピードも出ていたんだろうな。自分を思えばその齢くらいの時はとにかくスピードが速ければ速い程かっこ良いと思っていた。ワイパーが全く効かない土砂降りの中でスピードをあげたり、箱根の霧の中で前が全く見えないのにアクセルを更に踏んだり⋯亡くなった子の他にも重傷の子達も居るみたいで大きい代償を背負っちゃたなぁ。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の軽自動車は高さもあって中も広いけれど、定員は4人 

後部座席を倒してフラットにして後ろに5人乗っていたのかな 

 

それだけ乗ると重量もかなり増え、しかも高さがあるので曲がる時に倒れる可能性が上がることまで考えきれなかったのでしょうね 

 

それを知るためには大きすぎる代償でした 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が大学生のときに、バイト仲間の高校生たちと初詣でに行きたいから車を貸して欲しいと言ってきました。 

何かあったらその子たちの親御さんに申し訳ないし、責任が取れないんだからやめるように言い、あきらめてくれました。もちろん車の定員内です。 

ちゃんと聞いてくれる息子で良かったと、この手の事故のニュースを見るたびに思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の軽自動車は、トールタイプの室内空間が広いタイプが人気となっています。今回の事故車種は不明ですが、トールタイプの車種だと、重心が高く、尚且つタイヤも軽自動車サイズなので、個人的には制動性やロール時の安定性も低いのではと思っています。定員と速度オーバーが転倒の原因なのだろうと思いますが、ここまで、苦労して育ててくださった親御さんに対して、あまりにも親不孝な行動に人事とは思えない部分があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この年頃って、悪目立ちするのがどこかカッコいい、イケてると思うのかな… 

免許を取得して、安全運転の意識が一番高い時期ではあるけど、怖いもの知らずの時期でもあるから… 

いずれにしても、亡くなられた方には御冥福をお祈りするとともにケガをされた方は少しでも早く回復しますように。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日N-VANの車検の代車で、旧型N-BOXに乗った。基本骨格を同一とする両車だが、走り始めの頃、N-BOXのサスの柔らかさによる交差点での揺り戻しに少し驚いてしまった。 

事故を起こしたのは軽乗用車とあったが、いくらなんでも成人に近い体格の人間を定員3人オーバーの7人乗車とは非常識にも程があるが、仲間内のノリで押し切られたかも知れない。 

普通乗用車のミニバンでも、大人数乗るとロール速度が急激になり、交差点でヒヤッとする場面がある。 

レーシングドライバーのドリキンこと土屋圭一さんや谷口さんらによると、レース中で横転しそうになった時は咄嗟に逆ハンを切ると、横転せずに戻るそうだ。 

しかし、免許取り立てのドライバーにそんな高等テクニックは無いので、最初から無茶なことはしないように、初心者による規制を強化するしかないのかも知れない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を厳格化しないとって意見があるみたいだけどこういう人が法律を厳格化したところで守るかっていわれたら守らないと思う。 

荷物のところにも乗っていたんだろうけどそれだけ乗っていればブレーキの効きも悪いだろうしその状態でスピードを出せばどうなるかなんて普通に考えればわかると思う。 

ただでさえ今の軽って車高が高いのが多いのだから 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若気の至りでこのような事故。少し前にも高校生がグランド整備用車で事故があったが、無知無謀な考えと最近の若年層は危機管理能力と限度判断力が著しく低い。亡くなった方には申し訳ないが、成る可くして成った事故、重軽傷の方々は命の尊さを知ったはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の車両は古いワゴンRスティングレーという話だが、恐らく前座席に3人、後部座席に3、荷物スペースに1人という配分だろうか? 

ハイトな車にシートベルトできるのが4名。 

あとの3人はカーブの際に体が遠心方向に寄るのでハンドルを切るとバランスが大きく崩れ、横転リスクが高まる。 

若気の至りと言えばそれまでだが7人もいて誰も咎める人はいなかったのだろうか? 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

周りを巻き込まない単独事故で良かったです。それでも事故処理に大変な迷惑をかけています。若さでやっちゃったのでしょうが、分別は出来る年齢です。多分、無免許なんでしょう。事故をしたらどれだけ迷惑になるのかを大きく報道して欲しいです。 

 

▲83 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

息子の部活の先輩が免許を取って車を買ってもらい、引退後も部活に顔を出すのはありがたいのだが、電車通学の子を一度『送ってってあげる』と乗せてもらったらしいが、高速道路でもないのに100キロ越えるスピードで乗せてもらった子はかなり怖かったと言っていたらしい。 

それからは乗せてもらうのをみんな断っていたらしいが、数ヶ月後単独事故をおこして廃車になったらしい。 

怪我はなかったらしいけど、こういう記事を見ると一歩間違ってたらと思います。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若さとは、、 

 

自分も18歳の頃は、この程度の事は何とも思っていなかった。 

今は少しのことでも最悪のパターンも考えてしまう。 

 

良いことである反面、挑戦する回数は減ったと思う。 

若い時はリスクに鈍感だから、突っ込んでいける面はある。 

 

若さ故の過ちだろうな。 

死んでしまった人も、運転していた人も可哀想だな。 

 

若者は経験が少ない分、リスクを想像しづらい人が多い。 

免許取得時に、洗脳するレベルで、若者の失敗パターンを教えるのも良いかもしれない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4人の定員に7人、という事は 

 

・後部座席(定員2人)のところにすし詰めで4人(座席後部には写真では空間はなさそうですね) 

・助手席に2人 

という事でしょうか。 

 

一人当たりの体重を仮に60㎏超としたら(定員外に)別荷物として200㎏近い揺れる肉塊が載っているのと同じ事、右折時に勢いがあれば如何にもバランスが崩れそうですし、胸を強打して死亡という事は当然かなりな勢いがあったんでしょうね。 

最近起きた高校の運動場内での転倒事故を思い出しました。 

基本的な安全性の無視のつけを同乗者の命で払う事になった点も共通していますね。 

 

やり切れない事故と感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方のご冥福をお祈りします。 

この事故しかり、大分の190km/h以上の暴走しかり、ボトムの方々ほど普通では考えられない想定外の行動を起こしやすい。(若気の至りという表現はしたくない。大多数の若年ドライバーは事故にならないように気をつけているのだから) 

そして、運転免許はそんな方々でも取れるようになってしまっている。 

車社会の今、免許取れないのは死活問題だから諦めているけれど、もう少し厳格にしてもいいのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死亡してるくらいだからただの右折じゃなくて、相当のスピードを出して曲がったんだろうな。 

軽のワゴンタイプは重心が高い上に7人分の遠心力が掛かってるわけだし。 

定員オーバーの軽のワゴンがオーバースピードでカーブで横転って、起こるべくして起こった事故ですな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ運転が未熟な若者にとっては、車はおもちゃ同然の感覚であり、安全意識というものが全くない。やみくもに運転して死者を出してしまうと言う最悪なかったになったが、これを教訓に今後は反省して人の命の尊さを知って欲しい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所で何を学んできたことやら。保険会社も加入してまもないであろう客の保険支払いですが乗員オーバーでの運転事故なので保険金はでないのであろうか?もしくはまだ自賠責しか加入していないとかというケースもありますね。命が助かったけど生き地獄。 

どうして無茶なことしてしまったのか。シートペルトしても4人まで。後席はしてなかったんだろうなぁ。 

残念な事故です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7人乗るとすると後ろの席に3人足の上に1人寝て荷室にもう1人だろうか?昔遊びで乗用車にトランク2人後ろに3人その足の上に1人寝かせたことがあるがリアサスが完全に下がりきってフロント浮き上がりそうになってまともにはしれない感じだったなあ。大学の構内で実験したけどとにかくブレーキが効かない。サスはバンプラバー潰したままだから乗り心地最悪。みんなが叫び声上げてたの思い出した。公道に行けるってちょっと信じられない。恐らくブレーキ利かなくて減速しきれないままハンドル切って荷重偏っても既にサスの限界超えて沈み、こんどはタイヤがぺったんここの時点でかなり傾くんで復元不能って感じでしょうね。若い子は面白半分でこんな事するけどやはり法律で決められたことは守らなければならないね。こんなことにならないように法律で決められてるのだから。しかし、若い子が犠牲になると胸が痛みます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

懲りないね、って言いたくなるけど当事者にとっては初めての経験なので、記録に残しこれから車の免許を取って運転する人たちに向けて啓発することが必要なんでしょうね 

あと、グリップの良すぎるタイヤを付けるとノーマルならカーブで滑って逃げるはずの力が車体にかかり車体の傾きが大きくなるので要注意です、それ以前に乗員オーバー(過積載)ならスプリングやタイヤの変形が大きくなり不安定になりますけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒い軽乗用車。後ろのドアはスライドでは無いドア。 

ヘッドマークがないので車種は分からないが、詳しい人が見たら分かるのかな。スズキかダイハツかホンダなのかな。少し古そうな車種。 

7人乗るってことは、もちろんシートベルトは締められない。締めてた人が軽傷なら周知した方が良いのかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知人に同じような事故で一人息子を亡くされたご夫婦がいる。数人乗っていた中でご子息一人だけ亡くなった。 

両親の嘆き悲しみは相当なものだった。 

数年経ち、多少落ち着いては来たものの、今だに息子の話をする時は涙ぐむ。 

何故、どうして、うちの息子だけが犠牲になったのか。 

答えは無いし、答えがあってはならない、とも思う。 

ちなみに同乗していた友人達は毎年彼の命日に訪問するらしい。その度に豪勢におもてなしするとのことだが、奥方はぽつりと「…正直、もういいかな、と思う。毎回毎回準備するのもちょっと…」と漏らしていた。 

気持ちは有り難くとも、これも本音だろう。訪問する方も大人になったなら遠慮とかそういった配慮を持たないとダメだよな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だけど若い子たちの知識は驚くほど少なくて狭い。そんなことネットでもさんざん話題になってんじゃん!ってことさえも知らない。 

交通事故、犯罪、ネットのリスク、おバカ投稿の末路などなど。 

自分の興味あることしか見ないから致し方ない(大人だってそうだけど)。 

 

なんでも学校に振るな、と言われそうだが生命財産に関わる大切なことは場を設けてちゃんと教えてあげてほしい、と切に願う。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪ふざけの代償があまりにも大き過ぎました。亡くなられた方のご冥福はもちろんですが、運良く生き残られた方も一生肉体的、精神的ダメージを背負って生きなければなりません。これから明るい未来が待ち構えてたのに残念ですが、一生後悔しながら生きて行くしかありません。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長年1人で車に乗ってるけどたまに人を二、三人乗せて走るときはいつもよりブレーキの効きだったりハンドルの切りづらさとかに驚いて慎重な運転になるけど乗りたてだとそういった感覚がわからないんだろうな 

みんなで車に乗ってワイワイ楽しいのは分かる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車検証に記載をされている『乗車定員』は、ダテに定められているわけではありません。 

 

車両設計時に、車体重量、重心、車体寸法、その他あらゆる数値を用いて、安全に走行ができる定員を割り出した結果なのです。 

 

さらに、ハードコンディション環境下での走行・耐久テストも相当回数を実施してます。 

 

残念ながら、これは酷な物言いですが、それを遵守しなかった時点で自業自得ですから。 

 

むしろ他人を巻き込まなかっただけ幸運です。 

これで対人までついてたら、一大事でしたよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎で狭い道が多いから、軽ワゴンに大量の仕事道具を積んで走り回ってるけど、今まで危ない目に遭ったことはないな。人を乗せるのと違って、そんなに揺れないし、やや重心が低いってのはあるだろうけど。定員オーバーでバランスは悪かったのは影響あるだろうけど、どっちかと言うと右折時の減速不足な気がする。軽自動車の定員が基本4人だって知らない人もいるしねぇ。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取りたての18歳。任意保険に入ってるから大丈夫って考えていたのだろうか?定員オーバー7人乗車での単独事故。この場合保険はおりないはず…簡単に言えば自腹で賠償金を払うか親御さんも一生償う必要あるだろうな。親も50手前だろう。首や腰の骨を折る人もいる大事故で死亡者も…ずっと寝たきりになる可能性もあるから一億はゆうに超える。 これからきっと裁判も開かれるだろう。この友達連中と何年争うことになるのかな? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は16歳の時に自動二輪免許を取得し、後ろに彼女を乗せていたときに、『免許を取得してから1年間は、2人乗りをしてはならない。』という理由で、警察に捕まり、行政処分を受けました。 

車も同じように、『免許を取得してから1年間は、人を乗せてはならない。』という、罰則が必要だと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無免許ではなさそうだが多数の高校生の夜遊びに大幅な定員オーバー、それでいて慎重さに欠ける運転など、ツッコミどころ満点の事故。そもそも想像力が欠けているんだろうね。 

知り合いに自動車学校の教官がいるけど、最近の子はブレーキを踏むの「押す」と捉えているらしい。あたかもゲームのボタンのようにそのボタンを押しさえすればどんな状況でも必ず機能すると思っているそう。 

それに慣性の法則も知らないのか、いついかなる時も停止線の前でブレーキを「押せば」止まる、と。 

だから何人乗っていようが車という物は一人の時と全く変わらない動きだと思い込んでいるとか。 

無知過ぎて恐ろしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの人が若年ドライバーに何らかの規制をとか言ってるけど、こういう人がいるせいで無駄に世の中が生きづらくなっていく。 

そもそも今回の事故の場合、軽自動車に7人乗ってる時点で法規を守る気が全く無い。 

さらに新しい規制を作ったところで意味が無いのは明らか。 

割を食うのは大多数の真面目に安全に乗ってる若いドライバーのみ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳のおっさんですが、免許取り立ての頃は自分もあったなー。 

峠道をとんでもないスピードで走ってカーブの時に車体が傾き過ぎて道路に面して火花が出たりして、馬鹿な事をしていました、本当に今命があるだけ良かったです。 

若気の至りといえばそれまででしょうが、若い人達本当に気を付けましょう、命大事に。 

 

▲76 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳と高校生の事故…夜間に無灯の自転車で走ったり、スマホを見ながらの高校生の自転車は日常的に見ます。まともな高校生もいますが、交通ルールを守らない若年者が多過ぎる。中学校、高校で交通安全教育ってしてるんだろうか?? 若年者と言えども、交通は社会生活の一部であり、ルールは守らないといけないのは当り前。事故が起きてからは遅いが、18歳会社員は一生十字架を背負わなければならないし、賠償もしかりだ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に人を乗せないで欲しい。 

万が一の事があったら運転手の責任だよ。 

分かっているのかね、そのへん。 

 

そして簡単に乗らない事だよ。怖くない?初心者だよ 

ましてやルールを無視してなんて 人としてどうなの 

ノリでこんなことしないで。 

大事な命を何だと思っているの。 

 

乗らなきゃ、乗せなきゃ まだまだ長い人生楽しめたのに。 

 

みんな、我が子だったら、って思っているよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘18歳で今教習所通っています。 

めちゃくちゃ怖いです。 

友達が免許取ったら乗せて乗せて〜と言ってるみたいで、何があっても責任は取れませんと親御さんに許可もらってから乗って。と言っています。許可なかったら乗せません。 

亡くなられた子は気の毒ですが、亡くなられた子も含め、全員の罪だと思いますよ。 

この事故踏まえて、同乗同意許可証作ってハンコでももらおうかなと思ってしまいました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも軽にそれだけ人が乗っていれば座席に座ることなど当然できないし、人の上に人を乗せるとか身体を無理やり折りたたむなど乗っている人が苦しいくらいの窮屈な状態になるはずで、よくもまあ乗り込もうと思ったなと。そんか状態で運転したらそりゃどんな事故が起きてもおかしくないよ。実は知りませんでしたとかうっかりは絶対にありえないわけであまりにも無謀すぎるし、その代償は大きい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「常軌」を逸した行動に、その無思慮や無分別をなじっても仕様がない。承知の上でやっていることがほとんどだからだ。月並みな生命の大切さと、五体満足でここまで成長できたのは決して当たり前ではなく、不治の病で時間がない人に比べればいろいろな可能性が与えられている点、よほど恵まれているのだーといったことを繰り返し、根気よく説くしかない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一度このような傷ましい事故が発生してしまうと、仲間を続けるのも難しいのでは?と危惧します。仲間内で居続けたいなら、逆説的ですが、皆を同乗させない、暴走する人を諌める、このような車には同乗しないに限ると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの保険会社の説明書にも似たような文章が有ります。 

 

以下 

保険料が支払われるケースは、正しく座っていた際の交通事故によるケガ。もちろん、シートベルトやチャイルドシートの使用が前提です。台風や洪水、高潮などの被害に遭った場合も搭乗者傷害保険を使うことができます。 一方で、支払われないケースは搭乗者が危ない乗り方や違法な乗り方をしていた場合です。 例えば、定員オーバーで乗車していたり、サンルーフや窓から車両の外に身を乗り出していてケガをしたりした場合です。荷台に乗車していてケガをした場合もNGです 

 

コレが現実です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前にテレビで見たが、免許取り立ての友人の先輩みたいな人に車に乗るよう誘われて断れず乗ったら事故になり亡くなったか障害を負ったか、というのをやっていた。この亡くなった子が喜んで同乗したかはわからないが、親はやりきれないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の軽自動車はスーパーハイト(背高車)型が主流であるが、背が高い分風の影響を受けるとか走行安定性に欠けると思う。(もちろん、7人も乗るなんて論外だが・・・) 

 国の方でも、軽の快適性のみ追及するのではなく、車高について見直しが必要と思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若気の至りとは正にこの事。死者が出てしまったのは悲しい出来事だ。誰もそんなつもりで乗ってなかっただろうに。経験や知識があれば無謀と思うことも勢いだけで突き進むのが若者というもの。それで閉ざされた未来はもう開くことはない。 

 

せめて当事者だけはこの先無謀な運転やマナー違反をしないで欲しい。背負うとはそういうことだと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

重量が重いってことは横転しにくくなるはずなんだけどなぁ。それを横転させる速度なら速度超過も間違いないだろうね。 

単独事故で地同乗者が死んだでも加湿運転致死や危険運転にできるのかな?それとも同乗したのに一定の責任を負わされて運転手の刑が軽くなるのかな。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE