( 264183 ) 2025/02/12 15:26:55 2 00 石破首相、防衛費43兆円は堅持 物価高でも「合理化徹底する」毎日新聞 2/12(水) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aec7305787c23ba15caa9d714764feab51a986bf |
( 264186 ) 2025/02/12 15:26:55 0 00 拍手で迎えられながら閣議に臨む石破茂首相(左から2人目)=首相官邸で2025年2月12日午前8時20分、前田梨里子撮影
石破茂首相は12日の参院本会議で、防衛力の抜本的強化について2027年度までの5年間で「43兆円程度」とする現行計画の金額を堅持する方針を示した。自民党内では物価高や円安などで43兆円では必要な防衛力整備が難しいとの意見がある。これに関し首相は「円安や物価上昇が生じている状況にあっても、一層の効率化、合理化を徹底し、現行の防衛力整備計画に基づいて防衛力の抜本的強化を達成すべく努める方針は変わらない」と述べた。自民党の佐藤正久氏への答弁。
7日の日米首脳会談でとりまとめた日米共同声明では、防衛力強化について「27年度より後も抜本的に防衛力を強化していく」と明記された。首相はこの合意について「現行の国家防衛戦略で『防衛力の抜本的強化は、将来にわたり維持強化していく必要がある』とされており、共同声明は現行の国家安全保障戦略等に基づく取り組みを示すものだ」と語った。
首相訪米の結果報告は、13日の衆院本会議でも行われる。【小田中大】
|
( 264185 ) 2025/02/12 15:26:55 1 00 このテキストの投稿は、防衛費に関する意見や提案が中心であり、多くの投稿が防衛力強化の必要性や財源確保に関する議論を含んでいます。
一部の投稿では、防衛予算増額への疑問や不安、また防衛予算の使い道についての不透明さに対する批判も見られます。
総じて、防衛費増額に対する肯定的な見解、慎重な検討を求める意見、様々な視点からの提言や批判が含まれており、国の将来や安全保障に対する懸念が反映されています。 | ( 264187 ) 2025/02/12 15:26:55 0 00 =+=+=+=+=
防衛の充実は国民の命と国益を守る事であるから、有効に増額すること自体に反論はないが、政府・官僚は防衛費増額や子ども家庭庁などの決め事には、財源の問題を先に発言せず閣議などで決めてしまう。長く継続している物価高騰等の背景で、今目の前で必要な国民生活負担軽減対策には、財源の問題がある事を前面に押し出して、決定するどころか、検討すら真剣に行わない。こうした政治姿勢政策方針が30年以上続いている事が、経済成長なし、賃金上がらず、少子化問題が深刻になる等々の主要因であると思います。
▲2040 ▼131
=+=+=+=+=
防衛予算の増額に対して増税なしで実現できるという考えは、現実離れした楽観論だと言えます。自民党は少なくとも防衛増税の必要性を認識して政策に掲げているという点では、より現実的なアプローチを取っていると評価できます。 防衛力強化に賛成しながら、そのための財源確保である増税に反対するのは、責任ある態度とは言えないでしょう。
しかし、現時点での防衛費増額が最善の選択かについては、慎重に検討する必要があります。 防衛費は国の経済規模に応じて変動するものであり、単に予算を増やすだけでは、経済成長が伴わなければ長期的な防衛力の維持は困難です。 むしろ、その資金を教育などの将来への投資に振り向けることで、経済成長を通じた国力の向上が図れ、結果として長期的な安全保障の強化につながるのではないでしょうか。
▲42 ▼108
=+=+=+=+=
防衛力強化はすべきだろうけどスパイ天国と言われる状況や単に日本に来て保護生活してる人とか合理化の中身に踏み込んで欲しい、中にわざわざ日本に来て医療サービス受けて金も払わず逃げる外国人もいるみたいだしトランプさんがまた大統領になった事ですから昔を真似して日本人ファーストを声高に掲げて欲しい。
▲1206 ▼100
=+=+=+=+=
こういう時代ですから、応分の防衛力増強は必要です。小さい島国が単独で身を守るのは不可能ですから、核抑止は引き続きアメリカに分担してもらい、通常兵器を現実的な抑止力と考えて、日本なりに強化すべきです。 そのためには残念ながら、大なり小なり税金が掛かります。もちろん増税は少ないほどいいけど、「びた一文増税するな。でも中ロは絶対に防げ。独自の核を持てば簡単だろう?」などというお花畑は卒業しましょう。持っても使えない核なら、本当の抑止力にはなりません。 だから北だって不安に駆られて、際限の無い軍拡を続けているし、いつまでやってもアメリカの恐怖からは逃れられないのです。
▲40 ▼118
=+=+=+=+=
古来より戦争は兵站が重要です。今の税率ではその兵站を提供する気がおきません。国民の貧困が極まっているからです。防衛費だけ増額しても戦争は出来ません。とういうか今の状況では一ヶ月継戦するのが限界でしょう。
年単位で継戦するためには国民負担率が重要です。ロシアとウクライナの戦争もロシアの戦争に対する国民負担率が小さかったから長く続いたのです。最近はそれに陰りが見えていますが、少なくともロシアは年単位で継戦できた。現代においては国民負担を予め減らしておくことが継戦には重要だと分かります。
翻って日本では既に国民負担率が限界に近づいています。5公5民が目前です。江戸時代以下。歴史を振り返ると5公5民を越えると何らかのきっかけで政府が転覆します。
政治家は自分の身が可愛いなら国民負担率を下げるべきでしょう。今の状態では北朝鮮と臨戦状態になっただけで1年もたないと思います。
▲461 ▼106
=+=+=+=+=
防衛費(武器)には多額の費用をつぎ込んでいるが、外国人による動産・不動産の購入や企業買収といった方面はむしろ歓迎している現状は、本当の意味の防衛を理解できていないと感じられて、日本政府(与党及びエリート官僚)に失望を禁じ得ない。 武器を整備する前に、スパイ防止法の整備やエネルギー安保、外国資本の制限等、国防に関してやるべきことは他にたくさんあるはず。
▲243 ▼19
=+=+=+=+=
私は増額希望側ですが、今回の堅持でも納得出来ます。 あとはトヨタのように徹底的なコストカットをしつつ、合理化や高度化を進めれば防衛力を固められる気がするが、安保では攻撃的な武力保持を許されていないので親分の米軍に頼らざるを得ない。一方トランプが日本の費用負担を増やしそうなので、米中露の関係が崩れた時に日本がどうするかが心配。 ウルトラ警備隊の様な第三者組織に頼れたらいいのに。
▲0 ▼20
=+=+=+=+=
武器を揃えるだけが国防ではないですよね。日本の主食とも言える米でさえスーパーなどの棚から消える様な事では、食料安全保障の観点から問題ですよね。有事に成ったら、海上航路とか封鎖され兵糧攻めされて、多数の餓死者が出る事に成りかねません。食料確保って国防の中でも重要案件だと思いますのが、トランプさんへの忖度防衛費増強だけでなく、そちらの対策もしっかりやって欲しいですね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
防衛費をいくらつかってもそれ以前に農業を補助して自給率を上げないといけないのではないだろうか?外国からの食品に頼っている段階で有事の際に封鎖されれば飢えてしまうだけの事でしょう。 外国から高い値段で買わされる防衛装備品に何の意味があるのだろうか? 現実の国民生活を考えて欲しい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
防衛力強化には大賛成です。それを、増税で行うのは反対です。政府支出の無駄を削減して財源を捻出してほしい。防衛力は国の経済力が後ろ盾となっているのに、増税をして経済を衰退させるのは逆効果なのは経済成長によって軍事力を強化してきた中国を見ていれば明らか。むしろ減税によって経済活性化させることが日本の防衛力強化に必要です。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
防衛費だけたくさん確保してもその装備を扱える人がどれだけいるかってのが問題 自衛隊なんかついに新隊員が一年続いたら金一封を出すとのこと。 新隊員確保のためのやり方としてはいいが今いる連中に恩恵なんかもない。 55歳定年でそれ以降は保証もなく、ただ資格取れたか再就職にむけてやれと言われ、結局路頭に迷う人もいると聞きいた。 現場は時代に合わない訓練に時間を割かれて勉強をする暇もないんだよ。 もっと現職の待遇良くしないと、北みたいにやる気のない軍隊になると思う。
▲174 ▼24
=+=+=+=+=
円安や物価上昇が生じている状況にあってもではなく、だからこそ。 一層の効率化、合理化を徹底をしなくてはならないのは、国内外への無駄なばら撒、中抜、利権有りきの政府や各省庁の予算でしょう。 現行の防衛力整備計画に基づいて防衛力の抜本的強化を達成すべく努める方針は変わらないと発するなら、防衛も必要ではあるが、防衛力という言葉を国民の生活を下支えする、国力経済力に変えて、まずは真摯に実直に何よりも国民や将来の国の為に考え行動し実行して欲しいと思います。 その上で防衛に力を入れて下さいよ。やるべき優先順位は、楽しいは貴方の言葉ですが、暮らしやすい生き生きとした国民の生活と未来を守ることではないのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、日米首脳会談でトランプのお気に入りにならなかったので、早速25%関税をされてしまいましたね。オーストラリアはちゃんと免れてますがね。何のために米国にわざわざ行ったの?事務方が素晴らしい仕事をしたので、テレビ会議で充分でしたね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
防衛力整備といえども経済の停滞と厳しい財政の下で聖域であってはならない。経済の原則であるコストと受益のバランスをとることが重要である。国民は激しい物価高消費税の負担増加と収入の鈍化で低所得者を中心に厳しい生活を強いられている。このような中で防衛費だけが倍増は許されない。足りない分は外交で補い防衛費も圧縮して国民の生活を守ることを第一義にして、戦火に国民の生命が失われる前に経済で国民が生命を落とさないような政策を政府に求める。
▲79 ▼37
=+=+=+=+=
普通の首相なら何か戦略的な発言なのかなと思うのですけど、石破さんの場合、まあ何も考えて無いんだろうなと妙に納得してしまいます。 現在の世界情勢から見ればトランプさんは、同盟国への軍事力強化を要求すると思います。基本自分達の世界配備を縮小し、米国の軍備を購入させるということを要求して。欧州でもGDP比2%というのはかなり現実的な目標になりつつあるのではないかと。日本だと12兆円という事になりますよね。現時点で日本でも8兆円くらいまで(つまり43兆円)は税収増も有り、財源関係なく増やすことは可能になっていますが、更に4兆円は厳しいでしょう。だから、そういった事を想定している首相なら、予め日本は増額には慎重であるという立場を明確にして、ディールに入るだろうなと思うのですけど。まあ、石破さんですから、回りに戦略的に動くような人もいませんし。何も考えていないんだろうなと。なんて思ったりします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
仕事でほんの少し防衛関係の製造があるんだけど、まぁこれが特殊で一切部品の変更を認めないってのがあって、そういうとこで高くつくんだよね。
変更を認めてくれれば500円で出来るものが、わずかな量の防衛向けだけのための部品、ラインというものを作らざるを得なくなるので同じ性能の部品が2000円かかるとか、そういう変なコストのかかりかたをする。
当然回りまわって最終的には税金に辿り着くわけだが、なんだかなと思う。 防衛関係の仕事してる人は誰でも知ってると思うけどね。コストは二の次の世界なんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日の日米首脳会談の共同宣言の場で、トランプ大統領は「日米軍事協力はアメリカの最も緊密な軍事的パートナーシップの1つである。日本は2027年度までに防衛費を倍増すると約束している」と、「防衛費増加」を最初に指摘している。続けて「それに関して私は第1期政権で安倍首相と一緒に懸命に取り組んできた」と、わざわざ安倍元首相を引き合いに出して、石破首相を牽制している。
もちろん、これは前首相だった岸田が前大統領だったバイデンとの首脳会談時に決めて、約束したことではあるが、今回の会談ではこの時の約束を守れと念押しされているので、石破としては日本がどんな状況であろうとも防衛費の増額は避けて通れないとの思いが強いから、さっそく国会の場で発言したのだろう。
ちなみに、トランプ大統領にとっての日本の防衛費の増大の意味するところは、米国の日本への「武器輸出増加」以外のなにものでもない。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
他の記事でもあったが何を買うから43兆円という金額でもないらしい。 なんとなくざっくりアバウト43兆円的な?程度の算出らしいが大丈夫か? インフレはどんどん加速している。100円のキャベツが1000円になり原油もどこまで高くなることかわからない。そこへもってきてざっくりアバウト金額は恐ろしい金額とはいえそれで十分なのかどうかわからない。 一刻も早く43兆円の使い道をしっかり計画することが大事だろう。そして足りなければプラスし、余るのであれば他の予算に回すなど能動的な計画作りが必要ではないか。 国の予算というものはいい加減すぎる。 制服組の意見をしっかりと聞け。
核も作れ。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
防衛費、どんなことに使うのかな 今のままでは何されても簡単にやられてしまうよね。それを防衛費高めたところで、どういう事態を防げるのだろうか。
核シェルターとか作ってくれるってこと?何に使うんだろう。 例えばですが、Tシャツ着ていてもスーツ着ていても打たれたら死んでしまいます。スーツ買うために防衛費あげても意味ないですからね。
何に使うか、内訳を示してほしい。そうすることで、どういう事態を防げるのか教えて欲しい。なんとなく今の世界情勢がやばいから防衛費あげようとかやってないですか?
▲155 ▼112
=+=+=+=+=
防衛力は残念ながら近隣諸国の動向を見た時、備えていかなければならないですもね… ただ、私達日本という国は本当にシェルターが皆無に等しく敵の国土上陸以前にミサイル攻撃に対して国民があまりにも野晒し状態なんですよ。そこで防空施設を作り始めたら、左翼の人達は戦争の準備になりけしからんと猛抗議するのでしょうけど、少なくとも今の状態以上に整備をしていくべきなんです。
▲69 ▼28
=+=+=+=+=
防衛費で国債発行、とりあえず3兆円らしいです。
財源どうするのさ。全部国民から搾り取る?そんな事をしていて手取りは増えるのか?賃金が上がって、税金がそれ以上に上がる様な事があれば、手取りは最終的に減るなんて事も考えられる。
何のエネルギー資源もない日本が大国の真似をするから国民に負担が回ってくる。小さい国らしいやり方があるはずだと思うのだが。。。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
近隣諸国の動向から、防衛力の強化は国民の安全保障のためにも必要だと思うが、本当に43兆円かかるのかを是非国民に示してほしい。 漠然として強化するためには掛かるんだってな話では反発が多いと思うが。 中抜き企業天国の日本なので、実際は半分くらいの費用でも強化できると、今の政府ではどうしても思わざるを得ない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
明治維新のスローガン「富国強兵」、(国を富ましめて、兵を強くする)そのための基本政策が「殖産興業」。明治維新のありかたについては疑念もあるが、この基本部分は間違っていないのではないかと思っている。肝心の国民生活を無視して国防など成り立つはずがない。石破総理としても党からの要求も理解しているのだろうが、これ以上国民に負担をかけられないということが根底にあるのだろう。防衛族につながりの深い友人も多いので、しっかり説明して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは日本の予算制度全般にも通じる部分ですが、政府は予算化に際していわゆる棚卸しをしない事が問題の一つです 現下の安全保障状況や同盟国である米国の政権の方針を踏まえれば、防衛力強化という流れは一定程度の正当性があります では現在の防衛力を棚卸しして適切に評価したことはあるのでしょうか? 「現状はこうだから、ここまで防衛力を引き上げる必要がある。そのためには、こことこことここに予算が必要」という棚卸し評価を前提としたプロセスが足りないと考えます 役所の予算は「現在何本のボールペンがあり、今年は何本使用予定だから何本購入しよう」という棚卸し前提の発想ではなく「この職員数だから何本購入」になっているのです それと同じプロセスで防衛予算だけ増やしても、果たして本当にどれだけの防衛力強化につながるのか甚だ疑問ではあります きちんと棚卸し評価した上で必要なら正々堂々ともっと予算措置すれば良い
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
防衛費は必ず優先しなければいけない。食料も大事だが、同じように国を守れる力を用意出来なければ全て意味が無い。 今のところ、何とか事業費、何とか対策金といった物は先ず洗い出してみる。その無駄を省けば上手く資金が使えるようになると思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
生活の基盤が脆弱になっている事を改善する方が先だと思います。 基礎工事が賢固でキチンとしてない建物は倒れてしまいます。 日の丸ニッポンが倒れない様に賢く改革して欲しいです。必要な事を捨てないでください。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
防衛費を堅持するなら、有効的に使って欲しい。アメリカの言いなりに高いくせに役に立たない物を購入させられるのではなくて、ミサイルに対抗できるレーザー砲の研究とか、ドローンの研究とか、やるべき事は沢山あるのですがね。このまま無策でいたら、役に立たない飛行機、戦艦、などは溢れるくらいあるけれど、国民は飢えて誰もいなくなったって事になりかねないわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ふと思うけど、円安って結果的に税金増になるよね? 防衛費だと材料とかは海外から輸入になれば、負担は増えるのは当たり前、それで税金が無くなれば、増税になるに決まってる まあそれ以外に同じ名目で省庁ごとに予算請求してるのがおかしいんだけど、それをまとめる部署も出来はずだけど、何も動いてない 予算委員会だって本当であれば削れる所は削れるはずなんだけど、毎回毎回前年比増ならばそりゃあ足りなくなるに決まってるが、メディアはメディアで予算増を深く取り上げず、その後の税金でしか騒がない 大本を圧縮させなければ財政はキツくなるに決まってるのに、何故か予算に対して深く切り込むことをしないのは色々とメディアに予算が流れてるからだろうな
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今の国際情勢下で防衛費加算を積み重ねると歯止めがかからなくなるというのはかつての高橋財政から馬場財政時代の事を思い起こせばすぐに分かります。 しかも高橋財政の時は軍事費拡大特需の恩恵が大きかったけど、今は防衛費をどしどし上げても喜ぶのはアメリカの軍産複合体の方です。 それに中国のGDPは日本の4倍、軍事費は日本の防衛費の5倍近くあるので軍拡競争になってしまうと先に息切れするのは日本の方です。
それよりも、入国管理を厳格にするとか、安易な帰化政策は抑制するとか、日本の要人が美人局で籠絡されないような仕組み作りを強化する方が最優先ですし とにかく日本人の庶民、特にエッセンシャルワーカーがしっかり報われる内政の方が優先順位高いです。
流石は防衛大臣経験者の石破首相、よく分かっていらっしゃると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
防衛費は43兆円は断固確保する。一層の効率化に合理化改善をする。全く説得力の無い詭弁である。 全国の地方議員、国会議員の削減および取り巻国職員の省人化をする。 国会議員の答弁は官僚に丸投げしなければ官僚の業務効率は高まる。 職員の負担軽減の改善など。 まずは国会議員らが身を切る国費削減の手本をみせるべきだ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
大事なのは、私達国民が防衛費増額の必要性を理解することだと思う。 なぜなら、日本をとりまく経済安全保障環境は急速に悪化しており、ロシアと北朝鮮と中国に囲まれたわが国を守るには相応の予算が必要だからだ。 トランプ大統領は先日の日米首脳会談で尖閣諸島が安保条約の適用範囲内であると明言したが、日本の主権を守るにはそれだけではなく日本の防衛力強化が欠かせない。 憲法9条改正議論も、前に進める必要があるだろう。
▲52 ▼60
=+=+=+=+=
潜水艦乗組員に金品渡して潜水艦の修理、点検を言い値で受注していた川崎重工業。今でも予算が余っているのに倍増する意味が分からん。イーロンマスクを政権に入れて事業仕分けしろよ。アルゼンチンが省を半減し国家公務員半分に削減して輝きを取り戻した。トランプも同じ事をしようとしている。 日本も国家公務員人件費44兆円を半減させれば消費税廃止、103万円の壁廃止、子育て支援の充実など、いくらでも財源は作れる。発想の転換が必要だよ。
▲38 ▼20
=+=+=+=+=
防衛力?武器よりも米だろ!必要かどうか関係なく、アメリカに高い武器を買わされ続けているだけ。そんなことしたって食料がなければ国防は出来ない。米農家の平均年齢が70歳になる日本。あと数年で日本は米が作れなくなる。米価を上げれば良いわけではなく、作る人がいなくなるって問題だ。いくら武装しても、物資の輸入ルートを止められたら簡単にギブアップする国。必要なのは武器じゃなく、農政の刷新(もう手遅れだが)。
▲102 ▼44
=+=+=+=+=
よく考えましょう! 円安状態の現状では、3割の防衛予算UPでも 諸外国から見れば前年と同等にしか見えません。 トランプに頑張ってると見られるには5割UPが必要ですが そんなことすれば、国が破綻します。 国債を発行するんでしょうが、同じことをやった大日本帝国は 国債の償還が大きくなって満州や東南アジアを侵略をしました。 十分に軍事費を負担できるようにするには、まずは経済力を高めることです。 さらに円安を打開するために低金利から脱却して給与を上げ 国民所得を増やさないと意味がありません。 このままでは、企業は縮小し、国民は疲弊し、国内インフラはガタガタ 医療や福祉が破綻して、多くの国民が海外へ移住する貧乏国になります。 国内経済の立て直しをおこなってから防衛力の増強をしましょう。 政府はアメリカに目を向けるのではなく 日本経済の復興に目を向けましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先進国と比較するとGDPの2%程度の防衛費は低い部類です、因みに米国はGDP比3.5%程度で全世界の40%となっています、ライバルの中国は1.7%で全世界の12%となっています。 トランプの5%要求は法外としても岸田総理が決断した2%はやむを得ないと思います。 ただ、経済がかなり深刻な日本には非常に厳しく重い防衛費予算となります、また政権が脆弱であり、野党のバラマキ的な政策に対応する必要がある事が非常に懸念されます。 国債がGDP並みの600兆円で毎年10兆円の金利負担の現実を度外視した野党の財源の無い政策提案は無責任極まり無い。
▲26 ▼35
=+=+=+=+=
対外的な防衛に予算をつぎ込むのは昨今の世界情勢的にやむを得ないと思うけど、それと同時に対内的な防衛に関してもちゃんと対応してほしい。 入ってきた外国人を一律排除すべきとは思わんが、外国人による土地や建物の買収、生活保護受給や傷害等事件への対応など、国内における外国人による諸問題に対するアプローチが甘すぎる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この43兆円が本当に国防のためにつかわれているのだろうか?自衛官の待遇改善は?サイバーテロ対策は?ドローン兵器対策は?もっと言えば国境警備は?一般市民にはそういったところにお金が回っていかず、無駄遣いが多いように映っている。石破首相は防衛政策がウリなんだから、そこんとこはきちんとしてもらいたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破さん 合理化は無理ですよ ただでさえ自衛隊は金がなくて安価なものを 買っているのです。その上で合理化ってことは益々必要な物品が買えないことを意味しています。なので今は税収が増収になっているからそれを当てればいいのではないですかね。国の会計は年度処理ですから増収分というのは本来返すのが当たり前ですよね。それを返さないなら増収分防衛費に回せば防衛費を増税しなくて済みますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本国や国民を守る根幹です。万博に無尽蔵な国費を浪費するよるなどあってはならない事!国防に更なる力を注いで欲しいと思います。国の最高命令権者は何時も国防というニ文字は頭から離れてはダメですよ!物価高騰が狂気そのものの今、春闘で更なる給与アップを画策して物価を引き上げ様と画策している左系の陰謀は阻止しないと益々混乱を招く要因となります。給与は上がらなくて良いので物価を抑えて暮らし易い社会を作って欲しいと思います。働く人全てが大企業の雇用者ではありませんよ!大企業を支えているのは中小から零細に至る工場である事を確実に認識して欲しいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
防衛費は必要だがそれで増税は納得いかない。 こども家庭庁なんかは無意味で効果もないし廃止して減税して然るべきだし無駄な補助金はたくさんあるし やはり自民に任せてはだめだし 財務省は一度解体して力が集中しないような見直しが必要である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
防衛予算を社会保障費や少子化などに振り向けろとか言っている人は国家の基盤がどこにあるのかが分かっていない。現に戦争や紛争は各地で起こっているしテロにしてもそうだ。米国が守ってくれるとか同盟国頼みで安全が買えるわけないのになぜそう悠長に考えられる方が理解できない。共産党とかが駄目な理由はそこにある。経済は大事だが野党は政治ごっこを改め総合的に国を動かす道理を歴史から学んでほしい。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
防衛費防衛費と言うが、その前に自国の経済や、特に食料問題を改善すべきじゃあないか? いかに戦力を高めようと、海上封鎖されたら持久戦じゃ負け確定になる。 経済・農業は国の基礎・要なのだ。 それが弱体化してるのに、戦力ばかり強化してどうするつもりなのだろう。 前大戦時も、兵站を軽視して失敗したのに、失敗から学ぼうともしない。 空腹は最大の敵だ。そう言った事から防衛も考えるべきだ。
▲351 ▼76
=+=+=+=+=
対中、対北など現状維持は難しいのでは。隊員の待遇改善など兵器、装備品のような形がないものを充実させる必要もあると聞く。ウクライナも結局ロシアのやったモン勝ちになれば、いずれ台湾有事にも繋がる可能性が高い。国防の準備に早すぎることはない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
防衛費は必要だと思うので増額はしてもいい。けど、同時に無駄な生活保護受給者がいないか(外国人に受給させていないか)、日本の土地を外国人に取得させる事への法整備を同時にしてほしい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本の軍事力では勝ち目はありません。勝てるのは精々発展途上国の軍事力を持たない国々が相手の時だけでしょう。こういうのを無駄と言うのです。先の大戦がそうでしたね。軍事力で勝てなくなって最後は精神力だけで戦わされました。その時の戦争指導者のDNAを引き継いだ人がまだその辺にウロウロとし始めているかもしれません。今の政治家達や防衛省にいないことを祈りますが、80年も経つと「二度と繰り返さない」という約束がそろそろ忘れられようとしているようですね。本当に困ったものです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナが使用しているFPVドローンは一機 7万円だそうです 万が一に備えて 一万機 配備しても7億円 高い装備いいけれど 有効な効果をもたらす兵器 特に国産に重きを置いて調達すべき です
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本は専守防衛なのに、なぜ他国に侵略できるほどの戦力が必要なのか? 中国やロシアとの関係だってアメリカの使い捨てのような盾になっているだけで、本来ならもっと良好な関係を構築できるはず。 国民の税金でアメリカ製の兵器を膨大に購入し続け 保守費用を払い続け、それを当たり前のように国民に押し付けるのは かなり違和感がある。日本がもっと経済的にも豊かな国ならいざしらず 今後さらに経済が悪くなると言われているのに、財源財源と 二言目には言い現状の予算編成を徹底的に無駄を省いて見直して 予算を減額することなど全く選択肢と思っていない節があるのだから 政権与党としては終わってるとしか言いようがない。 基本的には海軍は艦船は全て不要だ。あっても良いのは潜水艦くらいだろう。 今はミサイルが長距離化しているのだから そして日本の米軍基地は全て日本に返還してもらうように 強く交渉すべき。今の自民党は200%無理
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
高性能な護衛艦、防御システム、飛行機、などなど本土を守り国民を守るためのものである事はわかる。 だがしかし、そもそもに、自衛隊員が人員不足、採用も難しい。 そもそもに、人口減で人材不足。 高性能なものがあっても使う人がいないことは、大きな問題である。 故に、人口減、少子化対策は、どの分野においても最優先事項であり、成果を積み上げていかないといけない。 異次元の少子化対策は、異世界に行ってしまったのであろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国にまともに対抗しようと思えばいくらあっても足りないわけで平時であればGDP2%程度が上限だろう。対空ミサイルや対艦ミサイル対ドローン兵器などがあればとりあえず敵の侵略は防げるようなので、これらの在庫の大量確保と国内製造能力の確保が必須。製造能力確保にはそれを国外販売できればよいができないなら他の生産ラインから転換しやすいようにしておかなければならない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今回のウクライナとロシアの戦争を見ても分かる様に結局は核兵器を保有をしないと 他の武器をたくさん買って防衛力を上げても意味がないのではないかな、 イプシロンで培ったロケット技術でICBMと 原子力潜水艦に核を搭載して何隻か潜らせておくのが1番の抑止力になるし安上がりになると思う、通常兵器だけ幾ら積み増ししても 武器を売るアメリカと侵略しようとする中国やロシアが喜ぶだけですよ( ˘ω˘ )
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別に防衛も大切だとは思いますが、他の103万の壁や高校無償化など行っている場合ではないと思う。 厳しい家庭には、給付されたら良いと思う。 予算の掛け方を、しっかり議論されて下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
例えば少子化対策で総額の話をすると、「金額ありきではない」とできるだけ減らしていこうとする一方、防衛費に関しては金額ありきで進めてしまう。凡そ納得できるものではない理由が想像できるが、なぜこれだけの巨額な費用が必要なのか、削減しないのか、まともな組織なら説明するでしょう。でもしないということはまともじゃないわけです。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
"石破首相、防衛費43兆円は堅持"
当初はサル見積だった訳だが、将来見積は出来たのだろうか? 岸田氏がアメリカへの手土産に、巨額の税金でアメリカの武器を買う。 そんな、岸田君の点数稼ぎの政策だった。 その証拠に、現場の制服組からも、使途についての不安の声が上がっていた。 その上、当然ながら納税者からは防衛増税への反対が強い。 円安で防衛装備品の輸入価格が上がっているが、それでも予算を変えない理由も不明だ。 防衛は長期的視点で計画と政策立案が必須だが、適当に進めているように見える。 対中国で防衛力を強化する話は納得感もあるが、それにしても進め方が悪すぎる。
▲116 ▼10
=+=+=+=+=
一般企業、民間人、すべての人達が、財布に入っている・預金がある分の中からやりくりするんです。多額の投資が必要な場合は、借り入れなどをして賄っていくんです。税金は青天井ではありません、皆さんが普通の生活を送る為の収入からの余剰分が税金であるべきです。それが少ないなら、その限られた予算内で運営するのが政治家の役割でしょう?今は国民から借り入れしている状態ですか?それなら返済もしてもらわないと略奪になりますが。プライドなのか、見栄を張りたいのか、無い金を使い倒して国民を苦しめるのは辞めていただきたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
キックバックで私腹を肥やしている間に日本の為に使われるべきお金が悪徳議員の懐に流れた、それでも税金税金と絞るとるしか能が無い人らばかり…手取りも増やす増やすパフォーマンス、定額減税も1年のみでやりました還元しましたパフォーマンスだし、防衛費も本当に防衛費として使われるのか疑問だ、それも防衛パフォーマンスで結局中抜きされて誰かの私腹を肥やすだけなんじゃないかと疑ってしまう。。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
四十三兆円は堅持して一層の合理化、物価高をどうするのか具体的は策は有るのかな、どのセクションも安易な削減一辺倒では、脆弱な自衛力が益々弱くなる気がしますよ、USスチールに投資する無駄金十五兆円、国防にまわせばいいだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉に続き,千葉でも道路の陥没事故が。これからインフラ設備の老朽化につれ,どんどん同じようなことが起こるでしよう。国を守るとは安全に国民が生活できる基盤を整えることにあるのではないですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>一層の効率化、合理化を徹底し、
要は、弩緊縮財政をするということだろう。また、国民貧困化を実行するんだな。 我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税ではない。徴税は、世の中から貨幣を消す行為。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。更に、政府の赤字は民間の黒字。だから、積極財政・財政拡大にに転換を。 あと、防衛力強化するなら、防衛産業も強化しろ。
▲78 ▼15
=+=+=+=+=
石破君のやる事する事、何でも国益を損ねている。 首脳会談で、メディアは成功したなどともてはやされているようだが、何ひとつ、日本の利益はなかったと思う、 早速、日本からの鉄鋼アルミ25%の関税が出てきたが、これから先、どのような不利益があるか不安視。
▲143 ▼13
=+=+=+=+=
外国から武器を購入することばかり強調するから批判される。逆に日本の武器を売ることで利益を出し、それを購入費の一部に当たると言えばいい。
実際、日本の優秀な武器は海外でも人気なので、売って利益を出せばよい。そうすれば支出は抑えられる。政治家は裏金作りにしか使わない頭を、もうちょっと経済面で使っては?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国から武器を購入することばかり強調するから批判される。逆に日本の武器を売ることで利益を出し、それを購入費の一部に当たると言えばいい。
実際、日本の優秀な武器は海外でも人気なので、売って利益を出せばよい。そうすれば支出は抑えられる。政治家は裏金作りにしか使わない頭を、もうちょっと経済面で使っては?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民が貧困で喘いで超少子高齢化 ほっといても人が居なくなる国にあえて武力で攻め入ろうとする国ってあるのかな 防衛力強化って何のためにするのかわからない。 北はたまにミサイル発射するけど日本の領土内に落ちることも無く 迎撃ミサイル(?)が発射される事もないから防衛されているのかもわからない、必要性を実感できない。 防衛予算って超無駄な税金投入なんじゃないかと思う 自衛隊の災害派遣等の活動は必要だけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はなにか戦争に勝つために防衛費を増額していると勘違いしていないか?「わが国は憲法9条を奉じる平和国家ですが自衛権はありますので攻めてくれば及ばずながらお相手します。」という程度の防衛力だ。1年間に9兆円くらいだからGDPの1.5%くらいだ。軍事力が日本の10倍もある中国と戦になれば負ける。(核兵器などもってはいけない。勢いで使ってしまえば反撃されて国が無くなる。)だいたい減税せよとか兵隊には行かないと言っている国民がほとんどの時に兵站もなにもなかろう。日本に継続して戦う力は無い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
道路が陥没するくらいインフラが老朽化しているというのに、いくら防衛力強化と言っても北朝鮮のような虚構になるのではないか? 目先の事しか考えられないご老人達に何が出来るというのか。 自民党が下野すること自体が防衛力強化に繋がる。 きっと防衛増税でも中抜きされて誰かの懐に入るのだろう。 金額だけ決めて何に使うのかも決まっていないものを財務省が許すのだろうか。 物価高でも合理化するって出来もしないことを。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
合理化を徹底するなら、まず省庁の官僚から色々な事柄があった時の説明を7割くらい理解できない政治家は全て辞めていただきたい。そもそも理解度の低い政治家がいるから官僚達の良いようにされるし言い返せない。官僚達は少なからず毎年、若い方も入りバージョンアップされるが政治家は いつまでも高齢者が居座りバージョンアップされない。若さのバージョンアップがなければ先々の新しい事についていけるはずがない。そんなのが居座るようでは官僚達も最低限の仕事しかしない。頭に立つ人間が優秀なら能力を発揮するかもしれないが頭の回転のレベルの低い政治家が上では能力の半分も活かさないだろう。政治家より官僚達の方が頭の回転が速いし良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大前提として国防は重要です。
しかし、年収の壁や高校授業料無償化については財源問題を声高に言いますが、この件についても漠然と「合理化を徹底する」ではなく財源を明確にする事により、今交渉している野党や国民の理解も得られるはずです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
国防は大切だと思う。お金をかけてでも強化する必要はある。防衛費を増やすより国民の手取りを増やせというのも理論はわかるが、国が滅んでいけば意味がない。我慢ならないと感じるのは、国会議員は私腹を肥やしながら国民に負荷をかける政治だからだろう。自国で開発できるようにしない政治にも腹ただしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
限られた財源の中で何に支出するか?アメリカから高額の兵器購入に費やすか、老朽化したインフラの再整備に使うのか。国民の為には後者に予算を重点配分すべきなのは間違いない。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
物価高高騰、実質賃金目減りの今、先にやる事の優先順位をちゃんと考えてほしい 無駄遣いもだけど それをちゃんとしてから増税と言うのであれば納得できる 今のままで増税とか全く納得できない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
防衛力の堅持する必要はある。ただその前に生活保護の外国人の問題や中国人へのビザ緩和、自動車免許を簡単に取得できるなどの、懸念点を改善してもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
防衛力の堅持する必要はある。ただその前に生活保護の外国人の問題や中国人へのビザ緩和、自動車免許を簡単に取得できるなどの、懸念点を改善してもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
若者の命が買えるならいくらでも投資すべきです。 我々役に立たない中高年は金を出すぐらいしか出来ることがありません。 20代の頃ならドローンエースになる自信がありましたが、歳は取りたくないものです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いくら軍事費に金をかけたところで、その中身は安倍の負債。先のトランプ政権に組まされた兵器ローン。それが日本の防衛強化(というか軍事力の強化)につながるような物ならまだしも、米軍の使えない廃物をつかまされるわけで、恐ろしく意味がない。それによって富むのはアメリカの政治屋と関連産業であり、極めてアホらしい。
加えて日本の政策の矛盾。原子力発電への依存。 ウクライナ戦争がいい例で、これは有事に攻撃対象になる。なのに54基の原発が海岸沿いに国土を囲むように配置されているに現状はまずい。即刻これをやめねば国防も何もない。これでは5年間に43兆円もかける意味がそもそもなかろう。
相手が欲得の暴君トランプ様だから、下手に刺激が出来ないのはわかるが、損切りしつつも減らす方向に持っていかねば、国は潰れる。
そもそも防衛力を増強させる最大のものは経済力。国を富ませば、自ずと強くなる(防衛費が増える)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国を守るために 国民を貧困化させるくらい負担させる。 政府は国を守りたくて 国民は守れなくても良いと考えているのだろうね。 防衛費だけの話じゃなく 全体を見れば そう思われても仕方ないし 実際そうなんだろう。 国を強くするには防衛費だけあれば良い話じゃない。 次の選挙でまた思い知るだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
台湾有事が2年後に起これば日本だってどうなるか分からない。こんな不安定な世界状況なら戦前の日本のように物資がなくなっていくのを皮切りに、ズルズルと日本も望まない時代に突入してしまうことだって充分あり得る。アメリカは日本を盾として使うだけで助けない。弱る中でロシアも攻め込ま隙を狙ってくるかもしれない、平和ボケしていられないけど、アメリカに骨抜きにされた日本は今更危機感を持たないだろう…中国に日本国内の情報操作されるくらいサイバー攻撃も危ういし、お米だってどこに流れて消えたか分からないし…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
防衛も大事ですが、インフラの老朽化で広域な被害が出ているのですから、自治体任せでなく、国としての方針や取り組みを示して欲しいですね。何か「地方の時代」とか言ってませんでしたか? あれは「地方任せ」なのかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
戦闘機も近距離の敵を相手にするのだから空母も必要ないし、高額なイージス艦より安価な陸上イージスに比重を置き、敵基地攻撃のミサイルを強化するのがコスパがいいのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自衛隊内で言えばどこに効率化、合理化を進める余地があるのだろうか。 せめて隊員の靴下くらいちゃんとした物を支給するところから始めたらどうなのだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
首相は「円安や物価上昇が生じている状況にあっても、一層の効率化、合理化を徹底・・・。
効率化、合理化など意味がない事に気が付かないのかな。 カネも出さないくせに人的負担ばかり押し付けるのはやめてもらいたい。 疲弊しているんですよ。30年間所得が下がり続けここ数年の物価高の中何の部分を効率化と合理化をするんだ?効率化と合理化は何をする事なんだ? 国民生活の何を知っているのだろうか。知った口で言わないでもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに買うと約束した手前、撤回など出来るはずもない。 しかも一時代前の武器ときてる。 使えない装備に大枚はたいて庶民は飢えてるって、何だか変だと思う。 敵基地攻撃能力と言っても、アメリカに相談すれば『待て』の一言、先制攻撃など出来まい。 1機200万円のドローン100機に対し、1機数千万円のミサイルを数百機で迎撃するってか。 しかも今や迎撃が困難なミサイルが主流だと言うのに。 無駄金を投じるくらいなら、この国の貧困を無くせると思うが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカに買うと約束した手前、撤回など出来るはずもない。 しかも一時代前の武器ときてる。 使えない装備に大枚はたいて庶民は飢えてるって、何だか変だと思う。 敵基地攻撃能力と言っても、アメリカに相談すれば『待て』の一言、先制攻撃など出来まい。 1機200万円のドローン100機に対し、1機数千万円のミサイルを数百機で迎撃するってか。 しかも今や迎撃が困難なミサイルが主流だと言うのに。 無駄金を投じるくらいなら、この国の貧困を無くせると思うが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
武器を同じ企業に注文するから おかしな既得権になる 数年で変更を義務化するのが正しい 戦車、戦闘機はホンダが作る、潜水艦は日立に変える 10年単位で変更すれば、もっと正常化できる いろいろな企業に変えていく ソニーやTDKなども準備させておく
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
岸田前政権によって唐突に決められてしまった防衛費増額。しかも、かなりの額。国民生活はより厳しい状況へ。自民党政権とは国防をしきりに言うが、国民が疲弊しても国防とはどんな意義があるのか。 かつて日露戦争では、日本はさらなる戦闘続行では国が疲弊すると判断し停戦をした。一歩で強硬派などは政府を批判、交渉した役人は暗殺も覚悟したと。 時の政権の気概と英断を覚えます。今こうした英断をすることの難しさを感じますが(声高な強硬派の台頭で)、外交と防衛、さらに国民生活を熟慮した政権こそが望まれる時と思えます。かつての日本では、それが気概と冷静さによって出来たのですから。
▲46 ▼102
=+=+=+=+=
もと自衛官が言っていたが、日本は継戦能力が全くないらしい。弾、砲弾、ミサイルの在庫がないのであっという間に弾なしお手上げになるらしい。これは米国が日本に形だけの戦力を持たせることを主眼としているらしい。結局装備を高く米国から買うだけでトランプの思惑どおりになるのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この弱体化した日本に誰が戦争を吹っかけてくるのか? 今の日本はアメリカが良き吹けば飛んでいく。
そんなことよりも、国をもう一度作り上げるくらいの勢いで課題に取り組んで欲しい。
日本が高度成長期に作り上げたインフラでさえ崩れてきている日本です。 どうか日本のトップ達は頭を冷やして頑張ってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の困窮度にかかわらず防衛費は堅持するって、どこぞのミサイル王国と変わらん状態になりつつあるよな。 大丈夫か、この国は?! 43兆円の防衛費は岸田の置き土産だし、岸田に頭が上がらない石破はこれを堅持するしか無いんだろうけど、安倍総理は安定財源として国債を割当てる方針で、増税には反対だったよな。 総理が代われば180度方向転換する内閣は本当に信用ならんわ。 103万の壁が決定してない時期に所得税増税案を持ち出すのはタイミングが悪いと思ってるのか、今は言葉を濁らせてるけど、これが解決したら一気に所得税増税案が加速するんじゃない? 野党は連立も視野に入れて、どんな手を使っても増税案は阻止して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
防衛費は国民を守る為でもあるから異論はありません。 但し、無駄な”子ども家庭庁”等は無くすべきではないでしょうか? 無くした分で余った財源等を、防衛費に充てて欲しいです。 増税で賄おうとしないで欲しい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
政党や政治家(議員)になりたい人は、国民をよいしょする事しか言わない。 本当の政治家は、国民に正しい苦言して、引っ張っていかないとダメ。 そして、それを見抜ける国民になるには、日頃からの学問が必要。 学問は、勉強ではない。 漢字の如く、学んで、問ていくことだ。 読み、書き、そればん。日本には、すばらしい、言葉がある。 そろばんは、思考。そして、それが問。 今の時代、そえがSNSで普通にできる。
フジのような民放TVのバラエティ番組は消して、学問する事だ。
国力は、若い人が作る。 若い人が、学問しない日本になったら、日本は衰退して行くしかない。 学問の自由は、憲法に謳われている。 学問したい若い人を選別したり、阻害する日本の受験システムは憲法違反だ。
そこに、苦言しないで、金ばら撒きしか言わない政治家。 何故、そうなるか。 国民の試験に合格しないとだめだからな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
防衛費増・社会負担増・今まで政府自民党は何をしていたのか? 税で賄う(実際は国債を発行と言っている民もいるが)にしてもその税を 納めるのは働いている人(消費税除く)。なのに人口を増やす政策 (少子化対策をしてこなかった、政治セコノミストに言わせれば票をいれない うやつの言うことを何故聞かないといけないと言うが)をしてこなかった 付けが今来ているのでは。 世界が平和であれば戦争なんて起きない。そうすれば防衛費にかける予算を 国の発展に使えるが。共産圏はいまだ戦争大好き。欧州含めアフリカ・南米では民族紛争があるし。日本もアイヌ民族・琉球民族がいるが・・・? 防衛費は当然必要。それよりも早く自衛隊を警察予備隊で無く、軍隊と するべきでは。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こんな事書くと語弊がありますけど…日本にいる外国の方の支援を考え直してみては?あくまで日本人が優先でしょう?日本国にいる人には誰にでも?はまた違うのでは…足元見られてるところも多々ありますので…防衛費堅持は賛成ですが
▲1 ▼1
|
![]() |