( 264283 )  2025/02/12 17:24:52  
00

ホンダ内部から不満「三部社長と内田社長が話して決めたことが、日産社内ですぐ覆される」〈大型再編“破談”の舞台裏〉

文春オンライン 2/12(水) 6:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0391f5494d8e8292f0515ea9e8b6fff498038484

 

( 264284 )  2025/02/12 17:24:52  
00

ホンダと日産自動車は経営統合を交渉していましたが、日産は2月6日にホンダに協議打ち切りの意向を伝えました。

元日産の役員によると、日産のトップ陣には覚悟が足りないという批判があります。

また、日産は部品を高く購入しており、コストカットのために意図的に高い見積もりを出させるなどの疑念があります。

日産内部では、購買部門出身の幹部が能力不足で批判を浴び、経営統合に向けた内部の対応にも不満が出ています。

内田社長の選任にはルノーの影響があったとされ、内田社長と日産の体制に対する懸念が広がっています。

(要約)

( 264286 )  2025/02/12 17:24:52  
00

経営統合に向けて交渉していたホンダ(三部敏宏社長)と日産自動車(内田誠社長)だが、2月6日に日産はホンダに協議打ち切りの意向を伝えた。両社の間で何が起きていたのか。 

 

◆◆◆ 

 

日産自動車の内田誠社長(左)、ホンダの三部敏宏社長 ©時事通信社 

 

 日産の生産や調達部門に詳しい元役員は、経営トップに覚悟がないと批判する。 

 

「国内では追浜工場(横須賀市)や横浜工場(横浜市)、海外ではメキシコ工場の一部が不要だろうが、内田誠社長も生産担当の坂本秀行副社長も思い切って工場を閉鎖する覚悟がない。 

 

 工場閉鎖で得られるコストダウン効果はそれほど大きくないが、社内外に危機感を示す効果がある。今後、ゴーン氏が取引先を1145社から600社に減らしたようなリストラも必要になる。下請け部品メーカーはさらに厳しい経営状況になるのだから、日産が自ら身を切る覚悟を示さなければならない」 

 

 驚くことにこの元役員はこんな指摘もする。「今の日産は部品をわざと高く購入している。下請けから高い見積もり価格を出させておいて、いざコストカットしたときの値下げ幅を大きくするためです。そうやって購買部門の手柄にしている」 

 

 果たして本当にそんなことがあるのか。別の元役員に確認すると、そうした実態を認めた。日産とホンダ両社と取引がある部品メーカー幹部も「同じような部品を日産の方が高く買っている」と証言する。 

 

 さらに、その元役員はこう言い放った。 

 

「こうした緩い仕事をして出世した代表格が購買部門出身の内田社長であり、かつ、同じく購買部門出身で内田氏の最側近と言われる経営戦略担当役員の渡部英朗氏です」 

 

 ある日産社員も「うちの社長と、経営戦略担当役員は社内で『英語ができるバカ』と陰口をたたかれている」と明かす。 

 

「日本で働く外国人社員には、『地震手当』などの福利厚生費を入れると、課長クラスでも役員級の労務コストがかかっている。うちの社長は外国人から要求されると、英語で直接話して丸呑みしてしまうことが多い。外国人社員らは『内田は俺たちの操り人形だ』とバカにしている」 

 

 ホンダ内部からも「三部敏宏社長と内田社長が話して決めたことが、日産社内ですぐに覆される。渡部氏もサポート役として機能していないように見える」との不満が出ている。 

 

 

 内田氏が社長に選任された経緯には、鴻海の関潤氏との因縁がある。19年9月に西川廣人社長が報酬問題で辞任し、日産の社外取締役を含む6人で構成される指名委員会は次期社長の選定に入った。3人が当時専務の関氏を推し、2人が三菱自動車COOのアシュワニ・グプタ氏、1人は暫定CEOの山内康裕氏を推した。 

 

「関氏が社長に決まりかけたが、そこにクレームを付けたのがルノー会長のスナール氏。もう一度選び直した結果、氏の推薦でいつの間にか内田氏が選ばれた。ルノーは能力が高い関氏よりも、内田氏の方が操りやすいと見たのではないか」(関係者)。当時、ルノーは43%の大株主。その意向は重いものだった。 

 

 内田氏が19年12月1日付で社長に、前述したように関氏は副COOに就任。関氏が構造改革担当となり、「日産NEXT」を中心となって策定した。 

 

 ところが翌日の就任会見では、挨拶の内容をめぐってひと悶着あったという。ある日産OBが明かす。 

 

「関氏や一部の幹部が、『日産は過去を完全に否定して、一から出直す』との主旨の文言を入れるように要求したが、内田氏は『私は過去を否定できない』と拒否したのです」 

 

 そのやり取りを知る別の日産社員は「内田さんで本当に難局を乗り切っていけるのか」と不安を覚えたという。 

 

※本記事の全文(約9000字)は「文藝春秋」2025年3月号と、月刊文藝春秋のウェブメディア「 文藝春秋PLUS 」に掲載されています(井上久男「 日産(鈍感力)社長にいら立つホンダ(暴れ馬)社長 」)。全文では下記の内容をお読みいただけます。 

・ ルノー本社を訪れた男 

・なぜ経営不振の日産を 

・ホンダ単独では生き残れない 

・経産省とみずほに根回し 

・安売りしないと売れない 

・ホンダ自社株買いの覚悟 

・フジテレビの光景と重なる 

 

井上 久男/文藝春秋 2025年3月号 

 

 

( 264285 )  2025/02/12 17:24:52  
00

これまでのコメントから、日産の経営不振の原因は経営陣の失策や内部の問題、特に購買部門出身の幹部の影響が大きいと指摘されています。

日産がホンダとの経営統合を拒否したことや、ルノー出身の経営陣の存在、購買部門におけるコストカットなどが問題視されています。

また、外資に買収される可能性や破綻の危険性、経産省の関与などについても議論されています。

日産の技術力や商品力が低下していることや、経営陣のリーダーシップ不足などが深刻な状況につながっているとの見解が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 264287 )  2025/02/12 17:24:52  
00

=+=+=+=+= 

 

日産は経営不振でありますが、これまでの経営陣の方々の怠惰な経営戦略の失策も一因ではないかと思います。ホンダとの経営統合を模索するも、ホンダから救済すべく「子会社化案」を提示されて拒否した事は、日産幹部のプライドの高さが邪魔をしているのではないでしょうか。このままでは日産は益々に沈み行く泥船状態になるかも知れません。今後の成り行き次第では、日産は鴻海から買収される可能性もあるのではないかと思います。 

 

▲1001 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにここは外資です。 

外資に買収されても変わりません。 

公金での救済だけは止めてほしいです。 

逆にここの真面目な従業員が地方や中小製造業で再活躍できる支援をすべきです。 

終わったところは追わず、これからの国内産業を支援してほしいです。 

 

▲1011 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

社長同志の話で決まった事が日産社内で覆る、日産幹部に危機感がなかったと言う事と、子会社化されれば今までの自分達の美味しい立場も危うくなるから?と言う事。社長が幹部を掌握してなかったかも知れない。 

まぁ、ホンダにしてみれば経産省にいわれ渋々交渉の席に着いたが最初から乗り気ではなかった、日産が到底飲まないだろう条件をわざと突き付けた可能性もないとは言えない。これで交渉終了を言い出したのは日産側だし、経産省にも義理は立ったし、ホンダにとってはよかった事。 

 

▲960 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは日産から離れる方が良いと思う。このまま時間が経てば日産は破産するから、その時に買って経営陣を全員クビにすれば良いと思う。今いる経営陣はホンダと五分五分の立場にいると思ってるから、話し合いする事が時間の無駄だと思う。 

 

▲1000 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン体制になる前、とある日産以外の自動車メーカーで、マーチの部品を流用したいと日産系部品メーカーに打診したところ、「これは日産には絶対秘密にしてくださいね」といいつつ、日産への卸値の1/3以下の価格を提示されたと聞いたことがある。 

 

その後、ゴーン体制になって状況は変わったのかと思ったら、同じような購買が続けられてきたんだろうか。 

 

▲404 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

内田氏、渡部氏に加え、暫定CEOだった山内氏も購買部門出身です。またその前の西川氏も同様です。従って商品開発/生産/販売部門を動かすリーダーシップが不足していたのではないでしょうか。悪い言い方をすればそれらの部門からの経営改善策を理解出来なかった、決断出来なかったと言う事です。 

まさに内田氏が言われた「お客様のニーズにあった商品をタイムリーに提起出来なかった」そのものだと思います。 

 

▲166 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産よりも大きな会社にいたことがある人ならわかるが、あの会社は役員が多すぎ。正確な数値はわすれたがホンダの数倍、トヨタの10倍弱位多かったと思う。 

数値が無かったので一概に言えないが役員報酬はホンダよりも日産が多く、社員の給料はホンダのほうが日産より高いそうだ。 

家電メーカーといっていい範疇の企業ではなくどの企業も色々な分野でがんばっていたが、家電メーカーとして知られる日本企業も勝ち負けがはっきりしていた。一部もうすでに日本企業ではないものもあるが自動車でもそうなるだろうね。 

会社の存続はさておき、研究開発分野の人や技術者は他の同業種でひきとって技術流出はさけてほしい。文系分野の人はどうぞご自由に。 

 

▲504 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

コストカット演出の為にわざと高い部品を購入すると言うのも目標数値成果主義のテクニック。 

企業の営業マンでも来季の計画をにらんで今季の数字を意図的に落とす様な事はよくあること。 

全力でやれる事は全てやるのは、成果主義の会社では自分の首を絞めることになる。 

もしくは単年で大きな成果を出して業界で名を上げキャリアアップ転職を続けるしかない。 

 

▲177 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

会社更生法が適用される状態での破綻をやらせないと何も変わらないんじゃないんですかね。 

現経営陣を野放しにしている株主や取引銀行にも一定の責任はあるのだから、破綻させても良いと思いますよ。 

破綻となれば経営陣は総退陣にする事が出来るのだから、これ以外の選択肢は無いんじゃないんですかね。 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ゴーンは自分の領域の購買関係の人物を重視して主要なポジションにおいていたという事に見える。一般論として、日本のコネ社会が根強く内輪のバランスが重要な購買出身者が生産や開発を把握して大きな改革ができるはずもなく、今回の再建計画に対しても各部門から言われるままの中でバランスを取っただけと想像する。一方、社内に多数いるルノー派遣の経営陣の思惑は、スナール会長始め残った株をできるだけ高く売却する事のみで、彼らも今回の子会社案に強く反対したのではと想像する。鴻海に買われるのもよしだが、もし経産省が、過去ルノーの統合案をつぶしたのなら、難しいかもしれないが、今こそ日産に役員陣の退任や経営立て直しの圧力を加えるべきではないかと思う。 

 

▲55 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長と側近の経営戦略担当役員の渡部氏は共に購買部門出身でこれまで仕入れ原価のコストカットを主な仕事としており、ルノーに大抜擢されたのもあれこれ言わずに原価低減だけしてればいいと言われているのでしょう。戦略的に売れるような車を新規開発するコストより、既存車に手を加えたマイナーチェンジを重ねていく方が低コストに抑えられるのでそれをまさに実践しています。このまま行けば、近い将来には顧客も飽きて購買意欲が低下し日産離れが急速に進む状況になるでしょう。鴻海が買収に二の足を踏んだのも商品力の無さから未来への展望を描けない事が原因だからでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の調達価格が他社より高いということだが、他方で日産のサプライヤーは過剰な原価低減要求に苦しめられているという話も聞く。 

 

高く買ってもらっているところは日産の担当者と関係がよく、逆に買い叩かれているところは関係が悪いということだろうか。 

 

ただ日産のクルマ一台当たりの利益があそこまで低い理由こういうところや記事にあるような過剰な人件費によるところが大きいのだろう。 

 

▲137 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日産相手のティア1のサプライヤー(独系)にいました。上司からのプレッシャーに対抗するために数字の水増しをやってました。上司もわかっていたと思います。何がなんでも対前年度比で数字を上げないと会社から叱責されるからです。 

 

▲219 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はゴーンが来て系列を解体して下請け取引先をドラスティックに減らした。それによってコストダウンを目指したわけだが、いつの間にかコストダウンが目的に擦り替わったのだろう。 

下請けも無能では無い。高く買っていたのであれば、バーター取引の様な物で、最初はワザと高い価格にしておき、どこまでコストダウンさせましたと手柄を立てる為に余裕代を必要以上に持たせていたのだろう。そして、ビジネス受注と引き換えに接待や天下りの様な形で社員を引き入れる。それを繰り返すと原価や適性価格を見切れる能力のある人は居なくなるし、当初のゴーンの狙いは面従腹背の社員達により、いつの間にか裏切られている事に誰も気付かない。一方でホンダは技術優先で仕様を選定するので、元が高い物は高くても買うとも聞く。かのように購買だけとっても社風が全く違う様。技術の日産でなく、購買が偉い日産。一緒にできる筈が無い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで散々言われてきた内容で新味はない。役員会をまとめきれない社長も社長だが、この後に及んでしのごの言っている役員も役員。日産はまだ1/3はルノーのもの。彼らは日産の破綻で火の粉を被らないように画策するだろうが、日本人の税金による救済資金がルノーに回るなんてことにくれぐれもならぬよう見て行く必要がある。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の役員は本気で再建したいなら、今までの日産精神は捨てて本気で数字を見るべきです。大体これくらい削減すれば相手が納得すると軽い気持ちで見積もると大失敗する。 

人数をこれくらい減らして役員や取締役は総入れ替え、ホンダ中心の役員にトヨタやワーゲンの役員経験者を外部相談役に採用するくらい言わないと。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改革のスピード感が全く合わなくて業を煮やした本田が子会社化を打診したら、「対等」にこだわって拒否したって話じゃろ。プライドだけ高くて凋落する企業の典型みたいに見える。大胆な決断ができず、ぐだぐだしてるうちに、数年後には、結局、どっかの傘下に入るしかなくなりそう。さすがに消えてなくなってしまうとまでは思わんけど。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこの会社は完全に失敗しているダイバーシティの取り組みをただちに止めさせ、DEI関連の役員、人員は全員削減対象にすべき。この会社の諸悪の根源は、ダイバーシティに尽きる。意味も無く高給取りの外国人や、英語が得意、または女性というだけで登用され社内を無駄にかき回している人員を退職させるべき。これすら初歩、最低限の対応でしかないだろう、ということなんだろうね。 

 

▲309 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省による日産救済の画策であろうことは、経営統合協議開始の会見で三部社長が、記者の日産のどこに惚れたかの質問に口籠り苦笑いで難しいと漏らしたことからも明らか。後ろにいるルノーの今後の動向も見えないし、日産自体も経営陣が経営再建と口だけで唱えているような危機感のなさで、ホンダとしてはこの破談 想定内想定通りの結論でホッとしているのが実情だろう。経産省もここまで腐ってしまった日産を守るような余計なことをする必要があるのかと思う。正常な経営が出来なかった会社が消滅するのは、資本主義経済で当然のことでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役員が多すぎるのと未だにルノー出身役員がいるし、社外取締役は機能していないように思います。実力の無い内田氏と星野氏で、実力を持ったルノー出身の役員がいては、まともな会社経営はとても望めないように思えます。 

株主もそれを許容しているのだから、不思議です。 

 

▲100 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早く破綻した方が再就職に有利かも? 

これから日本には倒産する企業が頻発するのではないでしょうか。 

好み、低金利政策を続けざるを得ないので、どんどん円安が進んでインフレになるのが怖いです。インフレの後には戦争が起きてきます。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は独自で再建を目指すと言っているようだが、焼け石に水の様なリストラ案しか出さない、これではメインバンクも追加融資はできないだろう。やはり、大手の投資会社に買われ、内部清掃をして分社化をした後にアップルやホンファイに引き渡されるのが良いのだろう。自らの襟を正さないのであれば、日本の基幹産業である自動車会社が1社無くなるだけのこと。 

形あるものはいつか壊れる… 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

業績が傾く企業にはそれなりの理由があるんですね。日産の内情を説明する記事を読んで、何故か日本が傾いている理由まで考えてしまいました。 

ホンダが日産に子会社化を提案した事が、記事だけで十分に納得出来ました。 

 

▲165 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どう見ても日産の役員に会社を立て直す能力があるとは思えない。早く実力のある経営者に変えないと日産は二度と立ち直れない。ルノーに買収された時に何をしたのかをもう一度振り返りながら立て直す必要がある。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内ついてはあの規模で乗用車10車種程度とか、自動車のメーカーとしては既に本業とは言えない状況で従業員削減は必死なのだろう。むしろ日産が消滅した場合に影響が大きいのは広告関連(マスメディア含む)やイベント運営会社、さらに芸能界あたりは日産マネーに依存している所も少なくない。それ故に守るべきはそちらのパイプに思える。ちなみにホンダとの破談について「日産のプライドが高過ぎ」「役員の保身」のような内容の記事が各種メディアで散見するけど実のところはもっと闇が深そう。 

こんな状況に陥ったところで経産省やその他の役人たちはどうやって日産を救うつもりなのだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部品をわざと高くと悪いイメージで書かれてるが業界ではよくある事。 

下請けも余裕のある値段で受けておかないといきなり最安値で仕事受けてたら大変ですよ、必ずコストダウンの要求はやってくる。 以前勤めていた電子部品製造会社でも、元々安値で営業が仕事取って来たのにコストダウン要求飲んでしまってほぼ原価、どうやってこの値段で人件費出すんだよと喧嘩したことあります。 

日産はホンダさんに言われなくても工場の閉鎖・集約に動いてる様に思える。 

先月九州に電池工場建設を発表したのも、EV・hybridは九州へ移管して追浜と座間は閉めるのではないですかね、もしかしたら湘南も栃木へ移管なのか、横浜はエンジン工場だが本店所在地でもあるし残すのでは。メキシコはよく解りません。 

組み立ては栃木と九州、エンジン製造はいわきと横浜に集約するのでは。 

工場閉鎖は廃止と同等です、長期間止めた工場はもう使えない、判断難しいです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本を代表する自動車メーカーの社長が神学部の出身だなんて信じられないね。 

しかも社長に就任して5年間で150万台も販売台数を減らしているのに責任を追及しない株主も株主だ。 

ゴーンが来る以前は日産の重役が系列の部品会社に天下りしているので、現役の日産購買担当が値切ることが出来ず高値で部品を購入していたのは有名な話。 

日産は昔から自分自身の足を食っている多個みたいな社風がある。 

 

悪貨は良貨を駆逐するとの格言が有る。 

ホンダが日産と合併すると内田や渡部みたいな購買の禁じ手で出世したような人間に 

ホンダは主導権を奪われかねない。 

合併は止めた方が良いだろう。 

 

▲99 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味では、真実はどうあれ社長交代だけでも株価はあがるのではないかと思います。それを外資がさせるかどうかですが、とにかく技術の日産と謳いながら購買出身の社長とはなんとも言えません。日産はいろいろ苦境にたたされていますね。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産とフジテレビの共通点。トップに経営能力がない、組織が陳腐化して自浄作用が望めない。両者ともプライドが高く、現状の危機をまともに受取れず、右往左往するだけ。フジテレビはまだ財力があり、立ち直れる余地は残しているが、日産には時間はあまりない。資金余裕が1兆円あっても、これだけの企業であり、現金も底をつくのは近い。本田から見放された後は、外資による救済しかない。従業員には悪いが、倒産を選ぶかリストラにより生き残りを図るlだ。日産の今の役員では、日産の立て直しは無理でしょう。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、いろんな場所にあるからな、横浜の本社は、建物はかなり立派だが、そこではどれだけの従業員が利益を上げしているのか?それと厚木もだな。そちらには優秀な人の集まりと言うが、バス停や駅ではかなりの混雑していて、あんな人数いるのか?って思うな。何の仕事でも人件費は高いしかかる。石破政権見たいに、無駄な給料を取っている。それだけの給料やボーナスは、国民の評価してもらいたい。車業界より、国の政治家の酷い。 

 

▲8 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやーホンダ社内で反感もなく、三部の専断じゃなきゃ早朝自宅突撃取材されないでしょ。 

 どっちもタイプ違う同レベル、理由もろくにつけられないし、実績とこの件で経営陣総入れ替え見せしめに手打ちしかないでしょ。そもそもなんで何でも何年も在任させてるか?は両社業務評価がお粗末で会社全体や将来に向いてると思えないって分かっただけで、儲けもん。やる事なす事この精度じゃ再チャンスや決済することすらおかしいだけで、事態収拾と会社としてイメージ回復や今から期待持たれる事やれる前提になれば、最期くらい役立てられて御の字。 

 経営陣はこれ機会に機能重視の少数、50代くらいでやりくり、前任者の負債やネックで多少赤字踏んでも方向修正出来るのに、一気に変えた方が良いね。微調整は内乱の種だから粛正も大事 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を鵜呑みにする訳ではないけれど、仮にこれが事実だとするならば、ホンダとの取り決めを反故にする事は勿論ですが、ガバナンスはフジテレビより下ですね。 

手の施しようがないくらいの沈没する大型船の様ですね。 

おだてればすぐ舞い上がる方が、操り易いですしね。 

日本企業だろうが外資だろうが、日産の救済は無理ですね。 

買収されてなくなるか、破産するかのどちらかですね。 

今回の破談劇を見ると、結局日産は全方位に敵を作ってしまいましたね。 

ただそれだけです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさんの時が良かったのでは?今の上層部が悪化させた原因、上層部が替わらないと改善できないのに、ホンダの傘に入れば自ずと日産上層部は消える事がわかっていた事。いずれにせよ、どこかの傘下に入れば上層部はいなくなる。ホンダの傘下が良かったのでは?社員、部品メーカーが可哀そうですね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産、ホントに終わったと思う。素人目に見てもe-POWERしかない日産にはラインナップが不足しているとしか思えないし買いたい気持ちにならない。海外市場においては言わずもがなでしょう。そんな状況で業績も悪いのに子会社化を提案されて拒否するプライドだけは高いまま。プライドで会社を維持できるならそんな楽な事はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が外資の出資者だとして考えると 

まず、日産の技術部と本体を切り離して本体を売り飛ばし技術を吸収して更に技術部を売り飛ばす。これで電気自動車しか作れなかった会社がエンジン作れるようになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

砂ール会長はフランス大使館員日産担当みたいなもんだから、仕方がない。日産はルノーに買われた時に外資フランスの子会社になったから。 

 

それでも、弱々しい内田をサポートする未来を憂えるブレーンがいればこんなにならなかったはず。 

 

松下幸之助さん、本田宗一郎さんには優秀なブレーンがたくさんいて必死にサポートしました。 

なぜなら、この2人は小学校中退だからです。日産社員は誰も内田を支援しようとしなかったのは分かった。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの会社もゴーンの時に切られた日産系部品メーカーを買収したけど、当時買収に携わった元部長さんに話を聞いたらとんでもない放漫経営だったらしい 

例えば大企業と呼ばれたいから資本金を無駄に5億円にしたり、異動した従業員には全員タクシー&社宅を用意(もちろん全額会社負担)等々... 

ちなみにその会社出身者は仕事できない人が多いから相当ぬるま湯なんだと思う 

他にも書ききれないくらい無駄があって驚いた 

こんな経営が出来るくらい良い値段で部品買ってくれてたんだろうな 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

英語ができる○○、よくわかる、日本にある外資系企業なんてそんなもんでしょ、ちょっと英語が出来るくらいでチヤホヤされて誤解する、単なる学習気質で実態を理解するのに時間かかる、または理解出来ない。私も外資系勤めてますがそんなのばかり。外資系企業でも国内ならではの文化や環境に適応させるように舵取りのが実力と思うけどな。内田さんはチャートね。 

 

▲105 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

破談の原因として、2つの側面があると憶測しています。 

ひとつは、ルノーが引き続き日産を食い物にしようとしていること。日産の日本人スタッフは、ルノーの息がかかった取締役、執行役を排除したかったのでしょうが、ルノーがそれを拒否したのではないかと憶測しています。 

ひとつは、ホンダが「ホールディングス」の元に両社がぶら下がる経営形態を嫌がったこと。会社法の「株式移転」によりホールディングスを作ると、そのホールディングスの最大株主がルノーとなりかねない。日産が第3者割当増資を行い、ホンダが引き受けて、ホンダが日産を子会社化する場合は、ホンダにはルノーの影響は及ばない。 

ホンダ、日産、ルノー各々に思惑があり、うまくいかなかったのではと思います。 

仮に今後ルノーの経営が悪化し、日産の株を手放しても良いとなれば、ホンダと日産の合併は、実現するかもしれないと憶測します。 

 

▲45 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はねホンダへの子会社化を蹴った。 

今までの怠慢経営と売れない車の数々。 

日本の大企業なので蹴っても『最後は政府が助けてくれて税金投入してくれる』と思ってんじゃないの!? 

一番考えなきゃいけないのは、あんたらのプライドではないんだよ! 

従業員とその家族を守る為に経営陣が『どれだけ頭下げれるか!?』だと思うけどね。 

 

昔の日産は大好きでしたよ、何台も乗ってたし。 

セダンなら33シーマ、50プレジまで。 

スポーツ系ならZ32、R34、シルビア、180。 

その年代までの日産はカッコ良かったな~と個人的に思う。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは全て当たってると思う。量産後のコストダウン要求は書いてある通り、それを見越した価格設定をするのが当たり前になってきてる。 

○年はコストダウン要求しないからベスト価格でとした方が利益になる。だって新車効果は最初に偏るケースが多いから。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NISSANの車、買いたいの無いよね。販売店も売るの無くて困ってるんだろうな。 

消費者の目線で考える事も無いし、これら経営層の失態だよね。TV見る限り経営陣は危機感ないし、このままでは倒産またはどこかに買われるね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事実態をついていますね。 

 

> 日本で働く外国人社員には、『地震手当』などの福利厚生費を入れると、課長クラスでも役員級の労務コストがかかっている 

 

シトロエンの社長にもなったある方は、 

前日産(三菱自に出向時期アリ)です。 

ハーバードMBA修了後に日産に入られました。 

 

他に年収高いところに行かなかったのか?と不思議に思っていたところ、 

そこで聞いたのが、 

日本は災害があるからという理由で、 

外人には危険地手当があるという話でした。 

それで海外のエリート層をリクルートしていると。 

この話と一致します。 

 

日本人社員には当然そんなものはないでしょう。 

とんでもない話です。 

 

話を戻すと、私は書かれている内容に信ぴょう性を感じました。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

購買担当が社長とか笑えるwww 

それで買い入れる部品が他社よりも高いとか。悪代官と悪徳商人の典型やんw 

せめてマーケットのセグメントが分かるマーティング担当にしてくれ(苦笑) 

これでホンダには振られたんだから、残るは鴻海ですな(笑) 

関潤氏との全面対決が先か、それとも、先に日産の瓦解が始まるのか。 

リストラしたからと言って車が売れるもんやなし。のんびり交渉して、株主に現在の日産役員を叩かせても良いんじゃないですか。 

購買畑ゆえに営業は素人だから「売りどき間違えた」とか言いそう。 

 

▲107 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで、従業員11万人売上高9兆円の外資企業にいましたが、本社のボードメンバーは7人でした。 

日本の企業は論功行賞のポスト対策みたいなところがありますよね。景気が良く、上手く回っている時はそれでもいいのでしょうが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダを格下と見て舐めてるんでしょうね 

 

自分たちの立ち位置を理解できない痛い会社なのかと 

同じことはフジテレビにも言えてて、スポンサー離れ、視聴者離れ、演者離れで 

ようやく自分たちの立ち位置を理解できたようです 

日枝を追放できるかどうかは二の次として 

 

日産も倒産するかしないかの瀬戸際に立たないと、再生など永遠に不能でしょうね 

プライドは自我がボロボロにならないと捨てることなどできない 

一番可哀想なのは、日産の車を3年以内に買った人 

最初の車検前に購入した店舗=馴染みのメンテ先が無くなるとか可哀想過ぎる 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな業績にした時点で経営者としては無能としか評価出来ないわ。 

リーマンみたいに同業他社含めて業績不振なら言い訳も出来るけどさ、会社がきちんと成長するには有能なトップが必要だと思う。 

業界市場が伸びているのに他社よりも成長率が低い場合も経営者が無能だと思います。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロス・ゴーンを迎えた20年以上前から業績不振だったのを改善出来ずに現在まで来てしまったんだからトップを入れ替えないと日産の立て直しは無理。赤字が膨らんで結局身売りする事になりそう。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長と話し合って決めたことが、日産側ですぐに覆される。つまり責任者として全く機能していないということですよね。自分の立場や言葉の重さも、能力のなさも全く理解していないのでしょうね。 

 

▲120 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホムセン売りの白物家電「ハイアール」は三洋電機が買収された成れの果て。ノウハウ丸ごと全部持っていかれた。中華メーカーにしては品質が良いって評判も元は日本メーカーなんだから当たり前だよね。修理部品の供給などはしばらく三洋電機の営業所がこなしてたはず。日産の技術も海外に取られて終わりだね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

収益を9割も減らしておきながら、減俸と云いつつ3億以上もの報酬を平然と手にする毒 経営者。 

本来なら、最低でも退陣の上で損害賠償してもいいぐらい。 

 

それが何故かまだトップに居座り社の命運を握る舵取りをしている時点で、日産に正常な思考能力が無いのは明らか。 

 

内田氏及びその取巻きが舵取りをする泥舟の日産には関わらない方が得策。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

驚くことにこの元役員はこんな指摘もする。「今の日産は部品をわざと高く購入している。下請けから高い見積もり価格を出させておいて、いざコストカットしたときの値下げ幅を大きくするためです。そうやって購買部門の手柄にしている」 

官僚体質、机上の計算しか見てないからこうなるんでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで真実なのかどこからか妄想なのか判断しかねるけど 

自分(達)の手柄のために常に高いコストで資材仕入れてるとしたら給料泥棒だよな。だからといって取引先に限界絞り切るほど安価に仕入れるのも相互の継続に疑念が出るから、多少のバッファは必要だと思うけどさ。 

 

まあホンダもも日産が欲しいとか政府に言われて仕方なくもあるけど、結局欲しかったのは三菱でその三菱が抜けた以上マジで興味無いし反故にもしてくる奴らと協業なんて無理なんだから鴻海精密工業にプレゼントでいいと思うわ。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も販売不振で工場閉鎖、ゴーン就任、北米販売不振の原因か商品開発、デザインがと理解してない、赤字になれば工場の従業員を減せば大丈夫だと思うからホンダが提案した事は正解だと思うそれに反発した役員は 

愚か再起は無し。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本勤務の外国人社員には「地震手当」を出すとか。そりゃ、日本人社員との間に軋轢生むだろうな。 日本企業でもメキシコとかの駐在員には「危険地手当」だしている企業も多いけどさ。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

43%もの株をフランス政府の息のかかった企業に持たれていた時点で、この企業はすでに純国産企業とは言い難い 

台湾が買いたいと言うなら、黙って買われて助けてもらった方が良い 

自分の足で立てない程ボロボロになってしまったんだろうから 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内田社長は暗愚であることは衆目の一致するところで、リーダーとしての資質は全くなく英語ができるだけの人で、何故このような人が12万人の日産グループのトップになったか、本当に不思議だと思っていました。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決断の出来ないトップ。 

まるでどこかの国の総理(別に石破とは言っていない。が、石破のことだ)みたいだ。 

つまり日産はもう駄目ってことだろう。 

石破もさっさと総理を降りるべきであろう。 

かたや会社を、かたや日本を、私利私欲のためにぶっ壊す気なのだろうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、役員の誰かのタレコミを、文春が例の如く、真実として、掲載しているのでしょう。 

内田氏は、ゴーンの子飼いだったのですが、クーデターの際に、他の役員に説得された。 

ゴーンが何とかした日産を、掠め取る為のクーデターだった訳ですが、派閥争いは得意なのに、経営は駄目な役員ばかり、この記事の正体だって、単なる内田降ろし。 

外からは、そんな事してる場合か?って思うけど、彼等はそんな場合なんでしょうね。流石に日本政府が、日産を潰す訳ないでしょって思っていると感じる。ホンダの経営統合も、裏では実際はそう動いていたのでは? 

ルノーに、吸収される訳にはいかない日本政府、その前にルノーが、転けてくれた訳ですが。 

今上に上がっても、何も美味しい事なんて無い訳です。「俺なら出来る」って考えている人が、手を挙げるのかな? 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に全てが書いてある 

元役員、内部の人が文春や井上に言いたい放題 

の日産のロイヤリティの無さにも呆れる 

 

内田社長も中途で購買しかやってないから、大多数の社員がいる生産、開発にはそっぽ向かれる。さらに社長になった時に、ネットワークの無さに焦って、マレリに飛ばされてたこの渡辺役員を呼ぶ戻したことで、これまであった不本律を友達人事で破ったことも問題、 

 

調達価格の件も、最初からそんなに売れるわけないのに非現実なボリュームだして、計画通りに生産はしないは変動だらけでモノづくりとしての体をなしてない 

 

そんなことが社内のみならず社外も巻き込んで誰もいうこと聞かない、他人事扱いの企業になり今に至る 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時間が真実を証明している。 

内田氏の下、役員報酬をそのままに従業員9000人のリストラ、それも完結できずに大幅減収で身売り話。 

スカイラインやフェアレディZの過去に縋り、新しいものを創生できなかった今の役員一同に日産は救えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は役員が46名いると聞きました、ホンダは16名、トヨタは9名だそうです、この高額給料を取る役員がそんなに必要か?と思います、逆にトヨタの9名にも驚いたけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキ自動車の鈴木修氏は社員に「クルマをお客様に購入して頂き、その利益で我々は飯を食えるのだ。よくよくその意味を考えるように。」との趣旨の話をされていた。この事は大企業、中小企業問わずに経営者は肝に銘じて仕事に臨んでいると思う。日産経営陣に欠けているのは、この事では?笑笑 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、話半分としても今の経営体制では体質改革が出来ると思えないね。ホンダとの経営統合の話しが出た時が体質改革の最期のチャンスだったのにそれを逃したのではないか。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストカットのために高めの値段を設定するなんてホンダだってやっている。 

突然一方的に子会社化を要求するよう迫ったように、最初に決めたことをホンダ社内で覆したでしょ。 

ホンダの経営陣は周りをちゃんと見る能力がないの? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは日産の短所を熟知しており、日産の経営陣を丸ごと解体して子会社化したかったんだと思います。日産という会社と日産従業員のことを誰よりも真剣に考えているのは皮肉にもホンダ経営陣ですよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の会見時から破談は予想出来ましたよね。 

三部社長が「どちらが上でも下でもない」って発言するなら理解できるが… 

経営不振の泥船経営の内田が発した時点で、日産の勘違いや身の程知らずぶりが発揮されたもんね。 

いつまで殿様で居れるのか楽しみで仕方ない。 

最後はどこに泣きつくのか。 

税金投入の再建は絶対に許さない! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダで働く家族がいる身としては、 

本当に良かった。 

NBOXは好調だし、本当に乗り心地も良い。 

長く続く会社でありますように。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンが来る前の日産の購買と同じ話してますね。 

 

担当者が下請からあえて高く買ってやって、下請けにすり寄る。「おれは日産からこんなに金を引っ張ってきてやったぞ」と。 

で、退職後はそこの顧問になったりしてね。 

 

でゴーンが来て、そういう連中がバッサリ切られたと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部品購入に関するこの記事が本当なら、日産のやっている事はバカバカしくて呆れる。外資の傘下、と言うが、果してこんな会社を買ってくれるような所があるのかね。まあ、運良く見つかることを祈っています。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産の惨状はゴーンのせいだと言われているけれどゴーンが失脚しなかったら日産は今のようなグダグダ状態になったのだろうか。経営というのは未来の結果がわからないので常に正しい判断ができるわけではない。問題は結果や状況をみて素早く軌道修正できるかだろうね。日産は有能な悪人船長体制から無能な空気読み体制に戻ったんだね。まるで日本の政治だね。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民ですが、地元日産には応援したい気持ちがありますが、本当に危機感がないんだろうなと言う事が伝わってきてガッカリしてます。 

 

もう台湾企業の傘下にでもなんでもなってください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ内部から不満って、チョット切り口が違うと思ったが、そんな内容じゃなく他と同じ日産役員批判。 

ご破算になって何でホンダ内部から不満が上がるか?が不思議で読んでしまったじゃないか! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪でも今の経営陣を更迭して刷新し 

生き残る為に改革しなければ 

日産は海外資本に取り込まれるか? 

若しくは 綺麗サッパリ消えて無くなるか? 

の2択 以外は 考え難いですね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関氏率いるホンハイ陣営が乗り込んで来たら、ホンダ合併の比じゃ無いくらいの経営陣の血が流れるだろうに。それが分かってないの本人達だけなんじゃないだろうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの会社も大体似たようなもんっしょ 

 

不具合を出さない職場や人材が重宝がられず、出た不具合の火消しがうまいやつが目立つことで上がってったりのさばったりする 

購買や管理部門の怠惰も似たようなもん 

具体的な改善シロや成果が分かりにくいとかの事情はあるのかもしれんが、なんにせよ社内で後ろ指さされるヒトとか部門って必ずあるよね。給料泥棒 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産の統合は政府の圧力があったような気がする。最初からホンダにはその気がなかったので、日産から断ったという今回の結末は筋書通りと思う。個人的には1900年代からおかしくなって改善が見られない日産は自然淘汰されるべき会社であり、政府がやるべきは転職・転社が容易でない40・50代の日産社員再就職支援と関連下請け会社のケアーだと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>うちの社長と、経営戦略担当役員は社内で『英語ができるバカ』と陰口をたたかれている 

>三部敏宏社長と内田社長が話して決めたことが、日産社内ですぐに覆される。 

この言葉が象徴しているのでしょうね。 

英語が堪能で、直接(ルノーなどと)話すことになり、丸め込まれる。 

三部敏宏社長の提案も受け入れてしまうが、社内で別の役員に丸め込まれる。 

八方美人で、人の意見に流されやすく、実行力がない。ということでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに内田さんは有能ではないでしょう。 

 

しかしながら、この危機において、社長を「バカ」と罵ることが大々的に報道されるのが、日産の意思決定のなさを表してます。 

 

愚かです。 

 

そんなに関さんがいいのなら。 

さっさとホンハイの子会社になって関さんを社長に迎えればいい。 

この記事をリークした人はそれも嫌なんでしょうね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、自動車部品の仕事をしてた人が言ってたけど 

ホンダは議事録に担当者がサインすれば事は動くけど 

日産は偉い人のハンコが沢山押されないとないとダメで 

スピードが全く違う言ってたな 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緩やかな坂でも転がり始めると、 

大きな玉は止めることができないと言うことですかね。 

崖が先に見えても止められず、 

最後は崖を落ちるのでしょうね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高く見積って安くさせるとか、外国人管理職の給与が役員レベルとか、株主にとってはいずれも背任行為にあたるのではないでしょうかね? 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は元はトヨタに次ぐメーカーだった、過去の栄光を引き摺る人が多いので、ホンダの子会社なんて…と破談になるだろうなぁと思っていたけど想像以上に結論早かった 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>驚くことにこの元役員はこんな指摘もする。「今の日産は部品をわざと高く購入している。下請けから高い見積もり価格を出させておいて、いざコストカットしたときの値下げ幅を大きくするためです。そうやって購買部門の手柄にしている」 

 

こんなのは日産だけでなくどこでもやっている。 

一次下請けと二次下請けとかなら猶更顕著。 

購買部門の手柄という見方だと悪に見えるが、実際は下請けはそれで生かされている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣がお花畑にいるんでしょうね。 

下からの報告が良いことばかり。悪いことは報告時点でうまく丸めてしまう。 

それは経営陣が望んでいるから。厳しい報告に冷たい対応してたらそうなるよね。 

オレの勤務先と似てる。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産社内に会社の未来を案ずる人は、経営陣にはいないという事てしょうね。かつては日産ファンでしたが、今となっては倒産もやむなしと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ側 救済うんぬんが前提 

日産側 ビジネスが前提 

だから、買収でしかない「子会社化案」を出したんだろ。 

世界には、ビジネスとしか観てない人がいる事は、変わらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が正しければ、既に日産は企業として終わっている。組織としても腐っている。 

経営者が己の自己保身だけに走れば、組織は壊滅するのは歴史が示している。 

 

遅かれ早かれだね。日産消滅も。 

 

かつては刑事ドラマで。憧れの的だった日産の車。 

いざ、買ってみると正直イマイチなんだよなぁ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも購買部門上がりの人間にデカい顔をさせてはいけない 

経営トップなんてもってのほか。 

まあそういうのが偉くなる社風なんでしょう。 

ゴーン以前も労組トップが取り仕切ってたような会社 

要するに内輪とか立場の弱い相手に威張るだけの人間が出世する社風だからダメなんだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン氏の言う通りのことが現実となりましたね。日産社長、副社長以下幹部には決断できる人がいない。海外からも日産の緩い足元を見られたんだろうね。ゴーン氏を追放した日産は骨のない肉体が腐りはじめたということかな。それでいて、幹部は数億円規模の給料を貰い続けるって無神経すぎでしょ 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE