( 264143 )  2025/02/12 14:40:35  
00

今井絵理子氏、岩手・陸前高田市を「りくたか」と略し賛否渦巻く「初めて聞いた」「使わん方が」

日刊スポーツ 2/12(水) 12:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/48fcfb3daef07ab2ca993657a858422cebfbb472

 

( 264144 )  2025/02/12 14:40:35  
00

自民党の今井絵理子参院議員が陸前高田市を「りくたか」と略して発言し、ネット上で賛否両論が巻き起こっている。

一部では略称に対する批判もある一方、「知名度向上の一環としてポジティブに捉えるべきでは?」という意見もある。

陸前高田市は東日本大震災で被害を受けた岩手県の市であり、地元では「りくぜんたかた」と呼ばれている。

(要約)

( 264146 )  2025/02/12 14:40:35  
00

今井絵理子参院議員(2022年撮影) 

 

 自民党の今井絵理子参院議員(41)が11日、復興大臣政務官として岩手県陸前高田市で行われた「2025年大阪・関西万博復興庁展示100日前イベント」に出席。その中で述べた「陸前高田市」の略語にネット上では注目が集まっている。 

 

 今井氏はイベント内で「大変なことを乗り越えた『りくたか』の皆さんの姿を、世界中の皆さんに発信できるように」とあいさつ。陸前高田市を「りくたか」と略していた。 

 

 X(旧ツイッター)では今井氏の「りくたか」発言に対し「陸前高田を読めない読解力や地理的な知識の無さも問題だけど、『りくたか』と略すのは隣県宮城在住でも聞いたことない。とんだ非常識かつ無教養。ちなみに、地元の人は略すなら単に『たかだ』と言ってるよ」「陸前高田は『りくぜんたかだ』もしくは『たかだ』です。気持ち悪い言い方するんじゃない! 略せばカッコいいとでも思ってんのか!」「『りくたか』なんて発言初めて聞いたぞ」「今井絵理子が陸前高田のことを『りくたか』って言って炎上してるのか、少なくとも公の場や地元の人の前じゃ使わん方がいいわな」などの意見が寄せられた。 

 

 一方で「普段こういうポストはしないんですが…今井議員が陸前高田市を『りくたか』と略して批判されてるみたいです そんなに批判されることかな? 知名度がある方に名前を出して貰って、皆さんに思い出して貰えることが大事じゃないのかな? あくまでも一個人の感想です」などの冷静な意見もあった。 

 

 

 

 ほかにも「某復興担当大臣が『りくたか』呼びしたってのはそこまで目くじら立てるようなことじゃないと思うんだけどな 岩手じゃそう読まない! はそれはそうだけど実際俺が最初岩手来た時も後から『りくたか呼びはやめた方がいいですよ』って言われるまでは気づかなかったし知ってて当然!ってことはないよ」などのコメントも寄せられた。 

 

 陸前高田(りくぜんたかた)市は岩手県南東部にあり、太平洋に面している。2011年、東日本大震災による津波で甚大な被害を受けた。同市出身の主な著名人は演歌歌手の千昌夫、ドジャース佐々木朗希投手。 

 

 

( 264145 )  2025/02/12 14:40:35  
00

今井議員が地名を略して発言したことに対する賛否両論が寄せられています。

一部のコメントでは、地元民によって「りくたか」と呼ばれることもあるという声や、略語使用に寛容な意見もあります。

一方で、公的な場で正式な呼び方をするべきだという意見や、国会議員としての適切な言動を求める声もあります。

 

 

また、今井議員の政治家としての資質や活動に対する批判も多く見られ、一部では公的な立場での言動に不満を示すコメントもあります。

加えて、政治家に求められる公的な立場や責務についても言及されています。

 

 

一部コメントでは地名を略すことや個人的な失言に寛容な意見もありますが、一方で国会議員としての立場や責務を重く考える声もあります。

今井議員に対する批判や苦情、またはその対応に対する意見が多岐にわたっています。

(まとめ)

( 264147 )  2025/02/12 14:40:35  
00

=+=+=+=+= 

 

28年までこいつが政治家続けるなんて馬鹿らしいと思うが、それも一部の国民の民意だと思うと情けない気持ちになる。今年は参院選がありますし、今回この人は改選議員ではないですが改めて自民党に投票するってことをよく考えないといけないと思います。 

 

▲210 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今井氏が、政治・経済を始め、世の中のあるゆる仕組みについて勉強なさっているとしたらごめんなさい。 

 

そもそも彼女、なぜ国会議員になったのでしょう? 

 

私が不勉強なのかも知れませんが、今井氏に、政治家としてこれといったご活躍や実績はお有りなのでしょうか。 

 

▲339 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

読み方が浸透してるか、またしてなくてもそういう呼び方をしても許容できる関係にあるかだと思います。 

全然関係ない人が公の場で、「いまえりさんがこんな発言しましたけど~」って言ったら、ん?てなると思います。これがメンバーとか近しい人なら、まあそうやって呼んでるのかな?仲良さそうでいいな、となるんでしょうが、今回はそんな関係がまだできていなそうでしたね。 

 

▲144 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今井議員は復興大臣政務官として、被災地の復興に尽力してきました。彼女の「りくたか」という表現は、親しみを込めて地域を紹介する試みだったと考えられます。略語を使うことは、特に若い世代や海外からの来訪者に対して、地域名を覚えやすくする工夫でもあります。彼女の発言は、陸前高田市の復興の物語を世界に伝えるという大きな目標に向けた一歩だったのかもしれません。 

 

また、彼女が地元の人々と深い絆を築くために努力していることは、多くの人々が見過ごしている点です。彼女が使った略語は、地域愛からくるものであり、その誠意を疑うべきではありません。今井議員は、公の場で地域を紹介する立場にあり、少しの試行錯誤があっても、それは地域への愛情表現の一環と捉えるべきです。 

 

彼女の努力と貢献を、もう少し寛容な視点で評価すべきではないでしょうか。 

 

▲10 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、岩手では自民党元参院議員の広瀬めぐみ氏の件があってから自民党所属議員に対しての印象が良くない事に加え、今井議員は何かと世間を騒がせている議員なので「表舞台」には出てこないようなポジションにいて欲しかったですね!そこに”りくたか”って?未だかつてこのような地名の略された方がいませんでしたので”次元が違う!”と感じてしまいました。これから「りくたか」って広まるのかな~。で言うと広島の安芸高田は「あきたか」なんでしょうね!(笑) 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いまえり、は行動についても同様、国会議員としての自覚がないので仕方ないんだと思います。私はこういう人には一票を投じないけど一票を投じた人がいるんだから仕方がないです。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

震災当時、「りくたか」と言う言い方を良く使われているのを聞きましたが、地元の人は実はそういう呼び方は殆どされないらしいと、震災の被害に遭われ且つ復興に積極的なサンドウィッチマンの伊達さんも自身も勘違いしてずっと使われていた事をラジオの「東北魂」の中で言及し、反省されてましたね。 

勘違いや間違いに気付けば、修正をすれば良いだけの事で、それで批判や言葉の攻撃が行われるのは、最もしてはならないことです。 

 

▲180 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

プライベートでそう呼んでるなら別だけど、公人でしかも公務で訪れたのならきちんとしたほうが良いと思う。 

私は内陸部の人間だけどりくたかなんて呼んでる人ひとりもいませんし初めて聞いたので、ちょっと馴れ馴れしいなと思っちゃいました。 

 

▲121 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

『高田』は全国的に見れば陸前の他に、奈良県(大和高田市)や 

新潟県(高田市)と複数あることから古来の地名・国名を 

頭につけているのだと思います。 

他に清水(静岡県・旧清水市/高知県・土佐清水市)や 

郡山(福島県・郡山市/奈良県・大和郡山市)など。 

いずれも地元では略しても清水、郡山です。 

 

訳のわからない若者言葉が流行ってるとは言え 

国会議員たるものが通じない言葉で、まして国政活動報告を 

するものではないですね。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何年たっても東北支援は続けて 

いかないといけませんね!春になったら 行くぜ!東北!と JR東日本でも 

キャンペーンありましたよね? 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや何をやっても炎上してしまう議員のように思えてしまうが、私もこれはさすがに騒ぎすぎだと思うな。 

 

嫌いな議員だからといって何でもかんでも叩けばいいってもんじゃない。 

 

この人は「りくたか」だと思ってそう発言しただけ、一方その愛称は地元民に受け入れられなかった、それだけのこと。 

 

ただ自民党がこの元アイドルを客寄せパンダとして使う意図があるのに、客はまったく受け入れていないところに国民との温度差を強く感じる。 

 

これまで全て逆効果になってると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高田って地名は、日本にはけっこうな数がかつてありまして、新潟の高田市は上越市になって消滅したけど、石丸くん騒動でお馴染みの安芸高田市はじめ、高田市のつく自治体は複数あるわけです。 

 

りくたかプレミアムオイスターとか、地元で売り出してるものもある訳で、地元では聞いたことないとか言ったら、大和田牡蠣養殖所さんはちょっとかわいそう。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員は言うまでもなく国会議員であり、国民の直接選挙に近い形で選ばれて、国内どころ対外国でも国民の代表として見られることもある職責。 

 

堅いことを言ってつまらないかもしれないけど、誰がなんと言おうと選挙で複数回当選して10年弱も議員在職しているのだから、公の場では「りくたか」ではなく、「岩手県陸前高田市」と「正式名称」を口にされた方が、好ましい地位の方になってくるのかなと。 

 

いろんな流れで、勢いで口をついてしまうことは誰にでもあることですから、今回は襟を正して、国会議員らしい呼び方に修正したほうが良いのかもしれませんね。頑固なおじいちゃん政治家の方だとそれも難しい人が多々いらっしゃいましたが、今井さんは大丈夫だと思うので。 

 

▲32 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって記事になって、知名度が上がって、震災に対してまた考える機会ができたからそれでいいんじゃない? 

何でもかんでも批判するのはいいけど批判の先がないから問題 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこの方(今井絵理子氏)が政治家になっているのか不思議です。 

 そりゃSPEEDという人気グループの歌手だったことは知っていますがどの角度から見ても政治家としての資質も能力も備えて無いと思います。あと生稲晃子氏も同じです。 

 日本国民皆被選挙権は有るし立候補出来ることは理解しているが今井絵理子氏が本気で自分が政治家として相応しいと考えているのか尋ねて見たいと思う。 

 日本の政治も芸能人枠やスポーツ選手枠のような発想は改めるべきです。一方誰が見ても政治に深い造詣があり能力が高くご自身の信念を持っているような方は当然別ですが今井絵理子氏にそれが有るとはとても思えません。 

 各政党(特に自民党)は話題や人気先行の候補者選びは止めるべきです。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

略し方の問題とどういう立場の人間が発するかということ 

最近なんでも4文字にして略す傾向(特にテレビ)で時になんだか元の言葉が解らなくなってしまうことがある 

それからちゃんと伝えなくてはいけない人間ならしっかり正式な地名を言うべきだと思う 

 

▲221 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

陸前高田市の公式観光サイトは「Rikutaka」だし、当地ブランドの商品名にも「りくたか」って使われているし、そんなに騒ぐことではではないと感じる。現地の方たちが「りくたか」と言われて気分が悪いなら、謝って今後は使わないようにすればいい。この人が政治家として仕事しているのかは、個人的に懐疑的ではあるけど、言葉狩りみたいな非難のしかたはどうかと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も若干違和感を感じましたが… 

結局は大した問題ではないと思いつつ、発信する人によって受け止められた方も違うんだなぁと思った 

議員としては疑問符がつく人だから仕方ない 

好感度の高い人が発信したら、嬉しがられるんだろうなぁ 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

『陸前高田は『りくぜんたかだ』もしくは『たかだ』です』 

と記事にあるが、正式には”りくぜんたかたし”だそうだ。 

地元方言では、「たがだ」、もしくは「たかだ」と発音されるとも。 

つか、どうでもいい話だと思うが、日頃この方を叩きたい方が、ネタが出来てシメシメと騒いでるだけじゃないの? 

ただ怪我の功名として岩手県陸前高田市で行われた「2025年大阪・関西万博復興庁展示100日前イベント」がこうして大きく報じられたことは政務官として意義がある。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民(内陸)ですが、陸高はよく使っています。もちろん親しみをこめてですが。沿岸の人はわかりませんが、地域によるかもしれません。政府の方は地元民じゃないので略す必要性がないと思います。とはいえ、ニュースにするほどのことでもない。きて「何をするか」が大事では。 

 

▲45 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公の場で略して呼ぶのは、より身近な存在であるとアピールする意図があっての事で、自分で考えたのか秘書が考えたかは分からないけどまぁよくあることかなと思う 

 

略し方についてはりくたか呼びは存在するようです 

それこそ、この間Yahooニュースで岩手県内でそういう呼び方をするらしいというのを目にしました 

記事の中に出てくる隣県宮城でも聞いたことがないのは、県内での呼び方だからでそんな語気を強めなくてもと思うんだけどなぁ 

よく他県のことでそこまで真剣に怒れるもんだなぁと感心します 

自分の地元のことだけどそんな腹立てるようなことじゃないと思うんだけど 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

陸前というのは旧国名だが、他に陸中と読みは陸じゃないが陸奥という国名があり、それらがついた地名も点在する 

つまり、りくたかではりくが何の略か混同するため、使うのは確かにやめた方がいい 

いずれ、他地域ではどうでもいいことでも当事者にとっては腹立たしいことはある 

国会議員はそういう観点で物事を見ないといけないんでは 

 

▲103 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも大和高田とかいう市があるけど、なぜ頭にわざわざ旧国名を付けるんだろう?って思ってたら、市に昇格した当時に新潟県に高田市というのがあって、そこと被るから旧国名を付けたらしい。他の豊後高田なんかもそうなのかな。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道民ですが北海道拓殖銀行が潰れた時、北拓と略す評論家がいた。わかってないなと思ったが腹は立たない。 

地元ではたくぎんと言うから拓銀と言う評論家を信用する。 

北海道電力はほくでんだが北陸電力も地元ではほくでんだそうだ。 

公人が公の場で言う場合は略し方がわからなければ面倒でも略さない方がいいかも。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

復興大臣政務官という立場で、そんな軽いノリで口にしてほしくないから批判されるんだと思います。 

大変なことを乗り越えたと思うなら正式な名称で語るのが当然では。 

この方色々なことで批判を浴びたり炎上しているのだからもう少し言動に気を付けるべき。というかそもそも政治家の資質があるとは思ってませんが。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

震災の後に、県外から支援で入られていたボランティアさんや行政関係者の方々が、「りくたか」と言われていたのを聞きました。 

それにつられて、仙台あたりの行政の方も使われていたようにも思います。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>「普段こういうポストはしないんですが…今井議員が陸前高田市を『りくたか』と略して批判されてるみたいです そんなに批判されることかな? 知名度がある方に名前を出して貰って、皆さんに思い出して貰えることが大事じゃないのかな? あくまでも一個人の感想です」などの冷静な意見もあった。 

 

冷静ってなんやねん…こんなんでも話題になれば思い出してもらえるのかもしれないけど、あえて意図があって言ったわけでもない限り失礼は失礼だろ。 

一個人の感想なのは当たり前だろ。なんも言われたくないなら黙ってろや。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仙石線には陸前高砂駅が存在するが、いくら若い世代でもこの駅を「りくたか」とは呼ばないだろう。 

蛇足だが、私の叔母は西宮球場があった頃から阪急の西宮北口駅近くに住んでいるものの、このエリアをニシキタ呼びされることには凄い嫌悪感を抱いていらっしゃる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この物議の本質は、現地で使われているのと違う略称を用いたことで、陸前高田の人々との交流がないにもかかわらず馴れ馴れしいアピールをしたように見えたこと。 

 

少なからず陸前高田の方々と交流があれば、略称好きな今井議員は、「たかだ」という略称を聞き出しているはずだからです。 

 

見るだけで不快ですし、地元の方々の嫌悪感は計り知れません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は流行語大賞を狙います。復興大臣政務官としての出席でしょ?公的な行事ですよね?それを誰も言ったことがない、誰も知らない「りくたか」とは。親しみを込めていうなら、プライベートやもう少し「りくたか」という言葉が浸透してから言えばいい。石破が公式な場で親しみを込めて「りくたか」と言うか? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オフィシャルの場で地名を略して発言すること、一般常識的にどうなのだろうか。 

オフィシャルの場で略称等で話すことを聞いたことがない。 

この方が活躍されていた業界では普通なのだろうか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手の大船渡では「りくたか」と話していたのはありましたが、他の地域の方や国会議員さんが地名を略して言うのは違うかと 

 

この人はなんで国会議員になったのだろうか、国民には知られてはならないおいしい話がが沢山あるのだろう、しかしおかしな政治家の中に紛れて目立たないとは言え、志ないものは国政から去っていただきたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偶然か何かわからないけど、この次の記事が「なまくり」(生クリームを略した食べ物)でした。「りくたか」って聞き慣れないしなんか軽く感じてしまうからみんな受け入れられないんじゃないですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「陸前高田を読めない読解力や地理的な知識の無さも問題だけど、『りくたか』と略すのは隣県宮城在住でも聞いたことない。 

 

元岩手県民だけど、震災復興してたときは「たかだ」より「りくたか」と呼んでいましたね。 

何故かまでは知らないですけど、地元以外の人も多いから、地理的な話をすると新潟に高田市があるからでは?と思います。 

逆に仙台市の人で、坂下とかガス局といった呼び方であの辺りを喋ったらおかしいと感じるのだろうか。(坂下は坂下交差点、ガス局はその付近にあるので、最早地名ですらない) 

難癖つけてるようにしか思えませんが。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

りくたかって省略したんだろうが 

 

高田市なんて全国に割とある 

 

安芸高田市、大和高田市、豊後高田市など 

 

あきたか、やまたか、ぶんたか… 

 

この呼び方をしてまず伝わらない 

 

地名や名前は、読み方が特殊な場合もあるから長くても正確に言うのは当然です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人だったら 

知らなかったで次から直せば済むけど 

国会議員でしかも復興大臣政務官だからな 

知らなかったではすまないよね 

そういうレベルの人に復興がゆだねられている 

ということだからね 

でも 

お付きの官僚は驚いただろうね 

こういう議員さんだから 

事前にいろいろ注意はしていただろうけど 

「まさか」だったのではないの 

想定外だったのだろうな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず「りくぜんたかだ」ではなく「りくぜんたかた」です 

「たかだ」は訛ってるだけでそう言おうとしてるわけではないので勘違いしないでいただきたい 

そしてりくたかは陸前高田出身じゃない東北民が稀に使う略称ですね 

この議員が初めて使った言葉ではないですが地元民がりくたかと言うことはまずありません 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陸前高田市出身の同僚は「略して“りくたか”と使うよ」と言ってました 

つまりこの炎上ってその土地に関係なく、また、普段は興味も持たない人々による『言葉狩り』ですよね 

騒いでいる方々ってみっともなく残念な思考なんだなとおもいました 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は好きじゃないし擁護するわけではないけど目くじらを立てて言う話なのかなと。SNSで間違った発言をするとものすごい剣幕で怒る人が多すぎる。地元ではその言い方はしませんよ。ぐらいで済む話。よっぽど自分は完璧人間と思っているんだろうね。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は岩手県民ですが全国に「高田」のつく地名なんて沢山あるから 

「タカダ」という言い方は実はしっくり来ていないです。 

「リクタカ」と言われた方が分かり易くて良いかもと軽く考えてしまってはいけないものなのかなぁ。 

人の感情は難しいね〜。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも略す時代だよね。 

ペアの選手の名前も無理やり略してるし。 

先日はテレビ東京の朝の番組で、NISAの投資信託のオールカントリーのことをずっとオルカンって言ってた。 

一度も「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」とは言わなかった。 

いまえりはTPOをわきまえていないと思受けど、昨今のマスコミもひどいもんだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民ですが、「りくたか」なんて聞いたことないです。 

違和感しかないです。 

仮にも議員という立場の方が、公的な場で略語(しかも地名を略したもの)を出すのはいかがなものでしょうか。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は知名度がある有名人なんだから、そんな私に市名を呼んでもらえる方がありがたいでしょ。って言ってますね〜 

面の皮の厚さもさることながら、有名人だと自負しているのであれば、議員としてやるべきことをやった方がよっぽどありがたみがあるんですけど?それも分かっていないのに、いちいちネットの連中に噛みついてどうすんねん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このひと、議員としての適性はない。ただし、比例なので、当選するのでしょうか。今回の選挙は、自民に向かい風なので、是非、一般市民に戻って欲しい。ただ、謎のコメンテータとしては生き残りそう。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに親しくない人に馴れ馴れしくあだ名で呼ばれるような印象を受けます。地名はその土地の歴史とのつながりが深く、マツキヨやファミマ、ミスドなどとは扱いを異にするべきかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうがない、この人議席暖めるだけの要因だもの。若くから芸能活動して、まともに学校通わず、大人になったら、色恋に走って、食いっぱぐれるところを、昔のネームで拾って貰った。お勉強なんてまともにした事ないだろうから、漢字の読み書きもお出来にならないのだろう。 

 

この国は、素養程度の漢字の読み書きできなくても、総理になれるし、国会にも出れる。 

 

情けないけど、そんな国なのだ。 

 

そしてその結果が今の日本。 

もう日本はがたがた。 

 

国民皆が反省しなければ行けないときが来た。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉に重みのない政治家…言葉に真実を感じない政治家…そして言葉に責任の無い政治家…まぁ略する事が今のトレンドとばかりに発しているのだろうがそれならばまずは陸前高田市…と言ってから私はコレからこの街を愛称リカタカと呼んで世界にアピールします!と頭が良ければ陸前高田の名を尊いその名を立ててからリクタカを言うべきだ…まぁ軽すぎるんだよなあ。この人の発言は全て…中身が無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隣県(宮城)で半世紀以上生きてきたけどそんな読み方しない。今井議員の略読みを認めるならこの人の事を「今絵がさ~」って呼ぶの?って事。普通呼ばないよね。 

政務官として多忙だったとか理由はあるんだろうし、「~高田」と言えば石丸氏が市長だった「安芸高田」もあるのだから略字で書くとかしないでおけって話。とにかく不勉強すぎる。 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

略語って地名ではあまり使わない方がよいかと。 

しかも、地元の方でさえ使わない造語のようなものを議員が公の場で使うのはやめたほうがいいだろうね。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手県民(内陸)ですが、りくたかとは使いますが、仕事上の仲間内の呼び方として使っていました。 

国会議員ですので、市町村名は正式な呼び方が望ましいとは思います。 

 

しかし、これだけで炎上というのもどうかなという気持ちもありますね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会津若松(あいづわかまつ)を「わかまつ」、南越谷(みなみこしがや)を「なんこし」、武蔵小山(むさしこやま)を「むさこ」と呼んだりするのだから、地名を略すのは珍しいことではない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のなんでも省略した言い方に違和感といいか嫌悪感をおぼえる。 

世間一般に認知されているものならまだ良いが中には??ってのも有る。 

それこそ地名に関しては地元の人が使っているなら良いけど、いきなり、りくたか は無いな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

15年ほど前になりますが、岩手県大船渡市に3年間住んでいました。 

私の周りでは「りくたか」と呼んでいましたし、それについて変だとかいう話にすらならずに、一般的に使っていましたけどね。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

東北人ですが、流石にどうでもいいですかね。 

 

日本には略し辛い地名のほうが多いので、 

そういう事が出来うる地名はそれで推した方が面白いかもとすら思います。 

ぶっちゃけ、陸前高田はそう呼ばれたとして何の損もしませんしね。 

 

今井氏憎しというより「今井氏出しとけば勝手にネットが湧いてくれる」 

みたいな話を狙ってる気がして、むしろそれが陸前高田に失礼というか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

りくたかという言い方は流石に聞いたことがないし、仮に自分で普段そう呼んでいたとしても公式の場では陸前高田と呼ぶべき。 

感覚がズレていて呆れてしまう。小学生でもきちんと言うだろな。 

不倫だのバリ公費遊興旅行だの、どうしても隠せない人間の性根というものがこうした場面で露呈されてしまう感じ。 

優しい地元の人たちは「なに言ってんだ?この人」って気持ちかな。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家さんでしょ? 

誰にでも伝わるように話す事、言葉が軽く聞こえないように話す事、当事者に不安や疑念、嫌悪感を抱かせない事を意識して発信して欲しいですね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

略称を挨拶で使用するのはどうかな?口頭で略称を使われるとわかりづらい。文面でも(以下略)と但し書きをするけど。この人は、手話を使ったりするのに聞き手への配慮が足りないよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

隣の市に住んでるけど、略しても高田っていう人がほとんどだと思う。国会議員なら、略さずに陸前高田って言うのが普通ではないかと思う。わざわざ略さなければならないほど、忙しくないでしょ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

陸高ってなんだよ~! 

そこにも人が住んでいるのです。やせても枯れても国会議員であるのなら、人の住んでいる地名ぐらい丁寧に呼べないものか~! 

この人は、度々問題になることを平気で引き起こす。国会議員としての資質が改めて問われることになるのではないかと思う。 

カッコつけているつもりか若ぶっているのかどうか知らないが、公の場も立場が理解できない人物を自民党が放置していることが問題ではなかろうか…!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライベートでならまだしも公人で「りくたか」って略すのは、ダサい。 

そこは「陸前高田市の皆さん、頑張ろう!」で、良かった。 

そもそも「陸前高田」か「りくたか」の分かりそうな二者択一を間違えるって、中々いないですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の人が、略して読んでいたとしても、国会議員先生のご挨拶に、地名を略して読むのは、相応しく無いと思う。 

挨拶分なんて、秘書が書くんだろうから、略してあったら、きちっと直す頭が無くちゃ。 

それとも、陸前高田市を知らなくて、陸高市と思っていたりして。 

こんな方が、復興大臣政務官? 

日本、大丈夫? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不正で税金使い込んだ議員だけ無期懲役以上の刑でいいよ。 

これくらいはまぁ厳重注意でいいんじゃないの。 

いつもいつも国に迷惑かける泥棒議員は本当に問答無用でどんどん無期懲役以上コースをやっていけばいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名前ってこだわりのある人も結構いるので、住んでいる人やゆかりのある人で嫌がっている人がいるならば、素直に謝罪して以後使わなければ良いのに。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣だって、何回いっても覚えられないといってメモに頼って言っているものあるくらいだから、略さずに言ったほうがいいのではないか。 

 

とりあえず、石丸伸二が前に市長していたところはどう言うんだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民は略しませんが、盛岡市の方だとリクタカと略しています。 

昔、県職員の採用試験で面接官に「リクタカ出身か」と言われました。 

今井さんに付き添った人が使っていたんでしょう。批判されるようなことでもない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員には税金で多額の投資をしている訳だからやはり国をよくする為にはやはり優秀な資質のある方がなれるようにならないと二流、三流国に成り下がる。 

今は?と思われる金持ち二世議員やおかざりタレント議員の就職先になるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「地名を略すのは不適切だと感じています」 

 

ぢゃあそーなったら今じゃ(利用頻度が)全国区となっている「アキバ」のソレだってダメになるんじゃないの?(確かに「アキバ (秋葉原)」は知名度的に「全国区」だ…〆) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手県内陸部在住です 

こちらでは「りくたか」はよく使います 

沿岸の方たちはどうなのかわかりませんが 

 

賛否はどうでもいいですが、とりあえず岩手県民の認識です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界に、発信するならちゃんとした、地名発するべき。何でもかんでも略せばいいって問題じゃない。政治家なら、公の場で略語使うべきではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高田は全国に散在してる。  

陸前高田  

大和高田  

安芸高田  

豊後高田  

 

私が知ってるのは豊後高田市だけだが、 

地元の人は「ぶんたか」と呼んでいる。  

取引先が「ぶんたか」に有るんだが、最初は何のことだか分からなかった。  

 

さて。 

 

陸前高田の観協が公式サイトである高田旅ナビにて  

「All posts by rikutaka」と表示している。  

陸前高田市には「リクタカ犬舎」というペット屋さんも有る。 

さらに「陸高エコビレッジ株式会社」もある。 

 

つまり、陸前高田も普通に「りくたか」と略す訳だ。 

確かに今井議員は批判されて当然の人だが、これで騒ぐのは違うだろう。 

 

地名を略すなと言う人もいるが、 

「アメリカ」は地名なら「北アメリカ」の略だし、国なら「アメリカ合衆国」の略だ。 

しかも現地の人は「ステイツ」と略しているじゃないか? 

騒ぎ立てる必要なんか無いだろう。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

陸前高田市を「りくたか」と呼んで炎上って・・・。あまりにもくだらなすぎる。本当に、こんなことを本気で顔真っ赤にして怒ってる人たちっているの?政治家に対して起こるべきことは他に山ほどあるでしょ。馬鹿馬鹿しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪人だけど 

谷町四丁目:たによん 

みたいに地名の略語は非常に多々あるとは思う。 

ただ!「政治家」という立場だから炎上している話。 

略すことは全然いいと思うので 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の発言、行動についてはもう、何言っても無駄な気がするし、どうでもよくなってきたけど 

 

「一個人の意見・感想です」とか流行ってんの?それ言えば批判されないとか思ってんの? 

肩書出して表明する以外は全部個人の意見、感想だろうよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今井氏はアレな人やとは思うけど、 さすがに本記事のようにドチャクソ言う人は単なる言いがかりだからほどほどに止めておけよな… 

 

ワイは「りくぜんたかた」 と読んでいたけど、 「たかだ」なの?? 濁るの??と思って市のホームページに調べに行ったら「たかた」だった。 

 

この件で「略すならたかだ!」と批判した人は… 

これ以上言わないけど… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にも外国を交えてのイベントで日本の土地名を略するか? 日本人すら使った事無い略称で 

沖縄の政治は日本の中で最低水準を続けているのに他府県まで出張って来る暇は無い 

政治をやってるフリのアピールだけ 

すべては再選されて生活費を税金に求めるだけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立場ある人が公の場所でする発言かは置いといて、略すか略さないかで言うと略します。内陸の人結構そうだと思う。盛岡在住です。 今井議員やっちゃいましたね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

単に今井が嫌いだからここぞと叩いてるだけなんだろうけど、そんな目くじら立てるほどのもんでもないだろ。 

門前仲町だって、昔はナカチョウだったけど、今やモンナカの方が多いくらいだし、武蔵小杉なんか地元民だってコスギからムサコに移行してんじゃん。 

 

▲24 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の事はさておき、岩手県民ですが「りくたか」と呼びますよ。普通に岩手県内なら通じますので県民向けなら良いかと思いますが地元の方はこの呼び方嫌なのかな?聞いてみたいです。 

 

▲35 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

仙台市在住ですが、陸前高田市を「りくたか」と普通に略してます。地元の人も「りくたか」と言ったら通じるのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国会議員としても人としても『信用信頼』に値せず、国会議員の『罷免』制度が無いことを問題とすべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『いまいえ』誰も分からないけど、若者隠語で「いまいえりこ」の事。 

仲間内でしかわからない言葉を隠語という。 

いまいえ、嫌今いっちゃおしまいよ。言葉の分からない人に重責は無理だ。 

こういう人が党のイメージを悪くしてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、外部の人間が地元が自認していない地名の略語を言ったら違和感があるだろう。 

そして政治家であれば公な場では正式な地名を話すべき。公の場で池袋の事をブクロと言わないでしょ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無教養な奴が発言するから余計に批判される。 

この人や生稲を見ると改めて議員資格試験って必要だと思う。 

年齢だけ満たしている議員が多すぎる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民からすればリクタカは馬鹿にされてる感が強いって言ってました。地域を知る事大事だと思いますよ。立場が上に行けば行くほど。発言には責任がしょうじますから 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉に真摯でない政治家には期待できないと思います 

地方に寄り添うこともなく、自らの地元をオキ等と言われてどう感じるのかの想像もできない人に国民のための仕事はできないでしょうね 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手県内の行政関係者は、よく使います。得に内陸部では使います。岩手県に来ればすぐ分かることです。悪意がある報道です。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

所属政党が残念だから、色々足りないこの議員らしき方が発言しても目立たなくなりましたね。 

まぁ陸前高田市の気持ちを考えて発言出来ない非常に残念な議員らしき方です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公の場では正式名称つかうのがふつう。 

まぁこのひとは元々タレント。 

政治家の資質はなかったのに客寄せパンダでいいようにつかわれただけ。 

 

芸能人で有名だからと安易にこのひとに投票したひとたちの責任だよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>『りくたか』と略すのは隣県宮城在住でも聞いたことない 

 

そりゃそうだよ 

陸前高砂(りくぜんたかさご)があるから、仮にやると同じ略になるから言わないでしょ 

 

地元民は陸前は抜いて、たかさごって言ってる気がする 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の発言は何であれネットを沸かす。たしかに違和感はあると思いますがどう略したかじゃなくて誰が発言したか、な気もします。 

いい加減自分が国民からどういう目で見られてるか分かってもらえないかな。 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE