( 264453 )  2025/02/13 03:42:38  
00

若一光司氏、政府備蓄米の放出めぐり「あまりにも農水省の対応が無能すぎる」

日刊スポーツ 2/12(水) 21:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/68890fadb6dc638d22db1afbcfed0f8a75038d15

 

( 264454 )  2025/02/13 03:42:38  
00

作家の若一光司氏が、読売テレビの情報番組に出演し、コメ価格の高騰を巡る農水省の対応を批判した。

生産量は増えているが市場に回っていないため高止まりが続いており、「意図的滞留」が行われている可能性があると指摘。

農水省の対応を後手後手と批判し、備蓄米の出し方も不透明で限定される可能性があると述べた。

(要約)

( 264456 )  2025/02/13 03:42:38  
00

読売テレビ本社(2023年7月17日撮影) 

 

 作家の若一光司氏(74)が12日、読売テレビの情報番組「かんさい情報ネットten.」(月~木曜午後4時45分)に出演。米価格の高騰を巡る農水省の対応を一喝した。 

 

 江藤拓農相は12日、コメ価格の高騰を踏まえた政府備蓄米の放出について、14日に数量や売り渡し先の概要などを公表する考えを明らかにした。 

 

 コメ価格を巡っては、生産量が前年を上回っているにもかかわらず、市場に出回っていないことから高止まりが続いている。 

 

 若一氏は「対応が後手後手に回ってますし、一番気になるのは生産量が増えてるのに市場に回っている量が減っている。集荷段階、卸段階に滞留している。おそらく意図的滞留でしょう」と指摘。 

 

 その上で、「意図的滞留に対して、農水省が何をやっているんだろう。自由競争のまま任せてたら、もっともっと上がっていくだけ。備蓄米を出すといっているが、どれだけ出すかもはっかり分からないし、量もかなり限定される可能性がある。あまりにも農水省の対応が無能すぎる」と批判した。 

 

 

( 264455 )  2025/02/13 03:42:38  
00

米価高騰を巡る意見は様々であり、備蓄米の放出効果や買い占め業者への批判が根強い一方、政府や農水省への不信感や不満も表明されています。

自由競争と需給調整のバランス、食糧管理制度の影響、海外からの輸入など、解決策についても様々な提案がされています。

今後、どのように問題が解決されるか、さらなる議論や調査が求められています。

(まとめ)

( 264457 )  2025/02/13 03:42:38  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で価格が下がる説と変わらない二つの見方があるようだが、どうせ後で買い戻すのなら、値段が3割4割確実に下がるまで放出量を制限せずに実施すべきだろう。 そうすれば確実に米価を下げることができる。それが出来なければ国の施策が買占め業者寄りであることが分かってしまう。 

 

▲701 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めている業者がいるという記事を読みましたが、もしも本当なのであれば、その様な業者によって多くの国民が間接的に被害を受けている事になりますし、業者名を公表し日本の市場から排除した方が良いと思います。 

 

▲1105 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「市場価格が適正な価格に落ち着くまで備蓄米はいくらでも出します」 

たった一言こういえば、業者だって普段より高く買い取った在庫を抱えていても損するだけだと考えて売りに走る。自然と供給量が増えて値段は下がる。 

実際にお米の出来高はきちんんとあったわけだから相当な消費量の増加が無い限り必要量は存在する。投機的な隠し在庫の調整をさせればいいだけです。 

 

実際にはそれほどの放出をしなくても市場原理で米の価格を下げて安定させる事ができるはずなのに「買い戻す事が原則で」とかって余計な事は言ってわざわざ備蓄米の放出効果を下げるような事をグズグズやってるからダメなんですよね。 

 

まさに「無能すぎる」とはピッタリな指摘だと思います。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰は政府では無く、流通業者の在庫の持ち過ぎだ。政府の対応のまずさは、放出後今年度中に買い戻す事だ。だから買い戻しを待ち、流通業者の放出は少なくなるかも知れない。政府の対応は買い戻す米は、国外産にすれば流通業者の放出は増える。元々備蓄米は災害や気象による米不足用在庫だ。5年も災害が無ければ動物の肥料だから、備蓄米は国内産に拘る必要は無い。余れば国内産、不足なら国外産が普通と思う。 

 

▲837 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

R6年産の米収穫から5か月の時点で不足するほど不作では無かった。 

 

フィクションですが去年の夏に南海トラフの地震に備えて家庭での食料備蓄メッセージが政府より出され一気にコメが店頭から消えて高騰した。 

 

ちょうど農林中金も2兆程投資失敗で資金を溶かした後だった。 

ある幹部は考えた、帳尻を合わせられるかも・・・・ 

コメ不足を演出すれば高値維持で売り抜けられる可能性が見えて来た、 

農家からの買い取りはJAが過半のシェアを持っているR6年産の680万トン使わない手は無いと・・・・ 

中小卸が買いあさっているようだが集めても10%程度だろうし、その業者が市場で価格を上げれば、JAと組めば便乗できそうだ・・・と考えた可能性無いかな? 

数年後に映画になると面白い。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも無策だし、驚くほどやる気がない。 

どうしてこれほど物価に鈍感で、放置するのか。 

ガソリン代の負担は物の値段にも跳ね返る。 

最近思うのは、政府はわざと何もせず物価を上げているのではないか。 

円安誘導もわざとで、全ては金利を上げるためと思えてきた。 

 

▲128 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は取組が遅いだけではなく、江藤農水相が、備蓄米放出に当たって、米価格は自由経済の市場原理に基づいたものであるべきと言っちゃうから、放出の効果はない。 

業者の買いだめ、昔で言われた隠匿米を奨励しているようなもの。 

民放の番組でもキャスターが、売り惜しみは悪いことではないと言っちゃうので、放出米も買いだめされて値上がり待ちの備蓄にまわされるのかなと思ってしまいます。 

ひどいことですね。 

国民の主食は、政府管理でないとダメでしょうね。 

東南アジアで米販売をめぐって日本企業社員が現地警察に逮捕されましたが、日本でも強行策は必要なときでは。 

 

▲611 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はこの米価高を他人事としてしか取り合っていない。公務員は高給取りで米価を気にしないのでしょう。新米が出回るので米価は落ち着くと暢気なことを言っていました。真剣度が伝わりません。備蓄米についてもスピード感が全然伝わりません。放出量と価格を提示しなければ、また仲買人に高値で買い取られて改善にはなりません。どうして素人が分かることが公務員にはわからないのでしょうか。国民感覚も持ち合わせていない公務員にはトランプ大統領ではないが早急にお引きとり願うしかない。人口も減少しているので国会議員も公務員も減らしてしかるべきです。 

 

▲661 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買う先がどれくらいあるのかしらと思う。給食は買うでしょうが、外食やコンビニ、スーパーの中職業界は買うのかな。古米じゃなくて、古古米の可能性だってある。品質が悪ければいつぞやのタイ米と同じ結果になりそな気がします。 

お米は一旦自由化したのだから、市場に任せるべきと私は思います。 

 

▲9 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

国が衰退していると感じます。自給率が落ち込み、若い人は生まれず、国力が全くないみたいな印象。今の生活はもうきっと長くは続かない。政治家たちがそれを分かっていないとも思えない。何をしたいんだろう?日本人を消滅させたいのか?あと20年もしたら自分らはその時生きてないから、それっぽいハナシをして適当な政策を、あたかも正しいことをしてる風に見せてやってるだけなんじゃないか? 

みんなで農業をやらないとダメだ。第一次産業に力を入れて、今いる日本人が昔に戻ってしっかり稲作や畜産をやれるよう、国はそっちに力を傾けないと、とか思う。 

 

▲550 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の発言で価格は市場で決まるという発言がありましたが、主食である米の価格を市場だけに委ねしまうのは乱暴だと思います。価格高騰で米の消費量が減れば生産も減っていくでしょう。防衛や災害に備えて主食だけは自給率を保たなければいけないと思うのですが。米の自給率を下げることが国策なのか? 大いに疑問があります。またこの国の政府は色々な分野で市場に手を突っ込みまくっていると思いますが、いきなり価格は市場に任せるとは違和感がありますね。農水省および政府は米の高騰をわざと放置しているのか?と勘ぐりたくなりますね。 

 

▲153 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仕組み的には、株式取引のカラ売りと同じ。 

1年後に必ず買い戻しが発生するなら、価格はそんなに落ちない。むしろ来年の買い戻し時には更に価格が上がって、備蓄米を借りた業者は大損をしてしまう。 

売り惜しみ勢は米価格を簡単に2倍出来るほど巨大。 

 

価格を下げるには、ネットの特定班が売り惜しみしている業者を特定して社名を晒した方が効果的。 

 

▲150 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の後手後手に憤りを感じます。 

備蓄米の放出も単なるパフォーマンスじゃないかと疑ってしまう。 

ここは、価格が下がるまで大胆に放出して投機目的で持っていても意味がなくなるぐらい放出しないといけないと思います。 

 

▲168 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出したので米価が下がると言うのは、幻想だろう。 

出回っている米は、JA以外の米が中心。 

今回の備蓄米をJA経由で、一般の小売店やスーパーに出しても、全国にある店に行き渡らせても、一軒の店にはわずかにしかならない。 

備蓄米が消費されれば、また、新米が出るまでの間は、米価は上がり続ける。 

 

▲96 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動で、米の輸入自由化が促進されればと思ってしまいます。円安ドル高で為替レートで1.5倍程輸入価格が上昇したが、それでも2倍程上昇した米価を落ち着かせる効果はあるのではと思います。 

 

▲62 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は国民生活者のために施策を組んでおらず、如何に『農協』に利益を回すかを念頭に仕事をしている。 

故に、無能ではなく敢えて対応を遅らせて『農協』が少しでも多く割高なコメを販売出来るか調整していたのなら、むしろ結果は優秀。 

その間平行してやっていたのは、備蓄米をどう利用して更に農協に仲介料を入れるか、また同時に備蓄米を市場放出しながらもコメの市況販売価格が引き下がらない様に備蓄している自前の米供給を如何に抑えるかの議論では? 

こう捉えれば全て辻褄が合う。 

備蓄米が店頭に並びはじめて、販売棚から消えるコメの銘柄をしっかり調査すれば首謀者たちの顔が浮かび上がるだろう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占め業者の名前を公表したらいい。 

そして選択的夫婦別姓などという不急の案件は後回しにして、早急に主食たるコメを投機対象にしないための法整備をすべき。 

スーパーの米の棚の前を通るたびにホント腹が立つ。ちょっと前までこの価格なら特上のコシヒカリが買えてまだおつりが来るほどの値段だったのにって。 

 

農水省や農協って、米を買い付けてる業者をどのくらい把握してるんだろうか。1年以内に同量を買い戻すって言ってるけど、以前から同じように買い付けている業者はいいとして、米不足に便乗してるっぽいイレギュラーな業者からの買い戻しは政府も渋ってやればいいと思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自由競争がダメなのではなく農水省が無能なわけでもない。農水省は省益のためにかつての減反政策や転作補助金などの手段でコメ生産を意図的に抑制し、流通業者は米価上昇を期待して売り上げを最大にするため出し渋っている。そもそもJAが介入してる時点で自由競争でもない。 

農水省が転作補助金や法人による大規模生産を阻む規制を廃止してコメ生産を拡大すれば済むことを、備蓄米放出という小手先の効果の薄い対応策に終始していることが問題だ。 

業者の買い占めを防ぐためにコメの配給でもやりますか?笑止千万な話。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は災害時の為に必要だと思う。日本は災害多いしいつ来るかわからない南海地震もあるし。今回の米の値上がりはどこかの業者がストックしてるって言われてるけど悪質業者をあぶり出して欲しいです。日本人だけじゃなく外国の業者も絡んでそう。備蓄米は災害時に必要だと思うけど出してくれても米の値下がるのかな。 

 

▲51 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ことの始まりは2024年8月の南海トラフ地震臨時情報の発表後、スーパーからお米が消えた時だと思います 

買いたくても売ってない状況がしばらく続き、再び米が店頭に並び始めたら 

今までより高い値段になっていたことを覚えています 

もちろん、記録的な猛暑の影響や円安による燃料費の高騰などもあったとは思いますが、数週間で一気に値上がりしたのは異常です 

店頭からお米が消えた時も備蓄米の放出の声が上がりましたが、農水省は民間に在庫があるから放出の必要はない突っぱねていました 

実際にスーパーの棚にお米が無くても「市中に在庫があるから大丈夫」 

お米の価格が上がっても「備蓄米を放出する価格が下がるから出せない」 

本当にムノウだと思います 

 

▲34 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作るのにも流通させるにも高騰中の燃料が必要である 何故価格がもとに戻ると思うのだろうか?備蓄米放出で米の価格が下がれば最終的に困るのは米農家である 適正価格の意味を理解してもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく指摘の通りだろう。 

何でもかんでも自由競争に任せればいいというものではあるまい。 

米は国民の主食であり食生活の基盤となる基幹食料の一つである。 

その価格が資本主義の投機行為で異常に高騰したり、需給に大きな不足が生じることがあってはならないことは自明のことである。 

価格の適正な安定がないと国民は食生活に不安を抱えて暮らさなければならなくなる。 

米の流通で買い占めや滞留によって値を釣り上げ、暴利を貪ろうとするような商道徳を持たない悪徳業者を締め出すためにも、生産者からの米の買い付け業者は登録制とし、買い付け数量報告を義務付けするなど流通経路を透明化して、農水省が責任を持って監視し、適性な取引を担保するべきだろう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自由競争自由競争っつーけどさ、何にも自由競争になってないんだよ 

減反政策つまり生産量制限してる時点で、全く自由競争になってない 

減反政策を撤廃した上で自由競争させたら、生産者にも消費者にも良い結果になることは間違いない 

 

▲85 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧管理法がある頃は政府が高く米を買いあげて補助金を出して消費者に安価で売ってた、それを渡辺美智雄農水大臣が経済的に嘆いたのを思い出します、米は主食なのだから高騰時に政府が間接的に介入してもいいのではないかと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事件になった時だけ批難するのは子供でも出来る。そもそも専売を止めて価格決定を市場に任せるようにしたのは、国民なんだよ。市場に介入して規制するから値段が下がらないと言ってね。だから市場に任せたのは正解なんだよ。 

何が間違っていたかと言うと、市場に任せると安くなると云う前提。これは、工業生産物のように需要があるならいくらでも生産できるなら正しいが、天候に左右されて需要に見合う生産ができない農林水産業の産物は、需要と供給がかみ合うほうが珍しい。ましてや日本全国で年に一度、一部地域では二度しか収穫できない米は需要と供給がかみ合うほうが珍しい。 

そもそも、豊作だと値崩れし、不作だと国が売り浴びせるのなら、利益が出ないから業者の農家も米に関わらないのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者側の「値上げ圧力」と正反対の「値上げを嫌う消費者の怒り」の間で苦しいかじ取りを迫られてる政府という感じでしょうか? 

 

結局は買い占め・つり上げやり放題の仕手相場化を避けるには価格コントロールするしかないが、「たった2割しか新米が存在しない備蓄米」使い空買い空売りで流動性増やすだけでは限度があります。しかも備蓄米引き受け先候補となるJAは相場的に中立ポジションでもない。 

 そもそも相場高騰の主役とされてる「新規参入買い付け業者」が現れてきたのは「JA買取価格と末端価格との大きな価格差」に着目し容易にサヤ取り出来る商機を見出した結果でしょう。 

 もっともよい方法は現行280%もの米の高関税の部分的引き下げです。国内相場を見ながら関税を下げ調整すれば青天井な米価高騰を防ぎつつ、暴落も避けられ、相場仕手筋の商売も排除できるでしょう。わが国の関税は野菜なら10~20、肉は40%ぐらいですかね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心の話が抜け落ちている 

そもそも米の買取価格が低すぎることから起きる離農により、米の生産量は確実に減ります 

それを高騰高騰と、米価格が高すぎるとの報道ばかりが目立ちます 

生産者がいなくなれば供給は滞り、結局価格が高騰することとなるでしょう 

海外の米は安いでしょうが、国産の品質には至らず、自給率や今後の国難を考えれば、備蓄米など役に立たない程度の量でしかありません 

根本的な改革、改善が早急になされるべきです 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が外債運用で莫大な含み損を抱えてますが 

その補填のために米価を吊り上げて不当にb/sを改善させようとしてる疑いは無いのですか?? 

米の値上がりがコロナ前の2倍近い価格に迫ってますが明らかに不自然です 

確かに気候変動による不作や人件費高騰に肥料や農薬も全部円安で高止まってますが 

色々話を聞くと農家も政府対応に怒りを持ってるというのが引っかかります 

どうも行政側が意図的にこの状況を作り出してる疑念を抱いてしまいます 

米価を下げないように明らかに意図的に対応を渋ってるように見えるのですが 

農水省とJAは何か隠してませんか?? 

 

▲65 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のように米の生産量が下がり続けています、今の日本人の主食も米ですが他の物も食べているからこうなっています。それを今さら米が高いから備蓄米を放出しろとかいい加減ですよね。農水省の対応は悪い。確かにそうですが米を食わなくなっているから生産調整で減反しているんです。豊作過ぎると米農家は赤字になります。農業も生産業です、ただでさえ後継者不足で廃業する農家が多いのに米価格を安くしてさらに多くの米農家を潰していいのか? 

よく考えてから今の米問題を考えましょう。 

 

▲38 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言います。放出でにんまりしているのはJAと一部の大規模倉庫を有する卸し会社のみ。政府米を政府が出しても値は下がらない。出荷調整するので下がらない。JAはところどころに巨大なカントリーエレベータを持っていて、備蓄米が玄米なら無理ですが、全国のJAには巨大な倉庫が幾らでもあるので、そこで保管されたら終わり。 

 

自分は、農林大臣も農水省も信用していないので、目論見通りになるのでは? 

去年の夏に「秋になれば米の価格は落ち着く」と言っておきながら、価格は5kg入りで1000円上昇した。この状況で農水省と農林大臣を信用しろ!なんて有り得ない。 

 

そのうち、野党から大臣の不信任が出るのでは? 

 

▲24 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省がやるべきことは、滞っているコメの流通の調査と改善。 

どこにどれだけあるのか、農協からのルートだけでも追っていき、市場へ出すように行政指導すべき。 

備蓄米放出は、昨年の夏にやってしかるべきことだった。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

相場を操作しようとしてるのが買い占めてたり市場に出さないで抱えてるとの意見もあるが、在庫抱えてる間はお金にならず収穫から時間が経過すると玄米と言えど…精米日の表示だけで済むから平気なのかなぁ 

取り敢えず農水省は市場での実勢価格を全く調べてないってのは予想通り、価格高騰とかは莫大な額で丸投げしてる民間調査会社からのおっそい報告来てからなんだろうね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は政府が余った米を店頭価格とかわらない価格で買い上げて農家を守っていましたが国民から農家を守り過ぎと文句が出て減反政策になっていきました。 

米も自由競争でという国民の意見で安い米が出回り長年お安く買ってきたツケが回ってきただけです。 

卵も米もずっとお安く買ってきたのですから少しくらい高くなってもいいと思います。 

日本はほんとに自己中心の方が増えましたね。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの農業政策がダメだったのです。 

食糧自給率をみればわかる。 

主食の米なのに減反政策等 

農家は高齢化し作付面積は自然に減るとわかってたのにね。 

しかし、いまさら古米を放出して買う人いるのだろうか? 

それに米は安すぎた。 

だから米農家は減少したのだ。 

田舎では田は荒れ放題、耕作放棄地だらけの現状がまだわかってない。 

中山間直接支払交付金事業も長らく続いたが、おそらく会計検査院から指摘があったのだろう、小難しいことをいうので、集落協定をやめるところが後をたたない。 

 

▲40 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

政策が無いから 

ノー政省とまで揶揄されている 

農水省。 

JA農協と農林中央金庫や各種の農業関係団体を天下り先にして、その利権を守ることしか考えていない。 

特に、昨年、農林中央金庫(銀行)は外国投資の失敗から最終的には約二兆円とも言われる損失をだした。 

農水省の役人は、コメが不足しようが、米価高騰で国民生活が疲弊しようが関係ない。 

この米価高騰を利用して、農林中央金庫の損失をどれだけ穴埋めできるか、それだけを目的として動いている。 

そして、その動きを全面的に支援しているのが、自公政権のコメ議員たち。 

何故なら、農林中央金庫は、議員達の表とウラの政治資金と密接に関わっているから… 

そして、米価高騰の利益を生産農家ではなくて、買い占め業者を通じて農林中央金庫に利益還元が続く限りは、異常な米価の高騰は終わらない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量の計算ミスだろう。農業関係者からは生産量増加自体に懐疑的た。コメ不足が囁かれて1年たち、買い占めて出さないのは不合理だ。買い占めはごく一部で全体に影響を与えるほどではないはずだ。農水省の不手際であることは変わりない。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ米とカリフォルニア米の輸入を解禁すれば良い。 

炒飯、カレーにはタイ米、白米で食べるにはカリフォルニア米が美味しいですよ。 

主食の米の流通を管理できないようなら輸入自由化すべきです。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

頭の良い人達の集まりであろう人達が結集してるんだから、消費者と生産者がWin-Winな関係にする事は可能なはず。 

 

それがだんだんこうやって、おかしくなっていっている、という事は、消費者と生産者以外の何者か達の利益を巡る思惑でこうなっている、というのはネットの時代で多くの人達が気がつきはじめた。 

 

主食すら日本人に供給できない、とか今の政府が、バラマキやクーポン以外で、わかりやすく今の日本人に良い事を新たに付け加えてくれた事って近年何があった?と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく流通業者は高く売れるところに 

売るようにしてるんだろう。それは 

高級レストランやインバウンド関係だろう 

そんな感じで一般のスーパーにも足元見て 

高値で流す様になったんだろうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうだけど、安く買って高く売るが 

市場原理でしょう。蛇口を開け過ぎたら 

暴落するからそりゃ生かさず殺さずの 

量になるさ。 

最近じゃあ、農協や農家でも玄米渡しの 

予約取ってるし、そんなに高くないし 

探してみれば良い。 

我が家は一俵1.8万で15俵買って全量 

冷蔵庫にしまってある。 

 

▲15 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も官僚も国民よりいかに自分が責任を取らずに済ませるかが大事。 

前例踏襲なのでかつてなかった事態に対応できない。 

この件に限らず国民から選ばれた政治家が官僚の考えに従うばかり。 

国民の負担が上がっていって生活が苦しくなっているのと同じ構図に見える。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム、台湾、アメリカから安いコメを輸入し、消費者に購入できるようにし、悪徳流通業者をつぶすべきである。世界で最も美味しいお米コンテスト、ベトナム産米が最優秀賞受賞している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出される備蓄米を転売ヤーに買い占められて打つ手が無くなり米価が更に上昇と言うパターンも考えられるので米の業者による買い占めを規制する方が得策だと思います 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「農水省が何をやっているんだろう。自由競争のまま任せてたら、もっともっと上がっていくだけ。」 

 

今から30年程前に統制経済の象徴的や制度で食糧管理制度や食糧管理法を廃止して自由競争にさせ、農水省は需給調整から手を引いてるんだから今更農水省の責任を問うのは如何なものか。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日刊スポーツはこのスタンスでいい 

自分達が責められない誰かのコメントをさも自分事として幅広く認知させ人事やハラスメントなど本当の官僚不正の内部告発が入るようになったら法的裏付けを得て大々的に報道して欲しい 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は、買い占めを行っている業者を突き止めない限り終わらない。政府の備蓄米が底をついたら、また価格をつり上げるだろう。コロナの時のマスク騒動と同じことだ。価格をつり上げる業者を探しだし、市場を安定化しない限りは解決しない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食管制度がなくなり米は自由化 

しばらくは競争原理で安くていい物が買えるようになったが 

拝金主義や強欲な業者・個人が増え販売も簡単にできるようになると 

米の自由化の負の側面が急に出てきた。 

 

備蓄米とはいえ、急に下がるわけではないだろうから 

高くて質のお悪い米が出回る 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ若市さん甘いよ 

今のお米のスタックは集荷業者や卸業者だけでもないらしいよ、 

新潟県魚沼の農家はもっと値上がるまで出さない って言ってるって今日テレビでやってたぞ、 

備蓄米を多少出しても状況はたぶん改善しないね、これとて今からやっても実際市場に出て来るの3ヶ月ほどかかるらしい、 

海外から大量にカリフォルニア米や台湾米を輸入するのが効果的と思うね 

もうこうなりゃカリフォルニア米とか安いなら食ってみたいよって国民多いと思うし 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の減少、機具等の高騰等で投機対象になることを見込んでバイヤーが買い占めているのではないか。 

魚も処理水の関係から輸送、冷凍庫等の経費減から安くなると思ったがならなかった。 

国は、調査すべきだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水戸黄門や暴れん坊将軍や必殺シリーズなど、数々の時代劇で今と同じ米騒動を悪い越後屋と奉行(役人)が起こしていて、最終的に成敗されるか仕事されるかするんだから、今も出し惜しみしてる人は成敗とか仕事されれば良いと思います。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の対応が遅いから 

悪質な業者に米を買い占められで国民を苦しめているのです。 

 

どうせ転売が大好きな国の人間が過大な利益を求めるために 

やっているのでしょうが、 

日本の国が甘い対応をすることが分かっていてこのような 

悪質な業者がはびこっているということをわかっているのでしょうか 

 

なめられているのですよ。日本の制度すべてが抜け道だらけで 

対応を始めるまでに時間がかかり 

十分な儲けが得られると 

悔しくないのですか 

 

また、国民のみなさんも高い高いと思うなら 

値段が下がるまでアメリカの安いコメを買いましょう。 

日本人が高いコメを買うから 

転売大好き国のブローカーに搾取されるのです。 

 

スーパーもアメリカのコメを積極的に販売して欲しいものです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、ある事の更新で国の機関に行きました。 

私一人の簡単な書類の確認に3人も対応に来てさすがお役所仕事と関心しました。 そもそも、ネットでも充分に対応出来そうな内容、時間の無駄そしてそこまで行く交通にかかるCO2に費用、何とでも出来そうですよ。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プラスマイナス合わせると39万tが消えたんですね。それだけ消えたのなら、全ての業者の販売・輸出・運送量を調べれば犯人は特定できるはず。自由競争という名の下に、悪いことをやり得で済まさないで欲しい。どうせ自民党の政治家利権もからんでいるんだろうから。農水省と国交省で調べて欲しい。自滅の可能性を恐れずに。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後継者不足でコメの減反が進む農業の大規模化に向けて千載一遇のチャンスがやって来た。農事法人しか農業が出来ない農事法を改正し農業の大規模化に歩を進めるべきだ。利権まみれのJA外改革すべきとこが満載。国民民主と立憲は反自民ではなくて農業政策の転換を自民党に迫る時が来た。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメも投機の材料になってしまった、転売屋は新米が出るまでは寝かすでしょうから安くなりません。 

アメリカの大統領の様に大きな権限を持って行動出来る人物が総理大臣にならないと、日本は失われた30年を今後も引きずり東アジアの貧困国になる可能性もあります。しがらみがあり過ぎて総理大臣がリーダーシップを発揮できないなら、いっその事トランプ氏に日本を任せたら1年で解決しそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでなっているって事は 

仕組みに不備がある証拠 

根本からお金の流れを見直すべき 

作ってる人は米価に関わらず大して実入りが無いにも関わらず市販価格が上がっているのは中抜き以外に無いでしょ 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をできる限り大量に放出し、まだ間に合うから種を確保し、農家に水田に水稲をたくさん栽培していただいて、令和7年産を備蓄米として概ね20000円/60kgで〇〇万t買うと農水省が宣言したらどうでしょうか。大増産政策を打つのです。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

闇商人が米の値段をつり上げて暴利を貪るなんて江戸時代のようだ。江戸時代は、怒り狂った民衆による商家への打ち壊しが各所で勃発したよ。今はそうならんと思いますが、あるのに出さず、暴利をむさぼっている闇商人(卸売業者)達へのペナルティは、必要かな。時代劇のように令和の暴れん坊将軍みたいに、天誅(成敗)を加えてくれないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今日のテレビ番組で東大の教授は、米の高騰の責任を、実在するかどうかわからない悪質業者にすべて責任を押し付け、減反施策の失政だけは明るみにさせたくないとの思惑がある、つまり、今ほんとに米がない状況なのではないかといった主張をしていたようですよ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ4000円以上になるらしいですね。本当に呆れた対応です。市場価格が高騰しているから備蓄米出すのに、価格は市場が決めるとか、、本当に農水省を一度潰すか、政府を一度潰すか、国民が決めた方がいい。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの省庁も、国民に金を遣わないことが出世の条件なんだろうなと推測する。国民を蔑ろにする人間たちが国の中枢に蔓延ってるんだから、日本人の生活が楽になることは未来永劫無さそうやな。このままではダメやなって次回選挙の投票率が上がることを祈る。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰を抑えるための備蓄米放出だと、原価の上がっている農家はダメージ大きいでしょうね。 

JAは良くも悪くも改革すべき組織だと思います。政府も食料自給率を長年懸念している割には、全然メスを入れませんね。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、過去約5年以内の玄米だから、「古米・古古米・古古古米・古古古古米・古古古古古米」の内1番古い「古古古古古米」が出回るはず。 

品質にこだわっては、いけない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米不足時に政府が備蓄米放出せず米の流通を放置したため、業者が買い占めに走って現在に至る。買い占め業者が打撃を被るくらいのことをやらないとコメの安定した価格での供給が途絶える。このまま高止まりすれば参議院選挙はどうなるか分かりませんよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競争原理働かせた分野は必ずしも成功しない。 

運輸産業、タクシー業界は過当競争に陥り疲弊した結果、安定収入でなくなり、弱体化したあとにウーバーなどの外資中間搾取業者が入り込んでいく。 

 

米はどうだ? 

広義の転売ヤーが買い漁り流通が滞った。 

米の先物取引も始まる。これも中間搾取だ。 

先物取引で値段が下がるなんてことは絶対ない。 

ダイナミックプライジングで庶民に高値で提供され、 

生産者にはその売値ほどの恩恵が行き渡らない。 

中間業者が儲かる。 

 

消去法になるが米はJA一括管理に戻せないかと思う。 

確かにJAも悪い所あるよ。 

それでも不労所得で儲けようとする輩よりマシ。 

 

このさき自由な取引にさせておくと 

米生産者は減り続け、そこに外国人労働者を入れて耕作地を占有していく 

中国企業に取って代わる。 

日本の米は必ず乗っ取られる。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>あまりにも農水省の対応が無能すぎる 

 

激しく同意します。いてもいなくても良い公務員です。 

政治を実行する役所であるという意識が感じられません。 

備蓄米は国民が困ったときに放出するべきものとは考えていないのでしょう。 

あれは農水官僚が天下り先に利益を誘導するために市場から引き揚げている物資で、何があっても放出せず、古米になった時点で飼料として畜産企業等に投げ売りする気満々ですね。「早急に備蓄米を放出する」とはいうが時期も量も価格も、具体的なものは何も明確にしていません。つまり放出しません。ストックしている買い占め企業とグルと言う事です。 

 

▲96 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に21万トンの話なのかね?農水省の管理、原因調査ができていないとしか思えないが。日本のコメの生産量は年間781万6,000トンだよ。たった3%足りないだけで米価が倍になるのかね。そんなところに備蓄米を放出しても何も解決しないだろう。流通過程の中に単純に利ざや稼ぎの買いだめしているやつがいるということだろう。それは通常の仲買人でないかもしれない。尋常な量ではないだろうからすぐ見つかるだろう。それを探し出して処罰しなければ正常には戻らないだろう。農水省、汗をかけよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも対応が無能すぎるのではなく、農水省とJAや流通業者が示し合わせて、米の価格を吊り上げようとしてると思います。備蓄米の放出に関して、一年以内の買い戻しを条件にしたのは、まさにその現れだと思います。あまりにも露骨過ぎて、呆れて空いた口が塞がりませんね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が後手後手 

よく言いますよね。対応が遅いって。 

先手を打つと無駄遣いって言われるんですよね。 

あるかどうかもわからん災害に備える必要もないって言われるんですよ。 

備蓄米はいらないから全て自己責任にすれば良いと思いますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に輸入米の関税撤廃してしまえばいい。 

爆安のカリフォルニア米が入ってくれば、買いだめしていた業者は在庫が掃けずにダメージ受けるでしょう。概算金ベースでお米卸している農家の人はもう影響ないしね。いつでもコメ余りに出来ますよという恫喝を国がやればいい。 

まあ実際は出来ないけどね。 

 

▲52 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのな 

この買いだめを誘ったというか誘引したのはマスコミの報道だろうが 

政府が備蓄米を放出するタイミングが悪いとは難癖 

この備蓄米を放出するタイミングを間違えれば、備蓄米がない状態自体が高騰を招くことを理解していない 

だから、絶対に間違えることはできない 

この高騰は投機的な理由が大きいのだから、これは博打と一緒、相手との駆け引きの上での判断であり、放出しても下がらなかった時に文句を言うべき 

でも本当は買い占めしている奴らに文句言うべき 

でいつも思うのだが、投機的な高騰や窃盗など市場の管理や監視について、農協は何やっている 

この団体は、はっきり言って農業の発展を阻害していないか 

金融などに力を入れて大赤字 

そして、農家を支援する役目を全く果たしていない(農家の息子のコネ入社だけかな) 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が買い占めされた結果今がある。世の中金儲けばかりに関心があるようですね。どこかのキャベツ泥棒も似たようなもの。株価が上がるのも、NISAが若者に人気があるのも、2000万円問題、100歳問題も、根元は一緒。イタズラに老後の金銭的な不安を煽った結果、皆んなが金儲けに走っている。まるでバブルの頃みたいに金儲けに取り残されないように参加している。今にバブル崩壊みたいに米の値段が一気に下がります。そしてオイルショックの時みたいに、山奥から大量の灯油ではなく、米が発見され、逮捕者がでる。そんな嫌な時代にまた逆戻りになるのでは?大蔵省がかつてやった不動産取引の総量規制がバブル崩壊を招いたように、今度は農水省の備蓄米放出が米バブル崩壊を招き米価暴落につながるのではないだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を食わなければ良い。いくらでも他に食べ物はある。この状況で、皆が米を食べようと、買おうとするから値段が上がる。皆が米に見向きもしなくなれば、値段は下がる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は即刻クビでいい。 

米の価格は需給の市場価格とか言ったね。 

日本人の主食の米の需給生産をコントロールしてきたのが農水省だろ。 

生産量と市場流通量を正確に管理するのが仕事だろ。 

不当な価格操作が行われているのは一般市民でもわかるのに、なぜ追求しない。 

農水省が機能不全なら政府直轄で今すぐ解明是正すべき。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が中途半端にコントロールするぐらいなら国策として米作りを取り仕切ればいい。儲からない米作りをいつまでされるつもりなのか。米ぐらい自給率上げるために全面的にやればいい。いずれにしても全面的に施策を見直す時なんですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の問題というか根本的に供給量が足りてないからこんなことが起こるんだよね 

内外価格差も縮小してるみたいだし外国産米の輸入制限を撤廃したほうがいい 

日本人は安い輸入米を食べて、高くて美味しい国産米は輸出に回せばいい 

貿易赤字の縮小にわずかながらも貢献できるしトランプも喜ぶでしょ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけでなくタイ米でもいいから緊急輸入して価格を押し下げる方向へ誘導し価格釣り上げが成功しないことを示すべき。政治家の本気度が伝わってこないが店頭価格の実態を把握しているのか甚だ疑問。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷段階、卸段階に滞留している。おそらく意図的滞留でしょう」と指摘。 

 

消えた21万トン、誰かが金儲けのために独り占めしようとしているわけだ。 

国民が最も知りたい情報でもある。 

文春砲はどうした? 

汚名挽回の好機だと思うけど、 

大いに期待している。 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通り同感です、そもそも今回の異常な価格高騰は、価格のつり上げで不当な利益を得ようとする不心得者が買い占め売り惜しみを行う事により生じたもので、その多くが従来米の流通に携わっていなかつたものが行っている行為で、商売人としての倫理感を持たない者達によるものだ、備蓄米を安く放出しこの様な者達の思惑を打ち砕くべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年か前に米不足の時は価格が落ち着くまでタイ米とかブレンド米とかで何とかしてたのになぜ政府は同じようにしないのか?低所得者を追い込む事してるようにしか感じません 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

滞留させているのが一体どこの「業者」なのかは知る由もないが、そうしたところを突き止めて叩いて米を出させて、二度と同じことが起こらないように対策するのが政府の本来やるべきことではないのか…? 

困った困ったと事あるごとに備蓄米をちびちび出すような場当たり的も甚だしい対処をしていては根本的な解決にはならないじゃないか。 

嗜好品じゃない、主食だぞ? 

ちょっとどうかしてるレベルで鈍い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の様な省庁の失態の責任はどの様に考え責任を取るのだろうか? 

昨年は新米が出始めれば価格は落ち着くと言っていたが一旦上がった価格が落ち着く訳がない 

 

農家さんに価格の上昇分が分配されれば良いが結局 中間の流通過程でほとんどが詐取されているのが現実でしょ? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米高騰は昨年からのことであり、余りにも農水省の見通しが甘過ぎること、対応が遅く過ぎること、そして理解出来ないのは、買い占め・売り惜しみ防止法による対応をしないのかな? 

農水相の「価格は市場原理で」発言は、法治国家とすて、防止法を無視した発言で、呆れます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の吉村が昨年に「備蓄米を出せ」と政府に言ったら、回答は「新米が出たら値下がりするから放出しない」だった。 

 

吉村が現状を正しく認識してたとは思わないが、それ以上に政府の対応が酷すぎた。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちに日本人の主食である米を満足に食べさせられないそんな事態が起きています。5キ2300円であったものが今は4000円を超えるまでになってきました。103万とか無償化の取引よりもこの米の激騰をなぜ話題にしないのでしょうか?あまりにも無策、対応が遅すぎます。自公政権、野党各党に怒りがこみ上げています。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米食を減らしております。パン、麺、パスタ、雑穀等で、コメ消費量は半分くらいになりました。価格的には大きく減ってはいませんが、変化を楽しんでます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ言っちゃなんだが農水省は三流官庁と昔から言われているし、族議員の介入がひどくてヒラメ状態(上しか見ていない)だからね。彼らには何も期待すべきではない 

それより今年の収穫量を増やすために何かしたのか全然聞こえてこないんですけど 

もしかして今年の端境期もコメ不足決定ですか? 

ああ、だからそれに備えて放出可能にしたのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

量的に足りないという事なんだから適正価格で放出してください 

国の財産なのだから安売りしてはいけないと思います 

高い値段の業者に売り渡すべきです 

安値で売って新米を高値で購入して備蓄したら国家の損失となります 

 

▲15 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ免許や酒類免許と同じように米販売免許の必要性を検討する時が来たのではないでしょうか? 

「自由競争」で生き残れる人は「お金を持っている人」か「ズルをする人」…適正な法整備がそろそろ必要では? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで自由競争の恩恵を受けて、安くで手に入れてたのが、高くなったら、自由競争が悪いとは、勝手すぎはしませんか。 

これまでの価格が安すぎて、採算とれるようなものでなかったことは、理解されてないんでしょうね。 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE