( 264323 )  2025/02/12 18:08:13  
00

上野→秋田を在来線で直通!“片道10時間”の「座席夜行」列車が運転へ

乗りものニュース 2/12(水) 10:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a762b506977de62b91a5b86565b144db88137ba

 

( 264324 )  2025/02/12 18:08:13  
00

JR東日本びゅうツーリズム&セールスは、2025年3月28日に上野から秋田間で夜行の団体臨時専用列車を運行する。

この列車は高崎線・上越線・信越線・羽越線を通り、E653系7両編成で運行される。

乗車者はウェブサイト「日本の旅、鉄道の旅」で9つのコースを購入できる。

(要約)

( 264326 )  2025/02/12 18:08:13  
00

E653系(画像:JR東日本)。 

 

 JR東日本グループの旅行会社・JR東日本びゅうツーリズム&セールスは、2025年3月28日(金)に上野~秋田間で夜行の団体臨時専用列車を運転します。 

 

 この列車は、定期旅客列車での夜行運転がなくなった高崎線・上越線・信越線・羽越線を経由。3列シートの豪華なグリーン車が連結されているE653系7両編成で運行される予定です。「座席夜行」で、上越国境を深夜に通過する体験が可能です。 

 

 JR東日本びゅうツーリズム&セールスは、ウェブサイト「日本の旅、鉄道の旅」でこの列車に乗車できる9コースを販売しています。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 264325 )  2025/02/12 18:08:13  
00

日本の鉄道ファンの間では夜行列車への懐古趣味や需要の高さがうかがえます。

寝台特急の復活や定期運行化の要望、高い料金設定や設備の問題、週末運行や団体列車の提案などさまざまな意見が寄せられています。

新型コロナウイルスの影響で夜行バスの需要が減少している中で、夜行列車の需要が再度注目されている様子も伺えます。

特に、ツアートレイン形式での運行や団体貸切列車のアイデアに期待や支持が寄せられているようです。

(まとめ)

( 264327 )  2025/02/12 18:08:13  
00

=+=+=+=+= 

 

末期の臨時寝台特急あけぼの号や嘗ての寝台特急出羽·鳥海号を彷彿とさせるダイヤですね。 

 

上野〜秋田は新幹線だと凄く時間がかかりますし、道中の庄内地方は新幹線駅の新潟に行くにも山形に行くにも秋田に行くにも不便な場所なので、定期夜行列車を復活させて欲しいものです。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

座りでも良いから夜行列車をもっと復活させて欲しい。夜行バスも何度か利用しているし、先日も久しぶりに乗ったのだが、トイレはあるが、トイレに行くのが困難(3シートでも通路は狭い)。水分を控えて尿意がないようにしていた。それを考えると夜行列車はトイレに行く通路がきついということはない。ニーズはけっこうあると思う。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟ー青森は、かつては羽越本線に特急白鳥があったのですが、現在は大宮経由で東北新幹線を使うことになります 

日本海縦貫線は寸断状態です、貨物列車に密航するしか方法がありません 

ぜひともこういう列車を定期・不定期に拘りませんから復活させてください 

高速道路がつながるまで、まだ何十年もかかりそうですから 

 

▲42 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行会社が、ツアートレインみたいな形で、毎週末に半貸切の列車を暫く走らせてみて、どれくらい利用者がいるかを確認してみるのはどうだろうか? 

もし、安定して利用客が居るなら、定期列車化を考えても良いだろうし、大した事なければ取り止めれば良いと思う。 

 

▲73 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「臨時」はともかく、なぜ「団体」「専用」なのか。なぜ、一般の客も利用できる「普通の」臨時にしないのか。もし将来定期化への足掛かりと考えるなら、一般客に開放すべきだ。 

所要時間も9時間とし、新幹線の運行していない時間帯に設定すれば、一定数の需要は見込まれよう。 

水原駅経由は正しい。新潟駅経由では同駅で座席の転換を余儀なくされてしまう。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

上越線経由で上野-秋田を繋ぐって、かつての「いなほ」そのものですね。 

また、列車がE653系7両編成って、まんま今の「いなほ」じゃないですか。 

しかし時間だけはかつての「いなほ」が昼行特急だったのに対して夜行という点が異なっていますね。 

でも人気を博すかもですね・・。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

途中の新津駅までは、かつてあった快速ムーンライトえちごのルートですね 

私は165系3両×2の6両編成の時代に乗ったきりで、 

早朝の新潟駅到着後に自由席の快速になって、白新線と羽越線を経由して村上まで乗車しましました 

白新線の100km/hでの快走ぶりはなかなか良かったですが、 

今回のツアーは新潟駅と白新線を経由しないようなので、ちょっと残念かな 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田新幹線は、始発に乗っても秋田に着くのは10時過ぎてしまうし、その周辺の羽越線沿線で見れば夜行の需要は結構あったはずなんだよな。あけぼの筋の夜行特急は、秋田行なのか弘前行なのか微妙だが、需要あると思うんだがな。 

 

▲124 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

通期の寝台夜行はサンライズを残し淘汰されてしまったが、設定次第では需要はあると思うのだよなぁ。(特に飛行機に勝てるなら) 

例えば新幹線が札幌へ到達したらば、 

東京札幌で夜行新幹線『ほくとせい』 

東京秋田で夜行新幹線『あけぼの』 

とか。 

両駅を航空便終了後の21時台に発、 

走行禁止となる0時には一旦盛岡あたりで運転停車、 

(走行しないので乗務員のやりくりも可能) 

6時に再開し8時台に両駅着、 

みたいな。 

業務終了後や閉店後に移動開始できて、業務開始や開店前に現地に着けるというのは魅力あると思うのだけど。かつての『北斗星』『あけぼの』では出来なかったし。 

設備投資問題も、寝台とまでは言わず流行りの高速バスレベルの、仕切りにフルフラットシート程度で充分だし。 

飛行機代+宿代よりおさえられれば活路はある気はする。 

ま、JRもとっくに考えて勝機無いからやってないんだろうけど。笑 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回企画されている夜行列車は、かつての急行「津軽」を思い出させてくれそうです。 

出来れば、国鉄特急カラーの編成を出してくれると有り難いです。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本は特急アルプスやこの列車で需要があるかを見ているのだと考えます。需要があれば週末運転の臨時特急になるかもね。夜行列車が廃止された頃と今では状況が変わって来ていることを理解することです。 

 

▲97 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

>3列シートの豪華なグリーン車 

 

653系のグリーン車って一人当たりの占有空間は贅沢なんだけど前後を衝立で仕切った空間の中央にシートが設置されているので,シート前の空間(足を延ばせるエリア)自体は狭いんですよね。 

逆にシートの後ろ側は広大なデッドスペース(荷物置きにはなるけど)になって非常にもったいない構造。 

 

▲81 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

40年くらい前、このルートで、急行「鳥海」の旧型客車・B寝台3段型に乗車しました。出入口は手動で開閉するタイプだったので、走行中も空けることができました(今では考えられない) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて相応の乗車率だったあけぼのが廃止されたとき、公式的には車両の老朽化をあげていたが裏では新潟地区の労組が「夜勤なんてやだやだ」と夜行列車廃止を訴えていたとか? 

団臨で途中駅すっ飛ばしなら運行できるけど…というところでしょうかね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ー秋田で夜行バスを使ったことがありますが、非常に疲れました。 

夜行需要はあるはずなので、週末だけでも定期列車化してほしいものです。 

発着地周辺以外の、深夜帯は途中駅は客扱いナシで良いので。 

 

1便限りの団体臨時列車の宣伝みたいなニュースは飽きました。 

 

▲173 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ツアーであれば最小催行人数を定められるので、人数が集まったら運行するというような方式にしたらもっと夜行列車を運行できるチャンスが増えるかも。 

 

▲45 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

このツアーに参加したら今回の経路とは異なるが、定期列車時代の急行津軽が485系で運行されていたころを思い出すだろうなぁ 

 

実際に485系時代の急行津軽を利用したことあるが、日の出が早い夏場だったこともありカーテン越しに朝日が差して寝不足になった辛い記憶が(汗) 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ青函連絡船が健在の頃、青森-上野の八甲田号を良く利用していた。直角四人がけの古のスタイル。隣の人が豊満体型の時は朝まで辛かった事を思い出しました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃、池袋と新潟を結ぶ座席夜行の快速によく乗っていたことを思い出した。 

たしか「ムーンライトえちご」だったような。 

朝5時頃に池袋に着くので、それからの時間潰しできるところを見つけるのが面倒だった。 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な寝台列車を週一位で定期運転すればいいのにな。今はサンライズもなかなか切符が買えないし 寝台列車人気は有ると思うけどな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のやつ、 

月一とかのレベルで運転出来きるよね? 

いやそうして欲しいのだが 

 

ツアー募集にすれば、所定日までに開催人数に達しないは運行しなきゃよいし 

通常料金より高い料金設定なのだから、JR的にはプラスなんじゃないの? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟以北の日本海側は、高速バスも皆無。 

高速バスの台頭で夜行バスが無くなったのとは事情が違うので、 

需要はあるような気がする。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

定期便にしても需要ありそうだけど。東京のホテル高いし、一時期より夜行列車需要は復活しているはず 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の臨時列車にするよりツアー用の団体列車にしたほうが売り上げが良いんだろうね。 

さすがにツアー用の団体列車じゃ転売ヤーはいないでしょう。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪による上越線不通、強風による羽越線不通などリスク要因はある。長時間缶詰め列車にならなければいいが 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の夜行列車(主に急行)をリバイバルだけではなく定期的に運行する流れが来るのかもしれないですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行列車が流行っているが物珍しさと懐かしさだけ 

どうせなら夜行新幹線を走らせてほしい 

終電から始発までの時間は駅か車両基地で待機 

 

▲10 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ高いんだろうと思ったら案の定、新幹線のほぼ倍の値段設定。 

それでも完売してるんだから物好きの多いことときたら。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン車なのにフットレストもない名ばかりグリーン車はまったく豪華とは言えない。このグリーン車は乗り心地はイマイチらしいですよ。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

寝台特急あけぼの号 復活してくれないかなぁ、、、 

昭和の頃、上野駅を次々と発車していった夜行列車の光景が懐かしい 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運転士不足が問題の中で、夜行列車の需要はあるはず。週末だけでも運行できないものか。 

 

▲45 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昔クラツーか何かの団臨で上野~秋田E653系の夜行で往復したけど、E653系の狭い座席で長時間はきついよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗りものニュースは、ツアーによる貸切列車を「〇〇が運転へ」といちいち記事にして配信するパターンでPVを稼ぐ手法はマジで止めてほしい 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「天の川」の愛称で走ってくれないかな。 

寝台じゃないけど。 

ついでに車掌さんの生アナウンスも復活希望! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は奥羽本線経由が理想なんだけど、福島駅から新庄駅間が走れないから残念だな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この延長線上で、「花火臨特」や「夏祭り臨特」のように裾野が広がればいいな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新津〜新発田間は 新潟には寄らず、さすがに水原経由で走行するだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボッタクリ過ぎ。言い加減、公正取引委員会案件だろこれ。 

乗車券、指定席特急券、グリーン券足しても2万もいかないわ。 

昔のあけぼのゴロントなら13000円だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

繁忙期中心に需要あると思うんだが、定期化は難しいかも 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく運転されるなら、 

青森まで運転されないのかしら? 

晩年の寝台特急あけぼのの、 

ルートを辿るのならね…。。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近夜行の臨時列車のニュースをよく目にします。ノスタルジーですかね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう企画は大賛成 

出来ればなごみでやってほしいけど 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レガートシートみたいだと長旅でも嬉しい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

団体の臨時列車のことなんかニュースにしなくて結構。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり夜行列車は上野発が良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の鳥海山を見る、伝説の電車だ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

末期のあけぼのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄オタ 乗り鉄 忙しくなってきたぞ 

撮り鉄も寝る暇ないぞ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、カシオペア使わないの??使うならこのルートでしょ??土浦行きとかじゃなくて。 

 

▲19 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

あけぼの復活させておくれ 

 

▲20 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何の苦行なの。無料でも乗りたく無い。 

 

▲7 ▼27 

 

 

 
 

IMAGE