( 264365 )  2025/02/12 18:42:05  
00

このテキストでは、女性トイレの行列や混雑に関する話題が中心で、スマートフォン普及や個室の利用時間、トイレ内での行動などが注目されています。

また、男性トイレの個室数不足や個室利用時間、スペース効率なども取り上げられています。

個室利用時間の表示やメロディ導入、スマートフォン利用の制限、個室スペースの工夫、小便器数比較など、さまざまな改善策やアイデアが提案されています。

女性用トイレのスペース確保、個室数の増加、トイレマナーの啓発など、利用者の待遇向上と効率化を求める声が多く見られました。

(まとめ)

( 264367 )  2025/02/12 18:42:05  
00

=+=+=+=+= 

 

以前から女性トイレは行列ができていましたが、スマホが普及してからもっと長い行列ができるようになったと思います 

体調が悪い場合もあるのかもしれませんが、長い間並んでいても一切ドアが開く事がない個室も何個もあります 

きっとスマホチェックとかしてるんだろうなと思います 

 

▲11450 ▼1871 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の自衛隊のイベントでは、来場者の男女比に応じて仮設トイレを設けていたので、男女ともに並ぶ列に差はなかったと思います。 

最近の自衛隊のイベントでは、男女同じ数の仮設トイレを設けているようで、男性トイレの数が減って、男性だけ長蛇の列になっていることが多いです。 

 

男性のトイレを小便器の数を含めて、女性より多いと言うなら、女性用小便器を設置するべきだと思います。 

便器の数で比較するより、まずは女性がトイレでどのような行動をしているか、分析するのが先だと思います。 

 

▲196 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

使用中か空きか表示が分かりにくいトイレも多く、行列が出来ているが、よく見ると数カ所空いている個室が有るのに、最初に並んだ人が気が付かないから行列がどんどん伸びていく事も有る。 

 

公衆トイレを作っているメーカーによると、最近はデザイン重視で、オシャレなトイレが発注者から好まれるらしい。 

だから、使用中等の表示窓は極力小さくしているとのこと。その方が洗練されているらしい。 

オシャレじゃなくて良いから、使い勝手重視にして欲しい。 

 

▲353 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の方がスカートやズボンの下にストッキングやズボン下など履いているし、裾を直したりシャツを入れ直したりと整える行程が多いからどうしても用を足す以外に時間がかかるんだと思います。パンツの上げ下げだけならいいんですけどね。 

対して男性は用を足すだけならすぐ終わるけど、個室にこもってる人はスマホでもいじってんのかと思うくらい長いですよね。お腹が弱い人もいるだろうから一概に文句言う気はないけど、子供がいつもトイレが空いてないと言ってました。 

 

▲5972 ▼533 

 

=+=+=+=+= 

 

個室だから スペースの問題は大きいかもしれませんね。 

サービスエリアはかなり女性トイレ数が増えた感じはしてます。 

逆にいえば 女性客に来てほしい所はトイレを充実させることが大切なんでしょうね。 

野球観戦に行って ナゴヤ球場の改装で 女性トイレの環境が良くなった時は嬉しかったのを覚えています。 

駅や人の集まるホールとかは もっと改善して欲しいですね。 

 

▲678 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

女性のトイレは入ることないのでわかりませんが、男子トイレでも長い人います、スマホ片手に出てこられると「何してるん」って思うし、和式時代はスマホも無く長居できなかった所もあるんじゃ無いかな。 

あと個室と小便器じゃ面積が違うので同じ数にするには全体を広げるしかないですね。連れの女性を待つ時間が短くなるので、ぜひ改善してほしいですね。 

男子トイレも個室増やしてほしい。 

 

▲3222 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレに入ってズボンやパンツ。タイツ等を下げて 

トイレして拭いて上げて整えて…ってすると時間がかかるのもありますよね。 

トイレでスマホ見たりメイクしたり着替えたりしているのか、 

全然出てこない人もいますし。 

同行者と2人で並んでて、1人が先にトイレに入って 

もう1人がは開くのを待ってたら 

先に入ったはずの他の個室から人が出て来るより、 

同行者がトイレ済ませて出てくる方が早いことがたまにあります。 

 

▲2741 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に体調不良の時はお腹下してる以外でも 

トイレにこもってしまう事があります。 

生理の時も時間がかかってしまいます。 

 

知り合いの方は持病で踏ん張り過ぎると 

気を失う方がいて、用を足した後も直ぐに 

立ち上がるのは危険だからと時間がかかってしまうといいます。 

 

便秘症も基本的に女性に多いので時間がかかると思います。 

 

▲2496 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

女性トイレは全部個室にしないといけないし、限られたスペースでやり繰りするなら、女性トイレは男性トイレよりは少なくなる。 

あと、女性はどうしても所要時間が長くなる。生理用品の交換も必要ですし。 

あと、商業施設のトイレは低層階ほど混んでる印象。買い物目的じゃない人も使ってるからでしょうね。私は並びたくないので、いつも上の階まで行きます。 

 

▲1750 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に会社のトイレ内で体調不良者等がいないかを目的として各個室の使用時間をウェブで見れるシステムを入れてたのを思い出しました。個人情報はわからないのと使用者がトイレを占有してる意識を持てるので良いシステムと思ってました。実際このシステムで数名トイレ内での体調不良者が見つかったの、過去に私の友人がアイドルライブ中に体調不良で個室トイレに行きそのまま亡くなったという事があり公共施設でも入れて良いかと思いました。 

 

▲261 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この画像みたら男性は小大合わせて11、女性は6。 

女性側の方がトイレの広さは広い。 

パウダールーム潰して配置すればあと5つくらいは個室作れるスペースはあるように見える。いや、ある!! 

過敏性腸症候群の私からしたら男子の個室は1つか2つしかないような所が多いのでもう少し増えるとありがたいです。 

まぁ、お腹痛くなって個室埋まってたら多機能トイレ行きますけどね。 

 

▲1389 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートは女性用トイレは各階にあるのに男子用は偶数階にしかない、みたいなところがありますよね。 

家族やカップルで訪れるタイプの商業施設だとトイレの待ち時間に男女差があるとどちらかに無駄な待ち時間が発生して、売り上げが落ちたり滞在時間が延びて駐車場の混雑に繋がるので、女性用が多めの施設が多いと思います。 

この調査も漫然と数を数えるだけではなく、駅やデパート、公園など施設のタイプ別に集計すると、もう少し見えてくるかなと思います。 

 

▲345 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

駅のトイレは、男性の方が多いんでしょう。 

でもコンビニでは 女性専用個室の導入、道の駅やSA.PAなど女性の方が駐車場から早く辿り着く構造になってます。 

女性の方が排泄の際に行う動作が多いのかもしれませんが、混雑してるのが分かっていながらノンビリされてる方もいらっしゃいます 

数を増やす事も大事ですが、譲り合う気持ちを持つ事も大切だと思いますよ 

 

▲995 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

男性用も、個室は結構閉まっている 

男性は排尿だけならすごく簡単にできるという性差の問題も絡んでるとは思う 

最大数必要な時を想定して、今の3倍くらい用意したら良いのかもだけど、それだと無料サービスでは不可能で有料になると思います 

それも含めて考えないといけないのかもしれない 

 

▲664 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい商業施設やオフィスなどは女性トイレの方が広くスペース取られているとことが多いです。駅など人が集まる施設でも改装されたら女性用が広めに変わることろもあります。どの施設も顧客満足度を上げるために動いているので事業者側は気付いてると思います。キレイなトイレは男女関係なくありがたいものですから。 

ただ、変えてほしいと言ってすぐに変えられない事情も多々あるでしょうから、長い目で提案し続けていくことが大事かなと。 

男性側の要望としては、男性用の個室ももう少し数がほしいですし、飲食店など(特にチェーン店)の共用はできれば分けてほしいというところですかね。 

 

▲415 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにいろいろな指摘がありますが、やはり便器の数だけの問題ではないかと。滞在時間等も調査して、なぜ女性の「待ち」が多いのかを分析しないと、具体的な対応ができないと思います。 

同様の観点から、男性の小便器を含めた数と比較して女子トイレの数が少ないと指摘することにも疑問が残ります。 

 

もし用便以外の理由で「待ち」が生じている場合は、トイレ個室とプライベートルームを分けて、トイレ個室は足元を開ける等の対応をすれば、「待ち」が減らせる可能性がありますよね。男性の小便器と比較するのであれば、そういうことになります。 

 

まぁ、どこまで行っても、使用者のモラル次第になるとは思いますが… 

 

▲413 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の方が男性より時間がかかるのは当たり前です。しかし、必要以上に長く個室を占拠しているマナーの悪さも少なくないと思います。また、悪いまでいかなくても待っている人がいるから少しでも急ごうという意識の低い人もいるはずです。そういう意味ではいくらトイレを増やしたところで平気で居座れるから相当な数を増やさなきゃいけないでしょう。マナーの啓発なんて事実上無理だから、相当数の数を増やしてほしいです。もしくは使用5分を過ぎるとランプ点滅というのもありかも。 

 

▲966 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は個室しか選択肢が無いのだから、男性と同じ設計では無理がある。 

小でも男性より個々の占有時間も長いんだから当たり前かなと思います。 

子連れも女性の方が圧倒的に多いので時間かかります。 

 

最近の高速SAのトイレなんかは考慮されていて、女性トイレが大きく個室の数も多いし、子連れでも個室はもちろん手洗い場にもベビーシートが付いてたりしますね。 

 

▲373 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

男性トイレもあかない個室はとことんあかないですよね。しびれを切らして警備員の方に連絡して声掛けしてもらったら、一様に一瞬で出てきたことありました。みんなイヤホンつけて動画再生していたりゲーム画面でした。個室の居住性をもう少し悪くする必要があると思います。10分経過したら音が鳴るとかでもいいと思います。本当に体調悪かったりしたら周囲がたすけないといけないので。 

 

▲211 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

事業所のトイレ設置数 は「労働安全衛生規則」により男女別の基準が定められていますが、公共空間のトイレ については、明確な法的基準はなく、業界の指針や自治体のガイドラインに依存しているのが現状で施設側が便益やコストを考慮してトイレを設置している。 

 

また、「男性トイレは空いている」という印象を持たれがちですが、実際には男性トイレの大便器(個室)も混雑することが多いという点も重要です。男性トイレでも個室待ちが発生する ことがしばしばあります。小便器は回転が速いものの、個室では女性と同じように待ち時間の問題が発生しています。 

男性トイレの便器数が多いから不公平」という議論ではなく、「全体として個室の数が不足している」 という視点で改善策を考えることが必要では。 

したがって「個数の平等」だけでなく、「待ち時間の公平」を目指すことが必要。 

 

▲200 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の方が排泄に要する時間が短いというのもあるでしょう。だからといっていたずらに男性を敵視して男性トイレを減らして女性トイレの割合を増やそうとするのも安易な解決手段だと思います。 

海外のケースも踏まえて、性別による生理的な違いだけでなく、女性トイレで行列が発生する原因は何故なのか様々な角度から検証し、全体の利便性と公平性を考えた対応をして欲しいものです。 

 

▲165 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

最近出来てきた高速道路のSAのトイレは、女性用の方に改善が見られますよね。 

SAで女性トイレで長蛇の列だと困りごとがあったので、改善されてきました。 

観光バスなんかでトイレ休憩を長く取らないとダメだったりして男性も困った事態になっていたからです。 

そしてこういった公共施設の設計は男性がになってきて、あまり女性トイレに関心が無かったし、自分の設計した建物の使われ方について再考することもなかったように思います。 

面積的に同量ならいいだろう程度の設計感覚だったんではと思っていますし、JR線などは昭和初期の高度成長期だとラッシュアワーなどはほぼ男性が主なのでトイレなども男性が優先という発想だったのでは?というか女性が使ってどうのという発想はあまりしてないんじゃないのかな。 

こんご新しくしていくもの(日本にその国力があれば、、、、)から変化していくんじゃないのかな。と期待してます。 

 

▲811 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の個室が少なすぎると思ってしまう。高速のSAなんかは多くてありがたいが、普通のショッピングモールなんかは大変。並んで待つというよりも他のトイレに移動して探す人もいるのでは。 

小便器は数が多いが隣との距離がやたらと近い。女性には理解しづらいかもしれないが、個室の壁を取って肩が触れそうな距離を想像してほしい。男性でもそういう距離感に抵抗がある人がいることを知ってほしい。限られた空間に詰め込めるだけ詰め込んだトイレがある。 

あとは女性も和式を半分くらい残しておくと入れ替えがスムーズになると思う。長時間屈んでいられないのでスマホも見ないし、本当に急を要する人向け。 

 

▲139 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

扉の前に並ばず、1列で待つようになってから、トイレの個室で飲食、化粧、スマホ、通話、椅子代わり、仮眠等とトイレ本来の使用外が、増えても減ることはありません。トイレ内の細菌を思うと、飲食などは以ての外なのですが。たまたま隣のトイレを利用していると「何の音?」と、本当にあり得ない音が聴こえます。わざと、ノックをして、列ができていることを促すことも。トイレットペーパーの切り方も下手で、床に散らかったまま。残り少なくなっても床に落ちてる。ファーストフードの空き容器も置いていく。使用済み生理ナプキンも広げたまま廃棄。品位を疑いたいし、軽蔑しかありません。 

 

▲99 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

劇団四季を観に行った際、休憩時間のトイレでスタッフがうまく急がせている光景がある。もちろんのんびりしていたら後半の舞台が始まるから急いでいる。女でも本気出すとこんなに早いんだなと思った。個室を増やすのはもちろんだけど三分以上入ったら点滅するとか何か付けたらいいかも。トイレに長居した人の後って化粧のにおいと色々ですっごく臭い。いい加減にしてほしい。みんな待ってるのにそこでいつもの丁寧な自分のやり方通すってどうなのと思う。 

 

▲152 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

男性用小便器は壁沿いに並べることで個室より遥かに少ないスペースで効率よく実装できるので、単純な数量比較はあまり意味をなさいんじゃないかな? 

無理に小便器数を減らしすぎても空間の削減としてはあまり意味がない。 

 

あとは女性の場合は個室用途が大小混在しているという運用上の問題も時間がかかる要素の一つ。 

時間のかかる大用途で個室が埋まってしまうと、少ない時間で列を減らせる小利用者も停滞してしまうので、列が出来ているような時には特に影響が大きいと思う。 

 

▲134 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男性用の大便器は女性用よりも数が少ないです。そのため、いつもあいていない状態です。 

私は腹痛持ちなので家族でトイレにいきますが、観光地以外では女性の家族をまたせてしまうことがおおいです。 

たいして、小便器はあいていないことは基本ないので、男性の方が早いです。 

 

トイレは排尿する場所で、平等な利用を考えるのでしたら大便器の数で比較するべきで、とても偏った記事だと感じます。 

 

トイレの問題で行うべきことは、男女ともにインターネットの遮断です。 

一定時間以上の利用で警報(5分程度)です。 

トイレを目的外で使う人がおおくて、本当に利用したい人の迷惑になっていることが一番の問題です。 

 

▲181 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、小便器の存在が圧倒的に大きいと思います。 

小だけを済ませたい場合と、それ以外の利用場所が別になっていると言うだけで、効率が上がるように思えます。 

 

確かに数が同じになるだけでも、改善しそうですが、小便器の方が省スペースで、作られているように見えますし、小便器を含めた便器数を今のまま、男女でそろえるのはスペース的にかなり難しそうな気がします。 

 

なので、女性用の小便器を開発できればかなり変わるんじゃないかと思いました。 

 

▲607 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

個室については男性トイレも同じだよ。 

 

前にどうしても厳しくて駅のトイレに並んでいたんだけどね。 

個室が10個もあるのになかなか空かなくて。 

で、ようやく入って急いで済ませて外に出たら、まだ私の後ろに並んでいた人が先頭待ちだった。 

 

自分自身お腹が痛くて数分費やしたこともあるので必ずしも皆がそうだとは思わないけど、恐らくは中でスマホ見たり場合によっては居眠りとかしている人もいそうだよね。 

例えばドアの入り口に滞在時間が表示される等、長居がしにくくなる工夫が有ってもいいように思うけどね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

服装の作りや用を足す際に必要な脱衣範囲など、女性の方が時間がかかるのは当然として。 

女性用の方が混んだり並んでる光景をよく見掛ける理由の一つとして、肉体構造的にも女性の方がトイレが近いから、ってのもあると思ってる。 

膀胱から排泄器官へ至るまでの長さが男性と女性ではかなり違っており、女性の方が尿意を覚えてから我慢出来なくなるまでの時間が短い。 

女性は軽くでも尿意を覚えたら早めに行かないと膀胱炎リスクが高まるし、尿意が軽い段階や移動をする前に念の為、で行く人も多い。そのためトイレへ行く回数が男性よりかなり多いんだよね。 

だから延べ人数の多さに比例して混むのは仕方ないと思う。 

 

あとはやっぱり、トイレでスマホを触る人もいるしね。女性用は全室個室で絶対座るし、ついで感覚でスマホをのんびり触る人もいるしなぁ。 

男女問わず、自宅ならいいけど外ではトイレを出てから触れよと思うけど。特に列が出来てる時。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近トイレが綺麗になって居心地が良くなって長居をする人が増えたんだと思う。男性トイレも別に個室が多い訳でなく、排便しようと思ったら困る場面が多いので、東海道新幹線みたいに男性トイレを共用にするとか減らそうなんて話には絶対にしないで欲しい。むしろ男性トイレも個室は不足している。一定時間が経ったら退出を促すメロディーやアナウンスを流す仕組みを付けたらいいと思う。女性用小便器の普及も考えていいと思う 

 

▲74 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは男女共に個室は共通で「スマホはやめましょう。お化粧もやめましょう。次に待ってる人のために速やかな使用を心がけましょう。」みたいな貼り紙をして注意喚起すべきと思いますね。女性は着る服が多いそうですが、それでも用を足して着衣するだけならそんなに時間はかからないと思います。それ以外の行動が多いから行列が出来ている面もあると思います。 

 

▲93 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

駅で個室を増加させるというのは、 

敷地面積からみても増床可能数は1~2個になるので根本解決されないかと思います。 

 

男女問わず、トイレでのスマートフォンの利用ができなくする施策が必要かと思いました。 

 

ベクトル総研社の調査では 

洋式>和式の稼働時間で30秒も差がありました。 

居心地からくるものだと思いますが、用を足すという目的からは反するので、和式への回帰を考えても良いかもしれません。 

トイレの個数にもよりますが、30秒回転率の上昇すれば、1つの増床よりも効果的です。 

 

ちなみに海外でも同様の問題は発生してます。 

イギリスでは女性向けの小便専用トイレ 

ピークアルが開発されており、 

駅などではそういったトイレを導入しても良いかもしれません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の方が長くかかる要素があるのは確かだが、その中でも、列ができている時は少しでも早く出るのがエチケットだと共通認識持ってほしい。 

並んでる最中に上着脱いだり生理用品の入ったポーチをバッグから取り出しておくとか、用を足しながらナプキン準備するとか、少しでもできることはあると思う。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路のパーキングエリアの公衆トイレは、男性の利用者の方が多いからなのか、あまり女子トイレに行列が並んでるのを見ない気がします。 

でも観光バスが停まったときなどは、やはり女子トイレは混雑していますね。 

ショッピングモールなんかは、圧倒的に女子トイレが混んでいる印象があります。 

解消されるといいですね。 

 

あと、個室の内側から鍵が掛かっている時に、ノックせずとも使用中か否かが分かるか外から分かるようになっていますが、それよりも、外で待っている人が居るということを中の人に知らせることが出来ないものかと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお腹が弱いので特に旅行や遠出の際には必ずトイレマップというか、道の駅だったり複合施設だったりチェックします。ホテルも必ず駅近、トイレ・バスセパレートタイプの部屋を取ります。観光の際にはなるべく冷やすものは食べないとか気を遣いますが、それでも下すときはありますからね。料金は高くてもいいので有料の綺麗なトイレがあれば救われると思います。結構、お金を払ってトイレに行く人は多いと思います。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駅もそうですが、オフィスビルも女性用のトイレの数は少ないですね。 

そもそも男性用は小用と大用があることが多く同じスペースでトイレを作れば、小用の部分の差が出ます。 

トイレのスペースは便器数を等しくすることで女性用を広く作る必要があると思います。 

ただ、男性はおなかが緩くなりやすい人も最近は多いようなので、男性用の個室も充実させてほしいと思います。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現実には女性用トイレの方がスペースが広いと思いますね。そこにいくつ個室を詰め込むか。一つでも増やしたいなら少し狭めのものも用意したらどうでしょうね。あと、いくつか用意されているトイレの全てが満室になるというのはコンサート会場でもない限り、起きていないと思います。IT化で近隣のトイレの空き個室数を調べられるようになると良いかも。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公共トイレについて 

女性の方がトイレ少ない事この記事で初めて知りました。ただ個人的な意見ですが、スマホ普及により今は地下鉄や各路線にて防止対策されてますが洋式トイレのコンセントでスマホ充電する人が居たり電子タバコ吸ってる人が居るからだと思います。その他にも健常者の方々には理解されないと思いますが、障害者トイレも30分経つと開きます。人工肛門(ストーマ)には洗浄作業等、新しいパウチ交換に時間がかかったりする為もう少し配慮してほしいです。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

男ですがトイレに関して女性って大変だなと感じるのは音楽ライブの時。 

会場内、会場近く、そして最寄駅のトイレまで大混雑してたりしますからね。汗 

なので女性連れでライブに行く時は私の知る限りで比較的空いている公衆トイレがある方に回って会場入りしたり、トイレ行くならここで入っておいた方が良いよとアドバイスしたりしています。 

トイレ行きたくなったらライブ楽しむどころじゃないですしね。苦笑 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数の多い少ないは、スペースの問題もあると思いますがね。 

例えばライブなどのイベントに行くと女性トイレの方が数は多いです。 

あとは大規模な商業施設だとこの階は女性トイレだけというのもよくみます。 

でも駅となるとそうもいかないのではと思います。 

というのとこれは男性でも言えることですが、どう考えても個室内で用を足す以外のこと(携帯いじり)をしている人も多いんじゃないですかね。 

 

以前にテレビの特集で見ましたが、海外では便座を座りにくくして不快感を与えることで、長時間滞在させない工夫をしているなんていうのも見ました。 

なので、単純に数を増やすのではなく、色々なアプローチが必要だと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

統計の基礎の基礎は、「基準・単位を揃える」です。 

 

この記事の中に、記述されているように男性トイレは、おしっこ用の便器も数に入れています。基準が揃っていません。 

例えば、床面積でいえば、男女共に、ほぼ同じでしょう。 

場合によっては、女性の方が大きいのではないでしょうか? 

面積が同じであれば、問題無しとなります。 

逆に、女子トイレの面積が大きいのであれば、男性が差別されているとも判断できます。 

 

基準を揃えるという事は、とても大事です。 

 

また、女性の服装によって時間がかかっているのであれば、それは性差別には当たりません。 

生理のように、性別固有の生理現象であれば、対応する必要があります。 

しかし、服装は嗜好の問題です。仮に、多数の男性が和服を着ているならばどうでしょう?当然、着直す時間がかかります。けれど、性差別ではありません。嗜好や慣習の問題です。 

 

▲65 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の場合、個室が埋まっている場合、他のトイレを探す方が多いと思います。女性のように多大な行列ができて入れば、まず、そこのトイレには並ばないでしょう。 

また、トイレを同数にする運動が発生した場合、恐らく男性用を減らして対応し、女性側が増える事にはならないと思われます。 

因みに職場におけるトイレの個室数は労働衛生基準で男性30人に一つ、女性20人に一つとの目安あり。 

駅等ではどうなるのでしょう。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

腹具合が悪くてコンビニのトイレに駆け込んだ時など、ただでさえトイレの数が少ないのにトイレを長く使うのを申し訳なく思う 

でもこればっかりは仕方ないと思うんだけど、やっと出てみると待ってる人にあからさまにムッとした顔されたり、時には舌打ちされたり 

男はあまり長くトイレを使う場面がないけど、女性はどうしても普段から男よりは長くなると思う 

お互いこういう嫌な思いをする場面は圧倒的に女性の方が多いと思うと、やはりトイレの数は重要だなと思う 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は後ろに人が待っている想定をして行動するので、トイレもですが新幹線のチケットを買うのも(まぁ今はネットで買えますが)、suicaのチャージもめちゃくちゃ早いと言われます 

 

中からガチャンガチャン音がしているところや、ずっと無音でノックを2〜3回してやっと返ってきたりするところもありますが、 

何故か待つ時ってトイレも新幹線も全部の個室やカウンター待ちますよね、 

 

今だと冬だから脱ぎ着の時間もさらに増えるのかこないだもすごく待ちました 

 

トイレはしたくなくても子供の時のように食事の前やあと、駅や一時間おきなど定期的に行けるようにしておきたいですね 

 

そうした方が並んだとしてもあの必死な感じにはならない、行ってすぐ終わる気がしますが 

違ったらすみません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の方が子連れが多いのもあるかと。 

お母さん1人で2.3人連れてトイレに入るのは見かけますが、お父さんがたくさん連れて入るのはあまり見かけない。お母さんが抱っこ紐から赤ちゃんをおろして椅子に座らせ、重いリュックをかけて、、、など、お母さんたちもトイレにはすごく時間がかかります。 

生理中のトイレも時間がかかってしまうので、個室の数を少しでも多く設置していただけるとありがたいです。 

 

▲167 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレの個室でスマホをイジる、汗を拭く、化粧直しをする。パウダールームを別で作ればいいという意見もあるが、友達同士で来ている相手に気を使ってか見られたくないのか、女性は個室内で化粧直しをしがち。やはり一定時間利用している個室は中で倒れている場合もあるので、段階的にアラームを鳴らすようにした方がいい。 

流すボタンでアラーム解除とか。 

もしくはアラームが鳴る回転率の早いトイレ、アラーム鳴らない回転率の悪いトイレと分けて欲しい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと女性用トイレそのもののスペースを広く確保してほしいです。個室を増やすことはもちろん。ひとつひとつの個室の広さが欲しい。荷物や上着等を置く棚や台やフックをたくさん付けて欲しい。背が低いので低めの位置にも付けて欲しい。冬場は特に荷物が増えます。狭い個室では冬場は特に上着、手袋、マフラー、帽子、バッグ、を外すだけでひと苦労です。その分時間がかかります。用を足し終わったらまたそれらを全部身につけて個室から出る。そして手洗いでまたひと苦労。洗面台の数を増やして欲しい。出来たら洗面台に荷物置き場または荷物掛け用のフックを付けて欲しいです。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

複数車線がある幹線道路でも、1台がノロノロ運転するだけで全部混雑するからね。 

1個室を誰かがスマホ占有するだけで、全体が混雑するってのはあり得ると思う。 

男性の小便用トイレも1~2個が故障したら行列出来たりするんじゃないかな。 

まあ、女性のトイレに時間がかかると、同伴している男性にもそのための待ち時間が生じるわけだから、数を増やして回転を良くすればいい。 

大きな施設だと設置場所とか個数とか、的確に見積もるのは難しそうだけど、取り敢えず今の設置基準より1~2個増やす感じで始めてみればいいのでは。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

女性トイレのことはわかりませんが、男性トイレも最近ほんとに長い人が目立ちます。トイレは用を足せてなんぼなので、特に駅などで空いていないトイレなんて無いのと一緒です。緊急のときに複数人待っているのに呑気に長々とお尻洗ってる音とか聞こえて来るとほんとイライラします。公衆便所で大人が用を足すところに快適さなんて全くいらない(多目的トイレとかは必要ですが)。アメリカの学校みたくドア無しでもいいし、鍵が一定時間で自動で空くようにしてもいいし、全部和式にしてもいいので、私の意見としてはとにかく「大」のところをスマホいじり民にとって快適な環境にしないでほしい。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駅にとどまらず、高速のSAとかでも見かける光景ですが、最近はずいぶん改善されてきつつあるのかなとも思います。それでもまだ不十分だと思いますが、トイレの個数以外のところでなにか改善ポイントがないか、女性の方々のアイデアも聞いてみたいところです。下着メーカーや、生理用品メーカーの方々にもご意見を聞かせていただきたいです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は建築の設計を仕事にしてるので、トイレの数を決めることもあります。 

トイレは建物の利用者数や用途(オフィスか、商業ビルか、映画館か、など)によって利用者の集中度合いが違い、それぞれに大便器いくつ、小便器いくつ、手洗いカウンターいくつ、という水準があります。 

そしてトイレは大きくしても利益を生まない(トイレを広くして利益を生むスペースを狭くすることが施主の利益にならない)ので、水準を満たす数以上に大きくすることは滅多にありません。 

女性トイレではパウダーコーナーを設けるなどして混雑緩和の対策することはあります。 

なんにしても(小便器を含めた)男性の便器の方が女性より多いから数を合わせようなんてのはナンセンスで、個室が必要な大便器ブースと男性用小便器では設置面積が違います。だいたいどのトイレでも男子トイレより女子トイレの方が面積が大きいです。男女平等のために面積も揃えろと言うのでしょうか? 

 

▲37 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の方が服を脱いだりしなくてはならない為に長くなるのは当然。 

ならば少し女性のトイレ数を増やしても良いと思うが、平日外回りの仕事が多い為男性の方が利用数が多くなる傾向が有る。 

 

この方のデータは個数だけを見ているが、実際の利用者数と待ち時間までデータを取らないと正確ではない。 

 

極論男性2、女性1のトイレがあったとして利用者数は1時間辺り男性30人、女性2ならば男性の方が多いのは合理的です。 

 

行楽地は女性を多くしてとか 

場所によりそれぞれの比率を変えればよいのだが、わざわざデータを出すのも大変。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

男性側は小便器があるけど、あのスペースで用を足しながら長々とスマホチェックする人はいないだろうからね。そりゃ男性側の方が早く流れるのは当然。加えて女性側は生理用品変えたり伝染したストッキング履き替えたりと男性より手間がかかる。 

 

私は基本トイレ利用は早い方だけど、順番待ちしていて思うのは高齢女性の利用が長い。年を取ると手先の動きが鈍くなる上、オムツや尿漏れの交換チェックや着込んだ衣服の上げ下げに時間がかかっているのだと思う。これは仕方のないこと。 

 

スマホチェックは論外だと思う。個室内では外が急に混んでもわからないから「自分は入ったときは空いてたから」は言い訳にならない。夫にすることある?って聞いてみたら「(スマホチェックは)トイレ個室でやることじゃないやん。汚いし何でそんな迷惑な事しなあかんの?」と言われました。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

画像を見てもわかるように、占有面積が広いのは便器が少ない女性の方。これだけ女性の方が広くても便器の数は小を含めれば男性の方が多くなる。面積が同じトイレならさらに差は開く。 

 

さらに同じ個室でも、女性の方が長いとなると、そもそも女性が行列してしまう構造的な問題があるのを考慮しないまま設計されてきた経緯がありそう。 

 

個室が前提となる以上、女性トイレの面積や数の拡充は女性だけの問題じゃなく、社会全体の問題として考えなくちゃならないのかもね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

便器の種類が違うのだから、合算して男性トイレの方が多いとするのは違和感。 

 

個室トイレは滞在時間が表示される仕様にした方が良いと思う。実際に導入されている企業などはあって、うちの場合は個室内部に表示されるが、外にも表示版があっても良いと思う。5分以上って普通じゃないし、長居防止以外でも倒れてる?体調悪い?と早めに周囲が察知することで大事に至らずに済むこともあるかもしれない。 

 

ただ、スマホ見たり、メイク直ししたりしてる人は一定数絶対にいる。隣の個室からコンパクトの開閉音やポーチのガチャガチャ探るような音することあるし。パウダールームもあるんだから、そこでメイク直したりスマホ見たりすれば良いのに。 

 

30代後半ですが、小学低学年の頃、トイレが長いと大?と揶揄われる風潮があったので、長く滞在したくないと未だに無意識に思ってしまってる。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

男性用の「小」便器は、オープンタイプで占有スペースが少なく、個室に比べて同じ床面積でも倍設置出来ます 

男性トイレは基本小便器の方が圧倒的に多いので、女性用トイレの個室数と、男性用トイレの(小便器+個室)数を単準に比較して同数にすることが公平だという考えは無理があるのでは無いでしょうか 

個数の平等を目指すなら、まず男性用小便器を廃止し男性トイレもすべて個室タイプにした上で、男女で数を揃えるべきだと思います 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男性でも彼女や配偶者連れでいろんなところに出かけることで「女性のトイレ問題」については認識していると思います 

理由は多岐にわたりますが、やはり女性のトイレの数の方が少ない事は理由の一つでしょう、これは設計等の問題です 

また別の理由としてたとえばわかりやすい例では「さいたまスーパーアリーナで女性客が多く来るライブが行われた場合」なんて場合もあります 

男女のトイレが均等に作られていても、客は女性客ばかり 

当然女子トイレに行列ができることになります 

こういう場合は男性が全くいないなら男性トイレを解放するという手もありますが例えば1割でも2割でも男性の観客がいればそういう対応もできないですからむつかしいですよね 

男性側のトイレに行列が少ないのはもちろん小便器と個室が独立しているからであり、男性ならよく知ってますが個室側にはよく行列ができています 

 

結局男女とも個室が少ないのが理由なんでしょうね 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男性より女性の方が、用を足して身なりを整えるのに時間がかかるのは明らかなんですが、私は比較的早く出る方なので、みんな遅いな何してるんだろうと日ごろ疑問に思っています。 

 

行列の時なんか、気を遣って余計に早く出るようにすると、私の後ろに並んでいた人がまだ待っていて(私より先にトイレに入った人が誰も出ていなのに、先に出てしまった状態)、こいつ早すぎやろって思われないか気まずい思いをすることもあります。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

男性用は並んでるのが見えるので、早く済ませると言う傾向になりますが、女性用はどうでしょうか? 

トイレに並ぶ光景は、イベントか団体が来た時くらいでは無いだろうか? 

それ以外で行列が出来るのであれば改善すべきだし、提案すべきだと思います。 

予算で動くものなので、すぐに変わるかはわかりませんが、希望を伝える事は重要だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

様々なご意見や体験を読んで思ったのは、女性用はもちろん、男性用の個室も増やす必要があるようですね。後者の場合、回転率の早い男性用小便器の数を減らし、その分個室を増やしても問題ないように思いますが、設置者は男性用トイレ2種をどのような割合で決めているのでしょうか。現状でも男性利用者が不満に思っているくらいなら、女性用トイレとの需要と供給バランスについても含め、全体に見直しが必要ですね。おしゃれなトイレの開発以前に熟慮すべき問題だと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でも女性トイレの利用が、ここ5、6年問題になるようになりました。最近は個室内機械音のような音が聞こえたり、シャッター音がしたり。不快に思う行為が増えて、張り紙がまた増えました笑 

掃除をしている方から、こんな立派な建物でもこんな使われ方じゃと、嘆く声も聞かれます。 

最近は配慮ということが出来ないんですよね。 

物は多量に使うわりに、散らかし放題。最近は顔剃りとか当たり前にやっている人がいるようで、友人がびっくりしたという話を聞いて、仰天しました。 

 

▲63 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の小便器も含めてその数に男女差があると言っても、それは小便器が省スペースで作れるからそうなのであって、女性用が個室を前提として数を合わせろと言ったところでトイレ全体のスペースにも大抵制約があるだろうから今度は女性側が圧倒的に大きくなってしまう。 

 

解決方法としては女性用の小便器を作るのが解決方法としては一番良いんじゃないか。足元が見える簡易的な個室にして男性用と同じくらいのスペースで立ったまま用を足せるようにする。完全個室にして座れてしまうことで長引くわけだからそうするのが一番良いと思う。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にも書かれていますが、駅のトイレなどは、かつて男性が外に働きに出て、女性は家で家事をするというのが普通だったことから男性客の方が多かった時代を引きずっているのでしょうね。 

 

現代では鉄道利用客の男女比ってどうなんでしょう?私が乗る場所には男性客の方が多いのですが、これには別途女性車両があることの影響もあるので、全体で見るとどんな男女比になっているのか興味があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のトイレは長居したくなるくらい清潔というのも理由の1つかもしれませんね。昭和のトイレは和式で臭くて汚いのが当たり前。平成初期も衛生面の観点から公衆トイレでは和式が好まれてました。それ以前に、駅のトイレは備え付けの紙が無かった。紙持ってない人はトイレ構内の自販機で100円で買うシステム。90年代後半まで多かったですよ。 

 

現在、清潔で臭いもほとんどしません。掃除も行き届いています。故に、「用だけ足して直ぐに立ち去りたい場所」ではなくなってきているのが理由の1つかと思います。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに和式トイレのほうが多い所があります。 

高齢者は膝が痛く和式を使えない人が多く、若い人でも和式を敬遠する人がいるので、和式は空いているのに長い列ができます。早く洋式に替えてほしいです。そして、パウダールームを狭くしてでも個室を増やしてほしいと思います。 

手洗い場所に鏡がある必要はなく、むしろ鏡があると化粧をする人が陣取っていて手を洗えない事がしばしばあります。 

化粧用には個々の鏡でなく、トイレの外でいいので長い鏡と狭い棚を邪魔でない所に取り付け、共同で使えばいいと思います。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレって作るのも維持するのも無料じゃない。 

誰が何のために設置しているのか。どんな気持ちで設置や維持のお金を払っているのか。 

この視点は重要だと思う。 

 

極論、作る側からすれば最低限の処理能力さえあれば問題ない。 

そして今現在も場所や時間により一時的に処理能力限界近くまで利用者が増えるが、利用者間の配慮と工夫で乗り切れる程度の問題で、それ以上の急ぎ改善が必要な問題とは言えないだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう自分視点からしか世の中をみれない方には哀れさすら感じる。  

本人は、今までだれも言わなかった素晴らしい視点、全女性の味方だ!と思っているのだろう。 

女性トイレのピーク時にあわせた設計にすると、そのスペース確保のためのコストが自分に返ってくるとは夢にも思っていない想像力の欠如。  

ひとりひとりの機転と工夫で、社会全体のコストは下げられる。 男のほうが、女のほうがと分断を煽るのではなく、互いに協力することが大切かと。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

用を足すまでの脱ぎ着の時間もですが、和式から洋式に無理やり替えた個室トイレって奥行きがなくて狭いんですよね 

 

個室側から見て内開きでどうやってなくない入る?ってなる個室とか 

 

なのでカバンをかける場所やら、脱いだものが便器に落ちないかとか、触れないかとか個室に入った途端に手間取る 

忘れ物防止の為なのか、持ち込んだ荷物を置くところが全くない個室もある 

 

あとは混んでいても子供の自主性(?)に任せてトイレを1人でさせる親もいてあれも時間のかかる一因だったりする 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、高速道路のサービスエリア・パーキングエリアで、女性トイレがいっぱいで男性トイレの個室を使わせているところがあった。また、仮設トイレを置いているところもあった。 

駅の構内ではさすがに仮設トイレを置くことは無理だろう。 

高速道路に比べて駅ではトイレの個室数が少ないのも一つの原因にある気がします。 

また、一人一人の使用時間が長くなったのもあるでしょう。 

男性トイレでも、個室で小をする人も増えているようです。自宅とかに小の便器がなく、大の洋式トイレのみのところが増え、立って小をする習慣がなくなっているのが原因らしいです。 

やっぱりこの問題は、後の人のことを考え、長居をしないようにする、一人一人の気持ちの問題ではないでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

想像ですが、設計段階ですでにトイレの面積は決まっていて、それを2分割して男女別に便器を配置したら、男性の便器の数が多くなってしまうということでしょうか。 

確かに女性はいろいろ時間がかかる要素が多いので、女性のトイレの面積を多くとってもらえるとありがたいと感じます。男性を待たせてしまうことを避けることも考えつつ、どのタイミングで用を足すか常に考えなければならないので。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の本質は数ではないと思います。 

もちろん個室の方がスペースを使い、男性トイレに比べると設置数にも限りがあるでしょう。 

ただ、それ以上に問題なのは所要時間。 

個室というのは外への意識が低下し、個室内で携帯を触ったり、列が出来ているのを知っていても焦りが薄れたり、他の人が早く出るだろうと考えたりする。 

一方、男性トイレは横並びで、後ろからのプレッシャーも直に受ける。 

意識しなくても急いでしまい、回転率も自ずと上がる。 

女性の場合、個室に加えてその後の化粧直しで順番待ちがあったりもしますが、傾向として男性に比べて後ろを気にしない人(自分のペース)も多い印象です。 

多数という訳ではなく、車の渋滞と同じで、 

ごく一部の人がペースを乱すだけで後ろには想像以上の詰まりを発生させます。 

それは男性トイレでも喋りながらのグループがいたりすると起こることです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の公衆トイレは盗難防止のためか盗難されているためかは知らないが便座が付いていない場合が多いそうだ。便器に直接座れないので男女とも中腰でかがんで用をたすことになる。長時間かがんでいるのは辛いので用を終えたらすぐトイレから出ることになる。 

長時間の行列が問題化している日本のトイレにも便座なしトイレを実験的に導入してみてはどうかと思う。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は駅のトイレもリニューアルして綺麗な所が多いので、本当に吸い込まれるように女性が次々トイレに行っています。綺麗なトイレを見たらとりあえず念のため行けるうちに行っておこうって習慣が有る人が多いと思います。 

大阪城ホールは古いので和式と洋式混在しているのですが、開演までの限られた時間ですごい行列でも和式空いてるのに誰も行ってくれません。係の人がお急ぎの人は和式なら空いてますと列を整理してくれればいいのですが、2〜3時間のコンサートを立っていられる体力が有る人が殆どのはずなのに誰も行かないので、私は他の人に断って和式行きます。 

先日Yahooニュースで、お腹の弱いカップルがトイレから「お腹痛いから時間かかる」と彼女がLINEして、彼氏が「ゆっくりで大丈夫だよ」といったやり取りをSNSに載せて、優しいとバズったみたいな記事が載っていましたが、個室内でスマホを弄っている人も多いと思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個室の数は、男性用の方は少ないですね、ほとんどの場合。しかも個室を使う場合は、基本的に大しか無いので長くなるし、それ程余裕があるわけでは無いですね。 

個室が前提の女性用トイレは、スペース効率が悪い為、トイレ向けの区画を対象構造で割り振ると、どうしても数が少なくなりなす。 

結局、トイレに割り振る面積を女性用を大きくする必要があるので、既存の建物・構造物では難しいでしょうね。 

新規の建築は、その辺りは配慮されている様で、建物のマップを見ると、女性用のエリアは大きく取られていると思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年人気のアイスショー幕間の休憩時間の女性トイレの長蛇の列はカオスです。多くの人が休憩時間内に入れません。会場スタッフ総出でトイレ待ちの列整備にあたっています。最近は男子トイレも一部解放されますが全く足りません。アイスショーは会場が寒く特別かも知れませんが、会場外にも屋外トイレを沢山設置するなど対策してほしいレベルです。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

女性用の立ちしょんの画期的な品がインターネット販売で使い捨て用と再利用出来る品がありますヨーロッパのコンサート会場の混雑状況でも画期的な品で 

男性用の便器で左右 隣に男性が用を足していても 若い女性が小 立ちション出来る品物です 日本でも普及すれば 小は小便器で間に合います 

 

野外 野原 どこでも女性が ズボンを下ろさず 男性のようにファスナーだけさげ使用できます 最初の慣れない時は少し恥ずかしいような抵抗があるけど慣れれば高速道路事故停滞など大変便利な品物です 考案商品化したヨーロッパの人は まあよく考えたなあと思います 

 

▲30 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にトイレ問題について詳しく調査した記事を見た事があります。 

設計段階では単純に男女同面積にする。小便器の方が省スペースなので単純に数が多くなる。「普通に」設計したらそうなると。単なる思考停止なんですよね。 

記事では男女のトイレ滞在時間の平均から回転率を計算した結果も出してました。それを踏まえて、新しく出来る施設では女子トイレの面積を増やすようになってきたとの事。 

この記事は素人の推測と感想だけで、ちょっとお粗末だなぁと感じました。もう少しちゃんと調べて欲しい。とりあえず発信するのが大事と思ってるのかも知れませんが、憶測と感想だけでは結局議論がブレるんですよね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野外ライブに行った時も女性用の仮設トイレは物凄い行列でした。 

その時はトイレの数が同じなのに女性の方が時間がかかるのだから、女性用を増やしてあげればいいのにと思っていましたが、そもそも数が少なかったのかもしれませんね。 

男性・女性のトイレをおなじ広さにすれば、必然的に男性の方が便器の個数は多くなるので、改善するには女性の方を広くして個室を増やすしかなさそうですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ターミナル駅の中などで、トイレの拡張がされていないところなど、どう考えても数が足りない、と思われる場所はたくさんあります。同時に、ずっと行列に並んでいると、不自然な入り方(スマホとかメイクとか、不適切な理由でトイレを長時間占有)している人もいると感じる。その対策になるかは分からないが、和式は必要な人だけが短時間で出入りして回転率がいいので、和式も消えないでほしいなと思う。 

 

▲25 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母、現在80歳で、地元の商業高校卒業なんですが、たしか4〜5年ほど前、この高校のことが記事になっていたことを思い出しました。 

 

この学校は、地元でも有数の伝統校でして、まもなく学校創立140周年を迎えるほどなんですが、現在、全生徒数の9割が女子生徒さんであるにもかかわらず、女子トイレが本当に少なく、休み時間には行列ができて、次の授業に間に合わないため、お手洗いに行けない生徒さんもいるのだとか。 

 

実は、私の母のころは、現在と真逆で、当時は、男子生徒さんが圧倒的に多く、女子生徒さんは、クラスに5〜6名だったとかで、そのせいで、女子トイレも少なかったんだそうです。 

 

昔と現在とではまったく状況が変わってしまっていますし、教育委員会には、やはり早急に対策を考えていただくことが望まれると思いますね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の専業主婦メインの時代から、外出するのは男、だった名残なのだと思います。昭和のラッシュ時間の駅の映像を見ると、確かに男性が多いですし。娯楽も男性のものだったのでしょう。 

女性が近所の買い物や子供の送迎以外、ウロウロするのは許されなかったのだから、外出先でトイレに行く事もないわけですし、実際、利用者は少なかったのかもしれません。 

 

逆に、古い女子トイレには男児用の小便器はありますが、男子トイレに男児用の小便器は無いそうで。 

子供が幼児の頃、息子を夫にトイレに連れて行って貰ったら、小便器が高くて使えない、って戻って来た。幼児用は?と聞いたらそんなものは無い、と。ちなみに、その施設の女子トイレにはあるんですよ、男児用の。 

 

依頼するのも、設計するのも、施工するのも、最終的な意思決定としてゴーサインを出す人もみんな男。意識せずとも、女性の事情に興味がない男の方に都合が良くなるに決まっています。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1分1秒でも急ぐ。なので激混みの時はもう順番前にベルトの前を外してクラウチングスタートするくらい急ぐ事を徹底しているが悲しい事に切れ痔なのである。特に出掛け先水分補給がしにくく喉が渇いた状態で出歩き、さらに並んで時間を我慢するなんて上から押されて固く横に大きくなりやすく非常に苦戦するのです。頑張っても切れそう出ない出すと切れそうで血を流しながら10分くらい格闘する場合もあります。さらに生理が重なるとこれまた大変でして、皆何やってるのよ!というお顔でお待ちですが、この世に地獄の痔持ちの女も居る事をお忘れないよう願います笑 

なるべく水分補給を心がけます。がすると小も歳と冷えで増えるトイレ使用回数が増えるという悪循環w常に落ち着ける空いてそうなトイレを求めてやまない私のお尻です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都在住です。イオンモールなどスーパーは男女ともトイレの位置は一緒ですが、JR京都伊勢丹は階によって女子トイレしかない所もあります。他の百貨店も買い物客しか使わないであろうトイレは比較的並ぶ人も少ないですが、通りすがりにトイレを借りていけるような場所にあるトイレはいつも大渋滞です。 

駐車場も障害者枠に健常者が駐車しておられる場面をよく見ますが、健常者が障害者用のトイレを使っている場面もよく見ます。あの障害者用のトイレや駐車場ってその場に辿り着ければ優先ですが、その場に辿り着けない場合もあるので、障害者用のトイレは単独である方が良いのかな?と思う時があります。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

写真にあるようにそもそも男性と女性の比較をした際に商業施設などでは女性のトイレの方が多くの面積を割り当てられています。 

時間がかかるから数を増やすべきだと言うなら、パウダースペースを削り、便座に当てれば増えるでしょう。 

 

また男性のように個室ではなく、壁もない小便用の便器を作ればより多くの便座を用意することができます。 

 

誰が何を望むかで現在の利便性を得ているハズなので、今ある範囲でより良い形を考え提案した方が賢明です。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、小便器の数まで数えたら男性トイレの方が多くなるのは当たり前でしょうよ。単純に小さく省スペースついでに回転も早い。その理屈で男女差と言われては女性スペースにあれ設置する話になってしまう…。 

便器数とか水道口の数より個室を担保する広さがネックなのだから、シンプルに個室をより増やしてほしい(そのためにトイレスペース自体を広く取ってほしい)と主張する方がよほどわかりやすいと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の母や妻が、駅やSAショッピングモールなどのトイレで、長蛇の列に並ぶのを、いつも気の毒に思います。トイレは設備費も維持費も高いかもしれませんが、これが不便な場所や施設や路線は避けますので、採算を見直して、改装や増設が必要と思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数の違いはたしかにあると思うけど、個室かオープンかの違いが大きいとも思います。 

男性の場合、小は立ったままするのでスマホをいじらないし、混んでいる場合は並んでいる方から全員が見られているので、皆が最低限の動作でサッサと済ませて行くのに対し、個室に入ると男性でも長時間居座る人がいる。中の様子は不明だがやはりスマホをいじっている人も少なからずいるのではと思ってしまいます。 

おそらく男性トイレを全部個室にしたら女性と同じ現象が起こりそう。。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレの個数もありますが、個室内で着替えやスマホチェックもやっている人いますね。 

濡れたり、汗かきで着替えもわかりますが、個別の着替え部屋を作っても、使う人いなさそう。 

あと、鏡が手洗い場にしかなくて、メイクを直す人が占有していて、手を洗うのに列が出来ている…というのもあります。 

これもどうにかしてほしいかな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個室の数や、衣服の着脱で時間がかかるだけではなく、女性は生理という問題もある。多い日は、1日に何度もナプキンの交換をしないと、経血漏れなどが起こり外出先では大惨事だ。そういう面も考慮して、女性がたくさん集まる場所を設計する際には、更衣スペースを設置したり、女性トイレを広く取ることは必要だと思うが、男性目線だとそれが理解できないだろうなと感じる。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE