( 264163 )  2025/02/12 15:03:38  
00

ウーバーイーツの隠語“クジラ案件”の正体とは?現役配達員は警鐘も「安易に受けるのは…」

ABEMA TIMES 2/12(水) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/61b10cbf6b18903da7a7b1b84d4a054456d44796

 

( 264164 )  2025/02/12 15:03:38  
00

Uber Eatsの配達員の間で、「マグロ」と「クジラ」という隠語が使われている。

これは、通常より高額な配達報酬を指し、ライダーの間で話題になっている。

報酬は注文の需要や配達の供給状況によって変動し、特に需要が供給を上回る状況では高額な報酬が得られることもある。

この現象が起きる背景には、ライダー不足があり、報酬が下がったことや他の仕事に求める人が増えたことが一因とされている。

この現象に対しては様々な意見があり、一部の人は問題案件として受け入れられない可能性も示唆している。

(要約)

( 264166 )  2025/02/12 15:03:38  
00

実際の画像 

 

 いま、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員、通称「ライダー」の中で飛びかう隠語がある。それが「クジラ」と「マグロ」だ。ライダーとして働く佐藤大輝さんは、「大型報酬のことを僕たち配達員は、マグロ&クジラ案件と呼んでいる。マグロ案件は3000円くらい、クジラ案件だと5000円以上」と説明する。 

 

 マグロとクジラは、通常よりはるかに高額な配達報酬を指し、例えば45分で5382円を稼ぐこともある。佐藤さんによると、「繁忙期で注文が殺到して、かつ配達員がいない。雨や雪の日とか、急にパッと(依頼が)届く。配達員がいないせいで、配達料がものすごい上がる現象が、たまにランダムで起きる」そうだ。 

 

 Uber Eatsでは、客からの注文が入ると、契約ライダーに配達を個別に依頼する。各ライダーは20秒以内に、その案件を受けるかどうかを決める必要があり、受諾しなければその依頼は別のライダーに回る。ライダーの報酬は、受け取り場所や届け先への距離、配達までの所要時間、稼働中のライダー数などの要素で決まるという。 

 

 佐藤さんは、クジラ&マグロ出現のメカニズムを「他の配達員も全員その注文依頼を蹴飛ばし続けると、どんどん時間が経つ。でもUber側は、どうしても行って欲しいから、高い金額を出さざるを得ない構図だ」と予想する。 

 

 この現象は、ここ半年ぐらいでネット上でもささやかれるようになり、とくに2024年末から年始にかけて、渋谷周辺では「クジラ祭り」状態になったようだ。ライダー歴1年半のAさんは「当日は『クジラ案件出るぞ』『テント持って行って泊まれるようにします』『差し入れ持っていきます』とお祭り騒ぎ。『あ〜ダメだった』『やった!』と言いながら一喜一憂。自分もクジラ案件を取ったので、他にもいっぱいいたと思う」と振り返る。 

 

 取材を進めると、2024年12月に50以上のクジラ&マグロを釣り上げたと語るライダーを発見した。りあさん(ライダー歴半年)は、「8000円くらいがMAX。クジラやってた時は、良ければ(時給)5000円とかで回れる日もある。エレベーターとかで一緒になった配達員と『知ってますか?クジラというのがあるみたいで』『釣れましたか?』と聞かれる」と語る。 

 

 クジラを釣り上げる秘策を聞くと「閉店しちゃうとき。すぐに運ばせないと、店が閉まっちゃう時に、高額ですぐに配達員を決めて運ばせる。例えば、早朝4時くらいに閉店する店が多いエリアや、店舗の近くに行くと、高額案件が飛んでくる」と答えてくれた。 

 

 ライダーの報酬について、Uber Eats社に問い合わせると、「注文の需要に対して配達の供給が少ないタイミングでは、お客様が支払う配達手数料が高くなることもある。また、加えて、配達パートナーに支払われる報酬の一部をUber Eats側が負担する」との返答が来た。 

 

 なぜ、このような現象が頻発するようになったのか。佐藤さんは、ライダー不足に原因があるのではと推測する。コロナ禍が明けてから報酬が下がり、「稼げなくなった」と嘆くライダーが多くなったという。「クジラ&マグロは、この半年ぐらいだと思う。(当時は)みんな稼げないと嘆くだけの状況だった。みんな限界を迎えて、他(の仕事)に流れた」。すると、注文があるのに届けるライダーがいないケースが頻発し、配達料をつり上げてライダーを確保せざるを得なくなったとの見方だ。 

 

 店側もライダー不足を肌で感じている。ラーメン店「俺の生きる道 白山店」店主の小林公太さんは、「今までより、注文が入ってからマッチングするまでの時間が延びた。長いと20分とか30分かかっちゃう。9時に出来上がったものを(営業は)9時30分までだが、営業終わってから取りに来ることもあった」。 

 

 「誰も冷めたラーメンを食べたくない。熱いまま届けたいが、冷めたラーメンを届けることによって、店の評価が下がるのは嫌だ」との思いから、少しでも最適な状態で食べてもらうべく、電子レンジでのおすすめ温め時間が分かるシールで対応しているそうだ。 

 

 この現象はライダーの間でブームになっていて、「マグロの釣り方」「捕鯨大研究」などを有料で販売する者もいる。しかし佐藤さんは、「高額案件は相当切羽詰まっていて、客からすると怒りがたまっている案件だと思うので、安易に受けるのはどうか」と忠告する。 

 

「問題案件だから高い。ますますUber Eatsの配達の質が悪いと思われて、サービスの質が下がり、注文者が減る。結局めぐりめぐって自分たちに来るから、やめた方がいい。僕はUber Eatsが好きなので」(ウーバー配達員の佐藤大輝さん) 

 

 年末年始のマグロ&クジラ祭りについて、Uber Eats社は「2024年-2025年の年末から年始にかけて、注文需要が配達供給を大きく上回り、配達の大幅な遅延やキャンセルが1週間ほど発生したことを確認している。今日では供給不足は解消し、平常通り安定したサービスを提供している」とコメントしている。 

 

(『ABEMA的ニュースショー』より) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 264165 )  2025/02/12 15:03:38  
00

配達員不足や報酬の低さ、配達の難しさなどの様々な問題が取り上げられています。

ウーバーの報酬が低すぎることによる配達員不足、タワーマンションや商業施設での配達の難しさ、配達員への待遇改善の必要性、外国人配達員の問題、クジラ案件(高額配達案件)の問題、自動配達の台頭、配達員の待遇や安全面など、様々な視点からの意見があります。

 

 

経済の基本である「需要と供給」の理論がどうウーバーのサービスに反映されているのか、報酬改善やサービス改善に向けた提言がありました。

配達員自身や利用者、店舗側、サービス提供企業など、様々な立場からの意見や懸念が見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 264167 )  2025/02/12 15:03:38  
00

=+=+=+=+= 

 

配達員不足でクジラが出来てるのではなく、ウーバーの提示する報酬があまりに低く、配達員はいるのにみんな依頼を蹴り続けて、いつまでたってもマッチングしないだけです。 

 

ウーバーが最初からまともかつ適切な報酬で依頼を出していればとっくにお客様の元へ届いてたものも、低い報酬で依頼を出しまくる仕組みに変えで届かなくなっただけ。 

 

ウーバー的にはお客の全てのヘイトは配達員にいくし、色々アルゴリズムをいじって限界まで安く運ばせるギリギリのラインを探っていたのでしょうね。 

 

▲6407 ▼378 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeなどでウーバーイーツの配達などを配達の様子を紹介している動画などを拝見すると、構造が入り組んでいて店舗にアクセスしづらい商業施設のお店の商品や、入館の登録など手間が多いタワーマンションなどは地雷物件として認識され配達員の受注が滞留する傾向にあるようですね。 

タワーマンションは場所によってエントランスとは別の裏口のような配達員専用入り口から入り、防災センターで入館登録をしてようやくエントランスに入るというもはや個人事業者の配送業務の範疇を超えているところもあるらしいので大変そうです。 

物件選びをするときは、ウーバーイーツを利用する生活が想定されるならそういう面も確認しなければいけないんですね… 

 

▲428 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末に新規登録し利用しようとクーポンを入力したら適用外に。 

問い合わせをしたところ「以前に注文履歴あり」との返答。 

その履歴を問い合わせたところ「終了した問い合わせには回答できない」と... 

問い合わせを勝手に終了扱いにして、個人の注文履歴さへ公表しない企業です。 

(もちろん、新規登録なので手元に届いたことはありません。) 

企業として終わってるので退会の手続きを行う方向へ進めています。 

一度の問い合わせに10日程かかっては、トラブルが起きた時どうにもなりませんし。 

 

現状の配達員さんは頑張っておられるようですが、衰退するのは目に見えています。 

お店の中ですごく邪魔な配達員さんなども未だに見かけます。 

稼げる内に稼いで、同時に他の道も検討されることをおすすめします。 

 

▲93 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で免許を取れない外国人配達員がほぼ原付と言える電動自転車で配達しまくってるけど、これが整備されて外国人配達員が淘汰されたらさらに需要と供給のバランスは崩れると思う。 

そもそも1件の配達単価が安すぎるのが原因なんだから、安定したサービスを供給するにはある程度の人件費は必要だと思う。 

 

▲1755 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

駅近のマンションで徒歩10分以内だけど、駅前のマックから頻繁にデリバリー頼む家庭が数件ありますね。夫婦2人でもそうなので、チャリも乗りたくないのかなーと思います。 

紙袋が廊下に直置きで暫くそのままになってる夏の日など、不思議な光景です。 

 

▲889 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、Uber eatsのようなサービスがここまで盛況なのが理解できない。 

自分自身が前時代的なのは十分理解しています。 

だからこそ、わざわざ高い手数料を払って、出来立てではない料理を、どこの誰かわからない人間が間に入って、自宅で食べる理由がわからない。 

自分は出不精でも無いし、外食も好きだからこそ、わざわざUber等を頼む心境が理解できない。 

女性だと身支度などの問題もあるから利用が増えたりするし、小さい子供がいれば家を空けたくないとか色々あるのもわかる。 

ただの貧乏性なだけなんですけど、やっぱり外食は現地で食べるのが一番良いと思ってしまう。なので未だに利用したことがありません。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋の場合、コロナの頃はよく見かけたし、外国人も配達員やってたけど、今じゃ絶滅しつつある状態 

やったことあるけど、クジラやマグロどころかイワシやシシャモといった小魚がたまに網にかかるくらいだし 

魚に例えるなら 

 

有料自転車でやっている人見かけると、そんなもの割に合わねえだろって思う 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーの依頼今年に入って1日オンラインでもほとんど無くて、飛んできても子供のお小遣い程度の320円や500円以下が多くて、ガソリン代使ってする仕事じゃなくなって来たんですよね 

 

あとは、お店に商品取りにいったら物凄い待たされる事もあって、 

配達員が1時間で何件配達出来るかで時給が決まるのにそれをお店の人にやられると 

 

依頼が飛んできてもそう言うお店は拒否したくなるから、自分は拒否ってますけど 

 

配達員も去年とは利益が10分の1まで落ちてる人多いと思うけどね 

 

▲1272 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で、配達って簡単な仕事と下に見てきたツケが回ってきた感じだね。デリバリーだけでなく、物を届けることを生業にしている労働人口は毎年、確実に減っている。若い世代が配達員として働きたい!と思えるような待遇や労働環境に早くしないと、スーパーやコンビニなどの小売店や宅配でも、同じ現象になるよ? 

 

▲1371 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

ライダーと呼ばれる配達員は素早く通知を確認する必要があり、運転しながらスマホを見る必要があるケースもある。ライダーにぶつけられた経験から、とても危険な側面を持っていると思います。 

 

▲857 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の休みの時だけやってたけど、誰もやりたくないのはどんどん上がっていくよね。 

一番高かったのは7800円くらいまであがったから取ったけど、地下の指定駐車場に入って、入館証をもらって入退室の時間書いて態度の悪い守衛とコミュニケーション取らないといけなくて、レストランフロアまで上がって店の店員の態度も悪くて……誰も取らないの納得した。 

どんどん到着時間は予定より遅れるわけだし、客もストレスが溜まっている。 

たまたま客が「このビル入るのめんどくさいらしいね」って理解してくれてる人だから良かったけど、普通は事情を知らないからブチ切れられることとか低評価されること多いと思う。 

クジラは無事終わると1件だけで満足できることあるけど、安くても回転早いファーストフードばっかり取る人が多いのも理解出来る。 

 

▲408 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

副業で配達員してますが、お正月の時期に3・4回くらい、いわゆるクジラ案件を引いたことがあります。 

 

需要と供給のバランスがって言ってますが、実際には違ってて、注文時間を見るとそれほど遅延をしているわけでもありません。いずれも。 

 

これはあくまでも考察ですが、配達員が不足させないための施策でもあり、かつ一発で稼げるギャンブル思想を盛り込んだのだと思います。 

 

一度あの旨みを覚えてしまうと、他の案件は安すぎて行く気にもなりませんし、いつまたクジラ案件が来るかわからない。もしかしたら、もう来ないかもしれない。時給保証はないので、待ちすぎたら割に合わなくなる。 

 

だから、結局安い案件を取って自分を正当化しようという思考に至ります(自身もそうw)これが運営の思う壺なのかな?人の心の操り方が上手いなーってつくづく思いますね(笑) 

 

▲300 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思います。需要と供給という事ですよね。 

海外でよくgrab(Uberの様な)を利用しますが、 

タクシーなど雨の時や繁忙時間は値段が高くなります。 

同じレベルの車で例えば平常時約1200円が雨などだと3000円近くします。 

でも、それでも利用してる人は納得しているという事ですし。 

配達の場合もその時で金額が変わりますし、雨なのでゆっくりの配達になるとgrab側から提示されます。 

日本のUberももっと配達員を大事にするべきだと思います。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

6ヶ月くらいやっておりましたが 

高額案件は3000円が6回ほどあった程度でした 

ただ自転車なのでバイクや車だともっと上がっていたかもしれません 

これは思うに辞めさせない為に月1回ほど 

高額案件が殆どの人にくるようになっているのだと思いました 

しかし平均金額(1件)はこのような高額案件があっても450円くらいなものですから 

嬉しいと言う感覚はあまりありませんでした 

むしろ雨の日や強風の日に自転車に平気で 

坂が多い片道5キロくらいで600円くらいをやらせるのですから月に3回くらい1件3000円くらいの案件があってもいいくらいだと思いました 

 

▲238 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ30分くらい320~500円の長距離リクエストで配達員に送ってたんだろうね 

もう距離料金に戻した方がいいと思うよ 

そうすれば長距離だって喜んで配達員は行くよ 

需要と供給が完全にあってない 

クジラ案件の時は確かに嬉しいけど配達料金が適正なら別になくても配達員はいいんだよ 

 

▲481 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

納得のいく報酬で稼ぐことができるのはいいことだと思う。ウーバーは悪い評判もあるが、報酬が低すぎれば自然とドライバーは他の仕事に流れるし、高すぎればユーザーが減る。市場原理が正常に働いているように感じる。こういった仕組みが有効なサービスはどんどん規制緩和して導入すればいいんじゃないでしょうか。ライドシェアも同じような仕組みなのだから、タクシー不足解消になるのではと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者側でデリバリーをたまに利用させていただいてます。 

正直配達してくれる方はこれで利益出るの?と思ったりしながら注文すると、待たされた挙句キャンセルさらることが多く、サービス自体に不信感が募るこたが多いです。 

 

持ってきてくれる方は今のところ丁寧な方ばかりでとてもありがたいので、ベース単価を上げて安定したサービスにして欲しいなと思います。 

ただ、地方は継続が厳しそうなサービスだなとは思います… 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

費用対効果考えてここまでなら出せるというサービス料・配達料を決めてます。 

注文自体の価格もデリバリー価格なのであまりにも高いと思った時は自分で買いに出掛けます。 

最近は配達員の質も下がってきたのでもうデリバリーサービスは縮小していくのではないかと思ってます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員とかしてる人の、老後は大丈夫なんだろうか? 

規制撤廃ブームの時に働き方の多様化みたいに綺麗事で派遣という働き方をもてはやしたけど、その結果は低所得者で結婚できない人が大量に増えただけだった。当時から人件費の抑制は低所や老後不安を増やして少子化が進むと言っていた人たちもいたけど、目先の新鮮さで誰も躊躇しなかった。 

ウーバーの配達員とかで若い労働力が無駄に消費され、しかも年金や退職金などのないフリーを増やしてしまえば、40年後には生保が増えるだけだろう。 

社会への責任をもたない新興企業に対して、その時に責任とってと言っても無駄で、税金がまた投下されるだけだ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員に対して、「(時給制ではなく、)出来高性」により、こういう現象も起きるのかな?って思いました。 

 

出来高性のメリットはこういう需要と供給のバランスが崩れて、需要過多になった場合ですね。そうなると、出来高も必然的に上がるわけです, 

 

ただ、今後は自動配達のような、自動化されていき、自動運転が世に出回れば、配達員さえ必要なくなる。 

 

この出来高性の配達員にあまり魅力を感じられないな。って個人的に思いました。 

 

▲88 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーさんのお給料の安さもだけど、そもそも都会に配達員の方も集中しすぎてて、中途半端に夜の住宅地だと本当に人が少ない。 

例えば天候の悪い日で配達料が高くても人がいないから、マッチングしています…から進まないのにオーダーだけは入ってる状況で店側からしても困る。 

同じ配達員さんが繰り返し何回もせっせと来てたりして、その人しかいないからどんどん配達も遅れるとか、そもそも誰も取ってくれないまま閉店時間なんかも。 

働いているお店によく来る自転車のウーバーのおにいさんは自転車に乗ること自体が好きなのでついでにウーバーもやってるってかんじですが、それくらいの状況じゃないとやろうとは思えないって言ってます。 

使う方は便利かもしれないけどサービス的に今のままじゃ崩壊しちゃいます(チェーン店なのでうちの店もやめたくてもやめられず)。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商売形態的にもう間も無く更なる淘汰を迎えると思います。迂闊且つ安直に手を出さない方が賢明な仕事だと思います。確かに好きな時間に好きなだけ働けるのは魅力かもしれませんが現実として稼げませんから。なんならコンビニなどのバイトのほうが時給換算すると稼ぎは安定するかと思います。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Uber配達員の動画を楽しみに見ているが、お店でピックアップの際、料理が出来上がっていないものはその場で配達員によってキャンセルされるそうだ。タワマンは入り口を探すところから始まり、エレベーターも業務用のしか使ってはダメとかルールが厳しく、タワマンに着いてるのに20分とか中で時間が取られるらしい。そりゃ料理も冷めるし、時間がかかることで評価も下がるし良いことがない。配達員が時間の無駄を省いて稼ぎたいのは当たり前の話。タワマンって富裕層がいるイメージだし、もう少し配達料を上げるべきだと思う。配達料を払ってもお願いしたいタワマン住人が多いわけだから。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬が高いとか 安いとかではなく、根本的に賃金が発生しているのなら個人であろうと しっかりと国内の法律を遵守する事をウーバーも警察も守らせる事を優先事項として、そのうえで配達員が報酬を得られる体制作りをしてから企業と委託配達員としての社会の立ち位置にしてくれないかな。 

 

改造車輛で深夜に住宅街を走行し、一方通行路の逆走や 注意を受けて逆ギレしたり凄んで脅迫まがいの態度を示したり モペット車両で歩道や横断歩道を歩行者の危険意識お構いなしの走行等々、なんでもありの状態で 企業が儲けを出したり 配達員が報酬を得るなんて 反社会的な立ち位置ではないですか? 

 

店舗も大変だとは思うが、依頼をするのなら、安易な立ち位置で依頼するのではなく リスクマネジメントを請け負わなければならないのでは? 

 

どんどん日本の秩序が失われ 外国化し 誰かが言った 日本は数年のうちに滅びるのではないかと深刻に思ってしまう 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンプライムと同じで、トータルで儲かればいいという考えからくるアルゴリズムだろうけど、行き着く先は基本配達料の低下になるとしか考えられない。注文をすぐ受けて真面目にやってる配達員の稼ぎを、わざと受けないで値段が吊り上がるのを待つ配達員が受け取る構図に感じる。知り合いが店の前で待ってるのに全然受注しない配達員がいて注文が通らないと言っていたが、この記事で理由が分かった。受注してから調理するだろうから商品トラブルは無いだろうが、万が一吊り上がった配達料の一部でも客が払ってるとしたらとんだ金持ちがいるもんだと感心する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注文しても2時間近く待たされて来るかと思ったら全然配達員のGPSが動かなくなったからキャンセルしたのだけど、その配達員が受注したからキャンセル料を取られそうになった 

問い合わせして何も取られなかったけど、料理が可哀想 

システムで遊んでるとは言わないけど、料理は商品でもあれば命を頂くことだったり、自然のめぐみを頂くことなので、キチンと届けることを最優先にする覚悟を持ってビジネスをやってもらいたいよ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数少ないクジラを探していても、普通に働いた方が結局は年収高いと思う。そしてどれだけ頑張っても労働収入であり、加齢と共に記憶力体力も劣化して、年収は低下し続ける。 

 

今我々が考えなければいけないのは、時間と労働力を搾取され続けるこの様な低賃金な労働者に対し、どの様に彼らが老後破綻させないか?が重要。 

 

なぜなら彼らが老後破綻すると、結局は我々の税負担や社会保険料負担が増加して、下りのエスカレーターを駆け上がる様に我々の時間や努力がダメージを受けるから。 

 

国や会社は全くあてにならないし、皆さんの老後の生活を保証してくれはしないので、皆んな本当に自分自身の人生や老後を考えて欲しい。年金2千万円問題からもう6年経過したよ。その間税金も社会保険料も物価も爆上がりしてる。今のままで大丈夫ですか? 

 

むしろまだ2千万円問題すら解決していないなら、せめて減税を主張する政党へ選挙で必ず投票して下さい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日付が変わる頃の深夜に、注文が止まらなくなったことがありました。言うならば「入れ食い案件」。全部1000円以下の雑魚ばっかでした。 

 

フードデリバリー業界には稼がせてもらいました。コロナも終息し、出前館のボーナスタイムも終わり、他のデリバリーサービスが淘汰されつつある状況をみて、ウーバーが報酬の引き下げを徐々にしていったとみています。 

 

これから専業配達員にとって、うまみのない職業になってしまうんだなと寂しく思いますが、好きでやってる人がいることも事実です。ウーバーと出前館が圧倒的なシェアをとってしまっているので、プレイヤーがもっと増えればいいんですけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鬱病でなかなか外に出られないことが多くて頻繁にUberを利用していますがこの距離でこの金額ドライバーさんはいくらもらえてるのかな?申し訳なく無いのかなと思いつつ利用させてもらっています。でも皆さん丁寧な方が多くて助かっています。私としてはもう少し値段を上げても需要はあるんじゃ無いかなと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と批判(実際悪質なのも少なくないけど)を受けたからか余りウーバーの人達を 

見なくなったように思う。 

前はファストフード店とかでも相当見かけたし、標識無視の配達員も結構見たけど 

、、、って標識無視はたまに見るかw 

 

届け方も、応対も問題になったのでウーバーは利用しようとは思わなかったなぁ。 

 

▲170 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーやってる初心者に話を聞くと、、 

単価は1件あたり300円程度からで、都市部でも待機しているだけでは最低時給すら安定的に稼ぐことはできないという。 

しかも燃料代は自腹。 

 

また単価を上げるために複数同時案件を提案されることも多く、その場合は2件の店を回ってから宅配するので客は痺れを切らしてBAD評価を付けやすい。そしてBADが20%を上回るとアカウントを凍結される危険性があるという。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員の意見としては、ウーバー以外のフードデリバリーを利用した方がいいです。 

今のウーバーのやり方は、ウーバーワンというサブスクで顧客の独占を狙い、その料金が格安な為、配達員の報酬が激減しています。 

その為、注文を受けない配達員が多い為、料理が届かない、又は冷めている状況の悪循環が生まれています。 

他のフードデリバリーであれば、報酬が見合った物が多く、商品がすぐに届くと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルも多く何かあっても良くわからない人が配達してくるものを頼もうとしている人の気がしれない。外国人も多く、犯罪の下見ってことで物色ついででやっているような噂もあります。あとは、店側も配達していただいているって感覚もなく怒鳴り散らしているところもあるしこの仕事が広まって良いことあるか? 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「クジラ案件」、配達員さんたちの間では、ちょっとしたお祭り騒ぎみたくなっているみたいだけど、でもこの高額案件って実は、お店もお客も困っている状況の裏返しで、配達員不足で料理が届かない、お客さんは待ちぼうけ、お店も評価が下がる、それで仕方なく報酬を上げて配達員を確保するという構図なんです。 

短期的にはライダーさんにとって嬉しいかもしれませんが、長期的にはUber Eats全体のサービス低下につながりかねない状況なんです。 

配達員さんたちの待遇が改善されて、こういう「緊急案件」に頼らずに済む仕組みができるようにならないと、人手不足が慢性化して、まずいことになりそうな気がします。 

 

▲92 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に受給関係が生んだ結果だと思いますね。 

少し前だと恵方巻での海鮮業、今の時期で言えばバレンタインデーでの掻き入れ状態と一緒で、大量の商品を捌くために多額の費用を投入することは避けられない。 

それでもこの業態が安定的に続くかについては、少々疑問に感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなん待ってても二ヶ月に一度あるかないかで、しかもどの時間帯でくるかわからんから宝くじみたいなもので、結局はここ最近単価が下がりに下がり結局時給800円〜900円(地域にもよるそうですが)そこから経費。 

くじらやマグロは時間が経っているのがほとんどで、客から低評価くらうのはいいとしても、文句言われたり横柄な態度接してくる客もいるので、 

低単価でもお客さんに温かいものを届けてきもちよく仕事するほうがいい。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お店で食べる方が100%美味しいし、時間も読みやすいし、値段も安い。 

逆を言えば、味は落ちるし、時間は読めないし、値段が高いが移動が不要というメリットだけがあるサービスってコロナ禍では需要が高かったけど、平時には相当厳しいんじゃないだろうか。 

 

▲315 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給は経済の基本で、自由経済ならばこれらは尚更自然の流れで決定されます。 

儲かるぞ、初期投資が少なくて済むぞと次々食いつく、また頼む側もコロナ禍の一段落で需要減。インフルエンザの流行で少し持ち直しても儲かる期間は過ぎ去り、「仕方なくやるか」となる程度で落ち着くと思われます。そこれが急速になのか緩やかになのかは分かりませんが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主で契約に納得して契約している以上は文句は言えないねえ 

単価交渉できるような業務内容じゃない(個人の能力で単価決定してるわけじゃなくて、配達料として個別クライアントから出てきてる契約で決まる)から、単価交渉するのも難しいと 

状況に合わせて単価が上がるものに飛びつくのは当たり前になるよね 

まあ、契約形態が雇用じゃない以上、自分への評価と単価が結び付かないなら契約解除以外は無いわけで、それが個人事業主と言う物です 

なんとなくアルバイトと捉えてる人(やってる方も配達してもらう方も)が多いから変な話になってるんだと思うけどね 

雇用契約じゃないのよ 

コメントしてる人も雇い主と~って言ってる人もいるけど、そうじゃない契約なのよ 

実質がどうあれね 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見拝見させていただきました。配達料が安い〜エンドユーザーに転嫁〜という事になるが、限界があると思う 金があり金で時間が買える部類の方は問題ないのだろうがそうではない部類は使うのをやめる。金がある者たちだけで維持出来るシステムではないと思うからやがて立ち行かなくなるだろう。 

誰でもできる仕事で人より優位に立てる訳ないのだからウーバーで世間並みの生活が出来る訳はない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

uberは40%近くの金額を店舗側に手数料として取る為値段が高いです。 

更に手数料、配達料も別で取ります。 

配達員は15分程度の近場なら2件320円とかで配達します。崩して1件でも320円は不思議ですが… 

最近は衛生的でないワンルームアパートの1室でゴースト店舗も増えてます。 

必ず所在地が書いてありますのでGoogle mapなどで確認してから自己責任で注文してください。 

配達してても、この値段でこの商品は酷いと思う事が多いです。ドライバーへの配達料も然りです。 

Uber側が表記する配達時間や距離もGoogle mapと比べると1.25倍から1.5倍くらい違いますので配達員は注意が必要です。 

以前運営側からコロナ禍過ぎて需要が減る傾向と配達員の多さから料金見直すとありました。 

それがこの始末です笑 

客も配達員も店舗も得しない。運営一人勝ちの現状です。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

副業で運動不足解消かねてやったことありますが、最近はあまりにも低い単価なので全くやってません。 

 

ダブル、トリプル案件なんて、1件あたりの報酬は200円下回ることも。ある程度配達するともらえる追加報酬も75円/1件。 

 

数こなしてなんぼなのに、平気で待たせる店も。 

 

4年位前は最低単価400円(だったかな?)に加え、昼夜ピーク報酬(425円とか出たことも)、ブースト(最高1.6倍とか)、さらに高額クエスト報酬もあって、1件配達しただけで1200円以上の配達が頻繁にあったんです。(みんなマック地蔵してた頃) 

 

今はやってられません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のホテルのドアボーイのように、今だと無くなってしまった職種の1つになっていくのではないでしょうか。 

 

無人配達が基本に、 

そして、配達を有人で依頼する場合には、それ自体に付加価値が付けられて高額で配達する形に変わるのでは。 

 

もう止められない流れでは。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ウーバー配達員のYouTuber配信をよく見ているのですが、概ね同じような事を言っていますね。 

記事とは違い、年末年始は単価が低くて大変だったと言っていました。 

単価の低い案件は受けるとそれが基準になってしまうこともあり、他の配達員にも好まれない。とにかく安いものが来るとスルーされていた 

 

ウーバーの需要が一番有りそうな複合施設店舗からタワマンへの配達が、出入りの膨大な時間ロスのせいで配達員から一番避けられているのは皮肉だなあと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるでクジラ案件を配達員が狙って遅配が起きているように書かれているが実際はそうではない 

元々はそんな高額案件はほとんどなかったし遅配も起きずにスムーズに配達されていた 

それは何故かというと適正な配達料をウーバー側が提示していたから 

配達員は別にそんなギャンブル性のある一攫千金を狙いたいわけではなく安定的な収入が欲しいだけ 

しかし最近は報酬額の低下も酷くなり「誰がこんな料金で配達するねん・・」となり配達を受ける配達員が減った 

その結果注文から時間も立ち金額が吊り上がりクジラ案件と言われるような物ができてきた 

その結果「じゃあクジラ案件狙いだけしてたほうが効率良いじゃん」と思われさらに遅配を招いただけ 

ウーバーのやり方がヘタすぎるだけなんだよ 

凄く低報酬か物凄く高報酬かみたいな二極化してきてる 

別にそんなに高額報酬までは望んでないからもっと平均値を上げてって思ってる配達員がほとんどです 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーイーツに関するニュースを見ると配達員、店舗、利用者、誰も幸せじゃ無さそうだよね 

配達員は持って行くだけの人なのに利用者から品物や到着時間に関しての不満を受ける 

店舗は配達員が決まってないのに作って待つ事になるみたいで、時間が経過した良い状態じゃない品物を提供する事になる 

何も分からない利用者は遅い到着や良い状態じゃない品物に不満を持ち、配達員や店舗に不満をぶつけたり安易にSNSに晒したりする 

その他にも色々なシステム上の問題が有るみたいですよね 

デリバリーでも美味しくないと駄目、直ぐに来るみたいな人達が多そうな日本だと色々と厳しそう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上ないほどまっとうな状況だと思う。 

需要に対して供給が間に合わなければ(注目の量>ライダー数)、ライダーの時給が上がる。非常にまともに雇用市場が機能している。 

やったらその分だけ多く稼げるというわかりやすく、かつ公平なシステム。 

こうしたシステムが本来の雇用であるべきで、正社員縛りが幅を効かせる日本の雇用制度がいびつなのだと思う。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でよくウーバーの配達員を見かけるけど私は自分で食べ物を買いに行ける状態なら絶対に使わないと思う。配達員が衛生的では無いから絶対に無理だぁ~。最低賃金が今年度も上がるから自営配送は時間単価が最低賃金以下の報酬で健康保険、租税公課、申告時間を考えると時間効率が悪い。ウーバーでは税務処理をしていると思うけど委託個人事業主は無申告者が多いから稼げないなら人に使われ税務調査が入らない方が身のためです。無申告は5年間さかのぼり徴収され加算税も掛かります。だけど払い過ぎた税金の更生の手続きは2年間です。春を過ぎたら暇な職員がウォーキングに入ります。 

 

▲191 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

クジラ案件1度だけ受けたことあります。 

1月3日のランチタイム。 

所要時間約50分のダブルで¥5,800。 

ダブルのうち1件は代引き。 

うちのエリアは代引き対応している配達員が少ない様で来たんだと思います。 

お客様情報を確認したらお客さんが注文してから1時間近く経っている熟成案件でした。 

お客さんから文句を言われることなく無事2件配達完了しました。 

マグロ案件はゲリラ豪雨の時に良く出ます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か利用したけど 

出前館もUberもギリギリの人達がやってる印象で正直この人に食べ物を届けて欲しくないなって感じの人にしか会った事ない 

不潔感満載、タバコ臭い、などなど 

タイミーもそうだが正直どこの誰かってのをどこまでUberとかで把握してるのか疑問 

マグロ、くじら、どうでもいいから 

ちゃんとした人にちゃんとした時間通りに届けて欲しい 

それができないなら利用しない 

それだけだと思うし 

いずれ事件が起きてもおかなしくないと思う 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーを使うと味が良くなるとか量が増える(麺が汁を吸って増えるという意味ではありません)とかなら使いますが、そもそも消費者が楽をしたいだけのウーバーの存在。コロナ禍も去り、自分で行けば良いだけ。 

 

クジラ案件って、ロトのキャリーオーバーみたいなものですね。なかなか当たり(配達員確保)が出ないのでどんどん高額に。一回で大金を稼ぎたい人にはもってこい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に関係ない話しかもしれないですが、年末にクーポン使ってトンカツを注文したら、夕方になってキャンセルされた旨のメッセージが来ました。お店が忙しくて注文受けられないのかと思い、そのお店に確認したら注文を受けた履歴と、その後キャンセルされた履歴がありました。注文があれば対応していますとのことで、良ければ再注文してくださいと言われました。腑に落ちないので結局再注文はしませんでした。 

これってUber側が手が回らずに?勝手にキャンセルしてるのかなと、邪推しています。直接の問い合わせも試みましたが面倒だったので諦めました。それ以後は注文してないですが、届くと思っていたのが届かないと困るので、一度こういうことがあると二の足を踏んでしまいますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

競争原理が働いていて良いと思うが、ある程度はUber側が上限をコントロールすべきである、また店の評価も配達員側ができるようにすべき。シンガポールなどの先進国に習うとよいと思う。もはやデジタル分野では日本は後進国の部類に入っている。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

YOUTUBEと同じで参加者が増えれる、もしくは利用者が減る。 

こうなれば当然うまみは減る。 

あとは結局お客が待たされても平然としてられるライダーだっけ?が多いからマグロ・クジラみたいなことが発生してラッキーとなる。 

店からすると配送の遅れがお店のレビューに響く。 

だからだなとなるけど、配達してる人にそういう感覚がない。 

品質の問題だと思う。 

お金が優先度高い人ほど、品質は低いのでは? 

とは思う。 

実際はわからないけど、そういう感覚があるからウーバーでは頼まない。 

不安でしかない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナも終わって、デリバリーの業態のピークは過ぎたのでは? 

 

確かに在宅勤務中で出かける時間はないけど、外食をしたい時は便利ですが、 

私は根がケチなので、定価の1.4倍ぐらいを払い、冷めたご飯をわざわざ食べたくはない 

 

コンビニで冷蔵ハンバーグ温めて食べたほうが、温かくて安い 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウバーイーツを新しい働き方などと言う向きもあるが、好きてやっているに越したことはないが、社会から見れば正に単純不正規肉体労働への移行でしかなく、それがAIなど人間の知的労働が奪われていく中で社会的に好ましい労働形態と言えるのだろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員に手数料が行くのはわかるけど、 

商品が店舗の価格より何割も上乗せされてるのを見ると注文する気が消え、 

そっとUber Eatsのアプリを閉じちゃうのです。 

家族分何品も頼むとなると、、ね。 

しっかり手数料別料金だし。 

 

一人暮らしならかかっても何百円だから便利だと思います。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバー絡みのニュースはいつもズレてる。 

捕鯨なんて現時点でほぼ消滅してます。一部地域でごく稀に出るくらい。 

 

それよりもこういったニュースにより、昨年暮れ頃から配達員が急増してる気がしますね。特に時間持て余していそうな学生のチャリ配達員が増えた。 

 

結果どうなってるかというと、供給過多すぎて数時間依頼が全く飛んでこないことがザラです。遠征して都心に出ないととてもじゃないけど食えないですね。たまに依頼が来ても3-400円台、時給千円すらキープするのが難しい。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も配達を開いた時間にたまにやってるけどこういったのはやめて欲しい。安いときは同じような内容で300円くらいにしかならない時もあれば雨が降ったら馬鹿みたいに上がって1000円、2000円くらいになるけど、そうなったら普通の時に配達するのが馬鹿らしくてやってられない。 

平均で500円程にして、雨の時はプラス100円位の方がありがたい。後、質の悪い配達員はどんどん解約して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

顧問先の飲食店業者がUberと出前館を併用していたけど 

両方とも注文の8割ぐらいが、最初の一報は専用端末に届くが、 

配達員が見つからないとかで「注文を受けるか、受けないか」の本注文までいかなかったと言っていた。 

そこの社長は、実際注文は入っていないのに、 

「注文は来ているけど配達員が確保できないので、取り敢えずこれだけ需要があることをお伝えします」 

パフォーマンスなんじゃないかと笑いながら言っていたけど、 

この記事を見ると配達員の確保もむずかしいみたいだし、 

どうなんでしょうね。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の配達は店も限られたが、配達する店の酒屋に米屋に飲食店等は、店員が責任を持ち各戸に届けた。マグロにクジラ案件で配達員は釣られる?のかな。ただ、働き方改革?ナンテ言葉が常勤雇用や正規採用を追い遣る手段に使われた。配達員達の社会的保障は如何なものだろう。安易で安価で使い捨てに便乗したくはない。かな? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

注文者に寄り添ってる小林さんみたいな優しさに甘んじて、配達員が自分の取り分を増やすために遅延行為を繰り返してたら、長期的には利用店・客が減って自分の首を絞めそうなのに。 

 

まあ「捕鯨大研究」を有料販売してるという人が、もう落ち目だ、蔓延すれば損になると見限りつつ、情報を売った方が儲かると判断したのだとすれば、ある意味では賢いかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏の草野球。 

試合終了後、相手チームの若い人がバイクの後ろの入れ物に汗だらけのシャツ、泥だらけのスパイク等をそのままポイポイ放り込んで帰って行った。その入れ物は白いテープで文字を隠してあったものの明らかにウーバーイーツの入れ物。現役でウーバーイーツをやっている人だとしたらそれで客の食べ物を運ぶのはどうなんでしょう。 

真面目に働いている方もたくさんいらっしゃると思いますが、交通マナーも含めて良くない配達員も少なからずいる事も確か。私は頼まない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達を頼む店側にしろ客にしろ、配達にそれほどお金をかけたくないでしょうから1件あたりの配達料なんて限界があるでしょ。 

一万円とか二万円とか高額な食べ物の配達ならまだ少ないながらも需要はあるとは思いますが、そんな余裕のあるお客様派限られていると思いますよ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩いて3分以内の所に24時間営業のセブンイレブンとファミマがあるので、自分で買いに行った方が早く、Uberを頼む機会がありません。頻回にコンビニ飯やスイーツをUberで頼む人は、コンビニの近くに住んだ方がコスパもタイパも良いと思います。グルメ料理や寿司等の生物は、配達ではなく直接食べに行った方が美味しいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザの店舗数調整のニュースもありましたが、コロナ禍で高まった宅配ニーズが完全に収束した印象ですね。もう少し文化として根付くかと思いましたが、個人的には配達員の方にもいろんな方がいらっしゃるので、自分たちが口にするものをお願いすることに少し抵抗もありますし。それで、配達員の方も割に合わないのでは、ビジネスモデルとしても将来性が不安視されますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

UberEATSって、一度も頼んだことが無いし頼む予定もないなぁ。 

普通に買い物するより単価は高くなるのかな? 

温かい食べ物が冷めてしまったりしないのかな? 

なんか結局、家にあるもの食べるか、外に自分で食べに行く方が速くて美味しそうな気がする。 

どうしても作れなかったり外出できない状況になったら、その時は仕方なく頼むことになるのかもしれない。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デリバリーは便利なんだけど、今はどうしてもヒトが運ぶことになるから高いんだよね。 

でもそのコストを払える人が使い続ければ良いと思う。 

 

本当に便利になるのはドローンによる配達ができるようになってからかな。 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

2020年から2年やった時はめちゃくちゃ稼げたけどそれは出前館 

あの頃からウーバーは干されただの鳴らないだの、報酬が安くて最初少しやってから一切やってない。 

稼げると思ったら、激安でコキ使ったり干すダウンタイムが必ずあるのが気に食わなかったわ。 

自分が住んでるエリアが 

都内ファミリー層の人気エリアだが、都心部ではなくタワマン無し。バイクの駐車に困る事なかった、配達需要はある好立地。 

朝から晩まで適当にやって25000くらい稼げてたわ。 

一度、本業辞めて専業は?、、、と頭によぎったが、辞めなくて正解だったな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は出前なんて洋食屋とか普通に店のモンがオカモチ片手に参上して別途手間賃なんか取られなかったけどね。 

そのぶん営業範囲は狭いけど、寿司屋は今でも配達してくれるね・・・あとやはり寿司でも配達専業にしている「銀のさら」か。 

食いたい物を食いに行くくらいのフットワークは食前の運動感覚で備えておいた方が良いような? 

まぁ並びで長時間待たされる激混み店の物が食べたいなら分からなくも無いけれど。 

Uber Eatsは利用した事は無いですね。 

 

▲29 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞配達をやっています 

斜陽産業だし、早朝から働くなんてUberを選ぶ人たちからみたら相当要領悪い仕事だと思うけど 

食べ物ではないので濡らさなければ大丈夫だし、留守で出直しなんて事もないし 

なんだかんだで副業としてはいっぱしの収入ありますよ 

給料は決して上がらないけど下がってもいません 

注文じっと待ってコスパとかタイパばっかり比較して…なんて要領悪い自分では絶対無理だろうなぁと思います 

ちなみに、私はUberは使いません 

マックとかピザ屋さんのような自前で配達してくれるお店ならデリバリーたまに利用します 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のころ、初回クーポンを利用して 

Uber eatsで注文したら 

「配達員が見つからなかった」ということで 

30分以上あとでUber側から一方的に 

キャンセルされたことがあります。 

初回クーポンも還ってきませんでした。 

道路の便もよくピークタイムでも 

開閉店間際でもなかったのですが… 

心当たりといえばクーポンによって 

支払額が少なくなったことくらいです。 

 

それから一度も利用したことがないのですが、 

現在は待たされた上のキャンセルの代わりに 

高額の配達料+Uberの出血受注に 

なっているということなんでしょうか…? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店に入り食事を取っているとよくウーバーの配達員らしき人が注文品の受け取りに来ています。 

配達中に汚れてしまうのかもしれませんが清潔感を感じる人が少なく、そんな人を介した食事を食べたくないのでウーバーは頼みません。 

もうコロナは終わりました。必要だったら自分で買いに行きます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のウーバーは本当に酷い。先日、ピザの注文をしたときも、一度受けておきながらいつまでたっても配達がされず、結局キャンセルしたのだが、それだけでも腹が立つのに後日確認したら、料金はきっちり請求され、そちらの都合でキャンセルしたので代金は返金しませんと言ってきた。その件は結局、ピザの供給元であるナポリの窯が返金してくれたのだが、ウーバーは自分は仕事もしていないのにお金を毟ったことに変わりはなく、今でも許せないと思っている。 

 

記事中、コメントでも指摘のある通り、配送報酬そのものが安いことが大きな要因だとは思うが、その結果として顧客に詐欺を働くウーバーの問題はもっと大々的に取り上げるべきだと思う。 

 

▲51 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーが「手数料安いからみんなでストライキしてて、遅くなっちゃってすみません」って言って2時間遅れで届けてくれた時は唖然とした。そうやって単価を釣り上げて稼ぐことも行われてるのか。 

ウーバーイーツ本体の仕組みの問題でもあるだから、対策して欲しい。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

副業にしても儲からない仕事だと思う。 

たかだか1件5000円程度で1日何件あるだか知らないがそれが大型案件なら普段は日当換算したら1万あるかどうかでしょうか?他にも簡単な仕事があるのに= 

収入も安定してないしそこまでしてやるものじゃないと思った。それでもやりたい人はやってたら良いけど歩合制で割に合わない仕事だと思う… 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつか崩壊すると思っていたけど、もう崩壊しているんだな。 

担当者レベルならマッチングの理由で致し方ないだろうが、経営側がこの状況を放置する訳もなく、そろそろ撤退でしょうね。ただでさえ狭い日本で配送者のマナーや法令遵守に対する問題も多いから致し方ないと思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達の基本報酬がスリコ(300円)からミツオ(320円)になったのは知っているぞ!まあ、最終的には受け取る報酬が配達案件に見合うかどうかなのでしょうね。ラーメンの配達距離10kmやドーナツの配達距離が15kmとか配達員の受託率はどうなんだろうね。信号待ちだけで10分くらいはかかると思うけどね。ラーメンは近隣の店舗にもまだ注文したことはないな。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、配達員さん側での事情も理解しました。 

一度単価の高い案件を経験してしまうと、安い案件が来るとモチベーションも下がるし、寒かったり暑かったりすると、配達する気力もなくなり、マッチングしないのでしょうね。 

使う側からすると、自炊も食材高いし、そんなたくさん食材使わないので、安い外食でそこそこ美味しいところへ、面倒だけど食べに行くのがコスパが高いと感じてます。サイゼやリンガーハット、はま寿司とか。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Uber eats基本配送報酬は現在320円、時給1200円で店舗と配達員をマッチング、配達員の経費は自腹、自転車、バイク、車な、メンテ代、ガソリン代、保険料、全て自腹、店舗さんでまたされる時間は0円です。確定申告をしない、不法就労の配達員、魔改造自転車の配達員だけが自由にやってます、警察に通報しても、Uberに通報しても、無意味、捕まえてくれないです。もっと沢山の配達員から情報を得て記事にしてほしいですね 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗の出前持ちなら「店の評判を落とさない」というプライドがあるが 

彼等には「ただ運ぶだけ」「早く運ぶだけ」「早く運んで次のオーダーを獲得する」くらいしかない 

運ぶだけでも商店街でちゃんと雇用したほうが店にも配達人にもメリットがあるんじゃないかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もフリーランスで軽貨物配達員で、Uber等をやっていた時期がありました。 

いつでも働けるという良い面がありますが、 

「△時間で◯円」と決まっていないので、2時間3時間待って1件しかない…なんて事がやるせなくてもうやってないです。 

配達員ごとに時間と報酬を固定させる仕組みにしないと集まらない。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは1年前とかの話で 

今の話ではないですね。 

 

2025年に入ってから 

平日は特に報酬が下がりました。 

 

年金もらいながら 

配達している年配者以外は配達しなく 

なるレベルの安い報酬です。 

 

(1)アスリート配達員(他人が真似出来ないレベルにバリバリ働く) 

 

(2)外国人配達員(他に仕事がない) 

 

(3)年金もらいながら配達 

 

(4)実家暮らしバイト感覚配達員 

 

 

この4つが主な配達員です。 

 

家族を食わせながら一家の主てきな 

専業の人はほぼいなくなったと思われます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出前と思ってる古い感覚の人が多いみたいだけど、風邪ひいた時に薬、体温計、食料品、氷とか部屋まで持ってきてくれるのは本当に便利だよ。なんなら家電やコンタクトも持ってきてくれる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この現象って物流業界でもまれに起きるからね。 

年末のブラックフライデーの期間は運賃が高騰してた。 

長年物流業界にいるけど、聞いた事ない運賃が提示された。 

トラックが本当に捕まらないぐらいにならないと運賃って上がらないんだろうな… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

故意にウーバーが宣伝してる。これは配達料の低下で批判をあびているのを回避するための、「ウーバーて凄い高単価だよ」ステマです。こう言う事をして騙された配達員が増え、商品の持ち逃げなどをする人が増殖するわけです。ウーバー側の狙いは「配達料は高い」「配達員が騙されて増える」のを狙っていると思います。益々配達員の低下でつまみ食いや、グシャグシャのお寿司が届く確率が増加します 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自分が食べる物を誰かに運んで貰って楽すること自体に疑問。足ついているのだから自分の足で行くべきです。狭い日本なのだから何でも誰かにやってもらうのではなく、自分でやったらどうかと思います。 

食の安全もあるでしょうしね。 

 

▲37 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に地方ではガソリン代にもならない報酬が20件くらい並んでる画面をネットで見たが、地方は撤退の噂さえ聞く。 

本業とも言えるシェアライドタクシー事業が動き出したから、ある程度したら手を引く気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま仕事で東京に行き酷暑だったので宿泊施設にUberで生姜焼き丼頼んだら1時間半かかった上に値段が2500円だった。配達員さんも汗だくでやってきたのでペットボトルの麦茶1本差し上げたんだけど、生姜焼き丼一つに2500円か、と都会と地方の賃金の差をありありと感じてしまった。都会の人って当たり前のようにUber頼むと聞いてたけどね。 

 

▲85 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍だから成り立っていた商売。 

今は飲食店も通常営業だし、 

特別な事情がない限り、わざわざ高い飲食店で出前を取る必要がなくなった。 

 

それにしてもいい自転車に乗ってイキり倒しているのが多いですが 

周りへの配慮ゼロで運転が下手な上にマナーも悪く 

配達した品物の不備も多いのに 

よくマグロだクジラだ言って喜んでますね…。 

 

▲10 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE