( 264318 ) 2025/02/12 18:04:03 2 00 森永卓郎が残した「最期の喝」…「日本は身分の高い人間に特権が用意されている!」 富裕層が優遇されている「日本の欠陥制度」の中身現代ビジネス 2/12(水) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/89ee38fc0f664b9cc42b31d8994845761434f870 |
( 264321 ) 2025/02/12 18:04:03 0 00 森永卓郎氏
今年1月28日、経済アナリストの森永卓郎氏が死去した。
原発不明がんと闘いながらも、亡くなる直前までメディアに出演し続け、世界経済の行方に多くの警鐘を鳴らしてきた。
「AIバブルは崩壊する…」「日経平均はこれから大暴落する…」
彼がこう語った背景には一体何があるのか。そして残された私たちは、この先行き不透明な社会をどう乗り越えていくべきなのか。激動の時代を生き抜くための戦略と覚悟とは。
森永卓郎氏と、息子の康平氏がいまの日本のさまざまな病巣についてガチンコで語り合った『この国でそれでも生きていく人たちへ』より一部抜粋・再編集してお届けする。
『この国でそれでも生きていく人たちへ』連載第3回
『森永卓郎さんが憤った「日本人の労働者」の現状…それでも「この国で生きていく人たち」への最期のメッセージ』より続く。
「日本は身分社会」だと書いたが、なぜそうなっているかというと、身分の高い人間に「特権」が用意されているからだ。
たとえば、日本の金持ち層は税制面で大きく優遇されている。俗に「1億円の壁」と呼ばれているが、年収1億円までは累進課税で税負担が重くなるのに対し、年収1億円を超えると、逆に税負担が軽くなる。
年収1億円を超えるような高所得者の場合、所得の大半を占めるのは「株の売却益」や配当金などの金融収益だ。ただ、株で得た利益は「分離課税」の対象となるため、税率は約20パーセントとなり、所得税・法人税より税率が安くなるわけだ。
明らかにおかしい話だが、これを変えようという気運は盛り上がらない。
こうした不平等な制度を改め、富裕層の税負担をもっと重くすべきだ。そのためには、金融所得への課税を強化することも必要だろう。どうせ庶民の金融所得はNISAの枠内で収まるので、課税が強化されても痛くないのだから、どんどんやるべきだ。
この話をすると、「金融所得には累進課税できない」と言って反対する人がいるのだが、実はアメリカでは、連邦税は三段階の税率が設定されており、州・地方政府税については総合課税になっている。
アメリカでやっているのに、日本でできない理由はないはずだ。
Photo by gettyimages
消費税には還付金という仕組みがある。簡単に言うと、預かった消費税より、仕入れ時に支払った消費税のほうが大きい場合、差額を還付する制度だ。
つまり、会計上のテクニックを駆使して、多くの出費を経費にしていくと、消費税を支払うどころか、還付を受けられる場合も出てくるわけだ。
もちろん、サラリーマンの場合、確定申告していないので、消費税の節税は不可能だ。一方、富裕層の多くは自分の会社を持っているので、さまざまなテクニックを使って消費税の負担を逃れている。
彼らがよく使う節税方法の一つに、高級ホテルの活用がある。
都心部には外資系などの高級ホテルがたくさんあるが、そうしたホテルを利用しているのは、旅行で1泊、2泊と利用する人よりも、長期契約している富裕層が多いという。無論、ホテルの宿泊費を会社の経費にして節税するために使っているのだ。
このように、会社の経費かプライベートかを曖昧にする方法は、多くの富裕層が使っている基本テクニックだ。
ちなみに元日産会長のカルロス・ゴーン氏は、2016年10月に妻との結婚披露パーティーをベルサイユ宮殿で開き、その費用5万ユーロをルノーに支払わせていた。
ゴーン氏は2014年3月に日産・ルノーのアライアンス15周年を記念するパーティーをやはりベルサイユ宮殿で開いているが、この費用60万ユーロも、日産とルノーに払わせている。このパーティーも、日付がゴーン氏自身の誕生日であったので、事実上「ゴーン氏の誕生日パーティー」だった疑惑が報じられた。
このように、富裕層はあの手この手で税負担を逃れている。
「富裕層はたくさん税金を払い、寄付をしているので、社会に貢献している」は間違いということだ。
『親が“お金持ち”でないと「東大」には行けない…森永卓郎が最期に提案した「親の所得が子どもの最終学歴を決める理不尽な時代」を根本から変える「画期的な方法」』へ続く。
森永 卓郎(経済アナリスト・獨協大学経済学部教授)
|
( 264322 ) 2025/02/12 18:04:03 0 00 =+=+=+=+=
1億円の壁は元々ピケティの指摘から広く知られるようになった事で、日本に限った話ではない。経費処理を使った確定申告により税金を払わないor還付回収するだけでなく、その結果ほぼ丸々残る所得をシンガポールなどのタックスヘイブンに逃がして隠匿すると言う事が行われている(パナマ文書にも多数の日本人名があった)
消費税と言うのは手抜き税制で、経済政策の失敗があろうと税収だけはコンスタントに上がるから政策を見直すと言う動機が生まれない。手抜き増税の根拠資料を作文してばかりいる財務省官僚など本来は不要で、その人達を全員国税局に異動させ、納税回避の確定申告をミッチリ精査し摘発回収する部門を大幅増強すべきなのだ
また国際租税回避の問題の解決には、多国間での税制協調が欠かせない。租税条約破棄や国際金融決済システムからの排除措置も視野に、タックスヘイブン各国に国内資産の課税情報開示を義務付けていくべきだ
▲178 ▼19
=+=+=+=+=
自民党が企業から献金を受け取り、企業を応援し身内にバラマキをしてる限り、改正されません、普通の国民から3重課税、2重課税し改正もしない自民では、改革はない、年金だって40年来下げては支払い先延ばし、消費税も取ってるのに、改革しない政党、これではいけません、すべての国民が平和で安定した豊かな国を建設する方法を考えてもらわないと、1つずつ改革してほしいものです、国会議員の経費も尋常ではない数の選挙、もいいが国会議員を今の半分にしてもいいと思います。私はそう思います。
▲183 ▼15
=+=+=+=+=
法人設立には多少の費用が掛かるが、資格などは必要なく誰でも設立できる。法人を設立しなくても個人事業主であれば節税とか消費税の還付も可能だ。税務署に開業届けを提出すれば良い。そうした制度を利用する為に勉強をする必要はあるにせよ、勉強する価値はあるかと思う。少しでも早く、そうした制度を利用する側に廻る事だ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
消費税もそうですが他にも富裕層の方が優遇されている事はあります。
例えば住宅ローンの金利は中小企業に勤める人より、大企業や公務員に勤める人の方が安い金利で借りられます。
勤め人の場合、収入の多いのは後者ですから富裕層になり易いです。金利は身入りの多い人より少ない人の方が高く、余計に支払っている形です。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
ここで気を付けなければならないのが、税金をいかにとるかというベクトルに向いているということ。森永さんは税制ついても痛烈に批判している。 株など金融のシステムは複雑そうに見えるが実は単純で、皆が持ち寄ったお金を誰が持っていくのかということ。利益の裏には損もあるし、株の配当も企業が支払う金利のようなもの。
▲102 ▼13
=+=+=+=+=
正直で真面目な人が虐げれ利己的で悪どい人が利を貪る。世の中に不条理を感じてもその世の中を受容して生きている。森永さんもその一人だったが死を覚悟したとき死の瞬間までその不条理に向き合い言葉にすることを決意されたのだと思う。自分の気持ちを押し殺して生きるしかないこの世がいちばんの不条理のようにも思う。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
日本は1946年までは一定の封建制度が活用された社会であった事を忘れていませんか? 国民には身分制度があり、旧支配層や明治政府以来の華族と言う貴族階級が存在しましたよね? 更に、女性には普通選挙権もありませんでしたし、家長制度による人権の不均等も公然と行われていました。 これらはある程度、風習慣習として今も残り、国際的には遅れた慣習が指摘される結果となっています。 日本政府の税制には、この名残りがあるのかもしれませんね。
▲138 ▼42
=+=+=+=+=
森永卓郎さんの逝去に深い悲しみを覚えるとともに残念でなりません。 実は森永さんは私と同じ歳です。まだ亡くなられるのは早過ぎます。 森永卓郎さんの云われることに全く同感です。本当に日本は身分が一般に高いとされる政治家や富裕層や上級役人らは特権が用意されていると思います。 徴税に於いても年収1億円以上の者は累進が逆転するとか消費税などは明らかな逆真性の高い税金です。 税金は応納が原則であり高収入の者が税負担比率が低いのは惜しいのです。これでは正しく「格差」は縮小するどころか拡大する一方であり益々格差社会になってしまいます。 その意味においても森永卓郎さんのような政府に対して厳しい意見を述べる経済評論家が必要だったと残念でならない。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
株の配当は総合課税にしていいと思うけどね。株の配当は法人で1回法人税払った後なので、税の二重取りという人がいるが、それなら無税になるはず。そうなってないのは、配当受けた人も納税義務があるからだろう。ただ、税負担の上限は50%までにしてほしい。半分以上取られるのは、普通に理不尽。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
これは不都合な事実ですが、公共サービスを応分の負担にすると、低所得層は道路も歩けなくなります。 これは20年近く前の試算ですが、公的負担300万円(年収で1000万円くらい)にしきい値があり、それ以下の人は支払う負担よりも受け取る公的サービスが多いという計算になるのです。
なお、現代の日本には「身分」なんて存在しないのにこういう言葉を使うのは、言語を適正に使う能力を欠くか、あるいは社会の分断を煽ろうとしているとしか思えません。 どうせなら、社会は分断されるべきと言えば良いのに。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
本当に惜しい人をなくした。しかし、幸いにも息子の森永康平氏がいる。 父親とは経済思考が違うと啖呵切られているが、父親の遺志を受けづく 経済アナリストとして日本社会の悪癖や、竹中平蔵と戦って頂きたい。 父親と同様、なかなか個性の強い方だが、心より応援してます。
▲78 ▼14
=+=+=+=+=
個人的には労働所得のほとんどより不労所得の方が税率が低いのは納得いかないが、累進課税をやめて、国家が社会保障に必要とするだけ、同じ割合にしてくれればいい。 それで生きていけない人が出るなら、最低賃金を上げたり、控除額を設定すれば良い。
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
言っている事が理解出来ない。世界の富裕層に比べると日本の富裕層なんて富裕層のうちに入らない。日本はまだまだ格差が少ない社会。累進課税に相続税、隠れた税金などこれでもかというくらい毟り取られている。所得税と住民税なんか税の二重課税た。これは個人だけでなく法人にも同じことが言える。日本の成長を妨げているのが税制という説まである。そんな事より、早く外国人所有の不動産に特別固定資産税を導入すべき。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
税率だけで見ると、超富裕層が優遇されている部分はあると思うが、金額で見ると、超富裕層はものすごい額の税金を支払っているのは事実。 一般人とは何ケタも違う多額の税金を支払っている富裕層が批判されるのはおかしいと思う。
納税額をランクに変換して、富裕層が自主的にランクを公開すれば、自分よりも数百倍も税金を支払っている人に対して「もっと税金払え」と批判できる無神経な人は減るんじゃないかな?
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
>この話をすると、「金融所得には累進課税できない」と言って反対する人がいるのだが、実はアメリカでは、連邦税は三段階の税率が設定されており、州・地方政府税については総合課税になっている。
所得税は総合課税化相当。なぜ、生産性のない投機で所得税が優遇される!?むしろ、重税でも良いくらいだ。 そこまでは言わないが、せめて総合課税化はすべき。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
富裕層が優遇されているというのは嘘。同じ行政サービスを受けるなら、費用負担も同じであるべきだが、実際には税金を払っていない人間の分も負担させられ不公平もいいところ。納税額に差をつけるなら、納税額に応じて受けられる行政サービスの優劣が決まるようにすべきで、サービスが同じなら税金も同額にすべき。今の日本は働かない人間が権利ばかり主張して、稼いだ人間の懐から盗むことを当然と考えている悪平等社会となっている。改善されない限り、身を粉にして働く人間は減るばかりであろう。
▲31 ▼48
=+=+=+=+=
なるほどね。金持ちが高級外車を乗り回せるのは、持ち会社の備品名目で買って節税してるからその「ついで」なのね。やっとからくりが分かった。
まぁでもどうなのかな。収入自体に重く課税すれば、逆選択が起きて資産家が税が軽い国に籍を移すだけなんじゃ?
やっぱり生活必需品を特別減税して、生きるコストと贅沢のコストを分けて課税するしかないんじゃないかな。そうすれば金持ちも「贅沢だが損」と「得だが質素」を常に選択できる。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
今は「○○の壁」などという狭小な税議論が盛んだが、こんなことだけ改善しても効果は限られているし、デメリットもあるだろう。人口減少社会を見据え、税制を根本的に改善するような政策を提案する政党こそ信頼できる。 日本は、名の知れたタレントや親が政治家というだけで、能力のない政治家が次々と当選している。これでは日本は沈没していく一方だ。能力があれば登用され、存分にイノベーションを起こせる社会づくりが必要だ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高額所得者になるのは1人では無理。 良い言い方では、みんなの協力が必要だ。 悪い言い方をすれば、賃金や下請けへの支払いなど、本来払うものを払わず、自分だけが取っていると言う事。 あとは、利権での収入がある。 他人からすれば、その人がいなければ、払わなくて良かったお金だ。 だから、それはガッツリ取らなければならないお金。 家畜が飼い主の収入を心配するのは愚かな事だ。民間人は家畜の立場だ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
このような特権は、自民党への献金で守られているのだろう。献金と賄賂とどれだけの差があるのか。献金するにはそれなりの理由があり、献金者は特別な配慮を求めている。広く一般から消費税を集め、分配では献金したグループを優遇するのだろう。この物価高騰、脱デフレを喜んでいる人たちがいるわけだ。貧富の格差拡大をどうするんだ。それには貧富の格差をなくす政策を掲げる政党に投票することだ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
公務員の給料下げれば済むのに、やらせない議員が選ばれてるから仕方ない。 金に余裕のある人達は国民の為に1円の身銭も切りたくない人達ばかりだから、人口減っても自分達は関係ないって思えるんでしょうね。普段通り仕事してもしなくても税金で給料と年金は税金納めてる国民よりも手厚く保証されてるから。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
政治は叩けば埃が出るけど結局は内側のプレイヤーがやらなきゃ無意味でそのプレイヤーを選んでるのは外側の国民で叩く理由は用いても埃を出そうとするプレイヤーを選んでないのは国民。 端的に言えば国民主権である事を全く利用せず一時のムーブメントや看板で判断してる国民側の無知が全てで批判は盛大なのに肯定した先の想像が出来ないから目先しか見ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
富裕層への課税強化は喫緊の課題だが、銭儲け第一主義の自民党が政権を把握している限り法案が通る事はない。財務省も一般庶民の事なんて考えていないから及び腰。彼等富裕層だけでなく法人の大企業ですら、優遇措置でけっこうの還付金が発生する仕組みになっているのだから笑うしかない。
国民民主党が103万円の壁で奮闘しているが、減税分を誰がどれだけ補填・負担するのかという段になった時、ここへ切り込めないと竜頭蛇尾に終わる。総論賛成各論反対のいつものパターンで自然消滅する。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
まあ・・・ひとひとりの年収1億でもって所得税を2000万も国は得ていると言うこともできるんだがな。 年収300万じゃ数万くらいしか所得税しぼり取れないよね・・・ 率ばかりに目を向けるのもどうかと。 それよか経済回すかどうかじゃないかな 8000万使って毎晩銀座でメシ食うでも遊び回るでもなんでもいいからさ 大企業みたくしこたま残高で積み上げ続けるのだけはカンベンしてほしい
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
そういう自分も株の売却益で儲けてるし、何言ってんだかって。そもそも税率が低くなる傾向があるのであって、収める税金額そのものが低くなるわけではない。ものすごい不公平のように誤解させている気がする。とりあえず、大して勤務していない財務省全体を〇ルトとか言ってくさすやり方は全然賛同できないし、日航機のことだって、だれかの意見を丸のみしてるだけ。どうしてこの方が評価されるのか、全く分からない。こんな人を評価してるから日本はダメなんだと逆に思っちゃう。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
「富裕層はたくさん税金を払い、寄付をしているので、社会に貢献している」は間違いではない。
そして取られすぎないよう節税や経費を駆使しているが、それでも庶民の数十倍数百倍の税金を払ってるのである。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
税金は貧富の差を是正するためにあるということを周知徹底すべきですよね。 逆進性のある消費税の放置や、金持ちや貧乏人関係のない定率減税・定額減税など、問題が多いです。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
>このように、富裕層はあの手この手で税負担を逃れている。 「富裕層はたくさん税金を払い、寄付をしているので、社会に貢献している」は間違いということだ
税金対策ができるからといって納税額が少ない理由にならんだろ
金融所得を累進化しようという話はまだ理解できるが 消費税と法人税の税金対策は企業がやる税金対策で富裕層はまったく関係ない
経営者は多少の税金対策はできるが一般人とは違い所得税の他に消費税や法人税という税金を納めているから一般人と比べて納税が大きいってことだろ サラリーマンに還付がないってサラリーマンは消費税なんて納めてないんだから当たり前だろ
なんだこの記事は
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
資本主義社会は、富める者はますます富み、貧しき者はますます貧しくなるようなシステムになっています。日本の貧富の差は、アメリカより格段に下です。イーロン・マスクの資産なんか100兆円もあるぐらいですから。金融強化税しても、株価は下落して不景気要因となります。いま失われた30年から脱出しようとしている大切な時期なのに、水を差すことになりかねません。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
モリタク氏は金を日本の末端まで巡らせようとする先導師だった。 年収300万円時代を先読みし、都心に集中するモノカネを『トカイナカ』で拡散し、不条理な財務省を諸悪の『ザイム真理教』と解りやすく説いた。 目の前の憑き物を取り現れた人が多いと思う。
溜め込むだけ溜めて、一部にしか還元しない富裕層からの吐き出しを説く事は遅れてしまった様です。 病魔には勝てなかった。 然し、逝去前日までマスコミで発信する姿を、我々日本庶民は忘れません。
サラ金のポケティー集めたり、アイドル追っかけたり、色〇扱いだったモリタク氏。 今となっては、あれは踊り遊行の様なものだったと気付く筈。 日本は惜しい方を失いました。
▲159 ▼30
=+=+=+=+=
ただ単に庶民がオールドメディアの操作に踊らされて政治に興味が無い事が原因だ。皆が興味を持ち行動する事で緊張感を与えられる。面倒くさがって文句だけ言っていると今までと変わらない。選挙に行きましょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
家系図を見れば分かるが、世襲の国会議員で権力を持っている家は明らかに貴族。
安倍家、麻生家を公爵とするなら河野家岸田家小泉家は伯爵、甘利さんは男爵。 そう思ってみているとアニメや小説の貴族の行動と現実の政治家たちの行動が割とリンクしているから面白い。
たとえば上の階級の人たちは何があっても守られるが、甘利さんあたりはすぐ切られる。 偉大な祖父を持つ貴族の息子がやりそうなことをやっている人もいる。
あと金持ちが優遇されているって書いてるけれど、年収が少ない人ほど優遇されているのは間違いない。
日本人の金持ちのイメージは未だに越後屋。 お代官様とふっふっふっお主も悪よのうってやっていると思っているし、鼠小僧や石川五エ門が金持ちをやっつけて奪った金をまいてくれることを願っている。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、我が国における社会的な地位や処遇は昔から弱肉強食だからね。 しかも、弱者と強者の間の差の開きが極端なのも特徴的でもあり、中間のような点の層が非常に薄いので、文字通り伸るか反るかのような格好である。
例えば、相撲を例に挙げれば、相撲の世界も十両(十枚目)まで自分が頑張って這い上がらない限りジリ貧のイバラの人生だが、十両まで這い上がればいきなりそこから先の人生はバラ色に化ける。 十両から支給されるようになる給料だけでもいきなり月額100万をこえる極端な処遇になっているが、他にもそれまで様々な制限が課せられていたものがここに来てようやく緩和されていく等、あからさまな天国と地獄のうような構図になっている。
これは、一般的なサラリーや公務員によらず、あらゆるものが似たような極端な構図になっている。 頑張って壁を乗り越えた人には優しく、そうじゃない人には厳しくと言った感じ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
森永さんの人柄や考え方からの発信だと思いますが、古今東西、あらゆる国々で、ご指摘のような傾向はありますし、それがモチベーションになっている側面もあるでしょう。しかし、程度問題はあります、私は複数国に駐在しましたが、日本はその程度は低い方だと思います。
▲18 ▼20
=+=+=+=+=
何言ってるの、、、富裕層の納税額半端ないでよ、、、ここで言ってる富裕層って株や投資で儲けた人の事ですよね、、、反面のリスクには一言も言わないで利益はとことん搾り取ったら株式制度が崩壊します。 身分と関係ないし、、、朦朧としていたのかな? 健康な時からおかしかったけど、、、そもそも税収なんて納めてない人のほうが優遇されているおかしなシステムだと思いますが? 払ってないほうが得するシステムなのだから。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
富裕層の多くは自分の会社を持っているので、さまざまなテクニックを使って消費税の負担を逃れている。
日本国民の皆様は日本の仕組みについて何も知らないので、知っている人がいないのだと思いますが、実は会社って誰でも作れるんですよ。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
頑張って仕事をしたり挑戦をして、成功して裕福になれば、 搾取する側の特権階級、富裕層と敵視され、まるで犯罪者である様に叩かれる。 こんな他人の足を引っ張る事ばかりに執心する世の中じゃ、 若い世代が新しい事に挑戦したり、努力して出世なんてしたいと思わないだろう。 そりゃ、ギラギラとして豊かになる為に頑張る周辺国にドンドン追い抜かされるわ。 日本は富裕層が優遇?最高税率が55%の相続税がある日本がか? 主要国でこんな馬鹿みたいに罰金の様な相続税掛けてる国なんて日本くらいだろ。 ロシア、スイス、スウェーデン、香港、シンガポール、中華人民共和国、 マレーシア、タイ、ニュージーランド、オーストラリア、イタリア 相続税なんて存在しないからな。あったとしても半分以上持って行ったりしない。 アメリカの「遺産税(Estate Tax)」だって1000万ドルまで非課税だから、 一般人レベルで気にする事もない。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
富裕層ばかりを叩くが、親から多額の資産を相続したのは別にして、自ら安定を捨て、果敢にリスクに挑戦して成功した事業家を労働者を搾取する富裕層、特権階級と決め付け、犯罪者扱いに等しい物の言い方をするのは間違っている。 誰にでもコツコツお金を貯めて、それを頭金として銀行から借り入れ事業を始める事が出来るのに、安定ばかりを追い求め、挑戦する事もしないで給料が安いとか、搾取されるばかりとか、文句しか言わない連中だけの味方をするのは誤り。
▲41 ▼36
=+=+=+=+=
それより、中小零細企業・政治団体・宗教法人・学校法人・非営利法人などを利用すれば、相続税回避出来ちゃう場合が多い。 つまり、世襲世襲が金を減らさず可能って事。 世襲が悪いとは、言わないが、世襲した者が努力もせず金持ちになるのは、堕落した人間を生み出す元凶。 そんな堕落した人間が団体や法人のトップに自動的になるんだから、日本が衰退するのは、当たり前。ハングリー精神なんて皆無、自分の金さえ残れば、他の事など関係ないし、人の痛みなんて全く解らない。
やはり、団体や法人を世襲させないってのは、国の発展の為には絶対必要だね。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
節税はしてるが、高級ホテルを経費にするにはそれなりの説明が出来ないと認められない。申告は勝手だが遡って追徴課税が良いところ。特権階級はそうだろう。一律20パーは庶民にはきつすぎる。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
モリタクさんリフレ派ですよね?
異次元緩和で大量に民間資本が増えても実質賃金が低下したのは、生産性向上も人口増加もない日本で資本が積み上がると、資本収益率を保つために労働分配率が低下するからなんだけど、この人はどちらかというと「富裕層を助ける」活動してたと思うんだけど・・
エコノミストなのに本人わかってなかったんですかね?
▲10 ▼28
=+=+=+=+=
だから鳩山や麻生が政治家なんやろ 政治団体は5000万まで無税相続、かつ団体数に縛りがないから安倍昭恵が2億を無税で相続したように そうした財閥一族が居るのは資産を守る為、税率いじられないようにするためだからな
これでノブレス・オブリージュならばまだしもね どんな連中かは今の日本をして簡単に推し量れるだろう
戦前からの勝ち組は未だになんだわ ある意味、まだ第二大戦は終わってないよ 日本の上層部は未だにA級戦犯に該当して然るべき人間達の子孫によって構成されているんだからな
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
30年以上前の日本は、日本国民の大多数が 中流意識だった。 集める方に問題があるかもしれないが、 再分配の方法に問題がある。 そもそも30年前は、大企業の社長の年収は 3000から、4000万位だったはず。 潰れかけの日産の社長が年収3億円とか…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
金持ちとか、富裕層とか、特権とか、定義付けもなく曖昧な言葉ばかり繰り出してるのはわざとなのかな。 不勉強な人が読めば、頭の中で自分の中の「金持ち像」や「富裕層像」に勝手に照らし合わせて、共感してしまう。陰謀論者と同じ言葉遣いや理論構成なんだよな。 「身分の高い人に」って、身分って何のこと?金持ちの話じゃないの?職業に上下はありませんが? 経営者の話なのか、上級国民の話なのか、法人の話なのか。
そういう、曖昧な言葉のオンパレード。 ほぼ確実に、わざと。 定義付けもなく、あれこれ批判したい頭の弱い人を巻き込むためのね。 まぁ、それも世論ですしね。
ハッキリ言って、森永さん自身も「金持ち」の部類でしょう。株だとかなんだとか色々やってましたし。暴落が来るということで処分した、とは言ってましたが。
自分も「身分の高い人」であったのに、それを隠して発言するスタイルも、なんだかなぁです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
身分の高い人に特権。
日本に限らず、 一般的にみてもそれはある
高収入で税金を多く払ってるひとは、 それなりに特権はあっていいと思うし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
森永氏は座右の書が資本論なくらい、実は共産主義の人ですから、殊更に格差を嫌ってたんでしょうねぇ。
でも年収1億円稼ぐだけの力を持ってるなら、それに応じた豊かな暮らしはあっても良いと思いますけどね。
日本に2万3千550人いるそうです。
社会主義や共産主義に夢を見てる人ほど金持ちから簒奪したがりますけど(特に財務省にその臭いを感じますが)、最高税率である55%の税金を取られてるんですから、「これ以上取れ」は酷でしょう。 (昔は75%だったとか。)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん、システムをそのように作った連中は許しがたいが、ただ、庶民も庶民の側でボォッとして国民総バカ化というか、そういうシステムを作ることを許してしまったという責任があると思います。
官僚はどうにもなりませんが、選挙ではそういうシステムを作りたい連中が代弁者を立て、組織票だけで当選してそのシステム作りに手を貸してしまったということになろうかと思います。で、その一般庶民は、「選挙より限定スイーツ!!選挙行くなんてダサい!!」とか馬鹿なこと言って無関心を決め込んでいたんですからどうしようもありません。
流石に、国民負担率が50%になって、ゆでガエルも一気に熱湯になったんでぴょんと跳びはねた結果が昨年の総選挙という事なんだろうと思います。
正直、一般庶民も、もっと賢くならないといけませんね!!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「身分が高い」=「特権を持つ」なのだから、森永さんの言うことは単なる同義反復にすぎないし、日本特有でもない。 「身分」や「特権」を無くすことは、長年の左翼の夢であったが、1970年代に潰えた。 左翼思想に代わる、身分・特権の廃絶(「平等」ともいう)への思想はまだ登場していない。 逆にトランプやその追随者の安倍さんのような「特権主義」(自分ファースト)思想は世界中に瀰漫し猖獗をきわめている。 前途遼遠である。
▲12 ▼24
=+=+=+=+=
>庶民の金融所得はNISAの枠内で収まる
あれ?、NISAは詐欺だ、国に騙されるなって言ってたのに
>課税が強化されても痛くないのだから、どんどんやるべき
当たり前だが、富裕層の金融所得に課税強化しはじめたら、あっという間に株価も地価も下がるよ。 事実、金融所得課税を掲げていた岸田政権、石破政権は発足前後に岸田ショック、石破ショックを起こしたじゃんか。 国民民主党は慌てて公約の金融課税を外すはめになったのも、周知のとおり
むろん、こんなことになれば金利を下げる/上げられず、東証の底支えに走るのでインフレが加速する。円安にさらに触れる。 当然、富裕層より所得が低い層ほど市況の悪化と物価高騰で生活経済の直撃を受ける。庶民の老後リタイア資金のためのコツコツ積立型の投資は、分散ゆえにサンクコストの悪影響を受ける(機動的に新元本を注ぎ込める高所得層にはボーナスステージ到来で有利だが)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
つっても年収300万の納税額はたかだか60万程度でしょ? 仮に年収1億全部が株取引だとしても最低で2000万納税してるじゃん。 60万しか納税してない連中が2000万納税している人に対して特権だなんだとほざいてるのはなんか違くね? しかも60万納税側は納税額よりも受けてる恩恵の方が大きいじゃん。 なんたら手当だのナンタラ無償化だの人様の税金で恩恵うけてんじゃん。 何様のつもりで文句つけてんだよって感じだが。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
意味不明すぎる そもそも森永氏も株で大儲けしてたし、会社立ち上げて自身の給与を迂回させて節税してた、制度を利用してた人物なんだけどねぇ しかもその上で年金貰えないとか文句言ってたし 特権を使いながらそれを叩いて偉そうにしてたのは実にド汚い 一億で20%なら二千万税金払ってるわけだけど? それで何もない一般人と同じ扱いで逆にその立場なら納得するの?
▲30 ▼18
=+=+=+=+=
おっしゃる通りだと思う。しかし小泉安倍政権が口先だけで内情は格差を謳う中でも国民はそれを支持したり投票すらしないで受け入れた。今の惨状は国民が招いたと感じる
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
それを言ったら大企業も税金は優遇されている。実質売上税の消費税も 輸出企業は訳の分からん戻し金として還付されるし 預り金ではない消費税を還付してる時点でおかしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
憲法で身分の平等が保証されているはずだが、国民の象徴である天皇を筆頭に実際には江戸時代以前から続く身分制度が残っているのが、今の日本の実態だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>「AIバブルは崩壊する…」「日経平均はこれから大暴落する…」
森卓のマーケット予想は当たったためしがないから、たぶんこれらも外れると思う。マクロ経済分析は冴えていたけど、ミクロのマーケット予想はまったくダメな人だったからね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
税金とるのは社会のためで仕方ないと思うが、 正しいつかわれきたをしていないのが納得できない。 政治家の飲食、キャバクラ、お友達企業への中抜き。万博の無駄使い。カジノ誘致。 こんなことに税金払いたくない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
金持ちだからといって東大に行けるわけではない。本人の努力次第です。まー年収一億円以上にはもう少し税金をかけるべきだとは思いますけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だいたいが…国民の税金で収入を得る政治家達は、国民の何十倍の収入を得ながら、国民には103万の壁を与える。 超えると税金を取る。 おかしく無いですか。 国民を貧しくしながら、ご自分達は…年間何千万の収入ですよ。 本末転倒な国に憤慨します。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
大企業や大金持ちは税を司る機関を、これまた法を免れる方法で、せっせと貢いでいるので、お互い聖域には踏み込まないし、見て見ぬふり。 ここに大鉈を入れれる人物が現れない限り、未来永劫このシステムは壊れないし、世界中このパターン。人間の業は人種関係ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
借金でばら蒔き政策を行使したお金で金余り(富裕層に集中)庶民は副作用の円安物価高で困窮、(白菜 横目に帰宅の惨め)それでも金融緩和 需給ギャップを口実大型予算 手取り増を口実に借金漬けの円安物価高加速で庶民困窮加速 ほくそ笑む政治家と富裕層。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一生懸命働いて稼いでたくさん税金を納めている人が優遇されるのは当然のこと。怠けて稼ぎが少ない貧困層を優遇することこそが諸悪の根源だ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
AIとかマイニングとか大量に電気使って金持ちに金が集まるようにするだけで、何にも世の中良くなってないよね。(AIでほにゃらら出来ました→ぼったくり価格
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大金持ちは資産を法人名義で所有している。利子配当分離課税なんて関係ない。交際費とか社有高級車とか、ビルを所有して減価償却や支払利子を経費にするとか、複雑な経理操作で節税している。大人が大きな子供でないように、金持ちは大きな庶民ではありません。森永父子なんかも、所詮は庶民ダマシをしているだけ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>税制面で大きく優遇されている金持ち層は身分ではなく、階層である。 日本は階級社会ではないが階層社会であることは、既に1985年出版の「新階層消費の時代: 消費市場をとらえるニューコンセプト」(小沢雅子著)で述べられている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>金融所得への課税を強化することも必要だろう。どうせ庶民の金融所得はNISAの枠内で収まるので、課税が強化されても痛くないのだから、どんどんやるべきだ。
庶民が投資によって富裕層になる道を潰そうとしてんの?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
富裕層は納税額や大抵企業オーナーだから従業員雇用もあり社会貢献してるから特権もありは至極当たり前な話さ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
複雑怪奇な日本の税制は納税するのに、その為だけの専門家が必要なレベル そんな専門家を雇えるぐらいになると、いくらでも節税出来てしまうという話
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
毎々思う事だが投稿時間をると普通通勤時間帯 何処かの宗教団体の面々かとも... 無論車内にてスマホてにてて事も... でもこんな記事に色々と反応出来るて事は 職場は相当暇な部署か若しくは霞が関の面々..?
呟きです
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
>年収1億円を超えると、逆に税負担が軽くなる。
税負担が軽くなるじゃ無くて負担率が変わらなくなるじゃない。 森永さんはミスリードなことが多くて残念です。 年収200万円、あと一年で年金生活が待っている老ぼれのツブヤキです。
▲21 ▼31
=+=+=+=+=
日本には「程々」て良い言葉あるのにね まあ貧乏人に過度の税負担を強いれば歴史上富裕層も痛い目に遭っているし、その逆で貧民層中心の政治をすればこれまた国は衰退
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
富裕層への憎悪を煽り増税を行いたい財務省のプロパガンダ。税額でみれば富裕層も相応の金額を払っている。ろくに働きもせずに税金にぶら下ってるやつを叩けばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それなのに金融所得課税の増税で炎上してしまう、、、
金融所得も、NISAには非課税で、高額所得者には増税でよいと思うが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
庶民はニーサで済むのだから、金融の総合課税化すべしというのはまさにその通り。だが、残念なことにそれを訴えた国民民主党はすげえ叩かれたんだよね…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
意識的に、他の評論家と違うことを言う人だったと思います。いい加減な論法も多く、余り相手にしていなかったなあ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
でもね、相続税なんて払ってるのは相続発生したうちの9%台。一人あたり平均1800万円以上を納付してる。
庶民なんて相続税払ってないんだよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本だけじゃなくて金持ちと権力者にはどの国でも特権はあると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
裕福層が払う税金で貧困層を救っているのだから多少優遇されても当然だろう。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
森永さんも払っていない上級国民です。財務省を批判本を書くと一般受けします。上手い
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
来世は反転するから貧困が増えていく。 今だけ。 家畜も食肉処理場に近づくと涙を流します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本だけでないよ。 共産圏も資本主義圏も同じ。 待遇が良すぎるから、何もしない。 目当てが搾取する事なんだし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本だけではありません。 人間は身分には弱いのです。そこに富が加わって、忖度が生まれる。 仕方ないことです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大企業なんて、あっと言う間に「潰れる」。 中小・零細企業が2週間「ストすれば」、立ち行かなくなる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
消費税の還付はおかしい 輸出企業に対する還付がなされなければ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
多額の金融資産持ちからもっと税金とってほしい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
よくわからないが 富裕層からむしり取る政策が必要だな
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
森永さんには敬意を表するが、暴論だと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の国会議員は自分が富裕層と思っているからだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局それは人が作ったものです。あの世では通用しません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は、国民のためにやる気がない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
天皇が象徴している。
▲4 ▼0
|
![]() |