( 264468 )  2025/02/13 03:59:49  
00

来週は再び「強烈寒波」 先週の寒波と同程度の強さか 長く居座る恐れ 春はまだ先

tenki.jp 2/12(水) 17:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a24380066ac720e539d455527b4ab848f0d24d26

 

( 264469 )  2025/02/13 03:59:49  
00

17日から再び強烈な寒波が日本列島を襲い、先週のような強さで長期間続く見込みです。

日本海側は大雪になると予想され、太平洋側にも積雪が予想されています。

交通障害に警戒が必要で、全国的に厳しい寒さが予想されています。

最近の寒波では新潟市などで記録的な大雪があり、京都市や名古屋市でも積雪が報告されました。

寒波が長期間続く可能性があり、日本全体で厳しい寒さと雪に備える必要があります。

停電や水道凍結などのリスクにも備えることが重要です。

(要約)

( 264471 )  2025/02/13 03:59:49  
00

画像:tenki.jp 

 

17日(月)頃からも再び強烈な寒波が日本列島に襲来する予想です。先週の寒波と同程度の強さとなる恐れがあります。さらに寒波が先週と同様に長く居座る予想で、影響が長引く恐れがあります。日本海側は大雪となり、太平洋側にも雪雲が流れ込む所があるでしょう。交通障害に警戒が必要です。全国的に厳しい寒さとなりそうです。 

 

画像:tenki.jp 

 

2月4日(火)から今季最強・最長寒波が襲来しました。7日(金)には松江市の上空1500メートル付近にはマイナス14.6℃の今季最も強い寒気を観測しました。 

 

新潟市など日本海側で記録的な大雪となりました。7日(金)の夜は新潟県や石川県に「顕著な大雪に関する気象情報」も発表されました。(「顕著な大雪に関する気象情報」とは、短時間に顕著な降雪が観測され、重大な災害の発生する可能性が高まり、今後も強い雪が降り続くと見込まれる場合に、「短時間の大雪に対して一層の警戒を呼びかける情報」として気象台が発表するものです。) 

 

太平洋側にも雪雲が流れ込み、8日(土)には京都市で最大8センチ、名古屋市で最大1センチの積雪となりました。 

 

画像:tenki.jp 

 

17日(月)頃からも再び強烈な寒波が日本列島に襲来する予想です。先週と同程度の強さとなる恐れがあります。さらに寒波が先週と同様に長く居座る予想で、23日(日)頃にかけて影響が長引く可能性があります。 

 

日本海側は断続的に雪が強まり、降雪量が多くなる恐れがあります。風も強まり、冬の嵐となるでしょう。車の立ち往生など交通障害に警戒が必要です。これまで積もった雪の上に、新たに雪が積もり、滑り落ちる「表層なだれ」が発生しやすくなります。なだれや屋根からの落雪にも注意が必要です。 

 

普段、雪の少ない東海や近畿など太平洋側にも雪雲が流れ込む所がありそうです。積雪や路面の凍結にも注意が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

17日(月)以降は再び厳しい寒さとなるでしょう。最高気温は金沢市では5℃以下と平年を下回りそうです。名古屋市や大阪市、福岡市は10℃に届かず、真冬並みの寒さでしょう。東京都心も最低気温が0℃前後まで下がりそうです。体調管理にも注意が必要です。 

 

 

画像:tenki.jp 

 

風雪や大雪、低温によって以下のようなリスクがあります。 

 

(1)停電(倒木や雪の重みで電線が切れることで発生する恐れがあります。) 

停電に備えて、懐中電灯や防寒着、毛布などを準備しておくと良いでしょう。 

また、電源を確保するため、モバイルバッテリーも用意しておくと安心です。 

 

(2)水道凍結(最低気温がマイナス4℃以下になる時や真冬日が続いた時に凍結する可能性があります。) 

事前に、水道管の中から、水を抜いておきましょう。また、屋外で、むき出しになっている水道管やメーターは、発泡スチロールなどの保温材を使って、専用テープでしっかりと巻き、保温しておいてください。 

 

(3)商品の品薄(交通網マヒによる物流遅延により発生する可能性があります。) 

事前に食料品は少し多めに買い、暖房用の燃料も少し多めに確保すると安心です。 

 

日本気象協会 本社 吉田 友海 

 

 

( 264470 )  2025/02/13 03:59:49  
00

- 寒波に関するコメントでは、寒さや雪への適応や対策に関する声や思いが多く見られます。

特に地域によって異なる気候や影響についての指摘があります。

 

- 一部のコメントでは、天候や気候の変化に対する疑問や懸念が表明されています。

特に、地球温暖化に関する意見や疑問が見られます。

 

- 北海道や日本海側など雪の多い地域からの声も多く、大雪に対する心配や対応についてのコメントがあります。

 

- 四季や気候の変化に対する個人の体験や感想、生活への影響に関するコメントも見られます。

 

 

(まとめ)

( 264472 )  2025/02/13 03:59:49  
00

=+=+=+=+= 

 

いっつも思うのですが! 

全国予報の大阪の次が福岡なのなんとかしてほしいです。 

 

山陰、山陽、四国。 

全くそれぞれ全く気候が違います。 

特に中国山地の分水嶺付近はニュースにもなりませんが、災害級の天候になる場合が多々あります。 

 

危険予知のためにも予報に加えていただきたいのです。 

 

▲2279 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

たのむから、普通のごくごく普通の「春夏秋冬」を味わわせてほしい。 

寒すぎて「もうだめ、夏の方がまし」となり 

春は一瞬で通り過ぎて 

ジメジメちょっと梅雨から水不足ですねーとなり 

暑すぎて「もうだめ、冬の方がマシ」となり 

暑いままどうなるの?と10月ごろまで思い 

11月やっと秋と思ったら急に冷える 

 

まさかこんな四季のはちゃめちゃな世の中になってるとは思わなかった。子供の頃にもどりたい 

 

▲1613 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

来週も強烈な寒波襲来により、冬将軍がどっしりとかまえるようで、日本海側と北海道中心に大雪と大荒れの天気になりそうで、大雪による備えとして、食料と水、災害用非情持出し袋など用意した方が良いと思います。 

雪おろしなどは、1人ではなく数人で行うなど、交通情報と天気予報の確認が必要と思います。 

普段降らない太平洋側も、大雪になる可能性がありそうで、夏タイヤではなく、冬タイヤ又はオールシーズンタイヤにするなど、不要不急の外出は避けた方が良いと思います。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先週と同等の寒波襲来とのことですが、その寒波が終わった後は暖気が時期的に覆うと思うので雪解け水や雪崩の危険が前回より高いと思います。前回より厄介な気がします。 

 

▲93 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

普段雪はほとんど降らない&降っても直ぐに溶ける程度の地域ですが、さすがに前回の雪が日陰はまだ残っていて今日徒歩移動していると近所の瓦屋根の日陰部分の雪(ほぼ氷の塊)が今日勢いよく滑り落ちて来ていました。 

幸いにもあと1秒早ければ…と言う目前の場所でしたので何の被害もありませんでしたが、あれがお年寄りやベビーカー等もしくは車のボディー等だったらおそらく何かしら被害はあったと思います。人間の拳程度の大きさでしたけど瓦屋根はものすごく滑るのでめちゃくちゃ凄いスピードでした。 

溶けてきたからと油断せず、あまり端っこを歩いたり車を一時停止線される場合も停める際には周囲と建物の屋根の雪の状態も確認なさって皆さまもどうかお気をつけ下さい。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回初めて室外機が氷つきました。 

前も後ろも凍りつき、室外機内部のドレンパンは氷の分厚い塊ができていて、ファンが回転すると内部で氷に接触するので異音が発生。 

そもそも温風もでなくなりエアコンが使えない状態に。 

よくいる部屋のエアコンだったので、かなり寒いなかコートを着て過ごしましたり 

つぎの寒波、どう対処すべきかと頭を悩ませています。 

 

▲71 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

山々に積もる雪は、本来なら天然のダムの役割をします。近年は寒気が抜けた後の気温が高い為、山々に積もった雪はすぐ溶けて、河川へ一気に流れている。 

この傾向が続くと、今までゆっくり溶ける事で地中に染み込んでいた雪解け水が枯渇し、各所の河川、湧水、井戸が枯れていく現象が遅かれ早かれ出てくる。 

そんな未来にならないように、今環境対策は世界的に非常に重要。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が全く降らずに、乾燥した晴れの日ばかり続くところでは、不謹慎ながらもちょっと雪が降ってほしいと願ってしまう。そして、雪がちょっとちらつく予報があれば、ワクワクした気持ちで朝、窓の外を眺めてしまう。 

 

▲60 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈寒波は気象学的に見て特定の地域において異常な寒さが持続する現象です。通常、極地の冷たい空気が南下し、それに伴い気温の急激な低下や強風が引き起こされます。この寒波は特に冬季に発生しやすく、場合によっては数日から数週間続くことがあります。寒波の影響は広範囲に及び、農業や交通、エネルギー供給に深刻な影響を与えることがあります。一部の地域では、凍結による交通事故や、寒さにより健康が害されることもあります。特に高齢者や子供は健康リスクが高く、防寒対策が必要です。また、極端な気温変化は、自然環境にも影響を及ぼします。河川の凍結や野生動物の生態にも変化をもたらし、生態系にストレスをかける要因となります。持続可能な対策や災害への備えが求められる中、適切な行動を取ることが重要です 

酒のディスカウント店で働いてます。去年の夏が酷暑やったから冬は温なるんかなおもたら大違いやったわ。夏も冬も普通のやつがええわ 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

寒波は昔から度々訪れているけど、ここまでの大雪はそうそう降らなかった。大気中の水分量が多いから、冷気に触れて雪になるんだとのこと。これも温暖化の影響ってことだろうか。除雪作業などで39人も亡くなっているらしい。下手な台風よりも恐ろしい。 

 

▲275 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パターンが真夏の時に似ている。猛暑酷暑の断続的な襲来同様に一つの波があるようだ。偏西風の蛇行の乱れがこのような急激な強弱を生み出しているとしか思えない。 

自転に伴ってこの先もその乱れは終わりなく更に進んで地球環境はより早く激変していくのかも知れない。 

もう何を尽くしても無駄なんです。事は加速し始めました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東ですがスタッドレス履いてまだ降雪が有りません。スタッドレス要らないなら要らないて置き場が邪魔だなあと思うのだが、雪かきで大変な思いをしてる方も多くいらっしゃるので、場所が邪魔等と下らない事は置いておくしかない。 

 

▲72 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まだなんだかんだと言って2月ですからね。自分の小さい頃の冷え込みと比べて穏やかな感じがします。寒いのはすごく苦手ですが。生活が豊かになり室内が暖かくなり外に出るとすごく寒く感じて雪があまり降らない地域で救われいるかなと。通勤時に雪の日に傘をさして自転車をこいで駅まで行って懐かしです。今同じことをしろと言われてもと。楽を覚えるとダメですね。 

 

▲134 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

関西生まれ関西育ちで今は千葉県住みです。 

昨年は最強寒波の影響で駅から自宅まで仕事の帰りに雪が積もって、いつもなら20分の自転車の距離が自転車漕げず雪が積もって埋もれて埋もれて押して帰るも吹雪の如く雪が降る中1時間以上かけて帰ったのを思い出した。 

今年の冬も最強寒波と幾度となく聞くたびに警戒したけど、なんのその。千葉は雪どころか雨すらも月に数回。そのほかの地域は本当に大変な思いをしているのにこれも異常気象の影響なのか、富士山やそう言った山々のお陰なのか…。 

ただ、関西で育ったのでやっぱり関西方面やその他の地域の天気などはどうしても気になるし心配になる。本当に驚くほど大きく分けて西日本と東日本の天気の差に驚かされる。 

また大雪積もる地域の皆様にはどうぞ今日も明日もご安全にお過ごしください。 

 

▲210 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

寒波は毎年くるけど熱波はまだ日本にきたためしがない。 

中東では熱波で気温が50℃になって2000人の死者を出したって去年あったけど。 

でも今夏の日本は去年よりも熱いんだろうな。 

冬は暖房や重ね着で暮らせるけど、今の日本に熱波が来たらどうなるんだろう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の暖冬に慣れ過ぎて、最近の冬本来の寒さや大雪に脅威を感じる。しかも地方によって雪の降り方も極端で、関東地方では春一番らしいが、日本海側や北日本では記録的大雪で偏りが酷い。気候も暮らしにくさが増している気がする。 

 

▲117 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前回は、「最強寒波」。今回は「強烈寒波」。気象庁も言い回しがすごいね。従来は、2月が寒さの底だと思うので、降雪の多い地方の方も、そうではない方も、気が抜けないですね。暦の上では「立春」も過ぎましたが、3月に入っても、「寒の戻り」とかもあるでしょうし。冬が寒いと、夏も暑くなりそうですね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやだねぇ、この雨、もう数時間もシトシト降ってる。寒冷前線です。大まかにいって寒冷前線は南西風です。大阪湾は南西に開けてますから関西では寒冷前線にともなう雨は長引くのです。さて記事の図は16日17日にふれてますが、アメリカ気象局では384時間先までの図やデータが出ます。これによると寒気は23日頃にかけて激しく持続します。そのあといったん平年並みに戻る予想です。3月上旬は不明です。従前は平年並みか高いという予想でしたが、今シーズン予報が更新されるたんびに寒い方にふれるのです。あす発表の「一か月予報は」3月極寒と予測してくるか注目されます 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「強烈寒波」という表現は抽象的すぎるので単に読み手の不安を煽る陳腐な情報に感じます。平年比で何度低く、積雪量を色分けして図で示しながら大雪情報を発表する方が世のためになると思います。 

冬なので寒い日は当然あります。 

10年に1度というのは人間の尺度であって、50億年を80年位に例えるなら10年に1度は数秒に1回くらい頻繁に起きている事に他なりません。 

 

▲96 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道民からすると、ものすごく違和感のある報道。こちらの感覚で言えば、今年は暖冬です。 

 

来週の強烈寒波?最強寒波? 

でも、昨年より気温は高い。札幌でも-10℃になる日がほとんどないし、湿った雪が多いのも異例。 

 

何となくだけれど、夏の雨を見ても、雨雲の動きが南下してる感じ。雪もそんなに多くないです。 

 

▲56 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の寒波と夏の猛暑を平準化できるような発明をする人がいれば、ノーベル賞モノだと思う 

しかし、それが実現できてしまうと、農業・水産業ならびに暖房・冷房装置メーカー等などから、大バッシングが起こると思う 

台風も同じで、もし、台風の日本への襲来を止められた場合、南の国は高温を台風の働きで逃がせず猛暑に、日本の夏は台風が来ないため、毎日快晴で大干ばつが起こり、米や夏野菜などの農作物は壊滅状態になる 

自然の摂理には逆らっちゃダメなんだよな 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈寒波と言われても、気温は例年と変わらない。 

毎年でかい寒波が来て雪に注意してくださいと聞くが、実際今日は寒いねと言うだけで雪が積もることはほとんどない。 

瀬戸内なんてそんなもんです。 

多分、この寒波も何事もないでしょう。 

しかし、2cm積もっただけで交通マヒになるほど雪耐性は非常に低い。 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでか埼玉や東京や千葉や神奈川とかの賑やかな場所は雪どころか雨も降らないのでしょうか 

あまりにも乾燥しているからなのか毎日消防車があちこちサイレンを鳴らして 

フル稼働をしております 

ここまで雪も雨も降らなったシーズンは生まれて初めてです 

その割には関東のダムの水は平年より貯水率が高いのが不思議です 

 

▲49 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県民ですが、この冬は積雪がほぼなく、現在も積雪0センチです。ここ数年を見てもここまで雪が降らないのは異常です。日本海側の大雪のニュースを見るに、近年の異常気象は局地的すぎます 

 

▲307 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

連日の除雪で腰をやってしまいました。もう立ち上がることすらままならず仕事も休み迷惑かけてしまってます。除雪中の怪我や事故のニュースも毎日のようにあります。この週末に雪下ろしなどされる方、くれぐれも注意してくださいね。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

繁忙期乗り越えてのんびりしたいのにもう嫌だよ 

数年大丈夫だった道が雪で通行止めになって11時間連続で運転する羽目になりました。 

計画的に前倒しで高速止めるなら復旧予測を入れるようにして欲しい 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この冬は平年を大きく下回る気温の日が圧倒的に多く、西日本でも最低気温氷点下の日が続く 

地球が温暖化しているとは言えないと思う 

気温の上下動は確かに激しいが、単純に温暖化とはとても言えない 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈寒波とか勘弁してください 

寒いのか苦手てす 

そしてしばらくしたら春が来て花粉が猛威を奮う 

身体が悲鳴を上げます 

そしてしばらくしたら夏が来て 

猛暑でのたうち回る日々が来る 

毎年毎年、嫌になります 

適度な気温が理想ですが 

自然には敵いません 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、自然と向き合って外で仕事をしていますが、経験則で今年は2月下旬から3月になっても気温は低めで、寒気もまだまだ入って来ます。 

予報士の方々はデータを元に、机上での予測を立てられますが、やはり経験に基づく体感の予測は、スパコンより性格だと自負しています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車が運行見合わせで、電車通勤の同僚が出勤する事が出来ず、溜まった仕事は放置出来ずしわ寄せが結構きていて泣ける。とは言え、先週の寒波は凄かったが、同等の寒波が来るなら備えておくしかない。早く春になっておくれ。 

 

▲31 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の科学技術でもなんとかならないのでしょうかね。日本は寒すぎるし暑すぎます。 

なんらかの技術ができたら関東や関西は一年中最高気温25℃最低気温15℃くらいで一定の穏やかな気候になってほしい。雪で観光してるところはこのまま寒くていいのかもしれないけど。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪だと、昭和38年のサンパチ豪雪が有名です。あまりの豪雪に自衛隊の火炎放射器で融雪しようとしたけど、焼け石に水ならぬ豪雪にチョロ火だった。 

九州の熊本でさえ、かまくらが作れるほどの豪雪だった。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またですか? 

大阪でも先週の寒さはこたえました。 

雪は少し積もった程度で、水道管が凍ることもなく、路面凍結もなく、普通のタイヤでいけてます。 

テレビで一面雪に覆われたところの映像を見ました。 

何メートルもの積雪、私は経験がないです。 

道路の雪掻きも屋根の雪下ろしも、どんなに大変かと想像することしかできません。 

また寒波が来るということで、雪がたくさん降る場所にお住まいの方々のご苦労を案じています。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

えー…現在寒気予報は18日までしかでてないが、長く居座るなら、また警戒が必要だと思います。 

明日(13日)の寒気は心配無いと思ってましたが17日からの寒気は今後も見守る必要と準備、備えも。 

1週間後の天気予報はなかなか当たらないとの意見も同感ですが、 

寒気予想はいつも結構当たってます。 

1週間後でも。 

皆さんも 寒気予想 や 寒気予報 で検索してチェックしていくと冬はある程度先まで見通せます。 

雪国の方は特にチェックを。 

寒気と同時に日本海側で低気圧が重なると先日みたいな降りになってますが、何処で大雪になるかは当日の雲の出来方次第と思ってみてます。 

天気図も関係して来るので。 

 

▲473 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県阪神地区です。6日朝マイナス5、3度まで下がりました。マイナス5度が続くので流石にこたえました。貼るカイロや敷き毛布とあらゆる手段で寒さ対策を講じました。 

来週も寒波襲来と予断を許さないですね。 

そして3月になると一気に花粉が飛ぶそうです。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今季最大の寒気到来と騒いでるけど時期的に一月二月は冬真っ盛りでこれくらいの寒さは普通だろ、愛知県に住んでるけど冬でも最低気温が氷点下にならず朝氷が張らないし霜も少ない、これも地球温暖化のせいなのか? 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

平均気温の上昇により海面の温度が高くなるぶん空気が水分を含む関係で雨も増え、水害リスクが高くなります 

 

一方で温暖化のためトータルでの降雪量は全国的に減る傾向と言われています 

 

しかし気象庁の専門家によると、北陸など日本海側の一部地域でのみ高い山脈など地形の影響により水分を含んだ空気が雪になりやすく、短時間で一気に積もる局所的な◯◯年に一度みたいな大雪やドカ雪が増えることが予測されています 

 

気候が変わるということは、災害の傾向もこれまでと変わります 

増える災害もあれば、減る災害もあります 

よってすべての地域・施設で新しいデータや予測に基づいて予算の付け替えなど対策を見直すべきです 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は真夏の蒸し暑い日々よりも、まだ寒波の方がよいです。 

汗ばむことがないから体臭もそんなに気にしなく良いし、洋服も洗濯頻繁にしなくても何日も着れるし、食べ物も日持ちするし、良いことが多いです。 

それに首都圏は大雪に悩まされないし、カラッと晴れた日が多いからずっとこのままの寒さでいて欲しいくらいです。 

まあ作物の収穫を考えたら、暑い季節も含めた四季も必要ですが。 

 

▲80 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄の経験から寒波だけだったら山沿いが中心の積雪になりやすいですね。大陸の高気圧が北寄りになればなるほど平野部の積雪が多くなる気がします。風向きの関係じゃないかと思います。北陸ですが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報技術が進化しているとはずななに、最近天気予報士たちがボカして解説してはいないでしょうか。 

大変な天気になる可能性があるので備えましょうと毎回言っているような…。確かにどこかでは災害級の荒天になっていますが、予報の幅が広すぎるような気がするのは私だけでしょうか。 

 

▲74 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市内、この前最強寒波と大騒ぎしていたときでも、朝一はちょっとうっすら雪景色になっていても、昼前にはほぼ溶けて、車も自転車も普通に使える状態でした。3日かそこら雪が残って、車に乗れない年もあったけど、今年はそういう日はまだないですね。これからあるのかな?もうないかな? 

 

▲89 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には暑いのより寒いのが良いので 

でも雪かきが必要な地域は大変だろうと思います 

自分は室温が5度以上なら暖房は使わないです 

寒いからでの鍋が美味しく食べられるが好きなので 

 

▲20 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

二二六事件では東京は雪。やはり温暖化で近年が暖かすぎです。寒波は無論いやですが、温暖化など地球規模の異変に思えてならない。予報士以外の専門家の分析も知りたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前であれば三寒四温というところでしょうが、今では大きな気候変動となっています。 

世界が協調して対策を打つべきところですが、米国の離脱など環境は悪くなるばかり。 

地球はどうなってしまうのか、将来が見通せません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い!情報を出すのがマジで遅い。 

先週の日曜日の段階で、欧州中期予報センターと米国海洋大気庁は寒波の襲来を予想しています。数値モデルの精度は欧州中期予報センターの方が上です。 

こんなこと、すぐに調べたら資格を持ち合わせてない人間でも、簡単に今の時代は調べられます。単に資格を持ち合わせていないのはものは予報ができないだけです、簡単に調べれます、皆さんも絶対に調べた方がいいです。 

こんなこと、先週の段階でわかってははずです。予想モデルは変わるので簡単にニュースにはできませんが。 

今は、気象庁の天気や各種予報会社の予報だけをみてたら良いという時代は 

終わってると思ってます。ある程度自分で調べられるのですから。 

それと、せめて2023年1月の寒波襲来の時と比べて、予報を出すべき、その時の天気図などは持ってるはず。地域によって天気は違いますから、過去を比べることで対策もしやすい。全然進化してない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前にもう寒くならないとか、花粉が異例の速さで飛んでるとか、1月なのにもう春がとか、散々言ってたような。 

散々外し散らかしたあげく、毎年乱発する10年に1度の寒波だと煽る。10年に1度ってつい1週間前も言ってましたね。本当に10年に1度なら毎年言わないし、ましてや1週間後にまた10年に1度と言う。 

所詮は予報。だから外してもいいとは思うけど、言葉選んでくれよ。 

観光業とか、大した事なかったけど煽られたせいで影響受けた人達はたくさんいんだわ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏は狂ったみたいに暑かったのに、冬は強烈寒波の連続技、その間の秋と春は一瞬で過ぎ去ってしまう。 

日本の春夏秋冬はいったいどこへ行ってしまったんでしょう。 

もう四季を楽しむことはできないのかな。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これも地球温暖化の影響ですか。暑くても寒くても、何でも地球温暖化ですね。なんだか都合よくできていますね。アメリカで懐疑論が支持されるのがよく分かります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、いくら注意喚起しても、慣れている雪国の人でさえ多くの犠牲者が出る事態。自治体は過疎化、高齢化による人手不足でもう豪雪に対応仕切れていない。個人レベルでは尚更のこと。なんとか国レベルで対応できないものかと思います。なあんて書くと、なんで俺たちの税金を見ず知らずの北国の老人たちに使わなきゃならんのだ?なんでも国・国言うな、自己責任で住めないなら引っ越せとか、また能登の時みたいにヤフコメは言うんでしょうね。私としては、過疎地には農業、漁業、林業の資源が本来は豊富にあって、彼らがいるからこそ、都会に資源が届くのであって、自分が住めない過酷な田舎に住んでくれてありがとう!なのだが。彼らが皆都会に引っ越して来ても適合する職が少なくて、海外のようにスラム化するのが目に見えている。そうやって地方が荒廃すれば都会も荒んでいく。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週と同程度の降雪量とか 

不安を煽るようなことばかり言うなよ 

雪が降るってなったら 

みんな朝早く起きて駐車場の雪をかき車を出して、会社に着けば、また会社の駐車場の雪かきをする 

そして翌朝も積もれば同じことの繰り返し 

みんな疲弊しきってる 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈寒波というけど、先週の寒波はそれほど強烈だったのか? 

だいたい大雪と強烈寒波は併存しないというの今までの経験知識であった。 

雪の日は暖かい、それほど気温が下がらない、寒くくなりすぎると大雪は降らないというメカニズムがあるのではないか? 

本当の寒波が来れば、諏訪湖の氷も張り御神渡り現象も起きたのに、今年はあけの海となってしまった。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昼間のテレビは全局すべての時間帯で日本海側の雪の話題ばかりです。 

 

大変なのは分かりますが、ずっとその話題ばかりでも視聴者としてはどうすることもできません。 

 

冬が過ぎると、また「この暑さはいつまで続くのでしょうか!」と、延々とテレビで言い続けるのでしょうね。 

 

▲26 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

私は伊豆の住民ですが昔は霜柱ガンガン 氷もガッツリ 今は霜柱ゼロ 氷ははらないし風が無ければ春陽気 菜の花は満開 富士山の雪も少なめ 勿論雪はまだ降りません ですがマスコミは最強寒波とか騒いでる なんかピントがあいません また暑い季節が来るのかと思うと憂鬱です 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だって2月だもん、仕方ないよ。 

てか最近、夏場が超暑いから暑さには少しずつ耐性が持てたのか、逆に超寒いのに慣れないといけないとおもう。 

寒い時期は後もう少しだって。暑さの時期が長すぎる、11月まで暑いもんね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

春夏秋冬ていうけど長く寒い冬からやっと春めいてきたと思うと瞬く間に暑い日が訪れる。以前は夏の前に梅雨といってジメジメというかシトシトというか肌寒い日があったものだが、いつからかいきなりクソ暑い日がやってくる。しかもそれが延々と続き冬の寒さが恋しくなる。やっと夜が涼しくなりかけ秋かなと思ったら瞬く間に寒くなり極寒の季節に。秋は以前から小さい秋と言われてきたが今は一瞬で過ぎ去る。 

いつからこんなにも住みにくい国になったのか日本は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化で極端な気候になりましたね。冬の寒気の源の北極圏の温暖化が進行している状況なのでこのあとどうなるのかが心配です。 

地球温暖化にはブレーキがかけられていない状況ですし・・・ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか雪の積もらない自分住みの所でも積雪。灯油高騰の中ECOモードにしてても灯油が減る減る。気温平年並みに落ち着いて今日の入浴もそこまで嫌にならないほどの寒さでほっとしたのもつかの間。また来るんですね。灯油多めに注文するのはいいけど支払いきつい…。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントの総論を見て。国民が思う手取りを増やす本当の減税財源は、他人の子、他人孫、他人のひ孫の「お金」が本音だろう、財源は未来の国民に押し付ける。自分の借金は嫌だが、「国」の借金はいくらしても、自分と関係ない。例えれば真面目だった爺ちゃんが、キャバクラではまり、退職金や貯蓄を使った.孫を突然呼んで急に生活に困り消費者金融に借りてくれないか?と涙を流して懇願する。これが今の日本。ジンバブエみたいに、パン1つが今日は100円あすは1万円、明後日は100万円 1週間後はパン1つ1000兆円。政府が人為的に毎年1億%の異状なインフレを作れば、日本の1200兆円の借金は一瞬でなくなる。しかし皆さんの預金は紙屑以下。しかしながら私の近所を見ると、結構な割合で大きな戸建て住宅に決まって、アルファード。国民が言う「生活苦」とは、「見栄」と、「自分さえ良ければ良い欲望」を一切捨てきれない状況での本音だろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸に住んでいます。 

2月は寒くて凍結することはあるけど、こんなにたくさんの雪は降らない。 

1月に大雪になることはありますけどね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金沢市民です。 

本来なら北陸は1月中旬〜2月中旬が1番雪の多い時期。 

この時期に1週間ごとに寒波が来るのは何ら不思議ではありません。 

1月上旬〜中旬が逆に異常気象でした。 

今回の寒波も「酷かったなぁ」と愚痴はこぼすレベルでしたが、まぁ年に一回ぐらいはこれぐらいの寒波来るよねという感じ。 

とてつもない災害級ではなかったよ。 

 

▲197 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これがすぎたら春になりそうです。ふりかえれば冬は寒すぎて寒すぎて。しかし3月4月はあっという間にすぎ、地獄の5月から10月まで灼熱の夏がやってくる。いややな。8月はまた暑すぎて外にでれないんやろか? 

 

▲233 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は気象予報士の資格を持っていますが、はっきり言って一ヶ月予報なんて当たりません。 

あくまで明日明後日の予報が当たる程度と思って頂ければ幸いです。 

特に東京の雪予報は的中率は50%です。 

これが今の限界です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都ですが、夏は暑いし冬は寒いです。 

四季折々の景観を楽しめてありがたいのか、 

でも夏も冬もエアコンに金がかかります。 

 

エアコンなしの季節がなんと短いことか。 

昔はそんなことなかったですよね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬というものは本来寒いもので、毎回最強とか名付けて騒がなくても・・と思うけどな。 

渋滞とか欠航とか、少しでも日常が崩れると誰かの責任を問う声がネットにあふれるから、強い表現にしてるのかな。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

寒波寒波って言うけど 

年々、温暖化で降雪量が減ってるだけで一昔前は1月2月なんか雪が積もって当たり前だったんだよ 

雪に慣れてないからって煽り気味に騒いでる気がするんだが 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また強い寒波ですか。でも、夏よりはいいですね。 

大雪が降ってもいいように、前日に灯油と食料を買い込んで家に引きこもる準備をしようと思います。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油がなくなるの早い。 

電気代と灯油代で、かなりの出費。 

気密性の低い家は、お金がかかります。 

こんなに寒くなるなら、窓ガラスにプチプチを貼っておくべきでした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪がほとんど降らない地方に住んでいるからこんな予報が出ると恐れと心配がくるけど、同時にワクワクした期待感もきます。 

前回もうっすらと降っただけだから今回はどうだろう? 

暖房費は怖いしかないんだけどねw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ二月なんで仕方がないけど 

今日は郵便局まで行こうとしたら雨が降り始めたけど 

思いのほか雨が冷たくなくて春が間近なのを感じた。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

春はまだ先って、雪国は昔から3月中旬にならないと春の兆しは無いんです。雪の少ないここ数年が異常だっただけ。来週寒波が来たとして、それで終わりなら問題無いですね。 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の民間人でも凍死するような人間が出ても正直おかしくもないような地域が無くもないのでは…?。 

光熱費や米も高いのだし。 

何で体温をキープしたり上昇させたりすればよいのだろうか…?。 

メシもガスも高等なこのご時世で…。 

正に「先進国内でのサバイバル」としか言いようがない。 と、考えるが…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化じゃないと利権を謳歌出来ない人には申し訳ないが、冬が寒くて 異常気象 と言った方がマッチしてると思う。12月の大雪は夏秋の海面水温の名残りがあるが冷え切った2月は関係なく寒波で大雪. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また寒波が来るのか。辛いな。 

今回の寒波で見事に風邪を引いて仕事も休んでしまって、やっとこさ治って来たのに。インフルやコロナではなかったけど。 

今年は寒波の影響で河津桜の開花も遅れてる様だし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また最強寒波かい 

 

早く春になって欲しいけど、また酷暑が来るかと思うと少し考えてしまうな 

雪下ろしが必要なほど降らない地域に住んでるからそう思うだけなのはわかってるけど 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週のように来週は強烈な寒波が襲来と報道されていますが、地域によって差があるのでしょうが、関西に住んでいる私には、普段の年とさほど変わらない気がしているんですがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気象状況は変わる場合もあると思います。 

ただ状況把握出来ていない避難所生活を余儀なくされてる方々に自治体や政府何をしてるんだろと思います 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の暑さがグラフ越え過ぎて、夏よりの体になってる感じで先週クラスの寒さは東京でもキツイ。夏もそうだが冬も乾燥が以前より酷い感じで寒い。今、一年中二輪車に乗れてしまう。20年前くらいまではもっと雨の日が多かった印象。 バカみたいな振り方をする割に湿度として存在する水蒸気が無い。 夏も冬も昔は逆の暑さ寒さがどんなだったか忘れたが、今は何故か記憶に残る。両方昔よりキツイって事なのかな? 冬はユニクロの進化で以前より武器が強い感じかな。 夏は6月に体慣らさないとどうにもならん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒けりゃ厚着して体を動かせばなんとかなるから良いけど、夏場の蒸し暑さだけはどうにもならないから勘弁して欲しい。薄着になるにも限界があるから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年(2024年)の2月は季節外れの暖かさが何日かあり 

仙台2/14 最高気温18℃など2月とは思えない気温がしばしばあったのに、今年は異常な寒さと大雪で寒波が繰り返し... 2月とはいえここまで寒い日が多いのはもう勘弁です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日は朝5時に起きて7時に出社して 

21時頃帰宅した際にはもう元通り。ここ数年は雪が少なかったけど今年は多いというか多すぎる。何時間外で雪かきしたって意味がない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暖かくなると言ってみたり寒気が来ると 

言ってみたり、気象庁はハッキリした予報を 

出して欲しいです。ちゃんとした予報ができないなら、予測できないと言えばいい。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の予報士は、口を揃えたように最強の何々とか言い切っているようだけど皆そのネタは同じだから、仕方がないにしても当たってるのは、一部の地域だけなのでそれ以外の地域からすればちょっと大袈裟に思われるんじゃないかな? 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈寒波だって 

なんか変だな。 

 

風向きと海水温の方が 

よほど問題。 

 

−20の最低気温でもないのに 

強烈って。 

 

いつも降らないとこに 

降ってるだけで強烈寒波か。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのですが、天気予報、はずしすぎですw 

旅行の前に週間予報を見る。 

「雨の日が後ろにずれて、晴れだったのが雨」 

とか、普通にあります。 

正答率を上げて出直してください。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の公費解体に携わってます! 

雪のおかげで静岡からの行ったり帰ったり… 

処分場閉鎖になるので仕事出来なくなり 

帰る時や戻る時は、半日分しか付かないから 

複雑…また繰り返すのかなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今が寒さのピーク、と思いたい。データ上は2月上旬が最も寒い時期だから。桜の季節も目前だ。希望を持って生きたい。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道帯広です 

寒いのは我慢できますが、大雪だけは…(泣)勘弁です。 

排泄が追いつきません。 

バスが今日やっと走り出しました。 

幹線道路も、まだまだ渋滞しています。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

12月での3ヶ月予報では2月は平年並みか平年より高いとか言ってたけどこれだと今年の2月は平年より低いが正解だったけどこれをどのように言い訳にするのか 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週は寒すぎて ヒートショックになりかけました 

これから3月並みの気温の日もあるそうですが 

気を付けたいですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、ナウイ今の気象現象です 

全ては、神様のなさる業です 

私達、人間の愚かな言動を越え、神様のなさる業です 

神様の偉大な業に、私達人間はただひれ伏し礼拝し、感謝と賛美を、捧げます️ 

 

▲6 ▼32 

 

 

 
 

IMAGE