( 264388 )  2025/02/12 19:10:57  
00

「USAID」って何? 玉木雄一郎氏に批判殺到…問題を“超簡潔”に説明 「なるほど」「理解した」の声

スポニチアネックス 2/12(水) 10:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fa0a6fba87a7897fa34c2288ba5b9ef5f88f33b

 

( 264389 )  2025/02/12 19:10:57  
00

国民民主党代表である玉木雄一郎議員が、トランプ大統領がUSAIDについての発言について自身のSNSでコメント。

USAIDに対する批判に対して、玉木議員は自身が実際に仕事をした経験を踏まえて反論し、USAIDの役割や重要性を説明。

また、自らの名誉のためにもUSAIDとの取り組みについて詳細を述べた。

最後に、情報を事実確認して発信することの重要性を訴えた。

(要約)

( 264391 )  2025/02/12 19:10:57  
00

国民民主党・玉木雄一郎代表 

 

 国民民主党代表を役職停止中の玉木雄一郎衆院議員(55)が12日、自身のX(旧ツイッター)を更新。米共和党のドナルド・トランプ大統領(78)が解体を目指す国際開発局(USAID)と自身の関わりについて言及した。 

 

 トランプ米大統領はUSAIDについて、自身のSNSに「閉鎖しろ」と投稿した。同日の記者会見で「全てが詐欺だ。有効活用されているのはほんのわずかだ」と述べた。USAIDは職員が休暇に入るよう指示を受けるなど機能不全に陥り、世界各地で支援を巡って混乱が拡大している。 

 

 玉木氏はこの日、「【USAIDと私】」と題する長文を投稿。「私はUSAIDと実際に仕事をしたことのある数少ない国会議員の一人だと思っていますが、それゆえ、USAIDとの関係について、謂(いわ)れのない誹謗中傷を受けて当惑しています。やめていただきたいと思いますし、批判している皆さんも、正直、一呼吸置いた方がいいと思います」とした。 

 

 日本ではあまり馴染みのない「USAID」については、「そもそも、米国の海外援助政策の執行機関で、あえて日本で例えると、JICA(国際協力機構)とJBIC(国際協力銀行)を足したような組織のイメージでしょうか。トランプ政権ではUSAIDを廃止して国務省に統合しようとしているようですが、JICAとJBICを廃止して外務省の国際協力局に統合するようなものです。仕事が全てなくなるわけではありません」と、分かりやすく簡潔に説明。「米国の行政組織の見直しに日本が口を出すべきではありませんし、無駄な予算があるなら止めればいいと思います」と指摘した。 

 

 「ただ、私自身の名誉のためにも言わせていただきますが、少なくとも私がUSAIDと一緒に取り組んだヨルダンの灌漑(かんがい)事業は、大変有意義な事業でした」とも主張。 

 

 同事業について「イスラエルと平和条約を結んだアラブの国であるヨルダンへの支援の政治的・経済的な意義は大きく、小渕政権時代に日米で力を合わせて取り組みました。また、与野党の議員でワシントンDCにあるUSAIDの本部を訪ねた際には、海外援助におけるNGO等民間セクターとの協働のあり方についてディスカッションさせてもらいましたが、とても参考になるもので、現在、日本の外務省もこうした対外援助における官民連携のアプローチを取り入れています」と明かした。 

 

 最後に「事実が確認できない言説がまかり通りやすいネタではありますが、冷静に事実を調べて発信されることをお勧めします」と呼びかけた。 

 

 この投稿には「玉木さん、あちこちから圧力や攻撃や嫌がらせ受けてるんだろうな。気持ち折れない強さが凄い。応援してます!」「さすがです!理解できました」「事実を自分で確認せず(できず、知らず)“偏向報道”やXのツイートに“従来からある不満、不安が発動して反応する”状況になっています。多くは正義感のある普通の市民です。自分も含め、勉強して行きましょう」「気になっていたことへの分かりやすい解説!ありがとうございます!勉強になりました」「USAIDには既にいくつものでたらめや勘違い、または意図的な便乗デマが飛び交っていますね」「物事の一面の見え方を全面であるように信じる短絡的な陰謀論者はいます」「これは本当に同意」と、さまざまなコメントが寄せられた。 

 

 

( 264390 )  2025/02/12 19:10:57  
00

玉木氏に対する批判やUSAIDの問題への懸念が多く見られました。

特にUSAIDが公金を使って他国への政治工作や特定のイデオロギーを広める活動に資金を提供していた疑いが指摘されており、そうした活動に対する不信感や問題提起がされています。

また、日本国内でもJICAやJBICなどの公的機関に対する疑念や無駄遣いの指摘もあり、他国への支援や援助の在り方について再考するべきとの声が多く挙がっています。

 

 

USAIDの活動や支援の透明性や効果について、より詳細な調査や情報公開が求められており、玉木氏や他の政治家、メディアが関与していた可能性に対する疑念も見られました。

日本の政府やメディアについても、USAID問題を取り上げない姿勢や疑問があり、情報公開や説明責任の重要性が指摘されています。

 

 

まとめ

( 264392 )  2025/02/12 19:10:57  
00

=+=+=+=+= 

 

相対的に落ちている国の日本だ。 

海外に使うお金をもっと日本に使ってもらいたい。海外援助金が日本企業の受注になっているならまだマシだが、海外援助を見直しても良いのではないか。 

日本の平均所得はG7で最低だし世界でも中位になっているというではないか。 

外務省の心ある職員に援助に疑問を持っている者もいると聞いているが、予算獲得手段としての海外援助はやめるべきではないのか。 

日本はそれほど豊かな国ではないのだから。 

使う金は、将来花が咲くようなものに使ってもらいたい。 

 

▲2730 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビとかのオールドメディアが玉木氏がいかにもUSAIDがやってた不正に関わってたかのような報道しそうな気がしますね。 

それで玉木氏と国民民主党のイメージを落とそうとするかも。 

 

オールドメディアがUSAIDの不正にどれだけ関わっているのかこそ明らかになるべきです。 

 

▲269 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、この記事でUSAIDが日本国民に知られるようになるといいと思う。そもそもがオールドメディアがこの事件を全く、気持ちが悪いほど報じないのはやはり不気味。省庁廃止統合が必要なところが日本にもあるのではないか、無駄な外輪団体を解消すれば予算の無駄遣いが解消するのではないかという議論を起こしたくないんだろね。 

 

▲1713 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

他国を支援するのは良いが、実際に適正に支払われている、使われているのかは、はやり中立的な第三者機関が確認すべきだろう。 

そもそも日本だってしかり、たかだかコメ程度だって収穫し出荷した量と、受け取りの量が違うなどどこかに横流しされているようは疑義もあるのに、世界への資金の拠出となると、それはもう中抜きは当たり前な上、好き勝手、用途不明に使われているのは間違いがないと思うけどね。 

 

▲738 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

異様に感じる玉木絶賛擁護 

壁もガソリンも結論を急いでほしいのにいつ実現するのか結果に期待が持てない。 

財務省を敵にしたパフォーマンスで参議院選での国民の餌にするつもりで自分達のため。 

今国会予算で壁やトリガーがダメなら不倫恩赦で特命を背負っているのに浮かれているだけの玉木は辞職して残り国民民主の方々が頑張るべきでこれを応援すべき。 

 

▲38 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

世界にある富を全て世界中に平等に分配すると世界中の人間が全て等しく中程度の国の貧困層程度の所得になる、先進国の中程度の生活を維持するのがどれだけ大変な事か、日本で普通の生活を送りたいなら他国を援助してる場合ではない。自分の身を削って援助したいという高潔な方は個人で寄付する手段がある。 

 

▲681 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもUSAID自体の海外支援が問題になった訳ではなく、近年の多様性思想などに介入してそれに肯定的な言論を意図的に作り出そうとしていたことが問題だと思います。こうした活動で報道機関やジャーナリストに資金が渡されいたことは重大な問題であり、USAIDと関係を持っていた人物は一定の疑いをもたれるのは仕方ないと思われます。 

 

そういった点で玉木氏に対して批判が起こるのは仕方ないですが、根本的に玉木氏以外の議員、政治家も関与していたのは明白であり、玉木氏だけに批判を向けている人が玉木氏を攻撃したい扇動家である側面は強いと思います。 

 

むしろ問題なのは中立を保つべきNHKなどの報道機関が正規ではない資金を受け取り、その資金を求めて言論を操作していた疑惑があることだと思われます。 

 

▲428 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

JBICのODA融資部門はJICAに統合され、現行のJBICはGEのないより商業ベースの融資を扱ってすみ分けています。昔の日本輸出入銀行に戻った感じです。途上国への公的資金を使った投融資はJICAのほうでも新規案件を行えるようになっています。 

 

▲186 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDが灌漑活動やインフラの整備に注力しているなら問題はない。それだけなら。だが実際にはウクライナの大半のメディアに資金提供して、反ロシアで親西側になるように世論誘導していた。コレがいま、ウクライナで大問題になっている。 

 

世界最大の諜報機関持ち、西側のグローバル支配のトップであるアメリカが、敵国に対して政治工作をしないなど誰も考えていない。 

 

政治工作をする際にCIAですと、名乗って活動する阿呆はいない。USAIDはアメリカのグローバル戦略に関わっているのは事実であり、単なる国際協力であると信じる程、中露は間抜けではない。 

 

逆に中国の一帯一路を純粋な国際協力と考える西側の阿呆がいるなら会ってみたい。 

 

要は、アメリカは中露よりもエグイ政治工作を東側で行なっており、USAIDはそれに関わっていた、という事。 

 

日本のメディアがコレに触れないのが怖い。 

 

▲642 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の平均所得はG7で最低で世界でも中位になっている 

海外に使うお金をもっと日本に使ってもらいたい 

海外援助金が日本企業の受注になっているならまだマシだが、海外援助を見直しても良いのではないか 

予算獲得手段としての海外援助はやめるべきではないのか 

日本はそれほど豊かな国ではないのだから 

使う金は、将来花が咲くようなものに使ってもらいたい 

 

▲101 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JICAとJBICも廃止すれば良いと思います。 

 

殆どが、スタッフの人件費で消えています。 

駐在にあたって正職員には多額の手当てが出ますし、年収1000万円は当たり前の世界です。 

 

また、JICAに至っては、シニアボランティアという名目なのにしっかり日当、経験者手当て、宿泊費などが出ます。年寄りの道楽に税金が拠出されている構図です。 

 

国内の税金を上げる前に、無駄を徹底的に無くして欲しいと思います。 

 

▲273 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

USDIDの対外的に見られる部分はこうした善意の事業なのだろう、ただ別のセクションではもっと大きな予算を使って情報操作などを行ってた可能性が高いのだろう、悪い事をする組織は隠れ蓑を用意するのは当然である 

玉木さんを初め、役人やインフルエンサー的な人々を表の事業に従事させUSAIDは間違った組織ではない!と語ってもらう事すら計算ずくなのだろうと穿って見てしまう。 

 

▲370 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

かく言う玉木さんの支持者の中にもSNSの情報を真に受けて深慮もせずにただ批判する人たちも多いから、その人たちに対する釘刺しでもあるかもね。 

特に若い人って、SNSの情報を(特に自分の都合のいい情報は)鵜呑みにする人が多いから本当に恐ろしい。 

信じる基準が、「フォロワー数が多い人」というから驚きだよ。 

フォロワー数より論理性を重視しなきゃ。 

 

もっとも、SNSなんて短文の吐き捨てみたいな言葉が多いので、論理も何もあったもんじゃないけどね。 

一旦受け止めて自分の頭で考えて真偽を自分で判断するようにしないと、いいように誰かに騙されるだけだよ。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDに関しては海外の人道支援にも使われていたことは事実だけど、それ以外の用途の方が多く使われていることが問題です。 

例えば米国と言うことを聞かない政府の反勢力側にお金を流したり、自分たちの主義主張を広めるためにメディアやタレントにお金を流したりしています。日本でもNHKにも資金が流れていたとか。 

玉木さんも移民政策やジェンダー、LGBTなど民主党寄りの政策ですから、こういうことは言えませんよね。 

 

▲290 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

海外援助というものが本当に必要なのかどうかも再考するべきだとは思う。本当にJICAのやっている活動は現地にとって必要なのか。日本の一方的な支援になっているのではないか。そもそも現地の政府機関がやらなけらばならないものを日本がやってしまってるのではないか。我々日本人の血税をなぜ他国に使い支援してるのか。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ日本が支援してほしいぐらい。 

金よりヒト。隣国の移民による実効支配を止める法律も、国民ATMをやめさせる術もこの国にはありません。まやかしの豊かさを不正と根性でやりくりしてきた30年です。海外からのアドバイザーを第三者機関へ誘致する仕組みが欲しいと思っています。 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

俺もかつてアフリカ某国の地方都市にいて、USAIDの活動を見聞きしていたことがある。 

 

彼の地では、一定の所得水準を下回る農民にUSAIDが援助を与えるようなことをしていて、そうすると農民達はその所得水準をぎりぎり下回る程度に収穫量を調整してしまう。 

USAIDに限らず、途上国支援のあり方に見直すべきところがあるのは事実だと思う。 

 

ただ現実として、途上国支援は人道目的ばかりでなく、先進国や大国が自国の国益をむき出しにして援助合戦をしている側面もある。 

俺がアフリカにいた当時、中国がアフリカへの援助を大幅に増やしていた時期で、中国は援助を見返りとしてアフリカの市場や資源、国際機関での支持などといった権益を急速に拡大していった。 

 

USAIDが活動を大幅に縮小していくとなると、中国やロシアなどが途上国に対する影響力をより強めていく恐れはあると思う。 

 

▲135 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

途上国援助というのは、先進国が行うものです 

日本だって60年くらい前は世界銀行の融資で灌漑用水整備したりしていましたね 

その時代に戻ったという認識で、途上国援助は見直すべきでしょう 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDについては、中立な複数のジャーナリストが詳細を徹底的に調査して公表してもらいたい。 

個人的にはLGBT関連の過激な活動家の連帯を公金で支えている側面を持つイメージがありますが、実態はいかがでしょう?だから、トランプ氏も閉鎖を命じたのでは? 

日本国民の皆さんも事実を知りたいはずです。もしかして日本も公金の適正使用に資することになるかもしれません。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国際協力事業は、素晴らしい事案もありますが、開発途上国故にガバナンスが効かず、仕方ない無駄もある反面、杜撰な事業も少なくありません。 

また、相手「国」にしか支援できないため、国内の少数派や抑圧されたセクターの諸問題に対しては殆ど何もできません。国連の諸々の問題と同じで、見直しの時期にきていると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏のように自分へ向けられた疑惑には 

堂々と自ら主張・反論すべきで今回のコメントは 

国会議員として相応しい対応だったと思われる 

 

今、世間で騒がれている芸能人やテレビ局も 

メディアを活躍の場とするならばダンマリせず 

正々堂々と自らの主張を展開すべきだと思う 

 

▲384 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率が低下し、国民民主の支持率が上昇している、との世論調査がある中、政策の利害関係から敵対的な勢力からいろんな圧力や工作が今後参院選に向けて増えてくると思います。我々は、そういった事象に対して、真偽を見極める観察力がより重要になると思います。 

 

▲326 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

飢饉になる国は灌漑事業は必要と思います。USAIDとは別ですが、日本のODAは37年前にエジプトカイロにオペラハウスを建設しました。現地の人からの指摘で「日本のODAはハコモノが多いんです。日本の建設会社に業務を委託して利益を還元するためです。援助する国は農閑期に飢える人が出るほど貧しかったですが、日本のODAは高級ホテルや遊園地を作っていました」とのこと。 

ODAで灌漑、道路、学校、病院などインフラ施設を支援するのは理解できますが、高級ホテルや遊園地を支援するために、税金を投入することを問題視する方々もいます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏の関与についての説明は納得できる。 

 

USAIDが問題になったのは人道支援ではなく、本来の目的とは異なるLGBTやメディアへの支援が多くあったから。 

 

この事に正しく触れる日本のメディアがないと言う事は、何らかの利権からの資金提供があるから報道内容が歪められているとしか考えられない。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSだとまるでUSAIDが悪の組織のように言われておりびっくりしますね。 

 

日本でのJICA(国際協力機構)とJBIC(国際協力銀行)のようなもの。トランプ大統領はそれらに無駄が多いから解体すると判断したにすぎない。 

 

もちろん中には怪しい活動をしていたものもあるみたいだけどね。 

 

あと日本でもやたらと省庁や人員を増やす傾向があるが本当に必要なのか?アメリカのように政府効率化省を作って積極的に無駄の排除に動いた方がいいかもしれない。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はGDPが日本の何十分の1の頃からアフリカ諸国などに援助をし、留学生を受け入れていました。その地道な成果もあって少なからぬ発展途上国が中国を支持しています。 

経済大国となった中国はいまだに相当額のばら撒きをしており、おかげで日本などが中国の援助の罠をいくら叫んでも、中国を支持する勢力はほとんど減っていません。 

 

海外援助や留学生の受け入れについて、改善するべき点は色々あるでしょうが、これを無くしたり縮小したりすれば、日本を支持する国が減り、日本の世界での発言権や日本防衛の上でも大きな損失でしょう。 

残念ながら金も出さない日本の文化や伝統を慕って日本を支持してくれる国などないのです。発展途上国しかり米国しかり。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDの事業自体が不要とまでは思わないけど、不透明過ぎる実態はなんとかしないと一生閉鎖しろと言われ続けるでしょうね 

この団体に限った話ではありませんが、あらぬ疑いを掛けられたくないならとにかく使途を明確に、包み隠さず公表する事です 

特に政治に関する個人や団体ではもはや義務であると言ってもいいでしょう 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも今自国の国民が厳しい状況に有ることが分かってる 

ない袖は振れないだけ 

日本も、国内のインフラが交換期に達しているのに、自国を後回しにして海外支援している場合ではないなと 

いかに未来の子供達に負担をかけずに育ってもらうか考えないと 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアで不名誉な「悶着」を報じられ、その方角に向けられた貌だけでその人物を“判断”することがいかに軽率で危険なことか、こうした面が違った形で報じられると、よく判る。この人が起こした個人的な醜聞は決してホメられたものではないが、といってこれまでの実績や人格を否定するというのも違う。組織を統率し、指導していく立場にある人は、基本的にそれだけのことはやって来ているものだ。 

 

▲48 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスク氏率いるDOGEの調査では 

"USAIDが今まで使用してきた総資金の約5%しか、玉木氏がおっしゃるような灌漑工事等の人道支援に回っていなかった" 

と発表している。 

 

残りの95%は金の流れから、人道支援以外へ流れている可能性が高いと判断され、このたびの閉鎖の流れとなった。 

 

つまり、人道支援など本来の目的での活動をやってることはやってるのだが、圧倒的に 

"やらなければならないことへの出資比率が低い" 

かつ 

"何に使っているのかわからない金が巨額だかったから閉鎖" 

との判断であって、決してアメリカが人道支援を軽視ているわけではない、ということを理解しておかねばならない。 

 

▲90 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

説明わかりやすいですね。 

外郭団体は分かりにくい上に、公的機関な肥大化につながるので、無駄な部分は廃止すべきです。 

日本にも、ほとんど人件費にしかつかわれていない機関が多く存在します。 

 

USAIDを隠れ蓑にして、海外の団体へのロビー活動に資金が使われていた疑問について色々きているのでしょうが・・・与党はともかく政権をもっていない野党には関係なさそうですね。 

 

▲67 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当な人道支援にお金が使われているなら良いが、他国メディアにまでお金を流し自分達に都合のいい情報操作を米国民の税金を使って行なっていた事が問題な訳で、それはどこの国の機関だろうと糾弾されるべきでしょう。 

玉木さんがやっていた事業は問題ないかもしれませんが、下手に擁護する発言は避けた方がよろしいかと。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDの表層部分、慈善事業については誰も否定しません。ただその慈善事業を隠れ蓑に裏で工作活動が行われていたころが問題であってそこが問われているわけです。 

もう少し深堀して発信していただけるとありがたいです。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

USAID 、USのAID、アメリカの援助組織、機関であることは名前から容易に想像できるね。私の友人も、姪も海外協力隊で仕事をしていた時期があったが皆、大変なのに頑張っていると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Xを拝見してたら、【USAIDと私】の書込みには、玉木さんに納得したという意見は1〜2割程度、あとはUAAID問題の本質とズレてるという批判の方が多い。このスポニチアネックスさんの報道も実態を歪めているように感じ、USAID問題の真実を知りたいと思います。 

 

▲93 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良い説明ですね。日本的にはJICAが一番近いでしょう。 

 

USAIDに関しては、 

流れている情報の事実確認が可能かどうかだけ考えておけば良いと思います。 

不可能であればそれは口に出さない方が良い情報ですから。 

 

▲25 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDの国際支援のすべてが無駄とは言わないが、イデオロギー剥き出しで情報統制を掛けようとしたり、左翼の飯のためになっていたことも事実。 

日本でいうところの人権ビジネス、同和利権、公金チューチューと揶揄されるNPO団体による不正諸々も包括していた組織なのだから敵が多くて当然だ。 

アメリカだからこんなところまで規模がやたらデカくて過激だ。 

身の丈にあった予算規模で、左右問わず賛同を得やすい内容や範囲で、再開すれば十分だろう。 

 

はっきり言って貧困国や問題がある地域の問題を他国が積極的に支援する義務はないし、支援にも限度というものがある。 

現代の支援過剰なあり方は自立を奪う危険な行為にしかみえない。 

国内の政治でもそうだが何かあれば支援や補助金走るのが本当に良くない。 

税を取られる側からするとバラマキによる政治家の救世主プレイほど気に入らないものはない。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏の言ってる事はわかりますが、何故岸田前総理やNHK等々に資金が流れてた事をマスコミはだんまりなのかが気になります。 

 

玉木さんと違い全く釈明もないなら結局黒って側面しか見えないですよね。 

 

▲463 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

人道支援などの業務に関わっていたのは1万人の職員のうちたった294人だという 

昔の宣教師のように、布教を隠れ蓑にして他国へ侵略、植民地化していった欧米人の手口ですね 

 

モッキンバード作戦といって、冷戦時代CIAが西側メディアのカネ流して検閲を行ってた 

それが冷戦終結後も継続されてた。 

それを知るとなぜ西側がNATO拡大していってメディア総出でプーチン氏の悪魔化、ロシアに経済的軍事的攻撃をしつづけてきた理由がよくわかった。 

ウクライナ戦争後も日本の言論人、インテリのなかにも、ロシアとソ連を同一視し冷戦が継続しているかのような宣伝してる連中いたが、 

彼らのプログラムに忠実に従ってるだけなんだよな 

 

▲169 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

小渕政権時代というと今から25年前、あの頃は世界に寄与していたかも知れませんが、バイデン民主党がUSAIDをLGBTQを世界に拡散する組織にしてしまった。日本にも急にLGBTQが流行りだして岸田前首相がエマニュエル前駐日大使に指示されて法律まで作ったのはその資金が使われたのだと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDが『米国の海外援助政策の執行機関』であるならば,日本政府が直接関与する必要はない筈ですが,岸田政権下では実際に多くの海外支援金が投入されました。この原因がUSAID絡みだとすれば大問題だと思います。 

また,玉木さんは国会議員であり,単なる説明に終始するのではなく,日本政府とUSAIDの関係は,国会で議論するべきであり,これが出来ぬようでは困ります。そうでなくても,USAIDの問題は,国内メディアが消極的姿勢であり,このメディア側の姿勢も不可解です。 

ご存知の通り,日本国内は物価高騰の嵐の中にあります。 

ガソリン代などの燃料費の高騰が,あらゆる業種にも悪影響を与えており,海外よりも国内を重視して下さい。 

玉木さんも,これは十分に理解している筈であり,可処分所得が増える実効性ある政策に邁進してほしい。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも不自然な流れで成立したLGBT関連の法案や最近盛んに議論されるようになった選択的夫婦別姓にも関係あるのかないのか。 

良いことも中にはしてたとは思いますが、ただの予算の無駄遣いでしかない組織であれば解体はなされるべきでしょう。 

あまりテレビ等オールドメディアで取り扱われていないのが不思議 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ChatGPTに聞いてみた 

 

USAIDはLGBTQ+の権利を基本的人権と位置づけ、2010年代以降、国際開発の一環として支援を強化してきた。 

 

2011年のオバマ政権の政策を受け、現地NGOへの資金援助、法的保護の強化、雇用・教育支援、HIV/AIDS対策などを推進。国連とも連携し、途上国での権利向上を目指している。 

 

一方、アフリカや中東の保守的な国々では「西洋の価値観の押し付け」との批判や、政治的反発を招くこともある。特に、LGBTQ+支援が開発援助の条件と見なされることへの反感が強い。 

 

USAIDの支援は人道的な側面があるが、文化的・政治的対立を引き起こし、国際的な議論の対象となっている。 

 

▲81 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

もし玉木雄一郎首相が誕生して外交目的で訪米してアメリカの要人と面会した場合、中東に関する過去の活動について質疑応答があると想像することができる。過去の首相と比べて引き出しの数が多い。ただ石破茂首相のトヨタ自動車の米国投資の引き出しはアメリカから賛同しかないだろうが、玉木雄一郎氏の場合賛否両論あると思う。 

>(石破茂総理大臣)「豊田章男氏は私の高校・大学時代の同級生、友人でありますが、トヨタ自動車は合衆国の工場を拡張する、あるいは新設をするという計画を持って近々実行いたします。」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの言うこともわかるが、本来の業務から、使命から逸脱しているような活動がポロポロと出てきてますよね。USAIDさん。 

その逸脱行為は公金で行われているからさらなる問題視されている訳なんです。 

で、玉木さん的にはLGBT関連パレードぐらいなんじゃねーすかね?なんか言われそうなのは。 

あの手の活動は米国では下火になっていきそうですが、日本では周回遅れでもまだ頑張るおつもりなんでしょうかね? 

LGBはまだわかる、Tの取扱運用ですよね様々なところで火種なってるのは。スポーツ、更衣、トイレ、浴場、留置施設などなど。 

 

▲142 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDは右派への言論統制や反米組織への援助という問題と、日本ではJICA(国際協力機構)もJBIC(国際協力銀行)も天下りの温床であり、実際の援助よりも幹部を含めた職員を食わす為の組織ではないか?という疑問と、民間も何もしない大手企業がコミッションだけ取って下請けに仕事を回してぼろ儲けしている事や、反日国への援助が問題なんじゃないのか? 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏が関わったのは官僚時代の話かな。 

どうなのだろうか。 

「ブラックやグレーの分野の事業」に、他国の官僚(この場合は日本の官僚)を関わらせることはないだろうからね。 

玉木氏が関わった事業は「きれいな仕事」だったのだろう。 

 

▲106 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表の行為については批判しないがトランプが言ってるのは資金の流れが曖昧模糊で無駄が多く民主党のやりたい放題、他国に必要以上に干渉するスタンスが受け入れられないと言っているからメスが入るのは歓迎だ。日本のメディアは資金をもらって飼い犬にされているから一切報道しない。これが問題の本質だ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予算規模考えたら、中国の一帯一路ぐらいそこらじゅうで幅効かせててもおかしくないのに殆ど話題に上がらないこと考えるとそういったまともな支援は殆どないのが実態ではなかろうか。 

日本もJICAの予算は外務省管轄にしたらいいと思う 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破には難しくてわからないだろうな。 

アメリカ訪問でアメリカへの寄付も民間がやる事発言してるし、他人任せ。7月の選挙で負けるのが分かっているから今のうちにやりたい事を急ピッチでやっている感が半端ない。103万、高校、減税、移民。国民に有益な事は1つとして進まないのに。 

 

▲264 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国際開発局(USAID)に関する報道が国内でほとんどされない。 

トランプ大統領と石破総理の会談はほとんど足並みを揃えたように大成功との報道。 

日本の報道機関が明らかに既得権益者のために存在しているかが分かる。 

 

▲202 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDが関わった事業の100%がCIA案件とは限らないだろうけど 

現在は多数の明らかに異常な案件に莫大な予算がつぎこまれていたことが判明して話題になっている 

ご自身がホワイトな案件と関わっていたからといってUSAID全体がホワイトとは言えないし、USAIDの闇は陰謀論ではなく公的事実 

 

この1週間、日本でUSAIDの闇がなかなか報道されないと思っていたら 

どうやらUSAIDについて騒いでいる人々は陰謀論者だみたいなネット世論操作までおこなわれているようだ 

こういった世論操作は日本にいるUSAIDの残党(CIA)がやらせているのだろう 

 

日本のメディアと政治家は戦後のGHQの時代からずっとアメリカが支配してきた。GHQの日本支配の役割はやがてCIAに引き継がれた 

今では本丸のアメリカが浄化されはじめたことで日本に逃げてきてるのかもしれない。日本のマスメディアがUSAIDを報じないわけだ 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDの不適切な支援先については批判されるべきだが、そのような事はどの国もやっている事だというのを忘れてはいけない。 

アメリカが世論工作をやっているように、中国やロシアもやっているし、急に韓流が流行るのも世論工作の一環。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんへの批評が事実に当たらない、という事は認めるとしても、 

そのことがUSAIDの活動全てを肯定する根拠にはなりません。 

 

私もすべてを把握している訳ではありません。 

ただ、トランプ氏が独りよがりの「屁理屈で」政府機関を潰しているとは思えません。トランプ氏の後ろ側には共和党内の優秀な(学問に支えられたインテリ)が居る事を忘れてはなりません。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ議論確認しているけど、玉木代表の言ってることがわからない人は、バランスシートが何かなど基礎的な学力がない可哀そうな人たちなんだと思う。 

USAIDについても玉木代表が説明しているようにトランプ大統領とマスク氏が何を問題にしているのか基礎的な学力がない可哀そうな人はチンプンカンプンなんだろう。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

割合はわからないけど、本当に拙速で誤った発信する人々と玉木氏を貶めるために背景は知りつつ誤情報を発信する連中の2種類あると思う。 

信憑性の高いメディアの情報を選択して吸収していれば玉木氏が反イスラエル的なわけがないこと、不正な資金流用に加担していないことなど普通にわかるはず。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがやっているのは、金を世界にばら撒きすぎではないか、というとてもシンプルな話です。 

国際援助の中でその国の権力者がうまく自分の利益になるように動いたり、また庶民もそれに依存しすぎて自活にまで至らないという問題、いわゆる「援助疲れ」や「依存の助長」というのはそれこそ国際協力の現場から問題視されていました。 

また国連や米連邦政府の官僚的硬直化は30年前から言われていた話です。それを自浄できなかったことが、トランプの介入を招いたと反省すべきではないでしょうか。 

トランプは極端だ、あるいはCIAが暗躍している、どちらも一面の真実はありますが、一旦陰謀論的な言論は排除し、ぜひ「硬直した官僚的組織」という使い古された問題意識を議論するべきです。 

トランプを「奇貨居くべし」として、より良き改革へと進むのは我々が冷静になることが肝要です。 

我が国の「ザイム真理教」の問題と全く同じなのですから。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局扇動されやすい人達はテレビだろうがSNSだろうがコロコロ転がされて利用される感じですよね。 

 

惑いたくなければ色々情報を集めて自分で判断し、判断が正しいかどうかを色々な角度で評価する…ということが必要になると思います。 

 

本来マスコミがその辺を担って稼ぐ形になってればいいんですけどね。 

下世話な話とか耳障りが良くて考えなくて良い情報を求める人達が多いからマスコミが腐ったのか、マスコミが腐ったから人々が考えなくなったのか、どちらが先か… 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDの大きな問題は 

よそのXからの抜粋 

 

USAIDが6千人超の公認ジャーナリストに2億6800万ドルを提供し、保守系メディアを封じ込めるため資金投入。TNIを創設し偽情報対策と称して情報検閲・言論弾圧を実施。日本のNHKも関与していたことが発覚 

 

なんで日本に直接関係のないトランプ氏を 

一方的にTVで批判して民主党寄りだったのかが分かる 

 

メディアが公平公正に報道しないで、恣意的に 

自社に有利な報道しかしない 

メディアのじさつ行為に等しいいよね 

 

この記事がそうだけど、ここの部分には触れない 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDも当初はマトモな機関であったと思いますよ。しかしながら弱者救済なのですから、予算をもっとくれ、となると、必要ならば仕方ないとなりやすく、アフリカ諸国の権力者達が義援金を懐に入れているのを知ると、同じこと出来るなとなり、自国でするべき支援を必要だと言って予算を取り、大金のキックバックを得る、これが当たり前になると、国際ジャーナリストからメディアへと知れ渡りますから、また大金なり渡して隠蔽させる。 

 国際ジャーナリスト達が何故ペイしているのか不思議だったのですが、謎が解けました。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

USAID、CIAがコントロールしていて援助と謀略の顔があるようだ。競合国へ左思想を吹き込み秩序を破壊し社会分断させて弱体化、それが米国にも毒素として染み込んできたようだ。CIA解体の動きはケネディ暗殺の情報公開と繋がる。敵の敵は味方で中国が乗っかり中国は人権つぶしで秩序を防御していたが、一人勝ちが際立ってきたので、米国も常識回帰しないと負けそうなのだろう。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが触れたのは有意義な事業だったんでしょうけど、アメリカも余裕がなくなってきているんだと思いますしね。 

適切な例えかどうかですけど、自分の身内が亡くなったとしてタンスから親族もよう知らん保険の証書なんかが出てきたら、とりあえず内容を確認して見直すなり切るなりするでしょう。バイデンさんもオバマさんも存命ですけど。 

少なくとも日本の場合、政治も省庁もメディアも信用低いですから、そんなところにこれ以上資金出したってムダやん、っていうのは案外まともな考え方では? 

トランプさんも全部を止めるとは言ってないようですし、そもそもビジネスの方ですからね。成果の出ない案件やリスクを孕んだ案件にはなかなか投資しないでしょうし、それでも継続しなければならないものには大幅な見直しをかけるでしょう。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事実はどうか精査する必要があるだろうが、ニュースのキーワードだけで自分で何も調べず条件反射だけで他人を誹謗中傷する輩を取り締まれるように早くしてほしい。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

反論なんだろうけど、論点が違う。玉木さんが言うようにヨルダン灌漑事業は有益だったのかもしれない。 

 

ただUSAIDに関して一番批判が大きいのは、共産主義とも親和性のあるグローバルポリコレを看板にした左翼言論を浸透させる、それに反する言論を封じ込めるためにマスメディア、ジャーナリストにお金がばらまかれていたこと。共産主義、グローバリストは表面は綺麗事で浸透してくるが、人類の多くを実質の奴隷化する独裁体制をつくる。抵抗するものは容赦なく人権侵害され殺されることはレーニン、ポル・ポト、毛沢東、そして習近平がやってきたこと。その方法はより間接的に巧妙になっている。巧妙で残虐な刃が日本人に突きつけられていることの深刻さを政治家として最低限は理解しないとダメ。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

思惑足らずかも知れないが『悪貨は良貨を駆逐する』みたいに良い行いを隠れ蓑にし悪意を持って私腹を肥やす、どんなにチエック体制を備えても、個人、団体、国レベルで現れる。昨今のコンピュータのセキュリティ対策も悪知恵比べのごとくシーソーゲームの様に終わりが無い。大きくするとこれらの被害が大きいから、小さくしっかりチエックしながらやるのはどうなのか。人は資格、権限、権力を持つとそれを試したいのか。いつも露見した悪事の処置は繰り返すね。私的には見猿、言わ猿、聞か猿は止めるべきです、メディアはしっかりしろ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木の話はわかりやすい。わかりやすいから納得感がある。ただし、ときおりわかりやすすぎると思うことがある。わかりやすすぎて、つまりいろいろ省略したり要約することで重要な細部が抜け落ちてることを疑いたくなることがちょいちょいある。それはうがち過ぎだというつっこみはもちろん覚悟してるのだけれど、もしそうでないとすればほかの政治家の言語能力があまりに低すぎるということになってしまう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国のメンツが、海外の国々にお金をばらまく結果を招いています。当然災害などについては、必要に応じて助ける必要があるだろう。これは持ちつ持たれつ、できる範囲での提供で、各国行われています。 

しかし、GDP2位だった頃とは状況が変わってきているにもかかわらず、政治家が外国の首脳にいい顔したいから、じゃぶじゃぶ資金提供しているのが現状。頼られているより、たかられているのが現状ではないか?  

もう、この国は、裕福ではないので、助けてもらう必要はないが、自国のため、海外への歳出は調整しなくてはならないだろう。 つかえるお金は限られている。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的な援助は否定しないが、国内逼迫疲弊してるのに、敢えて存続する理由はないと思う。 

WHOや国連なども同じ 

 米の考えは国を考えて行動しているけど、日本はどうよ? 

 経済立て直しが優先なんでは? 

 

▲159 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

DOGEは海外援助が無駄と言っている訳ではない。なかには正当な補助金もあるだろう。 

問題はメディアなら金がばら撒かれていたこと、偏りのある思想の啓蒙活動に大量の補助金が使われていたことが問題。 

玉木氏には不運だが、この報道がもとになり、もっと認知されるべき。 

メディアは一斉に口をつぐんでいる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の援助は全体から見ると、ごくわずかでメディアにお金を渡して、都合の良いことを話させてたって言う組織ですね これで民放ではない。NHKすらウクライナのことを毎日放送したり、コロナワクチンは絶対安全だと言ったりした理由がわかります。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

腐った大木があると指摘される局面で、自分が関わった枝葉は正常だったと明確に区切らないのはミスリードになりえる。 

最大の懸念は日本で情報工作が成されていなかったかという点。官房機密費から金を貰い政府に都合の良いことを言っている人が多くいると指摘が以前あったが、あれと同じ、どころか分断を促す言説ならより問題は大きい。 

斎藤知事報道のようなオールドメディアへのカウンターではなく、SNS主体の話題なのでノイズやミスリードが多いのも特徴的。 

テレビメディアは中立が放送法にて定められていながら、トランプ報道に関して、極めて偏向的に報じるので、事実上違法放送常態にあり、俯瞰で見ればこちらもカウンターだろう、流言もこの辺りに報復的な面が強い。疑惑の段で大騒ぎするオールドメディアが静かなのも、疑念が増幅される材料になるし、安倍政権時にその行為をオールドメディアこそが追認してしまった。疑わしきは貶めていいと。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDの件は日本ではあまり深堀されないしどれが真実なのか判断しかねる 

ただまぁどの組織も長い年月肥大化して行けば埃の一つや二つ貯まるだろうから是正する良い機会なのでは? 

日本でも全てとは言わないけど組織の再編成は考えた方が良いと思う、新しい枝も生えてこない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがUSAIDを閉鎖したいのは、大元はウクライナの問題があるからですよ。ビクトリア・ヌーランドと調べたら、色々と出てくるの国民も調べるべきです。 

そして、このアメリカの援助って実は、海外の独立系メディアにも資金を提供してるのです。これも知らない日本人が多い。 

つまり、外国のテレビ局が海外の資金で運営されてる、これの意味する所はどういうことかわかりますよね?その資金提供国にとって都合の良いメディアになると言うことです。 

玉木さんとは関係ないですから。ご安心を。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

異様に感じる玉木絶賛擁護 

壁もガソリンも結論を急いでほしいのにいつ実現するのか結果に期待が持てない。 

財務省を敵にしたパフォーマンスで参議院選での国民の餌にするつもりで自分達のため。 

今国会予算で壁やトリガーがダメなら不倫恩赦で特命を背負っているのに浮かれているだけの玉木は辞職して残り国民民主の方々が頑張るべきでこれを応援すべき。 

 

▲38 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

良い傾向ですね 

なぜトランプが大統領選に勝った後に民放がお通夜状態だったかよく分かる 

NHK職員が尖閣諸島は我が領土と言ったり 

中国版AmazonのteamをNHKで宣伝紹介したりしていたのも全てはUSAIDと関係していた 

トランプが名指しでNHKを批判したんだから、 

NHK含め左翼オールメディアはこの大きな事実を報道しなよ! 

よくもまあこれまで日本人をTVや新聞、Yahooニュース使って左側に誘導してきたな?! 

なぜ、保守層がSNSやYouTubeに流れたのか、 

なぜ日本のオールドメディアが左翼化したのか 

今回の件でよく分かった 

世界トレンド1位になっても報道しない自由を発動するオールドメディアを誰が信用するんだよ 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事はわかるが、結局それが実行されてないから解体されてるのでは? 

援助の8割が抜かれ、必要な人には一円も届いてないって話だから。 

日本のNPOも同じ構図になってるのでは?と疑われてるのを理解してない 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの関わったUSAIDの事業は良かったかもしれないが、他の事業内容で問題があったのでトランプ氏はメスを入れたのではないだろうか? 

玉木氏はあくまでも自分の経験範囲だけで擁護している気がする。 

 

▲51 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDの支出先には、 

日本のメディア(NHKも含む)、大手広告代理店、財団法人、一部の大学・大学院ですよ。 

 

これらへの援助が必要と思われますかね? 

公平で検証のとれた日本のメディアさんから、この件を聞きたいですね。 

政府が知らない金ならば、脱税の疑惑にもつながりますよね! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう慈善団体を隠れ蓑として巨額なお金が我々の国民から使われているという事実があるのではないですか? 

税金が上がっても上がっても、世界中の貧困も病気も戦争もなくならない。逆に増えている。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外へのばらまきが全て悪い訳じゃない。意味のあるばらまきだってある。しかし、今回トランプ大統領が、閉鎖を決めたのは、そこ機関でなくても良く、かつ問題のある組織への金の流れがあったからだ。 

マスコミが騒ぐのは、その金の流れに自分達も関係あるからで。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私的には、Xがインプレッション制度を導入して以降、この手の論拠不明の陰謀論が当たり前のように拡散される醜態が後を絶たずなんだかなぁと思う。 

 

結局のところ、やってることはゴシップ誌と同じで「大衆の興味を惹くネタなら嘘か誠かなんでどうでもいい」というのが根底にある。 

 

今回の場合、USAIDとトランプ大統領という単語さえあればよく、筋書きは勝手に書いて拡散すれば良い。 

 

渦中に入れられた人物が反論を開始する前に相当数のインプレッションを稼げたらそれで十分儲けになるって話。 

 

結局のところ、自分の金欲しさに他人をわざとトラブルに巻き込むという畜生この上ないインプレ稼ぎ垢が蔓延しているのが今のXじゃないのかね。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

>イスラエルと平和条約を結んだアラブの国であるヨルダンへの支援の政治的・経済的な意義は大きく 

 

具体的に援助で払った税金がいくらで、日本にどれくらい利益があったのか出してもらわないと。具体的な数字もなく、当事者が意義は大きくという自己評価されても、普通の会社なら通じない。特に不倫男は国民も平気で裏切りそうなので、具体的な数字は大事。 

 

▲40 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

? 

アメリカ国際開発庁を止めろって 

言ってるのは  

海外支援の名目で大金を注ぎ込んでクーデター起こさせたり SNS使ってデモ扇動したりしてるのを批判されてるからでしょ? 

そんだけお金使ってアメリカ国民への見返りあるのか?(富裕層にだけ)って話 

事例が上がっていたけど 

ウクライナ支援も言われていた 

そのお金はウクライナのメディアに流れて何に使われてるのか 何処に行ったのか不明だと 

クーデター活動はキューバのが有名だよね 

スンスネオに160万ドル使ってたのがバレて大批判になった 

支援の名の下 やってることがね 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDから資金提供を受けていた団体にヤフーニュースも存在していますのでここのコメントも操作されている可能性が十分にあります、 

私は玉木氏の釈明動画を見ましたがどうも歯切れが悪く擁護しているように感じてもう玉木氏と国民民主を信用できなくなりました。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当時は真っ当な物であっても、現在も悪用されていない証明にはならない。 

玉木氏のように関係があった団体、組織、企業は具体的な詳細を公表すべきでしょう。 

このように話題になっていることから、企業名なども出始めており時間の問題。 

日本に最も必要な物の一つが「ザイム教の排除と米国のdogeと同等の組織」でしょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはUSAIDの援助を全て辞めるとは言ってない。 

良いものはそのまま残し、国務省と統合して、これからも支援を継続するとしている。 

今まで官僚が好き放題やってたことを精査するとしている。 

しかしこのことには一切触れず、玉木氏は自己の正当性ばかり主張していた。 

こういうところが、未熟だなと感じました。 

 

▲60 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDについて、オールドメディアや政府は何も言わないが玉木さんはこの件に自身から触れた事については良い行動だと思う。深い所はわからないが何も行動しない奴らよりいいのではないだろうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

USAIDはじつはふつうのアメリカ人もなじみがないらしい。 

平たく言うと、CIAの尖兵。これまでに80国以上の政権転覆を指揮し、不都合な情報を遮断すべく巨額のカネを税金を原資に、世界中のジャーナリストたちにばらまいてきたらしい。日本でもNHKがその影響下にある。 

要するに、世界の闇の支配のおおもと。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

支援する側の国が傾いてきたら支援を減らすって当たり前のことじゃないですかね? 

自分の財布に金がないのに良い人ぶって渡し続けてたら共倒れでパンクする時期が支援される側の国と近くなるだけでしょうね 

 

日本も外国に援助し続けて自国はここまで低迷してたら世話ないわ 

むしり取られただけやんけなんて思ったりもしちゃいますね 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開発援助と人道支援を行う「USAID」を利他を否定するトランプが嫌うのは当然でしょう。 

 

しかし、トランプになってからはもはや法に基づく支配とかで中露を批判できなくなったのは明らか。 

 

露は侵略してるから、より酷い部分が明らかにあるけど、これから米もパレスチナ虐殺に加担するなら同じになる。 

 

そして、それ以外では中露より酷いのは明らかでしょう。ほとんど、北朝鮮に近づいてると言っても良いんじゃないの? 

 

▲6 ▼30 

 

 

 
 

IMAGE