( 264188 ) 2025/02/12 15:32:00 2 00 乗用車が正面衝突、2人死亡 熊本の国道、3人重軽傷共同通信 2/12(水) 9:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc73021b1a006b611c94bc4d9980bcfedeeb825f |
( 264191 ) 2025/02/12 15:32:00 0 00 11日午後7時半ごろ、熊本県上天草市大矢野町中の国道266号で、乗用車同士が正面衝突する事故があった。それぞれの助手席に乗っていた同市松島町合津の無職松永芳江さん(70)と、同県菊池市玉祥寺の会社役員味府美時さん(69)が搬送先の病院で死亡が確認された。
上天草署によると、松永さんの夫で車を運転していた桂吾さん(65)と、後部座席の30代の娘はいずれも胸を強く打ち重傷。もう一方の車を運転していた味府さんの夫(75)は軽傷だった。
現場は片側1車線の緩やかなカーブ。署はどちらかの車がセンターラインをはみ出した可能性があるとして事故原因を調べている。
|
( 264192 ) 2025/02/12 15:32:00 0 00 =+=+=+=+=
先日、同じようにセンターラインを越えた高齢運転者との衝突事故に遭いました。同じようにお互いぶつかったのは助手席側で、前が潰れ廃車となりました。幸い誰も命に別条はありませんでしたが。 子どもを助手席に乗せている方をたまに見かけますが、生存率が変わると思うと手間でもわが家は子どもを後部座席に座らせようと思います。
ちなみに現場で立ち会った警察官の方が「高齢者は斜行していることを自分で認識できていない」と言っていました。事故を起こした方も「なんでこうなったかわからない」と言っていました。 ホント怖いです…
▲2121 ▼130
=+=+=+=+=
センターラインを超えて正面衝突されたら、避けようがないし、ブレーキを踏む暇もない。 最近の車はラインを超えたら警報が出るし、ハンドルは戻る。 生活に必要な車社会だから、運転するなとは言えないが、高齢者には安全装置付きの車両を義務化して欲しい。 傷の付いた車両で、高齢者の運転を見る度に、恐怖を感じる。
▲801 ▼42
=+=+=+=+=
昨夜、市内方面向けて帰路中、事故後にちょうど通りましたが、双方の乗用車が向かい合って横向きに車線を塞いでいました。 側にあるコンビニの駐車場で救急車の担架に乗せられた方が心臓マッサージを受けてました。近辺には信号機があり、割と拓けた道路で緩やかなカーブになってます。 事故があった場所だと対向車は見えるはずですが、双方の人がお亡くなりになられたことは悲しいですね。 最近は、年齢関係なく中央線をはみ出して運転してる車によく遭遇します。この日も中央線をはみ出して運転して来た車とすれ違ったので怖いですね!
▲442 ▼19
=+=+=+=+=
介護送迎ドライバーの高齢者です。安全の為、断酒して毎日路上教習のような法令順守運転に努めてますが相手に突っ込まれたら終わりです。一日の乗務の帰り、その日の自分の運転に点数を付けて、あそこは待つべきだったとか止まる方が良かったなど振り返り反省しています。たまに100点満点の時には、自分の運転に慢心せずご先祖様のおかげと心から感謝しております。
▲247 ▼11
=+=+=+=+=
原付に乗っています。 邪魔なのはわかるのですが、無理な追い越しをよくされます。 対向車が見えにくい曲がった道で、追い越しを掛けて、対向車に気付いてギリギリで左に寄ってきます。 こちらは見ているので追い越しを掛けられた時点でスピードを落とすので、ぶつかった事はないですが、よく前方を見てからセンターラインを越えて欲しいです。
▲266 ▼26
=+=+=+=+=
正面衝突は嫌な事故だね。双方じゃなくて原因は片方にある。カーブならまず防げないもの。 高齢の方もスマホを使う時代。中にはアニメや動画を見ながら運転してる人もたくさんいます。 時には心筋梗塞や体調不良、酷いのは飲酒運転や癲癇持ち等、原因は色々あると思いますが、当てられた方は運が悪いとしかいいようがない事故。 自分で気をつけようにも無理だもの、交通は相手に安全を委ねている側面が常にあります。
▲194 ▼17
=+=+=+=+=
どちらかの車がセンターラインを超えたとあるが、まともに走っていた車からすれば不幸というしかないしそれぞれ助手席に乗っておられた方はかわいそうだ。 センターラインを超えるとバザーがなるシステムを全車に標準装備することも検討した方が良いし、もしもこのような事故が高齢者に多いのならばその機能は義務にすれば良いと思う。 と言っても事故がゼロになるわけはないが少しは予防になると思います。
▲593 ▼167
=+=+=+=+=
先日、前方の車が峠でカーブのところを右折ラインのところから曲がらずに対向車線に逆走してしばらく走っていた。カーブで対向車が来ないか見ていてヒヤヒヤしました。 また、原付きバイクが峠でショートカットしようとしたのか対向車線に入ってきて、危うく正面衝突しそうになった。相手側が対向車線に入って来たら自分が注意していても事故になるから怖いですね。
▲152 ▼7
=+=+=+=+=
昼間でも高齢者の中には車線境界線や中央線をはみ出したり、はみ出しそうになりながら運転している人の割合が多く、自身では普通に走れているつもりであるため、ある意味、故意で嫌がらせをしてくる運転者よりも現実的な危険度は高いと感じます。仮に事故に至っても完全否定する割合が高い様ですし、空間把握能力げ衰えて、自分がどこ走っているのか認識できない方への免許更新には適切な更新試験の導入が必要だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こういった事故は高齢者に限らずです。最近事故の様子を映したりしてる動画をよく目にするが、カーブなどではみ出して衝突とかは結構ある。よそ見、もしくは居眠りが原因だろうが、それらを見てると、いつ巻き込まれるかわからないと思う。まずは身を守るにはどうすればと考える。そうなると、少しでもエネルギーを少なくするために、速度を控えめにするしかない。相手のことを考えても速度が低い方が被害は少なくなるからねぇ。でも制限速度以内で走るのは周りに迷惑になる現実もある。間違いなく煽られるしね。そう考えるとやはり頑丈なデカい車に乗るしかないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この前、追い越し車線をゆっくり走る車がいました、スマホを見ていました その後走行車線でも漫画本を見ている車を見ました 恐ろしい限りです、すぐにコンビニにより時間を取り、目的地に走ることにしました、よそ見ばかりではありません、朝は子供の面倒を見ながら運転、化粧をしながらのハンドルを握る、タバコの吸い殻を放り出して走るやから、いろんな人が運転するのは常識でしょうか、取り締まりはベルト、スマホ、あおりなど監視していますが、危険がいっぱいです、一年に一度の交通講習が必要な時代にまたなってきました、警視庁はどう考えるのでしょうか
▲87 ▼13
=+=+=+=+=
近頃は自動運転も有るし、ドライブレコーダーでラインを踏んだら警告するものも有ると思うけど、 直線区間や緩いカーブで有っても衝突事故が多く発生している。 気を付けて運転していても、正面から来られて避けられない状況も有ると考えると、やはり恐怖を感じてしまう。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
日常的に通る国道、県道はいずれも片側1車線の対面通行 お互い自分側の車線を当たり前に走っているから事故は起きないけど もし逸脱してきたら逃げようが無いから結構リスクは高いと思います。 前の車の動きがおかしいと思ったらテレビを見ていると言うのも しばしばあるし 地図やマンガ、伝票らしいのを見ていたドライバーもいました。 もし事故が起きれば巻き添えになる危険もあり 運転中は当然ですが運転だけに集中して欲しいものです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨年トンネル内で相手の車がセンターラインを越えてやってきて、よけようがなく正面衝突。運転していた家内は軽傷だが、助手席の私は腰を強く打って腰椎圧迫骨折。ただ、寝たり起きたりや物を拾うような動きがつらいだけで、普通に仕事してます。 シートベルトはしていたんでしょうね? 私はしていましたが。それと乗っていた車がどんな車だったか? 私はスバルのインプレッサ、相手はトヨタのヴォクシーだった。安全性の高い車を選ぶのをお勧めします。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
我が家は家族を助手席には乗せません。私ももちろん、助手席には乗りません。タクシーみたいですが、この感覚に慣れてしまいました。以前、会社の上司を乗せることがあり、運転席の後ろに案内したところ「まるでタクシーじゃないか」と笑われましたが、「事故をした時に命を守れないので」とお伝えしたら納得されました。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
4,5年程前に和歌山IC高速の料金所を通過して本線に入るまでのカーブを走行していたころ、反対車線から中央分離帯を乗り越えて車が飛んできました。 正面衝突です。 相手は高齢ドライバーでした。 車はもちろん廃車になりましたが、幸いお互い命に別状はありませんでした。
マジで死んだと思いました。
一歩間違えれば相手の車がフロントガラスを直撃していたので、恐ろしいです・・・
こういう記事を見ると鮮明に当時を思い出します。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事故を見ると、安全運転支援機能付き車両とかではなく、免許更新で今の検定員や警察官が認知機能や身体能力を判断して更新の可否を判断するやり方ではなく、パイロットみたいに身体検査指定病院で徹底した検査と医師の判断で、更新可否を判断するやり方にしないと、いつまでも運転することが不適格な人が起こす事故は減らないです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
分離帯の無い片側1車線の対面通行では、対向車が何らかの原因ではみ出してきたら避けようがないしね たまたまその場所、その時間にすれ違うようお互いが行動してきて、正にすれ違うその瞬間にどちらかが何らかの過失ではみ出して衝突する 避けようのない巡り合わせというか どちらかがどこかで少しでも減速したり加速したり、信号につかまったりしてたら、その瞬間にすれ違うことはなかっただろうし 丁度その場所で衝突するようにお互いが行動してきたことになる ホント被害者にとっては運が悪いとしか言いようがない
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
40歳を過ぎたころから、駐車場の白線と平行に止められなくなった。 これはおかしいと思い注意して確認しながら止めてもおりて見てみるとやはりまっすぐ止まっていない。 気になって同じ年齢の集まりで話してみると、みんな同じ意見だった。 歳を取るってこんなことなんだって思った。 歳をとると肉体的な能力はダメになっていくが、経験は積み上げているので経験でおぎなえる。 だから普通に運転で来てると思ってしまう。 頭が壊れてくるとこの経験も使い物にならなくなる、だから問題になる。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
どちらも奥さんが亡くなるという何とも痛ましい事故ですね。 普段はキープレフトで出来るだけ左に寄って走っていますが、それでも突然対向車が大きくはみ出して来たら、運よく退避スペースでも無い限り回避はできないだろうなと思っています。 亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
センターラインはみ出して突っ込んでこられたら、ホント怖い。逃げようない。自分、軽バンに乗ってて、荷台のカスタムが楽しいのと、経費が圧倒的に安いから、今、乗ってるんだけど、こういう事故の記事を目にすると、頑丈な車に乗りたい気もして、凄く迷っています。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
こういう事故を見ると、やっぱり高齢者の運転が心配になりますね。65歳と75歳の運転手って、もう運転やめた方がいいんじゃないですかね?免許返納を義務化すべきだと思います。 それにしても、最近は道路陥没とか人身事故とか、交通関連のニュースが多すぎですよ。政府は道路整備にもっと力を入れるべきだし、鉄道会社も安全対策をしっかりやってほしいもんです こんな事故が起きるたびに、日本の交通インフラの老朽化が心配になりますね。そんなことより、政府は税金の無駄遣いをやめて、インフラ整備に予算を使うべきだと思います。
▲38 ▼45
=+=+=+=+=
助手席は危険とよく聞くが、安全を重視するなら頑丈な車に乗るべきでは?
軽自動車だったり普通車でも高級車以外は、やっぱり造りが薄い。ワゴン車自体、安定感にかける。そのような車に乗っていて、やれ助手席が危険とかなんとか言っても意味がない。車体が潰れたり、ひっくりかえったりしたら、どこに座っていても大差ないのでは?
助手席は怖いから座るべきではない。高級車の助手席よりウチの後部座席の方が安全よ、の一律な考え方には賛成できない。
車の運転者はものすごい力を持つ機械を操作している。 電車だって飛行機だって特別な訓練をした人が気を引き締めて操作している。 なぜか車だけ、体調悪いとか、運動能力おちている現実に目を背けて運転している。 こんな機械を操作している自覚があれば、スピードも出さないだろう。スピードがでていなければ車体が潰れる事故もない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
81歳で車から離れたが、こういう事故を見るにつけ、よく50年近くも無事故で生きて来れたと思う。 しかし、世の中には絶対に車の運転などしてはならない人がいるということでもある。 事故を単純に運、不運で切り分けてはならないと思う。
▲219 ▼14
=+=+=+=+=
いつ自分の身に起きてもおかしくない。 最近はスマホでも見てるのかフラフラ蛇行しながら前を走ってたり、何もないところで対向車線に逸れて慌てて戻ってくるような車もいる。 中央分離帯をよくわかってないお婆ちゃんが逆走で迷い込んで前から迫ってきたときもあった。 幼い家族を乗せてるときに突っ込んでこられたらたまらない。 ちょうど買い替え時というのもあり、せめてもの自衛という程でもないけど大きめの車に替えた。 トラックみたいなデカいの相手にはどうにもならないけど、コンパクトカーや軽くらいが相手なら後ろに乗ってる家族は無事な可能性が高い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車種、年式、シートベルトしてたか、予防安全は何がついていて作動したか その辺説明するのは警察や行政の義務、そして報じるのははマスゴミの義務です!
例えば古い軽自動車だと助かる確率も減るわけで、そんな車所有しようと思わないだろうから、安易に車を持つ抑止力になる!
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
ブラインドカーブをセンターライン割って突っ込んでくる人は最近多い。 毎日通勤で山を越えるのでいつも気を付けているけど、特にたちが悪いのは減速せずにカーブでライン割ってくる奴。 こういった事故の過失は10対0であってほしいと思う。なんだったら危険運転適用してほしいぐらい。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
この頃、直線の道路を真っ直ぐ走れない高齢者マークの車を目にする様になった。 つい先日もわりと道幅が広い県道の歩道に乗り上げてひと区間走行。何もなかったかの様に元の車線に戻り、思わず「え!〜(目が点)」その後交差点で直進レーンからいきなり右折!(手前から右折レーン有り)。田舎とはいえ、他に交通手段が無い?とはいえ、いかがなものかと思う。
何もなかったけど、コレ右にはみ出してたら対向車線ですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も軽自動車で普通車と私40相手80キロぐらいで 正面衝突しました。 正面衝突は結構多いと警察の方から聞きました。 幸い日頃から神社仏閣行ってるおかげか鞭打ちですみました。 今は普通車乗ってます。余裕を持って乗っていきたいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ地方の一般道って70~80km/hくらい普通ですからね。それがセンターライン挟んで両方向からくれば、相対速度は140~160km/hくらいですよ。いくら50km/hで壁に衝突させる試験で安全性を確保できても、140km/hもの速度ではそうはいきませんからね。
動く物体の持つエネルギーは、その物体の質量と速度の二乗に比例します。くれぐれもそれを忘れないように。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
昔の車ってインパネ照明はヘッドライト点灯で初めて明るくなってたのだが、今の車のインパネは常に明るい、なんならヘッドライト点灯で少し暗くなる。
その結果、夜になってもヘッドライトを点灯させない車が今は異常に多い。 どちらも高齢者だから運動能力も落ちてるし、片方又は双方が無灯火だったら起こるべくして起きた事故。
日本から高齢者が2人減ったか。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
これは写真見る限り、センターラインが何処なの?状態に陥ったのでは?
特に西日本は天気が雨だったようだ 路面がライトで照らされて、何処にセンターラインがあるのか判らなくなって事故になったのだろう
それにお互いライトを付け替えたりして幻惑し放題の状態だった可能性もあると思う…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
○○歳以上は認定サポカーのアシスト無しでは運転してはいけないとか。「運転すること」を基礎にするのではなく、「運転できるのは例外」と制度設計や街づくりをしないといけないと思う。
自治体が、過疎地域にスーパー直営したり、移動巡回車回したりしてもいいんじゃないかな。赤字はそのまま住民サービスとして税負担する。つまり、それが支えられなくなったら、基本的にはその地域ではあなたはもう暮らせませんと引導を渡してあげればいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
避けきれるという自信なのか、なんとも思ってないのか、センター越えorタイヤがラインギリギリ(ミラーはみ出てるじゃんよ)なんて毎日何台も見る。 雪国の冬は除雪があるから無理だが、道幅あるなら交差点以外センターにポール立てときゃいい。 それだけでもスピード減効果ありそうだし。 スピードみたく罰金でもいい。 横道だろうが対向車だろうが、ラインはみ出てぶつかったら10対0にしてくれないかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者らしき人が運転している車の後ろを走っていると、カーブではほとんどセンターラインを越えてる走り方をしています。なので、自分はカーブでは路肩ギリギリを走る防衛運転に徹しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転者は反射的に避けるので、このような事故の多くは運転者以外が亡くなるケースが多い。自分も運転するのでそうしたくないし、させたくないので、定期的に自身の運転を見返さないとと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
運転に向かない人は一定数います。 漠然と運転する人の多い事も原因。 目的を無いのに車を動かす人、周囲が目に入らない人、中には漫画読みながら、弁当食べながらと言うのも見た。 現代はスマホ操作しながらと言うのが多いですよね(^o^) 運転免許取得試験も更新時検査も厳格にしないと無理よね。 国家も警察も各関連業界も運転免許関連の収入は減らせない事情が有るよね(^o^) 私はさっさと運転をやめ関わらないと決めていたので無関係です(^^)
▲61 ▼34
=+=+=+=+=
自分も高齢者なのでコメント欄は気になる。ご同輩はそんなに気が散るような状態で運転しているのだろうか。長距離ドライブなんてする年齢でもないだろう。せいぜい近所の買い物に車を使う程度にして、疲れない範囲で乗るようにすべきだ。これは高齢者に限らないが、正常な状態で運転するのが当たり前。近隣の道路は魔の道路と言えるくらい事故が多い。そんな道路が溢れていると考えてもおかしくない。フェンスやガードレールの傷跡を見れば危険度が分かる。ご参考までに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別記事(地方局のKKT配信)を見たのですが、乗用車(先代フリードと先代レクサスLS後期?)はどちらもキャビンの変形がほとんど見られませんでした。 シートベルトをしている限り、人が亡くなるほどのクラッシュには見えないのですが・・。 いずれにしてもセンターラインを越えてくる車は避けようがないし、正直怖いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2022年納車した軽はセンターラインをはみ出すとブザーが鳴ります、防止のために義務しないと貰い損はなくならいですね一刻早く。 スピード違反事故も法せい強化が成されそうですから良いことと思います。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
ご高齢者の運転は非常に危ない。
ガソリンスタンドに入りたいのはわかるが、交差点の歩道にノンブレーキで突っ込んでバンパー削りながらそのまま、灯油コーナーに一直線、店員さんも音にびっくりしていた。
考え方自体が自分本位で、歩行者がいるかもしれないなどの予測もできない。
子供の通学路も被っているので、免許更新も厳しくしないと、現役世代に影響が出ているのが実情ではないか??
全てとは言わないが、現役世代に譲って本当の意味で引退してほしい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
交通事故の原因は千差万別ですが、このような悲惨な事故を無くすことこそ、AIとか電子機器で出来なきものでしょうか。新幹線を時速300キロで事故無く走らせている日本の技術力で、出来ないことはないのではと思えるのですが。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
事故車両の写真を、画像検索で確認しました。 どちらの車もキャビンに損害はなく、フロンガラスも割れていません。 ボンネットの凹みは運転席側が大きいので、助手席の衝撃は大きくなかったはず。
つまり、適切にシートベルトを締めていれば、 死亡するなるような衝突ではない。
フロントガラスが割れていないことを考えると、シートベルト自体はしていたと思いますが、 「シートベルトストッパー」とかで、ユルユルにしていたんではないかな。 それだと、衝突の衝撃でシートベルトが体に食い込み、 さらにエアバックに顔面と胸部を強打されます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田舎に住んでいますが、車の数が少ないから事故になっていないだけで、センターラインにすごく寄っている車、時々センターラインを割ってる車を後ろから見かけることが時々あります。ナンバー控えて警察に言ったりした方がいいのかな??
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
高齢者には安全サポートが付いた車のみ運転可を導入すべきかな?10数年ぶりに車買い替えたけど、高齢者ドライバーには必須な機能だね。あと高齢者になってからは長距離、長時間の運転は止めないといけない。のんびり鉄道やバス旅行だよ。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
センターラインを踏んだり超えたりする車は滅茶苦茶多い 何かを避けるために対向車がいても平気で反対車線に突っ込んでくる車も多々いる 老若男女問わず多々いる 免許を1度とったら簡単に更新できすぎるからそうなると思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今週免許更新行ってきたけど、その度に気をつけようとは思いますね。 こんな事故のニュース見たら特に。 駅前のロータリー逆走する年配のドライバーも最近見たし、やっぱ判断力とか思考力落ちたら運転は諦めるしかないのかもなぁ。 田舎の交通事情だとそうも言ってられないんだろうけど。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
俺もこの間、センターラインを車幅の半分以上をはみ出した車が前から迫ってきた。 ホイール擦るくらい左に寄ってクラクション鳴らし続けたけど、向こうはまっったく避けるそぶりもせず5cm位のギリギリですれ違って難を逃れた。 運転手はおばちゃん、前をまったく見ていなかった。 警察に相談したが、向こうの運転手もそうやって避けてくれる人で助かったね~わざとじゃないから口頭注意もできない、とか腑に落ちないことを言われ帰ってきた。 事故はなくならない。生きていることはただの運。
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
車で上りの山道を走って居た時カーブに差し掛かった、其の時下って来た大型トラックがセンターラインを大きく超え真正面に迫って来たヨ!偶々道路の横の駐車スペースが目に入り急ハンドルを切った!正に間一髪だったよ!この様な事態は何時,何処で、誰に、起こるか判らない、常に前方に注視し運転する様に成ったよ!!
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
以前真っすぐな1本道で反対車線にはみ出してくる車に遭遇した。 鬼クラクションで何とか相手気付いてもとに戻ったけど。 40代男性で一人で運転してて前見てて、なんで反対車線走って居る事に気付かないのか不思議な出来事でした。 と言いますか、運転下手過ぎる。 ATばかりに成った弊害なのか?。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
また高齢者の事故。 車の前後に運転手の年齢の数字が入った紅葉マークにして欲しい。付けていない運転手は減点。凄い乱暴な運転手もいるし、明らかに運転技術が低下して周りの車に迷惑かけている高齢者もいる。自分をいましめるためにこの車は何歳の高齢者が運転しているとまわりにも周知の意味を込めて。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
真っ暗の中、運転するのは、視力も落ちているような年代では、危ない。ましてやカーブなどでは、センターラインをはみ出すなど起こりやすい。 こういう衝突事故はこれから多発すると思う。
▲152 ▼84
=+=+=+=+=
やっぱり助手席は一番危ないな。特に車同士の衝突の場合は、運転手はどうしても自分を守る行動に出るので、車を右に寄せます。助手席同士が正面で当たる可能性が大きい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
助手席側どうしのオフセット衝突ですかね 両方とも長年連れ添ってきたと思われるご夫婦 まさかこんな形でお別れするとは微塵も思っていなかったはず 不憫でなりません。ご冥福をお祈りします
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の運転ほんとどうにかしてほしい。 近所でもあちこち事故した場所がある。 子供がもし自転車でここを通ってたら轢かれてたなって思うと自転車通学させるのも怖い。もしもの事があれば自転車通学させた事を一生悔いる事になる。 どんなに酷い運転か本人たちは分かってないんだから乗り続けるんだよ。 技能の判定を強制で受けさせるべき。拒めば免許取消しをするべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の割合が増えると言うことは、こういう事故に遭遇する確率も上がるんだろうな。運転するなとは言わないから、高齢者ほど運転支援のある車に買い替えて欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者免許返上とか免許更新の強化とか飲んでるとエンジンかからない車とかトラックとか飲酒運転の厳罰化とか高齢者のバスや送迎サービスの拡充とか
全部実現可能なのに実行されないのは車業界がめちゃめちゃ強いから。あと政府の天下り先でもあるから。 車売れにくくなるような自分達の首締めるような制度化は絶対にされない。
ただでさえ若者の車離れに頭悩ませてるのにこの超高齢化社会で金持ってる爺さん婆さん中高年が車乗れなくなる≒買わなくなるなんて絶対に避けたい。
私達ができることといえば身内の高齢者を説得すること、サンデードライバーの多い連休や遅い時間帯の運転や歩行を避けること、大型車や高齢者マークの前後は避けること、イヤホンスマホながら歩きしないこと、夜間は明るく目立つ格好で歩くこと、いかに死角にいるか子どもに教えること
できることやるしかない。 金と手間がかかるというが人の命にはかえられない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
けっこう古いクルマでもエアバッグは標準装備されているしシートベルトもロックされます。 2人死亡ということは双方がかなりのスピードを出していた可能性があります。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
どちらかがセンターラインはみ出して、運転席側同士で衝突なら想像つくんだけど、それぞれ助手席に乗ってた方が亡くなってるってどういう衝突の仕方だったんだろう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
65歳以上の老人はハンドルサポートが付いた車限定にするとかさ。 やり方は色々あるのに、未だに行政は無対応だもんなあ。 そりゃこういう事故は減りませんよ。 お金よりも人の命の方が大事だと思いますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
記事内の交通事故件数と死者数のグラフの2024年の数値は10月までのものなのです。つまりは2020年頃から交通事故件数や死者数は若干増えています。高齢者が多くなって、運転能力が衰えていることが原因かと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先日、ロードバイクを走らせていたら ブラインドコーナーから こちらの車線の、半分くらいまで越えてきた 高齢者の車にびっくりした。 車だったら、間違いなく事故だった。 目も感覚も、衰えてる高齢者は怖い。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
これまでに逆走とか車線のはみ出しとかに遭った事は無いけど、高齢者とか非常識な若者も増えてるから今後なにがあるか分からないよな。巻き込まれ事故だけは防ぐのは難しいよな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だから高齢者の免許は高レベルの安全機能付きのものを義務付けるべき!!!
くだらない税金の無駄遣いを辞めて、補助金出せば良い。例えばオートマチック車という新しい技術ができた当時、それに合わせてオートマ限定の免許制度を作ったんでしょ。それと同じでオートマ以上に運転技術の不要な安全機能が技術的に確立されているんだから、セーフティ機能限定の免許を作ればいい。
そして65歳超えたら一律、【セーフティ限定】への免許切り替えを法律で義務付けましょうよ。このまま高齢ドライバー問題を放置するのは憲法違反ですよ?善良な市民の生活が脅かされています!!一律、免許剥奪は無理なんでしょ?もうそれは分かったから早く安全機能の義務付けを!議員は何してるんだ、仕事しろ!法案出せ!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
運転者本人は大丈夫と思っているので、周りの人間(家族、友人等)が、注意してあげるべきです。2〜3回危ないと思ったら、次は重大な事故を起こす可能性がでてきます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いくら安全運転していても相手が悪い場合はどうにもならない。正面衝突は死ぬ確率が高いというのに。正面衝突しても衝撃をゼロにする抜本的な対策はないのだろうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
地方を中心に高齢者ドライバーの増加は避けられない日本社会。
高齢者がより認識し易いラインの引き方をもっと工夫する必要があると思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
シルバーマークの有無に関わらずにオレンジのセンターラインを跨いで走る車を頻繁にみます。もらい事故にあう可能性が高くなりましたね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
人口の凡そ4割は高齢者の日本。
自分だけは大丈夫、まだまだ現役、身内の忠告は念仏・・・
この様な事故は増えても、減ることはないでしょうね。
防げない&改善無策を前提とした補償の改正が急がれる。任意保険を廃止し、自賠責保険の一本化で被害者保護しかないでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何回報道されても、単純などちらがセンターライン超えたかも報道しないで、ヤフコメさんも、イライラしませんか? 乗車していても発言したら問題になると控えているか? 何とか、読者の為にも、報道を進化して欲しい。今後の事故防止の為にも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いるんですよね、大したカーブでもないのにラインオーバーする人。 下手なんだから減速すればいいのに、スピード出してるし。 時分がどこを走ってるか認識できてないって一番危険だと思うけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
夜道のカーブや、坂の頂上付近は、スピードを落とさないと、危ないですね。雨や雪が降っていたら、さらに危険度が上がりますね。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
「ふらつき」は高い点数と罰金の違反で取り締まってほしい。2回捕まったら免停ぐらいでいい。バンバンやってどんどん県の収入にしてくれたらいい。それでだらしないドライバーが減れば一石二鳥です。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
信号無視して突き進む車。 反対車線にフラフラと突き進む車。 センターラインが無い道を「お前が避けろ」と言わんばかりのど真ん中を爆走する車。 国道を無灯火で運転する車。
毎日毎日変な運転手を見ます。
明日は我が身。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ここ10年で死亡交通事故がかなり減っていますが、車の性能だけでなく、もっとドライバーの質も上げていく必要がありますね。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
普通にいますよね。カーブのアウト側車のイン側へのはみ出し。イン側車の路側帯へのはみ出し。車線は何のためにかあるかを分かってほしいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
署はどちらかの車がセンターラインをはみ出した可能性があるとして
って他に理由が無いだろ対向車なんだからさ
二台ともはみ出したらすれ違うしはみ出さなかったら衝突しないだろ
ご高齢だしカーブで中央線をはみ出すほどのスピードを出していたとは考えにくいから単なる操作ミスなんだろうな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この地域の過去の事故例を調べたら判るけど天草じゃ日時茶飯事だよ。平日昼間は更に酷いけどね。取り締まる側も本腰入れないしなるべくしてなった結果だよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ぶつかる寸前に本来の車線走ってた車が空いてる右側にハンドル切って回避行動とった? 助手席の乗員だけ亡くなったの不思議、シートベルトしていてエアバッグも作動したはず。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これをみれば、ハンドルを握ってた人は助かったって事ですね。シートベルト云々より、やはりハンドル持つ方が衝撃は少ないと思いました。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者ではなく、この世代には飛ばす者も多く、理由の分からないプライドを持った者も多いので、自動車以外にも問題は多そう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まずは亡くなられた方々に哀悼の意を。
なんで助手席側が…と思ったけど センター超えて正面衝突コースに来られたから 避ける場所が反対車線しか無くて それでも間に合わなくて助手席側が一番被害にあうのか…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
運転能力の低い人が運転してることが問題
数年に1回のしかもビデオ見て終わりの免許に何の意味があるのか
未だに高齢者から免許を取り上げないし、人命とどっちが大事なんだか 人命軽視としか思えない お金払えばいいんでしょって感じ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
下手くそも多い、ルールを守らないのも多い どう防衛運転していても防げないリスクが増えている 自車に防御用ミサイルでも搭載してないと防げない
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
センターラインを平然と割って走行する車が多いんだから、こうなりますよね…。 高齢者に限らないです。 ・スマホとか見てる? ・意識していない? ・技術が不足している? いずれにしても、運転しないでほしい…。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
こんだけ事故減ってると警察の業務が減ってるわけで、警察官の人数が多すぎるのではないかと疑問に思う。 他の犯罪や複雑な犯罪が増えて、これ以上に業務が増えているのであれば別だが、、、、、
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
カーブなどでセンターラインをはみ出す車はよく見ますが、対向車が来ても避けない者もいて、そういう者は運転しないでいただきたいです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
センターライン割りのショートカット車が多いこと多いこと!。都会のみならず田舎道でも今や泥沼状態です。都会は仕事中のイライラドライバーが…、田舎は高齢アウトローとママさんドライバーが…、って感じ(>_<)#〆 (田舎のヤンキーは何故かノロノロ運転の超ォ安全運転だという現実)
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
緩やかなカーブの事故はほんとに多い。
気を抜くと、まっすぐ走ってしまうんだろうな。みなさん気をつけて。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
事故の時って咄嗟に自分を庇うようにハンドルきるから、運転席の後ろが一番安全で上座になってるんだよね。 助手席が一番危ない。
▲2 ▼1
|
![]() |