( 264418 ) 2025/02/13 03:04:32 2 00 自民が「夫婦別姓」議論を本格化 割れる党内、意見集約できるか毎日新聞 2/12(水) 20:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/df1aa3b0e51cb3da8a856ae274e4b320a2f3729a |
( 264421 ) 2025/02/13 03:04:32 0 00 氏制度のあり方に関する検討ワーキングチームであいさつする逢沢一郎座長(中央奥)。右端は高市早苗前経済安全保障担当相=東京都千代田区の自民党本部で2025年2月12日午後2時4分、宮本明登撮影
自民党は12日、「氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム(WT)」の全体会合を党本部で開き、選択的夫婦別姓の制度導入の是非を巡る議論を本格化させた。野党の多くや公明党は導入に前向きだが、自民内は賛成派と慎重派に割れており、意見集約できるかが焦点となる。
WTの開催は昨年8月以来で、現職議員約50人が出席。逢沢一郎座長が冒頭、「この問題は(夫婦同姓か別姓かの)どちらを選択するかという簡単な問題ではない。多様化する価値観と日本が守るべき伝統的な家族制度の両方に思いを致しながら、しっかりとした結論を見いだすべく努力を重ねていきたい」と述べた。
党内では導入論のほか、夫婦同姓を前提に旧姓使用を広く認める案や旧姓に法的な担保を与える案など、さまざまな案が提起されている。最近は保守派の動きが活発で、高市早苗前経済安全保障担当相は4日、自身が顧問を務める「保守団結の会」の会合で旧姓の通称使用を拡大する私案を説明。5日には、党の保守系議員連盟「創生日本」が旧姓の通称使用拡大について意見を交わした。
この日のWT会合では、これまでのWTで確認してきた「戸籍制度は維持」「子どもに不利益が生じないよう十分に配慮する」などといった考え方を共有した上で、意見交換した。
高市氏は自民が近年の国政選挙で旧姓の通称使用拡大を公約に掲げてきたことに触れ、「国民への約束をまず守るべきだ」と主張。一方、賛成派の井出庸生衆院議員は「元々の名字を変えたくない、大事にしたいという人たちの思いにきっちりと応えることが出発点ではないか」と訴えた。
WTは今後、少なくとも週1回のペースで会合を開く予定。逢沢氏は会合後、記者団に「いつまでにどのようなものを出しなさいという指示を総裁や幹事長らから明確にもらっているわけではない。しかし国民の中には大変関心を持っている方がおり、国会の政治状況がある。野党の動きを念頭に置きながら議論しないといけない」と説明した。
一方、石破茂首相(自民党総裁)は12日の参院本会議で、選択的夫婦別姓制度の導入について「いつまでも結論を先延ばしにしていい問題とは考えていない。党としての考え方を明らかにすべく議論の頻度を上げ、その熟度を高めていく」と述べた。【川口峻、小田中大、森口沙織】
|
( 264422 ) 2025/02/13 03:04:32 0 00 =+=+=+=+=
他にやることは沢山有ると思いますが。 このような問題は国民投票で決めたらどうでしょうか。 国民の代表である国会議員が少数派の言う事を聞いて議員だけの投票で決められたらたまりません。 同性婚とかと同じで多くの国民が反対であろう議案を少数派を過大に取り上げる議員さんたちの好き勝手にされたらと思うと、このような重要な議題は是非とも国民投票でお願いしたいと思います。
▲5172 ▼516
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓の導入に慎重であるべき理由として、まず家族の一体感の問題が挙げられます。夫婦が別々の姓を名乗ることが可能になると、家族としての結びつきが弱まるのではないかという懸念があります。特に、子どもが生まれた際に親と異なる姓を名乗ることになると、家族内での一体感が損なわれたり、子どもがアイデンティティの面で混乱する可能性も指摘されています。 また、日本の社会制度や慣習が現在の夫婦同姓を前提に成り立っていることも無視できません。戸籍制度をはじめ、行政手続き、銀行や保険などの名義管理において、夫婦別姓の導入により複雑化する可能性があります。これに対応するためには法改正やシステム変更が必要となり、それに伴う行政コストの増加も懸念されます。
▲213 ▼205
=+=+=+=+=
なんでそんなに急いでいるのかがわからない。 最終的に戸籍制度を廃止にしたい勢力が急かせているのか?戸籍制度だけは絶対に無くしてはならない。帰化人の境を分からなくさせるのが目的であると言っていた政治家がいた。流石にこれは反対ですね。 なんなら国民投票でいいと思う
▲5697 ▼640
=+=+=+=+=
私は、高市さんが、正直好きではなかった。けど、夫婦別姓の事に関しては、感謝している。結婚後の旧姓【通称】を使い易く変更していただき、別姓にも、断固として反対しておられる。高市さんの動画を観て欲しい。やはり、最終目的は、戸籍廃止のようです。私が思うのは、何故?日本国なのに、日本が望まない方へ、政治も司法も向かっていってるのだろうと考えた際、政治家や知事などの戸籍開示の声が、出てきています。行列に出演されておられた北村弁護士も、動画内で、仰ってました。戸籍を開示されては困るので、一刻も早く、廃止にしたい輩が、潜り込んでいるのです。私は、絶対に、夫婦別姓は、反対です。周りの知人にも、その話になったら、説明しています。まだまだ、この問題を軽く考えてる人がいます。先ずは、自分で調べて、1人でも多くの人に拡散して下さい。私も、出来る限りの事は、するつもりです。
▲898 ▼224
=+=+=+=+=
夫婦別姓の議論では国民の生活は豊かにならない。現役世代の負担が重すぎる社会保障制度の見直しこそ、最優先で議論すべきだよね。年金、医療、介護の財源はどんどん厳しくなってるのに、根本的な改革は先送り。
少子高齢化が進む中で、社会保障の負担が若い世代に偏りすぎてるのは明らか。共働き世帯も増えてるのに、税と社会保険料の負担は増える一方で、将来の年金も当てにできない状態。こんな状況で姓をどうするかの議論にばかり時間をかけてるのは違和感しかない。まずは社会保障改革を進めて、若い世代が将来に希望を持てる環境を作るのが先じゃないかな。
▲3907 ▼411
=+=+=+=+=
本当に今やるべき事じゃ無い他にやるべき優先順位があるでしょう今日本人が国民が生活がカツカツな時に議員さんは何を考えて別姓なんて何処ぞの国の影響ですか?今は日本人ファーストですよ。米も高いし野菜も全て値上がり生活出来ません。別姓なんて今話し合いする事では無い日本人ファーストにして下さい。この政権は不安しかありません。毎日の今の日本人の生活を豊かになる様な明るく楽しい日本にして下さい
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
これ今の物価高のインフレの状況で誰が求めてるんですか?優先するべきは経済対策ではないでしょうか。 国民の多くがそう望んでいるはずです。 今の与党は誰に対しての政策を進めているのでしょうか。
▲3138 ▼231
=+=+=+=+=
今、外務大臣は、中国人のビザ緩和を推し進めているし、中国帰化人が次々と日本の政治に立候補の準備を進めている。そして、なんだか得体の知れない政治家が外国人参政権を推し進めている状況。 こんな不安定な状況下で、更に日本の戸籍破壊に繋がるようなことをして、誰が得をするのか考えてほしい。 日本人が得をするなんて思えない。少数派の意見を尊重するなんて耳障りの良い言葉であくまが近づいていることに気づくべき。 日本人の権利が剥奪され、納税の義務だけ与えられる時代がもうすぐそこまできている。 美味しい思いをするのは誰なんでしょうね。
▲2506 ▼128
=+=+=+=+=
現状のパスポート併記などでは解決できず、どうしても希望したい人のみ例外的に認めるような申告制度からスタートという訳にはいかずに、全員が選択制にするか否かしかないんでしょうかね。
これで希望者は実現しますし、その数が大量になるなら選択制という案も具体的になっていきますから、実質的には選択制と変わらないと思うのですが。 関係ない、好きな人が選択するだけと言う人も納得するでしょう。
もし女性姓を選択する人が少ないから、という理由なら選択制にしたところで解決はしないですし、じゃあ50%なら選択制は必要無くなるよねという事になるので、選択制が解決策では無くなります。
どうも積極的に賛成してる人達って、選択出来ない不便さとかとは違う目的で、反対する人の事は考えられない、正義を押し付けようとしてる人達という印象です。反対するのは何も賛成の人の正義を否定してるだけの人達ではないですからね。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
私は女性で一度離婚しているけど、不幸ど真ん中の最中に名前を元に戻す作業が非常にしんどかった。その後、今の夫のような存在に出会い、結婚したい気もしてはいるが、また離婚する可能性もゼロではないから、あの地獄の作業を繰り返すとなると再婚に踏み切れない。 なんだか皆さん、反対の様子だが、私のようにバツイチで、もう名前を変えたくないという理由で再婚に二の足を踏んでいる人はいないんだろうか。この問題で問題なのは、子どもの姓をどうするか、といった点のようだが、私のように子どもがいない人間もいるわけだし、「戸籍制度が崩壊する」だの「中国に媚びを売る」だの言っていないで、早く進めてほしい。女性に合わせて姓を変えてくれる男の人なんて少数派だろう。なぜ別姓ではいけないのか。なぜ女性ばかりが合わせなくてはいけないのか。反対派が多いので、私の意見はマイノリティだと思うが、つい聞いてほしくなってしまった。
▲131 ▼237
=+=+=+=+=
別姓の必要性は分かるが、これを必要とする人はそんなに多くはないと思う、大多数の一般国民は、同姓で問題ない、旧姓使用を必要とする人に対応する、通称使用拡大と選択的夫婦別姓、どちらでもよくあまり関心がないのではないか、
自民党が分裂するほどの大問題となっているようだが、議論を重ねても決まらなければ最終的には、総裁選のように投票で決めるか、そうでなければ、与野党含めての国会採決に党議拘束なしで自主投票するしかないのではないか、
結果、自民が保守とリベラルで分裂されたとしても、やむを得ないのではないか、元々主義主張の異なるグループがくっついているのは、不自然で互いにやりにくい、参院選挙後の状況次第ではガラガラポンの政界再編成があってもよいのではないか。
▲1291 ▼348
=+=+=+=+=
高市さんが言う通り銀行などの民間企業のめんどくさい手続きをしなくて済むように旧姓が使えるようになればそれで良いです。大多数の女性は名字変わるからって特に思うところはありません。なんなら私はゆとり世代ですが本当に結婚したんだなーって嬉しかった。周りの結婚した同年代の人達も夫婦別姓はどうでもいいって意見ばかりです。子どもは二人以上いたら兄弟で姓がバラバラになるかもしれないデメリットもありますよね。そんな事より社会保険料見直したり103万の壁の問題に時間使って欲しい。
▲177 ▼43
=+=+=+=+=
私は子供の一人を養子に欲しいと言われた時、子供がイジメにあう事を懸念して、家族全体で姓を変えた。会社では多少不利益あったが、自分が頑張ればそれで良いと思った。 姓が家族で異なる事により子供がイジメにあったら、この法律を決めた政府や国会議員は責任を取るのだろうか? 少なくとも私のイギリス人の友人は悩んだ末に事実婚とした。親と異なる姓の子供は英国でもイジメにあうそうだ。夫婦別姓は結婚を減らし少子化を促進すると思う。 これが原因のイジメが発生したら国家賠償するとの条項をつけるべきだ。今のままでは無責任だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
理系研究者の場合、論文は英語で書かれ著者はその氏名によって判別される。結婚して姓が変わると、検索で漏れることもあるし個人としての評価が正しく行われない恐れもある。つまり、姓が変わるのはプロフェッショナルとして生きる人間にはリスクが大きく不都合なのだ。 選択的別姓を求めるのはそんな具体的な事情があるからだ。
大半のカップルは現実的には夫婦同姓を選択するのではないかと思うが、別姓を望むカップルにはそれを認めるべきだろう。子供の姓をどうするか、で厄介な争いが生じる可能性はあるが、それも実例を重ねて解決する方法も見つかるだろう。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓は戸籍制度の運用困難の恐れがある。旧姓通称使用の法制化とは別案だが、婚姻時の旧姓続称制度も注目される。戸籍上は同姓でも、届出により民法上は旧姓続称が認められるが、これを「呼称上の氏」ではなく「民法上の氏」とするためには特別な立法措置が必要となる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の流れだと議員投票の際に自民党が通称使用で党議拘束をかけられるかどうかだな。かけられれば阻止できるだろうが、かけられなければ野党と自民の推進派が結託して別姓が決まってしまう。野田や辻本、小川はしてやったりだろう。党議拘束をかけない自由投票にする場合、自民党は推進派の議員の氏名をしっかりと公表にしてほしい。夏の参院選含め今後の投票の際の良い参考になるだろう。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
結婚し戸籍を設けた段階で、原則「世帯主の姓」を名乗ることとし、併せて男女ともにいわゆる旧姓(実家の姓)を名乗ることを法的、公的に認めればよいのではないのか。現在この「世帯主」の概念が何気に定まっていない状況は、子どもが生まれたときにどちらの姓を名乗らせるのかすんなり決まらない場合、揉める要因になると想像できる。生まれた子どもは原則「世帯主の姓」を名乗るとすれば、子どもは翻弄されずに済むのではないか。ちなみに「世帯主」は夫婦の場合どちらかを指すことを付け加えておく。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言って自民党は、国民の民意がわからない政党だろうな。全国民にとっても夫婦別姓についての優先順位は低くないですか?物価高、水道光熱費高、米価格高、少子高齢化問題、所得格差、借金の金利高、預金の金利安、円安、能登復興などなど問題は腐るほどある。それがわからないなら、議員報酬返納し議席をもっと減らして下さい。お話になりませんし。大阪万博なんかやってる場合じゃないし。色んな地域で、観光に来た外国人に占拠されてる問題もあります。日本の少ない国土も外国人に売却されてる問題もあります。
▲553 ▼54
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓の賛成派は「選択肢が増えるからいいと思う」という、わりかしライトな考え方が多い気がする。 選択肢を増やすことは単純ではなく、戸籍管理(家単位から個人単位への変更)やそれに準ずる社会保障、税制、安全保障、親子別姓、社会的・慣習的混乱など様々なリスクや課題を抱えている。 これをどのようにクリアしていくのかを現実的にシミュレーションしながら慎重に議論していく必要がある。
そもそも多様性って聞こえは良いが、副作用も伴う。 例えば、いわゆるZ世代の方たちって、選択肢が増えすぎたが故に「何を選べば良いか分からない」「失敗したくない」「他人と比べて劣等感を感じる」と言った悩みがあり、選択肢が少ない方が無駄な悩みや争いも起こらないという考え方がある。 リベラルな方はイデオロギーを重視する傾向にあるが、もう少し現実と向き合っていく必要があると感じている。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
夫婦別姓でも構わないが、子供の姓をどちらにするのか、学校での苗字呼び をどう変えるのか等の変更も必要。明治までなら苗字持ち人の方が少なく、 多くの人達は部落名や親の名前を頭につけて名前を呼んでいた。 苗字が夫婦別になると授業参観などで家族写真持参とかでないと教師などが 判別できない状況も出てくる。海外を見れば苗字を変えない国も、 双方の名字を含むようにする国も、所得が多い方の名字にする国もある。 管理自体はマイナンバーで管理されているが、学校や役所では子供と親の 双方の本人確認が必要な事態も発生する事を忘れてはいけない。 何をどう変更しようと全員が納得する事はないので、最大支持層の意見に 合わせるという妥協案になると思うけど、極一部の意見で決める事ではない 気がする。しかし現在の日本でこの議題って衣食住の安定策より上位なの だろうか。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
この件は各党党議拘束を外すべきだし、国民選挙に最終は委ねて欲しい。死に票が無いから。 私は選択的夫婦別姓に反対の立場で旧姓の通称使用で十分との意見ですが、民主主義は多数決なので、国民投票の結果なら従います。
でも優先して議論して決めて欲しいのは税制の改善。
▲129 ▼27
=+=+=+=+=
例えば旦那さんの名字で住所登録して、旦那さんが通販した時は今まで通り届くけど、別姓の嫁さんが通販した時にはどうなるんだろう? 家の表札に全員の名前書いてある家は良いだろうけど、旦那さんの名字しか記載していない表札の時には○○宅○○宛てと書くことになるのかな? 通販時代だからシステムを良く練らないと宅配会社や出前屋さん等が混乱しそうですね。 同性にして職場や家庭内等で別姓使用出来るに留めておいた方が良さそうかな。
▲19 ▼43
=+=+=+=+=
それぞれの夫婦で話し合えばいいだけで、別姓は強制じゃない。なのに選択制すら許さない。「理想の家庭像が崩れる」を理由に、個々の家庭のあり方に国が関与する事は、大きなお世話とごろか越権行為になるだろう。 だからこそそれを理由にしてはいけない。そしてそれは夫婦別姓を認めたくない本当の理由でもないと思う。全ては「国民を戸籍で簡単に管理したい」ということだろう。 今後、移民や怪しい外国人が増えて行く中で、戸籍制度の維持はそれなりの効果があると思う。その理由なら越権行為にはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うんだけど、政府自民党が持ってくる議題ネタってどこから出てくるのだろうか?誰が望んでいるの?何の必要があって議論に持ち込むの?それを望む人というか企業か団体がいるの?やはり裏で何か、それが実現することで潤う人がいて、見返りを貰っているのだろうか?と考えてしまいます。
▲584 ▼40
=+=+=+=+=
「夫婦同姓」が「夫婦同性」に見えて、ちょっとビックリしました。でも、両方とも、ドッチでもいい気もします。 夫婦同姓の可否を議論しなくてはならないこと自体、家族制度と夫婦の結びつきを切り離して考える選択肢のウェイトが大きくなっていることを示唆していると思うからです。
子供を基本的に家庭内で養育する制度や両親の財産を子供が相続する制度は、人間にとって決してアプリオリなものではありません。 子供の養育や教育を家族制度とは別々の問題と捉えることが、少子化問題の解決にもつながるような気がします。
▲19 ▼27
=+=+=+=+=
今までは、与党圧倒的多数の中で、与党が法案化の動き自体を握りつぶしてきたのが実態だった。つまり、いくら、与党に一定の別姓制度賛成の勢力があっても与党側から法案を提出すること自体が難しかった。しかし、今度は野党側から法案提出され、それが実質審議されることが確実視される中で、自民党が党論を反対にまとめて党議拘束をかけるのはかなり難しいと見られている。法案化を妨害するのと、法案に反対するのとではかけるエネルギーが全然違うからだ。果たして、自民党が反対の党議拘束をかけられるのかどうか、実に見ものだ。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
夫婦別姓の当事者は、国民です。こういう議題はせめて国民投票にすべき。私は国際結婚なので夫婦別姓が可能で別姓にしてます、子供の姓は法律で戸籍の筆頭者(日本人)の姓です。戸籍制度は無くさず、こうして日本人でも国際結婚で夫婦別姓になっているカップルもいることを国民が知った上で日本人同士のカップルでも別姓が可能になってほしいと願っています。可能になったところで、ほとんどのカップルは同姓を選択すると思いますが、キャリア上、様々な個人の事情で女性側が別姓を望んでいる人も多くいます。
▲52 ▼17
=+=+=+=+=
これらは国民にとってどういったメリットとデメリットがあるのか、会社や社会、地方や国にとってどう言った影響を及ぼすのかを発信して欲しい。 議会だけでなく国民も絡めての丁寧な擦り合わせを望む。 相続税なども国民には優しくない方向ばかりと感じて居る、子に残せないで国に吸い取られるばかりでは子孫の繁栄などはあり得ないだろう。 高齢者を若い人が支えるとか論議が偏り過ぎて居る、高齢者が国を支えて来て今の国がある。 責任の所在のすり替えだとしか感じ取れない。 この案件は国民に十分過ぎるくらいの説明と丁寧な議論とリスクを共有しながら着地すべきだと思う。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
戸籍制度の廃止と結び付けるのはどうかと思うし、どちらの姓になりたい人はなれば良いし、不都合と考える人はそのままにすれば良い。旧姓使用を認めればいいと言うけど、これだけ女性が社会進出して種々の資格だとか妻の手続きの面倒さを見ていると姓を変えることの不都合さは相当なもの。子供の問題を騒いでいる人がいるけど、名前を自身で決められないのと同様、親が決めてどちらかに決めて良いのでは。
▲37 ▼44
=+=+=+=+=
この問題は、今までどうして、夫婦別姓がダメだったのか?を説明しないといけません。日本独自の戸籍制度は夫婦同性で成り立ってきたものです。夫婦別姓にすればどれだけのことを変えないといけないか?わかっていない人間が多いのではないだろうか?政治家でさえ、わかっていないと思うけどね。そこから、よく考えて欲しいですね。
▲37 ▼19
=+=+=+=+=
党議拘束を外して自由投票で良くないですか。 少数与党として野党と協議をしなければならない事が山とあるでしょうし。 石破氏だって総裁選での主張もあるでしょうからスルーも出来ないでしょう。 野党だってこれは分かれていますし、全議員の考えがはっきりわかるでしょうから。
▲470 ▼54
=+=+=+=+=
少数の意見にも耳を傾ける事は素晴らしいですが、優先順位をつけて欲しい。 このような事で時間と金を無駄にするのではなく、もっと急がなきゃ行けない事あるよね。 少子化対策を急がなければ日本が消滅してしまうのに、こども家庭庁なんてのも、子供自身が少なくなったら存在する意義もない。 パッチを当ててやった気になるのではなく、根本的に国民が成長していくための政策を大きく打ち上げて欲しい。 そもそも納税者が少なくなったらダメでしょ。
▲40 ▼12
=+=+=+=+=
この物価高・円安の最中に優先すべき議論は他にあると思う。 ただし、この議論やる以上は党が割れてもいいから徹底的にやってくれ。
保守政党のはずの自民党内に、左派政党と同じ政治理念を持つ人がいる。 野田聖子氏がその筆頭だが、高市早苗氏と野田氏では政治理念に大きな隔たりがあり、同じ自民党に属していることに強い違和感を感じる。 自民党が割れて政界再編が起これば良いと思う。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
別姓にしないと困る人は実際、どのくらいいるのか。 別姓夫婦から産まれた子の姓はどうするのか。 子の配偶者もまた別姓? 一番は子の姓をどうするかだな。離婚もお多いし、別姓の方が便利なのかな? ファミリーネームがある方が、わかりやすくて良いけどな。 その話よりも、物価高を何とかして欲しい。
▲70 ▼31
=+=+=+=+=
個人的には選択的夫婦別姓賛成なのだけど 与党で意見がまとまらないほど時間がかかるのなら今はまだ時機尚早ということで通称使用拡大でいいのではと思ってしまう。
5年後に再度検討する位の文面を追加する位で双方の立場の人が折り合いをつける感じ。
この問題にかかわらず日本はまだまだ男女平等という意識は多数派までには育ってないので急激な改革は避け着実に進めていく方が日本らしいかと思う。
▲22 ▼68
=+=+=+=+=
優先順位がおかしい。はっきり言ってただのパフォーマンス。ガソリン税や物価高対策、所得控除等、先にやることは大量にある。悪い言い方すれば、“どうでもいい”ことを張り切ってやってみせてるだけ。 今これをやっても、喜ぶのは一部の団体の方々だけで、多くの国民にとって何も利益にならない。こんなもんやる前に、とっととドリガー条項を発動しろ。法治国家なのだから法を遵守して貰いたい。国民に法の遵守を求めるなら、政治家が率先してその姿を見せるべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
通称使用の拡大で本当に不便さが解決するならいいと思いますが…私(女性、共働き、通称で旧姓使用)が感じる不便さは以下の通り。
第1位:パスポート 海外出張のとき困ります。航空券の予約名が通称と違うので、エージェントに丁寧に説明しないといけません。海外の会議に出席した際、参加者リストで自分の名前が戸籍名になっていてがっかりしたことも何度もあります。
第2位:クレジットカード 例えばオンラインでのセミナーの申し込みで「本人名義のクレジットカード」と指定されている場合があります。私は仕事も研究も交友関係もすべて旧姓で通していますので、こういう壁にぶつかるたびに不便さを感じます。
第3位:給与・税金関係 自分もですが、経理担当者はなお面倒だろうなと。私の職場は既婚女性はほぼ全員旧姓使用していますが、給与や年末調整の書類は戸籍名。それを全員分把握する仕事って非効率的だと思います。
▲144 ▼94
=+=+=+=+=
通称使用でほとんど問題はなくなります。 完全に別姓にすると戸籍がわからなくなったり、子供が片親と別々の姓を名のることになります。 実際に子供の多くは別姓を望んでいない結果がアンケートで出ていました。 また、結婚して同じ姓を名乗りたいのに名乗らせてもらえなかったり、婿に入ったのに別姓を名乗っていたりと社会が混乱します。 そしてこの問題で裁判になった時に裁判官も公正な判断ができないのではないかという話もある。 少なくとも今は夫婦別姓よりも憲法改正、減税を優先して議論すべき。
▲177 ▼93
=+=+=+=+=
選択の余地が無いのが良くないのであって選択できるのならそれで良いんじゃないかな。 女性が研究職について論文を書いたり海外で活躍する立場だと必要みたいだしね。経団連の要請もそういう理由だった。 そういう人にとっては切実な急務だろうけど、一般的な夫婦は従来の同姓を選ぶんじゃないかな。
▲64 ▼29
=+=+=+=+=
夫婦別姓を何故急ぐ必要があるのか、さっぱりわかりません。 国民生活が苦しいのを、急いで何とかしていただきたい。 大体、婚姻する時に、夫の氏を名乗るとはなってないし、どちらかを選択することができます。 通称使用も問題なく出来てます。 結婚に対する男女差を感じるのって、法律上の事でなく、私達の意識の問題だと思う。 いくら法律を変えても、変わらないと思う。 問題をすり替えて、法律のせいにしてはならない。 考えなく法律を変えてるようにしか思えず、後々多くの問題が出るのは想像できます。日本には馴染まない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
この問題は十分に議論するべきだが自民党は何故か急いでいるように見える。国民にとって不都合があるし、党内で話し合ったところでロクな結論は出ないだろう。私は反対だが議論が十分ではない。世界の国がやっているから日本もやると言うのはおかしいと思う。国民が納得できるような理由が無いなら止めるべき。もっと急ぐべき重要な問題があるだろう。今やることでは無い。
▲479 ▼82
=+=+=+=+=
他人が得をするのを見ると、自分が損をしたような気分になることって、誰にでも多少はあると思いますが、特にその傾向が強い人っていますよね。誰かが喜んでいるのを見て、嫌な気持ちになる人。選択的夫婦別姓に反対している人って、そういう心理なんじゃないかと思うんです。日本の戸籍制度がーとか、子どもの姓がーとか、理由付けしてますけど、結局は「自分は夫婦同姓でいいから、そんな制度いらない」ってことでしょう? 自分にはいらない制度でも、誰かがハッピーになるなら、あってもいいじゃないですか。どうして「自分らしい幸せな結婚をしたい」と思っている人の足を引っ張るんでしょう?
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
夫婦別姓の可否、 この議論、よく分からなんですね 夫婦別姓を認めた場合は自由度が拡大するだけで、夫婦同姓が出来ないわけではないんですよね 当事者が同性にするか別姓にするか選択出来るようにする、それでいいのではと単純に思います、会社の名札の運用はそういう会社も多いですよね
戸籍破壊に繋がるという意見が散見されます、 そのロジックは分かりませんが、そうであれば反対ですが、それは別問題とも思いますね 戸籍は国民の基本ですので、それを守る仕組みを確保すればいいとも思いますが、戸籍云々の議論はないですよね そこは、はっきりして決めて欲しいですね
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
現在の夫婦財産は、共働きもあり、一般的に仲の良い夫婦は終身夫婦として見本となる夫婦も居るだろ、しかし現実は、離婚率は上がり、また、家庭内の財布を昔ながら妻に任せていると、後が大変になる。 まして、旦那の予期しない離婚により、隠された財産は、裁判所は銀行リサーチや開示しない、隠されたらケツの毛さえも毟りとられる。 女性救護の法律が逆に悪用され、実際に離婚が増えている。 妻の浮気が見つかれば良いが、実際は巧妙に隠されている。
▲20 ▼43
=+=+=+=+=
結婚しても旧姓のままで会社生活している方は多くおられ、殆んどの方は困っていないでしょ。 一部の困っている方の為に、日本社会の大枠を変えるのは間違っていると思う。困っている方の救済方法があればいいだけ。大半の国民が反対しているんだから焦らずに、他の議論を進めるべき。
▲115 ▼69
=+=+=+=+=
犯罪厳罰化とか 犬猫愛護とか 資源開発とか 医療費無償化とか Fラン廃校認可取消とか 大学進学率抑制・企業学歴採用原則廃止とか 中卒高卒採用促進法とか 公務員給与削減とか 日本全国上下水道再整備とか 日本全国電線整備とか 日本全国道路再整備とか 南海トラフビフォーアフターとか 富士山噴火ビフォーアフターとか
社会問題解消、雇用促進、社会構造抜本改革などなど 独身既婚老若男女問わず関わること、 他にやることやるべきことが沢山あるだろ!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
多くの国民生活に直結する税制改正協議はダラダラと先延ばしして、一部の国民が希望する選択的夫婦別姓を急ぐ意味が分からない。 そもそも、なぜ選択的夫婦別姓が必要なのか、旧姓使用の拡大では何が不都合なのか。そういう国民の根本的な疑問に答えずに、政治的思惑が先行しているように思われてならない。
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも夫婦別姓を強く求める国民てどのぐらいいるのか? 議論するならほかにもっとたくさんあるだろうに、 なぜ夫婦別姓を急ごうとするのか本当に違和感しかない。 それより通称廃止とか、 このまま外国人に生活保護や健康保険を払い続けていいのかだとか 検討する課題はいろいろたくさんあるだろうに、 安倍さんがうたれてから急速に日本の政治がおかしくなりつつあることを感じます。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
アンケートによっては夫婦別姓にしてもいい層が多く見える物もあるが、そのほとんどが旧姓使用の幅が増えれば別姓はいらない人達。 国民が望んでいないものを議論するのはおかしい話。 一部の声の大きい少数派の声を聞いても仕方ない。 なんでもかんでも選択肢を増やすのは良くないと思います。
▲75 ▼40
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓を認めれば、通称使用を希望したい人も、同姓を希望する人もそれぞれ希望は通る。 選択的夫婦別姓を認めなければ、希望の通らない人が明らかに存在するし、経済団体から指摘があるような不都合も生じる。 憲法どおり「両性の合意」に従えば良い。
▲52 ▼22
=+=+=+=+=
「もっと大事な事がある」と言う方にとっては大した問題ではないのだろうけれど、その反面「選択的夫婦別姓」が物凄く大事な問題になっている方達がいる。
もう認めていいと思う。これが問題で結婚に戸惑う人達が現実にはいるのだから。
そして大多数の皆さんの指摘する、もっと大事な問題に移ればいい。 先送りした所で、まだまだずーっと付きまとうでしょう。もうちゃちゃっと決めて次に行きましょう。
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
そんな事より消費税撤廃して、子育て支援を寄り充実してほしい。こんなに野菜と米高くて子供なんて育てられないよ。個人消費増により、企業の売上げ増からそれを税として集金であまり税金撤廃しても国の「収入」の税金は余り変わらないのですよ。何十年も国民の弱い所から搾取ばかりして人口少なくして政治家さんの「仕事」の意義を問いたい。
▲87 ▼22
=+=+=+=+=
この記事の写真に注目してほしい。高市さんの姿もある。すなわち夫婦別姓に賛成の立場の会合に保守派といわれる高市氏も出席してるということ。これはヤバイです。「選択的」とあるが、マイナ保険証も任意から強制に替わりましたね。国民は何でもすぐ忘れるが、この選択的も強制に変わる可能性が高い。これに意思表示してるのは一部の泡沫勢力だけで、しかもX:旧ツイッターでつぶやいてるだけで無意味なのです
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
>日本が守るべき伝統的な家族制度の両方に思いを致しながら
伝統的な家族制度とは何の事だろうか? 昔のように何世代も同じ家で暮らす世帯は減り続け、核家族や1人親世帯が増えている現在において、相手の家に嫁ぐという考え方は最早合わないです。 現状9割超は女性側が改姓しているという異常な状態ですから、選択的夫婦別姓は必要でしょう。導入されれば別姓夫婦は確実に増えるでしょう。
慎重派、反対派の人は何の心配をしているのか。まず自分が改姓して、通称利用の拡大で不便ないです!ってしないと説得力0ですよ。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
あくまでも選択的なんでしょ。同姓のままでいい方がなぜこんなに反対されるのかな。 友人で配偶者の意地だけで離婚してもらえない人がいるけど、別姓にするだけでも心の枷が取れると期待してるけどね
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
個人的には全く興味もないし賛成する気にもならない。
別姓の子供も別姓を選び、そのまた子供も別姓を選ぶということを何世代も続けていくと家系図も墓もややこしくなるだけ。
職場や日常生活での仮称(結婚前のいわば本名)を認めてあげれば良いだけで、別に別姓にしたい意味がわからない。
おそらく別姓で騒いでいるのは、会社や学校でも面倒くさがられてる人達が大半ではとすら思っている。
変えてあげようかとか議論するとか曖昧な言い方ではなく、逆に絶対に応じないという強固な姿勢を見せてもいいのではとすら思う。
国会は予算や他の法案を決める場でもあるので、こんなくだらないことに時間を費やさずに即却下でも良いんじゃないかな。
▲49 ▼31
=+=+=+=+=
この事もしっかりと実行するのが政治家の仕事ですが、その前に物価対策をしっかりやらないと感情的な人に今それをやってる場合ではないと批判されるよ。 ガソリンの暫定税率の廃止はすぐに可能なので、まずはそれを実行しないと国民の共感は得られないと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は直近で2度、国民の意見を読み違えています。 1度目はLGBT法案の可決。 2度目は石破氏の総裁選出です。 いずれも大手オールドメディアや年老いたエコノミストの調査結果を鵜呑みにした結果、自民党は只でさえ陰りを見せていた国民からの支持率を益々失う羽目になりました。 さて、次が3度目の大きな選択です。 3度目の正直か、2度あることは3度あるか。 私は石破氏ならば『3度ある』の方を選ぶ気がしています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓制度の問題は、自民党の特に保守系の方が足を引っ張って来ましたから、そう簡単に事が運ぶとは思えません。しかし、党内で議論して色んな案が出ているのは、望ましい事ですし、石破首相が先延ばしをして良い問題とは考えていないとして、前進させようとする姿勢は感じさせています。リーダーとして党内意見を集約させて、そこからどう言った形になるのか、注目しております。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
夫婦別姓論者の面白いところは、 彼らは氏の変更を国家が強制すると言いつつ、 法律婚には異様なこだわりを示している事。
個人主義を徹底しているタイでは、 同性婚も法制度化されたが、 実はバンコクのような都市部では事実婚が めちゃくちゃ増えてます。 そもそも法律や国家権力から「君たち夫婦ね」 と言われる事すら拒絶する人が増えている という事です。 タイ人女性はよく働くし自立してます。 男が働かないから。 それも理由のひとつかもしれません。
私も経済右派のリバタリアンで、 今月末からタイに本格移住しますが、 日本のリベラルのような堅苦しさは、 自由主義とは程遠いと思ってます。 タイは一夫多妻制もOKですからね。
日本のリベラルはすぐ国に頼ろうとする。 これも自由なタイとの決定的な違いです。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
これ、重要視してるのって、一部の限られた人たちでしょ。その人たちにとって重要なのはわかるが、もっと優先順位を上げて検討すべきことがあるのでは? 外国人による犯罪や飲酒運転に対する厳罰化など、現行法では国民が安心して生活できるレベルではないと思うが。
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
別に党として意見の集約をする必要はないでしょう。個々の議員に判断させれば。
選択制なのだから、夫婦同姓が良い思う人は今まで通り、不都合があれば別姓にすれば良い。 別に全ての人に夫婦別姓を強制している訳ではないのに、反対する人は何故夫婦同姓を全ての人に強制するのか、理解に苦しむ。
反対派の言う通り夫婦別姓が良くないのであれば、ほとんど多くの人が夫婦同姓にするでしょう。 だから心配して反対する必要はありません。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
別姓を強制するんじゃなくて、別姓を望む人にはその選択を出来るようにしたらいいだけでは?と思うんだけど。
現状の場合は変わる方はあれこれ法律上の手続きも仕事上の手続きも煩雑だったりする。
別姓はいい事ばかりでのなく、別姓での苦労や難点もあるだろう。
そういうメリットデメリットについて、当人同士できちんと話あって決めればいい事でしょ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで戸籍制度の中で「選択的」という位置付けなので、夫婦同性での旧姓の通称使用拡大も、夫婦別姓も、両方を制度化すればいい。夫婦別姓が制度化されないとを姓を変えたくないカップルが事実婚を選択する場合が増え、結局、子供と姓が異なる状態が起きるし、相続や重婚防止など戸籍の他の機能も活かされない。国際結婚ではすでに夫婦別姓が認められているので、日本国籍同士の結婚だけなぜこんなに揉めるのだろうね!!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
実は日本に夫婦同姓になったのは1890年と実は歴史が浅い。その理由はその当時欧米では夫婦同姓が普通で近代化を目指した日本が欧米に合わせたということらしい。 ではそれ以前はというとそれを20年ほど前に遡る明治初期に作られた法律では夫婦別姓が基本だった。これは中国や韓国と同じく儒教の教えにより男系血統を重視し、血統的に繋がっていない配偶者について男系の姓を名乗らせないというところから来ているのではと思う。因みに子供は父の血統を継いでいることから父方の姓を名乗ったということらしい。 しかし皮肉なことにその当時夫婦同姓だった欧米は姓が選択できるようになっている。 日本だけ時代においていかれたようになっているのかな。
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
この話になると、他人の苗字に干渉したがる人が湧いてきて香ばしい限りですね。自分の生活には関係ないのに他人の苗字にケチをつけたり、逆に自分の生活に関係ないから制度改正は不要と言ったり。関係ないなら黙っておけばいいのに。誰も損はしません。現行制度で困る人が多いから何年も前から制度導入を求められているのに、ごくごく一部の右ネジ振り切った方たちの横やりで流され続けてきました。さっさと片付けて次の課題に取り組む時です。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓に反対する方は、この制度を正しく理解していないか、他者の苦しみに対して善意を持って歩み寄れない人なんでしょうね。この国に住む人がみんな姓と名を有してから、それほどの年月が経っている訳ではないのに、伝統的にそうだと思いこんでいるのか。姓が異なっただけで家族関係がおかしくなるのではなく、別の理由で関係がこじれたのをそれに転嫁しているのではないでしょうか。私の知る限り家庭内の別姓で関係が悪くなった人は聞いた事がありません。
▲49 ▼65
=+=+=+=+=
夫婦別氏(夫婦別姓)制度を新たに制定するとどうなるか。 戸籍制度の崩壊を意味する。
戸籍制度が崩壊するとどうなるか。 それに伴う、不動産登記で本当に本人かどうか確認が非常に困難になる。 結局、勝手に不動産の所有者でも無い、どこの誰だか分からない人間に 不動産を奪われることになる。 制度を変えることで利益が小さすぎるのに不利益が異常に多い。 制度改悪には納得できません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓の議論の中で 「あくまで選択制なのだから 同姓にしたい人は同姓にすれば良いだけ。 夫婦なら同姓であるべきだという価値観を 一方的に押し付けないでほしい」 という意見を耳にします。
個人的には全く共感はできませんが 言わんとする事を理解はできます。
ただ、法改正によって夫婦別姓を選択することは すなわち「強制的親子別姓」である事についての 見解を聞いた事がありません。
佐藤さんと田中さんが結婚して夫婦別姓を選択。 子供ができて例えば佐藤さんにする。 子供の自我が明確になった時 「どうして私はパパと違う名前なんだろう?」 という違和感に必ず直面するでしょう。
矛盾して聞こえるかもしれませんが僕は 「自由とは制約の中でこそ初めて価値を持つ」 と思っています。 制約の一切無い世界での自由らしきものは 自由では無く孤独です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そんなことより基礎控除178万円を先にやってくれ。こちらは多くの社会人の手取りが毎年数十万円もあがる。それと夫婦別姓どっちが大切かと聞かれたらこれから結婚するひとのほぼ100%が金と答えるだろう。金持ちを除いて。
あと結婚とは家と家のつながりだとか考えているひとが少なくない。別姓以前の問題。こっちは結婚すらできなくなる。 それに扶養義務だって問題だ。親子兄弟でも縁を切りたい関係だってある。 それらのほうがずっと悲惨なんだからそちらこそ先に正すべきだろう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
長い間夫婦同姓だったこの国で夫婦別姓制度を施行した場合、 世間に生まれる違和感や煩わしさを無くすには選択的夫婦別姓ではなく強制的夫婦別姓にしないといけなくなると思う。 なぜなら別姓にしたことに意味や理由が生まれてしまうから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
夫婦別姓は反対です。 離婚の確率が高くなると思います。例えばある夫婦で子供ができました。夫と妻、どちらの性にするかでもめます。わざわざ別の性にするのですから思い入れが強いわけでお互いゆずりません。 最終的には裁判ざたになって離婚確定。 わざわざ外国に合わせる必要がありません。 世の中、あまり深く考えない人が多くて衝撃を受けてます。
▲73 ▼62
=+=+=+=+=
議論するならちゃんと夫婦別姓のデメリットも議論しよう 子供の姓をどうするかが抜けてる 夫婦別姓賛成派だってもし子供は男親の姓にしろって言われたら反対するよ 別姓が仕事に便利とか言いながら家族で自分だけ違う姓は嫌だろう 男性側は家を継ぐみたいな意識があるから 子供を妻の姓にするのは嫌がるだろうしね それを認める人は普通に今の制度の婿養子になるって人が多いと思う
一番の問題になるのは子供の姓なんだから そこをしっかり詰めないと後でこんなはずじゃなかったとなるに決まってる
▲45 ▼20
=+=+=+=+=
なんか難しく考え過ぎだと思う。 それを望む人には会社,職場や銀行,等が認めるように公に指針を出せば済む話だと思う。 戸籍には既に旧姓が記されている。 例えばパスポートや公的な証明書にはミドルネームの様に並記すればいい。 姓名(苗字)が同じでなくとも書類上は今どき全て個人No.で分類出来る。
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
私は選択的夫婦別姓制度に賛成です。ただし現状の制度でも子供は「戸籍の筆頭者」の苗字を名乗る事になってるんだから、選択的夫婦別姓制度になっても子供は戸籍の筆頭者の苗字を名乗るようにすれば良いと思います。戸籍の筆頭者を夫にするか妻にするかは入籍時に決めるので。子供が生まれる時に子供の苗字を決めたり、兄弟姉妹で苗字を変えたりすると、夫婦で揉める原因になると思います。あと入籍時に本籍地の番地まで決めなきゃならないのも、制度変更できないのでしょうか?うちの夫婦は本籍地をどこにするかで揉めました。少なくとも本籍地を番地まで決める必要がなくなれば良いと思うのですが。
▲25 ▼115
=+=+=+=+=
「日本の戸籍制度は、世界最古で…」 なんてことを、今の戸籍制度を維持する理由にする人もいるけど
庚午年籍が世界最古だとしても それ以来、庚午年籍が脈々と続いているわけではない。
江戸時代には「人別帳」 つまり住民票くらいのもので町民を管理していたにすぎないし 男子が女子が…なんていう別もなく 町民のあいだでは、結婚はただの「くっつきあい」でしかなかった。
ただ武家階級や、系図を重要視する家はある程度あった。 立場によっては 自分の家の来歴がまっとうだと示すことが重要な場面もあったのだろう。
そうした人は、祖先に有名な武家がいる、貴族とのつながりがある という建前が必要だから 「そうした条件を満たす家系図」を「つくりあげる」人々もいたし いったんできあがったそうした「家系図を売買する商売」もあった。
そんな欺瞞に満ちた家系や戸籍を やけに重要視してきた自民党の価値観がわからない。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
日本の文化慣習をやたらと拙速に変えたがる動きは何か不自然であり、別の意図が隠されている気がしてならない。国の借金が国の借金がと国民を脅し、いくら国民が困窮しようとも減税は無責任だと首を縦に振らず、今正に日本は国が潰れかけない状況ではないのか。そんな状況にも関わらず、国家の危機や生命の危機から遙か彼方の氏姓制度崩壊へ躍起になるのは、いくら何でも優先順位が逆転しているだろう。現在でも旧姓使用が可能であるし、何故執拗に夫婦兄弟姉妹の姓をばらばらにしたがるのか。子供らへの聞き取り調査でも、家族ばらばらの姓を望まない子が多い報道も出ているではないか。素直に考えても家族としての姓が異なれば一体感は今より薄れ対立もし易く、戸籍制度上も複雑化し、良い事どころか社会が無秩序に近づくばかりだろう。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
旧姓の通称利用を拡大してでも、夫婦同姓に拘る理由が、自分には全く理解出来ない。
夫婦別姓の問題点は、家族の一体感が失われるという点だと思うのだけど、通称利用の拡大は、家族の一体感を失う事にはならないのか。
家族の一体感を高めるには、普段の生活の中で、どの様に呼ばれているかが重要だと思う。
通称利用を際限なく拡大して、普段の呼び方が旧姓になれば、幾ら戸籍が同姓でも、家族の一体感は損なわれるように思うのだが。
通称利用を拡大してまで、夫婦同姓を続けるなら、選択的夫婦別姓を認めた方が良いと思う。
夫婦同姓にこだわるなら、旧姓の通称利用は、完全に廃止してほしい。
▲45 ▼92
=+=+=+=+=
別姓を求める方のお気持ちはわかるのですが、 子供にとっては何一つ良いことが無い気がします。
まあ、子供を持たない人がお気持ちに沿ってやる分には、 子供が生まれた際に簡易的な手続きで同姓にできるシステムがあれば よろしいのではないかと。
すでに修学期の子供がいる人が望んだら、 子供よりも自分ファーストな人だと思われてしまうでしょうね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
賛成の議員は、まず五世代先の国籍を調べてほしい。まず日本国籍でない人は賛成するだろうし、外国人は日本人に成りすまし出来るから、どうしても戸籍破壊したいに決まってるからね。国民の多くは反対しているのに、経済や安全保障より優先順位の低い選択的夫婦別姓をどうしてもやりたいようだね。今の政治家を一掃しないと日本が終わるね。経済と安全保障ほったらかしかよ。国民が苦しんでいるのに。次の選挙で覚悟しとけと言いたい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
夫婦別姓は必ず親子別姓になります 子供の姓をどちらにするか、しなくてもいい問題点がうまれ、離婚の種がまかれることになります 子どもに対してパパとママどちらかと氏が異なることをどう説明するのか、親子で意見が割れたときに、同調停するのか 答えの出ない問題が発生します、夫婦親子は同じ姓、それを壊す理由が見当たりません
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
中国に支配されてるのか弱味なのか金なのか、これだけは意地でも通そうとしているな。相手の苗字になる=戸籍に入る、つまり自分が何者なのか分かり証明出来る素晴らしい日本の文化。何故これを潰そうとしているのか本当に分からない。100年後、日本は中国の一部になっていそうでもう子育ても不安しかない。絶対に反対です。美しく賢く清い日本を守って欲しい。それだけなのに政治家は腐敗している。年収が高すぎる。もっと安くして真に日本を守ろうとする本物のヒーローだけでいい。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
結婚する人が少ないのにどうして夫婦別姓を急いで決めなくてはいけないのか ほとんどの職場では旧姓使用可能でそれで支障なく仕事出来るのでは 子供が複数だと兄弟で姓がバラバラになる可能性もあるし家族の繋がりが弱まりそう 特に夫婦は他人同士が一緒になるから同じ姓になることに意味があると思う 家の歴史である戸籍制度も無くす方向にいけばルーツが辿れなくなり日本人のアイデンティティが喪失する
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この問題、単に好きな方の氏を名乗って良いみたいな感じにしか思えない。 戸籍が無くなるって事を理解した上で議論されているのか? 「戸籍」の問題をもっと国民に訴えてその上で国民投票にした方がいいと思う。 「今から5年後」に国民投票で決めるからそれまで国民は真剣に考える様にと。 更に言えば、今の自民党議員のメンバーで決めて欲しくないって思う。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
公約なんて建前だから、必ずしも守れないですって言う総理大臣や、増税策しか国の立て直しを出来ないって言う議員・官僚…こんな一部の人達だけで決めて言い訳無かろう! 国民投票一択でしょ!もちろん、YES・NOの二択なんてナンセンスです。夫婦は選択出来てもその子供達の選択はどうするのかすら分からない(家庭裁判所に持って行くなんて案があったが、そんな事すれば裁判所がパンクする)時点で、法としての体を成してないから。高市氏の手法で充分ですよ、何でもかんでも外国に合わそうとしなくていい筈、ここは日本です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
忘れてはいけないのは、30年前も今も、この「夫婦同姓」制度によって多大な不便を強いられ困っている人がたくさんいるということです。 そして、政治家の仕事は、方法は何でもいいので、その不便を一日でも早く取り除くことです。
高市氏や自民党保守派の言うように「通称拡大」が解決策だと言うなら、その理念だけを言い続けるのではなく、さっさとその具体案をまとめ、政令なり法律なりで実現してください。
しかし、実際はその「理念」を盾に、「選択的夫婦別姓」を阻止し、それによって30年間「現状維持」し続けているように見えます。つまり、彼らの真の狙いは。要するに「何も変えない」だと感じます。
▲49 ▼66
=+=+=+=+=
立憲の選択式夫婦別姓の目的は日本伝統の戸籍制度の破壊にあると思う。なぜなら帰化情報や国籍情報がわかってしまうからこの問題で騒いでいるのは帰化議員が多いからです。以前二重国籍で騒がれた元議員が戸籍の開示を頑なに拒否した事からもわかる!これが通れば次は外国人参政権だと思う絶対反対!この問題は国会だけでなく国民投票で決めるべきだと思います
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)は、平成初期に、法制審議会で議論が尽くされています。
戸籍制度は維持されます。 同性を選びたい人は同性を選べます。 これまでと同じ状況を維持したい人は維持できるのです。
したがって、自民党はさっさと法案を提出し、同姓・別姓の選択ができるようにし、国民の選択肢を増やしてください。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
夫婦別姓にしてまで婚姻制度に固執する人たちがよくわからない 婚姻で変わるのって主に金関係でしょ 姓が変わって困っているというのでよく出てくるバリキャリ女性は金には困ってないはずだから 別姓にする以上金関係も全て別でいいんじゃない 従来の家制度に縛られたくないと言うなら自分らで勝手に夫婦にでも家族にでもなればいいじゃんと思う 姓も変わることはなく普通に夫婦出来るよ
▲27 ▼26
=+=+=+=+=
きっと税金や社会保険料を下げることに国民の関心、論点が行かないように夫婦別姓の話をしたいんだろうね。もしくは夫婦別姓にすることでさらに税金を徴収する案があるのかな。配偶者控除廃止や3号年金とか、何らかの布石かな。
▲97 ▼16
|
![]() |