( 264362 ) 2025/02/12 18:36:24 0 00 =+=+=+=+=
利上げ以降、日経平均は鈍化と横ばいが続いている。株は企業にとって資金調達であり、価値が上がらない状態は成長を足止めしている様なモノ。昨年8月には令和のブラックマンデーを引き起こし、この国が利上げ環境にない事を証明していた。いったい誰のために利上げをしているのか。日銀のためだとしたら許し難い。
▲54 ▼45
=+=+=+=+=
日銀の政策は誰のための機構ですか?輸出大企業への支援しか我々の国民からは見えません。まだ、150円台の円安で一般国民は食料品が高騰し、中小企業も資源、資材も高騰し苦慮していることは自分たちは関係ないような総裁の説明は理解しがたい。何で円安となっていることを実態経済を再勉強して一昔の円高水準に戻して下さい。政府、各政党も国民が裕福になるように意識して政策実行が責務と思いますが…いかがですか!
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
急に上げたら混乱するでしょ。 4月に春闘が芳しくないからあせって利上げしたとしか思えない。銀行は金利が低い時でも、保証料(手数料)を貸した額の2%も取っている。これはローン金利の0.2%分に相当するわけで。円安で物価高ならガソリン税や消費税をさげてほしい。 もう家を買う人はいなくなるよ。不動産やもつぶれるし。
▲45 ▼26
=+=+=+=+=
>桜井委員は、生鮮食品の価格は天候要因などで振れ幅が大きくなるため、これまで物価のかく乱要因とされてきたが、天候不順は特異事例ではなくなってきたと指摘。
言ってる事は分かりますが、天候不順要因の物価高を金融政策で下げることが可能だと思ってるんですかね? それは政府側でやるべき事でしょう。自分たちの仕事では?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
マイナス金利やゼロ金利が異常だっただけで、今の金利も低いと思う。ただし犯罪カルト自民党が増税で国民を根絶やしにしてくるので利上げに耐える経済力はないけどね
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
こんなに国民が苦しんでいるのに。 政府と協力して、為替介入なりなんなり円安対策をお願いします
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
適切って何を根拠に適切というのか 適切かどうかってやる前からダメなものは言うまでもないが、後になって「あれはダメだったね」という評価も込めて言うものではないのか?
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
来週17日のGDP(10~12月期速報)発表で、全然ダメという事が公になる前の駆け込み利上げが0.25→0.50。こっから先は利上げする論理や根拠が厳しいね。
▲23 ▼18
=+=+=+=+=
植田総裁の顔付きや話し方に自信が付いてきた感じがしますね 引き続き、適切な政策をお願いします
▲19 ▼29
=+=+=+=+=
次の0.75%はハードル高では?30年振りなんですよね?できるかな?できたとしても1%は。。。どうなるか
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
どんどん利上げすべき あホな国民は利上げで物価安と預金が貯まり変動が困ると喜びます
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
はあ?利上げすりゃコメやキャベツの価格が下がるのか?桜井周は比例復活かよ無くせこんな制度
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
黒田前総裁でさえ金融正常化すべきと言っている。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
1ノッチ言ってる間に物価高
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
適当じゃないのかな。笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
調整? 裏金自民の許可があるの?
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
Mr.むのう
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
大丈夫なの?このオッサン
▲5 ▼10
|
![]() |