( 264218 )  2025/02/12 16:07:30  
00

プロ野球“砂かぶり席”選手側から「安全面」の要望、SBは防球ネット設置へ 試合中「打球で観客がケガ」責任の所在は?

弁護士JPニュース 2/12(水) 10:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/431df590e773002cc44e70c50f6b6a46f6a3507b

 

( 264219 )  2025/02/12 16:07:30  
00

福岡ソフトバンクホークスが本拠地にあるコカ・コーラシートに防球ネットを設置することを発表した。

選手からの要望もあり、安全面を考慮しての措置と説明されている。

プロ野球全体では安全対策の取り方が球団や球場によって異なり、観客と選手の衝突などの責任について海嶋弁護士が解説している。

(要約)

( 264221 )  2025/02/12 16:07:30  
00

コカ・コーラシートの防球ネット設置イメージ 

 

プロ野球・福岡ソフトバンクホークス(以下、SB)は今年1月、本拠地のみずほペイペイドーム福岡にあるコカ・コーラシートに、2025年シーズンから防球ネットを設置すると発表した。 

 

同シートは1塁側、3塁側のファウルゾーンにせり出す形で設置されており、球団HPでは「グラウンドと同じ高さで、選手に一番近いシート」「他では体験できない野手と同じ気分で一球一球に集中できる観戦エリア」と説明している。 

 

昨年4月2日の千葉ロッテマリーンズ戦では、9回表にSBの柳田悠岐外野手が、1塁側に飛んだ打球をコカ・コーラシートのフェンスを飛び越えキャッチ。2-0と僅差の試合であっただけに、勝利に貢献するプレーとなった。 

 

このようにグラウンドや選手との近さから、好プレーや珍プレーを引き出す‟現場”でもあったコカ・コーラシートだが、選手側から防球ネットの設置を求める声があがっていたという。 

 

複数のスポーツメディアによると、昨シーズン首位打者と最高出塁率を獲得したSBの近藤健介外野手は契約更改後の会見で「臨場感がなくなるかもしれないですが、安全面も考えてほしい」「選手も不安なくやりたい」とコメント。同じくSBの緒方理貢外野手も、契約更改の場で球団側にネット設置を提案したことを明かしていた。 

 

SB側は防球ネットを設置した理由について、こうした選手側の要望を踏まえつつ、観客の安全と、選手が全力でプレーできる環境づくりを目指した結果と説明している。 

 

しかし、プロ野球界全体を見渡すと、グラウンドに近く、ネットのない“砂かぶり席”を運用している球場はほかにもあり、たとえば、読売ジャイアンツの本拠地である東京ドームでは、「エキサイティングシート」という名称で、ネットのない席を設置。 

 

オリックス・バファローズの本拠地・京セラドーム大阪などにも同様の席があり、観客の安全への配慮と、臨場感のバランスをどこまで取るのかは、各球団・球場で判断が分かれているようだ。 

 

 

では、もしプロ野球の試合中、選手や打球と観客が衝突してしまった場合、誰が責任を負うのだろうか。野球観戦が趣味だという海嶋文章弁護士に話を聞いた。 

 

「打球や折れたバット、捕球しようとした選手が、観客と接触してしまった際の責任の所在を判断する場合、誰にどのような落ち度があったのかが問題になります。 

 

打球や折れたバットがどこに飛んでいくのかを、選手が予見することは難しく、また、通常のプレーの過程で選手が観客と接触したとしても、選手の落ち度は認められないケースが多いと思います。 

 

そのため、責任の所在が具体的に問題となるのは、選手が所属している球団や、球場を管理している管理者でしょう」(海嶋弁護士) 

 

実際、過去にはファウルボールが観客に接触し、観客側が球団や球場管理者に対し損害賠償を求め、裁判で争われた事例が複数ある。 

 

被害者への損害賠償が認められるかは事案によって異なるが、認められた事例で有名なのは、当時日本ハムファイターズの本拠地だった札幌ドームでファウルボールが観客女性に直撃し、失明したケースだ。 

 

この裁判では球団側が、被害女性へ約3357万円の損害賠償を支払うよう命じられている(札幌高裁 平成28年5月20日判決)。 

 

「札幌ドームの事件の裁判では、球場の設備が『通常有するべき安全性は備えていた』と判断され、球場管理者の責任は認められませんでした。 

 

しかし、球団については、観客への注意喚起を行うなどの安全対策が不十分であったとして責任が認められています」(同前) 

 

先述したエキサイティングシートなどの“砂かぶり席”では、臨場感を重視する一方で、ヘルメットの着用を義務付けたり、未就学児の観戦を制限したりするなどの対策が講じられている。 

 

こうした球団・球場側の安全対策について、海嶋弁護士は次のように評価する。 

 

「球団・球場側が、ヘルメットの備え付けや着用の呼びかけ、未就学児の観戦を不可にするなどの対策を採っていた場合、仮に事故が起こったとしても、『球場が通常有するべき安全性を備えている』『必要な安全配慮義務を尽くした』と判断される事情になり得るでしょう。 

 

もっとも、ネットが存在しない“砂かぶり席”の場合、通常の席よりも相対的に危険性が高いため、より高度の注意喚起が求められるものと考えられますから、上記の対応では不十分と判断される可能性もあり得ます」 

 

また、これらの対策を万が一観客が無視し、その上で事故が起こってしまった場合の責任については以下のように解説した。 

 

「そのような場合、観客側にも落ち度があったとして、過失相殺が認められるか、そもそも観客が自ら危険を引き受けたものとして、球団や球場管理者の責任が否定される可能性があります」(海嶋弁護士) 

 

 

安全への配慮はもちろん重要だが、他方でプロ野球の白熱した試合を“最前線”で観戦したいというニーズがあるのも確かだ。 

 

X(旧Twittter)上でも、先述したコカ・コーラシートの防球ネット設置を巡って「安全面を考えたら確かに仕方がない」といった声がある一方、「臨場感があって面白かった」「危険承知で迫力を楽しむ席なのに」とネットのないシートを惜しむ声も見受けられた。 

 

では、球団・球場側はプロ野球観戦の醍醐味(だいごみ)の一つである臨場感と、安全対策のバランスをどう取っていくべきなのだろうか。 

 

海嶋弁護士は「球団・球場側が、観客のニーズにあわせて多様な観戦シートを設置しており、一律での判断はできない」と指摘しつつ、こう述べる。 

 

「前述の裁判でも、野球観戦において臨場感を求める観客が存在することが前提となりました。 

 

そのうえで、臨場感という観点を『通常有するべき安全性』を備えているかを判断するうえでの考慮要素とし、また、観客がどの程度の危険を受け入れていたかも、考慮要素にされました。 

 

ですから、球団・球場側には観戦シートごとに、臨場感を得られるかわりにどの程度の危険が存在するのかを周知徹底し、顧客が観戦シートを選択できる状況を用意しておくことが求められます」 

 

一方、SBの広報担当者に取材したところ、今後の観戦体験について、次のようにコメントした。 

 

「これまで、コカ・コーラシートで観戦されたお客さまには、ホークス勝利時のヒーローインタビュー選手による勝利のハイタッチが大変好評でした。 

 

この勝利のハイタッチを継続できるよう、防球ネットは可動式とする方針で確定しています」 

 

今年のプロ野球は3月28日に開幕。現地で観戦する際には各球団・球場の注意項目や観戦ルールに目を通し、打球の行方に注意しつつ楽しみたい。 

 

弁護士JPニュース編集部 

 

 

( 264220 )  2025/02/12 16:07:30  
00

観客と選手の安全を考慮して防球ネットの設置が必要な場面が多いとの意見や、ネットがあることで臨場感が損なわれるという声、選手が観客と接触する危険性などに対する懸念が挙がっている。

また、過去の事例や裁判で球団や観客間の責任問題が取りざたされていることも意識されている。

 

 

(まとめ)

( 264222 )  2025/02/12 16:07:30  
00

=+=+=+=+= 

 

東京ドームで田中広輔選手がファールフライを捕球寸前に、観客がグラブした手をフェアグラウンドに伸ばして捕ってしまった事が有ったけど、 

動画を見ると、広輔選手がこの観客に接触しない様に手を引っ込めているのが判る。 

選手が観客の安全に気を遣わなければならない状況で、アグレッシブなプレーが出来ないと言うのは、試合の面白さを損ねていると思うので、 

安全対策と、迫力の有る試合観戦を、上手く両立させてほしいものだと思う。 

 

▲365 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ライオンズファンですが、以前は西武ドーム(ベルーナドーム)のフィールドビューシートに防球ネットが無い時代に何度も観戦しました。 

選手がネット無しで目の前を通りますし、試合後はハイタッチもしてもらえました。 

肝心の臨場感も素晴らしく私は大好きでした。半面、鋭いファールがライナーで、バウンドで直接飛び込む事も多かったです。当該シートにはヘルメットとグローブが常備されていましたが、試合に集中していないとかなり危ないケースもありましたね。それでも、それも含めて私は大好きでした。 

防球ネットが設置されてからは私は魅力を感じなくなりましたので、それ以降はフィールドビューシートでの観戦はしていません。 

私はネット無しが好きですが、危険なのは間違いないので、運営側からしたら防球ネットの設置は妥当だと思いますね。 

 

▲147 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

球場にいるとインプレー中でも平然と通路階段を動き回る人がおり、その客によって視界を遮られ、その陰からボールが飛んでくるなんてことも起こる。 

実際自分は、視界を遮る観客によってボールが見えず、急にボールが現れて、ボールが直撃しそうになったことがある。 

しっかりボールが見えている状況で当たった場合は、自分の不注意、判断ミスで諦めがつくが、視界を遮られて急に現れたボールが当たって大怪我じゃ目も当てられない。 

そういう事態を防ぐために、防球ネット導入は仕方ないのかなあと感じますね。 

 

▲77 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

バンテリンによく行くので、フィールドシートにネットがあるのが当たり前と思っているのですが、 

PayPayのこの話が出た時にホークスファンが「ハイタッチしてもらえなくなる」「サインもらえなくなる」と言っていて違和感でした。 

ネットがない球場にも行きますが、ヘルメットを被っていない人もいるし普通に危ない。 

バンテリンは勝利時にはネットが上げられ、ヒーローの選手とハイタッチができます。 

ネットが設置されても、そういったことはしてくれるのでは? 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はハマスタやベルーナドームに年10回くらい行きますが、ファールボールの怖さを感じてない人が多数いる気がします。 

 

ハマスタならエキサイトシートらへんでも試合中スマホに夢中の人多数いるし、今回の処置は賛成です。 

 

自分の不注意で怪我しても平気で訴訟される時代。スタジアム側からしてもこれが最善だと思う。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

直接向かって来る打球に反応できても、イスや壁に跳ね返ったボールには反応でき無い。 

跳ね返ったボールを頬に受けて流血しているのを見たことがある。やっぱり落ち着いて観戦出来無い。 

ベルナドームはネットが設置されているが、特に目ざわり無く、臨場感も損なわれず安心して観戦出来る。 

ただ、ファルフライでネットに接触したか否の判定が難しい場合がある。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜スタジアムもネットが出来るまではサイン会もあったしハイタッチしてベンチに引き上げたり サインボール投げ入れも気が付いた選手がしてくれたりとても良かった。 

新聞の写真に自分とヒーローが載ってたり気持ちが良い事多数でした。 

怪我防止の為もありますが、選手側からのファンサービス減らしてほしいとかもあったりしそうですね。 

個人的にはけが人が出ないで楽しい野球が見たいです。 

野球のボールライナーで当たるとめちゃくちゃ痛いからね、、、 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ドームのエキサイトシートで観たことがあるけど、ヘルメットは暑くて被りたくないし、グローブもずっとつけているわけにはいかないし、ネット1つで臨場感や距離感は変わらないのだから、打球の処理をめぐって選手と観客が揉めるよりもネットがあったほうが良いと思う 

 

▲100 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

所沢のネットはエキサイティングシート以外の内野全面に高々とかかっている。 

動物園の野鳥が逃げないようにしてるネットをイメージしてしまう。 

比較的に視界の邪魔にならない質のネットかと思うけど、グラウンドと客席をその存在以上に遮ってるというか、観戦をつまらなくしているというか。普通の高さのネットに戻してほしいな。 

ファールボール除けの意味なんでしょうが、観客はファールがいつ飛んでくるかわからないから一球一球真剣に見入るという効果もあると思うんだけどな。 

 

▲11 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年6月にPayPayドームのコカコーラシートで野球観戦しました 

6万ほどしましたが臨場感があり非常に満足しましたが 

常時着用義務がるヘルメットを被っていないなど観客のマナーの問題もありました 

ただネットを張るとその臨時感も薄れるので6万払う価値も薄れます 

ただ近藤健介選手や柳田悠岐選手のように選手が安全にプレー出来る環境が最優先ですので今回の対応は致し方ないと思いました 

 

▲91 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供とか女性とか野球に疎い人もいるし砂かぶり席を運営していくならフェンスの設置はやむなしかな。 

 

それかフェンスなしでやるならリスクをしっかり説明して応急処置以外の責任は負わないと理解してもらった上で入場してもらうかだけど、応急処置以外の・・・は今もチケットの裏の注意書きに書いてあるので難しいのかもですね。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のシートって、一般の人にも販売されてるけど、シーズンシートで法人が購入してたりもするんだよね 

うちの会社も、球場にデカデカと看板出してるから、VIP席やこの記事のようなシートを合計10席くらい毎年購入している 

販促や顧客還元抽選会なんかで、自社のお客様に行ってもらったり、余ったら従業員の福利厚生にしたり。 

だから、ガチの野球ファン、球団推し勢じゃなくて、当たったから行くって人も結構いると感じる 

そうなると、危険察知出来ないお客さんもいるだろうから、ネットとかで対策するのは一定仕方ないと思う 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選手には責任はないとありますが、怪我をさせてしまったという申し訳なさが選手の方は出ると思います。気持ちよくプレーしてもらうように、気持ちよく観戦してもらうためには、臨場感が多少無くなってもフェンスはあってもいいかなと思います 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの球場よりもいち早く取り入れたのが、今のほっともっとフィールド神戸ですね。 

ここは、万が一のために、透明の可動式のボードが備え付けられてますね。 

食事をする時は、アクリルボードを上げるのがルールでしたね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MLBでは、ヤンキースファンがムーキーベッツの手を掴んで 

落球させようとした迷惑行為もあったし、 

ゴロで1塁、3塁ベース上含む内野のラインを通って転がった打球は 

フェアなんだが、乗り出してそれをお客さんが捕ってしまうと 

エンタイトルツーベースの扱いになるとか、 

いずれもアメリカの球場ではそのままお客さん退場になる。 

 

ファウルフライも乗り出して捕ってしまうお客さんがいるが、 

選手としては身体を引っこめてほしいところ。 

 

わりと最近は、アメリカの球場もネット付きになって 

ファウルフライへのアグレッシブなプレーが 

以前より見られるようになった。 

 

イチローと身体を接触させて大興奮した女性ファンのようなこと 

もなくなるが、安全面を考えるとフェンスは必要と思う。 

 

私はホームランを素手に当てただけで1ヶ月痛くて手が使えなかった。 

硬球は危険です。石が飛んでくるようなもの。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっともっとフィールド神戸にフィールドシートが出来、初めて座った際の感動は忘れられない。 

フェンスやネットなど、遮るものが何もない状況でグラウンドや選手を見られると、臨場感が違う。 

 

選手たちの声、打球音などもいつも以上に聞こえてくるような気持ちにさせられ、心理的にも距離の近さを感じられるのだろう。 

 

同じような感動を、ハマスタが一時期内野のフェンスを低くした際にも感じたが、安全面を考慮して高いフェンスに戻った際、普通の観戦環境に戻ってしまった気がした。 

 

そういや、観客がインプレー中の打球を捕球してしまう問題がしばしば起こるが、あれも臨場感があるが故に、打球ばかり目を追ったり、打球から身を守るために、悪気無く行ってしまうこともあるのかな?と。 

 

野球ファン目線で言えば、やはり臨場感は魅力。 

ただ、ライナーで打球が飛び込んでくる可能性もあり、臨場感と安全面のバランスは難しいのだろう。 

 

▲8 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

エキサイティングシートじゃなくてもフェンスのある内野席でも危ないときはあるよね。 

前にジャイアンツ球場で二軍の試合を見てる時、三塁側の上の方にネットを越えてファウルボールが飛んだ、二軍なので客もまばらなので、そのボールは誰にも当たらず直接コンクリートの壁に当たりそのままの勢いで前の方に跳ね返り前の方に座ってたおじさんの後頭部に直撃してしまった。 

それいこうファウルボールは誰かがとるまで目を離さないようにしてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットを設置したからって、グラウンドとの距離感は変わらないんだから、 

それほど「臨場感が損なわれる」ということは無い気がするけど。 

スポーツ観戦に「いつ打球が飛んでくるか?」の緊張感を求める人って、極々一部だろうから(そもそも居るのか?)、安全第一にネット設置でいいと思います。 

 

▲62 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい砂被り席に座りヘルメットなんか渡しても、間違ってかぶって観戦されたらなんにもならない、それに若い女性のヘルメットの姿見ると顎紐しない前後ろ傾いた状態での観戦でボール当たれば間違いなく怪我だわ!砂被り席はあってもいいがネットでファールボール対応とかちゃんと防護策すべきです 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

バックネット裏も安全度が高いとは言え、後列の高いところにボールが落ちてバウンドで手前に来る事もあるぐらいなので、どこでもボールが飛んでくる危険というのを考え目を離さない事が必要です。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ張ったライナー系の打球やスッポ抜けたバットも危険だけど、案外面倒くさそうなのが、酒飲んでいつもと違うテンションになっている大人の方々。盛り上がるのは結構だけど、ヘルメットも被らずにわちゃわちゃやってるのを見ると、ケガするぞって思う。無理にボールを取りに行ったりしてる。 

そうなると、安全対策のためにネットを張るのも仕方がないのかな。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

paypayドームで3年前に内野で観戦中ファールボールが直接妻の耳付近にあたり出血するケガをしました。 

1球前のファール打球が近くに落ちたため係員がちょうど妻の横付近に確認に来ていて、ブラインドになって打球が見えなかったため、避けれなかったようです。 

職員の方が病院まで付き添っていただいて縫合等の処置をしましたが、球場での打球事故は原則自己責任ということで、初診のみ球団負担ということでした。 

めまいや頭痛、耳が聞こえない等の症状が残ったため抜糸後もしばらく通いました。 

昔は内外野高いフェンスが設置してある球場が多かったようですが、最近は臨場感のためかバックネット付近以外が設置していないところが多いようですね。 

妻はトラウマで球場に行けなくなったので、またネットが増えるかもしれませんね。 

 

▲15 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

酒気帯び入場、飲食、スマホ、一眼レフカメラの使用を禁止、ヘルメット着用必須にすれば少しは安全になるだろう。フィールドシートの臨場感を味わいたいならそのくらい我慢すればいい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まっ!お高い席だからご縁はないが 

ただあの席は選手とタッチできたりするのが最大の魅力では 

ネットを張られるとそれは出来なくなるよね 

でファールボールで怪我をしたら損害賠償請求できるんだ 

自分の認識では球団側は応急処置で終かと思っていた 

去年の夏、内野スタンドで観戦していたとき 

ファールボールが斜め後ろの女性のお腹を直撃 

前列の方々が避けるからお腹に当たったのだが 

隣のご主人らしい方もプレーを観ていなかったかと思うよ 

ある意味ファールボールを頂くのが楽しみなんだが 

選手側からの要望なら致し方ないけど 

ネットだらけだと臨場感は薄らぐよな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エキサイティングシートに関して、もし観客がそこで打球などで怪我をしても、球団も球場も責任を問われないだろう。 

そういう場だと理解して着席しているはずだし、1秒くらいで打球が飛んできても大概の人は避けられる。 

余所見をしている観客自身の注意不足を問われて終わるだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ライオンズファンですが、以前のベルーナドームのフィールドビューにはネットがなく、野球経験のない私には危険があることが分かっているため「行きたいけど行けない席」でした。 

フィールドビュー席に安全のための高いネットが貼られ、これなら行ける!とフィールドビュー席で初観戦し、選手が近く、同じ目線、リアルな音を感じられて最高の野球観戦を楽しめました! 

また是非フィールドビュー席で観戦したいと思っています。 

 

ですが、もちろん写真を撮りたい方、もっと臨場感を味わって試合を楽しみたい方にとってはあの防護ネットは邪魔なものだと理解もしています。 

選手が観客の安全を気にすることなく、観客も臨場感を満喫できる、お互いの妥協点が見つかればいいのですが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理想は試合前はネットがなくて、試合が始まると上がる感じかな。 

このシートは選手の交流やハイタッチ、場合によってはサインももらえることが付加価値であり、その分高く設定されている。 

何度か行ったことあるけどネット越しかそうじゃないかの差はでかい。 

めちゃくちゃ難しい話ではないと思うけどな。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この画像はイメージだから、本当にそうなるかはまだ分からないが、フィールドシートは内野手がファウルボールを追いながら走ってくることもある。ネットを支える支柱に激突して大怪我なんてことにもなってほしくない。 

 

ベルーナドームのフィールドシートにはネットがあるが、屋根から吊り下げているので支柱はない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多い時は年間50試合くらい観に行く、フライはまだ打球が目で追えるけどライナーは普通に見ててもいきなりくるからヒヤリとする 

鉄の塊みたいなものだから骨折の話を聞くし、目は失明レベル 

ボールもだけど、甲子園で折れたバットの木片が観客席に飛び込み女性の顔や手に裂傷をおこす事故が起きてる。 

どんなに注意喚起しても避けられないことは多いし残念だけどネットは仕方ないんでしょうね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『実際、過去にはファウルボールが観客に接触し、観客側が球団や球場管理者に対し損害賠償を求め、裁判で争われた事例が複数ある。 …この裁判では球団側が、被害女性へ約3357万円の損害賠償を支払うよう命じられている(札幌高裁 平成28年5月20日判決)。』  

 

ただこの事案で今でも不条理だと感じるのは、札幌ドームの運営に全く関わっていないファイターズが敗訴になった一方、所有する札幌市と運営する第三セクターの札幌ドームが無実だった事。 

この事案も、ファイターズがエスコンフィールドに移転を検討した理由と無関係ではあるまい… 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨季某スタジアムのフィールドシートが買えたので喜んで行ったら高いネットに囲まれて、観るにも地べたで高さの角度がなく、ほぼ外野に面した単なる内野AやBだった。選手のフェンスを恐れないプレイとフィールドシート際のプレイは違うと言われたら仕方ないかも。でもネットは無粋な太い針金の金網は絶対ダメだし、透明な糸の霞網みたいなのにしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ヤクルトのペタジーニの練習している時に外野席の客の脳天にボールが直撃したのとDeNAのモーガンのファールボールが直撃している人を見たことがある。 

自分もオリックス小谷野のファールボールが脳天直撃した事がある。 

野球観戦も命がけだと思った。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌の件は女性のよそ見が原因じゃなかったっけ? 

売り子さんにも直撃することもあるんだし、野球観戦に行くということは打球が飛んでくることは当たり前だと思ってるけどね… 

ただ、守備妨害する奴もいるからそういう点ではネット必要かも。 

 

一番怖かったのは打者の反対側に売ったスライス気味のファウル。シュルシュル鳴ってめちゃくちゃ怖かった記憶がある。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日ハムがファールボールを女性に直撃させたことがあったんだよな。 

確か、それは球団側に賠償命令が判決されていたはず。 

そう言う事例があるなら、安全第一に考えて最低限ネットは必要じゃないかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水族館で使用するような強化アクリルガラスでも設置したら?絶対に割れないガラス→絶対はない割れた事例もあるが 

水族館は水圧に耐えるため何重も張り合わせた 

分厚いガラスだが 野球なら打球のライナーに 

耐える厚さで良いのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去には砂かぶり(フィールドシート)じゃないただの内野席で不注意でファウルが直撃して失明した観客が訴訟を起こしたって例もあるし安全対策はやるに越したことはないです。何かあってからは遅いんで(上記の件はフィールドシートとは全く関係ないけどこういう人もいるといういい例ではある。) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット無しで試合に集中してない方が悪いと思うんだよね。 

何をしに球場に行ってるの? 

バックネット裏以外はどこでも飛んでくる可能性はある。 

 

危険だと思うならその席に座らなきゃいいじゃない、チケットにも危ないって書いてあるんじゃないの? 

 

何で危険危険と言い始めたらプロ野球は全て無観客試合で選手はアメフト以上の防具が必要となる。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前の東京ドームかな?内川がファールフライ取れるのに取られたことにブチギレの案件からフィールドシートのマナーが悪すぎる気もするからフィールドシートってぶっちゃけやめた方がいいと思う…選手は生活掛けて野球やってるのに… 

 

打球の怪我で言えば我が日本ハムが子供同伴で来た人がボールぶつかって賠償金もらってたけどその親は野球に興味ないから読書かなんかしててぶつけられて注意のアナウンスが足りない!とか言い出して…みたいな内容だったけど難しいよな… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

此処に飛んでくる打球は、ほぼほぼスライドして速度も落ちずに来る。特に親子観戦など親は咄嗟に自分は避けようとするが実は隣の子供に直撃、なんて事は幾らでも想像できる、ネット設置は当然だよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任問題もあるだろうけどもっと単純に、自分の打ったファールでお客さんがケガするなんていやだもんなあ。 

それにときどき試合に関与しちゃう残念な客もいるし。 

 

選手会としてはやっぱりネット欲しいだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファールフライならともかく、ライナー性のあたりが直接当たるリスクを考えるとやむを得ないと思う。 

高校野球レベルの経験者がグローブ装備して、ずっと試合に集中して観てるとかなら大丈夫だろうけど、そんな客は稀だろうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はMLBも日本の後追いで内野席にもネットをつけるようになった。 

ネットのない内野席は日本がアメリカのまねをして作った感じだった。 

まあネットがあってもなくても臨場感に大差はないように思うが。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は何年も前ですが夏の甲子園でビール飲んでぺちゃくちゃ喋ってはったおばさん達が前に居て、ファール打球が頭に辺り運ばれたのをみた 

怖くてそれから気を付けてます 

内野は結構危ないけどゆっくり観てる方も多いのでね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCのイタリア戦?でも大谷が投げてる時にガキが吉田のフライ捕球の邪魔してたな。1番大事なのはプレーする選手たち。観客が選手と試合に悪影響を及ぼすのは決してあってはならない。ネットつけるのも妥当でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球観戦に行くと試合は見ずにほとんど携帯触っている人見かけます。高いお金払っているのにもったいないと思うし、もしファールボールが飛んできたら危ないなと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeに動画があるけど、大リーグでは幼児(当時2歳くらい?)にライナーのファールボールが直撃し、脳挫傷か何かになられてましたね。 

安全面からもら良い措置と思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんは砂被り席に飛んでくるライナーを確実に避ける自信あるの? 

 

いくら事前に「この席には打球が飛んで来たり選手が飛び込んでくる 

可能性が高いから十分注意してください」と呼びかけても 

想像以上にプロの打球はとても速いし不規則なバウンドや球筋で 

自分に飛んで来たら避けられる自信はありません。 

 

その結果失明したり骨折しても絶対球団に損害賠償を求めないと 

誓約書を書いてくれた人だけ座らせましょう。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

臨場感と安全面どちらかを取らないといけない。 

ネットを付けることで最前列付近に飛んだのファールフライとかも観客と接触ということも無くなると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>打球や折れたバット、捕球しようとした選手が、観客と接触してしまった際の責任の所在を判断する場合、誰にどのような落ち度があったのかが問題になります。 

 

 

おいおい、さらっとこわい事書いてるな 

 

みんな、ファールや捕球ミスなどしか考えてないのかもしれないけど、 

この書き方じゃ、選手のエラーでケガをさせたら、 

選手に責任がでることになるぞ 

 

例えば、1塁や3塁に送球した際に、 

暴投してしまって客席に飛び込んでケガさせたら、 

暴投した選手がそのケガの責任を負うのか? 

 

そんな事になったら、おちおちプレーできへん 

選手が安全面で要望するのも当たり前となる 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バックネットでのファウルチップならともかく 

ファウル飛球に迫力とか感じないん無いんだが 

むしろ打球を追ってきた選手に触れたり 

キャッチできそうな飛球に手を出す不心得者が 

後を絶たないのでフェンスは高い方がよい 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観客の安全も勿論だけど、選手の安全も考えるとネットはあった方がいいと思う。 

臨場感を大事にして、選手の野球人生がそこで終わってしまえば選手も観客も嫌な思い出が残っちゃうしね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マツダは見る側はネット無しの方がと言われてたが安全面優先して設置された 

個人的には無い方が良いけど誰かが怪我したり後遺症残した事例もあるし仕方ないかなって。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には臨場感なんかよりも安全が第一であってほしいですね。 

臨場感第一派の気持ちも判らなくはないのですが…安全だからこそ楽しめるというものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムの裁判の時は、当初は「すべて観客の自己責任!MLBもネットなんてない!」として球団に同情して被害者をバッシングする野球ファンが圧倒的だったが、そのMLBで同じような事故が起こって裁判で球団側が全面敗訴し、「安全のためにネットをつける」という報道が出たとたんに野球ファンが「安全最重視!ネットをつけろ!」と思いっきり手のひらを返していた記憶があるなw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PayPayだけ、異常にファンが打球の邪魔する案件多いからな 

 

内川とか小久保とかキレてたし 

 

ファンのモラルが守られてるからというのもあるんだろうね 

選手はいいにくいだろうから、安全面とだけしかいえないんだろう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天は初期にスタンド席だったけどファールボール失明事件があり、フィールドシートもネットが高くされた 

おかげで距離が近いが見づらい席となり、チケット代が意外に安い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エキサイトシートで起こる事故は100%観客の責任で、なおかつプレイに影響する行為(フェンス超えて打球キャッチとか選手の腕掴んだりとか)したら永久出禁の念書くらい書かせた上で客入れた方がいいよマジで。 

観客からすればありがたい席だけど選手からしたら危険でしかない席だもんよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

打者によっては引っ張った強い打球が行く場所でもあるわけだし、フェンス設置は必要だろう。 

 

下手すりゃプロでも弾くような打球速度が来るわけで、それを素人に反応しろという方が酷では…? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我が怖いなら一般席を利用すれば良いと思いますが、個人的には「選手の安全とプレーの妨げ」が課題だと思うので、そもそも砂被り席自体撤去して良いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は観客席においてはちゃんと試合を見ていれば避けられると思っている。危ないと思えば頭隠して姿勢を低くするとかね。 

だいたいスマホいじったり居酒屋感覚でビール飲んだりしていてやってしまうのだろ。 

メジャーだと日本で言うフィールドシートに車イスの人を入れてる球場もある(介助者は同伴しているが)。 

だいたいけがして騒ぎ立ててるのも球場着いて座席に座った時は「おお、グラウンドに近くてイイネ!」って言うてたやろ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムでタダ券で観戦し失目したオバハンが日ハムに損害賠償の裁判で和解が成立して数千万とった件が記憶に新しい案件。安全安全と言うけど、 

ビールを大量に販売しておいてライナーのファール 

を避けろと言うのも無理があると思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時々最前列の観客が手を伸ばして選手のプレーを妨害するのが見受けられます。 

プレーの邪魔をする観客を見る度にネット張れば良いのにと思いますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットを張ったのならフィールドビューやらエキサイティングの名前のまま高額販売を続けるのはいかがなものか最前列取れてラッキー程度にして普通の金額で販売すれば良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもグランド内に設置するのがおかしい。何でもそうですが大きな事故でも起きない限り動かないのでしょうな。全てにおいてこの国は。起きたら起きたで、何で対策をとってなかたのか、と言うものも出てくるし。後出しジャンケン 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選手側が一番主張したいのは観客が乗り出して邪魔するからどうにかしてくれってことでしょ。 

それと試合後のハイタッチで周東の腕を引っ張ったやつがいたことはほんとにいらんことしてくれたなと思うね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

グラブはめてても、一般人が痛烈なライナーに反応するのは厳しい。 

 

スマホや飲食はもちろん雑談中も油断できないけど、そんな緊張感持ってる一般人は少ないだろうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットが有ると無いじゃ臨場感も違って来るんだから、当然コカ・コーラシートの値段少しくらい安くなるのかと思ってたんだけど、どうやら値段は変わってないみたいで納得が行かないわ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

試合中はそうでもないけど、試合前の練習中はガンガン飛んで来た覚えがあります。必要だとは思いますが、臨場感が失われるのは少し残念ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度かコカコーラシートから試合見たことあるが、臨場感はもちろんだがライナーでかっ飛んでくる打球の恐怖が凄い。 

ヘルメット無しだったりよそ見しながら見てる奴正気じゃないよ。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選手の安全面も考慮した防球ネットの作りにして欲しい。 

フェンスから1メートル程離れた位置から設置するとかで。 

でもそうしたら客席数が減ってしまうのか・・・? 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームの"札幌ドームの事件の裁判では、球場の設備が『通常有するべき安全性は備えていた』と判断され、球場管理者の責任は認められませんでした"で、球団の全責任になったの今考えても不思議 

ようは無茶な使い方して怪我したんだから球団が10悪いよねって事でしょ? 

フェンスやらの設置可能箇所を指定してるのって球団じゃなくて球場側では? 

球団側に割合が高くなるのは分かるけど10:0は違うでしょ、同じ公務員の天下り先だから忖度があったんだろうなと邪推してしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットがない球場は、試合に集中して観戦しないとね。球団がヘルメット貸出すとか、チケット代にヘルメット代も含めるかやな。 

ベルドみたいに屋根付近までネットの高さを上げるかやな。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに視界に入るネットはストレスになるけど 

人が死んでからじゃ遅い。 

フライボールを必死に追いかける選手の為にも早急にした方が良いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーリーグで、ライナーが子供に直撃 

子供は脳が損傷して麻痺 

選手もショックから成績を落としてプレイヤーとして絶望 

 

みたいな事故もあったし、ネット無しはリスクが高すぎる 

野球やってたおじさんでも100キロのライナーとか飛んできたら反応できんやろし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマスタの防球ネットの話です。 

ネット自体が結構ウザいと共に。 

更にネットを支えている支柱で、かなり視界が遮られます。 

ネットがあるとストレスを感じますが、「安全を考えれば仕方ないかなぁ。」と諦めてます。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安全面もそうだけど、選手のプレーを邪魔する行為が目立つ。観客に邪魔されると選手も他の観客も興ざめするだろうからぜひネット設置を。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我って言われてもな。 

野球場に来てボール見てないのが悪いしそこの席なら備え付けのグローブとヘルメットがあるやろ。 

 

遮るものがない上に近いから魅力があるんでしょ? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

臨場感と安全面どちらを優先するべきか?観客もファウルボールの危険性を十分に理解して試合観戦に臨む必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>この裁判では球団側が、被害女性へ約3357万円の損害賠償を支払うよう命じられている 

 

日ハムがあそこ出て行った 

原因の一つだろう。 

せっかく試合やって万単位の客入れても 

“いいとこ取り"しかされず、 

こういうところは 

みんな球団のせいにされる。 

そりゃあ出ていくわ。 

北海道は熊撃ちのハンターの件といい、 

裁判所が明らかにおかしいわ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々、ハマスタも内野席にネットが無い時代がありましたが売り子の女の子にライナーのファウルボールが背中に直撃した瞬間を見た時は危険を感じました…。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ドームで選手がファールフライ捕りに行った時、何度が観客が妨害したからね。ネットは設置するべきだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野球経験者だが、プロの打球がライナーで飛んで来たら怖い。 

女性子供で本当に理解して砂被り席座ってるの? 

そら選手からしたら、責任なくとも自分の打球で怪我されたらたまらんだろ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安全面もそうだけど、選手の捕球を邪魔するケースもあるからね。そのときは観客即退場のルールにしてほしい 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

試合中のケガは客の責任になっているはず 

嫌ならほかの席にするか、メジャーのようにグローブを持っていけばいいだけ 

なんでも安全、安全の日本にはうんざり 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

臨場感を楽しめる事は魅力ですが 

球団としても安全性を指摘されると無視できない状況にはなってしまいますよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大怪我してからじゃ遅い。あたりどころ悪かったら、大変。 

それでも良かったらその席で観戦すればいい 

俺はあの硬式球で痛い目してるので、その席では見たくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全面もだけど選手のプレーをグローブで妨害するマナーが悪い観客がいるからネット設置は賛成 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球観戦を目的としない観客を増やそうとしてるのだから、ネットの設置は仕方ない。 

 

個人的にはネットのない方がいいんだけどね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失明して3000万。それにビックリ。ボールから目を離さないようにしても、ボールが消える時あるんですよね。ネットはあった方が良いですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとボールから目を離さないのはしんどいし、ライナーでファールなんか飛んできたら避けられない 

野球経験のない私は怖くて砂かぶり席は行ったことがない 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE