( 264288 )  2025/02/12 17:31:35  
00

「年収798万円以上の厚生年金保険料引き上げ」にXで不満続出!「年収1000万円」なら、年金を何年受け取ればモトを取れる? 引き上げの背景もあわせて解説

ファイナンシャルフィールド 2/12(水) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb82b993e94176a7b2a77f3607d50789dbae144a

 

( 264289 )  2025/02/12 17:31:35  
00

年収798万円以上の会社員を対象とした厚生年金保険料増額の検討に対して不満の声が上がっています。

記事では、厚生年金保険料の仕組みや引き上げ検討の背景を説明し、具体的に年収1000万円の人がいくつの年金を受け取れば元を取れるかをシミュレーションしています。

引き上げの背景には、高所得者に収入に見合った保険料負担を求めて年金制度を安定させる狙いがあります。

高所得者にとっては不満の声もありますが、年金財政の支えとなる方針です。

(要約)

( 264291 )  2025/02/12 17:31:35  
00

「年収798万円以上の厚生年金保険料引き上げ」にXで不満続出!「年収1000万円」なら、年金を何年受け取ればモトを取れる? 引き上げの背景もあわせて解説 

 

1月中旬以降、年収798万円以上(賞与を除く)の会社員を対象とした厚生年金保険料増額の検討に対し、X上で多くの不満の声が上がりました。 

 

本記事では、厚生年金保険料の仕組みや引き上げ検討の背景を解説するとともに、年収1000万円の人が年金を何年受け取れば元が取れるのかをシミュレーションします。 

 

厚生年金保険は、会社員や公務員が加入する公的年金制度で、給与に応じて保険料が決まります。現状、標準報酬月額(給与を一定の幅で区分したもの)は、1~32までの32等級に区分されており、上限は65万円と決められています。 

 

そのため、月収が100万円の人でも、保険料は65万円を基準に計算される仕組みになっています。つまり、高所得の人ほど収入に対する保険料の負担割合が低くなっていたのです。 

 

支払った保険料は、将来の年金額に反映されます。しかし、標準報酬月額の上限があるため、月収65万円を超える人は、受け取れる年金額も頭打ちになっています。 

 

なお、厚生年金保険料率は18.3%で、事業者と被保険者が半分ずつ負担することになっています(労使折半)。 

 

今回の厚生年金保険料引き上げ検討の背景には、標準報酬月額65万円以上の高所得者に収入に見合った保険料負担を求めることで、年金制度を安定させる狙いがあります。 

 

現状では標準報酬月額の上限が65万円となっており、それ以上の収入がある人は相対的に負担が軽くなっています。これを見直し、上限を引き上げることで、標準報酬月額65万円以上の人に収入に見合った保険料を負担してもらい、年金財政を支える方針です。 

 

しかし、高所得者の間では「自分たちはすでに十分な額を支払っているのに、さらに負担が増えるのは納得がいかない」といった不満の声も上がっています。特に、年金受給開始前に亡くなった場合や、受給額を十分に受け取れない可能性を考えると、支払う額に対して見返りが少ないのではないかという懸念もあります。 

 

さらに、「年金制度の改革よりも、まず無駄な支出を削減するべきではないか」といった声も聞かれます。 

 

 

では、年収1000万円の人は、厚生年金保険料の引き上げによって、どのくらい毎月の保険料が増え、年金額に反映されるのでしょうか。実際にシミュレーションしてみます。 

 

■厚生年金保険料はいくらになる? 

ここでは、年収1000万円の人の月収を約83万円(賞与を除く)として計算しましょう。 

 

現行制度では、標準報酬月額の上限が65万円なので、たとえ月収が83万円でも65万円を基準に保険料が計算されます。この場合、月々の厚生年金保険料は次のように計算できます。 

 

●標準報酬月額:65万円 

●保険料率:18.3% 

●月額保険料:65万円×18.3%=11万8950円 

●労使折半後の自己負担分:11万8950円÷2=5万9475円 

 

一方、標準報酬月額の上限が83万円以上に引き上げられた場合は、同じように計算すると労使折半後の自己負担分が7万5945円になります。そのため、月々の負担は現在よりも1万6470円増えることになります。 

 

■受け取れる年金額は? 

では、負担が増えた分、将来の年金受給額はどのくらい増えるのでしょうか。仮に、標準報酬月額が83万円で、20年間(240ヶ月)保険料を支払ったとして考えます。 

 

厚生年金の受給額は、次の計算式で計算します。 

 

・報酬比例部分の年金額:平均標準報酬月額×5.481/1000×被保険者期間の月数 

 

この計算式で月収83万円の場合を試算すると、次のようになります。 

 

●平均標準報酬月額:83万円 

●被保険者期間:240ヶ月 

●年金額:83万円×5.481/1000×240ヶ月=約109万2000円 

 

同様に標準報酬月額65万円の場合で計算すると、年金額は約85万5000円です。 

 

増加した保険料の負担は年間19万7640円、年金額の増加は年間約23万7000円なので、年間約4万円のプラスになる見込みです。 

 

では、支払った厚生年金保険料分の元を取るまでに何年かかるのかも確認してみましょう。 

 

●負担増の合計(20年間):19万7640円×20年=395万2800円 

●年金の増加額:年間約23万7000円 

●元が取れる年数:395万2800円÷23万7000円=約16.7年 

 

このように計算でき、年金を受け取り始めてから約17年たてば、支払った分の元が取れる計算になります。 

 

ただし、将来の給付乗率などは不確定で、現行の支給率が必ず維持されるとは限らないのでは、という点も懸念されています。 

 

厚生年金保険料の上限引き上げは、高所得者への負担増となる一方、将来の年金受給額の増加にもつながります。年収1000万円の人のケースでは、およそ17年で元が取れる計算です。 

 

今回の制度変更に対する反発の声もありますが、年金制度の維持という観点からは、避けて通れない施策なのかもしれません。 

 

出典 

厚生労働省 令和6(2024)年財政検証結果の概要 

日本年金機構 厚生年金保険の保険料 

日本年金機構 令和2年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表(令和6年度版) 

 

執筆者:古澤綾 

FP2級 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 264290 )  2025/02/12 17:31:35  
00

この記事のコメントからは、厚生年金制度に対する不満や疑問が多く見られます。

特に以下のポイントが挙げられています: 

 

1. 会社負担分が計算に入っていないため、実際には元を取るまでの年数が長くなる 

2. 高所得者ほど年金保険料の負担割合が低く、不公平だと感じる声 

3. 現役世代の負担増に対して不満や批判が多い 

4. 年金制度が不透明であることに疑問を持つ声がある 

5. 将来の年金受給が不安視され、制度改革が求められている 

 

これらのコメントからは、年金制度に対する不信感や負担増に対する懸念が垣間見えます。

年金制度に関する透明性や公平性の確保、現役世代や高所得者への負担に対する検討が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 264292 )  2025/02/12 17:31:35  
00

=+=+=+=+= 

 

会社負担分は計算されていないことからも分かるように、 

2号の年金制度は入っていれば基礎年金分は無条件でもらえ、所得比例分は少なくなっているため、所得が低いほど有利で、所得が上がるほど損をします。 

だから払い損になりすぎないように65万が上限だったのです。 

さっきの例だと、100歳まで生きてようやく元が取れることになります 

それを踏まえずに標準比例報酬をあげるのはサギです。 

 

▲516 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この先何回も保険料引き上げがあります。 

今回で終わるはずはありません。 

体力のない企業は会社負担分が重荷になり企業全体の人件費負担増から昇給昇格が鈍化します。 

798万というラインに到達できる労働者数自体が減少に転じるポイントが出るはずです。 

 

自分が経営者なら人件費削減として業務委託でやれるところは委託します。 

時給が上がったところで社会保険料負担が減り、源泉税の計算と納付の手間が省けます。 

 

ただし現在のインフレが進行して収入が増えて798万のラインを突破する人が増えるとも考えられます。 

 

いずれにせよ年金破綻の方向に向かうのは間違いありません。 

30年前から準備してやってきましたが破綻は肌で感じますね。 

 

▲116 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りを増やすどころか、いまの政府のやり方は色んな名目で更に搾り取ることばかり考えていて、これでどうやって購買意欲が増えて、景気が上向くと言うのだろうか。税と社会保障費負担がジリジリ増えて、今や年収1千万って決して余裕のある収入ではなくなってしまっている。色んな補助金とかも所得制限かけられて対象外も多いし。 

未来につけを回さないより前に、まずはいまの国民の生活をこれ以上苦しめないことを考えてほしい。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社負担分が記事の計算式では含まれていないので、実際には元を取るには、 

100歳まで生きる必要がある。 

年金定期便のそうだが、自己負担での計算だ。 

はっきり言って『詐欺』 

しかも、高所得者ほど年金保険料負担が軽いとのトーンも『ウソ』 

低所得者であるほど老齢福祉年金分の比率が高く、支給額の大凡半分は国庫負担だ。と言うことは、高所得者も払う消費税等の税金で賄われている。 

低所得者は、払った年金に対して貰える年金額は、相対的にお得だ。 

自衛するには『繰り上げ受給』だ。 

人間、健康寿命は短い。 

60歳からさっさと年金を貰えば良い。 

月給80万もの高所得者は、繰り上げて貰う年金額がカットされても月額、 

15万以上の年金が支給されるだろう。5年間で1000万弱にはなる。 

逆に貰う年金が多いと、税金や社会保険料が高い。 

月15万なら住民税はタダだ。 

良く、年金制度を調べて自衛する必要がある。 

 

▲219 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

年金財政自体が不透明な部分が多く、うさんくさい。どうせどこかで国民をごまかして負担を増やしてやろうという厚労省の悪だくみを疑ってしまう。 

年金定期便を見ても、本人の負担額のみ記載してありますが会社負担分の残り50%の記載がありません。全額で見ればかなりの金額を払っているのである。 

また、財源の話をさせていただくと支払っている途中や支払い完了(65歳満了など)された方が亡くなることは多々あります。災害やコロナ感染、コロナワクチンによる死亡など、どれだけの方が亡くなってどれだけの年金支払いが減ったのかを金額で国民に公開すべきだ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社負担分とされる部分を含まないで計算する詐欺の片棒を担ぐような記事です。 

 

保険料が上がれば、個人の保険料と同額を会社が更に保険料負担することになっていますが、実際には会社が負担してくれるわけではありません。給料も社会保険料も労務費です。会社が負担する保険料が1万円上がれば給料を1万円減らすことで穴埋めされます。それは、昇格を遅らせたり昇給を減らしたりベースアップを減らしたり、種々の方法で見えにくくされますが、明らかに労働者に転嫁される負担です。 

 

なので、会社負担分とされる隠された保険料支払いも計算に入れないと辻褄が合いません。 

 

モトが取れるのは17年ではなく、34年です。今の支給水準でも99歳でやっとチャラです。 

 

支給水準が2割下がれば42年です。107歳でモトが取れる計算になります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁のサイトでシミュレーションした結果 

毎月の積立金額:3万円 

想定利回り:4% 

積立期間:40年 

 

元本合計が3万円×12カ月×40年=1440万円 

40年後の資産額結果:3546万円 

 

低めに計算してもプラスになるのだが50代以下の年金は元本割れでマイナスになる。これは誰かが多くもらっているということ。 

現役世代ばかり改悪しているが現状もらいすぎな年金世代は受給額を下げるべき。 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年金って制度がどんどん変わるけど、老後に備える金額を変える事は難しい 

加入した時の制度を適用してもらいたい 

定年直前に制度を変更され、老後の計画を変更するのは大変 

せめて40歳時の制度を適用して下さい 

準備が間に合いません 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

計算に会社負担分をちゃんと入れないと。 

その分、給料減らされているわけだし。 

 

つまり、100歳でも、モトなど取れないと言う話になる。 

 

もともと、逃切り世代を全力で逃げ切らせるための値上げだし、現役世代がどうなろうと知った事ではないというのが、厚労省のロジック。 

 

値上げなど、許してはいけない。 

 

▲210 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者負担分と自己負担分を入れて計算したらほぼ元は取れない。 

詐欺みたいな年金制度。年金制度を作った時になぜ積み立て制度にしなかったのかがわかる。積み立て制度にしたら途中で保険料の値上げも支給率の変更も支給開始年齢も出来なく国に取って何の旨味もないからね。 

 

▲90 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内科医師です。 

厚生年金はめちゃくちゃ取られてます。 

医師なのに保険は3割。 

高齢者は1割負担。年金も貰えて。 

これは言っちゃ悪いが施設にいる超高齢者で臥床状態の人にも満額で貰えるんでしょう。 

医学?医療が無駄に進歩しすぎている点もあり、健康で長生きしている高齢者ではなく、 

脳梗塞後や認知症で長期臥床状態の人にも1割負担年金満額もらえる。 

明らかに不思議だ。 

バイト先に行っている病院では90代の肺炎患者しかも認知症で施設にいる様な人が家族の希望で三次総合病院に転院して行ったのを間近で見ました。これって年金貰いたいというためでもえるでしょう。一緒に住んでないんだから。 

今の医療は良くない方向に進んでいる部分もある。年金の負担を増額してももらえるかも分からないもののために給与から天引きされる。所得税、社会保険料も半端なく天引きされる。 

はっきり言って税金等を払うために働いている様なものです。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今は上限低すぎて意図的にボーナス無くして月給だけにしてる会社も多いのでこれはある程度仕方ないかな? 

ボーナス考えると798万円も違うような気はしますし… 

 

あと、年金制度が無くなったら、その分自分で貯められない人続出で生活保護が溢れて日本は終わるでしょうね… 

平均の出し方もおかしいし、ここまで元取れるの遅くはならないと思います… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社労士です。いい加減な記事を投稿しないでください。 

 

厚生年金の報酬比例部分は、現役時代に支払った保険料と支払った期間で決まります。つまり、今回のように20年間、保険料を支払ったのであれば、保険料の額に関わらず、元を取る(支払った保険料総額と受け取る年金総額が同じになる)のは、約17年で同じです。 

 

この記事では、約17年もらえないと保険料引き上げ分が取り戻せないような内容になっています。 

 

およそ、何とか詐欺に近い話です。 

 

繰り返しになりますが、年金保険料が上がれば、それに合わせて年金額が増加するので、元を取るのに約17年かかるという事は変わりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も対象になってしまうが、これは仕方ないと思うよ。これまでのカンスト上限(標準報酬月額65万円)は、これ以上稼ぐ人はそんなにいないだろう、と見込まれての設定だったんだろうと思うけど、何だかんだで給料も上がってきてそれを超える人も増えてきてるんだろうから、103万円の壁同様、見直しが入るのは当然。今の予想だと最大で年に11万円くらいの負担増らしいけど、所得控除を計算に入れれば実質負担は7.5万円くらいになるし、将来の受給額も増えるんだからそのくらい喜んで払いますよ俺は。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度の生みの親・花澤武雄年金課長の言葉が全てを表しています。 

「預かった年金はどんどん使って構わない。厚生年金保険基金とか財団とか作ったら、厚生省OBが勤め口に困らない。お金が無くなったら賦課式で集めればいい。」 

集めるだけ集めて支払う頃はまだまだ先だから、いくらでも使って構わないと。自分たちやOBの天下り先も向こう何十年、何千人分確保して安泰、あとは知らないって感じです。あまりにひどい制度ですが我々日本人は逃げられません。ホントにこの制度、この先の未来あるはずの子供達が苦しめられたらと思うと不憫で仕方ありません。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>では、支払った厚生年金保険料分の元を取るまでに何年かかるのかも確認してみましょう。 

●負担増の合計(20年間):19万7640円×20年=395万2800円 

●年金の増加額:年間約23万7000円 

●元が取れる年数:395万2800円÷23万7000円=約16.7年 

 

何故、会社負担分を入れて計算しない。 

企業負担分が増え、人件費に充てる予算が減り、昇給などの原資が少なくなってしまう。 

会社負担分を入れると、負担額の増加は3,952,800円×2=7,905,600円 

元が取れる年数は33.4年となり、元は取れない。 

いい加減、会社負担分を隠して記事にするのはやめてほしい。 

サラリーマンも、そろそろ気付いてほしい、会社負担分というステルス増税をされていることを。 

 

▲246 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「高所得の人ほど収入に対する保険料の負担割合が低くなっていたのです。」って、あくまで割合であって負担額自体は一番きついじゃないですか。高所得者は自動的に高い給料もらってるんじゃなくて、普通の人より何倍も長時間労働やプレッシャーに打ち勝った結果で給料上がってるのに、なんで負担額が低くて不公平みたいな発想になるのかわからん。完全に社会主義の考え方。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に居る娘。 

ワンルームから1DKへの引越しで古い家具等を処分するため、新居では当分マットレスと冷蔵庫しか無いと。 

「お金が無くて買えないから少しずつ買うつもり」と言う。 

高所得だと思ってたので「???」 

サラリーマン経験の無い私にはわからないけど独身だと年金、税金が半端なく 

自分より年200〜300万以上低い既婚者の方が優雅だと言ってる。 

将来の年金も出ないかもしれないし何の為に激務で働いてるのか、少し年収が減っても転職を考えてるらしい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代で高齢者を支えるという制度がもはや破綻している状態なのに税金を投入してでも維持しようと現行制度にこだわる意味が分からない。 

国債発行額が増えることに対しては将来世代へのツケ回しというくせに年金制度に関しては絶対にそうは言わない。現行制度を続けた分だけ将来世代にツケを回す(負担額が増すという意味で)ことになっているだろうに。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この計算も間違ってる。俺は、中小企業の経営者だけど。実際会社負担分と個人負担分を実質払ってるから実質負担は倍で。もらうより負担金の方が多く。しかも、実際元がとれるのは32年後だ。サラリーマンだって実質会社負担分も払ってるのと同じ。税収引き上げということだ。 

 

▲68 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁撤廃の対抗策第一弾ですね、年金保険料と言ってますが 

所得から徴収されるので税と同等です、798万円がどんどん下がっ 

て来るでしょう、手取りを増やそうと言って切り込んだ挙句がこれで、 

国民の手取りなど少しも増えません、今回は低所得者には恩恵が若干 

あるかも程度ですね、熱く語る国民民主党の皆さんご苦労様でした 

 

▲55 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高額所得だったのに、標準報酬月額の上限があったので、掛け金が頭打ち、年金受給額もこれによって頭打ちだから、高額所得だったのに年金が少ないといった声がありましたが、上限が引き上げられたら掛け金が上がりますが、年金額も増えます。 

 

▲15 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

なんなのこの厚生労働省や政府のPR記事。 

会社負担分を無い物として、損得計算してどうする。 

会社経営してますけど、当然会社負担分計算して給料なり 

ボーナス支払ってますよ? 

もし会社負担分が一切無ければ全額給与かボーナスに上乗せします。 

実質それは会社負担という名の個人負担なんですが。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

避けて通れないではない。まずは無駄を省く努力をしてから、国民に負担を増やすのが物事の進め方であり、筋だろう。 

それをせずに、制度が大変だから年貢を増やすぞでは、昔の暴君と何が違うのか。 

選挙で選ばれたわけでもない小役人が、君主気取りとは何事か。 

まずは無駄を省く努力をしろ。 

 

▲137 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年収200万円台の平均的な、おっさんだが個人的には年収500万以上の高所得から、厚生年金は引き上げるべきだ! 

 

広く薄く徴収して、将来の年金制度を安定させる事が重要だ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>見合った保険料を負担してもらい、年金財政を支える方針です。 

そもそも、厚生年金はこんなことしなくても大丈夫だから、国民年金に横流ししようなんて詐欺みたいな政策案が出てきてるんでしょ? 

年金財政を支えるつもりなら、国民年金を値上げすることと、年金を税金として徴収して取りっぱぐれをなくすこと。ますそこからだろ。 

そのうえで、国民年金すら未納だった奴(働けない人は除く。働かなかった奴が対象)は生活保護は国民年金分を引いた金額にする。 

その後なら厚生年金も仕方ないかなと思える。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は積立ではないので元を取れるか取れないの次元で話しちゃだめよ。 

名は体を表すじゃないけど、現役が払うのは「保険料」で受け取るのは「保険金」だよ。仕組みとしては損害保険に近い。 

 

そんなのやめて積立にすりゃ良いじゃん....はもっともらしい意見だけど、積立だと、未来に急激で強烈なインフレが起こった場合のリスクヘッジができないのよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金って将来の不安に対する保険の様なものでしょ。それをモトを取るってどういう発想なのかな。65歳以上で収入が十分あり生活に困らない人は貰える年金を減らされるか又は貰えないとなるが、自分が支払ったお金を返せと言うのは年金のシステムを理解していない。車の任意保険でも事故を30年起こしてない。だから30年分の保険料を返せとなるか?事故を起こした人、起こさない人がいて、圧倒的に事故を起こさな人が多いから保険が成り立つ。社会とはそういうもの。皆で支えあうから社会が成り立つ。こんないい加減な記事に騙されてはいけない。 

 

▲14 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年問題が始まったばかりなので、今後さらに増える年金の原資を確保するためには減税などせずに増税するしかないが、とりあえずは取れるところから撮るという事ですね。こればっかりは政権が変わっても大勢は変わらないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国による年金詐欺が着実に進行しているね。 

藤子・F・不二雄の漫画にあったように、ある程度の年齢に達したら、一切の社会保障が受けられない時代が来るかもしれん。 

事実は小説より奇なりですから。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男の平均寿命が85歳くらいとすると、ほぼ納めた保険料に見合う年金を受給するのが82歳ということか。よく考えてあるなあ。早死と長生きリスクを比べたら、はやり年金は必要だけど、こんなに納めないといけないのかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金保険料は労使折半ということで、社員Aが給与控除されるのが月額5万ならば、会社も同額の月額5万を支払っている。 

 

本来、会社は10万円を社員Aに支払うことができたのだ。 

社員Aからしたらその10万円をもらい、自分で運用して、老人になるころには12万円くらいなっていたはずなのだが、日本年金機構により、強制的に老人になってから5万少々をもらうことになる。 

 

年金定期便により、お得になってるかのように見せてるのはまさに詐欺。プロの詐欺師は政府をお手本にしている。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働く高齢者の月収50万円増えたら年金カットをやめて、年金を渡す代わりにここから取るらしいですね。要は、お金持ちのおじいちゃんの手取りは増えるけど、ようやく昇給して結婚しようかとか、お金のかかる子育て世代からその分よこせという理不尽な制度です。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが株式会社国会ですね 年金 これは詐欺です一般企業なら裁判ですね 

政治家さんは自分たちの懐を潤す為だったら何でもやるんですね 自分達も国民と一緒に頑張ろうなんて思ってないようですね 小学生でもこのままでは 

ダメだとわかることが 政治家さんには解らないようですね どうしたらよいのでしょうか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本において、稼ぐ人ほど税金を搾取されるという構造がおかしいと思っている。富の分配や公平性を保つなど言っていますが、正直にいうと、稼いでいる人は一般的に普通の人よりも努力しているし、リスクも背負っている。なのに、税金を払っていない人ばかりを助けるのはどうかと思います。このようなことが続くと本当に働き損です。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年金保険料という形だから元が取れるか取れないかという話になる。 

本来は税金で徴収した方が良いのでは? 

年金財政が苦しいのは少子化の結果であるので 

国だけに原因があるわけではない 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの層から保険料とってもそりゃ不満続出するわな。給料は上がらないのに負担だけ増える。それを決めた議員の先生方はお手盛りで自分たちの給料上げて「まずは私たちの給料を上げて他の職種の人も上げやすくする」なんて目を開けて寝言を言ってる始末だ。もうだめだよ。もうすぐ五公五民の世界になって経済は破綻する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の年金制度はそもそも払った分が帰って来るって制度ではありません。したがって元が取れるという発想は成り立ちません。自分が払っている年金保険料は積立てだと勘違いされてる方もいらっしゃるかもしれませんが、こういう記事に引っ張られてるのかもしれませんね。タイトルだけで中身読んでませんが。。。 

 

▲28 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

議員報酬金額の所得層辺りの保険料を3倍くらいにして、年収798万円くらいは今の半額にすれば良いんじゃないの? 

引き上げレベルを議員報酬基準にすれば税金支出回収にもなるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも健康保険は50等級(139万/月)までランクがあるのに厚生年金は32等級(65万/月)までしかランクが無いのが問題だった。 

健康保険は使わなければ損しかないシステムだが厚生年金はまだ帰ってくるだけマシ。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同い年の夫婦の場合、扶養された妻が貰う年金分も加算すると、すぐ元取れるんじゃないのかな?違うの?扶養する人いっぱいいれば全然お得なきがするけど、子1人の夫婦は何となく払い損感なのか?それにしても会社負担分のお金は何処へ? 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年収798万円以上というバーが下がりすぎでしょ。 

子供二人いたらカツカツレベル。特に高校大学生が居るなら。 

しかもこの物価高のご時世。最低でも物価20%は上がってる感覚。 

そうするとちょっと前の20%減で年収約660万円の人が 

厚生年金徴収額UPとかオカシイのでは? 

 

該当者年収1,500万円以上位が妥当じゃないのか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額所得者の社会保険料半分会社負担してるのでしょ高額所得所得者の会社負担の上限をつくるべきでしょう 

逆に低所得者で社会保険料支払う方には免除すべきでしょう 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドの不正確な煽り記事は読みたくないので、iOS(iPadOS)のYahoo!アプリから題名の右下の「x」をタップし「類似する記事の表示を減らす」で快適な生活を送っています。 

同じYahoo!IDでログインすればPCでの不要な表示も減ってストレス大幅減。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は世界的にも賦課方式が多い。つまりいま支払っている保険料はそのまま高齢者への仕送りになっている。 

日本は積立方式も一部組み入れてはいるけれど、ごくわずかだし、積立にするとじゃあ一人あたりいくら必要なのかが不確定すぎて算出できない。 

ただ仕送りももう限界な感じだよね。 

自分は元は取れなくてもいいから、長生きだけはしたくないな。 

そもそも年金だけでは暮らしていけないし、貧しい思いはしたくないから、資産にまだ余裕のあるうちに逝きたいけどな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>およそ17年で元が取れる計算です… 

>年金制度の維持という観点からは、避けて通れない施策なのかも… 

 

17年って、65歳から年金支給されて82歳よ? 

男性なら平均寿命以上生きないと元が取れない計算。 

もう既に詐欺でしょうな… 

 

しかも65歳になる前に亡くなった人の年金は、 

取りっぱなしで返す気ゼロ。 

「年金制度の維持」どうのこうの言う前に、今の仕組みが既におかしいです。 

運用益があるから大丈夫だったんじゃねーのかよ?と。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今50前だけど年金貰える気がしません。 

現実は、少子化に歯止めがかからない、1人で老人2人以上を支える時代もすぐ来そうです。 

生活保護は残ると思いますが年金制度残るのでしょうか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

月額83万円が今後20年間続くとかありえない数字で計算されてもわからない。 

5年間ぐらいで81万円から85万円にとか、段階的に昇給する形で計算してくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高所得者から取ればいいという発想もいい加減にしないといかん。月収100万円なんて周りと比べると相対的に高所得者なのであって、絶対的な余裕があるわけではない 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の大学の生活費学費で年300万取られ苦しいさなかに引き上げなんだね。余裕のある生活はおそらく1500万くらいないと余裕とはいえないのかもしれません。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万で首都圏で高校生や大学生の子ども2人いて年間貯蓄ほぼなし、地方年収780万子なし家庭で年間200万貯蓄 

これで前者が負担増になる線引になんの意味があるんでしょうね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を何年もらえばモトが取れるか。59歳の誕生月に届く年金定期便を見て支払額を年金額で割ればわかるよ。私は7年で支払った分、会社が半分支払ったとするとプラス7年。73歳〜80歳まで生きられればオーケーです。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に納税している国民には分からないようにシレッと税負担を課して、 

自分達は税金から非課税で交通費やなんやと 

ぼったくリ。 

そこを変更する気はサラサラないんだから 

それならせめて形だけでも普通車、エコノミーでランクアップは自己負担位しろ。 

国民騙して税金を懐にいれてサぎ師としか思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ自己負担分だけで計算なのですか?会社負担分というのは、本来給与でもらえる物を代わりに会社が払っているわけです。なので元を取れるのは33年98歳ではないでしょうか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この計算だと自分が払った分だけの元を取るのに17年かかることになりますが、実際には企業も同額負担しているので元を取るのに34年かかることになります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男女共同参画とか丸々無駄。どの議員がこの予算を 

求めているのか個人名を出すべき。 

勝手に知らぬ間に密室で物事が決まる日本の政治を 

変えて行こう。透明性が最も大事。 

国民が要らないと言っているのだから、要らないのだよ。野党もこんな予算通すなよ。まったく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公式に認めなくても破綻してるね 

ざっと80過ぎまで生きないと元取れない?完全なる詐欺 

1000万なんて貰ってないし80前にバタバタと死んでいくだろう 

私の場合親戚殆ど80前に死んでます 

株などに勝手に突っ込まないで返金して欲しいわ 

出来た発端は厚生労働省の天下りの為の年金だと言うことおわかりか? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

798万円って高所得者か? 

中間層じゃないの? 

取れるところから搾り取る社会保険や税は悪そのもの。 

抜本的な改革が必要。 

労働者ばかりから搾り取るのは辞めてほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの序の口。すでにもっと上の所得の世帯は基礎控除すらないです。こんな基本的な部分まで税金かけて人権侵害してる政府に厚生年金の制度が運営出来るとは到底思えません。てか、出来ないです。自分で貯金して老後悠々自適生活するから脱退させて欲しい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも消費税上げた時に社会保険料の充実を図るって言って上げたんじゃなかったっけ? 

雇用保険もコロナで失業者が増えたから上げますって上げて以降、失業者が減ったとしても絶対下げないだろうしね。 

会社分負担分も計算に入ってないし、こんな足りない記事がyahooニュースに上がるってなんでだろうね。誰もチェックしないのか。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の中央値が400万ぐらいの今年収1000万の人の増税なんてなぜみんな騒いでるの? 

今後は900万、800万とどんどん改悪が進むぞ! 

という意見もあるが年収中央値以下の私にとってはおそらく一生関係のない話やわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3号の人達は、年金保険料も健康保険料も介護保険料も無料なのに 

厚生年金保険料引き上げっておかしいと思います。 

失業してもただではないし、 

社会保険料を引き上げるなら、無料を廃止にしてからだと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

負担だけ増えて支給は変わらないなら怒るだろ。支給も増えるなら文句言わない。 

自分も上限カットされたが、若い頃給与安かったので年金は月19万もいかないぞ 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ自分が高齢者になったときに文句言わないならいいのかもだけど、それはそれとして尊厳死制度は導入して欲しい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北欧型高福祉を目指す立憲民主さん 

これも保険料という名の税金ですよ。 

つまり、社会保険料込でいえば、北欧並みに高負担になっているのに、何故日本は低福祉なんでしょうか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ前提条件が書かれてないが、60歳で定年退職して年金受給開始するのを想定しないと、そもそもが破綻した話になる 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての国民が結婚しようとしまいと 国民年金に加入すれば済むものを 年収によって徴収と支給を引き上げたりするからややこしくなる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密に言うと会社負担分が考慮されていないので~と言いたいが 

もう会社負担分は、いわゆるショバ代みたいなものと思わせられてる状況ですよね 

まさに詐欺的な説明を真顔でされている状況 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これぐらいの年収になっているのって、40代くらいだと思うが、なぜそこから取ろうとするのか?子育て介護で一番厳しい年代なんだけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制度変更とはいうが、元々平均年収の増減に応じて上限が変わるように制度設計されてるから変更ではなく既定通りに上げてるだけ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも財政観が間違ってるから、こういうことがずっと起こり続ける。結局財政法触らないとずっとこんな感じだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労使折半後の自己負担分?? 

じゃなくて、本来ならその分は給料として貰えてるはず 

盗られてる額の2倍盗られてるいう認識しないと! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆で生活保護を申請しましょう。 

この年金自体は制度破綻している。 

人口のバランスがまったく違うのに、維持できると考えている役人がめでたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これほど酷い記事は中々ないですね。 

年金加入を20年で計算して、支給額を相当低く見積もってますね。 

さすが2級FPというところでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賞与からも18.3%支払いが有る為、本人負担分で年収1000万だと今現在100万位支払いが有ります。賞与の事も記事にして下さい。皆様勘違いします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、これじゃ高収入の人は払った年金のモトを取る前に亡くなる確率が高くなりますね。これでは実質上、保険料の支払いは税金そのものですね~。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を受給するようになっても、同じお給料で働いていたら、年金は支給停止になってしまいます。いつ、もとがとれるのか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料の平均が上がって控除額が増えたなら保険料は引き下げや、壁を引き上げるべきなのに。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得があがるんだから、こういう制度の金額も本来あがらないといけないんだよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも、保険料の免除でなく、未納がある者は、生活保護は受けられない様にすべき。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クソの役にも立たん計算するなよ。。 

興味あるのは、自分が払った国民年金+厚生年金が何年で取り返せるか、だ。 

年金定期便見て割り算したらすぐ分かるよ。 

自分の場合、そんな20年近くも掛らん。 

あと、会社が払った半分なんか興味ないから。 

自腹の分だけでいいよ。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

税金ばかり搾り取らのでは無くて、政府の特別会計にメスを入れるべきです。 

未だに天下りや無駄な組織を見直すべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・報酬比例部分の年金額:平均標準報酬月額×5.481/1000×被保険者期間の月数 

 

で、事業主負担分はどこにいったん? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上限を切り上げるのはわかったけど、じゃあ下限も切り上げて106万とか130万じゃなく200万以下は適用除外にしてください 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなで60から受け取えうようにしましょう。 

早いうちに受け取らないと今後どうなるか判らないですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定年70から平均寿命83歳くらい?になるまでである程度元が取れないと国の制度としてはおかしく思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ、今の説明にある目的外に流用して無駄遣いで溶かすいつものパターン。 

だから、公務員が損する制度は絶対に作らない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20年間、65までなら45から1000万以上、それも賞与は除く? 日本のサラリーマンで該当者がどんだけいるのやら。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料上げるなら全国民に頭下げてお願いに来い 

企業は値上げすれば動いている 

国会議員や省庁もやれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら在職老齢年金のカット額も62万でなく70万超えねば合わん! 

ちゃんと辻褄合わせを。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE