( 264268 ) 2025/02/12 17:05:30 2 00 「ぎゃあああ」 “セルフ給油中”の一幕を映した投稿が話題に!? ユーザーが思わず叫ぶ「恐ろしい光景」とは? ガソリンスタンドで“やってはいけないこと”に注目集まるくるまのニュース 2/12(水) 12:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b5ddda5dab410e8f6a7aa8ddafae84bf65c2db8 |
( 264271 ) 2025/02/12 17:05:30 0 00 最近では多くの場所にセルフ式のガソリンスタンドがあり、自身で給油を行っているという人も多いでしょう。
一方でガソリンは危険物であり、取り扱いには十分注意しなければなりません。
そんなセルフ給油でのガソリンの取り扱いについて、ユーザーからさまざまな声が集まっています。
ガソリンスタンドのNG行為に「アッカーーーーン!!!」の声も?
ドライバー自身が給油できるガソリンスタンドが増え、身近な存在ともいえるガソリンですが、消防法で規制される「危険物」に該当し、気温がマイナス40度でも気化し、小さな火源でも燃焼する性質があることを忘れてはいけません。
このため、ガソリンスタンドでは引火するものは当然持ち込み厳禁であり、タバコはもちろんですが、電子タバコについても取り扱いには注意が必要です。
そんななか、電子タバコの取り扱いについて、2024年8月頃にAさんが「冷や汗出た」とつづったSNSの投稿が話題を集めました。
SNSにアップされた写真にはAさんの知人であるBさんがガソリンを給油する姿が映っていますが、手にはなんと給油ノズルとともに“電子タバコ”を持っていたのです。
この投稿を見たユーザーからは、「ぎゃあああああ」「アッカーーーーン!!!」「ちょっと間違えたらガソスタごと吹き飛ぶぞ」と多くの声が寄せられるなど、多くの反響が寄せられました。
Aさんによれば、「僕のほうから叱っておきました」と説明しており、Bさんには直接伝えたとのこと。
コンパクトで携帯しやすい電子タバコですが、改めてガソリンスタンドでの取り扱いに注意が必要と再認識する投稿だったといえるでしょう。
※ ※ ※
こうしたセルフ給油でのガソリンの取り扱いについて、ユーザーからはさまざまな声が集まっています。
前述にもある電子タバコの取り扱いについて、「電子タバコ持ってる人見かけたことあるわ、知らないのかな」「知らない人多いと思う。本当に危ない」と、似たような現場を目にしたことがあるユーザーからの声が寄せられていました。
また「こないだ咥え(くわえ)タバコいたな~」「バイクに給油しながら咥えタバコをしている客。ホントこえぇ」という声、「エンジン掛けたまま給油していたクルマいた」「エンジンかけっぱなしで給油するのが結構いるんだよなぁ。」と、ガソリンスタンド内でのルールを守れていないユーザーに関する意見も多数集まっていました。
上記の意見に出てきた給油を行う前のエンジン停止について、危険物の規制に関する政令(取扱いの基準)第27条6項第1号では「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること。」と定められており、ガソリンスタンドが決めたルールなどではなく、法律で定められているものです。
ガソリンスタンドでは、しっかりクルマのエンジンを停止した上で、設置してあるパネルを用いて、操作を行うようにします。
また体にたまっている静電気を逃すため、給油ノズルに触わる前は静電気除去シートに触れることを忘れずに。
改めて、身近な存在であるガソリンは危険と隣り合わせであることを忘れず、適切なルールを守って給油を行いましょう。
青田 海
|
( 264272 ) 2025/02/12 17:05:30 0 00 =+=+=+=+=
給油中でもガソリンは気化します。 気化したガソリンは空気と混ざって上へぬけていきます。 空気と混ざったガソリンはとても燃えやすいので、タバコなどの火で簡単に着火します。 着火すると、上空へ抜けていったガソリン蒸気も燃えるので、一気に火柱が立ちます。その時に、髪の毛などの燃えやすいものが近くにあると燃え移ってしまいます。
なので、給油中の給油口に高温のものや、静電気による火花は大敵なのです。
▲288 ▼41
=+=+=+=+=
特にガソリンは怖いんだよ。だからガソリンは資格が経由灯油よりも上なんだから。もう何10年も前の笑い話で、バイクのガソリンの残り見ようとしてライターで明かりを、なんてのがあった。〇カだねえ(笑)だけど、本当にやったら大変な事になる。
電子(加熱式)タバコは物理的な火が点いてないから気にしないのかもしれないけど、ちょっとした静電気だって引火の元だからね。静電気除去シートに触れるのだってそうした事故を防ぐ為。床に水が撒いてあるのだってその為。資格を持ってる人達は、セルフのユーザーの使い方はヒヤヒヤドキドキものも多いんじゃないのかな。
皆さんも気を付けましょう。もちろん私も。
▲122 ▼9
=+=+=+=+=
ガソリンの凍結する温度は約ー100℃です。つまりガソリンは我々が生きる地上の環境では、常に蒸発している状態です。その蒸発しているガソリンの気体はわずかの火気や静電気で、爆発的に燃焼します。 ガソリンはとても便利ですが、その分危険な燃料なのです。 「火気厳禁」「給油中エンジン停止」これが読めない、もしくは意味が分からない人は、お願いだからガソリンスタンドの利用はしないでください。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まずガソリンスタンドで「タバコ」とは、そんなに我慢出来ないものだろうか。 定期的に話題になる「悪質撮り鉄」のために、「鉄道撮影そのものを禁止させよ」という意見も出てくるが、まさしく「悪質撮り鉄」よりもタバコを禁止させないと大変なことになるを通り越して、大災害に直結する話になる。 特にガソリンは発火点が低く、かつて昭和10年代にガソリンの鉄道車両が転倒事故を起こして、漏れたガソリンに火花が引火して車両が炎上する大惨事となり、以降は国鉄ではガソリン車両の製造を中止した経緯がある。 しかしそこまでわかる必要はないにしても、非常識も甚だしい話だと考える。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
手には給油ノズルとともに“電子タバコ”を持っていたのです。 身の程知らずの者、最近セルフが多くなってきたが セルフだからといってお客任せのところが有るが恐ろしい結果になる事を知っていて人員削減をやろうとしている、仕事がなくなるぞと言う事より 周りが血の海にならないような策を考えなければならない。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
最近自分も含めてこういう危機意識がなくなってるような気がする。 可燃性液体を使う場合はともかく身の回りに火の気を置いてはいけないし、静電気なんて論外だし、石油ストーブを燃焼させてる近くでガソリンとかありえないので。 ところでそこのお客さん、石油ファンヒータ使ってる部屋の中ですごい勢いでアルコール除菌してませんか?そういうことです。
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
セルフのガソリンスタンドは ドライバーが給油する前に火元となるような物を使用していないか危険物取扱者の資格もっている店員が監視カメラでチェックしてからロック解除するようになっています。 電子タバコを見落としたか、死角で見えなかったのかもしれませんが、もしも大事故になったらロック解除した店員にも過失がありますね
▲119 ▼28
=+=+=+=+=
セルフ給油でノズル先端のガソリンのしずくを切るために給油口でノズルをコンコンする人がいるがあれも危険なのだそうだ。
力加減によっては火花が飛んで引火する危険があり、給油口やノズル先端の変形につながる恐れもあるのでやめてほしいとスタンドの人が言っていた。
▲188 ▼31
=+=+=+=+=
持っているタバコから気化したガソリンに引火したとしても、直ぐには爆発はしないですよね? ガソリンタンクが空に近い状態の時に、タバコを近づけたら爆発しますか?酸素が足りないから爆発はしないように思います。 予想では、給油口から数十センチのものすごい火柱が出るのかなと思いますがどうなのでしょうか? その火柱を鎮火できなくて、放置して車全体が燃え広がってガソリンタンクに亀裂が発生したら爆発に近い感じになるのでしょうか?
▲0 ▼20
=+=+=+=+=
セルフスタンドでは「静電気除去パッドに触れてから…」と案内が流れるが、友人が「あ、俺パチっとくるの大丈夫だから」と言って触れずにやっていた。 「違う、引火するからさわれとなっている」と教えたら「あ、そうだったの?」という反応だった。 案内は「引火の危険があるため」という一文も追加した方がいいと思う。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
セルフはやりたい放題の奴が多いよ 危険物取扱いの法律の存在すら知らないんじゃないかな まずエンジン停止すらしない 店員も何も言わない 資格保持者の店員がいるから、代わりに資格をもってない客でも給油可能なのに 同じ客が注意しても「お前に言われる筋合いはない」と凄んでくるから、筋合いのある店員に注意して欲しいんだが… このままだと、いつか大事故起きるんじゃないかな
▲128 ▼9
=+=+=+=+=
火種を持った状態で給油するヤツも論外だけど、客に給油させて良い状態かどうかをカメラ越しに確認してから給油OKのボタン押すのがセルフスタンド側のルールじゃなかった? 形骸化してるならいつか重大事故を起こすだろうね。 あとSNSに投稿した人も(文章からはどういう状況で写真を撮るに至ったのか分からないけど)写真撮るより先にやる事有ったんじゃない?
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
セルフのスタンドですけど、係の人が割引カードを配るのに立っているの人目は常にあります。
先日咥えタバコの若いお兄さんが給油をするのに車から出てきました。 それを目ざとく見つけた係の人が、あーーーーダメです!タバコはダメです!と大声を出しました。 みんなの視線が集まると、そのお兄さんはうるせえと言わんばかりにオーバースローでそのタバコを地面に叩き付けようとしました。
即座にやめろ!と係の人の怒鳴り声。 お兄さんはタバコを持った手を止めて、係の人を睨みつけながら車内の灰皿に捨てたので事なきを得ました。
万一引火しても即爆発するものではないのかもしれませんが、係の人も血相を変え、私も背筋が凍りました。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
若い頃、車内でタバコを吸って、ガソリンスタンドに到着。うっかり、タバコを吸いながら降りようとして、やばい!って気がつき、タバコを消した事があった。 若い頃は何も考えず、ついってのが多いかな? でも、この気付きが人生を左右する事もあるからね。 喫煙者は気をつけましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕事で頻繁に使うセルフスタンドがあるんだが、月に1回くらいの頻度で地面にタバコの吸い殻捨ててあるんだよね、、
仕事のルート上そこを使うしか無いのだが、いつか大炎上もしくは吹き飛びそうだなあのスタンド。 願わくば、スタンドが吹き飛ぶ時に利用してませんように、、
▲99 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドをセルフにいて誰が得したんかな? 50L入れて100円安くなったとしてそんなに嬉しいか? それより専門のスタッフに入れて貰って、窓吹いて貰ったほうが嬉しいけど。 100円200円とかどうでもいいんですけど。 あとガソリンが高い高い言うけど、確かに高くはなってるけど、車の燃費も昔の倍くらい良くなってますよね? そう考えると昔と比べてガソリン代が厳しいってことはないと思うんだけどな。
▲20 ▼77
=+=+=+=+=
中古車を購入した、燃料キャップは車体に結ばれていたのでびっくり。 ガソリンの怖さを教えたほうがいいね。 引火点が低い、灯油の扱いとは違うという事を知ったほうがいい。 実験したことないけど(しないけど)給油口からもえあがるのかなあとおもうことがある、一応空気はあまり入らないよね、ひょっとして燃え上がらないのではないかと。 漏れたら火気厳禁、静電気も怖い。 火災になった家庭がご近所にある。
▲3 ▼78
=+=+=+=+=
給油はほぼほぼセルフでやるけど「静電気除去パッドに触れてから」との案内は流れるけど、エンジンを止めろとか、(たばこなど)火気厳禁って案内は流れていなかったと思う。スタンドのどこかにそういった掲示があるのかもしれないが、今まで数えきれないほど利用しているけど、そういったものが目に留まった記憶はない。 法律で決まっていることもあるなら、もっと啓蒙や注意喚起をしてほしいですね。
▲15 ▼128
=+=+=+=+=
セルフのスタンドでも店員さんがカメラで安全を確認しないと給油が開始しない仕組みなので、実際には店員さんがすっ飛んできて事なきを得ることが多いのだと思いますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
40年以上前の話です。 バイクから3mほど離れた所でタバコを吸う人、バイクにポリタンクから給油する人の間に赤い筋が入りました。 ガソリンスタンド等はガソリンが地下に有り冷えているので引火しにくいのですが、暑い時期にポリタンクに入ったガソリンは気化しやすく引火しやすい。 自分で整備する人は覚えておいて、タンクに入ってないと思ってもある話なので。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
今ではセルフ式スタンドは一般的になったが、やはりお馬鹿さんは必ずいる。 禁煙運動を始め内風呂もヒーター式、ガスコンロもIHが普及する中、実際に「火」を目にしたり扱うことが減ってきて、その恐ろしさが分からない人が増えているのだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これ、まさかスタッフは給油開始のボタン押したのかな? ノズルからガソリン出なくて文句言ったら怒られたでも、かなりのアウトな話だけど タバコらしき物を持ってる人が降りてきたら、警報鳴らしても良いってしないとダメかも こういう人には、周りの客や周辺住民からの冷たい視線を浴びさせれば良い 一歩間違えば爆発炎上の危険があり、周辺は迷惑どころの騒ぎじゃないんだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンの気化は記事の通りマイナス40度ぐらいだけど、発火点は300度ぐらい。最近の電子タバコは280度とかの高温加熱が多くてヒーター部は当然それより高温だから楽勝で発火しますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドの作りって 高ーい屋根があるだけで なんなら殆ど屋外とかわらない あれも気化したガソリンなどが滞留して爆発しないようにしている そういうことも知らない人がやるんでしょうね エネルギーの法則とか勉強すれば どれだけガソリンや気化した爆発物が危険か理解出来ると思うけど・・・実際に体験してみないと舐めている人もいるでしょうね BBQコンロにガソリンぶっこむ先生もいるぐらいだからね あれは本当に信じられない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンの引火点はー43℃で大変危険だけど発火点は300℃なので軽油や灯油よりも高い。 つまり、IHコンロで鍋に入れて加熱したら先に灯油が発火してしまうと言う事。 タバコの火は炎じゃ無いのでガソリンに着火させるのは難しいと思う。 家庭のガスコンロにタバコの火で着火出来るか試してみてほしい(私はタバコ吸わないので出来ないけど)。 多分着火出来ないと思うよ。 タバコが燃え出すくらいに火が強く出来れば別だけど。
▲6 ▼162
=+=+=+=+=
こういうのって、1度身近で起こらないと他人事なんだよね。 下手したら店員すら注意しない。 身近で家族とか巻き込まれて、やっと理解する方が多いと思う。 日本って国は安全過ぎるから麻痺するんだよね。いい事なんだけど、危険予知の低下など弊害もあると思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
たしか20年位前には、ガソリンスタンドでの携帯電話使用も制限されていたと思う。 電磁波だか何かで発火する可能性が有るとかなんとか・・・。 今は給油アプリが有るぐらいだから、おそらく携帯電話を使用しても影響が無い事が確認できたんでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
35年くらい前だけど父が禁煙パイポを持ったまま行きつけガソリンスタンドに給油行ったらその時だけはすごい剣幕で怒られた、と言っていた。タバコと見間違えられたんだと思う。当時はセルフではなくフルサービスの時代だった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こういう注意喚起の記事を見るまでもなく危険性は常々感じているんだけど、実際このようなことが原因でガソリンスタンドが爆発炎上なんてニュースはとんと聞かないんだよな
それだけ安全対策が行き届いているということなのか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
スマホの静電気も大丈夫なのか気になるのですが、バーコードを読み込ませる自動機も増えましたので、給油時のスマホ利用は黙認ということなのでしょうか?
あと、給油中に話しかけてくるスタッフが大嫌いです。給油口に注意を払っていなきゃいけないのに何故話しかけてくるのか。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
もう30年前の話だが 原付のガソリン無くなってツレの家にあった携行缶のガソリンを入れてもらった。 その時 何も…ホント何も考えてなく 暗かったので明かりが欲しく ライター付けて手元を灯した瞬間 火柱が上がった。 幸い近くに毛布があったので被せて事無きを得たけど 今考えると恐ろしい経験だった。 マジでガソリンは危険です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつもではないけれど、稀に給油中にノズル付近を見ると陽炎が立って、ガソリンが気化している現場を見ることが出来ることもアリます。
そこに火が点くとどうなるか...。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン給油中の車からはガソリンの匂いがします。隣のレーンにいても分かります。給油口からかなりの気化ガソリンが漏れ出ていると思いますよ。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
「やってはダメなこと」をもう少しハッキリと掲示した方がいいと思う。
まさか「タバコを持って給油する馬や鹿がいるなんて」という思い込みは、もう通用しない世の中です。
人の質の低下を何とかしないといけません。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
車運転しててこんなことも知らん奴は火だるまにならないと永遠に知らないままだろうな。
なんでもかんでもアマアマ、ナアナアして育ててるけど、「知らなかったら痛い目にあう」ことを理解させる教育に切り替えたほうがいい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
漫画やドラマの描写でガソリンをまいて、ライターに火をつけて相手を脅す!!なんて描写が有るけど、あれって間違ってるもんな。 ガソリンをまいたなら、ライターに火をつけた時点で自分もろとも爆発だよ。 あそこまで火は付かないなんて間違った知識を持ったら大変ですよ!!!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
夏場など給油中に影を見ると給油口から気化したガソリンが陽炎(かげろう)のように立ち昇っている。 あれを見ると火気があると一気に爆発するなって思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
結構法令で定められている決まり事を、「ローカルルールなんだから従う必要ない!」なんて自分勝手な言い分を押し切る輩が一部にいる。 そしてそれが元でトラブルになったとしても、絶対過ちを認めないんだよね、こういう奴は…… もうこんなのは、どっかに隔離してもらいたいよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ルールを守らない人が自爆するのは勝手だが、巻き込まれたらたまったもんじゃない。 いつも利用するセルフも店員がいるのかいないのか分からない(笑)ただ事務所でカメラ見てるだけじゃなくて、注意などして欲しいと思う。 かなり多いですよ。自分勝手な人が…
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ほんと、世の中「禁煙エリアって書いてある所でも電子タバコなら吸っていい」って勘違いしてる輩がまだまだいて困るわ。 他にも電子タバコは、 匂いがしないとでも? 煙が出ないとでも? 火を使わないとでも? 体に無害とでも? ポイ捨てしても良いとでも? 結局喫煙者の思考は巻きたばこの頃から進化できていないし、なんのために電子タバコって作ったん?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これも何回使い回したネタなんだろうね。 その都度釣られて、 マジ語りするのも人が良すぎるよ。
別に当たり前過ぎる話だよね、 それをこんな記事にしないと分からない 大人の顔がどんなものか見てみたいよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
くわえタバコで携行缶から原付に給油して、満タンになったか確認するために給油口を覗きこんで爆発して大火傷したとゆう事象が近所であったのを思い出した。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
免許取る時「ガソリンは爆発します」「ポコポコ爆発を繰り返させることによって、エンジンは動くんです」って絶対習うし、普通は「へー」って思うんだろうけど
その先の「ガソリンスタンドで火はヤバい」まで論理展開ができない人、っていうのがまあいるんでしょうね。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
俺は学生時代にガソスタでバイトしていたので 色々危険行為などは教えてもらっていたw
当時はセルフなど無い時代だったけど 給油敷地内でタバコ吸う客を見つけると所長が猪突激怒していたw 確かに引火したら飛んでもない事になるのでわかるのだが 一応客なので言い方はあるだろうとは思ったw
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
エンジンを切ってくださいというアナウンスのほかに、たばこの火がつくと爆発します。損害賠償請求は一生払えない金額です。と追加したほうがよいね。最近は常識のない人間が増えた。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自動車やオートバイを常用していても、ガソリンの危険さを知らない人が多すぎる。灯油や、少し度数の高いアルコールぐらいとしか考えてない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
わかるー 煙草吸う人の癖ね 荷物配達届いたときに玄関にまで電子煙草握りしめてくる人って何なのかね? 配達員からすればハンコも同時に持ってきてくれてるのかなと思いきや、、またハンコ取りに戻ったりして時間かかるんかーい!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
朝刊配達バイクでガス欠になった時シュポシュポポンプで他のバイクからガソリン移すわけ。どれだけ入ったんだろうと日の出前の暗闇の中でタンクの中を照らそうとマッチを擦った大馬鹿野郎が居たそうです。新聞配達店の先輩から昔聞いた話です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>SNSにアップされた写真にはAさんの知人であるBさんがガソリンを給油する姿が映っていますが、手にはなんと給油ノズルとともに“電子タバコ”を持っていたのです。
冷や汗出るくらい危ねえと思ってまずやるのが写真撮ることなんだ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら一度燃えないと理解できないんでしょうね。喫煙者ってそういうものかもしれません。禁煙場所での喫煙や路上の吸い殻見れば明らかでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
禁煙の国立公園内で喫煙を係の方が注意したら「電子タバコですよ」と逆ギレされたという話を聞きました。 喫煙者はもっと勉強しなさいと思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
高校の同級生の話。 当時発売されたばっかりのNS400Rに乗っていた同級生、ガソリンの残量をチェックするのにタンクキャップを開けたが暗くてよく見えず、持っていたライターを着火・・・もちろん炎上しましたとさ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昔は携帯の使用も禁じてましたよね? いまではポイントカードが携帯に入っていたりするので給油の機械にかざしたりしますよね? 何が変わったんですかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔、セルフ給油がはじまった直後の ある給油所で、 喫煙しながら給油してたオヤジがいた。。 自分は偶々隣で給油しようかと思ったけど、、 怖いのでそのまま給油はスルーした。。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
NG行為をしてても店員は何も言わないのが多い。 エンジン掛けっぱなしなんて普通にあるし、なんなら店員が給油する店でも見たことある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
料理ははオール電化。エアコン育ち。 タバコも吸わないからライターもマッチも見ない。 キャンプも行かなければ大人になるまで火を扱う事がなくなった世代が急増。 そりゃ火の恐ろしさ、ガソリンの恐ろしさも知らずに平気で外れた事やるよね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
いくら親が同伴とはいえ、親の車に小学生上がる前かな?子供に給油させるのを実際見たことありますが危ないし、親がどうかしてます!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
静電気除去シート触ってないやつも大勢いそうだし電子タバコ吸ってるやつもいっぱいいそうだけどガソリンスタンド爆発なんてニュース聞きませんね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、今どきタバコ吸うような人なんで、そんなレベルなんでしょう。 まぁ、自分一人が吹き飛ぶなら良いんですが、周りの人、車、給油施設に被害与えるのは勘弁願いたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
持ってる給油ノズルが黄色じゃないか。 ガソリンは赤。黄色は確か軽油だったはずだよ。 ガソリンのつもりで軽油を入れちゃいけません。 そういう意味でも「アッカーーーーン!!!」だね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
危険物持ってる店員が確認して解除しないと給油できないはずなんだけどね 実際にはノーチェックでボタン押してるんだろな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分だけ燃えるならお好きにどうぞって感じだけど 車は吹っ飛ぶし、下手すりゃスタンドごとドカンだから 危ないとか言う前に大迷惑ですね
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
写真は例かな? ノズルがハイオクの色だよね。 ハイオク入れるような車に乗っててその知識がないなら免許返納してほしい気がするわ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
火を使ってないから大丈夫と思ってたんだろう。こういう輩は、電子タバコの前は、絶対咥えタバコで給油してるわ。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
間違えてガソリン車に軽油を、あるいはディーゼル車にガソリンをブチ込んだのかと思いきや、喫煙しながらの給油か。 さてはこのドライバー、電子タバコということで油断したな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「ちょっと間違えたらガソスタごと吹き飛ぶぞ」
漫画や映画みたいな発想だが、実際にはそうはならんw 酸素が足らない。 地下タンク開けて溶接作業てもしていたならまだしも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
理科の実験でガソリン1滴をボトルに入れて気化させて点火させたことあるけど、たった1滴で勢いよく蓋が飛んだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実際そんな思考力皆無な横着な人もいるんだな、そんな人間が車を運転していると思うと怖い怖い、自分は充分注意しててもそんな人間が近くに居たら運は天任せか!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その内カメラでエンジン判断して給油停止するようにしないとだね。 車で1番性能悪いのは人間だから。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
タバコは禁止してくんないかな。 こんなもん違法でも全然困らん。 昔はまあ大人の嗜みだったが、残す価値まではないよ。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
写真を撮る前に注意しないの? 本当に危険でしょ。 投稿者は「SNSに投稿するためのネタができてラッキー」くらいにしか思ってないじゃない?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
静電気除去シートに触れる人なんていないって言われて、触ったことがないからやり方がわからない。 片手、両手? 指先でタッチ、握るの?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
セルフとはいえ店員がチェックしてるはずなんだから、店員が注意するはず
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そういやいたなぁ 給油中にゃ車両火災にならん!とかほざいてたやつ 海外でも年に何回か火災起こすんだけど知らんのかなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも給油口の近くに静電気を発生させる可能性のある金属(携帯)を近づける時点でAも論外
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セルフって店員が裏で許可して給油できる仕様だよね? ちゃんとチェックしないと自分まで死んでしまうよ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
帯電質なので静電気除去シートは必ず触れている 冬は車のドアでもバチってなるから嫌だわ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
以前セルフスタンドでイキったネエチャンがタバコを吸いながら給油してたのには驚きました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セルフでエンジン止めず、くわえタバコの輩が給油していても、店員スルーしていた店には二度と行かない
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
電子タバコなら携帯持ってるのと大して変わらんだろう 流石くるくるニュースだな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まじで危険ですガソリンは。 あんな危険なものをセルフで素人に扱わせる事自体が危険。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「マナーやルール守らない自分ってカッコイイ」と大きく勘違いしてる救いようのない人けっこういるな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悠長に写真など撮ってるAさんの危機感もまあまあズレてる気がする。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
セルフがない頃は、エンジンかけたまま給油は当たり前だったけどね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドでは、吸わんぞ! って当然なんだけど… ポイ捨ても含めて。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
画像からして、軽自動車に軽油を入れちゃうベタな失敗シーンかと勘ぐっちゃった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給油ノズルの色が、黄色なのも気になる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
怖い話しだねぇー 他のレーンでこんな事やられてて引火したらと思うと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな常識知らずな奴ホントにいるんだ………
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
電子タバコが駄目ならスマホも駄目っぽい気がする
▲0 ▼2
|
![]() |